2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用104灯

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/25(水) 17:41:48.92 ID:xLmHr4Jb.net
自転車用として、市販されているライトについて語るスレです

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
バルブライト、スポークライト、リフレクタ、反射材類も含まれます

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です

※次スレは>>970が立てて下さい
立てれないならどなたかに頼みましょう

前スレ
自転車ライト専用103灯
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1526087116/

自転車ライト専用102灯
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1516779476/

751 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 00:28:20.45 ID:kgK92yjs.net
volt1700買ったんですけど、あまりにも目潰しなので本当に必要な時以外は使わはいことにしました
明るさはほどほどでいいので、歩行者や対向車から見て眩しくないオススメのライトってないでしょうか?

752 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 00:42:42.92 ID:tFley0Qq.net
もうどれも五十歩百歩で何買ってもたいして変わらん

753 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 01:22:13.36 ID:eT1RRblh.net
ひさしをつけて下を向ける
200ルーメン以下にする
照らす範囲を絞れるマグライトにひさしをつける

754 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 01:39:21.56 ID:POAGNmEy.net
もはや前照灯じゃなくなってるな

755 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 06:07:52.03 ID:FkeOCvZv.net
気にし過ぎは良くない
車道を順行してる限りは目潰し光線でも他人に迷惑掛ける事は余り無いよ

756 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 07:52:28.60 ID:ot2rCD+b.net
片側1車線以下の道で普通に目つぶしだろ
クソ迷惑ビーム厨め

757 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 08:19:01.95 ID:H1itGiOO.net
自分の安全が一番なのに配合ガー言う輩も極端過ぎなのよ
片側一車線以下なんてたいてい交通も少ないし暗いしで、なおさら明るくしないと対向(歩行者)の発見が遅れる

758 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 08:30:18.25 ID:eT1RRblh.net
チカチカ光らせてこっちの存在アピールしてもスマホマンとかまったく気づかないあるいは気づいても回避行動とらないからな
最低限制動できる範囲は照らさないとな

759 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 08:33:16.13 ID:HHWZ374J.net
歩行者に回避行動とらせるなよ

760 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 08:37:11.61 ID:eT1RRblh.net
あげあしとりたいだけだろうが
生物としての当たり前の生存の為の行動って意味な?

761 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 09:01:46.05 ID:rI1QHNkG.net
>>757
眩しすぎると相手が突っ込んでくる可能性が上がって安全性が下がると思うが

762 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 09:18:28.24 ID:a00FSuWm.net
>>758
チカチカがもし点滅の事ならちゅね

763 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 09:38:38.75 ID:TtBqK4ix.net
>>760
それを期待した時点でお前の負け。

764 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 10:35:50.72 ID:uwOPtkqV.net
自動車の改造してるHIDとかLEDのハイビームで照らされたら自転車用の超明るいライトなんか全く話しにならないからなぁ。

765 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 10:46:59.46 ID:tFley0Qq.net
眩しくて見えない方に突っ込んでくやつは自殺志願者だけだよ

766 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 10:51:15.16 ID:0WmAAzCj.net
細い道とかCR走る時はお辞儀させとけば良いだけ
幹線道路走ってる時は爆光目潰しハイビームで全然OK
寧ろそうじゃないと危険
防眩原理主義者は左折に巻き込まれてから薄れ行く意識の中で後悔するが良い

767 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 10:53:28.26 ID:MsPoPIWF.net
偏差値は高いけど民度低い大学が近所にあって普通の車道が居酒屋前のたむろやスマホマンでほぼホコ天状態
前はベル鳴らしながら通ってたけどボルト800にしてパルスだと退く率は上がったね
それでも正面からこっちを認識してても車道のど真ん中から一歩たりとも避けないアホもいるわ

768 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 11:58:42.21 ID:oKwWI6qt.net
眩しくないライトなんてないから。Volt1700で全く問題なし。
眩しくするのが嫌なら夜は走らなければいい。

769 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 12:17:03.99 ID:ot2rCD+b.net
迷惑ビームを買わなければよいだけ

770 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 13:01:00.17 ID:XTr3G6om.net
歩行者の回避を期待するな=自分で見つけてよけるしかないんだよなあw

771 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 13:25:47.16 ID:TqHbKhmt.net
なーにがパルスだよ
点滅自転車とかほんと腹立つわ
歩行者、自転車、自動車全員から敵視される稀有な例だな

772 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 13:36:13.03 ID:XTr3G6om.net
ハイパーコンスタントと勘違いしてるんじゃね

773 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 13:46:41.07 ID:MsPoPIWF.net
>>771
点滅じゃなく明暗な

774 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 14:47:15.50 ID:u8WqlV8Q.net
>>773
ガードしてましたーレベルの小学生かよw

775 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 14:49:44.18 ID:qRgbLj5H.net
語彙少ないのを指摘されてお顔真っ赤の小学生かよw

776 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 15:31:37.81 ID:B3DpUbY9.net
>>775
なーにがパルスだよ
明暗自転車とかほんと腹立つわ
歩行者、自転車、自動車全員から敵視される稀有な例だな

777 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 15:56:38.69 ID:qRgbLj5H.net
つ 無知蒙昧

778 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 16:33:10.57 ID:mdwlo2I6.net
妨眩原理主義者は対向者を気にしすぎて大変だな。
都内とかの街灯だらけの場所だけじゃなく
街灯が殆ど無いところでも対向者の視界確保優先なんだろ?

実際はSECA2200のハイモードでもパッシングされたり
対向者に説教されることなど無いのにな。

779 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 17:04:44.45 ID:xreZBdMW.net
つか、明るすぎるって言ってるやつは実際には自転車乗りじゃなく歩行者だろ?
実際に乗ってたら、他人に気を使うよりも自分の安全優先するのは当たり前の話だし
自転車乗りって言ってても駅と自宅の往復しかしないやつは論外な?

780 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 17:26:12.41 ID:ntUQgBap.net
こんなだからロード乗り馬鹿にされるんだろうね

781 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 17:46:59.69 ID:HteJu7PM.net
郊外用の対向車ガン無視爆光と場所選ばず使える奴の二本持ちでいいじゃん
ハンドルにデカイの付けてサブをチョンマゲとか

782 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 18:08:23.80 ID:sJgM9Byt.net
街に出ればロードこそ点滅率高いぞw

783 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 18:10:16.80 ID:XTr3G6om.net
ヘルメットしてるロードはそうでもない
ファッションロード/クロス乗りはほぼ点滅

784 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 18:11:17.49 ID:207DtVF7.net
ただし目潰しレベルのか100均レベルの豆レベルの両極

785 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 18:27:49.55 ID:sJgM9Byt.net
そうでもないとか言われてもフル装備の点滅ロードだらけたしなあ
まあ最初からライトついてるママチャリと違うスポーツ車は後付けライト必須なんで当然の結果とも言えるが

786 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 18:30:17.22 ID:b9Gyk64t.net
趣味として乗ってる人は点灯、移動手段として乗ってる人は点滅
偏見だけどこんなイメージ

787 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 18:46:04.49 ID:PbMs5RhT.net
点滅は電池持ち気にしてるの?
見えにくいから危ない気がするんだけど

788 :727:2018/10/19(金) 18:55:07.49 ID:ICklEm2E.net
>>751
このスレを読んでBC25Rをポチってみました
ありがとうございました

789 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 21:37:05.84 ID:O4vT1ifj.net
自動車に乗ってる時に他人の自転車見る視点だと点滅の方が気が付き易いのは確かだね。
街中だと色々と光源が有るから点灯だけだと自転車が居る❗と咄嗟に気が付かない時が有るよ。
点滅だとンっ何だろうと気になるからすぐに発見しやすい。

790 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 22:00:42.37 ID:hPTfuLdI.net
>>786
消えてる間に進む距離が長い人は
危ないから点灯なんじゃね

791 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 22:07:58.69 ID:gFL1Co50.net
普通は併用するんじゃないの?

792 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 22:10:14.26 ID:xreZBdMW.net
Vlot1200でロービーム点灯
BC30Rで点滅の俺が正解

793 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 22:27:12.80 ID:wHxzurbD.net
>>751 >>788
使ったこと無いけど
これとか配光よさそうで安いよ
SL-400BU-K
ttp://www.ohm-electric.co.jp/product/c06/c0607/31738/
ttps://www.yodobashi.com/product/100000001003856512/

自分はパナの20ルーメンの単三x2本の乾電池自転車ライトの似たような配光のを
使っていたけど1個じゃ明るさ足りなくて2個併用してた

794 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 07:14:58.43 ID:bi8IGDOQ.net
>>792のVOLT1200を1600に変えたら俺の環境と同じw
路面照らすのには大容量ライトはありがたいよな
以前5cmくらいのコンクリの塊踏んで落車してから、夜間走行に明るいライトは手放せなくなった
しょぼいライトじゃ保護色の落下物は気づけないし
BC30Rの手元スイッチも路地の交差点とかで助かる
やっぱ考えることはみんな同じなんだな

795 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 08:31:05.19 ID:ei2BEC/p.net
>>794
そういう極端なライトじゃなきゃ駄目なんだ?
そこまで老いてるならもはや外出自体を控えた方がいい

796 :770:2018/10/20(土) 08:57:55.65 ID:bi8IGDOQ.net
>>795
自分自身の命に対する価値観の違いだと思うよ?
軽自動車をノーマルで乗る人もいれば、普通車に6エアバッグ完備で乗る人もいる
「使えるからいい」じゃなく、「万が一」に備えるかどうかは生命保険と同じ

ただまあ、VOLT6000使ってる人がいれば、その人は俺も極端だとは思うけどなw

797 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 09:03:38.51 ID:whEoWc6o.net
自転車乗りでVOLT6000のユーザー、ここに来てくれないかな。

別の掲示板で話を出したら買った人もいるんだけど、ビル建設で使うと言っていたから参考にならないんだよねw
シートで覆われてる&中の照明が無いってことで、小型軽量の強力ライトが欲しかったんだと。

798 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 09:11:20.78 ID:bi8IGDOQ.net
>>797
上で「極端」とは書いたけど、ダウンヒルが趣味の人とかなら使ってるかもね ← VOLT6000
夜の峠道くらいならいらないだろうけど、林道とかは知るならほしいかもしらん

799 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 09:18:57.96 ID:rxQQPu23.net
後はクローズドコースで夜間競技やる人なら持ってるかもね

800 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 09:31:05.20 ID:a4V07nAm.net
極端な例だけど(車道に出たら逆走になる方向の下り歩道で)
歩道でダウンヒルしてる人が爆光目潰し方向にライト向けて
40km/hは出してるなぁっての見かけたときは、止めて欲しい
って思うよ。

801 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 09:44:10.17 ID:JKIKBNlm.net
今、レザインの500のライトを使っていて、ちょっと稼働時間と明るさが物足りなくなってきたので、1100と1500のどちらかを買おうと思ってるのですが、一回2時間位で市街地+川沿いのサイクリングロード(街灯がほぼ無しの区間あり)では1500はスペック的に過剰でしょうか?

802 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 11:23:33.36 ID:JpNVaNH+.net
タダオオガタカしただけのモデルなら500でものたりない配光なら1500になっても暗やみ強調されてかえってみえなくなるよ

803 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 11:24:08.06 ID:JpNVaNH+.net
ただ大型化*

804 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 11:26:56.98 ID:Ks031/0d.net
>>801
散々いろんなライト買ってきたけど、悩んだら過剰な方を選んだほうがいいよ
足りなくて結局上位を買うことが多い

805 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 11:58:08.49 ID:ei2BEC/p.net
>>796
対向の安全性を踏み躙った自己中な命の価値観振りかざすなら乗る資格ない
そもそも非常識なスピード域が普通だと錯覚してるから考えが麻痺してくる

806 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 12:41:47.29 ID:bi8IGDOQ.net
>>804に同意
明るいライトは光量下げれば下位互換になるけど、その逆は無理だしね
状況に応じて明るさを変えられるスペックを買っておけば間違いないよ

>>805
その思い込みはどこから来るの?
他者を否定する前に、客観的に「他人はルールやマナーを無視してる」って前提意識から考え直した方がいいよ?

807 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 12:48:44.31 ID:8d8L3Itr.net
そのキモイ半疑問形うざい

808 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 12:53:52.46 ID:gQMomWUH.net
次のID:ei2BEC/pのレス予想
1)後釣り宣言
2)まぶしいライト使用者は全員外基地路線継続
3)ID変えて自演

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 13:07:10.05 ID:8d8L3Itr.net
事実迷惑ビーム肯定者は気違いじゃん

810 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 13:15:34.31 ID:rR2974y6.net
すでに自演始まってたは

811 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 14:16:40.70 ID:ei2BEC/p.net
>>806
もう1度言ってあげるな
対向の安全性を踏み躙った自己中な命の価値観振りかざすなら乗る資格ない
そもそも非常識なスピード域が普通だと錯覚してるから考えが麻痺してくる

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 14:27:19.02 ID:29Yk02yX.net
>>811
その場その場で柔軟に対応すれば良いだけだろ
生活道路とか通る時は下に向けるなりすれば済む
幹線道路に出たら爆光全開で無問題

813 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 14:33:03.96 ID:UHRIQbaC.net
幹線道路こそハイ・ロー切り替えないと駄目だろ

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 14:41:29.00 ID:rR2974y6.net
>>812
脳死してるやつに柔軟な対応とかは無理なんだって
明るいライト持ってる奴は常に爆光目潰しとしか思えない妄想狂だし

815 :727:2018/10/20(土) 15:10:13.67 ID:NHJqrlxW.net
>>793
ありがとうございます
BC25Rを試した後に購入を検討してみます

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 15:39:25.08 ID:8d8L3Itr.net
>明るいライト持ってる奴は常に爆光目潰しとしか思えない妄想狂だし
論点すり替え兄貴おっすおっす
明るいライトは否定してないぞ

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 15:49:35.77 ID:rR2974y6.net
>>816はID:8d8L3Itr=ID:ei2BEC/pって認めた偉大なレスであった

818 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 16:02:56.58 ID:PDyS7xJ5.net
またお約束の大光量ライト否定カスが湧いてんなw
季節の変わり目になると定期的に湧くんだから、困ったものだ

819 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 16:15:04.50 ID:YNxc+CAO.net
爆光に気をつけて欲しいこと、を書いてみて
配慮してもらえるか考えてもらうのはどうだろう。

・ほこてん商店街を爆光の上向きで走らない。(ほこてん自転車xも守って欲しい)
・逆走予防に反対方向の車線から歩道に上がったら、光軸を下げるか、明度を下げる。
・幼児や犬の低い目線に配慮して、安全配慮が必要なら歩道やほこてんで明度を下げる。

この3つは自分のとこの近所の幹線道路や商店街ほこてんで頻繁にみかけて、迷惑してる。

820 :782:2018/10/20(土) 16:18:18.23 ID:bi8IGDOQ.net
>>811
>>806じゃ通じなかったようなので噛み砕く
VOLTは>>794で書いたような足元の落下物察知用に斜め下30度くらいを向いてる。一般走行時用な
BC30Rは見通しの悪いところ以外では点けない
車みたいにロー・ハイの切り替えができないから二灯にしてるだけだし、基本ロービームのみだ
これでも「対向の安全性を踏み躙った自己中な命の価値観振りかざす」になるのか?
「非常識なスピード域が・・・」ってのは意味不
いろいろ邪推しすぎだと思ったから>>806を書いた

つか、>>794のレスでここまで食いつかれるのが理解不能なんだが?

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 16:26:23.88 ID:Pn8HATph.net
>>820
鑑スレの主の自転車板名物相手してる君がアホ

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 16:27:33.58 ID:PDyS7xJ5.net
>>805
他人の迷惑と自分の命でどっちを取るなんて考えるまでもない
それが自分の迷惑と他人の命でも同じ。迷惑より命

極論になるが、他人の迷惑を避けるために自分の命を危険に晒せってのが>>805の理屈で、
>>794にエスパーかました推論の上にさらに極論かましてるのが>>805の言い分だから仕方ない罠

道交法でも命優先だから車はハイビーム推奨。>>805の理屈なら道交法の改善が最優先になる
それもせずにこんなところで吠えるだけなら、口閉じるか日本から出ていけ
はい、ロンパッパ終了w

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 16:28:34.44 ID:YNxc+CAO.net
>>801
> (街灯がほぼ無しの区間あり)
明るいほうがいいんじゃないかな。1500買っちゃえ。

でも街の中では明るさを下げて使って欲しい。
参考記事や参考画像 https://cyclist.sanspo.com/212830
ttps://cdn.cyclist.sanspo.com/photos/2015/10/image029.jpg
> すれ違う複数のオートバイの人たちに、「え?チャリなの?」って
> 二度見されましたしね(笑)。正面から見ると、まるで巨大な火の玉
> が近づいてくるようで、通過するまで自転車とは思えないようです。

明るさがあることで優越にひたるか
眩しさが迷惑だから自重するか
は押し付けできないけどね。

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 16:32:16.14 ID:Y3iblsiA.net
犬にとってはカットラインに集光したロービームこそ眩しくててたまらんのやけどなw

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 16:33:33.39 ID:rR2974y6.net
>>821
>>808

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 16:37:07.95 ID:YNxc+CAO.net
ロービーム配光になるリフレクターとかの良いライト使ってる人は
対向からさんぽわんこきてたら明るさ落としてあげたらいいんじゃないかな

追い越しとか対向以外なら明るさ落とさずにすれ違ってもいいとは個人的に思う。

827 :782:2018/10/20(土) 16:39:37.52 ID:bi8IGDOQ.net
>>821
さいか・・・(´・ω・`)ショボーン
けどまあ、本気で批判されてるんじゃなかっただけましだと思っておくわ
>>820の状態でも迷惑なんて言われたら、それこそチャリ乗れんしな
荒らしてすまんかった

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 16:39:50.10 ID:YNxc+CAO.net
ライトのスレで話すとスレチにもなるし
問題提起とか問題解決の話があればこっちのスレでも時々お願いします

144: 【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】127 (612)
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1536325044/l50

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 16:48:20.71 ID:jJuDA+s7.net
>>824
うちの近所のワンコ、眩しそうな表情はしてない

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 16:54:17.61 ID:wsPkwBB5.net
その子知ってるけど光に強いって自慢してた

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 17:01:49.18 ID:PDyS7xJ5.net
>>821
だれだよそいつw

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 20:36:46.61 ID:87IxwvOK.net
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1540023226/1
 調査は、県警交通企画課が今年8月、運転免許を更新したドライバーを対象に実施。男性578人、女性422人の計1000人から回答を得た。
県警の広報活動「ハイビーム大作戦」が昨年4月にスタートしてから1年半となるのに合わせ、発表した。

 調査の結果、夜間の自動車運転時は「原則ハイビーム使用」とされていることを「知っている」とした人は76・2%に上った。
一方、「夜間にハイビームで走行している」人は54・1%にとどまり、40%は「あまり、もしくはほとんど実践していない」とした。
実践していない人に理由を問うと、56・3%の人が「まぶしさで迷惑をかける」ことを理由に挙げた。

 結果について、県警の福原泉・交通部長は「『原則ハイビーム』がおおむね周知されていることは良いこと」としながらも、
「『常時ハイビーム』と誤って認識している人が多い」と指摘。
「ハイビームとロービームをこまめに切り替える必要性を、
粘り強く訴えていきたい」としている。

2018年10月20日 10時00分

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 02:48:53.39 ID:5TJQ2iH/.net
歩道を逆走してくるすげえ明るいバイクがいると思ったらミニベロだった。
あまりにも明るすぎて直前に来るで人間部分が全然見えなかったわ。

834 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 04:46:21.21 ID:ZfR9vMYW.net
>歩道を逆走

835 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 08:23:03.31 ID:BxuOS75L.net
議論続いてるようだがロービームのように庇付きで問題ないだろうよ30km巡航するなら800lm〜1600lmは欲しいしバイク原付並みでないと走行困難だろう
歩道で徐行ならローモードにすれば事は済むし
使用環境が日本でも多種多様でキリがないこれから通勤で暗くなる場合が多く首都圏一部でないかぎり光量は必須では?

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 08:51:53.50 ID:1ojpJvrF.net
その原付もライト暗いからと発電機改造してまでHIDやらLED化が盛んなのにね。
車がヘッドライト点け忘れてそのまま走れる様な都市部なら自転車も飾りみたいなライトで走れるがちょっと郊外に出たら真っ暗で特に前タイヤの直ぐ前が見えないと危険だよな。

837 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 10:02:55.70 ID:vJoE+xC/.net
確かに前輪の部分が暗いと段差や溝が怖い
夜だけは28Cで走りたいくらい

838 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 10:07:35.10 ID:uZHYKoJ/.net
>>833
歩道を逆走ってどういうこと?
歩道って進行方向が決まってる一方通行なのか?

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 11:10:01.29 ID:vRar981y.net
>>838
いや、最初はバイクの逆走だと思ってた。そもそもバイクが歩道を走ること自体が
違法なんだが田舎ではそういうのもいるので。

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 11:30:28.67 ID:zsTPK6rk.net
>>839
田舎の狭い道路の歩道をミニベロが走るのが違法?

841 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 11:57:07.03 ID:AeQgFDC1.net
ライトが明るくてバイク(モーターサイクル)だと勘違いしたんだろ

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 12:24:11.30 ID:BxuOS75L.net
>>839
違法とは初耳だが?いつからそうなりましたか?
徐行であれば交通可でしょうに…

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 12:28:13.80 ID:vRar981y.net
>>840 >>842
バイクが歩道を走るのが合法なのか?知らんかったわ

844 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 12:34:32.79 ID:BxuOS75L.net
>>843
バイクって原動機付きの事言ってるならアスペルガーだから気を付けてな
バイクが自転車ならやむを得ない場合、自転車通行可であれば徐行し走行できますがな

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 12:38:24.56 ID:vRar981y.net
>>844
世間一般ではバイクといえばエンジンの付いたモーターサイクルに決まっている。
まともな知能があればいくら自転車板でも文脈をよめばそう理解できるはず。
お前は知恵遅れのようだからもうレスしなくていいわ。

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 12:41:09.66 ID:W8Zld1eu.net
話のきっかけが>>833だね。
普通に解釈すればバイク=自動二輪・原付と読むのが当然。

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 12:44:42.49 ID:Y6f4nruP.net
チャリは歩道通行禁止だと知らない人も結構いると思う
俺も最近まで知らなくて国道で大型トラックに抜かれながらプルプルと震えて走ってたし

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 12:45:21.75 ID:ecOD9MfY.net
avelo Bicycle shop: Fabric LUMARAY / ファブリック ルマレイ GARMIN ガーミン マウント対応 フロントLEDライト 入荷
https://www.avelotokyo.com/2018/10/fabric-lumaray-garmin-led.html
https://3.bp.blogspot.com/-ezIHJ5HJCNI/W8vkSzY_evI/AAAAAAAA3zA/G2dfNO6ipa0p9Yj1Y5n2ATgXsoXp7N7tgCLcBGAs/s1600/001.jpg

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 12:46:21.66 ID:Y6f4nruP.net
違った
チャリは歩道通行可能と知らない


850 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 12:48:12.46 ID:BxuOS75L.net
>>845
>>833ミニベロが歩道走っててバイクかと思った
ID:vRar981y(バイクが)歩道走るのは違法!
俺(ミニベロが歩道走るのは)違法じゃないだろ?
ID:vRar981yバイクは歩道走るの違法だろ!
ミニベロが走ってる話から脱線してんだよなぁ?

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 12:50:13.53 ID:BxuOS75L.net
>>846
IDコロコロ楽しいか?句読点でまるわかりだぞ

総レス数 1035
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200