2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ママチャリ】軽快車総合スレ85【シティサイクル】

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/27(金) 20:24:06.73 ID:TL/rslso.net
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>960-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ84【シティサイクル】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1529482198/

60 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 18:45:21.21 ID:5wpnP7KW.net
>>53
ブリヂストンだとフレーム以外のパーツもしっかりしてるからいいね

61 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 19:00:59.45 ID:ygI7Z49a.net
>>60
ガラパゴス規格大好きなブリヂストンとか

62 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 19:31:04.21 ID:5wpnP7KW.net
>>58
ママチャリのシングルギアは軽いよ
すぐ空回りになるからスピードアップしない
だから逆に結構きつそうだなって思う坂も脚力あれば登れちゃうけど

63 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 20:05:31.50 ID:44vH8xAO.net
>>55
なんでですの?

64 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 20:13:31.26 ID:2Zok+O60.net
>>63
独り言。
気にしないで。

65 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 21:12:07.87 ID:OFpztecN.net
>>62
とんぼのシングルは次に買った6速とんぼの4速と5速の間くらいの重さだった
あれは今考えると重かった、両方27インチ

66 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/29(日) 21:13:16.05 ID:kFhIZIZ6.net
>>65
トンボってバーハンドルの事?

67 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 01:56:31.57 ID:AQxlV8G9.net
魔女宅かとおもた

68 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 11:48:32.00 ID:I86oZVol.net
イーストボーイ買おうかと思ったがハンドルが気にくわないので止めた
昔は購入時にハンドルバー選べたのにな、世知辛い世の中になったもんだ

69 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 20:29:18.64 ID:knU4zSih.net
Yahoo!ショッピングで27インチ ウィナール  パンクしない自転車 LEDオートライト シマノ外装6段
買おうかと思うんだけど ノーパンクは漕ぐの重いかな?

70 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 21:15:36.57 ID:THnLL6Rc.net
ノーパン自転車は乗ったことないけど
ノーパン一輪車は作業で使ったことがある
平坦な舗装路なら問題なかったけど
デコボコジャリぬかるみとかだとストレス感じて2倍位重く感じたな

71 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 21:30:41.50 ID:uPg8cyHR.net
>>70
それ、ノーパンクタイヤだからじゃなくて、
平坦な舗装路じゃなくてデコボコジャリぬかるみだったからだよね?

72 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 22:44:51.15 ID:knU4zSih.net
やっぱ普通のママチャリを買った ノーパンク漕ぐの重いと嫌だから。
30年位自転車乗ってないけど乗れるだろうな?
体が覚えてるよね

73 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 22:45:34.31 ID:YqNieEvW.net
>>71
当然、普通の一輪車と比べてじゃね?

74 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 22:50:03.83 ID:YqNieEvW.net
>>72
忘れてるよ
俺は春から25年振りくらいに乗ってるが購入時にクロスバイクに乗って前傾姿勢に恐怖を感じた
ママチャリもいざ道を走ると小石にビビったり、カーブで車体倒しすぎてビビったり
明らかに体の平衡感覚が衰えてるわ
若い頃は両手離しでカーブとか余裕で曲がれたんだけど、いまは片手離しも怖いわ

75 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 22:58:00.35 ID:B7ox/Pvc.net
キッチリ整備されてりゃ両手離ししやすいけど
安物中華製じゃあ無理だろうな

76 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/30(月) 23:13:41.24 ID:knU4zSih.net
そう言えば両手離して乗ってたな思い出してきた。
これは夜練習しないとダメだな。

77 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 00:00:26.51 ID:agPSlIsf.net
昔の重い自転車と
同じ安定性だと思うとずっこけるよ

78 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 00:12:09.78 ID:2HvwHQ7i.net
確かにロードマンで通学してた時は両手放し楽勝で延々乗れたけど
今乗ってるロードやクロスでは無理だなぁ。

79 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 00:21:11.71 ID:UX9JKqvK.net
ママチャリならすぐ乗れて慣れると思う
8.5kgのカーボンロード買って乗ったらとても怖かった
シューズを固定するのもあるけど
慣れるのに時間かかったな
あとポジション出すのも試行錯誤したよ

80 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 00:32:41.07 ID:UX9JKqvK.net
>>71
一輪車(ネコ車)でいろんな路面を押して行ったことあるけど
チューブタイヤでは空気圧で感じがかなり変わったね
ノーパンクタイヤだと空気圧調整ない訳で平坦路またはなめらかな所以外は使う気しなかった
ちなみに一輪車(ユニサイクル)も持ってて
これも空気圧で大部コントロール性変わる
カーボンロードにも乗るけど23cから25cに替えたらハンドリング鈍くなり
振動もソフトになって乗るの楽になった

81 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 04:17:01.15 ID:osj7ea5l.net
国産でいいと思ってブリジストン買ったら
届いたやつが前輪のオートライトの不良
で1週間後に
新しい自転車届いたら、こんどは後輪の軸ラチェットっていうのが変に高音
あさひの定員はまともに見ずに問題ないとかひどい対応だったが、前輪が悪かった最初の自転車がまだ置いてあり、その後輪と
音を比べれて全然違ったので、その後輪と交換。
とりあえずあさひの店員はまともに調べもせず、問題ないですとかいうやつ多い

82 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 04:19:31.29 ID:osj7ea5l.net
あさひの定員はクソだけど
ブリジストンの国産の当たり外れの大きさにびっくり
もう次からは台湾産に限るわ

83 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 04:20:56.95 ID:osj7ea5l.net
キャスロング国産より、スクリッジ、ビレッタの中国産の方が
自転車はいいよ

84 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 04:50:43.28 ID:A8S5AtAk.net
>>81
それはメーカーじゃなくて店の問題だな
ライトや音の最終確認すらせずに客に手渡すって考えられない
仕事を手抜きでやってる
そんな店じゃどこのメーカーの自転車だろうが同じようなミスしまくってるだろうから
チェーン店だろうが個人店だろうがそういうことが起こった店は使わないに限る

85 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 05:38:41.13 ID:o2poE4Cf.net
>>84
最終的な仕上げで店の価値が変わるよな。
ただ細かく調整してたら商売にならないからやってないんだろうけど。

86 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 07:30:37.43 ID:7Xp6itlG.net
今乗ってる自転車、一見ただの通学用ママチャリだが自転車に詳しい人から見れば
只物でないのが一目で分かるから、今度の花火大会に乗って行くのが怖い
内装8段、パセラ、軽量サドル、ピスト用チェーン、後キャリパーブレーキ等を付けたから
今年は大人しく電車で行った方が安全な気がする

87 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 07:58:48.79 ID:nno88x4V.net
ブリジストンの場合、元々が悪いので直しようがないし大変な作業になるからそのまま手渡してしまう。

88 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 08:56:25.45 ID:FncztcNi.net
>>86
見てわかる人は内装に興味ない人が多い
どちらかというとクソガキのイタズラに備えた方がいい

サドルがブルックスとかだと話は変わるね

89 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 08:58:28.23 ID:sNQ2sn1B.net
>>87
そんな事したら余計店の看板に傷がつくな
普通はそういうのをどうしても売らなきゃならないとなったら念には念を入れるけどね
頭大丈夫?

>>85
家電のパナの特約店が廃れたのと同じように自転車販売店のコストの見積り方が変わったんだろうね
どうしてもできないならサービスをスッパリ切り捨てればいいのにな

90 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 09:47:26.12 ID:Hh1Zj0+v.net
通販みたいに倉庫で箱売り。
組み立てが松竹梅あって5000円〜10000円で選べるとか。

雑貨屋とコラボしてインスタ映えする女性向け自転車店とか。
https://i.imgur.com/WKgcQcS.jpg

91 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 10:52:55.14 ID:RgqpuYOE.net
HCで買った鰤のママチャリを別の個人店で点検整備してもらったり前輪・後輪外したりする作業があると
再び自動的にシャキッとする俺の鰤。

信頼できる個人店はいいよ

92 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 12:46:32.54 ID:WpIOG0Tz.net
ならなんで個人店で買わないんだろう?

93 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 12:55:07.62 ID:vZ4nxQMd.net
高らかにミヤタの看板掲げてる店でミヤタ以外の注文は流石にはばかられる。

…とか?
でもそれだったらミヤタ以外の持ち込みも躊躇するよなw

94 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 14:14:00.00 ID:kebYwcei.net
店名含めて如何にもマニア好みっぽい専門店な店構えなのに店頭に修理依頼っぽい薄汚れたママチャリが並んでると安心するw

95 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 16:57:50.68 ID:RgqpuYOE.net
>>91だが
その個人店の店主の整備の腕に感心して以来何か問題あったらそこで直すようにしてる。
妥当な値段だと思う。
HCの自動車修理みたいな兄ちゃんと比べたらなんか”目”が違うと思う。
HCから買ったのはやっぱり品ぞろえが豊富だったからかな

96 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 17:13:10.98 ID:rUlEdA+B.net
ホームセンターじゃないと買えないカタログ外の廉価版もあるよね

97 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 17:29:10.36 ID:T+hWWvaj.net
ホームセンターの自転車担当は元は近所の自転車店主だったりすることもあるので、
店によっては割と悪くなかったりもする

98 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 19:17:35.44 ID:ijd9q8zy.net
すみません。購入相談です。
スレ違いでしたらすみません。

今まで1万円くらいの安いのを使っていたので
今度ママチャリを新調したいと思います。

通勤用で嫁さんと共有で使いたいんですが
今いいなと思ったのがブリジストンの
キャスロングデラックスのベルトタイプです。
他にこのくらいの予算でオススメってありますか?
このスレ見て色々調べてみたのですが、今一つ
どれがコスパ良いか等わからず迷っています。
予算は5〜6万円まで最大で出せますが
2〜3万円でもよいのがあれば考えたいです。
嫁さんがブリジストンのビッケを乗っているのですが
良い自転車の乗り心地に感動して・・・

長文ですみませんが教えて頂けると嬉しいです。

99 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 19:28:30.90 ID:uWPLGc7V.net
ホームセンターの自転車担当が元自転車店主だったとしても
ホームセンターエリアマネージャーの言う事には絶対服従なので
全てにおいて個人店と同じサービスは受けられない

100 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 19:37:42.60 ID:jA3t/+pk.net
>>99
そうだけど、まああまり知らない若者よりはよくやってくれそうだ

101 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 19:58:46.38 ID:lNrBY5yb.net
>>98
コスパとか乗り心地って個人個人で違うだろうから、実店舗で試し乗りしたおすしかないんじゃね?
特に男女共用だとどちらの趣味嗜好に合わせるかとかで違ってくるし

いくらコスパや乗り心地がよくても形や色が嫌だとか言い出す可能性もあるし

自分達が良いと思ったものが一番いいものだと思うのが選びのポイントだと思うよ

102 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 20:24:26.34 ID:uWPLGc7V.net
通勤で使うなら安物中華では役不足
キャスロングデラックスを選べば間違いは無いが
ステンレスパーツと耐磨耗タイヤの重量級ママチャリである

103 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 20:37:07.68 ID:osj7ea5l.net
嫁と共用ってことは26インチ買うんだな

104 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 20:47:05.96 ID:T+hWWvaj.net
電アシで感動して非電アシのベルト車を買うと、車重と漕ぎ出しの重さに辟易するのではなかろうか

105 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 20:50:23.45 ID:4d8SxBoW.net
>>98
安いモデルだと部品が錆びやすいとか車重が重いとか
剛性が低いとかマイナスポイントが増えるからそれでいいんじゃない。
内装3段がギア比のバランスいいよ。

106 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 20:55:45.35 ID:N5mc7R8K.net
>>87
元々が悪い?むしろ安物メーカーより品質は全然良いぞ
どこがどう悪いか証拠とともに論理的に説明しないなら
ただの誹謗中傷で偽計業務妨害にあたるから
1日以内にレス無かったらお前を通報するわ

107 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 21:05:00.38 ID:e0z/gKPR.net
>>102
役不足の使い方間違ってますよ先輩。

108 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 21:08:48.10 ID:uWPLGc7V.net
>>107
書き終わってそう思った

109 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 21:45:52.88 ID:4iGntmYf.net
>>94
俺も北見サイクルのような店で原チャリのチャンバー溶接してもらいたい

110 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 22:16:44.36 ID:qB5Lu9tB.net
>>107
間違いでもないと思うの
キャスロングは進まなくて疲れるし

111 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/01(水) 00:16:29.61 ID:o993U/8M.net
電動アシストなんて漕ぎだしの時だけで十分な気がする

112 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/01(水) 01:23:04.20 ID:W4AVrnid.net
>>98
シオノってメーカーの自転車が入手可能な地域に住んでるならシオノの内装5段のママチャリを買って少しカスタムするのが、お薦め
ハイギヤードな設定なので小ギヤを18Tに交換して少しローギヤードに
それとブロックダイナモをBSの電池式オートライトに交換したら夜も安心でハブダイナモのように重くなく良い感じに走ってくれる。
この時点で35000円ぐらい
さらに予算があるなら前後のタイヤをパナレーサーの高圧仕様のロードランナーに交換したら乗り心地は悪くなるけど一段と軽快に走ってくれる
このタイヤ交換が8000円ぐらい
ブリヂストンの自転車買うならこっちの方が乗ってて楽しい自転車に仕上がるよ♪

113 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/01(水) 02:00:30.97 ID:Ya5M/NQC.net
>>112
そんなパーツをいくつも買い換えなくちゃいけない未完成品なんかマニアしか買わん
値段もどんどん膨れあがるし
自分で交換できない人は工賃もボッタクられて高くなるからな
その増えた値段で何ランクか上の完成車を最初から買った方が楽に満足できるわ

114 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/01(水) 02:11:56.02 ID:UEUIsoP3.net
民主主義とか書かれた購入相談スレを無くして
雑談とシティサイクルもOKな購入相談スレを新しく建てました

よかったら使ってね
クロスバイクの購入相談スレッド121 → クロスバイクの購入相談スレッド(民主主義)Part10 → シティサイクル&クロスバイクの雑談&購入相談スレッド132
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1533054487/l50 2018/08/01

115 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/01(水) 02:12:21.85 ID:Ya5M/NQC.net
そのシオノのカタログ見てみたけど自転車のカタログなのにフレームの素材すら書いてない
と思ったら中段から一部だけ書いてあった

カタログ93車種中
アルミフレーム ママチャリ1 子供用1 クロス3
クロモリフレーム クロス1 ミニベロ1
これだけ

やっぱりアルミだと「アルミフレーム使用」って堂々と書いてあるから
それ以外のフレームはアルミでもクロモリでもないクソ仕様確定
スチールあたりだろうな

やっぱり売りになるパーツならカタログに書いてあるから
これだけ他のパーツも隠しまくってるのは
中華製の激安自転車と変わらんと思ったほうがいい
これを走行性能が良い自転車に改造するなら>>112の言う内容だけじゃ全然足らん
あっちもこっちも変えて6万じゃ足りないっぽいな
まさしく安物買いの銭失い
情弱しか買わん

116 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/01(水) 02:19:05.75 ID:7bN3a1FS.net
この猛暑の中、日なたで、タイヤ交換した。ロードの10倍位手間取ったよ。ママチャリのタイヤ交換なんて自分でやるもんじゃないな。

117 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/01(水) 03:07:38.84 ID:ty5w1jGv.net
正爪のフレームは、雑に作ってもホイール取り付け時の位置調整でごまかせるので安上がり
代償として整備がクソ面倒になる
スルーアクスルはその対極で、整備や調整の手間は極小だがフレームが狂ってるとどうにもならない

118 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/01(水) 04:03:17.26 ID:Db1YTLni.net
>>82
ブリジストンってゆうより、
前輪の軸も後輪の軸ラチェットも問題があるのはシマノだった気がする

119 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/01(水) 07:21:33.45 ID:5b7qOwfI.net
>>115
というよりフレームが糞な時点でオワコン
幾ら駆動系やポジションを改善しても30以上でまともに走れない糞車のまま

120 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/01(水) 07:26:53.00 ID:5b7qOwfI.net
>>113
その何ランクか上の完成車が無いから難儀しとるが
以前なら軽量かつ高品質なフレームやパーツを多用して15kg未満とかの高級自転車がカタログにあったが
近年は高級自転車⇒高耐久=高重量ばかりで駆動抵抗も大きくてとても快適に走れないし
だからといって安物も駆動系の品質が糞で転がりが悪い

121 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/01(水) 08:15:39.39 ID:30prfx9x.net
フレームがアルミやクロモリでなくてハイテンでも走りは問題ないぞ
剛性が糞で走らないフレームはアルミでもクロモリでも当然糞
100グラム200グラムの重さにこだわらないならアルミやクロモリに
拘る必要は全く無い

122 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/01(水) 08:28:29.89 ID:oE9uuSaO.net
>>118
たいがい「仕様です」と言われて終わり。

123 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/01(水) 14:16:38.76 ID:+lD5rsZg.net
>>122
仕様です
言われまくったけど
諦めんかった、お陰ですっきり

124 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/01(水) 14:48:27.17 ID:yu33Ku+v.net
しょうがない
と言うけどそこから来てるのか

125 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/01(水) 15:11:30.18 ID:+Hw5BaRO.net
>>121
以前どこかの自転車屋ブログでままちゃりでも走るフレームと走らないフレームがあるなんて書いてあって、
走るのは剛性が高いのは当然で他にバランスもあるだって

あとヘッドチューブからリアエンドまでパイプが繋がってるミキストやベルソーはよく走るものが多いなんて書いてあったかな

126 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/01(水) 15:33:52.92 ID:+lD5rsZg.net
>>122
仕様です
言われまくったけど
諦めんかった、お陰ですっきり

127 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/01(水) 15:34:54.11 ID:61sKF2pf.net
>>115
鉄フレームの何が駄目?
後に重い荷物積まなければ大して問題はない
ローギヤード化した内装5段のママチャリは嫁と兼用で使うような街乗りでは間違いなくキャスロングより軽快に走ってくれる
お前、キャスロング乗った事あるか?
サビに強いのと後に荷物積んだ時は安定感あるけど荷物もなく一人で乗ってる時は自重の重さが目立つ値段が高いだけの自転車やぞ
実家が自転車屋で、ガキの頃から色んな自転車乗ってきた俺が推す自転車やから間違いないぞ
自転車好きは車以上にスペックヲタが多いからアーバンクルーザー的な自転車が日本で育たないって父親が何時も言ってるのが判る気がするwww

128 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/01(水) 15:54:11.79 ID:qeSftMQl.net
>>127
シオノがいいって書いた人?
それともスクリッジやビレッタがいいって書いた人?

129 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/01(水) 16:02:41.27 ID:w2AHbl+V.net
キャスロングを軽快に走らせるにはステンレスリムから安物アルミリムへ
ステンレス強化スポークを鉄スポークへ
ロングライフタイヤを安物タイヤへ
ウルトラスーパーチューブをノーマルチューブへ
ステンレスハンドルをアルミハンドルへ
ツーピボットキャリパーブレーキを安物鉄プレスブレーキへ
ステンレスドロヨケを鉄ドロヨケへ
ステンレスキャリアを鉄キャリアへ
ステンレスカゴを樹脂カゴへ
ハブダイナモをブロックダイナモへ
ダウングレードさせればかなり軽快になるぞ
実家が自転車屋ならそれくらいわかるよな?

130 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/01(水) 17:22:15.18 ID:QmcQfOpS.net
>>129
それ、ちと違う気が
ステンレスリム → 軽量アルミリム(安物用は耐久性劣るので×)
強化ステンレススポーク → 鉄スポーク(アサヒのアルミリム組み込み)安物より錆びにくい
耐パンク&高耐久タイヤ → パナレーサー パセラ(1/8)
ウルトラスーパーチューブ → ノーマルチューブ(700×28c用)
ローラーブレーキ → Dピボッドキャリパーブレーキ(リア)台座自作スキル要
点灯虫(ハブダイナモ)→ LEDバッテリーライト
ステンレスキャリア → 撤去
両立スタンド → 1本スタンド
内装5段 → オイルディップ&グリスアップ、玉当たり調整
これで俺のチャリに近くなると思う

131 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/01(水) 17:28:12.50 ID:30prfx9x.net
スポークは鉄よりステンレスのほうがよくね?
タイヤも反射プリントのツーキニストを推したい

132 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/01(水) 17:39:40.70 ID:w2AHbl+V.net
>>130
マジレス恥ずかしいなw
自重の重さが目立つ値段が高いだけの自転車と書いてあったので
軽い奴との差を書いただけ

133 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/01(水) 18:05:07.30 ID:qeSftMQl.net
>>132
マジレス恥ずかしいって、自分のこと言ってんの?

134 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/01(水) 19:03:45.69 ID:8w1j8dpS.net
変態しかいねえなこのスレ

135 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/01(水) 19:17:37.66 ID:ty5w1jGv.net
ママチャリ改造スレから出張してきて居着いてしまったと思われる

136 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/01(水) 19:31:05.44 ID:VcLYyANU.net
キリスト教、ユダヤ教、イスラム教
みんな同じ神を讃えてるのに
主義主張の違いだけで頃し合ってる。

ママチャリシティサイクル好きも
そんな感じになってどうすんのさ。

137 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/01(水) 19:45:00.27 ID:FipIEe57.net
俺が15000円の中華チャリからキャスロングに代えた時
コーナーを曲がるハンドル感覚がそれまでと違ったから気をつけるようになった。
段差を越える時もずっしりとした車重によって妙な跳ね方をしないので肩や腰が楽になった。
いいタイヤといい調整がされてるので
普段2・3段で走っててもさほど重いとは感じなくなった。

慣れだね。これは。

138 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/01(水) 19:51:24.84 ID:FipIEe57.net
自転車に乗ると体調の良しあしが如実にわかるようになる。
多少きつくても3段で飛ばしてみようとする日は気分いいな。
キャスロングに代えて最初のうち40キロ走っただけで翌日膝にきてたのに
先日80キロ走っても大丈夫だった。

ま、皆さん好き好きだから愛車を可愛がろうよ

139 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/01(水) 22:09:57.19 ID:6VWjFPrV.net
>>138
ただし、サドル高だけは適正値に調節しましょう
膝へ負担を掛け過ぎると年寄りになってから苦労する

140 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/01(水) 22:27:45.67 ID:MA9dWos1.net
98で購入相談をしたものです。
皆様、様々なアドバイスどうもありがとうございます。
色々なコメントを参考に、奮発してキャスロングを
購入しようかと考えています。
嫁さんには少し重い懸念もあるかもしれませんが・・・。

ありがとうございました。

141 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/01(水) 23:08:21.02 ID:Db1YTLni.net
キャスロングこんな仲間がいるとは
うち近所自転車屋だらけだけど一件も展示してる店無いのに

キャスロングより上のグレードって
エアルトとアルベルトだけなのよ
どっちもアルミなのに重量がキャスロングより重いのよ
アルミにしてても総重量重かったら意味ないだろ
ママチャリとエスケープと比べたらダメよ
エスケープより段差や人ごみを楽に乗れて
買い物できるのがキャスなんで

142 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/01(水) 23:15:14.06 ID:Db1YTLni.net
エスケープr3 5万

スタンドとライトと泥除けと鍵とカゴ抜いた
キャスロングの価格は23000円くらいと計算

十分お買い得よ

143 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/01(水) 23:18:03.70 ID:oImfSbjS.net
スターロードがとにかく良く走った、スピードが乗ればクロス並に走った
後継のキャスロングを買ったらぜんぜん走らなくて後悔

144 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/01(水) 23:23:14.87 ID:FipIEe57.net
スターロードとキャスロングって具体的にどこが違ってるわけ
パーツとしてもほとんど同じで、フレームも上尾のやつでしょ

145 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/01(水) 23:35:00.04 ID:H+egGfFY.net
スピードを出すならキャスロングはやめた方がいい
軽さは正義とまでは思わないが、キャスロングは重すぎる

キャスロングは重い荷物を乗せて力のある男子中高生が
通学で乗ることを想定した強度のある車種だと思う

146 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/01(水) 23:36:58.13 ID:FipIEe57.net
https://www.takahashi-cycle.com/2015/12/10/%E3%83%96%E3%83%AA%E3%83%82%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%B3%E9%80%9A%E5%AD%A6%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB-caslong-%E5%85%A5%E8%8D%B7%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F/

確かに見るからに重いよね
特にこの上尾フレームの頑丈さ

147 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/01(水) 23:46:02.55 ID:w2AHbl+V.net
アルミダイキャストで固めた抜群の堅牢フレームだからな

148 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 00:01:50.68 ID:bI6EU3Wa.net
>>137だが

>コーナーを曲がるハンドル感覚がそれまでと違ったから気をつけるようになった。


というのはそれまでの中華チャリはコーナーを曲がる時に車体を傾けた際微妙な”しなり”あった。
キャスロングの場合は、
その車体の”しなり”がまったくないので”しなり”を想定したそれまでのハンドリングとか車体の傾け方ではうまく曲がるのに不十分だった。

コツをつかむのにしばらくかかった。それくらいキャスロングのフレームは堅い・

149 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 00:23:52.20 ID:gAjmvO1t.net
キャスロングって45000円なのか、高いな

150 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 00:49:19.20 ID:gnudPWoo.net
【キャスロング査定1/2】
キャスロングが話題だからプロの俺様が鑑定してやる
上位版もあるようだけどスタンダード版のS型のスペックを見る
男はS型、女はW型

◎フレーム6年保証
6年wwwwww
10年以上余裕だと自信持ってるからできる保証
フレームは最強クラス

◎一発二錠のカギ
別途カギを持ち運んだり、付け外しの煩わしさを考えると
一発二錠は盗難リスク軽減と手軽さを両立したママチャリ最高のカギ

◎LEDオートライト
充電式は面倒臭い、ブロックダイナモだと重いから夜間無灯火の人がいる
そのどっちも対策できて煩わしさが一切ない一番簡単で安全なライト

◎26インチ18.0kg、27インチ18.5kg
22kgにすれば頑丈な自転車を作れて当たり前だが
これは全体的に頑丈な作りなのに、軽くて走りやすいのは凄い
優秀な設計者が試行錯誤して作り上げた芸術作品と言える

○チューブガード兼ひび割れ対応タイヤ
日常使用で一番厄介なパンク対策があるのは良い

×フロントブレーキがシングルピボット
上位版はWピボット

151 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 00:50:21.39 ID:gnudPWoo.net
【キャスロング査定2/2】
〜サビ関連の素材編〜

◎サビ対策のステンレス・アルミパーツ
ハンドル、シートポスト、リム、スポーク、泥よけ、カゴ、クランク、ベル

×雨ざらしにしてるとサビる鉄パーツ
フレーム、チェーンケース

高い自転車だけあってステンレスが多く使われて鉄が少ない
フレームは剛性とのトレードオフなのでその趣向の自転車にしたんだから仕方ない
アルミより乗り心地や踏み込んだ時の反応は良いだろう
ただサビると目立つチェーンケースはアルミでよかった

【総評】
目立つパーツで鉄が使われてるので雨ざらしの駐輪をしないことが注意点だが
それ以外では大変な高評価を受けた
各部分がしっかり作ってあって定価46,800円
コスパはとても高い

ブリヂストンは定番過ぎて逆に俺様くらいのプロになるとノーマークだったが
デザインもかっこよくて性能高い自転車を作ってるんだな
格安メーカーを見てると「この部分がダメだから買わない」という致命傷があるんだが
今回見たキャスロングは致命的な箇所が一つもない素晴らしい自転車だった

152 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 05:04:18.75 ID:CJ/FZsMG.net
俺はアルミリムがブレーキゴムで汚れるのが嫌だから前輪はステンレス維持派だが
多少重量落としたいのなら後輪はアラヤのアルミリムでもいいような気がするな。
at キャスロング
わずか数百グラムだろうけどさ。

あと、ハブダイナモの便利さは一度知ってしまうと装着式ライトに帰ることができなくなるな。ズボラとしては。
一発二錠の鍵は最初重そうで嫌だったがこれも慣れだし便利だ。
俺のキャスロングは多分チェーンケースもステンレスみたいだ。
シートポストを〆るやつは多分、鉄だろな。錆びてくると思うから早めにステンレスのに替えたい。

乗り心地は十分満足してる。かごも外してるしね。

153 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 05:47:33.00 ID:ZbQ87i29.net
キャスロング良いね
外装のがなくて残念だ

154 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 06:38:07.58 ID:eIpMvsUv.net
>>151
詳しいですね。もしよければメーカー問わず
3万と5万くらいまでのママチャリでおすすめを
ピックアップして貰えないかな?

155 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 09:20:18.50 ID:/9yyzFWx.net
>>152
アルミリムに交換といっても手間または金が結構かかるね
ちなみにアラヤのアルミリムはインドネシア製

156 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 11:30:05.48 ID:gAjmvO1t.net
>>150
>>151
ほぼ何の意味も成さないフレーム保証をいきなり賞賛してる時点でお前のプロ根性とやらも詐欺師根性と見た
チェーンケースも残念だが内装3段しかない時点で致命的にゴミかな

157 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 11:30:18.49 ID:PLm+COku.net
自転車買うの初めてだからネットでこれ注文したけどどうだろ? 
https://store.shopping.yahoo.co.jp/all-endo/a-kos76br.html 

158 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 12:00:27.41 ID:tOMnT/VG.net
>>157
チェーンが露出してるから右足のズボンのスソの油汚れに注意。
アルミリムだから段差超えるときに荒い乗り方してるとすぐに歪むよ。
アルミリムはフロントブレーキのゴムに噛んだ砂で傷が増えてくると
接触面積が減って効きが悪くなってくるから注意。

159 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 15:27:33.05 ID:rK7jJcw7.net
>>157
リアのブレーキがローラーブレーキだと、もっと良かったね。
まあでもその値段じゃしょうがないかな

160 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/02(木) 16:20:39.31 ID:vV5Opzrq.net
ママチャリに米式チューブor米式バルブ入れてる人いない?高圧化でどのくらい変わるのか聞いてみたい

総レス数 1001
280 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200