2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

折り畳み&小径車総合スレ 138

440 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 00:48:26.76 ID:1eI4zNAQ.net
そんな焦って書き込まんでも。
一度書いたの見直す位の余裕はないのか。
必死すぎるぞ。

441 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 00:55:56.77 ID:o9pKYY3L.net
>>439
さあね。
仮に誰か主張したとしたらそんなんじゃ
焦ってタイポ出るほど頭に血登らせて
複数ID使い分けてお前馬鹿だろとか
統合失調症の基地外みたいに
強く主張はできないでしょって思うだけ。

442 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 01:41:46.42 ID:2bEiCCuz.net
転んで自分が怪我するだけならかまわないけどさ
他人に迷惑をかける事もあるから安全運転してほしい

443 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 01:48:09.80 ID:VT2gfSBt.net
ハリークイン Roffer買った。
BBとペダル交換して、キャリア外したら結構いい感じ。
TangeのBBと Ezy Supreme で追加約一万
BBはスクエアのシマノのタイプだった。 Chin Hauer ch52-68
後はタイヤが減ったらKojakにする予定。 

444 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 07:00:45.35 ID:DYCP6Mil.net
>>423
マルケスは何の証明にもなっていない
良く転んでいるように見えるだけで率的にはそれほどでも無い
運動神経の良し悪しとは関係づけられない

445 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 08:26:48.04 ID:JLRgATuz.net
>>440
>>441
理屈で勝てないから誤字の指摘が関の山。残念でしたね。

446 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 08:28:07.82 ID:TVyQYI8u.net
マルクマルケスやばいな
https://youtu.be/SeJp6Fl8exE


こんだけリスクテイクしておきながら運動神経無かったらまずランキング一位に来ないでしょ
この人はリスクテイクするだけのハイリターンがあるだろうけど、素人のノーリターンなリスクテイカーってただの馬鹿だと思うよ
運動神経あるかどうかなんて本人見てみないとわからんでしょ
でも馬鹿かどうかはわかる

447 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 08:32:40.76 ID:JLRgATuz.net
>>444
そうだよね。
転倒率で運動神経の良し悪しは決まらないよね。
マルケスなんか毎週末のように転倒してるわけですから、素人の走行会参加ライダーよりよっぽど転倒率が高いからな。
こう書くと、「サーキットを走る目的が違う」とか言い出しそうだけど、ミニベロ乗ってる人達だって、目指す走りは人それぞれ。
馬鹿が無い頭使っても無駄です。

448 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 08:34:05.56 ID:JLRgATuz.net
>>446
リターンの価値観なんて人それぞれでしょ。
表彰されなくても自分が満足できれば精神的なリターンは得られるのだから。

449 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 08:39:58.13 ID:fg4umF3n.net
アスペは困るよね。

450 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 08:54:41.95 ID:2xmnbOZJ.net
限界ギリギリのところで勝負してるマルケスと
そこいらへんでダラダラ走りながらコケまくってる親父を
一緒に語る方がどうかしてるだろ。

451 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 08:57:05.62 ID:COftuZ11.net
>>450
ほんとそれ(笑)

452 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 08:57:30.63 ID:JLRgATuz.net
>>450
原理は同じですよ。
リスクを犯して限界を超えた。
それだけの話です。

453 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 08:58:17.76 ID:JLRgATuz.net
>>451
オマエも簡単な理屈が理解出来ない馬鹿です。

454 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 08:59:15.24 ID:TVyQYI8u.net
下りで60km出して転んだんだっけ
それだけでも馬鹿だと思うし、更に満足とか言っちゃうのも救いようが無い馬鹿だと思う
あくまで個人の価値観だから相容れないよね
客観的には若干迷惑行為なので個人の価値観で片付けられないような気はするけどね

455 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 09:00:33.91 ID:OA34MyYz.net
>>453
ダラダラ走ってコケてる本人はそりゃあ悔しがるよなあw
ダイエットしたら?www

456 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 09:01:27.07 ID:QtSTYqpb.net
俺はリスクを犯して転けているんだ
小径車が欠陥乗り物だから転けるんだ

どっちかにしてくれ

457 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 09:01:36.03 ID:JLRgATuz.net
運動神経がないという主張から馬鹿という主張に変わってきたな。
きっとそうなんだろう。
馬鹿じゃないとmotoGPなんか走れないしな。
なお、俺はコケた本人ではないので、ソイツが馬鹿かどうかなんて知ったこっちゃない。

458 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 09:02:43.99 ID:JLRgATuz.net
>>456
無理だろ。
どちらの可能性もあるし、両方の可能性もある。
だが、「運動神経のせいだ」と断定するのは理屈の分からない馬鹿のすること。

459 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 09:03:27.18 ID:/ZkkF7lI.net
>>457
こけた本人だろ
文体一緒だぞ

460 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 09:04:56.78 ID:JLRgATuz.net
>>459
もし証明できるなら頑張ってみたらいいと思いますヨ

461 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 09:07:26.66 ID:QtSTYqpb.net
小径車で一括りにしたのが悪かったかな
ほとんど粗造の形だけ小径車が跋扈してる世の中だから、小径車が欠陥乗り物ってのはあながち間違いじゃないのも困ったもんだ
ただ、何度も転けるというその一つの事実だけ取れば運動神経が悪いのではと指摘されるのもやむなしなのでは
リスクテイカーがリスク受け入れて転倒した、というのを小径車で言うのは少々考えにくい
小径車にBMXを含むなら別だが、その場合小径車としてではなくBMXとして語るだろうしな

462 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 09:07:44.17 ID:v8RAJb27.net
>>460
まぁ何とでも言えるからなw
必死なメタボオヤジw

463 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 09:09:12.54 ID:TVyQYI8u.net
俺はマルクマルケス!とか言いながら60km/hで体倒してコーナー突っ込んでみてほしいわ

464 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 09:10:53.70 ID:CQhORSJD.net
デブだからムリだろ

465 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 09:11:59.87 ID:FYk73+W6.net
どうでも良いなら俺は馬鹿と呼ぶよ。
このスレではあんたとその別idしか反対しないと思うよ。

466 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 09:13:42.75 ID:Yb9w9hfv.net
マリリンマンソンとちょっと似てない

467 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 09:15:35.87 ID:JLRgATuz.net
>>461
>リスクテイカーがリスク受け入れて転倒した、というのを小径車で言うのは少々考えにくい

君が考えにくいということをだけ分かる文章。

468 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 09:17:14.25 ID:JLRgATuz.net
>>462
なんとでも言えるのに、自分が言い出した「同一人物」だってことは言えないのか?
自分で言ったことですよ?
もう忘れたんですか?おじいちゃん

469 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 09:18:11.12 ID:JLRgATuz.net
>>463
>>464
>>465
最後はお決まりのレッテル貼り。

470 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 09:26:16.68 ID:E0vVfGqL.net
必死すぎんだろメタボ親父(笑)

471 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 09:30:27.93 ID:TVyQYI8u.net
>>469
価値観の違いだからしょうがないよ

472 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 09:33:08.27 ID:jESfVtp6.net
とりあえずダラダラ走ってて落車したのか、60km/hで下りを攻めてて落車したのか、はっきりしてください。

473 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 09:34:07.25 ID:TVyQYI8u.net
>>457
側から見て馬鹿だよねって話

>馬鹿じゃないとmotoGPなんて走れない

474 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 09:39:34.50 ID:TVyQYI8u.net
馬鹿じゃないと賞金出ないプライベートな公道走行で下り60km/hで走らない

475 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 09:57:53.96 ID:u5NQwBlX.net
>>472
それ以前にママチャリくらいしか持ってないだろこいつ

476 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 10:01:33.86 ID:kJGVvgyr.net
>>471
価値観の違いではなく、理屈で何も反論出来ないからレッテル貼りで憂さ晴らしなのです。

477 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 10:02:20.18 ID:kJGVvgyr.net
>>474
マルケスも公道下り60km/hも馬鹿かということですね。

478 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 10:03:02.11 ID:kJGVvgyr.net
>>475
これも典型的なレッテル貼り。
むしろ定型文と言ってもいいくらい。

479 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 10:16:23.18 ID:QGA6Fy58.net
>>478
いちいちIDコロコロ変えてまで必死になってんのは傍から見て異常だぞ
カウンセリングして貰ってこい

480 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 10:17:13.95 ID:kJGVvgyr.net
>>479
なんで「いちいち」と思ったのか?
頭悪いのかな?

481 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 10:24:21.93 ID:QGA6Fy58.net
>>480
あんた>>197からコロコロID変えて自己擁護や自己弁護しかしてないからだろ

482 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 10:28:30.91 ID:TVyQYI8u.net
>>477
motoGPみたいな超高速なレースで、しかもあんなにリスクテイクできるのはある意味馬鹿だと常人の俺は思うよ
でも、身体能力、運動神経、経験、そういったものも備わっているからただの馬鹿ではない
そういうのはリスクテイカーとか天才と呼ぶ方が適切だよ
結果的に偉業を成し遂げてるんだから常人の感覚で馬鹿と呼ぶのは適切ではない


一方で、プライベートで下り60km/hを攻める奴は正真正銘の馬鹿
マルクマルケスとは質が全然違う

483 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 10:45:26.03 ID:kJGVvgyr.net
>>481
IDは環境により自動的に変わるものです。
自身の説を根拠を持って説明するのは当然のことです。 
それすら出来ない、言いっぱなしの馬鹿共ごが悔しがってキーッてなりながらレッテル貼りに勤しんでる状況。

484 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 10:46:29.29 ID:kJGVvgyr.net
>>482
いいえ。尊敬の念を込めて馬鹿と呼びます。

485 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 10:53:37.65 ID:TVyQYI8u.net
>>484
価値観の違いだからしょうがないね

486 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 10:56:32.66 ID:TVyQYI8u.net
やっぱりプライベートで下り60km/出す奴はマルクマルケスみたいで俺カッコいいとか勘違いしてるんだろうね

487 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 10:59:40.93 ID:kJGVvgyr.net
>>485
そう。しょうがない。諦めろ。

>>486
当人がかっこいいと思ってるかどうかなんて他人が知り得ることではありませんよ。

488 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 11:36:25.90 ID:dpZBDMB6.net
ID:VsOfsLrYがどこを何の目的で走ってすっ転んだか書いてないのにサーキットを走る一流レーサーで例えるのはおかしいだろうよ
本人以外に誰がこんだけ必死に擁護するんだよ…いい加減にしろよマルケスガイジ

489 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 11:39:44.07 ID:kJGVvgyr.net
>>488
何の目的で走ってたかなんて情報は必要ないんですよ。
転んだことに対し、「運動神経が悪いからだ」という断定に対して、甘楽ずしもそのせいとは言い切れないと言ってるだけですから。
マルケスの例は、上記の運動神経と転倒回数は必ずしも相関したいという事実を示すための一例に過ぎません。

こんな簡単な理屈も理解できない馬鹿って・・・

490 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 11:40:50.42 ID:kJGVvgyr.net
なお、甘楽ずしも→必ずしも

491 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 11:41:02.14 ID:CtqHFCsp.net
マルケスに失礼だろ
糖質メタボ親父で十分だ

492 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 11:52:17.10 ID:xcUyN8K+.net
>>197-211の間だけでも>>197,199,200,206,208,211と3つのID使ってるな

493 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 11:53:42.97 ID:kJGVvgyr.net
>>492
接続環境がそれだけあるってことだろ。
コロコロ変える単発くんとは違うわな。

494 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 11:55:29.67 ID:kJGVvgyr.net
で、アンカー先見てみたら、俺と他人のをごっちゃにしてるし、コイツ何もわかってないw

495 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 12:00:19.74 ID:FYk73+W6.net
iNGしにくいから迷惑だわ。

496 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 12:02:53.77 ID:kJGVvgyr.net
>>495
我慢するしかないんじゃない?
相手の自宅を突き止めて息の根止めたい?

497 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 12:39:11.33 ID:ryCXQ+u5.net
>>443
rollerじゃなかったっけ?
なんか意外と評判良いよね

498 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 12:45:39.57 ID:uTz3AqjX.net
予算10万円程度で折畳み自転車を購入したいと思っています。目的は車に積んで行って旅先でのポタリングです。
候補としてDAHONの Horize DISCかSpeed Falcoを考えているのですが
人とかぶりやすいので
TernのvergeD9かN8、OribikeのM8かM9
あたりも気になってます。Ternはスレがあるので参考にできたのですが、Oribikeについてがよくわかりません。情報持っておられたら教えて下さい。それと同じ価格帯でおすすめあれば教えてください。

499 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 14:16:01.40 ID:twMQRlqiV
>>401
scに書き込んでも基本的にレスは返ってこないぞ

Strida LTならスタンドつけてサドルとペダル交換しても10万で収まるやろ

500 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 13:37:54.31 ID:Wm6017p3.net
>>498
ダホンで車載ならダッシュP8もいいぞ
ステムが特殊でない通常仕様なので体に合わせた調整がしやすい

501 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 13:47:58.36 ID:+Pa39LXt.net
BWで充分

502 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 13:57:17.47 ID:f3pdn3Ef.net
bwいいよねー
居間に飾ってる

503 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 15:19:21.11 ID:utQfWf+l.net
oribikeは割りと最近このスレで買った人おったよね?
あの人の感想聞きたいわ

504 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 18:57:42.79 ID:vlW13Fny.net
>>498
車載ならDAHONがベストだね
車種によってはIDIOMとかも良いかも

505 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 19:26:12.07 ID:yPex2v1c.net
ternのsurge uno って実用性無いですか?
通勤用にミニベロ一つ欲しいんですが
ギアがないのは…如何なものかと。
もう少し出して普通のSURGEにしておいたほうが良いでしょうか。
意見下さい。
また、他に良い製品あれば教えてください、予算としては10万以下でお願いします。

506 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 19:37:29.52 ID:TVyQYI8u.net
>>487
何を諦めるのかわからないけど、俺はプライベートで下り60km/h出す素人は馬鹿で、その上こける素人はもっと馬鹿で、その上更に満足とか言っちゃう素人は救いようの無い馬鹿で、更に更に攻める俺カッコいいとか思ってる素人は馬鹿通り越して何かの障害かな?と思うよ

価値観が違うからしょうがないね

507 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 20:00:25.10 ID:ryCXQ+u5.net
>>505
じゃあidiomを推してみる

508 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 20:11:29.35 ID:G9LNMYAi.net
ダホン系メーカーの非折りたたみスポーツ車がidiomより優ってる部分なんて無いからidiomにしとけ
乗り味柔らかめを希望してるならどちらもナシだが

509 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 20:12:04.27 ID:KrUHlUgd.net
まだやってんのかよ、、、、

510 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 20:16:16.16 ID:1eI4zNAQ.net
つまり、折りたたみなら優れている部分はあると?

511 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 20:30:08.32 ID:DYCP6Mil.net
>>489
>マルケスの例は、上記の運動神経と転倒回数は必ずしも相関した(な)いという事実を示すための一例に過ぎません。
マルケスは転倒回数は多いが転倒率が群を抜いて高い程ではない、転倒回数と運動神経を関連付けられるという裏付けは何もない
トップ引き同じくらいのペドロサは半分しか転んでいないから、単純に結論づければマルケスの方が鈍いとなる
マルケスは若いので未熟なのか無謀なのか
ビニャーレスやロッシの転倒率が低いのは運動神経が鋭いのだろうか
マシンの違いであるようにも見える
勝手な推論はいくらでもできるが何も確定できない

512 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 20:32:04.57 ID:Yu4flKGk.net
>>497
個人的には、同じジックのライト9ヌーボーを内装3段にすれば
最低でもあと2kgは軽量化できるのにあえてブロンプトンの重量に
近づけてきた変態バイクだと思っていたんだが、評判良いってマジか。
”英国風”きてんな。

513 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 20:33:47.38 ID:Cg9SLOnW.net
ルノーのプラチナライト6は、すごく軽いし買いたくなっているんだけど、どうも売れまくってる感がない。何か大きなマイナス面があるのか疑心暗鬼になってしまう。

どんな感じか教えていただけないでしょうか

514 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 20:43:46.58 ID:Mc3cqdVY.net
>>505
乗った事ないけど、こんなのがあるよ。
KHS F-20T 8Speed 10.7kg 65,000円
http://www.khsjapan.com/products/f-20t/

515 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 20:52:31.85 ID:Yu4flKGk.net
>>513
プラチナライト6に限らずだけど、
ジックの軽量折り畳みはシートポストから何から
径に専用の規格が多くて、中国のサイトで買い物できないと
なかなかカスタマイズ出来ないって欠点がある。
あと軽さの為のシングルギアは輪行に便利な反面、
やっぱ不便なことも多い。
んで衝撃にもそれなりに弱く、クイックリリースレバーが
緩む事もあるんで長く走ったら確認は必須。乗り心地も良くない。

とはいえ、ちゃんと設計もしてる所だからフレームの
安全性はそれなりに保証されてるし、安いには安いなりの欠点も
あるけど、理解っていれば必要充分な機能はある。個人的には
嫌いじゃない。

516 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 21:42:16.56 ID:JLRgATuz.net
>>506
オマエが思うだけ。
それだけの話です。

517 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 21:45:59.71 ID:JLRgATuz.net
>>511
ソノトオリ。
何も確定できない。
それにもかかわらず運動神経のせいだと断言したがる馬鹿の頭の中がどうなってるのか不思議でならないです。そうですよね?

518 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 21:54:16.11 ID:1eI4zNAQ.net
それはあなたが運動神経だけでなく、頭の方も逝っちゃってるからです。

と、端から見ていて思いました。

519 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 22:02:00.97 ID:JLRgATuz.net
当人の運動神経を判断する材料をアナタは持ち合わせてないですし、馬鹿からしたら遥かに上の存在は常にイッてると感じるのは常でしょうね

520 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 22:15:46.47 ID:Mnx4SDvg.net
>>513
ルノーのどのモデルか忘れたけど試乗した感想は
『小柄な人でないと難しい』でした。
キャリーミーでも感じないほどの窮屈さです。

521 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 22:16:28.76 ID:u5NQwBlX.net
しかしなんでルノーのままこんな展開してんだろGIC
いくら良い自転車にしても車メーカーのロゴじゃルック車感拭えない・・・
GICとしてオリジナル小径ブランドでなんか別の名前つければいいのに

522 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 22:25:29.46 ID:YJP/rEi7.net
oriをオクで買ったオレです、運転手してまして週一程度しかウチに帰りません。
したがって明日御対面予定なんすが、ウチ大阪南部でして、タイフーンで瓦ぴょ〜んしてるので、跨がるのはチョイと先になるかもです。
ナニか気になるトコありますですか?

523 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 22:34:35.51 ID:utQfWf+l.net
>>522
ハンドルの反応とか気になりますなぁ

524 :511:2018/09/07(金) 23:21:52.30 ID:Cg9SLOnW.net
>>515、518
そういう情報は全く分かりませんでしたので助かります。ありがとうございます!

ちょっと落ち着い感じになりましたので、じっくり考えてみます^_^

525 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 01:50:16.22 ID:LlJz2R45.net
キャリーミーで通勤してるけどスピードドライブ欲しくなってくるな

526 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 01:50:26.72 ID:ZWDrFQAq.net
>>521
そうしないと売れないんだからしゃーない。
ただでさえGICはコンセプトありきのクセが強いクルマだし、
そういうメーカーは今まで何社も死んできた。

売れないGICの名に拘って死ぬよりも
売りながら「車メーカーの名前=ルック車」の
イメージを変える方が堅実だからな。

527 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 01:52:18.36 ID:20Hpv0cK.net
>>525
飛ばすと怖いし軽さ重視でノーマルのまま92Tすら付けてないわw

528 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 03:56:13.93 ID:R0W8VnZT.net
>>516
実際に馬鹿もしくは何かの障害かもね

529 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 05:36:47.98 ID:BTmHIarF.net
おはようございます。

530 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 05:37:55.48 ID:BTmHIarF.net
途中送信失礼しました。あらためましておはようございます。

531 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 06:17:26.83 ID:9qv2VtxJ.net
>>528
かもしれないと、オマエが思うだけ。
論理的な根拠は一切書けず。

532 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 06:19:01.25 ID:1aemYVbj.net
>>528
https://youtu.be/qxZIbvaijU4?list=UUGR1TRTc7fUzoqSeEsk9Ilw

533 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 06:37:30.97 ID:8C64PTHE.net
>>525
自分で取り付け簡単だよ

534 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 09:44:28.65 ID:BePzYHI5.net
>>500
ダッシュP8も良さそうですね。
元々は輪行も考えて折畳んだ時に小さいのに目がいってましたが、車載しかしないだろうと考え変更したので見落としてました。

>>501
>>502
BWもいいと思うのですが近所に3人乗ってるので避けようと思ってました。

>>503
車はヴォクシーなのですがキャンプや釣り道具を積んで動くことが多く、折畳めた方が積載効率がいいのでIDEOMは厳しそうです。

みなさんありがとうございました。

535 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 09:52:31.84 ID:BePzYHI5.net
>>522
安定性や振動等の感想が聞きたいです

536 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 10:07:20.60 ID:aKy0zJsO.net
>>531
事実かどうかは本人が居ないんだからわかりっこないよね
出ている情報で推測するとどう考えても馬鹿か障害だよねって話
本人が居ないんだからこれ以上の情報は出てこないし、下りで60km/h出してコケたって情報で判断するしかないよね
それとも、ご本人さん?

537 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 10:18:40.00 ID:aKy0zJsO.net
馬鹿でもない障害でもないって思ってる人は、具体的にどういう理由で下りで60km出してコケたと考えてるんだろうね

・何も考えていなかった → 馬鹿
・スピード狂 → 馬鹿
・スピード狂+気分はトップレーサー → 何らかの障害
・何らかの理由で急いでいた → 馬鹿
・? → ?

何だろうね

538 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 10:55:00.45 ID:ZWDrFQAq.net
そういえばアタマンブレラなるものがあるらしいけど
これ強度的にどうなんだろ。自転車でも使えるのかな。

539 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 11:01:11.45 ID:ZWDrFQAq.net
と思ったがレビュー見て自己解決。風に弱い上に視界塞がれるのね。

540 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 11:01:29.59 ID:33Q6xjq8.net
人を罵る時に簡単に障害とレッテル貼るやつ本当に◯んで欲しい。それこそ社会に存在する資格ないと思うわ。

541 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 11:19:02.90 ID:Xwso8q2n.net
>>540
なあメタボ親父さん
あんた「レッテル」って言葉好きだよなあ
どんだけ劣等感持ってるん?

542 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 11:46:46.79 ID:NiylkLGo.net
>>538
お遍路さんの笠とかわらんのじゃね、と言おうとしたら解決してた

543 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 13:16:29.15 ID:xBoue33m.net
メタボは放置してさ、小径車の話しようぜ

544 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 14:19:27.70 ID:5awaRBlR.net
>>543
ぼくのちんこは小径です

545 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 14:37:41.18 ID:oWIdBU+k.net
>>544
それを言うなら小茎

546 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 15:22:17.51 ID:xm6VzYYD.net
>>536
あれっ?
運動神経の説は引っ込めたの?

547 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 15:24:14.47 ID:xm6VzYYD.net
>>537
賢い人はロクな情報ない中で無意味な憶測なんかしないものだよ。

548 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 15:26:57.83 ID:R0W8VnZT.net
>>546
別の人だね

549 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 15:30:07.21 ID:R0W8VnZT.net
>>547
自分が賢いとは思っていないけど、少なくともプライベートで下りで60km/h出す馬鹿よりは頭良いよ

550 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 15:31:04.50 ID:xm6VzYYD.net
>>548
キミも運動神経のせいだとは思わないんだな。やっぱりそうだよね。

551 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 15:32:10.65 ID:xm6VzYYD.net
>>549
そんなの分からないよ。
全方位であらゆるテストをしないと。

552 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 15:35:55.36 ID:R0W8VnZT.net
>>550
俺は運動神経については本人見ないとわからないと思ってるよ
ただ、可能性としてはあるよね
運動音痴な馬鹿っていうハイブリッド型かもしれないしね
運動神経、馬鹿、性格も悪いっていう、心技体兼ね備えたゴミみたいな奴かもしれないね

553 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 15:42:47.03 ID:3+6VnF6W.net
あらゆるテストをする前に、あらゆる検査を受ける方が先じゃね?w

554 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 16:19:30.55 ID:94vN1JIu.net
小径になるほど車輪の回転速度は上がるからバランスを厳しく調整しておかないと高速で不安定になりシミーが発生して操舵不能で吹っ飛ばされる

小径だからって厳密にバランス調整するどころか、舐めて掛かり甘い調整で済ませているかも
40km/hを超えるあたりからシミーの危険があるので、無調整の小径車で>40km/hはやめるが吉
本質>40km/hで走れるが事前にそれ相応に調整しておかなければならない

555 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 16:30:22.94 ID:rm+DTP0r.net
>>545
活躍の場が無い
陰キャな奴なんで陰茎って事か。

556 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 16:30:30.06 ID:+1sAMpML.net
小径車が欠陥品だという結論にもっていきたいだけだから何言っても無駄だぞ
黙ってNG以外解決策ないぞ

557 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 16:34:17.75 ID:GurmFYcZ.net
何回も転ぶ程度じゃ馬鹿と言われるのが関の山だけど自爆して死ねば世間に危ないってアピールできるよ。

558 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 16:35:54.58 ID:GurmFYcZ.net
小径車が危ないってより危ない奴だったって思われるかもしれないけどな。

559 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 16:36:40.21 ID:xm6VzYYD.net
>>552
可能性があるってだけで運動神経のせいだとは断言できないということですね。僕もソノトオリだと思います。

560 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 16:37:09.06 ID:xm6VzYYD.net
>>553
順番は好きな順でイイヨ。
なにか問題ありますか?

561 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 17:37:19.97 ID:u6mfqKHK.net
>>554
そこでこのワイズロードのホイールバランサーの登場ね(´・ω・`)

562 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 17:40:43.80 ID:KqFQ0/7u.net
下りで60km/h出すのは転倒の危険性があるので良い子は真似しないように

563 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 17:51:20.70 ID:9qv2VtxJ.net
転倒の危険性は自転車に乗った瞬間から生ずるけどな(´・ω・`) 
もう乗らない方がいいかもな(笑)

ちなみに、ロードバイクなら道路環境にもよるが、70キロくらいまでは全然ヘーキ

564 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 18:08:59.63 ID:P7jUhhhV.net
おっと、これは本物だな。

565 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 18:26:12.81 ID:xm6VzYYD.net
偽物も混じってんのか?

566 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 18:48:52.73 ID:a9c2ftOe.net
なんスレか前に自称国家公務員キャリア組な方が
ハイスピードドライブ付けたキャリーミーで下り70km/hとか
煽ってたよな

567 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 19:19:54.38 ID:0034wR2c.net
>>566
流石に無理だろ
制御不能で50km/h出ちゃったことあるけど、死ぬかと思ったぞ

568 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 19:20:14.02 ID:94vN1JIu.net
走行中自転車に異常が出ているのに気付かず乗り続けて転ぶ→感性が鈍い
異常を放置して乗り続け転ぶ→無能
走行中何も異常が発生していないのに転ぶ→反射神経が鈍い運痴

569 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 19:39:28.09 ID:E/Fghf9u.net
最近放置されていたと思われるミニベロが売りに出てたので
綺麗に組みなおして乗り始めたんだが
ブレーキきかないから怖いよ。キャリパーブレーキでこんなに聞かないもんかとビビった

570 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 19:40:45.17 ID:HnyAUey3.net
小径でガチでスピード出そうとか思ったことないわ

571 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 19:45:12.26 ID:ZWDrFQAq.net
>>567
折り畳みの不安定性ってタイヤ径よりもホイールベースの影響が大きいから、
理論的にはサドル抜いて代わりにブロッコリー刺して、
重心点が後方かつ低い位置にさえあれば、キャリーミーでも
安定性はある程度確保できるんじゃないかな。

そこまでして速度出す意味はないけど。

572 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 20:26:40.17 ID:u6mfqKHK.net
ブレーキ効かない大半の原因はテクトロ製

573 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 20:28:30.06 ID:9qv2VtxJ.net
>>564
オマエは本物?偽物?どっちだ?

574 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 20:33:19.39 ID:E/Fghf9u.net
キャリパーの構造的に
メーカーで効きに差が出るって有るもんなのかな?
確かにテクトロのキャリパーだけど。ちょっと眉唾。
ワイヤー切れそうで怖い

575 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 20:37:19.49 ID:4pB9RqlW.net
105使った車体に初めて乗った時はレバー握っただけでスムーズさに感動したわ
効きもコントローラブルだったし
テクトロはシューがアレだね

576 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 21:05:05.69 ID:dL3YtNG0.net
ブレーキでそんなに変わるの?とか思ってたけど
YBNのロゴなしからテクトロに替えたときの差は歴然だったぞ
クラリスとソラの違いはわからなかったけど

577 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 21:13:03.74 ID:s9tPZ9um.net
ほとんどは調整不足。あとはイメージからくるのもある。

578 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 21:23:19.36 ID:20Hpv0cK.net
キャリーミーは下りでブレーキ使い過ぎるとホイール内に熱が溜まりってタイヤがバーストする(ソリッドだと溶けてビードが飛び出る)という結果が興味深かったな
メーカーもあれでブルベとか長いダウンヒルは想定していないので無茶すんなよってコメント出してたわw

579 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 21:25:59.76 ID:8uB1D0s+.net
>>571 冷蔵庫の中確認したらカリフラワーしかなかった、大丈夫かな?

580 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 22:06:48.76 ID:ZWDrFQAq.net
メーカーというよりグレードだな。

>>579
カリフラワーの出荷量は8月が最低だけどそれいつのだ。やばない?

まぁ理論上安定する重心点部分でエンジンが不動を維持できるなら
車体の安定感は増すけど、ヨーガを極めてない以上無理な姿勢で
エンジンが不安定になるのは不可避でスピード出せば死ぬだけだから、
ダルシムにしか出来んね。

581 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 22:09:54.55 ID:E/Fghf9u.net
単に小径故の効かなさ具合と思っていたが・・・・・・そうかそうか

582 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 22:12:48.45 ID:SiX1e27w.net
実際ブレーキに関しちゃ調整どうしようと明らかにシマノよりテクトロあたりのは効かないよ
剛性の違いがかなり大きいと思う

583 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 22:18:23.72 ID:a9c2ftOe.net
>>578
転がり抵抗大きいから下りでそれほどスピード上がらないんだけどな

584 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 23:30:32.27 ID:LlJz2R45.net
>>527
飛ばすの怖いのはわかる
ほぼノーマルだから前輪ブレーキを変えたいわ

585 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 23:32:08.77 ID:LlJz2R45.net
>>532
ええ・・・

586 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 00:11:00.90 ID:8tAO+hXp.net
>>580
つまり、重力使いの能力者ならキャリーミーでの高速安定走行が可能と言う事?

587 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 00:16:00.67 ID:TWok0J2H.net
ブレーキの効きは

握力>シューの材質>ブレーキのグレード

これ

588 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 00:19:29.50 ID:+rqKrb6L.net
>>587
力士「ですよね〜

589 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 08:02:15.71 ID:s2OndwQ3.net
ところでルノーのミラクルライトは話題になってないの?

590 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 09:04:52.53 ID:4E9GjvYB.net
折り畳みサイズ67/34/56の6.7kg、シングルギア47/10でタイヤ1.35、
お値段83000か。
実質プラチナライト6のハイグレード版かな。
アルマイトの上から真空メッキ蒸着、
新たにフロントフォークが鍛造。
100g軽くて20mm折り畳んだ時の厚みが減って
18000円の増加なら結構良さそうだね。

個人的には今楽天のIBFショップで9/11までセールしてる
クロモリライト8が気になるけど……折り畳みサイズ63/39/53は魅力的。

591 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 12:45:38.69 ID:awkdfATq.net
>>527
BR451にしたけど、めっちゃ快適になるから交換は本当オススメ

PECOもなかなか怖いよね
ちょっと操作を間違えたら、この強力なブレーキとサスの弾みで放り出されるんだなと思いながら、ゆっくり〜ゆっくり〜下ってく〜

592 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 13:56:31.27 ID:+dxpDAOD.net
ミラクルライト 67/56/34
k3 65/59/28
Curl i8 58/54/27

なぜ16インチが一番小さいのか
14インチも本気出せばもっと小さくなると思うんだが

593 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 14:06:40.51 ID:NFzYbvH+.net
ホイールベースの問題でそれ以上小さくなるようにすると操作性なんかに問題出るんだろうきっと

594 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 14:34:23.50 ID:QAChhUgQ.net
昨日初めてPECOでスーパーに買い物行ってみたが、漕ぐとペダルの先が両ハンドルにぶら下げた袋に当たるのな
中に入れてた卵が割れたわ
わかってはいたが、ママチャリのような使い方は厳しいなw

595 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 16:06:17.61 ID:hXmg3qci.net
ママチャリは荷物をカゴに入れるから

596 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 17:38:44.34 ID:qI97G34F.net
>>591
BR451ってポン付け出来ます?
キャリーミーのフロントブレーキ交換するならポン付けできるダイアコンペが定番ってイメージ

597 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 19:02:20.48 ID:FwW3CZuh.net
最近のママチャリカゴの積載量はんぱない

598 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 19:14:22.44 ID:7gOkPGeo.net
ヨッシーも運動神経は良いみたいヨ?
https://www.google.co.jp/amp/s/news.nifty.com/amp/entame/showbizd/12156-61639/

599 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 19:21:39.37 ID:3w407Lvi.net
運動神経良くても酒が入ってたら運動神経鈍いのと一緒だろ

600 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 20:28:57.05 ID:+gOxxMdi.net
運動神経という指標は環境によってすぐ変わるような因子なんですね。
尚更、転倒の原因として断定するのは頭おかしいと。

601 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 22:36:25.40 ID:lbeIy+rN.net
まだ言ってんのか糖質メタボ親父

602 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 23:11:39.60 ID:lYDYjay7.net
結局
KHSのF20RACに乗ったことある奴は誰もいないってだけでした
高いからね

603 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 23:56:56.31 ID:Ou63GurC.net
>>596
うんにゃ、拡張が必要ですぞ
ポン付けできるに越したことはないよね
ダイヤコンペは何色か選べたはずだし

604 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 01:23:29.73 ID:xQwJTAoN.net
>>602
高いというより廃版だから買えなかった。

605 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 06:47:30.08 ID:qEmsYbse.net
>>601
反論できないならすっこんでればいいのに

606 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 07:06:12.86 ID:ueeCj0gL.net
>>602
そういうのは専スレでやれば
でも高級だからKHS持ってないってのは間違い
モールトンタイレルバーディータルタカラクルリーチとかお忘れか

607 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 08:10:14.70 ID:NSy1xMqu.net
>>605
おはよう、糖質メタボ親父

608 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 08:28:58.55 ID:nm+VYZLM.net
結局運動音痴、馬鹿、障害の可能性否が否定出来ないKHS F20RACで何度もコケまくる人

609 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 08:33:18.41 ID:p7X+FhBo.net
>>608
なにも確定されてなければ否定する必要ないんじゃないから?
キミも運動音痴、馬鹿、障害でKHS F20RACで何度もコケまくる人であることを否定してませんよね?

610 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 08:41:41.99 ID:nm+VYZLM.net
>>609
本人?

611 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 08:44:44.18 ID:p7X+FhBo.net
>>610
本人って誰の?
具体的にレス番で言うと何番のこと?

612 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 08:46:20.51 ID:p7X+FhBo.net
適切な質問すら書けない白痴(笑)

613 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 08:51:16.69 ID:nm+VYZLM.net
障害の可能性大

614 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 08:58:45.80 ID:u/YaIiRK.net
お前らもうどこか別のところでやれよ
いつまでも馬鹿犬同士がキャンキャンキャンうるせーわ
直接会って話あえよネット弁慶どもが

615 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 09:14:33.73 ID:p7X+FhBo.net
>>613
白痴w

616 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 12:56:13.06 ID:zSCukBSB.net
>>614
外出できない可愛そうな人たちなのでは。

617 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 13:25:03.11 ID:p7X+FhBo.net
外出した上で書いてる可能性も大きいけどな。
外出すると書き込めなくなったりするのか?

618 :520:2018/09/10(月) 19:10:02.53 ID:xKDgPZCa.net
遅くなりました、今朝通勤で10km程乗りました。
>>523 あんな形なのにハンドルは呆気ない通り越して、愛想ないくらい全く普通でした。
ただハンドルが近いのかBBが前なのか立ち漕ぎしにくいというか、体重をペダルに載せにくい感じでした。

>>535 安定感は抜群です、登りで前荷重が抜けるコトもありませんでした。
ただ、重度のママチャリポジションの為か乗り味がママチャリ。
操縦性もいいです、ハンドリングはピーキーさは欠片もなく、一発目の発進の低速時にもフラつくこともありませんでした。
悪く言えばダルくて速く走ろうと言う気にならないと感じました。
振動は、ハンドル持ってる手が痺れたりとかなく、かといって尻が痛いってコトもありませんでした。
エアは70psiでサドルはClassicオリジナルのレザーでした。

もう少し走って気持ちイイ方向に振って、あんまり景色観ながらフンフン♪言って乗れる感じにしたいな。

619 :520:2018/09/10(月) 19:11:36.10 ID:xKDgPZCa.net
↑あんまり前傾しないで景色観ながら…
しくじりました、ごめんなさい。

620 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 21:16:28.18 ID:+6UoXoWG.net
http://dahon-intl.jp/products_2019/curl_i4.html
海外で売られてた9s版来るかと思ったが4sでその分大幅値下げかぁ
どの部分削って安くしたか分からんが、ダホンにしてはシンプルな色にしたからまあまあ売れるかもw

621 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 19:14:23.48 ID:wlbFZZL3.net
>>618
細かいレビューありがとうございます。
あのデザインでママチャリっぽいっていい意味でスゲー。妻も乗るのでその方がありがたいです。他にないデザインで誰ともかぶらなそうなのでOribike第1候補に考えてみます。

622 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 19:24:50.57 ID:8ypqd8/8.net
>>618
よくブレーキが糞って話が出るけど、そこはどうよ

623 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 19:30:26.95 ID:5KbKNsPr.net
>>612見るとそもそもブレーキ性能が問題になるようなスピードでは走る気しないって感じだね。

624 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 20:27:11.27 ID:lQxSpsW2.net
ん?

625 :520:2018/09/12(水) 04:17:15.13 ID:vJQKl9b/.net
>>621 下で620さんも書いておられますが、ブレーキがダメダメなのでそのあたりを改善策は打って下さいね。
>>622 ブレーキ?2つ付いてるよってレベルです。
急制動しようとするとワイヤー千切ってしまうかも知れんです。
シフトもネット上にゴロゴロしてる情報で折り込み済みだったので書き忘れてましたよ。

626 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 18:12:22.30 ID:mx5uIpFE.net
なんだこれ誰も居ない

627 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 02:50:16.66 ID:JkSHHB65.net
糖質が粘着したら寄り付きたくないわな。

628 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 07:22:23.12 ID:xk1UYPw/.net
ミニベロではホイールの優劣ってどの程度効果あんのかね
折りたたみで400mほど登ったり降りたり繰り返してみたんだがミドルグレードのロードに比べて下った時に勝手についた勢いがすぐなくなるんで気になった

629 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 07:35:54.48 ID:C7ikkBcz.net
>>628
小径ほど回転数は多くなるのでハブ性能とかもろに出るんじゃ無い?

630 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 07:49:30.87 ID:bBl9wpES.net
>>629
それもあるけどあとはモーメント

631 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 09:05:58.54 ID:hNiKHV64.net
>>629
やっぱ差は出るよね
気にしてモヤモヤするくらいなら前後5万円くらいの買っちまうか

>>630
横からすまんがハブが同じでも小径は大径より慣性きかないよ位の認識でいい?

632 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 11:18:16.32 ID:AnJ0lsBf.net
慣性は自転車の重量+乗り手の重量が圧倒的に大きい
ホイルの割合は微々たるもの

633 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 11:45:35.86 ID:TEeCBvG7.net
主にタイヤの空気圧による転がり抵抗の差も大きいね

634 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 13:01:25.13 ID:m/OH6kza.net
>>632
ホイールとタイヤの転がり抵抗と回転モーメントの影響は最も大きい
坂を下るなり平地で漕ぐなりして空走させた場合の減速具合は全く異なる

635 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 13:03:27.43 ID:WT0bENZH.net
低速で坂を上るときはどうなんじゃろ

636 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 13:09:15.67 ID:BSCdHtNd.net
この話、何十回見ただろうか

637 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 13:44:25.30 ID:lMbmUaeY.net
いつも定量的な議論にはならないね

638 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 23:12:35.37 ID:FA9xpAs3.net
>>637
空回りしているホイールをブレーキかけると直ぐ止まるけど、
人が乗っていると強く握ってもすぐには止まらないので、明らかだろう。
ホイールの慣性モーメントなんて、とても小さい。

639 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 23:34:56.68 ID:oeFrhpn4.net
ロックしてスリップしてもいいなら回転はすぐ止められる

640 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 23:39:21.00 ID:tAeZQ9o5.net
つまり、車速を落とすことと、ホイール(だけ)の回転を止めることでは慣性が桁違いということに相違はないと。

641 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 23:48:38.44 ID:oqxzF8/2.net
慣性じゃなくてグリップがたりないだけだ

642 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 10:16:16.77 ID:ZqGq4sO6.net
>>641
すぐ止まるんだなら慣性も足りないだろw

643 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 10:38:20.38 ID:kiPIuya4.net
速度が同じで重さが2倍になれば運動エネルギーは2倍
半径が2倍になら慣性力は4倍

644 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 10:57:10.03 ID:ZqGq4sO6.net
>>643
はぁ?
同じ車速なのか、同じ回転数なのか条件を書かないと駄目やり直し。

645 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 11:10:12.14 ID:SCHTZQzT.net
ホイールを外してそれだけで転がしたときはそんな感じになりそうではある

646 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 12:20:29.90 ID:vDQ1Z5Zv.net
気圧や酸素濃度も気にしないとな…

647 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 13:00:56.31 ID:Hc0BwbgW.net
>>642
サーキットのような路面と凍った路面では制動距離は大きく異なる
また、その気になれば簡単にロックできる(なってしまう)から、ABSなんてギミックがある訳で、慣性とロックは関係ない
むしろなかなかロックしないブレーキはただの欠陥品

648 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 13:43:13.13 ID:ZqGq4sO6.net
>>647
10トンのホイールでも一瞬でロックするのか?しないだろ?だからホイールの慣性は関係あるんだよ。頭悪いのかな?

649 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 14:22:35.84 ID:Kl1MMoWD.net
例えが10トンwww

650 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 14:42:33.43 ID:mzZSs1Xf.net
>>648
学校で理科の成績はどうだった?
これぐらいで黙ったほうがいいと思うよ

651 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 14:46:34.18 ID:ZqGq4sO6.net
>>649
1トンでも構いませんが、大げさな方が馬鹿にも理解しやすいですからね。

652 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 14:47:34.93 ID:ZqGq4sO6.net
>>650
オマエは何も反論できてない。
なにか中身のあることを思いついたらまた書き込んでね。

653 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 15:02:57.51 ID:SCHTZQzT.net
同じぐらいのスピードで走ってて急ブレーキかけるときの握力って700Cと20インチで比べてもさほど体感できる差は出ないけどなぁ
車体と体重含めた全重量の慣性の力に比べればホイール回転にかかる力の差ってそんなに大きくない気はする

654 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 15:12:28.62 ID:fZHZ6QIE.net
>>652
反論する気はないよ
無駄だから
アドバイスをしたんだけどこれもまあ無駄だったねw
さようなら

655 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 15:20:20.55 ID:ZqGq4sO6.net
>>653
気がするだけじゃなく計算で出るだろ。

656 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 15:21:02.43 ID:ZqGq4sO6.net
>>654
根拠も何もかけてないアドバイスなんか誰も耳を傾けないと思いますよ?違いますか?

657 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 16:51:49.37 ID:WaNCEqNF.net
>>648
充分な制動力を備えた制動装置があるなら、どんなホイールだろうがロックさせるのは造作もないですよ?
当然でしょw
というかね、そんな空想のクソ重たいホイールを持ち出さないと言い返せない時点で、
現実的な一般的なホイールでは自分の理屈は通用しないと認めたのと同じだってわかってる?
バカなの?
バカなんですねw

658 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 17:14:09.80 ID:c5FRdZDK.net
>>657
慣性を考えるなら同じ制動力でロックするかしないかが重要なのだから、強大なストッピングパワーのブレーキを持ち出したら無意味ですよ?
頭悪いのかな

659 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 17:24:41.12 ID:2/LlbKSb.net
そいつはヘビィだな

660 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 17:24:56.33 ID:WaNCEqNF.net
>>658
それを言うなら、自転車のホイールの慣性の話に10トンのホイールとか出してドヤ顔してるキミはどうなのさ?w
10トンのホイール付けた自転車がもし存在するなら、教えてくれるかな?
ちなみにコマツの鉱山なんかで使ってる世界最大のバカでかいダンプのホイールがタイヤ込みで1輪10トンくらいじゃないかな?
そりゃあれは自転車のブレーキじゃロックさせられないね(苦笑)

661 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 17:31:16.76 ID:WaNCEqNF.net
ちなみに、自転車レベルなら安物ママチャリのしなっちゃうようなブレーキでなければ、小径だろうが大径だろうが、
ロックさせるのは容易じゃないかな?
Vブレーキなんて簡単にロックしてしまうからレバーを短くしたり、スプリングを使ったリミッターのようなのも用意されてる訳だし
あ、雨中でリムが濡れてる時とかは別の話なw

662 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 17:33:48.23 ID:ZqGq4sO6.net
>>660
慣性の話を物理的に考察する上で、重さの絶対値など大したいみはありませんよ。
実在しようが、思考実験の中にしかなかろうが理屈を考える上ではどうでも良いことです。
そして、馬鹿でも分かるような極端な例で説明すれば、馬鹿の君も理解できたではありませんか?
>そりゃあれは自転車のブレーキじゃロックさせられないね
とね。つまりブレーキを掛けたときにホイールがロックするかどうかはホイールの慣性が関係するということですよ。ようやく理解できましたね。よかったじゃないですか? 違いますか?

663 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 18:26:57.11 ID:LH1fKucK.net
>>662
ブレーキシステムは移動体の重量と運用される速度域、そしてこのスレとはあまり関係ないがコストで決められるのですよ
想定されていない10トンのホイールとやらを自転車に付けてロックできないから正しいとかバカなんですか?w
ブレーキシステムが移動体ごとに最適なものをセットされていればロックは簡単だし、力不足なシステムではロックさせられません
ホイールの慣性の大小ではないのですよ
思考実験以前の稚拙を垂れ流して、本当に馬鹿なんですね
思考実験というなら、自転車の制動装置に相応しいホイールで比べてくださいなw

664 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 18:31:22.32 ID:ZqGq4sO6.net
>>663
頭大丈夫ですか?
ホイールの慣性「だけ」だなんて誰が言いましたか?
ホイールの慣性「も」関係するんですよ。
まず、この事実を認められないと物理の話はあなたには無理です。

665 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 18:32:37.31 ID:dohLsJDL.net
スマートグラスって
メガネスーパー辺りで全部レンズ交換出来るのかな。

ポタリング用だと何がいいんだろ。自転車用って大体ロード用だよね……。

666 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 18:40:15.65 ID:LH1fKucK.net
>>664
おやおや、10トンなんて明らかに車体より重い極端なホイールを持ち出して、今更「ホイールも」なんて言っても通用しませんよ?w
思考実験と称してそんなホイールを持ち出した時点で、キミは自説が間違ってるのを自覚出来てるって事だよ
コマツの超巨大ダンプの話じゃないんでしょ?w

667 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 18:47:15.26 ID:LH1fKucK.net
まあ、典型的なバカの論法ですよ
極論に持ち込んで言い負かそうとするけれど、そうやった時点で一般論では言い返せないと認めたのと同じ
ブレーキシステムと切り離して車輪だけで制動性能を語っても意味がない
そして通常、乗り物の制動装置はホイールをロックさせられるだけの性能を与えられている
その上でロックしないギリギリを維持できるようABSが装備される訳だ

668 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 18:56:51.81 ID:ZqGq4sO6.net
>>666
>今更「ホイールも」なんて言っても通用しませんよ?w
なぜ通用しないのか全く説明できてませんよ?
ほんの少しでもいいから理屈でかかってきなさいな。

>キミは自説が間違ってるのを自覚出来てるって事だよ
どこがどう間違ってるかすら指摘できてませんよ? まずは間違いを根拠を添えて指摘してからでしょ? 

>コマツの超巨大ダンプの話じゃないんでしょ?w
ん? 思考実験って分からない?

669 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 19:03:49.10 ID:ZqGq4sO6.net
>>667
なにか勘違いしてるようですね。
ホイールをロックさせる能力のあるブレーキがあるのは当然ですよ。
だからといってホイールの慣性が全く関係ないわけではないと書いてるんですよ。
そして、現実的にホイールは簡単にロックできるから、ホイールの慣性は乗員と自転車本体の慣性に比べれば無視できるくらい小さいと書いてるんですよ? 最初の書き込みから読み直してくださいな。

それにもかかわらず、ホイールの慣性は関係ないという>>641-642の書き込みを見返しなさいな。タイヤがロックするのはグリップが足りないだけでなく慣性も足りないからなんだよ。
慣性が1トンとかあればロックはしない。つまり、ロックに対してはホイールの慣性は全く足りていないというのが揺るぎない事実である。

なにを読み間違えて噛み付いてきてるんだか? 馬鹿なのかな?

670 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 19:07:46.15 ID:W+k9vdFZ.net
あれそえ、もっとあらそえ…
というのは冗談として
慣性とロックはどう考えても関係あるだろ
大げさな重量持ち出したから逆に話が通じなくなったのかもね

671 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 19:08:44.51 ID:LH1fKucK.net
>>668
何故通用しないかって?
上にも書いてるでしょ、ブレーキシステムを無視してホイールの慣性だけでロック出来る出来ないを語っても無意味だと
この理屈が理解出来ないのかね?w

どう間違ってるかも同じ
自転車のホイールの話なのに自転車の制動装置では10トンのホイールならロックできないという結論が、
キミにとって勝利なのかね?
少なくともオレを含めた他の連中は、それがこの話になんの関係あるの?と思ってるよw

そしてキミのは思考実験ではなく、論理の飛躍と言うのだよ
典型的なダメ論法の一つ

672 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 19:15:22.49 ID:ZqGq4sO6.net
>>670
うん。関係あるよね。
なんでこんな簡単な物理も分からないんだろう。
目の前の自転車だけしか目に入らず、抽象的な思考能力が足りないのだろう。
極端に重いホイールの話が出たときな脳のキャパをオーバーしたというのが事実だろうね。

673 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 19:17:29.41 ID:ZqGq4sO6.net
>>671
ブレーキシステムは無視してませんよ。現状の自転車のブレーキシステムを前提に話してます。

10トンのホイールの話は、ホイールの慣性がロックするしないに関係することを示すものですよ。

相変わらず頭悪いね

674 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 19:18:38.82 ID:LH1fKucK.net
>>669
自分の発言の何に反論されたのか、そこから見直せば?
ホイールが簡単にロックできるのはそれだけのブレーキシステムを備えているからであって、ホイールの回転の慣性の大小は関係ない
だいたい慣性関係ないと主張するなら、何故10トンのホイールとか言い出したのかね?w
それと慣性が1トンってなに?
ホイールの重さ?
それとも回転体のエネルギー量かなにかかね?
そして1トンならロックしないなんて何故言えるのかね?

675 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 19:20:43.70 ID:ZqGq4sO6.net
>>674
もう駄目だコイツw
理屈が破綻しとるw

ホイールの慣性が関係ないことを全く論理的に説明できていない。

ただのアホ

676 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 19:23:27.36 ID:LH1fKucK.net
>>672
逆に目の前の自転車の話なのに、10トンのホイールとか言い出す方が頭弱いんじゃないスカ?

>>673
ブレーキのキャパ以上の制動を求められたらロックしづらくなるなんて、10トンのホイールなんてわざわざ持ち出さなくても皆んな知ってますよw
そして10トンのホイールなんて想定されていない自転車の制動装置がそれをロックできない事になんの意味があるんですかね?

677 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 19:24:14.67 ID:W+k9vdFZ.net
>>674
早く終わってほしいから、横レスするが
話の論点は慣性とロックが関係あるか無いかだよ?>>669はあるっていってるんよ

で君の結論はどっちなの?あるんだろ?
じゃあ終わりな!

678 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 19:25:59.30 ID:LH1fKucK.net
>>675
破綻してるのはキミだよ
慣性小さくて関係ないという主張の論拠に、10トンホイールを自転車の制動装置ではロック出来ない事がどうして関係するのかね?

679 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 19:27:33.11 ID:ZqGq4sO6.net
>>676
なんだ、ホイールの慣性が大きいと既存の自転車のブレーキではロックさせられないことを認めるのか?
それはホイールの慣性が大きいからですよね?
やっと理解できましたか?
馬鹿は時間が掛かる。
でも僕は馬鹿は嫌いじゃないですよ。



むしろ大好物です。

680 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 19:30:15.26 ID:LH1fKucK.net
>>677
いや、彼は慣性はとても小さいがロックには影響すると主張してんでしょ?
オレは通常の全うなブレーキシステムなら影響しないと主張してる訳
だから10トンのホイールなんていう、ブレーキシステムが想定してないものを止められなくても、
なんの影響もないんですよ

681 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 19:31:08.56 ID:ZqGq4sO6.net
>>678
違います。
慣性は関係ある。
ロックするのは既存のホイールが十分に軽いから。つまり、ホイールの慣性はロックするかどうかに関係する。極端に重ければロックしないのだから。

682 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 19:36:55.93 ID:LH1fKucK.net
>>679
だからそのホイールの慣性が大きいとは具体的にどのレベルを想定してるんですかね?
トンレベルの極論しか持ち出せないのかな?
ちなみに極太タイヤを履かせてホイールの慣性がかなり大きそうなファットバイクでも、通常のMTB用ディスクブレーキで簡単にロックさせられますよ?
現実的に自転車に履かせられるホイールとして一番ヘビーなのはこれだと思いますがね?
オートバイのキャストホイールやタイヤでも履かせない限りはね(これもバイク用ブレーキを移植すれば簡単にロックさせられるよ)

683 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 19:42:12.90 ID:LH1fKucK.net
>>681
違いますよ、ロックするのは接地面のグリップが失われたから
というか、グリップが失われた結果としてロックする訳で
自転車のホイールレベルの重量差程度でロックするかどうかが分かれる訳ないじゃないですかw

684 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 19:47:49.91 ID:LH1fKucK.net
参考までに言うと、アホな子はロードのホイールの方が慣性が大きいから惰性で長く走ると言いたいんだよな?
でもタイヤロックのしやすさでは、小径車よりロードの方がしやすいと思うぞ?
これいかに?

685 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 19:48:45.93 ID:ZqGq4sO6.net
>>682
ですから、ホイールの慣性はロックに関係するというだけのはなしですよ。
そして、ホイールの慣性は全体からすればごく一部だと。
頭悪いのかな?

686 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 19:50:08.39 ID:LH1fKucK.net
>>685
ちょうどよかった
>>684について意見どうぞ

687 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 19:51:24.76 ID:ZqGq4sO6.net
>>683
そんなのアタリマエw

688 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 19:52:00.48 ID:YNcOMSlV.net
ID:ZqGq4sO6はID:VsOfsLrYとID:rpZWrxXPと同じ、同一人物だな。
メンドクセーやつだ。

689 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 19:52:46.82 ID:ZqGq4sO6.net
>>684
ロックしやすいと思うぞって、おまえの単なる感想なら勝手にやってればいいw

690 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 19:57:41.01 ID:LH1fKucK.net
ちなみに>>685は誤りですね、まだ気付かないんですか?
走行中のホイールの回ろうとする力はホイールの慣性ではなく、
乗り手や車体の慣性により転がされている力なんですよ?
つまり制動装置とはこの転がそうとする力を減ずる装置な訳で、ホイールの慣性とか本当にバカだなと
ロックに関係するが全体からはとても小さいとか支離滅裂過ぎッスよw
だったら具体的に何パーセントなのか答えてくださいよ?

691 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 19:58:59.09 ID:mmUrwcNf.net
最近はポルシェ煽り止めて頭悪い系キャラにかえたの?

692 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 20:00:28.42 ID:LH1fKucK.net
>>687
その当たり前がわかってないのがお前
ホイールが軽いからロックするとか、本当にバカw

>>689
ではキミはロードと小径車ではどちらがロックしやすいと考えているのかね?
勿論、想像ではなく経験談から答えてくれたまえ

693 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 20:04:42.63 ID:ZqGq4sO6.net
>>692
軽いからロックするのは物理的に間違いではない。
ロックのしやすさなんてホイール径だけでは決まらんよ。馬鹿なのかな。

694 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 20:06:58.29 ID:LH1fKucK.net
>>693
ホイール径なんて一言も書いてませんが?
また、走行中のホイールが軽ければロックしやすいとか、やはりバカw

695 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 20:08:51.30 ID:iJXNpzwL.net
それで、ロードと小径車ではどちらがロックしやすいか、早く経験談から語ってくださいな?

696 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 20:18:26.72 ID:ZqGq4sO6.net
>>694
ロードと小径車の対比はホイール径の違いを表してるのではないのか?
では、ホイールの重さのことを言ってるのか?
だとしたら、ロードと小径車では使うホイールによって重さはまちまちなので、その括りで重さに起因する結果を論じるのはアホとお伝えしておこう。

697 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 20:36:17.40 ID:ZqGq4sO6.net
>>695
そいつが乗った個体に左右される経験談なんかどーでも良くないっすか?

698 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 20:37:20.30 ID:R5A0InQp.net
ラレー乗りってホントバカ過ぎて疲れるな

699 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 20:46:10.29 ID:H2lULf/9.net
14インチのバトンホイールなんて、どこかにあるの?

700 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 21:01:40.80 ID:OhceHrTS.net
勝沼A、辻谷Aは消えろ。もしくはオフで会ってアッーしてろ。

701 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 21:53:24.00 ID:i+BpYAqM.net
ロック!ロック!!!!

702 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 22:21:18.57 ID:YYXvf8mP.net
つまり
いいものもある
悪いものもある

703 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 22:23:59.94 ID:g7290ru9.net
いや全然違うねぼくなんかね

704 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 22:31:34.87 ID:izYgud9S.net
>>696
そういう逃げは要らないんで、実体験としてどちらがロックしやすいと感じるのか、さっさと答えなよ?
それともどちらかには乗った事がないのかな?

>>697
そういう逃げも要らないんで、キミ個人の経験からの感想を早く答えてね


どうやらキラークエスチョンだったのかな?w

705 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 22:55:19.91 ID:kiPIuya4.net
ガガイのガイ

706 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 02:42:33.27 ID:3njxH5Zv.net
ロードマンセーくんはどうしてこうもキチガイばかりなのか

707 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 05:21:53.11 ID:qsQRZrnY.net
>>704
なんでそんなに他人の感想が気になるんだろうね?
ソイツがどう感じたかで事実はなにも変わらないのに。
しかもオマエに回答する義理も義務も一切ないのに。
答えてもらえるといいねw

708 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 07:20:54.84 ID:VjulK7o1.net
>>652
(4/22勝沼A)かと思ったら、池沼Aでござったの巻

709 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 07:32:10.79 ID:NHHFubPx.net
煽るアフィカスとその養分

710 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 09:36:34.13 ID:LyI+dYtQ.net
>>707
自己紹介してんじゃねーよ

711 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 10:04:40.55 ID:qsQRZrnY.net
>>710
どのあたりが自己紹介なのか理屈で説明できるといいね。
ただし、馬鹿には絶対に不可能ですけどもね。

712 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 11:23:54.78 ID:NjrhVAHe.net
>>678
ロックは車輪と地面の間の摩擦力と車輪(またはディスク)とブレーキの間の摩擦力の関係だけ
ブレーキと車輪間、車輪と地面間どちら側かを滑させる状態になる
ブレーキ力が勝ればロックする、ロックしないブレーキは力不足
最高速度で走行中フルブレーキでロックできない低性能のブレーキは使うべきではない
車輪がロック状態になると操舵力を失う
ブレーキを調節してロック寸前に維持すれば操舵性を失わずに最大のブレーキ力が得られる
ブレーキ掛けて前転してしまうような方はブレーキ性能を上げない方が安全かも

713 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 11:30:11.90 ID:8x9mhH+8.net
障害が暴れてるの?

714 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 11:42:11.95 ID:H0PZVldg.net
そんな事よりホイールの初相談行こうかと思ってる俺にアドバイスくれ
リムはローハイトで地味な見た目がいいハブは良く回る奴にしたい予算は5-6万
この程度のリクエストで話進められるもんかね

715 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 12:06:49.67 ID:QBF3XuB2.net
先日、車の横転事故があった。その前の歩道をローディが走ってきたが、横の事故車を見ながら走っていて全く前を見ていない。『危ないな』と注意したら、うるさい!と返ってきた。ヘルメットを被った自転車乗りから、そんなことを言われるとは・・・
一気にイメージが悪くなってしまったよ

716 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 14:28:18.91 ID:IMO2bkAO.net
マジかよ最低だな

717 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 15:00:15.07 ID:cSAEyMmM.net
>>715
『危ないな』と言ったから始まったトラブルなのであなたが悪い
「注意したら」というあたりいやらしい
要は、かんに障ったので文句を言いたかったというあなたの欲でしかない

718 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 16:40:31.52 ID:Q5w1bU09.net
車相手にも同じ事を言うんだよな?
脇見渋滞とかしょっちゅうだろ。

719 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 17:16:28.51 ID:0uQ9uo7i.net
そらそうよ
歩行者だろうが車だろうが注意しまくりよ

720 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 18:17:14.60 ID:j4MowSOp.net
>>714
その予算なら余裕かと

721 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 18:47:30.85 ID:6KRFvCnJ.net
>>714
俺も451のホイール組を店に頼んだ時は工賃込みで6万円くらいだったよ。
規格と色の希望(ポリッシュシルバーが良かった)を伝えたら親身に聞いてくれた。
まあ無難にalexrimsのr390とかになったけど

722 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 19:09:35.12 ID:oidljEcM.net
A-Class亡き今、355のお手頃な完組ホイールは無いのかね。フリーは8-10速用でいいから、シールドベアリングのヤツ

723 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 19:13:33.83 ID:J+bq5aR/.net
>>721
工賃は大体3万くらい?
結構高いような気もするけど、小径の場合はスポークのねじ切りなんかも
しなきゃならないし妥当なところなのかな

724 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 19:57:53.17 ID:qhlG8MxS.net
工賃だけならこんなところ見つけたが利用した事無いから総額幾らかかるかは分からん
http://setagayacyclebox.web.fc2.com/shop/bike/bd1/bd_1fr.htm

725 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 20:31:05.61 ID:H0PZVldg.net
>>720
ダホン74ミリなのと完組で気に入った色がなくて手組頼もうとしたら後輪だけで4万近くいきそう
結構難しいね

>>721
おお俺もそのリムで頼んできた
現物も見せてくれたよ無難だけどかっこいいよね

726 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 21:29:41.99 ID:7YY8Mdwa.net
>>711
必死だなw
悔しいのか?

727 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 22:09:09.99 ID:6KRFvCnJ.net
>>723
自分の場合は工賃は片方約5,000円だったよ、前後で一万円くらいだね
内訳は大雑把にリム前後9,000円、フロントハブ9,000円、リアハブ30,000円、スポークとニップル2,000円って感じ

>>725
自分もダホン規格だったからハブは前後RIDEAにした。色もシルバーあったし
質と値段の釣り合いは良く分かんないわ…完成車付のよりは断然いい

728 :721:2018/09/16(日) 22:28:49.69 ID:GkEvKaa0.net
>>727
前後で1万円の工賃なら良心的だね
俺はそんなに高いハブを使ったことが無いので金額を読み違えたわw

729 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 22:43:03.96 ID:qsQRZrnY.net
>>726
なにも説明できない馬鹿に対して悔しがる理由があると思ってるならアホでしょ?

730 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/16(日) 23:13:06.15 ID:H0PZVldg.net
>>727
サンクス完成車付きより良いって意見はありがたいな!
こっちはホイール工賃8000/リム5000/スポークニップル6000/リアハブ20000て感じだ
予算制限あるし効果の程も分からんから今回は後輪だけ頼むつもり
ショップの言うリアの差はでかいがフロントはそうでもないって意見も頷けるしね

731 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 00:49:52.74 ID:dl57YWtZ.net
スピードドライブの使用感ってどんな感じなの?
20インチの折り畳みに付けても良さげなのかしら

732 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 01:09:28.67 ID:zz2D11JW.net
>>731
スピードドライブはフロントダブルが付けられない車種じゃないと重量分無駄だと思う
普通に変速できる車種につけても重いだけじゃね?

733 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 04:01:45.53 ID:BbRIFGQL.net
>>715
注意しなければならないのは厨房以下
「あぶないな」ではなく「余所見するな」
元服以上の一人前に注意は無用
アンタは相手の余所見に気付き危険を回避出来たし
相手はアンタの存在を認識し視野の隅に置いていたかもしれない
アンタに向かってハンドルを切ることもなく安定して直進し
危険な状態が生じなかった以上文句をつける筋合いはない
相手が余所見してアンタを認識せずアンタに向かって突撃し
アンタが飛び退くような状態だったら相手を避けつつ
蹴り倒すか突き倒せば済んだこと
アンタも自転車であったなら衝突は双方の前方不注意で引き分け
相手の余所見を認識しながら回避行動を取らなかったアンタの罪が重い

734 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 04:19:23.74 ID:oBqTp0nP.net
皆エスパーだよね
言ってもないことを勝手に想像して文句つけてくる
匿名の掲示板ならでは

735 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 11:29:19.22 ID:4pUMyAK7X
みんな!エスパーだよ!は近年ではサイコーでした
ディスられる様な物ではありませんでした

736 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 11:22:54.31 ID:dl57YWtZ.net
>>732
カスタムコンテストでTSRに付けてるのを見てちょっと気になったんだよね
72Tのチェーンリング付けてるのと同じ感じなのかな?

737 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 11:37:27.96 ID:xIa40GIr.net
72Tですと?

738 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 11:49:54.97 ID:ZNIqdCw4.net
>>731
小径車の巡航速度なんて25km/h前後でしかないし、リア10速でワイドレンジのスプロケ選べばフロント2段は要らないかと

739 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 11:53:19.23 ID:VMN6Aral.net
車載で移動して、旅先でのポタリングやキャンプ場内の未舗装路を走りたいと思ってます。
DAHONのHorizeが一番目的に合うと思ってるのですが、予算12万円以内で他にもおすすめあれば教えて下さい。

740 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 12:21:05.88 ID:IVYdv0rf.net
>>739
その程度の用途なら
ホムセンで売ってる鹿番長の20インチでイナフ。

余った予算はキャンプ用品買ったり次回の予算にしなw

741 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 12:21:38.38 ID:2rTlDS1x.net
>>739
DAHONのmuを外折ハンドルにしてタイヤをビックアップルに履き替えると、組み立ても早いし乗り心地も楽。
予算も\12万で収まるぞ。

742 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 12:43:23.26 ID:NNvVxTVb.net
>>739
うちも全く同じ用途で、Horizeとmu sp9とを悩んで現物見たら全く違うViscを選んでいた。

後悔はしていないw

743 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 12:48:47.27 ID:wTx7unwx.net
>>739
未舗装路ならタイヤがでかい方が良いぞ
MONTAGUE PARATROOPER は、27段でサスとディスクブレーキ付き

744 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 13:00:16.70 ID:TvZkEF//.net
>>736
最大72tなら倍率1.65なのでローが44tかな
コンテストの話でいったらfdb140に60t以上着けると
輪行の時に板が邪魔になるかもしれないから重くなるけどSD着けるってのはアリだと思う
フロント36-59.4t リア9-13-17t ギア比min2.1,max6.6という感じ
私見でしかないけど

745 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 13:43:46.33 ID:2rTlDS1x.net
>>744
72t 欲しいので売場をupして下さいな。
(>人<;)

746 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 14:03:07.15 ID:TvZkEF//.net
>>745
gearstationにSDあるしヤフオクに68tと75t売ってるぞ

747 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 14:12:13.83 ID:2rTlDS1x.net
>>746
おぉぉ〜!
サンキューです
m(_ _)m

748 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 15:23:58.91 ID:sKm8sMa4.net
>>740
鹿番長がいなければキャンプに行けないほど世話になってますが、ホムセンのはフレームが折れるとよく聞くので自転車屋で売ってるのがいいのではと思ってるのですが日常的に使うのでなければ大丈夫ですかね。

>>741
ビッグアップル知りませんでした。ハンドルの外折れ、内折れも全然気にしてませんでした。外折れ用は普通に部品売ってるのでしょうか?

>>742
自分も狙い定めて行ったのに何故か上位互換して買ってしまうこと多いです。


>>743
PARATROOPERスゲー。今までの折り畳みの概念ぶっ飛んだ。たまにMTB積んで山に走りに行くので、今回のとは別目的で欲しいw

749 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 15:38:12.91 ID:2rTlDS1x.net
>>748
amazonで 「dahon ハンドルポスト」で検索するとでてくるよ、長さも色々あるから選べる。

750 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 17:13:50.58 ID:lG0BUPo7.net
>>739
アラヤのMuddy Fox Mini どうかな
クロモリだから少し重いけど、安いし油圧ディスクだしさ
来年2月まで欠品らしいけど

751 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 17:20:23.76 ID:BbRIFGQL.net
>>731
スプロケット11-26T、チェーンリング30Tにつけると75T相当
11-26Tの範囲ならスプロケット段数の2倍の有効段数になる
9sなら18sに、11-26Tの範囲を広げても有効段数は増えない
26Tを30Tすると26Tを超えた部分はオーバーラップになり有効段数は減る
チェーンリング28Tなら65T、GD10m近い、ケイデンス80で47`米、60で34`
下はギヤ比1.0、相当な坂道にも登れる
レシオカバレッジは狭くなるがSRAMのデュアルドライブの方がスマートかも

752 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 17:40:08.47 ID:fAQHflmc.net
>>744
59.4tのチェーンリングとは斬新だな。

753 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 18:02:56.76 ID:5jG4ITaW.net
今日カラクルのコージー試乗したけど欲しくなった\(^o^)/

754 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 18:09:35.95 ID:OKLG3YLB.net
>>753
こちらでお待ちしております
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1524379358/

755 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 19:00:14.08 ID:SxCCD0ly.net
あさひたんキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

756 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 21:50:41.22 ID:42L/MDKa.net
>>750
良さそうなのですが車載するには折畳めないとちょっと厳しいです

757 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 23:05:29.29 ID:eKzJljpc.net
>>739
DAHONの
エスプレッソ D24 79,000円
http://dahon-intl.jp/products_2019/espresso_d24.html
Dash P8 89,000円
http://www.dahon.jp/2019/product/bike/dashp8.html?id=container

あとはGiant ATX 54,000円 車載の時は前後輪を外せば小さくなります。
 小径車じゃないけど。「キャンプ場内の未舗装路を」という事なので
https://www.giant.co.jp/giant19/bike_datail.php?p_id=00000074

話題のPara Trooperはこちら
https://shido-cycle.co.jp/montague/

758 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/17(月) 23:48:17.18 ID:2rTlDS1x.net
>>757
なかなか良いではないか。

759 :sage:2018/09/18(火) 06:55:05.30 ID:dQ8ARFTL.net
>>757
>話題のPara Trooperはこちら
ぐるっと回転する荷台にコロコロが付いていれば
折り畳んだ14kgの車体の移動も楽になる。
JRでは、自転車の一部が露出する輪行は厳禁だが
Metroや小田急線では、コロコロ露出はOK。
異なる駅の駅改札で確認ん済み。

760 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 09:35:41.19 ID:BfiGyUen.net
コロコロ露出がOKなら袋の底開いてるだけでいいんじゃね

761 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 10:47:40.37 ID:1FXz+bhx.net
電車が来たからカバーする時間がなくて畳んでそのまま改札通過
電車乗ってから就農したわ
ゴメンねJR

762 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 11:34:28.54 ID:jKeffUIS.net
>>761
おう!営農がんばれよw

ありがとうJA

763 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 12:09:06.65 ID:wIN//Mc2.net
>>757
キャンプや観光地で気楽にプラプラ乗ろうと思って小径折畳み探してたのに、色々紹介されてるうちにしまなみや角島大橋くらいならこれ買えば十分行けるじゃんって考えに変えられつつあるw

764 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 13:05:37.08 ID:0gW1MgGL.net
JRだって電車の中が露出NGなだけで駅の中はコロコロOKだろ

765 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 13:29:40.22 ID:mgmEJHk4.net
一般人的には露出もコロコロもNGだろう(ボロン)

766 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 14:08:26.91 ID:BT0NVngp.net
露出は拙かろうが、コロコロは構わんだろ
イカンとなったらキャリーバッグ、カートの類全部不可だろ
オレは重いの担いでフウフウ言わされてるのに
ガラガラ煩い車引っ張って楽してやがる
アイツにもつらい思いさせてやるって妬み心だけじゃないの
俺ができない面白そうなことやってる奴は引き摺り下ろしてやるぜって

767 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 14:23:23.68 ID:ONvSD0Mb.net
>>766
コロコロが禁止というより自転車の一部がはみ出してるのがダメ=自転車のタイヤや荷台についたキャスターで転がすのがダメってだけで
袋やケースの外側についたキャスターで転がす分はセーフなんじゃね

768 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 15:47:06.70 ID:NA8AVSTf.net
荷台ではなく、あくまでもキャスターバッグの一部だと言い張る。
したがってコロコロは自転車の一部ではなくキャスターバッグの一部である。
ちなみに、安定のために簡易的に自転車のフレームとネジ止めしているが、あくまでも荷台ではなくキャスターバッグの一部である。

769 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 15:51:46.04 ID:YBEY2RvE.net
>>768
決まりぐらい守れやクズが

770 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 15:59:08.55 ID:tK+FX5yD.net
輪行バッグの一部にねじ穴サイズの穴があいてて
自転車を輪行袋に入れた後キャスターを袋の上からねじ穴を通して自転車に固定するというやり方なら
規定をすりぬけられるかな

771 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 16:08:16.14 ID:zGW7weNs.net
細かくいろいろやってもそもそも注意して来るのはJR四国の極一部の駅員だけだよ

772 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 16:20:25.65 ID:9iLVSjkd.net
この流れ、久しぶりだけど何十回見たことだろう

773 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 16:24:39.06 ID:cwqVTxsz.net
>>771
駅員っていうか執拗にクレームつけるやつがいたんだろうね
そして仕方なくあのポスター

774 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 16:33:37.25 ID:wnA42TD2.net
知人に小径折りたたみをもらったときは
車が故障中で電車で取りに行ったのだけど

折りたたみカートにそのままロープで縛り付けて引っ張ってきた
京王とメトロを乗り継いだ
なにも言われなかったけど
かなり警戒されたのは感じた
結構ボロボロだったから線路にでも投げ入れるのかと思われた感じもあり
メトロは途中から職員らしき人が車両の端にピッタリと着いてきてイヤだった

775 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 16:33:40.64 ID:f7xxi6gG.net
http://amzn.asia/d/cGOQCRl
こんな感じの輪行袋があればコロコロいらんけどな

776 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 17:08:45.56 ID:wnA42TD2.net
折りたたみカート
http://amzn.asia/d/6PXaMDW

この手の安物、すごく優秀だよ
軽くて薄く折りたためるのに満載しても壊れないし
昔から有るモノだから枯れた製品ではあるけど
ホイールの軸受けがベアリングだといいのになあと

ホイールの部分、L字型の部分だけの製品あるといいのに
L字に広げてボストンバッグの角に取り付けするだけで、コロ付きボストンに早変わりするのに
持ち手を省くとかなり携帯性も良くなり

777 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 17:16:25.49 ID:zGW7weNs.net
>>773
いや四国に実際に厳しい駅員がいるっぽい

778 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 18:30:02.19 ID:IR5zMAWl.net
>>767
それは列車に持ち込んだ時の話であって、駅構内の話ではないよね

779 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 18:41:22.41 ID:dyc/pVoY.net
駅の中はコロコロOKだろ。
列車車内に持ち込む時は露出NG。
どこにも「駅構内」での事など書いてない。


(無料手回り品)

第308条
旅客は、第309条に規定する以外の携帯できる物品であって、列車の状況により、運輸上支障を生ずるおそれがないと認められるときに限り、3辺の最大の和が、250センチメートル以内のもので、その重量が30キログラム以内のものを無料で車内に2個まで持ち込むことができる。
ただし、長さ2メートルを超える物品は車内に持ち込むことができない。
2旅客は、前項に規定する制限内であっても、自転車及びサーフボードについては、次の各号の1に該当する場合に限り、無料で車内に持ち込むことができる。

(1)自転車にあっては、解体して専用の袋に収納したもの又は折りたたみ式自転車であって、折りたたんで専用の袋に収納したもの

(2)サーフボードにあっては、専用の袋に収納したもの

780 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 18:59:20.56 ID:4UrjyEOG.net
>>779
駅構内じゃどうなのかって明記してないだけで
車内ルールに準ずるのではなく
謎の俺ルールが適用可能と解釈するのはどうかと思うわ

781 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 19:24:35.30 ID:zGW7weNs.net
基本は全部NGと覚えておいた方がいいかと
でも実際の現場ではお目こぼしで酷い場合を除きスルーされてる
コクーン輪行より目立たないようにして、周囲の人の迷惑にならないよう配慮して、駅員から指摘された場合は素直に従っていれば問題にはなってないと思う

782 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 19:26:52.69 ID:Bvm8+1fi.net
規定改正後に描かれた漫画アオバ自転車ではJR駅構内でバックを被せ
キャスターを出した状態で押していたら駅員に注意されてるシーンが有るな
https://pbs.twimg.com/media/BwLmTUWCQAAT0Aa.jpg:orig

改正直後は取締厳格にやるけど今なら改札通る前は注意されないんじゃないかな
厳しいところは知らんが

783 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 19:37:39.34 ID:Nyykc8b4.net
>>780
必死に謎ルール策定したがってるみたいだけど、残念ながら駅構内ではキャスターで移動してもいいとお墨付き貰ってるんだよね
>>779の言う通りで電車内に持ちこむ際は完全密閉しなければならないそうだが
半年くらい前JR本社に電話での問い合わせだけど今でも変更ないだろ

784 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 19:53:25.03 ID:BfiGyUen.net
目立たないように適当にやってりゃいいものを
拘るアホがいるからあんなルールになってもた

785 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 20:21:01.80 ID:r5y6YhUl.net
駅構内というのは改札外も含まれるから禁止するのは難しかろうね
改札内という定義もあるが改札がない駅だってあるわけだからね

786 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 20:31:05.91 ID:OPm0sTD9.net
>>783
だから・・・何処のJR本社だ?

北か?九州か?

787 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 20:50:28.95 ID:yFmSkypp.net
駅ビル直結のところとかは特にあやふやだからね

788 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 20:52:49.09 ID:iEZ2rx1A.net
>>783
駅構内は自転車の一部露出OKの根拠が規定じゃなくて問い合わせの結果だというのなら
規定の部分のコピペいらなくね?

789 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 22:31:01.83 ID:qOF4xZT8.net
その内自転車の持ち込み自体禁止になったりしてこれがこれがー

790 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 23:19:19.66 ID:6T5z1uqh.net
思い出コロコロ

791 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 05:53:17.61 ID:xbKNOH23.net
通勤用に折り畳み自転車の購入を検討しています。
DAHON、ternなどなどメーカやメーカ内でも種類が多くて選定できず…
アドバイスいただけないでしょうか。
希望としては、コンポーネントはできればロード用、いずれはブルホーンハンドルにしてみたい、です。
よろしくお願いします。

792 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 06:06:53.44 ID:a7Z117V8.net
折り畳みの目的がないからロード買っとけとしか言えん

793 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 06:57:34.18 ID:xbKNOH23.net
ロードは一台持っていて、訳あって通勤では使えんのです

794 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 07:11:55.39 ID:Ls/2Nfcr.net
>>791
ダホンのダッシュアルテナ
踏めるフレームでステムもコンポも全部ロードから移植できてポジション出しやすくスタンドフェンダーもつく
でもたたむのに工具がいるのが嫌ならViscProかね

795 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 07:15:40.54 ID:TarpPQK2.net
>>791
KHSのF-20シリーズなら折り畳み、コンポティアグラ、始めからブルホーンやん。

796 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 07:51:24.06 ID:T4T+o8LM.net
ありがとうございます、これから始業なので昼休みにチェックしてみようと思います

797 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 07:53:56.52 ID:Yg9DgxBA.net
距離にもよるけど、通勤でコンスタントに使い続ける用途だと
折り畳み小径車は車体の消耗が早いよ
タイヤなんて同じ銘柄で比べてもクロスバイクの倍くらいのスピードで減る

雨でも雪でも毎日乗ってる経験から言うと、ブレーキは油圧ディスクブレーキがおすすめ
制動力の安定性だけじゃなくて、車体の汚れや消耗も全然違うからメンテナンス頻度も下がる
dahonならhorize disc、ternならverge p10がディスクブレーキでシマノの外装変速

繰り返すけど、折り畳み小径車は使い込むとフレーム含めて消耗が早いから
本当に折り畳みで小径が必要かよく考えてから買おう

798 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 08:01:01.38 ID:Tskvlfkh.net
>>793
ロードが使えない?使えないわけは?
定義されているロードってどんなもの?シティだってロード並みにできるけど
折り畳みでなければいかんの?通勤先には駐車設備がないからとか?
折り畳み限定でない通勤用ならクロスなんかの方が良くない?
距離があるなら通勤に小径車は向かないかもね

799 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 09:35:10.73 ID:3qOxOEYp.net
前いた会社の事例だと、土地の都合上屋根付きの駐輪スペースが狭く、
利用者め割と多いので皆さん斜め置きにきれいに並べていたが、
ある年から数名がロードで来るようになり、屋根付きに地球ロック(笑)をするので今まで収納できていた人たちが締め出されるようになり、
結局「スタンド付以外は使用禁止」になった
ロードでもスタンド付けられればいいけど、あの人たちは付けられなかったんだろうな
グレードはわからんがガチ系のブランドだったし

800 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 09:55:14.38 ID:LjUs5ZCQ.net
>>799
うちは逆に職場に掛け合ってロード用のサイクルラックを用意してもらったわ
設置したらロードで来る人も増えた

801 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 10:05:23.13 ID:9ZTCKk4w.net
駐輪場があるところはいいよね
うちは駐輪場が無いので折りたたみ以外自転車通勤禁止になったよ

802 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 10:06:34.41 ID:GYBOWXF3.net
タルタルーガって乗ってる方おられます?一度も乗ってる人を見たことないからって理由だけで購入考えてます。
乗ってる方の感想が聞けたらありがたいです。

803 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 10:54:07.88 ID:LjUs5ZCQ.net
>>802
タルタルーガから何世代も進化してるのがパシフィック(タルタルーガの製造元)のREACHです
つまりタルタルーガは超劣化REACHとも言えます

804 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 10:56:00.61 ID:Yiwi1JF7.net
>>802
>一度も乗ってる人を見たことない
察っし

805 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 11:18:11.79 ID:GYBOWXF3.net
>>803
そうだったんですね。全然知りませんでした。リーチってのも見かけたことないので調べてみます。

806 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 20:23:21.06 ID:E/r5gfte.net
米女性デニスさん、自転車で時速296km/h達成 
https://www.youtube.com/watch?v=6CFTqHbgsKs 
https://road.cc/content/news/248509-american-woman-smashes-cycling-land-speed-record-hitting-nearly-184-miles-hour

807 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 20:31:19.44 ID:nyRLqPhV.net
最近普段使いと輪行にと折り畳みを買ったけど、そうか、タイヤとフレームの消耗が早いのか。
信号の多い都市部での使い勝手の良さが気に入ってしまったし、折り畳み無しのミニベロもう一台買おうかな

808 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 20:31:55.73 ID:1Izu4MI9.net
>>806
タンデムギヤと内装ギヤの組み合わせかな?
ホットロッドのスリップストリームからちょっとでも外れたら吹っ飛ぶよね
命懸け

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 20:37:11.11 ID:y/jq4hLp.net
技術はすごいけどそんなんで速度達成!いわれてもな

810 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 20:40:58.44 ID:zZpyLVQl.net
この前観光地で外人がタルタルーガ乗っててオッとなったな。お国からもってきたのかしらんが

811 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 20:43:04.20 ID:88cSNRzz.net
.>>807
消耗してから考えろや

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 22:41:39.67 ID:441uY1ON.net
パラトルーパーのハイラインを
検討しております
こちらは泥除けのフェンダーや
リアキャリアは
付けれるのでしょうか?
乗ってる方
いらっしゃいますか

813 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 00:24:43.59 ID:7LyJnXmI.net
タルタルーガ自分も買おうかずっと迷っているんですけど、乗っている人が少ないというのはやっぱりそう言うことなんでしょうか。オプション装備も含めると結構な金額になりますし。
通勤に使いつつ休日は輪行も含めてちょっと遠出もしたいと思っていて、タルタルーガの他にタイレルのイブ、ダホンのアルテナも気になっているんですけどこの中ならどれも大差はない感じでなのでしょうか。

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 00:48:40.65 ID:DGljjDDw.net
タルタルーガは前後のホイール外さないと小さくならないのでそれならロード輪行でも良いかなぁと思ってしまう

815 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 01:21:43.43 ID:Wn1YLGf1.net
それはいらないな

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 07:04:03.40 ID:Tnyx/Xwn.net
>>813
その用途なら候補中最安ドロハンでスタンドフェンダーついたまま畳めるアルテナは良いかも車載ならなお良い
でも畳むのに工具いるし畳んでもデカイしクラリスが嫌という人もいる

フラバならダッシュP8もイブもアリだし他にバーディーとかもある
畳み方畳んだサイズ予算ハンドルにポジション出しと色々なんで今言えるのはこの位

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 07:33:28.10 ID:pysFWonA.net
日本じゃ山道でも走らんかぎりサスなんてお荷物ウエイトだからな

818 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 07:58:08.48 ID:zCqDEVmu.net
やわい車体を保護するためのサスでもある

819 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 08:18:30.90 ID:Fp88Zdn1.net
DAHONのDashシリーズは折りたたむのに工具がいるから躊躇してる人が多いみたいだけど、
この小さな棒1本を180度軽く回転させることがそんなに面倒なん?
忘れん坊さんは財布にでも入れておけばどうかな
https://i.imgur.com/Ki0vqSF.jpg

820 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 08:28:29.53 ID:pysFWonA.net
グリップに工具入ってなかったっけ
http://amzn.asia/d/4pEZ65q

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 08:37:03.59 ID:CqUrdjSb.net
>>819
面倒くささより、ロックが劣化するらしいというのを気にしてる人はいると思う

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 08:47:21.01 ID:u4RRduLC.net
>>819
横折タイプは畳んだ時の厚みがあるから思ったより嵩張る
それに気付くと買わないよね

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 09:36:52.51 ID:7LyJnXmI.net
>>816
ありがとうございます。

価格的にもアルテナは良さそうですよね。
バーディー、p8も含めてもう少し情報チェックしてみます。

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 11:22:06.94 ID:3zxUey6g.net
>>817
ブロック、石畳舗装はキツイよ、歩道縁石の段差とか
掘り返してツギだらけの道路も、これが結構多い、特に道路の端は

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 11:39:03.86 ID:/BPk+z9T.net
タルタルーガは境川辺りで時々見掛けるので、そこまで珍しくないですね。
よく行く店に置いて有りますが、ツーリング車としてすごく良さそうです。
(試乗した事ないけど)

ある程度以上の距離を走るのなら、自転車にサスは有った方が良いと思います。

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 12:09:58.65 ID:/BPk+z9T.net
自転車の世界最高速の記事を見ていたら、サス付き小径車でした。

827 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 12:11:54.62 ID:3zxUey6g.net
>>808
2段増速、GD=50、KHS製

次は200マイルクラブ目標!?
塩埃が凄い、走り終わったら干物だな

KHS買ってみちゃどうだい、目標20マイル(w

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 12:24:04.47 ID:r04cBzh2.net
タルタルーガはドロハン勧めてないし基本街乗り用だよね
割り切れるなら乗り心地悪くないし良いと思う

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 13:44:51.87 ID:Vd3xHRS5.net
KHSのソフトテールは理にかなってる

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 16:22:54.63 ID:QXFYfZVmL
わしは輪行には縦横1.5mくらいの布地をかぶせているだけだが文句を言われたことがない。
大きい風呂敷でもいけるんではないか。要は自転車を隠せばいいんだろう。

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 16:41:02.93 ID:ZqyTT4li.net
そのソフトテールとやらは下側のチェーンーステーの根元はどうなってるの?
ただ差し込んであるだけに見えるから抜けそうで怖いんだけど

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 16:44:34.10 ID:Vd3xHRS5.net
極めて普通の構造のチェーンステー
そしてソフトテールもエラストマーを使い沈み込むわけではなく振動を吸収するのみ
だからチェーンステーが撓むこともないので普通の構造で問題ない

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 16:49:26.77 ID:Mt0AnFpQ.net
私のKHSはチェーンステーがカーボンなのだけど
接合部は接着してあるだけみたい
特に問題はないけど

834 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 18:47:13.36 ID:JcnxFe8y.net
ソフトテール紹介の動画では結構サスペンションしてるな

835 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 20:02:29.07 ID:PWx91KZ4.net
微動だにしなかったら
PRにならないから

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 20:55:06.66 ID:BwlWWhp/.net
自転車の最高速更新だと
なぜか小径なんだけど、理由が知りたい
https://www.cnn.co.jp/showbiz/35125878.html

837 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 21:07:18.60 ID:EdMhzGes.net
風よけがあるので全面からの空気抵抗は限りなくゼロにできるが、ホイールの回転に伴う空気抵抗は依然として発生する。
したがってホイールは小さいほうがよい。

838 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 21:07:39.36 ID:EdMhzGes.net
全面ではなく前面な

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 21:08:24.06 ID:EdMhzGes.net
ちなみに、今思いついただけなので合ってるかどうかはしらん。

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 21:33:12.43 ID:BdnBZ1Bk.net
>>836
モールトン博士曰く、小径ホイールは空気抵抗を減らす
http://www.dynavector.co.jp/am/history/product.php

カウルをコンパクトに出来るとかメリットがあるのかも
http://www.dynavector.co.jp/am/history/race.php

841 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 21:48:51.21 ID:vtMLWEBb.net
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1537414652/

もうこれで良いやん。

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 22:04:28.72 ID:BwlWWhp/.net
>>840
でかい車の後ろでスリップストリームの状況だし、空気抵抗は関係ないと思うけどな

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 22:15:25.14 ID:TwPDk7Tl.net
>>842
進行方向だけじゃなく、ホイールが回るのに伴う空気抵抗もあるからね

844 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 22:21:36.95 ID:zCqDEVmu.net
>>842
部屋ん中でホイール空回ししたって空気抵抗はあるからだろ。ちゃんと読めよ。

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 22:25:13.39 ID:KhBp67iq.net
>>836
バイク用のタイヤを使うためでしょ
なぜディスクホイールや3本スポークを使わないかは不明
これらを使えば300をオーバーできたはず

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 22:29:22.89 ID:zCqDEVmu.net
>>845
あれがバイク用に見えたのか?

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 23:12:27.97 ID:KhBp67iq.net
>>846
不思議だねw
https://gigazine.net/news/20180919-woman-bike-183-9-mph/
装着されるタイヤは17インチで、超高速時の安定性などを考慮してオートバイ用のものを採用

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 23:19:18.98 ID:tWiPb9OD.net
車体をできるだけ自動車後部に寄せて、風洞に潜り込みたいからだよ
風洞の大きさには限りがあり、出来るだけ潜り込んだほうが負圧で走りがアシストされるからな

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 23:23:28.53 ID:tWiPb9OD.net
ちなみに昔の自転車競技にも前輪を小径化したりフォークを後ろ向きに付けたようなトラック競技があるが、
あれも前車のスリップストリームを最大限に活かす為に限界まで前車に寄せたいから
前輪の空気抵抗がなんて言ってるのはただのバカ
だったらロードより速く走ってみろよ?w

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 23:27:45.91 ID:pysFWonA.net
https://ep1.pinkbike.org/p5pb15192929/p5pb15192929.jpg
https://ep1.pinkbike.org/p5pb15192933/p5pb15192933.jpg
https://ep1.pinkbike.org/p5pb15192932/p5pb15192932.jpg
https://ep1.pinkbike.org/p5pb15192935/p5pb15192935.jpg

2.00-17
まあバイクって言ってもモペットだしな

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 01:07:50.07 ID:rEVly22u.net
そもそもの車に張り付いてスリップストリーム使ってる時点でなんだかなぁって感じ

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 01:11:50.10 ID:NYjz/0iv.net
>>850
KHSなのにソフトテールがないとは

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 01:19:23.96 ID:fDdJ/ozH.net
そんなバカな事ってありますか?

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 01:52:53.83 ID:f7dhoynX.net
チャリのタイヤが300km/hの回転に耐えられると思うのか?

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 01:57:57.75 ID:nxAzkZXr.net
>>854
写真みるかぎりはチャリのタイヤに近い気がするぞ
太さはHE18✕1.75ぐらいにみえるし

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 07:38:25.98 ID:x1HA2y4H.net
いい記録を残しても、宣伝広告に生かすことをしないのがKHSの良さ

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 07:45:51.20 ID:+tXMMfIS.net
逆になぜ耐えられないと断言できるのか。

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 08:12:10.34 ID:nCsfQN8d.net
最速のKHSだったのか

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 08:28:52.33 ID:l4y2RdT4.net
たかだか60キロでコケる自慢してたKHS乗り居たよな
やべー、書いたらまた来ちゃうかな

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 08:49:56.57 ID:oQss424n.net
>>859
そんな老害が居たよねーw

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 08:59:26.45 ID:3xC34pEd.net
>>849
ロードで最高速を更新しろよ。

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 09:00:32.99 ID:UFsjkjJe.net
速度に関係なくバランス崩したりグリップを失えばコケるだろう。
競技スキーのスラロームでなんどもコケる人と、一日中ボーゲンで転ばずに滑る人と、どちらが上手いか?あるいは運動神経がいいか?

転んだという事象しか分からないのに、それで何かを言い切ろうとイキる馬鹿、死ぬの?

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 09:06:44.51 ID:57q5T//e.net
>>862
死ぬの?って、下手なコケ方したら文字通り死んじゃうよ?

なにいきってんのw

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 09:09:17.99 ID:UFsjkjJe.net
>>863
いや、転け方に関係なく、転んだという事象しか分からないのに、それで何かを言い切ろうとイキる馬鹿、死ぬの?って言ってんの分かる?

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 09:12:40.97 ID:l4y2RdT4.net
やべー来ちゃった

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 09:13:42.94 ID:4Kl3qI+y.net
>>850
これギヤ比すごいことになってそう

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 09:24:49.11 ID:O8YtxaTe.net
>>864
ここは東大卒、年収2000万、オリンピック選手並みの運動神経程度じゃ底辺扱いされる5chだぜ。もっと力を抜けよ。

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 09:34:02.70 ID:UFsjkjJe.net
>>865
弱っ!

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 10:12:42.31 ID:6EX/vgKH.net
最強最速の小径KHS

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 10:25:45.11 ID:NYjz/0iv.net
単独で走ったら30km/h維持するのが大変そう

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 13:35:19.47 ID:6IEeUazO.net
かたや60km/hでコケる統失爺と、かたや塩の平原を300km/h近くで安定させて走る女www

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 14:02:06.02 ID:uG+K7IAc.net
ロッシがたかが60キロのヘアピンでコケてるのに、アクアラインを250キロで安定して突き進む俺凄い!

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 14:16:37.89 ID:vMrnYRyO.net
>>871訂正しとく

同じKHSでも、かたや何もない所で60km/hでコケる統失爺、かたや塩の平原を300km/h近くで安定させて走る女www

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 14:27:56.12 ID:gy4P8Qdl.net
最強最速の小径KHSと言わざるを得ない

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 14:31:39.80 ID:57q5T//e.net
でも、ログは出さないKHS乗りwww

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 14:49:45.27 ID:wChpL38V.net
>>871
俺のチャリの前にも風除けカー付かねえかなあ

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 16:39:34.00 ID:jFnewh9Z.net
バスやトラックの真後について突っ走る、排ガスで死んだ奴がいたけど

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 19:09:00.08 ID:5Bmv0e0Q.net
>>850
写真ではギア数がよく見えないけど、
前チェーンリング55T 中間リア11T、中間チェーンリング60T 後リア11T
としてギア比1:27と考え17インチ周長1340ならケイデンス134で296km/hに達する

単独ではこぎ出せんなw

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 21:04:06.52 ID:lgm+Cgh/.net
>>850
よくこんなペダル回せたな
膝が壊れそうだわ

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 21:04:52.87 ID:lgm+Cgh/.net
>>859
あいつはKHS乗りの面汚しよ

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 21:13:00.29 ID:v17zqHFa.net
そりゃロープで引っ張ってからの切り離しスタートだからな

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 21:29:39.89 ID:sYE8I3FH.net
>>880
四天王aa的なあれかw

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 21:36:51.85 ID:bFB9JwfQ.net
奴は四天王の中で一番の大径

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 22:08:44.73 ID:RDH8qoVU.net
>>878
62T-12Tのダブルで、GD 40mとGIGAGINEの記事に有ります。

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 23:21:23.49 ID:c2giuxOY.net
引っ張ってもらって、
風除けに隠れて、
規定の距離を車に付いて走るだけ

これって最高速じゃないだろ?
自力でゼロ発進して風除け無しで何キロまで出せるかが、世間一般の最高速のイメージだろ?

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 23:44:49.20 ID:Goq/taz1.net
かろうじてスリップストリーム内で車に少し近づいたシーンがあるから当人たちはあれでokって認識なんだろうけどね
ぶっちゃけ軽自動車にロケットエンジン積んで最速!と変わらん

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 00:28:07.41 ID:GiJcmw/v.net
>>884
なるほど、そのギヤ比で2.50-17インチタイヤで周長約1500とすると、
ケイデンス123で296km/h到達だよ

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 02:07:28.62 ID:e+wL1YRF.net
>>885

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 02:09:20.13 ID:e+wL1YRF.net
>>885
自動車の最高速トライアル(ボンネビル等)もトップクラスは他車によるプッシュスタートだぞ
ギア比の関係でローギアもほぼ使えない

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 02:17:27.59 ID:tZoym5Qm.net
>>885
自転車にまたがってスカイダイビングで記録更新を狙えよ。

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 02:35:28.81 ID:pjWQBQT1.net
>>885
82m/sの追い風記録
ダウンヒルの世界記録は227km
リカンベンドの記録140km、純人力ではこれが最速

人力の記録であると同時にその速度に耐えられるという機体の記録でもある

300kmなら転がり抵抗260W、伝動損失2200W、機体の伝動損失をどこまで下げられるのかと
自転車屋は走行抵抗世界最小の機体を作る技術があると宣伝できる

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 02:43:43.33 ID:GiJcmw/v.net
乗客全員がペダルを回す人力のぞみも夢じゃないな

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 03:03:06.78 ID:2PtptakE.net
デンライナー思い出したわ。

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 03:05:17.11 ID:GiJcmw/v.net
律ー

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 03:17:09.87 ID:kjNx520y.net
KHS欲しいけど買っていいの?

896 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 03:27:41.18 ID:GiJcmw/v.net
KHSは視線が低いロード
改造すればどんどん速くなる
旅先に簡単に運べてロードなみの走りぶり
自信を持って勧められる

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 03:31:35.16 ID:GiJcmw/v.net
ひっそりと最高記録も載せてあって笑った
https://www.khsjapan.com/news/#wr184

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 05:50:42.92 ID:ke/ufsOV.net
>>889
アシストしてもらうのは発進時だけだろ?
クルマはスタミナ関係ないからな
走行を義務付けられてる距離も長いし
でも自転車の目標速度域まで引っ張ってもらってほら最高速って、結局は先導車と風よけの性能次第じゃん
実際、乗用車ベースからスポーツカー、レーシングカーベースへと進化して記録が伸びたわけで

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 07:31:54.31 ID:Mlokt0vr.net
発進できない時点でアウトだと思うのよ。

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 07:44:14.28 ID:Y7MZc+/Q.net
KHSだから

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 08:07:02.17 ID:GiJcmw/v.net
二年前のチャレンジで使われたマシーン
https://www.velonews.com/2016/09/news/ca-woman-rides-her-bicycle-147-mph-a-new-world-record_420507

違いがわからない

902 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 08:08:09.70 ID:mGHk4aRz.net
クルマが変わったと思われ

903 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 08:12:04.09 ID:5fx8tdbd.net
>>896
それはないな
普通の小径車で他とたいして変わらない
独自規格の部品が比較的少ないので部品の交換はしやすいってだけ

904 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 08:27:45.26 ID:MzZrK8dB.net
>>896
KHSがそんなにすばらしいなら是非専スレを覗きたいので教えて
なぜか見つからんので

905 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 08:42:53.40 ID:GiJcmw/v.net
>>904
ここ4,5年専スレないので
https://kanae.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1395896234/l50

906 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 09:27:36.89 ID:C1MmQ/oI.net
KHSは走行性能のみが求められた2年くらい前はもてはやされたけど
今は機能性の時代だからなぁ。

907 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 09:30:57.71 ID:xjsTy2yq.net
まずKHSってショップで店頭販売してるとこを見た事ないんだがどこで買うんだ?

908 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 10:22:12.53 ID:WKQeD36B.net
>>907
https://www.khsjapan.com/shop/

909 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 10:22:45.53 ID:c6XjcFTO.net
>>906
2年前にもてはやされたってどこで?
細々と何とか続いてた専用スレは3年くらい前に無くなってるんだけど

910 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 10:58:38.33 ID:e+wL1YRF.net
>>898
悔しかったらここじゃなくて記録認定した機関に吠えろよw

911 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 10:58:53.68 ID:QEbZNVN7.net
何だかんだ速さは足で、自転車関係ないからな。

912 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 11:09:03.08 ID:pjWQBQT1.net
走行性能が要求機能の最上位じゃないかな
コンパクトさとか軽量とか色々あるけれど
コンパクトさと走行性能どちらに重点を置くか二択のような気が
コンパクトを求めてもAやCには食指が動かない

913 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 11:26:09.81 ID:TzKen+31.net
AやCて具体的に何?

914 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 11:28:55.62 ID:Y7MZc+/Q.net
KHSが最上ということになるね

店頭展示販売はワイズが有名でズラリと並んでたけど
今年になってから全て撤去されたな

915 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 11:33:16.86 ID:ZOd0X4w6.net
>>911
降りて走れってか

916 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 11:38:37.86 ID:MzZrK8dB.net
>>905
ありがとう
スレ探してもKHS見つからんからワード悪いかと思ったらDAT落ちなのね
ペラペラスマホでChmateなんで諦めます

917 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 11:41:20.90 ID:Ur07jqXi.net
>>910
悔しいって何?
誰も現実的な意味での最高速とは思ってないから、勝手にやれば?って感じだよw
少なくとも車やバイクの最高速チャレンジは、風除け備えた前走車なんていない

918 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 12:08:22.04 ID:7KNVaSig.net
>>906
それは最速KHSの人が定期的にレスしてただけでは…
あの人のせいで自分の中ではすっかりネタ化してる

919 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 12:23:14.32 ID:pjWQBQT1.net
>>913
エー自転車やなあ、あたしを連れてって

920 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 12:36:55.58 ID:g19MY2PS.net
フロント60tとかにして喜んでるヤツ多いけど、小径車って20〜30km/hでまったり乗り回すものだろ?

921 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 12:43:38.48 ID:B5CJp/Ag.net
>>920
30q/hでもノーマルだと結構高ケイデンスになっちゃうんよ。60tとかにするとゆっくり回せる。

922 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 12:46:47.20 ID:c5K/U8W/.net
44Tな俺は30km/hでもかなりシャカシャカ回してる

923 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 13:16:28.92 ID:GiJcmw/v.net
>>915
https://s-i.huffpost.com/gen/4514992/thumbs/o-PHOTO-570.jpg?6

924 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 13:20:11.27 ID:GiJcmw/v.net
>>906
走行性能か機能性か
KHS vs. Birdy
https://jitensha-hoken.jp/blog/2018/05/birdy-vs-khs/

925 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 16:10:00.22 ID:kjNx520y.net
やっぱりKHS買いに行ってきます

926 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 16:23:58.93 ID:zGCWngF1.net
>>925
小径としてはよく走る自転車だけどロード並みとかは絵空事なので
過度な期待はしないほうがいいよ

927 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 16:50:25.39 ID:5h7KWrMr.net
買うなら試乗した方がいい

928 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 17:02:58.51 ID:TzKen+31.net
最初に小径乗った時はハンドルの不安定さにびびったわ

929 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 17:36:54.21 ID:v+M06BdT.net
予算20万位で走行性能重視だとオススメはなんでっしゃろか?

930 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 17:55:47.90 ID:vkUanm9l.net
DAHON slx これ軽いし良く走るし改造しやすいよ

931 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 17:56:34.08 ID:vkUanm9l.net
あッ20万以内です。

932 :511:2018/09/22(土) 17:58:29.64 ID:VyuAKOjb.net
KHSのP-20RCがいいんじゃね?

933 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 19:45:02.74 ID:MzZrK8dB.net
>>929
アルテナViscProイディオムなど451

934 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 20:41:52.10 ID:XRtTTa07.net
マルケスFP4でまたコケた。運動神経ないのかな?
どうなのかな?

935 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 20:44:01.83 ID:9ymFNNNA.net
カラスが黒いから黒い鳥は全部カラスみたいな

936 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 20:50:33.63 ID:XRtTTa07.net
だとしたら黒い以外のカラスの定義の片鱗でも書かないと…

937 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 20:54:11.52 ID:5h7KWrMr.net
>>934
何故MotoGpの話題を出す?

938 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 20:54:23.17 ID:9ymFNNNA.net
>>936
だとしたらコケる以外のマルケスの定義の片鱗でも書かないと…

939 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 20:55:07.58 ID:wmvYlmD3.net
うぜぇウラル見つけてやったからそっちでやれな
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1342781161/

940 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 21:13:14.75 ID:XRtTTa07.net
>>938
いや、元はといえばコケる=運動神経ない。
という短絡的な書き込みが発端で、マルケスを例に反証したら黒いカラスの話がでたから、そもそも定義の仕方に不備があったのでは無いかという話な。

941 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 21:17:15.00 ID:9ymFNNNA.net
>>940
必要条件と十分条件の違いがわからないって中卒未満の知能って事だからね
その反証自体のおかしさが理解できないなら病院行った方がいい
その後で役所に行けば就職有利になったり補助金出たり良いことづくめだよ

942 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 21:25:03.76 ID:XRtTTa07.net
>>941
何がおかしいか具体的に何も書けてないじゃないですか。理屈でなにも主張できないなら黙ってたほうが何倍もマシですヨ。

943 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 21:31:19.57 ID:XRtTTa07.net
ついでに具体的にどれが十分条件でどれが必要条件なのかも書けてないですよね?
根拠の記載のない遠吠えはただの印象を書き連ねてるだけにしか見えませんよ。

944 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 21:34:18.51 ID:9ymFNNNA.net
>>942
ネットは義務教育の場では無いんだよ
親御さんご高齢でもう床に入っているかもしれないけど起こして相談した方がいい
それが心苦しいなら明日の朝相談しな
本当にこれは君のために言っているんだから

945 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 21:36:22.20 ID:XRtTTa07.net
>>944
繰り返しますが、何も書けないなら黙ってたほうが何倍もマシです。

946 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 22:08:28.05 ID:v+M06BdT.net
>>930-933
サンクス
情報不足だった。
フォールディングタイプで検討してます。

少し予算オーバーだけど、走行性能だったらtyrellやpocket rocketの名前をネットで見かけるけど、このスレでの評価はいかほど?

947 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 23:09:34.77 ID:RnVgAjvO.net
いいから二人とも、チクワ吸ってろよ

948 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 00:47:41.27 ID:f28mu3J3.net
20万位までで折り畳み、走行性能重視だとKHSF-20RCになると思う。わりとマジで

949 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 01:19:26.46 ID:h9VVZTJv.net
その上はF-20RACというはるか高みの孤高の存在
最強最速のKHSと言えるだろう

950 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 01:53:18.75 ID:KcV0bjEs.net
KHSF-20RC 試乗した方がよいよ
自分はペダル位置が合わなくてDAHONにした

951 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 01:59:03.61 ID:H+Sn7vv8.net
金に余裕があるならポケロケプロという手もあるな
http://www.bikefriday.tokyo/products/

952 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 03:00:20.27 ID:Mu4k9t2k.net
モールトンが最強だってさ

953 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 04:36:22.35 ID:dRUCPYfY.net
>>949
F-20RACは廃版の欠陥品。

954 :sage:2018/09/23(日) 06:15:40.45 ID:GXarFfK4.net
5年目にBD-1 Alfineを購入。折りたたみ自転車と内装
Alfine11sを気に入って,3年まえに次は24インチタイヤの
TERN イクリプス S11i も購入(40%引きだったので衝動買い)
 どちらも輪行で使うが,コロコロ荷台を付けた
BD-1は駅構内の移動が楽だ。これは重要!

955 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 08:32:44.98 ID:PkmbUFwZ.net
タイレルとからぬる

956 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 08:34:36.20 ID:PkmbUFwZ.net
間違えた
タイレルとカラクルも走行性能高いんでないか
特にカラクルは市販品?でレースで入賞した実績がある

957 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 08:42:05.87 ID:qnTN6aYg.net
>>940
>いや、元はといえばコケる=運動神経ない。
>という短絡的な書き込みが発端で、
コケる=運動神経ない、と言うのが常識
小径車はコケ易いと言う都市伝説・神話がある
これを元に○○は小径車だからコケると言う奴が出てくる
他の物とくらべその物だけに関しコケ率が有意に高ければ
その物がコケ易いのは事実だろうが小径車だからコケ易いとはならない
子供載せ電動アシストは20インチが主力だが危険だ止めさせろとなる
でもその中でコケない奴が大部分ってことは、やはりコケる奴は鈍いと言うしかない

958 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 09:11:17.85 ID:md3YTzKJ.net
>>946
モールトンも候補に入れたら?
最速のママチャリってあだ名がかつて付いてたんだけど。

959 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 09:17:38.25 ID:PkmbUFwZ.net
モールトンって今でも走行性能他と比較して高いのかな
っていうか、全主要メーカー試乗してみてー
そんなイベント無いんかな

960 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 09:30:58.55 ID:PkmbUFwZ.net
これ行くわ!
https://www.cyclemode.net/2018/

ミニベロメーカーだと
・OXバイクス 試乗可
・カラクル 試乗可
・チノバ 試乗可
・ブロンプトン 試乗可

俺が知ってるのはこのくらい
ダホンとかターンとかやる気ねーな
油屋のエーゼットが出展してて地味に気になるw
あと服屋のナリフリが完成車出展してて試乗可になってるのも気になる
wktkが止まらない!

961 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 10:40:57.48 ID:f28mu3J3.net
カラクルのコージーはカーボンフレームでめっちゃ軽くてよく走るな

962 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 11:09:30.16 ID:OhauK7Pge
従業員を自殺に追い込んだ男!
目片清隆 滋賀県大津市北大路1丁目13番21号 0775-37-4624

963 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 11:23:16.84 ID:be1xeOHR.net
前後カーボン、メインフレームがアルミとレイノルズクロモリ、コンポ105でstiブルホーン
という
突き抜けてやりきった感のある
KHS F20-RAC は最強最速の象徴かもしれないコンペティションモデル
ピーキーな特性も当然かと

964 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 11:42:50.73 ID:pe+sJAWc.net
いつもBD-1で走るコースを、息子のR3を強奪して30kmくらい乗り回してきた

巡航速度 R3>>BD-1
最高速度 R3>BD-1
加速 R3>BD-1
減速 R3>BD-1
振動 BD-1>R3
疲労 BD-1>>R3
取り回し BD-1>R3

R3は30km巡行が楽勝で笑ってしまった
分かってはいたが、ミニベロにいくら金かけてもたかが5万のクロスバイクに遠く及ばないことを実感

965 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 11:43:06.93 ID:IhZMIy51.net
専スレもない程度の存在

966 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 11:51:23.97 ID:PQ6vIe9P.net
緩い坂を押し歩きしても恥ずかしくないぞ!

967 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 12:13:33.44 ID:wvecB8v0.net
BDは乗り手を選ぶからなあ

968 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 13:15:23.33 ID:KcV0bjEs.net
>>964
単純に息子のエンジンが劣っているって事はないよねぇー?

969 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 13:16:33.20 ID:byGPf2Eu.net
サイクルモードは1回行ったらもういいってなる

970 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 15:19:06.11 ID:PQ6vIe9P.net
今年行ってみようと思ってたんだけどなんで?

971 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 16:30:52.00 ID:H+Sn7vv8.net
ミニベロだと手放し運転できない車種多いだろ
フルサイズでそれはまずない

一般論としてミニベロはコケやすい

972 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 17:26:12.38 ID:mHOAUONo.net
>>957
>コケる=運動神経ない、と言うのが常識
つまり、コイツはマルケスは運動神経がないと言っている。

キチガイか?

973 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 17:43:25.26 ID:YlyHgoRv.net
どうでも良い。
自分の限界を超えないような、こけない運転をすればいい。

974 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 17:54:37.23 ID:IIyJyrGF.net
>>968
自分で乗り比べてだろ
エンジンがどうこうとかいうやついるけど自分が乗ってどっちが楽か早いか快適かなのにお前の足が弱いとな見当違いだね

975 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 17:57:50.39 ID:be1xeOHR.net
どうでも良くない
小径は不安定なのは間違いない
その事を認識すらできない人は乗っちゃダメ

976 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 17:59:46.81 ID:yeydz0cV.net
>>964
そうなんだよな、アホは必死に空気抵抗がどうとかほざくが、実走すればどちらがよく走るかは一目瞭然

977 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 18:05:04.06 ID:W7tf6heC.net
自分比では大抵そうなるわな
鍛えていれば、
他者の乗るクロスバイク<自分が乗るミニベロ
になる事も当然あるけどね

978 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 18:06:25.71 ID:yeydz0cV.net
>>972
常識でもなんでもないよ
プロのレーサーはマシンの限界ギリギリで走る
その領域では、些細なミスで簡単に転倒する
そしてその些細なミスは車体のセッティングやコースのコンディション等、本人の技量以外の要素も大きく関係する
もちろん、いわゆる「乗れてない」と言われる本人の調子もあるが、どちらにせよ、上手いからその領域に踏み込める訳で、コケるのは下手くそだからとは本当に何も知らないのなw

979 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 18:41:00.66 ID:p2JM8tpR.net
>>946です。
今日サイクルショップを何ヶ所か回ってきまして、その中でdahonのアルテナが良さげでした。
(予算的にも優しい…)

明日はカラクルとbike Fridayの代理店に行ってみようと思ってます。
取り急ぎアドバイスの御礼までm(_ _)m

980 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 18:43:42.80 ID:96ZGU9jm.net
>>979
多少予算オーバーでもカラクルのCOZいって欲しいな

981 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 19:04:24.23 ID:opsyx0ZV.net
>>979
迷ったら高い方にしとけ

982 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 19:19:03.31 ID:qnTN6aYg.net
>>964
BD-1
GD:6.3m、ケイデンス:85rpm at 30km/h、タイヤ圧:6bar
チェーンリングを76T位にすればR-3並みになるが上り坂が苦しくなる
スピードドライブやデュアルドライブ使って増速とレシオカバレッジ拡張すればR-3と≒位にできる

R-3
GD:9.3m、ケイデンス:54rpm at 30km/h、タイヤ圧:8bar
ケイデンス90で50km/hだが日常的にこんな速度はコンスタントには使わないだろう
常に高GDで目一杯踏み込んでいると膝痛めそう

惰行の差はホイール径の差とタイヤ圧の違い、大径が有利
加速や高速の違いはGDの差、振動はホイールバランスの違いかも
バランスが取れていないと回転速度が高い小径の方が強く感じるかも
走行中ハンドルから手を放してハンドルが振れるようならバランス不良

983 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 19:47:50.11 ID:pe+sJAWc.net
>>964です

>>967
そうなの?

>>968
>>974
自分で乗り比べた結果だよ
>>974が正解

>>976
分かっていた結果とはいえ、実際に比べてみて愕然

984 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 19:48:06.53 ID:pe+sJAWc.net
>>977
自分も他人のクロスバイク抜き去ることあるよ
道具の性能と自分の能力の掛け合わせだから、普通だよね

>>982
理屈だとそうだけど、ロングライドじゃ踏めない。やっぱりフレームの差が大きいかと。BD-1のリアはハードスプリングでも思いっきり踏んだらヨレて力が逃げちゃう。一方、R3はグイッと前に進んでくれるので、上り坂も楽勝

振動は路面が荒れたところでのこと。路面が綺麗だとR3も滑らかです。折り畳みの都合だと思ってたBD-1のサスが、多少なりとも仕事してるのがわかりました

985 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 20:20:10.80 ID:XiBNDK21.net
バーディーのリアはお飾り感があるけど、KHSのリアはきっちり仕事してる感がある。
フレーム素材の違いかな?

986 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 20:31:26.06 ID:NJEXTalw.net
>>970
高級車の試乗したところでスピード出せないからイマイチ楽しめないし
買うかどうか決める試乗にはなりづらい
自分じゃ買えない高級車をタダで乗れるチャンス!みたいな考えは愚の骨頂
展示物も色々あるけど物販があるわけでもないから個人的には微妙
メーカーの人に色々話聞けるのはすごくいいけど悪く言うとそれくらいしかない
そう毎年毎年行こうって気にはならんなー

987 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 20:53:22.13 ID:l2Ib5cnq.net
ネット通販でしか見かけないようなパーツも展示してあるのが良いね
実物はこういう色なのか、いらねえやというのがいくつかあった

988 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 20:57:30.68 ID:dQ2Q6XCm.net
>>982
現行のbirdyってチェンリング76t付くの?自分の2005年モデルは60tが精いっぱい。65tだとリアのスイングアーム(チェーンステー?)に干渉する。

989 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 21:53:43.24 ID:dRUCPYfY.net
公道走る一般人がプロを引き合いに出そうとした時点で頭おかしい。
今すぐ死ぬべき人間だと自覚しろ・・・。

990 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 22:10:55.02 ID:mHOAUONo.net
>>989
なぜおかしいのか理屈が書けたらまた戻ってオイデ
おかしいおかしい喚いても無駄デス

991 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 22:14:48.47 ID:mHOAUONo.net
>>978
ホントそれな。
超低速ポーゲンで一日中転けない奴と、コブをガンガン攻めて転けまくる奴といる。
プロでも何でもない趣味のレベルでこうなんだから、転け易さと上手さが比例しないことくらい馬鹿でも分かるはずですよね。

992 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 22:15:33.87 ID:IIyJyrGF.net
BD-1は遅いだろっていう事実にたいしてエンジンが強力なら早いとか鍛えれば早いとか本当に意味がないこと書くやつ何なの?
エンジン強力な奴がクロスに乗ったらもっと早いだけだろ

993 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 22:32:20.30 ID:96ZGU9jm.net
趣味や道楽に効率を持ち込むとかナンセンス

994 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 22:32:33.01 ID:Cm3io/NS.net
>>991
まあチャリの60キロ程度でコケるのは運動神経無いからだけどな

995 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 22:36:22.11 ID:mHOAUONo.net
速度に関係なくどこまでリスクを許容するかに依存する問題と既に結論が出てますよ。
もう終わった話です。

996 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 22:49:06.73 ID:BQ095rLd.net
>>59
ただ、レースみたいな必然性も無しにそれを何度も繰り返すのは、頭が悪いってことだろうな。

997 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 22:49:30.28 ID:mMYeAjeo.net
メタボオヤジ続くね
どっかのキチみたいに自転車板の名物になるんじゃないか

998 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 22:51:17.01 ID:BQ095rLd.net
>>996のアンカーはミス。

999 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 22:52:55.24 ID:qnTN6aYg.net
つきませんよ多分
GDをR3と同じにしたいならという仮定
BD-1はレシオカバレッジが270%、R3は500%
SRAMのデュアルドライブを使えば510%位に広げられる
58Tにすると≧R3、下がR3より少し楽
スピードドライブなら480%、デュアルドライブより少し狭い

拙は体力無しでGD7では少しの向かい風、上り坂で限界到達
GD6ならソコソコ走り続けられる、中学生並み、コンスタント150Wが限界
さっさと謝ってシフトダウン、無理やり重いのを踏んだりしないでげす

1000 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 22:53:49.59 ID:mHOAUONo.net
>>996
必然性の有無はあなたが決めることではありません。
運転者が決めることです。
こんな簡単なことも分からないんですか?

1001 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 22:57:44.30 ID:H+Sn7vv8.net
下り坂でもトップには滅多に入れん
当方、55T-11T 406

1002 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 01:44:46.42 ID:R5cHQ6Tz.net
みんな輪行してる?

1003 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 04:18:22.78 ID:GTeSCpJK.net
淫行なら

1004 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 04:48:43.89 ID:zx8K5odc.net
おっさんは下ネタ言っとけばウケると思ってるのが寒い

1005 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 04:55:07.13 ID:txlvNQD2.net
走行中に陰毛が性器に絡んでペダルこぐぐらいの痛さはあります。

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
270 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200