2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車ライト専用104灯

757 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 08:19:01.95 ID:H1itGiOO.net
自分の安全が一番なのに配合ガー言う輩も極端過ぎなのよ
片側一車線以下なんてたいてい交通も少ないし暗いしで、なおさら明るくしないと対向(歩行者)の発見が遅れる

758 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 08:30:18.25 ID:eT1RRblh.net
チカチカ光らせてこっちの存在アピールしてもスマホマンとかまったく気づかないあるいは気づいても回避行動とらないからな
最低限制動できる範囲は照らさないとな

759 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 08:33:16.13 ID:HHWZ374J.net
歩行者に回避行動とらせるなよ

760 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 08:37:11.61 ID:eT1RRblh.net
あげあしとりたいだけだろうが
生物としての当たり前の生存の為の行動って意味な?

761 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 09:01:46.05 ID:rI1QHNkG.net
>>757
眩しすぎると相手が突っ込んでくる可能性が上がって安全性が下がると思うが

762 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 09:18:28.24 ID:a00FSuWm.net
>>758
チカチカがもし点滅の事ならちゅね

763 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 09:38:38.75 ID:TtBqK4ix.net
>>760
それを期待した時点でお前の負け。

764 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 10:35:50.72 ID:uwOPtkqV.net
自動車の改造してるHIDとかLEDのハイビームで照らされたら自転車用の超明るいライトなんか全く話しにならないからなぁ。

765 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 10:46:59.46 ID:tFley0Qq.net
眩しくて見えない方に突っ込んでくやつは自殺志願者だけだよ

766 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 10:51:15.16 ID:0WmAAzCj.net
細い道とかCR走る時はお辞儀させとけば良いだけ
幹線道路走ってる時は爆光目潰しハイビームで全然OK
寧ろそうじゃないと危険
防眩原理主義者は左折に巻き込まれてから薄れ行く意識の中で後悔するが良い

767 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 10:53:28.26 ID:MsPoPIWF.net
偏差値は高いけど民度低い大学が近所にあって普通の車道が居酒屋前のたむろやスマホマンでほぼホコ天状態
前はベル鳴らしながら通ってたけどボルト800にしてパルスだと退く率は上がったね
それでも正面からこっちを認識してても車道のど真ん中から一歩たりとも避けないアホもいるわ

768 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 11:58:42.21 ID:oKwWI6qt.net
眩しくないライトなんてないから。Volt1700で全く問題なし。
眩しくするのが嫌なら夜は走らなければいい。

769 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 12:17:03.99 ID:ot2rCD+b.net
迷惑ビームを買わなければよいだけ

770 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 13:01:00.17 ID:XTr3G6om.net
歩行者の回避を期待するな=自分で見つけてよけるしかないんだよなあw

771 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 13:25:47.16 ID:TqHbKhmt.net
なーにがパルスだよ
点滅自転車とかほんと腹立つわ
歩行者、自転車、自動車全員から敵視される稀有な例だな

772 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 13:36:13.03 ID:XTr3G6om.net
ハイパーコンスタントと勘違いしてるんじゃね

773 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 13:46:41.07 ID:MsPoPIWF.net
>>771
点滅じゃなく明暗な

774 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 14:47:15.50 ID:u8WqlV8Q.net
>>773
ガードしてましたーレベルの小学生かよw

775 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 14:49:44.18 ID:qRgbLj5H.net
語彙少ないのを指摘されてお顔真っ赤の小学生かよw

776 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 15:31:37.81 ID:B3DpUbY9.net
>>775
なーにがパルスだよ
明暗自転車とかほんと腹立つわ
歩行者、自転車、自動車全員から敵視される稀有な例だな

777 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 15:56:38.69 ID:qRgbLj5H.net
つ 無知蒙昧

778 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 16:33:10.57 ID:mdwlo2I6.net
妨眩原理主義者は対向者を気にしすぎて大変だな。
都内とかの街灯だらけの場所だけじゃなく
街灯が殆ど無いところでも対向者の視界確保優先なんだろ?

実際はSECA2200のハイモードでもパッシングされたり
対向者に説教されることなど無いのにな。

779 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 17:04:44.45 ID:xreZBdMW.net
つか、明るすぎるって言ってるやつは実際には自転車乗りじゃなく歩行者だろ?
実際に乗ってたら、他人に気を使うよりも自分の安全優先するのは当たり前の話だし
自転車乗りって言ってても駅と自宅の往復しかしないやつは論外な?

780 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 17:26:12.41 ID:ntUQgBap.net
こんなだからロード乗り馬鹿にされるんだろうね

781 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 17:46:59.69 ID:HteJu7PM.net
郊外用の対向車ガン無視爆光と場所選ばず使える奴の二本持ちでいいじゃん
ハンドルにデカイの付けてサブをチョンマゲとか

782 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 18:08:23.80 ID:sJgM9Byt.net
街に出ればロードこそ点滅率高いぞw

783 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 18:10:16.80 ID:XTr3G6om.net
ヘルメットしてるロードはそうでもない
ファッションロード/クロス乗りはほぼ点滅

784 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 18:11:17.49 ID:207DtVF7.net
ただし目潰しレベルのか100均レベルの豆レベルの両極

785 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 18:27:49.55 ID:sJgM9Byt.net
そうでもないとか言われてもフル装備の点滅ロードだらけたしなあ
まあ最初からライトついてるママチャリと違うスポーツ車は後付けライト必須なんで当然の結果とも言えるが

786 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 18:30:17.22 ID:b9Gyk64t.net
趣味として乗ってる人は点灯、移動手段として乗ってる人は点滅
偏見だけどこんなイメージ

787 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 18:46:04.49 ID:PbMs5RhT.net
点滅は電池持ち気にしてるの?
見えにくいから危ない気がするんだけど

788 :727:2018/10/19(金) 18:55:07.49 ID:ICklEm2E.net
>>751
このスレを読んでBC25Rをポチってみました
ありがとうございました

789 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 21:37:05.84 ID:O4vT1ifj.net
自動車に乗ってる時に他人の自転車見る視点だと点滅の方が気が付き易いのは確かだね。
街中だと色々と光源が有るから点灯だけだと自転車が居る❗と咄嗟に気が付かない時が有るよ。
点滅だとンっ何だろうと気になるからすぐに発見しやすい。

790 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 22:00:42.37 ID:hPTfuLdI.net
>>786
消えてる間に進む距離が長い人は
危ないから点灯なんじゃね

791 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 22:07:58.69 ID:gFL1Co50.net
普通は併用するんじゃないの?

792 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 22:10:14.26 ID:xreZBdMW.net
Vlot1200でロービーム点灯
BC30Rで点滅の俺が正解

793 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 22:27:12.80 ID:wHxzurbD.net
>>751 >>788
使ったこと無いけど
これとか配光よさそうで安いよ
SL-400BU-K
ttp://www.ohm-electric.co.jp/product/c06/c0607/31738/
ttps://www.yodobashi.com/product/100000001003856512/

自分はパナの20ルーメンの単三x2本の乾電池自転車ライトの似たような配光のを
使っていたけど1個じゃ明るさ足りなくて2個併用してた

794 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 07:14:58.43 ID:bi8IGDOQ.net
>>792のVOLT1200を1600に変えたら俺の環境と同じw
路面照らすのには大容量ライトはありがたいよな
以前5cmくらいのコンクリの塊踏んで落車してから、夜間走行に明るいライトは手放せなくなった
しょぼいライトじゃ保護色の落下物は気づけないし
BC30Rの手元スイッチも路地の交差点とかで助かる
やっぱ考えることはみんな同じなんだな

795 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 08:31:05.19 ID:ei2BEC/p.net
>>794
そういう極端なライトじゃなきゃ駄目なんだ?
そこまで老いてるならもはや外出自体を控えた方がいい

796 :770:2018/10/20(土) 08:57:55.65 ID:bi8IGDOQ.net
>>795
自分自身の命に対する価値観の違いだと思うよ?
軽自動車をノーマルで乗る人もいれば、普通車に6エアバッグ完備で乗る人もいる
「使えるからいい」じゃなく、「万が一」に備えるかどうかは生命保険と同じ

ただまあ、VOLT6000使ってる人がいれば、その人は俺も極端だとは思うけどなw

797 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 09:03:38.51 ID:whEoWc6o.net
自転車乗りでVOLT6000のユーザー、ここに来てくれないかな。

別の掲示板で話を出したら買った人もいるんだけど、ビル建設で使うと言っていたから参考にならないんだよねw
シートで覆われてる&中の照明が無いってことで、小型軽量の強力ライトが欲しかったんだと。

798 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 09:11:20.78 ID:bi8IGDOQ.net
>>797
上で「極端」とは書いたけど、ダウンヒルが趣味の人とかなら使ってるかもね ← VOLT6000
夜の峠道くらいならいらないだろうけど、林道とかは知るならほしいかもしらん

799 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 09:18:57.96 ID:rxQQPu23.net
後はクローズドコースで夜間競技やる人なら持ってるかもね

800 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 09:31:05.20 ID:a4V07nAm.net
極端な例だけど(車道に出たら逆走になる方向の下り歩道で)
歩道でダウンヒルしてる人が爆光目潰し方向にライト向けて
40km/hは出してるなぁっての見かけたときは、止めて欲しい
って思うよ。

801 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 09:44:10.17 ID:JKIKBNlm.net
今、レザインの500のライトを使っていて、ちょっと稼働時間と明るさが物足りなくなってきたので、1100と1500のどちらかを買おうと思ってるのですが、一回2時間位で市街地+川沿いのサイクリングロード(街灯がほぼ無しの区間あり)では1500はスペック的に過剰でしょうか?

802 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 11:23:33.36 ID:JpNVaNH+.net
タダオオガタカしただけのモデルなら500でものたりない配光なら1500になっても暗やみ強調されてかえってみえなくなるよ

803 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 11:24:08.06 ID:JpNVaNH+.net
ただ大型化*

804 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 11:26:56.98 ID:Ks031/0d.net
>>801
散々いろんなライト買ってきたけど、悩んだら過剰な方を選んだほうがいいよ
足りなくて結局上位を買うことが多い

805 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 11:58:08.49 ID:ei2BEC/p.net
>>796
対向の安全性を踏み躙った自己中な命の価値観振りかざすなら乗る資格ない
そもそも非常識なスピード域が普通だと錯覚してるから考えが麻痺してくる

806 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 12:41:47.29 ID:bi8IGDOQ.net
>>804に同意
明るいライトは光量下げれば下位互換になるけど、その逆は無理だしね
状況に応じて明るさを変えられるスペックを買っておけば間違いないよ

>>805
その思い込みはどこから来るの?
他者を否定する前に、客観的に「他人はルールやマナーを無視してる」って前提意識から考え直した方がいいよ?

807 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 12:48:44.31 ID:8d8L3Itr.net
そのキモイ半疑問形うざい

808 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 12:53:52.46 ID:gQMomWUH.net
次のID:ei2BEC/pのレス予想
1)後釣り宣言
2)まぶしいライト使用者は全員外基地路線継続
3)ID変えて自演

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 13:07:10.05 ID:8d8L3Itr.net
事実迷惑ビーム肯定者は気違いじゃん

810 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 13:15:34.31 ID:rR2974y6.net
すでに自演始まってたは

811 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 14:16:40.70 ID:ei2BEC/p.net
>>806
もう1度言ってあげるな
対向の安全性を踏み躙った自己中な命の価値観振りかざすなら乗る資格ない
そもそも非常識なスピード域が普通だと錯覚してるから考えが麻痺してくる

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 14:27:19.02 ID:29Yk02yX.net
>>811
その場その場で柔軟に対応すれば良いだけだろ
生活道路とか通る時は下に向けるなりすれば済む
幹線道路に出たら爆光全開で無問題

813 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 14:33:03.96 ID:UHRIQbaC.net
幹線道路こそハイ・ロー切り替えないと駄目だろ

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 14:41:29.00 ID:rR2974y6.net
>>812
脳死してるやつに柔軟な対応とかは無理なんだって
明るいライト持ってる奴は常に爆光目潰しとしか思えない妄想狂だし

815 :727:2018/10/20(土) 15:10:13.67 ID:NHJqrlxW.net
>>793
ありがとうございます
BC25Rを試した後に購入を検討してみます

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 15:39:25.08 ID:8d8L3Itr.net
>明るいライト持ってる奴は常に爆光目潰しとしか思えない妄想狂だし
論点すり替え兄貴おっすおっす
明るいライトは否定してないぞ

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 15:49:35.77 ID:rR2974y6.net
>>816はID:8d8L3Itr=ID:ei2BEC/pって認めた偉大なレスであった

818 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 16:02:56.58 ID:PDyS7xJ5.net
またお約束の大光量ライト否定カスが湧いてんなw
季節の変わり目になると定期的に湧くんだから、困ったものだ

819 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 16:15:04.50 ID:YNxc+CAO.net
爆光に気をつけて欲しいこと、を書いてみて
配慮してもらえるか考えてもらうのはどうだろう。

・ほこてん商店街を爆光の上向きで走らない。(ほこてん自転車xも守って欲しい)
・逆走予防に反対方向の車線から歩道に上がったら、光軸を下げるか、明度を下げる。
・幼児や犬の低い目線に配慮して、安全配慮が必要なら歩道やほこてんで明度を下げる。

この3つは自分のとこの近所の幹線道路や商店街ほこてんで頻繁にみかけて、迷惑してる。

820 :782:2018/10/20(土) 16:18:18.23 ID:bi8IGDOQ.net
>>811
>>806じゃ通じなかったようなので噛み砕く
VOLTは>>794で書いたような足元の落下物察知用に斜め下30度くらいを向いてる。一般走行時用な
BC30Rは見通しの悪いところ以外では点けない
車みたいにロー・ハイの切り替えができないから二灯にしてるだけだし、基本ロービームのみだ
これでも「対向の安全性を踏み躙った自己中な命の価値観振りかざす」になるのか?
「非常識なスピード域が・・・」ってのは意味不
いろいろ邪推しすぎだと思ったから>>806を書いた

つか、>>794のレスでここまで食いつかれるのが理解不能なんだが?

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 16:26:23.88 ID:Pn8HATph.net
>>820
鑑スレの主の自転車板名物相手してる君がアホ

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 16:27:33.58 ID:PDyS7xJ5.net
>>805
他人の迷惑と自分の命でどっちを取るなんて考えるまでもない
それが自分の迷惑と他人の命でも同じ。迷惑より命

極論になるが、他人の迷惑を避けるために自分の命を危険に晒せってのが>>805の理屈で、
>>794にエスパーかました推論の上にさらに極論かましてるのが>>805の言い分だから仕方ない罠

道交法でも命優先だから車はハイビーム推奨。>>805の理屈なら道交法の改善が最優先になる
それもせずにこんなところで吠えるだけなら、口閉じるか日本から出ていけ
はい、ロンパッパ終了w

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 16:28:34.44 ID:YNxc+CAO.net
>>801
> (街灯がほぼ無しの区間あり)
明るいほうがいいんじゃないかな。1500買っちゃえ。

でも街の中では明るさを下げて使って欲しい。
参考記事や参考画像 https://cyclist.sanspo.com/212830
ttps://cdn.cyclist.sanspo.com/photos/2015/10/image029.jpg
> すれ違う複数のオートバイの人たちに、「え?チャリなの?」って
> 二度見されましたしね(笑)。正面から見ると、まるで巨大な火の玉
> が近づいてくるようで、通過するまで自転車とは思えないようです。

明るさがあることで優越にひたるか
眩しさが迷惑だから自重するか
は押し付けできないけどね。

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 16:32:16.14 ID:Y3iblsiA.net
犬にとってはカットラインに集光したロービームこそ眩しくててたまらんのやけどなw

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 16:33:33.39 ID:rR2974y6.net
>>821
>>808

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 16:37:07.95 ID:YNxc+CAO.net
ロービーム配光になるリフレクターとかの良いライト使ってる人は
対向からさんぽわんこきてたら明るさ落としてあげたらいいんじゃないかな

追い越しとか対向以外なら明るさ落とさずにすれ違ってもいいとは個人的に思う。

827 :782:2018/10/20(土) 16:39:37.52 ID:bi8IGDOQ.net
>>821
さいか・・・(´・ω・`)ショボーン
けどまあ、本気で批判されてるんじゃなかっただけましだと思っておくわ
>>820の状態でも迷惑なんて言われたら、それこそチャリ乗れんしな
荒らしてすまんかった

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 16:39:50.10 ID:YNxc+CAO.net
ライトのスレで話すとスレチにもなるし
問題提起とか問題解決の話があればこっちのスレでも時々お願いします

144: 【自転車乗りの】公道車道の走り方【鑑たれ】127 (612)
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1536325044/l50

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 16:48:20.71 ID:jJuDA+s7.net
>>824
うちの近所のワンコ、眩しそうな表情はしてない

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 16:54:17.61 ID:wsPkwBB5.net
その子知ってるけど光に強いって自慢してた

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 17:01:49.18 ID:PDyS7xJ5.net
>>821
だれだよそいつw

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 20:36:46.61 ID:87IxwvOK.net
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1540023226/1
 調査は、県警交通企画課が今年8月、運転免許を更新したドライバーを対象に実施。男性578人、女性422人の計1000人から回答を得た。
県警の広報活動「ハイビーム大作戦」が昨年4月にスタートしてから1年半となるのに合わせ、発表した。

 調査の結果、夜間の自動車運転時は「原則ハイビーム使用」とされていることを「知っている」とした人は76・2%に上った。
一方、「夜間にハイビームで走行している」人は54・1%にとどまり、40%は「あまり、もしくはほとんど実践していない」とした。
実践していない人に理由を問うと、56・3%の人が「まぶしさで迷惑をかける」ことを理由に挙げた。

 結果について、県警の福原泉・交通部長は「『原則ハイビーム』がおおむね周知されていることは良いこと」としながらも、
「『常時ハイビーム』と誤って認識している人が多い」と指摘。
「ハイビームとロービームをこまめに切り替える必要性を、
粘り強く訴えていきたい」としている。

2018年10月20日 10時00分

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 02:48:53.39 ID:5TJQ2iH/.net
歩道を逆走してくるすげえ明るいバイクがいると思ったらミニベロだった。
あまりにも明るすぎて直前に来るで人間部分が全然見えなかったわ。

834 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 04:46:21.21 ID:ZfR9vMYW.net
>歩道を逆走

835 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 08:23:03.31 ID:BxuOS75L.net
議論続いてるようだがロービームのように庇付きで問題ないだろうよ30km巡航するなら800lm〜1600lmは欲しいしバイク原付並みでないと走行困難だろう
歩道で徐行ならローモードにすれば事は済むし
使用環境が日本でも多種多様でキリがないこれから通勤で暗くなる場合が多く首都圏一部でないかぎり光量は必須では?

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 08:51:53.50 ID:1ojpJvrF.net
その原付もライト暗いからと発電機改造してまでHIDやらLED化が盛んなのにね。
車がヘッドライト点け忘れてそのまま走れる様な都市部なら自転車も飾りみたいなライトで走れるがちょっと郊外に出たら真っ暗で特に前タイヤの直ぐ前が見えないと危険だよな。

837 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 10:02:55.70 ID:vJoE+xC/.net
確かに前輪の部分が暗いと段差や溝が怖い
夜だけは28Cで走りたいくらい

838 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 10:07:35.10 ID:uZHYKoJ/.net
>>833
歩道を逆走ってどういうこと?
歩道って進行方向が決まってる一方通行なのか?

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 11:10:01.29 ID:vRar981y.net
>>838
いや、最初はバイクの逆走だと思ってた。そもそもバイクが歩道を走ること自体が
違法なんだが田舎ではそういうのもいるので。

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 11:30:28.67 ID:zsTPK6rk.net
>>839
田舎の狭い道路の歩道をミニベロが走るのが違法?

841 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 11:57:07.03 ID:AeQgFDC1.net
ライトが明るくてバイク(モーターサイクル)だと勘違いしたんだろ

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 12:24:11.30 ID:BxuOS75L.net
>>839
違法とは初耳だが?いつからそうなりましたか?
徐行であれば交通可でしょうに…

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 12:28:13.80 ID:vRar981y.net
>>840 >>842
バイクが歩道を走るのが合法なのか?知らんかったわ

844 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 12:34:32.79 ID:BxuOS75L.net
>>843
バイクって原動機付きの事言ってるならアスペルガーだから気を付けてな
バイクが自転車ならやむを得ない場合、自転車通行可であれば徐行し走行できますがな

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 12:38:24.56 ID:vRar981y.net
>>844
世間一般ではバイクといえばエンジンの付いたモーターサイクルに決まっている。
まともな知能があればいくら自転車板でも文脈をよめばそう理解できるはず。
お前は知恵遅れのようだからもうレスしなくていいわ。

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 12:41:09.66 ID:W8Zld1eu.net
話のきっかけが>>833だね。
普通に解釈すればバイク=自動二輪・原付と読むのが当然。

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 12:44:42.49 ID:Y6f4nruP.net
チャリは歩道通行禁止だと知らない人も結構いると思う
俺も最近まで知らなくて国道で大型トラックに抜かれながらプルプルと震えて走ってたし

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 12:45:21.75 ID:ecOD9MfY.net
avelo Bicycle shop: Fabric LUMARAY / ファブリック ルマレイ GARMIN ガーミン マウント対応 フロントLEDライト 入荷
https://www.avelotokyo.com/2018/10/fabric-lumaray-garmin-led.html
https://3.bp.blogspot.com/-ezIHJ5HJCNI/W8vkSzY_evI/AAAAAAAA3zA/G2dfNO6ipa0p9Yj1Y5n2ATgXsoXp7N7tgCLcBGAs/s1600/001.jpg

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 12:46:21.66 ID:Y6f4nruP.net
違った
チャリは歩道通行可能と知らない


850 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 12:48:12.46 ID:BxuOS75L.net
>>845
>>833ミニベロが歩道走っててバイクかと思った
ID:vRar981y(バイクが)歩道走るのは違法!
俺(ミニベロが歩道走るのは)違法じゃないだろ?
ID:vRar981yバイクは歩道走るの違法だろ!
ミニベロが走ってる話から脱線してんだよなぁ?

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 12:50:13.53 ID:BxuOS75L.net
>>846
IDコロコロ楽しいか?句読点でまるわかりだぞ

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 12:52:45.56 ID:W8Zld1eu.net
>>851
は?
先週以来の書き込みなんだが。
悪いな日曜しか暇が無くて。

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 12:57:16.09 ID:BxuOS75L.net
>>852
人違いならすまんな>>852の潔白を示せるのはID:vRar981yが今日中に書き込むぐらいか

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 14:51:24.41 ID:ZfR9vMYW.net
>>848
ポジションライトじゃ要らん

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 16:51:59.93 ID:vJCcNBvW.net
>>854
ポジションライトをスマートに装着できるってありがたくね?
特にレックマウントを使うような『デバイスはなるべくキレイにまとめたい』って層にはどストライクでは?

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 18:57:06.45 ID:vJoE+xC/.net
https://i.imgur.com/mhJcN1t.jpg
こうですか?わかりません><

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 19:01:50.70 ID:0WbBF8A9.net
これは車もよけて通るわ!

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 19:16:59.85 ID:lIzkPKo3.net
ポジションライト独立してる上に場所とらないのは十分魅力的
まあフロントはフラッシュの見える横方向角度かなりないといらないこだけど

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 19:39:44.19 ID:7WRiOW4c.net
バイクだろうと自転車だろうとタンクローリーだろうと逆走という概念がない歩道で逆走してきたなんて言ってる時点でおかしいんだよ
素直に認めとけ

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 20:54:36.06 ID:yRBI5KNo.net
例えばこんな歩道で左側走ってるときに、正面から自転車が来ると逆走氏ねと思う。
https://goo.gl/maps/dN4cUL9od7P2

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 21:10:35.01 ID:gBmhMyos.net
橋の前後に信号ないし、まぁ…

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 22:00:54.03 ID:e4x8ahE+.net
>>860
あっちもお前に逆走師ねって思ってるよ

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 23:07:57.45 ID:XC8Vfjaf.net
いちいちカリカリしてたらハゲるぞ
止まってやり過ごすくらいの余裕はもちたいもんだ

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 23:13:06.16 ID:/Zf65von.net
>>860
通行可ではない

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 23:48:40.18 ID:2SbQblwK.net
自転車通行可の標識が無くても歩道を通行可能になる条件の一つが
交通量が多く車道が狭く追い越し困難って状況の道

交通量の多い橋は大体それに該当する
ただし>>860は交通量少ないからダメかな…

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 00:54:16.21 ID:e/DTKvHo.net
>>838
今治市かと思った

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 01:02:50.27 ID:yuaQ4I+G.net
>>793
その製造元メーカーのライトはどれも電池持ち悪いよ
高出力の小型ライトだから電池も少量

配光は良いけどね
モバイルバッテリーを外部電源として使ったりはできないし

868 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 07:35:41.93 ID:yvK2RsxQ.net
>>848
価格が4000円程度っていうのはいいね
使ってるサイコンが1000Jだからサイズ感も悪くないし
あとは点灯イメージがあればうれしいんだが、まだ画像でてないみたいで待ち遠しいわ

869 :844:2018/10/22(月) 07:37:53.76 ID:yvK2RsxQ.net
点灯イメージって書いたけど、「点いた状態」じゃなくて、その状態を「少し距離置いてからみた画像」ってことな
使えるライトかどうか見てみたい

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 10:29:39.42 ID:exmhqwSJj
>>793
どんなのかと思ったらこれか
これ買うならヤフーショッピングにあるフライングエッグ買え、あれは良いライトだぞ

871 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 09:11:06.88 ID:VSuqFAvB.net
>>856
反射ベスト着ろよ!!

872 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 09:30:28.77 ID:ZUwllMX2.net
ワイズ280の人柱マダー?

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 12:23:39.25 ID:TwJBeLRb.net
>>872
Amazonで実売価格がほぼ同じAF500の方がマシだな
ロービームなのは良いけど、今どき横への漏光を全く考えてないレンズとか
怖くて使いたくない

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 12:55:55.09 ID:6C7Fo+sq.net
今時MAX1000ルーメン以下のライトなんて相手にもされんだろ
購入後モード変更で明るさを下げることはできても上げることはできないんだから、わざわざ暗いライトを買う意味なんてない罠

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 15:48:04.59 ID:exmhqwSJj
1000って使う機会あるか?
自分の所は政令指定都市だけど、地元でそんな明るいの見た事無いぞ
猪や熊とやりあうタクティカルライトとしてならそれでも足りないけどさ

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 15:53:54.87 ID:edubsr2N.net
1000もあれば十分では?

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 16:42:26.06 ID:Cj3+DNSk.net
ワイズ280は初期ロットをAmazonにながさなかったために使われることなくレビューも増えず息を引き取ることに
あのころはまだ人柱になるつもりあったが今はレビューまちかだわ

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 17:41:31.59 ID:r72cGBkx.net
待ってる間に他に気になる物を見つけたりして結局買わなかったな

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 22:11:20.97 ID:Bm7PZBVR.net
えくすぽーじゃーSTVZOのライト出すんだな
誰か買って

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 23:23:21.29 ID:qn8f1c3Z.net
Exposureのライト以前買った事あるけど高いのに割とすぐ故障したからなー
バラしてみたら金属の穴を通す箇所で配線が擦れて切れてたんで
造りは微妙なのかなと
金属製のマウントは丈夫でしっかり固定出来て良かったけど

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 00:20:19.15 ID:QSbzCgVu.net
ドンキホーテで前から気になってるのがあるんだけど
誰か使ってみてる人いないかな
ケーブル型で3メートルくらいのが光るやつ

つけて走ってる人を近所で見たことないからどれくらい派手なのかわかんない
空気バルブにつけて光るやつでも派手にみえて付けるの躊躇うからそれ以下なら欲しいんだけど

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 07:16:44.28 ID:GTRjLAwS.net
>>879
漸く光量十分な本格的ロービーム出てきたんだな
2年前なら即買いしたけどもう自転車熱覚めてもうた
FLUX EXPERTがすっかり非常用懐中電灯になってるよ

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 08:46:00.87 ID:xPCjzG/L.net
Lupine SLを買おうと思っていたが次々と良さげなのが出て来て困る

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 09:05:10.26 ID:8LiCVbiW.net
>>883
おれもlupineかsupernovaあたりで考えてるけど、他になにと検討してる?

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 12:24:28.76 ID:STiAklVu.net
手元のスイッチでハイ・ロー切り替えが出来る自転車ライトが発売される日も近いですね

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 12:30:28.01 ID:K1vKYMyD.net
>>885
http://www.carmate.co.jp/press/2014/06/gigaled-2.html

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 13:06:21.27 ID:d3xi3AcZ.net
>>885
DOSUN D1+はもう生産してないけど、現行ならSpecialized Flux ExpertとかRAVEMAN PRシリーズとか

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 14:34:20.18 ID:ZR0wyQvOP
>>886
まだ売ってんのかよこれ、カーメイトの損失大丈夫なのか?

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 14:11:31.61 ID:axBo/o+X.net
>>885
既に有る

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 14:57:47.77 ID:STiAklVu.net
もう有るんですね
来年奮発して購入しようかな

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 21:01:26.81 ID:RluYZDxw.net
もう売ってない物を紹介する奴の気が知れん

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 22:12:34.81 ID:nZrsDCrh.net
スペシャのFlux Expertは設計ミスで発火事故
起こしてリコール出した問題作。
現在流通してるのは対策済みとは言っても
その対策内容はオーバーヒート状態を検知したら
強制消灯・オーバーヒート状態が解除するまで
使用不能になるようにプログラムを書き換えただけの
手抜き対策。

元ユーザーとしてはとてもお勧めできない。
オクとかで捨て値で転がってるならいいけど
定価で買うような物じゃない。

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 23:00:17.24 ID:BYyn/sow.net
しかもスペックの割にはクソ高いしな

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 23:01:19.96 ID:GTRjLAwS.net
>>892
今買うようなもんじゃないのは全く同意だけど対策はそれでまったく問題ないだろw

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 23:04:57.86 ID:AKMgHqJB.net
スペシャのアクセサリー類はちょっとな
身に付けるもの以外は良い印象無いな
電気絡みは特に

896 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 23:10:11.85 ID:GTRjLAwS.net
そもそもリコールの原因は充電しながら点灯するって普通は殆どやらない使用方法限定だからな
それを理由に買うべきではないってのは本質からずれてる
本当にもとユーザーかいな?
今買う価値がないのは他の理由だろに

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 23:31:34.70 ID:IZtQ6psD.net
>>856
キチとの遭遇

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 00:17:55.87 ID:fSvEpQcc.net
このスレ見てBC25R買いました
EL540より明るくて、volt1700の様に眩しいこともありません
ありがとうございました

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 03:53:47.74 ID:XD3oj2/3.net
>>896
ハズレ引いたのか1200ルーメンで1時間ぐらいしか
使えなかったからモバイルバッテリーに
頼る事もあったんだよ。
俺の使ってた個体は発火はしなかったけど
照射面のカバーがLEDがあるところだけ
熱で凹み出来てたし元々排熱性が
低いんだろうな。
ブラケットの作りは申し分無く照射範囲もよかったけど
コンセプトストアで初期ロット予約注文して
入荷連絡はメールでしてもらったのに
リコールの告知一切なく偶然知った事もあって
SECAに移行したよ。

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 04:57:34.56 ID:qS18/l+o.net
一時間てどんなどハズレだよ
それこそクレームいれて交換するレベルの個体だぞ
本当にその頃買ったならショップの対面販売のみの時だからクレーム交換もすんなり出来ただろ

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 05:13:15.49 ID:qS18/l+o.net
それに実際使うぶんには空冷がきくからそうそう問題になんか成らないはずだぞ
充電中に間違ってライトついたとかのケースがあぶないんであって
猛烈な熱帯夜で停止中にもハイビーム最大光にしてたならが知らんけどw

902 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 10:34:08.08 ID:ERjosZtj.net
充電しながら点灯だと、それぞれの単独動作と比べて両方を足した電気が要る訳で
LEDの部分がどうのってより電流回路に過大に流れるのが危険ってことなんじゃないの?

903 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 10:38:15.22 ID:jTMeNxac.net
充電しながらじゃなくてスルーで稼働させられると嬉しいな

904 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 10:55:38.01 ID:4ZV/R0Pj.net
充電中点灯が設計ミスならそういうことは有りうるだろうけど意図的に出来るようにしてたみたいだから発熱だけの問題じゃないかな

905 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 11:38:33.34 ID:+wdzLwWC.net
専門的なことはわからんけど充電用USB端子は
手元スイッチ使うときにも使用してたから
充電中はライトが使えないようにすると
都合が悪かったのかもね。

906 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 11:50:55.80 ID:jTMeNxac.net
巷のロン毛の男の残念じゃない率は全体の一割にも満たないと思う

907 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 18:30:01.97 ID:OVGf7kf7.net
FLUX EXPERTって半田付け職人みたいな名前だな

908 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 22:55:01.39 ID:MVUr2sUS.net
充電式で800ルーメン以上あるもので2000円以内で買えるものはありますか?

909 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 00:16:48.70 ID:nvzg/LtT.net
実測800lmはない
偽808にモババ運用なら達成できる

910 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 00:48:21.62 ID:UfyPb3FN.net
単三アルカリ乾電池だけど
LHA-SP332Z-S (800ルーメン/ズームレンズ)
LHA-SP331-K (550ルーメン/非ズームタイプ)
http://www.ohm-electric.co.jp/product/c0603/

ランタイム(連続使用時間)に注意

911 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 02:49:18.01 ID:LA0/VoTC.net
詐称スペックだと思うがアマゾンで 
充電式懐中電灯LED 
と検索したらいくつか出て来るね。
まあ実際は300ルーメンくらい出れば御の字では?
付属電池も持たないだろうし。

912 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 10:22:15.35 ID:7SuZp6E8.net
アマゾンの安いのはやはり微妙なんですね。ありがとうございます。
現在はキャットアイのvolt200を使っていてこれよりはっきり明るいと実感できるものを探しています。

913 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 11:55:36.66 ID:JR19pw+s.net
尼で買った2000円で400ルーメンでワイド&上カット配光の中華ライトは悪くなかったよ。
比較的大きなカメはもちろん、
枝と間違えがちなヘビや、
小さくて分かりにくいカエルやザリガニもバッチリ見えたし。
ブラケットがゴムなのと、ランタイムがスペックより短いのが難点やね。

914 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 12:27:43.53 ID:YXF0hJRc.net
ザリガニ?沢蟹じゃなく?

915 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 17:18:43.38 ID:T4HljSs1R
蛇は分かる、蛙や亀もあるかな
でもザリガニはあんまり陸に上がってないでしょ
どんな環境を走ってるのよ

916 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 17:55:26.51 ID:FbZmzU42.net
>>793の奴買ってみたが>>867が言うようなこともなく
充電中に点灯可能だったぞ
放電1.5hなのに充電2.5hってなってるから完全に切れた時は多分ダメだろうけど

917 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 20:42:31.62 ID:swvBs05G.net
>>912
VOLT200は、上位モデルに比べた明るさやランタイムはさておき
配光が好きだ
最寄り駅までの通勤で市街地を走るには最適ですよ

918 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 21:56:03.29 ID:JR19pw+s.net
>>914
サワガニ居るような水きれいな所じゃないのよ

919 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 21:58:30.37 ID:7X83IZhK.net
荒川とかにいるカニなんなの?
あそこ汚いよね

920 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 22:01:28.88 ID:lKuTqxAX.net
まあ詐欺ルーメン表記だなんだ言っても、VOLT200より明るいライトはゴロゴロあるよ。
てかランタイムは短くてもいいの?

921 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 23:02:51.43 ID:+2O2wiPs.net
>>918
水質階級の指標にもなってるしね
http://www.mlit.go.jp/river/shishin_guideline/suisituhantei/text.pdf

>>919
CRにまで上がってくるのはベンケイガニの仲間のアカテガニじゃね?

922 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 23:23:26.83 ID:vVRGTl4G.net
>>919
荒川のどこにいんの?

923 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 23:32:52.73 ID:7X83IZhK.net
>>921
アカテガニの画像見たけど
ちょっと手が赤すぎる気がする
ソレかオレが見たのが土で汚れてたのかも

>>922
見たのは入間川と合流する付近のCRだった

924 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 23:55:08.06 ID:+2O2wiPs.net
>>923
陸上ならクロベンケイガニかな?
基本的に汽水域までが生息域だけど、淡水域まで遡上する個体もいるっぽいし

サワガニやモズクガニは淡水域のカニだけど、水辺からほぼ離れない

925 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 01:07:53.52 ID:JrQbGFvb.net
蟹スレへ迷い込んだのかと錯覚

926 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 02:01:38.49 ID:+dZ4hBrd.net
蟹になりたい…

927 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 04:57:30.65 ID:gG8R7Ezo.net
>>924
趣味?それとも仕事絡み?
いろんな分野に、詳しい人が居るもんだね

928 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 07:56:09.25 ID:qpgQTIeO.net
>>924
腕毛フサフサなカニはモズクちゃうでモクズガニや

929 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 08:16:05.78 ID:YPcRQr8S.net
あれ?モズク?と思ったらw

930 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 11:34:13.85 ID:BtxbbPS0.net
折角買ったのに活躍の機会がないvolt1700さんに全力を出してもらいたかったので、夜の暗いの公園を走ってみました
volt1700の光量と配光には意味があるんだと理解しました
しかし秋の公園でイチャつくカップルやホームレスをビックリさせてしまったので早々に打ち切りました
カップレスの皆さんごめんね

931 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 13:31:13.45 ID:7/UEPks/.net
>>930
カップレス…ひんぬーのことかー

932 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 13:43:47.34 ID:+dZ4hBrd.net
カップレズ…?(難聴)

933 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 15:13:29.90 ID:YPcRQr8S.net
爆光テロリストやんw

934 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 21:04:33.03 ID:uXyM3w3eW
やっぱ住宅地の808ヘッデンは良いな
角っこの飛び出しそうな猫も早期発見出来るから、猫の為になるわ

935 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 21:58:57.21 ID:Id0yV4YC.net
ぼくのかんがえたさいきょうのライト

点灯モード:800,400,200,100ルーメン、点滅なし。
配光:VOLT400の上の光をある程度は漏れる(対向から見える)程度にカットする。
操作:ボタン長押し点灯で400ルーメン。クリックで200,100,400と循環。
   どの光量からでもダブルクリックで800。そこからクリックで400、200,100,400と循環。
持続時間:長ければ長いほどいいけど、VOLT800ぐらい持てばいいんじゃないの。
バッテリー:駄目になった18650を乾電池式ライトのように容易に交換できる。
防水:まあ、雨でも大丈夫なぐらいは必要。

ハイラックス30、EL540、VOLT400と使ってきての感想。
町中から暗い河川敷を走って、VOLT400が使いやすかった。
具体的にはメインの照射範囲は必要十分で、周辺光が広いので状況が把握しやすい。
河川敷において追い風で速度が上がったときに若干不安がないではないので最大800とした。
普通は400までで十分なので400以下で循環し、どうしても必要なときだけダブルクリックで800にする。
点滅はどうせ使わないので、省略することで少ないクリックでほしい光量をすぐ選択できる。
夏場使用頻度が落ちて、うっかり過放電しても18650を買うだけで容易に復活できる。
VOLT400みたいな高価な専用バッテリーはちょっとねえ。

こんなのないかなあ。

936 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 21:59:35.33 ID:AcF7N8bo.net
ないよ?

937 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 22:02:13.48 ID:dxufvsJe.net
モードの切り替えがぴったりではないけど、18650懐中電灯がほとんど実現済みじゃないかなー。

938 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 22:02:31.23 ID:abpbaOQT.net
2500円くらいの充電式と1500円くらいの電池式の2ライト体制が最強だわ

939 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 00:00:38.47 ID:j8X4cT/E.net
500ルーメンのライトを2つ、同じ場所に向けてつけたら1000ルーメン相当の明るさになる?

940 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 00:40:54.47 ID:OXVM/fy/.net
ていうか、ここで俺の時は壊れてこうだったって話が出てないんだから言われてるほど修理したケースって多く無くないんじゃね?
もちろんただでさえ購入者が少ない高額商品な上にガイツーだってのも理由だろうけど

941 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 04:56:02.59 ID:kiG4vKfv.net
夜の川沿いにはこんなんを https://www.amazon.co.jp/dp/B07FDX9ZRC/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_cfm1BbGJDQ36N
これでメットに固定してるけど、パンクしたときは作業灯になるし、バッテリー持ち歩けるから便利 https://www.amazon.co.jp/dp/B07GP8ST4H/ref=cm_sw_r_cp_apa_i_Ihm1Bb18XP1NJ

942 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 06:24:32.38 ID:HXu4wcFD.net
だれかlezyneのpower stvzo 80+使ってない?良さそうだから購入検討してるんだけど、レビューたのむ

943 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 07:52:18.83 ID:3HbmYsiz.net
>>941
amazonのリンク貼る時はhttps://www.amazon.co.jp/dp/B07FDX9ZRC/まででいいんやで

944 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 08:24:46.81 ID:kiG4vKfv.net
>>943
ほんまや、ありがと

945 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 10:08:10.03 ID:iWruSjaSV
ヘッデン良いよな、コーナーの先が見えないとか言うなら絶対に試すべきなんだよ
対向者の気配があったら首振って光軸から外すくらい訳無いんだからさ

946 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 10:58:02.02 ID:rFNAKLbe.net
http://amazon.co.jp/dp/B07FDX9ZRC/ここまで短く出来る

947 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 11:45:12.86 ID:zsRpeOzI.net
>>946
セキュアの方が安心できるので却下

948 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 14:49:40.08 ID:hlvK/QxJ.net
>>935
volt800に庇付けて運用してるけどそんな感じになるよスペアバッテリーはちょいと高いがしょうがない
簡易設計で付け替えも容易充電も別途できるので楽チン

949 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 19:10:01.07 ID:4+G3ooO/.net
>>948
庇つけるってことは、その庇にあたる部分の光は無駄になるってことだよね?ならないならvolt800購入検討するから設計教えてほしい

950 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 19:21:53.24 ID:DDfwTByw.net
新製品?
http://kakaku.com/shop/2220/?pdid=K0001098244&lid=shop_itemview_shopname
https://www.yodobashi.com/product/100000001004051392/?kad1=1&utm_medium=cpc&utm_source=kakaku&utm_term=HL-EL145=kad

旧 HL-EL140 400cd
新 HL-EL145 800cd

951 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 19:58:00.74 ID:DK0AmviN.net
>>950
そんなの貼ってる暇あるんなら猫目サイト行こうとは思わんの?

952 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 21:00:20.39 ID:T0PKLkE4.net
猫目のサイト見ても発売時期とかPR書いてないよ

953 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 21:10:41.27 ID:NMPX3T8j.net
確かマイナーチェンジ製品は以前の製品が捌けた頃にページを差し替えてるね

954 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 00:09:15.49 ID:hxUt8X6r.net
OMNI3AUTOってのも出るみたい
猫目のPRもSNSにも書いてないから新しいの出ても判り難い

https://www.yodobashi.com/category/152022/152023/152188/m0000000588/p2/
TL-AU135-R [OMNI3 AUTO]
¥2,160
216ポイント(10%還元)
ただいま予約受付中!
発売日にお届け
販売開始日:2018/11/01

955 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 00:44:08.85 ID:YGpOYrKX.net
普通の企業ならマイナーチェンジだろうと型番が違うなら製品発表時に製品情報をWebに上げるけどね
Webサーバの容量が足りないとかなのか?

956 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 00:51:19.24 ID:enb/eZ+B.net
ラピットXもオートにしてくれんかな

猫目はいっつも海外サイトのほうが更新早いのも謎だわ

957 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 00:55:26.42 ID:hxUt8X6r.net
販路が猫目はがっちりしてるから
やたら宣伝しなくてもいいのかもね
宣伝より店頭に並べてもらえるほうがいいし

958 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 01:01:07.43 ID:6CThQVRc.net
猫目はトップの1番下の方にある新着情報に10月11日発売と記されてるぞ
他にもライトの製品一覧ページには写真が載ってる上に「NEW」マークが数ヶ月ついてる

959 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 01:08:37.21 ID:hxUt8X6r.net
>>956
ラピットXみたいにオートじゃないほうがいいかもしれない
オートのラピット3オート付けてるロードは都内だと信号スタート後50メートル後(30秒?)に消灯されてしまってるけど乗り手の人は多分気づいてない
明るさセンサーじゃなくて振動センサーが拾えないくらい路面がいいとライト消えるぽい

960 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 01:24:51.25 ID:enb/eZ+B.net
それは夜間で?

961 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 11:12:39.88 ID:VyQuVHJn.net
>>959
振動センサーだとそうだね
ママチャリでも、TL-SLR200Nだと車道走っていると消えちゃうから
それ以来、スイッチものしか使わなくなったわ

962 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 11:38:02.78 ID:Gst1Tm75.net
振動センサーっつっても、筒の中に細い線が入ってて、先にちょっとした錘が付いてる。
揺れて接触したらショートになるからそれで感知するなんて原始的な構造で
スマホについてる静電容量使った加速度センサーなんて電子的なもんじゃない。
そしてそんな単純な仕組みゆえに不良率もそれなりで、
同じ道走っててもすぐ消えちまうのもあれば、馬蹄錠開けただけで点滅始めるくらい敏感なのもある。
舗装が滑らかとはいえ車道走ってる程度で消えちまうなら不良品扱いに出来ると思うよ。

963 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 12:07:40.39 ID:C5kCWuvvl
>>950
電池切れじゃねーの?
電池が健常なら消えないだろ

964 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 13:24:49.10 ID:S/ssrtTJ.net
パナのかしこいテールライトをママチャリに付けてるけど2年くらいで綺麗な路面だと走行中に消えちゃうようになったわ
バラしてみたらセンサーは半球型の電極を向かい合わせて中に金属球が入ってる形、これが暴れて導通が断続するのを検出してるみたい
接点になる部分パーツクリーナーで洗って組み直したら治ったけどこれもいつまで持つか

965 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 13:45:33.69 ID:C5kCWuvvl
猫目の振動センサーはガラス管に入った玉っころだろ
あれが接触不良になったらメンテナンスどころの話じゃなくて即交換だな

966 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 15:05:49.26 ID:US1S8pbe.net
OMNI3AUTOいいやん。予約した。
リフレックスオートの3倍の電池の持ちだと超ロングでも電池交換不要で荷物減るから助かる。
フェイルセーフ的には反射板付いてるリフレックスオートなんだろうけど。

最近猫商品開発がんばってるな。
ウェアラブルミニもいい感じだし(買った)。ウェアラブルXは電池の持ち的な意味で
個人的にゴミだけど。

967 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 16:00:33.46 ID:wS+wXgiO.net
旧型と電池の持ちが同じで常時点灯運用もしやすいのがいいな
でもこの調子だと1〜2年後にOMNI5AUTOかな?

968 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 16:33:13.76 ID:eUDBxD+p.net
>>949
庇をアルミで作るかプラにアルミテープ貼ればいいロスあるかもしれんが下方の照射に使えるので無駄ではない

969 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 17:39:29.88 ID:swHJiW12.net
昨日のイベントでキャットアイの新製品見てきた
オムニ3オートも展示してて話聞いてきたけどオートモードのみらしいね
ランタイムもあるし常時点灯なイベント走じゃなければ良いと思った

970 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 17:45:29.53 ID:6CThQVRc.net
庇バカが頭出してる

971 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 18:06:31.13 ID:msono4QQ.net
言わせてればいい。満足すればおとなしくなるんだから

972 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 18:10:24.41 ID:2V3saX2z.net
100円均一の自転車用ってやつはルーメンどのくらいんだろ

973 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 19:50:23.68 ID:C5kCWuvvl
>>968
鍔を金属で作ると危ないぞ、手前を切るか他人ヲ抉るかかの心配が出て来る
高速で動く物なんだから、その辺を考慮しないといかんわ

974 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 19:40:10.97 ID:eUDBxD+p.net
庇バカとはひでえいいようだな
まさか800ルーメン近くをハイビームが如く照らすのがいいと?

975 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 19:42:12.47 ID:8nyl8rXw.net
単3を1本使うリヤライトが激減してて悲しい。猫目はラピッド3(&オート)だけ、他社は全滅っぽい。
半端に残った単3電池を有効活用できるのになぁ。

976 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 19:57:42.67 ID:yvaNvn7e.net
キックスタートに出てたmagnic lightみたいな名前の非接触発電のライトってファンディング失敗したあとどうなったかって誰か知らない?
開発者はもう諦めたのかとかが知りたい
あれめっちゃ欲しいんだよね

977 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 20:46:57.29 ID:pslDEoJX.net
ちょっと前に100円ローソンに2AAの砲弾5灯2列の10LEDの赤色リアライト売ってたよ
今は都内ローソン100に入荷されてない
見つけたとき試しに1個買って4AAつないでパチンって即壊してしまって使ったことない

> 半端に残った単3電池を有効活用できるのになぁ。
ラピット3を2個運用してみるとかどうだろう。
上は常時点灯、下は点滅。シートポスト下気味なら大型トラックからも視認しやすいから電池切れにくい運用で。

>>972
ざっくり適当だけど(AAAは単四電池、AAは単三電池)
4AAAの100円の自転車ライトは25ルーメン程度
1AAの100円のグリーンオーナメントのハンドルライトは20ルーメンか30ルーメン程度
明るくないから地面に向けての前照灯には単独で使わないほうがいいです。
ハブダイナモLEDついた自転車に追加で100円ライトを使うのはアリです。ポジションライト。

978 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 20:53:00.81 ID:qpf/bECj.net
尼にある安いロービームライトのWDTAM(elekinとかJPC系)の18650をパナの3400mAに交換したら充電がなかなか終わらねえ…9時間位かかりそうだわ
elekinの方はLEDが熱でダメになったしもうちょい壊れくい18650駆動のロービームライトないかな

979 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 20:55:55.36 ID:wS+wXgiO.net
単3一本だとリアライトもそうだけどUNOみたいなライトも激減したね

指向性が強いが光は弱いのでデイライトに丁度良かったんだが
他を探すとランタイムが数時間だったり糞重かったりで変わりがない

980 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 23:31:15.59 ID:aa7AY4b3.net
>>976
割と調整がシビアでした
これ一つでは夜はきびしいどす

981 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 00:21:40.14 ID:85jH39a5.net
やっぱ電力不足か・・・

982 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 14:43:43.19 ID:6qg45Fii.net
ぼくのかんがえた最強ライトにはポイントちょい遠いが
無段階調光と18650電池入れ替えタイプのだな
懐中電灯配光まんまだが
https://www.makuake.com/project/allocacoc/?utm_source=20181028_6_allocacoc_text&utm_medium=ml&from=ml_20181028_text 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1777ba470a0705a8ff6b3177e04ccfb6)


983 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 18:58:38.36 ID:PenzpihB.net
500ルーメンのライトが出るらしい
横の窓がUNOみたいな形のVOLT400相当か
https://www.cateye.com/intl/products/data/images/sync_cut_eng_01.jpg
https://www.cateye.com/cateyesync/

https://www.yodobashi.com/product/100000001004109876/
価格:¥9,720(税込)
販売開始日:2019/06/03
/product/100000001004109874/ SL-NW100 SYNC WERABLE
/product/100000001004109875/ 544-3510 RUBBER BAND
/product/100000001004109876/ HL-NW100RC SYNC CORE
/product/100000001004109877/ TL-NW100K SYNC KINETIC

984 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 19:58:17.00 ID:He6qD5Fq.net
GVOLT80の配光が上方をカットしただけだからよくないみたいなレスが過去にあったけど、レンズで向きを変えてるんだから有効に別のとこに飛ばされてるんじゃないの?
STVZO対応の明るいライトほしいんだよね

985 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 20:08:14.16 ID:PLbFLfOL.net
レンズの精度次第だろうけどそこまで大したもんじゃないでしょ

986 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 20:12:22.98 ID:D6VxnVFg.net
>>983
High Modeの500ルーメンで2時間しか保たないのはしかたが無いとして
Middle Modeは9時間使えても、たった150ルーメンではなあ
スマホや他のライトとの連携機能やファームウェアのアップデートなどの
余計な機能を省いた正味ライト単機能のモデルならハブ軸ライトにしたい

987 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 20:50:48.49 ID:FkJiSDIjK
>>983
ヨドのリンクに飛んだらハムスターハウスが入荷されてたからポチッた
ありがとな

988 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 21:19:43.66 ID:drHA3f28.net
300ルーメン以上で5時間以上使えるものでそこまで高くないものありませんか?

989 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 21:47:30.35 ID:yjgPy1xK.net
>>988
予算は明確にしなさい。
あなたの『そこまで』がどのぐらいか
誰も分かりません。

990 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 21:59:17.24 ID:gq3ZH+2S.net
エアロシートポストに付けられるテールライトのおすすめ教えて下さい、ラピッド3が定番ですかね?小さいサイズがいいのですが

991 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 22:04:47.03 ID:FIoJGAMT.net
>>983
ライト間の無線連動できるならサイコンにも繋げて明るさと車速パルスで自動点灯にしてくれんかな、振動センサーは微妙にアテにならん

992 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 22:08:03.95 ID:WA7S1iuT.net
これとか
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1540707967/70
> ドゥサン[DOSUN] LR200
> 単4電池を使用する軽量モデル。エアロピラーにも対応するラバーバンド付属。

ラピット3と、これと、自分は2つ使ってる。予備でOMNI3。

993 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 22:35:56.62 ID:WA7S1iuT.net
閃が4000円か5000円
https://www.gentos.jp/products/senn/

値段安くしたいなら
SL-400BU-K 2980円 >>793 >>867 の買ってみたらどうかな。
400ルーメンで1.5時間。これで暗いとか時間短いとかなら別のを買い足し
ttp://www.ohm-electric.co.jp/product/c06/c0607/31738/
ttps://www.yodobashi.com/product/100000001003856512/

994 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 23:05:18.25 ID:7sqfsS9R.net
ランタイム気にするけど実際使って1.5-2回分あれば十分
毎日充電か2日に一度充電が忘れないので安全
1週間とか欲を出すと道半ばで電池切れを起こしがち

庇は裏面にアルミテープはいいけど部分的に光漏れが出る工夫が必要
完全にカットすると対向車からわかりにくくなって危険
プラスチック板の先1cmアルミテープを貼らないだけでもずいぶん違ってくる

995 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 00:56:11.84 ID:TKfVonks.net
540でロング庇つけてそれに気づいたときに少し透過する白のプラ板で作るのを考えたが
結局古いライトのレンズに薄いキッチンペーパーを糊で付けてポジションランプとし
透過率0庇の540と同時運用して解決した

996 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 01:03:52.49 ID:0ILmMYMq.net
自転車用XHPライト評判いいな
http://o.8ch.net/1b3tx.png

997 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 01:41:11.64 ID:BhwNXlxB.net
>>996
評判はいいが電池持ち悪いな
替え電池も高いし(密林て三個パック)

998 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 10:33:46.79 ID:nieXABxa.net
尼のタイムセール祭りにガシロンの1600ルーメンがあるな
いくらまで値下がるやろか

999 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 14:54:57.04 ID:mIR+di4p.net
ライト使うとサイコンが電波拾わなくなるから日中しかサイコン使えない

1000 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 15:19:31.54 ID:cuwkjK1d.net
ちょっと重めだなー

1001 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 20:18:48.52 ID:AlsSgP8H.net
いつかVOLT6000をつけて走りたい

1002 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 08:59:20.28 ID:88KSry8k.net
>>999
猫目サイコンから変えるんだ

1003 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 13:24:23.20 ID:pA/dxk+q.net
VOLT800って迷惑になるほど明るいの? 街中なら必要ないレベル?

1004 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 13:28:38.60 ID:S5adJmkr.net
volt800で街中ならミドルモードで良いかな結構下向きか目眩対策した方が良いけどね

1005 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 13:32:32.34 ID:S5adJmkr.net
建てる時ID変わっちまった
次スレ
自転車ライト専用105灯
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1541046632/

1006 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 13:32:48.33 ID:lVJgb5+0.net
次スレおつです
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1541046632/l50

1007 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 13:37:07.95 ID:lVJgb5+0.net
街の歩道でVOLT800水平方向にHIで点滅させたら迷惑な光量だよ
歩道でも使うなら光軸を下げたり明度下げたり配慮して
車道に出てから明るくするといい

1008 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 13:57:33.80 ID:miGErD5I.net
道路にもよるが車道に出る場合は路肩に余裕がある場合のみ
マナーを弁えないと車の大名行列が始まり迷惑行為になる

1009 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 14:08:03.77 ID:O6c/IXMN.net
>>1008
車道が原則。

1010 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 14:14:35.53 ID:S5adJmkr.net
>>1008
車の方が迷惑だ!と言われる筋は考えないのか…

1011 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 14:22:11.30 ID:+52RuB18.net
>>1007
そんなあり得ん例え話されても・・・

1012 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 14:31:42.77 ID:miGErD5I.net
その通りだよ
原則なのだから、自分1人のために大勢の車が迷惑してたら他に退避しなきゃならんだろ
交通ルールの根底にあるのは互いがトラブル無く円滑に行うための「譲り合い」だよ

道路上に自転車の居場所などろくに確保されてないのが現状なんだし
自転車を避けるために車が歩道を走る訳にはいかないんだから

1013 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 14:32:12.28 ID:t95dLv2R.net
車が渋滞しても通れる自転車に配慮はしない
自転車で渋滞してる場合はどけ

お互い様だし自分勝手が丁度良い

1014 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 15:07:30.90 ID:j2+r3gIj.net
ぼくのかんがえるさいきょうの自転車マナーか

1015 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 16:19:35.49 ID:g1/+kQHP.net
自分勝手がちょうどいいなら目潰しライトがどうのとか言わんでもいい

1016 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 16:48:22.65 ID:HPL76pa4.net
どれだけ法律がーマナーがーって喚こうが車と事故って死ぬのはこっちだしな
どこかの誰かに意地はって死ぬなんて馬鹿らしい

1017 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 16:54:28.16 ID:47TG7TX2.net
>>1016
明るいライトに親殺されたやつが粘着してるだけで、それはみんなの共通認識だよ
マナー<<<<<<<<<<<<<<<家族

1018 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 17:04:54.95 ID:qETWYymq.net
切り替えは良いんだがいちいち全部ループするのがなぁ
その点ノグのパワーなら使うのだけ設定できるみたいだけど使ってる人少なげ?

1019 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 21:18:33.23 ID:vyYL149m.net
>>988
ジェントスのXB-800Rお薦め 使いやすいよ

1020 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 21:55:45.82 ID:N4fh0jG2.net
何ジェントスルーメンなの?

1021 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 21:58:38.61 ID:Uj/SynUw.net
仮想光束

1022 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 22:23:26.56 ID:N76edguq.net
これが新しい単位誕生の瞬間であった

1023 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 23:37:04.08 ID:yfUlp/1e.net
なおだだ下がりの模様
最近のはなくなった?

1024 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 03:22:19.18 ID:r0mOTBoc.net
これについては知らないが回路入ってないといくら数字が多かろうが
10〜15分そこそこでガクッと暗くなるから無しならいらないな

ジェントス製品はそのイメージでずっと買わなかったけど
AXシリーズの様に回路入りの製品も出てるっぽい

1025 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 03:54:27.61 ID:W7quj9fd.net
もうさVOLT6000いっちゃった方が早いよ
低照度ならバッテリー持ちもいいしたまにダイナミックにしてウヒヒするのもいい
対抗が右直で強引に曲がってきたときにダブルクリックすると相手ポカーンと動き止まる(・∀・)

1026 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 06:33:28.84 ID:yG/Iyd1M.net
使ったこともないのに1000ルーメン以下でもいいとか言ってる人は、一度1000ルーメン以上を使った方がいい
「そんな明るさいらない」とか言ってる人は特にそう。安心感が違うから
500ルーメン程度だと、「見えてるつもりになってた」だけだって気づくよ

1027 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 07:05:33.47 ID:QoWwOL4n.net
>>1025
流石に街乗りで6000ルーメンは強烈すぎでしょ。
2500ルーメンの時点でかなり明るいって感じるし。

>>1026
無理に勧めんでもよくね?
1000ルーメン以下でいいって言ってる人は
都内みたいに夜間でもライト不要なほど明るい
場所しか走ってないんだろうしな。

1028 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 07:31:40.34 ID:oJOwD7BK.net
明るいのはいいんだけど配光がな
相手を幻惑するという以前に路面に向かってる光の割合が
懐中電灯配光だと4割というところだから
1000lmでも実質400lmのロービームライトと同等

爆光ライトはロービーム型リフじゃないと使い勝手が悪すぎる

1029 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 07:38:10.39 ID:sTXL+OTe.net
大光量ライトを使えば路面以外を照らすライトの安心感を痛感するんだよ
上方向のロスを差し引いてもね

1030 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 07:52:09.62 ID:oJOwD7BK.net
ロービーム型でもモノによって全然違ってスポットなのもワイドなのもある
上に飛ばない(全然飛ばないわけではないので標識は光る)だけで
周辺光もそれなりにあるもんだよ

以前は1500lm位の懐中電灯配光使ってて、今は500lm位のロービーム使ってるけど実質同じくらいに感じる。
明るすぎるライトは特に近場の路面の明るさに自分自身が幻惑されてそれ以外が余計に見えにくくなってるんだな。
それを更に光で覆い尽くそうと考えると6000lm〜みたいな話が出てくる

1031 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 07:56:52.88 ID:gBEKbWpu.net
ネタに釣られすぎワロタ

1032 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 09:01:22.32 ID:7MtZkglf.net
ロービームで十分な光量でそんなワイドなんて存在しなかったよ
今度出るEXPOSUREなら期待できるけど
500ルーメンで1500ルーメン同等なんてふかしすぎ

1033 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 09:12:58.70 ID:9qJ0Jer2.net
梅ぼし

1034 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 09:13:58.91 ID:VTmdqYzG.net
1000ルーメン

1035 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1035
261 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200