2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

折り畳み&小径車総合スレ 138

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/20(月) 17:56:18.57 ID:Q14R1pq4.net
前スレ
折り畳み&小径車総合スレ 137
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1531312035/

※3万以下の車種はこちらへ
【3万円以下】激安折り畳み&小径車33台目
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1522629301/

特定車種の話題は各専用スレへ
自転車以外の話題や、特定車種を不当に崇めたり貶したりすることは荒れる元です
荒らしや荒らしに構う人には触れず、NGにしましょう

580 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 22:06:48.76 ID:ZWDrFQAq.net
メーカーというよりグレードだな。

>>579
カリフラワーの出荷量は8月が最低だけどそれいつのだ。やばない?

まぁ理論上安定する重心点部分でエンジンが不動を維持できるなら
車体の安定感は増すけど、ヨーガを極めてない以上無理な姿勢で
エンジンが不安定になるのは不可避でスピード出せば死ぬだけだから、
ダルシムにしか出来んね。

581 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 22:09:54.55 ID:E/Fghf9u.net
単に小径故の効かなさ具合と思っていたが・・・・・・そうかそうか

582 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 22:12:48.45 ID:SiX1e27w.net
実際ブレーキに関しちゃ調整どうしようと明らかにシマノよりテクトロあたりのは効かないよ
剛性の違いがかなり大きいと思う

583 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 22:18:23.72 ID:a9c2ftOe.net
>>578
転がり抵抗大きいから下りでそれほどスピード上がらないんだけどな

584 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 23:30:32.27 ID:LlJz2R45.net
>>527
飛ばすの怖いのはわかる
ほぼノーマルだから前輪ブレーキを変えたいわ

585 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 23:32:08.77 ID:LlJz2R45.net
>>532
ええ・・・

586 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 00:11:00.90 ID:8tAO+hXp.net
>>580
つまり、重力使いの能力者ならキャリーミーでの高速安定走行が可能と言う事?

587 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 00:16:00.67 ID:TWok0J2H.net
ブレーキの効きは

握力>シューの材質>ブレーキのグレード

これ

588 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 00:19:29.50 ID:+rqKrb6L.net
>>587
力士「ですよね〜

589 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 08:02:15.71 ID:s2OndwQ3.net
ところでルノーのミラクルライトは話題になってないの?

590 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 09:04:52.53 ID:4E9GjvYB.net
折り畳みサイズ67/34/56の6.7kg、シングルギア47/10でタイヤ1.35、
お値段83000か。
実質プラチナライト6のハイグレード版かな。
アルマイトの上から真空メッキ蒸着、
新たにフロントフォークが鍛造。
100g軽くて20mm折り畳んだ時の厚みが減って
18000円の増加なら結構良さそうだね。

個人的には今楽天のIBFショップで9/11までセールしてる
クロモリライト8が気になるけど……折り畳みサイズ63/39/53は魅力的。

591 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 12:45:38.69 ID:awkdfATq.net
>>527
BR451にしたけど、めっちゃ快適になるから交換は本当オススメ

PECOもなかなか怖いよね
ちょっと操作を間違えたら、この強力なブレーキとサスの弾みで放り出されるんだなと思いながら、ゆっくり〜ゆっくり〜下ってく〜

592 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 13:56:31.27 ID:+dxpDAOD.net
ミラクルライト 67/56/34
k3 65/59/28
Curl i8 58/54/27

なぜ16インチが一番小さいのか
14インチも本気出せばもっと小さくなると思うんだが

593 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 14:06:40.51 ID:NFzYbvH+.net
ホイールベースの問題でそれ以上小さくなるようにすると操作性なんかに問題出るんだろうきっと

594 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 14:34:23.50 ID:QAChhUgQ.net
昨日初めてPECOでスーパーに買い物行ってみたが、漕ぐとペダルの先が両ハンドルにぶら下げた袋に当たるのな
中に入れてた卵が割れたわ
わかってはいたが、ママチャリのような使い方は厳しいなw

595 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 16:06:17.61 ID:hXmg3qci.net
ママチャリは荷物をカゴに入れるから

596 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 17:38:44.34 ID:qI97G34F.net
>>591
BR451ってポン付け出来ます?
キャリーミーのフロントブレーキ交換するならポン付けできるダイアコンペが定番ってイメージ

597 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 19:02:20.48 ID:FwW3CZuh.net
最近のママチャリカゴの積載量はんぱない

598 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 19:14:22.44 ID:7gOkPGeo.net
ヨッシーも運動神経は良いみたいヨ?
https://www.google.co.jp/amp/s/news.nifty.com/amp/entame/showbizd/12156-61639/

599 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 19:21:39.37 ID:3w407Lvi.net
運動神経良くても酒が入ってたら運動神経鈍いのと一緒だろ

600 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 20:28:57.05 ID:+gOxxMdi.net
運動神経という指標は環境によってすぐ変わるような因子なんですね。
尚更、転倒の原因として断定するのは頭おかしいと。

601 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 22:36:25.40 ID:lbeIy+rN.net
まだ言ってんのか糖質メタボ親父

602 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 23:11:39.60 ID:lYDYjay7.net
結局
KHSのF20RACに乗ったことある奴は誰もいないってだけでした
高いからね

603 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 23:56:56.31 ID:Ou63GurC.net
>>596
うんにゃ、拡張が必要ですぞ
ポン付けできるに越したことはないよね
ダイヤコンペは何色か選べたはずだし

604 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 01:23:29.73 ID:xQwJTAoN.net
>>602
高いというより廃版だから買えなかった。

605 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 06:47:30.08 ID:qEmsYbse.net
>>601
反論できないならすっこんでればいいのに

606 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 07:06:12.86 ID:ueeCj0gL.net
>>602
そういうのは専スレでやれば
でも高級だからKHS持ってないってのは間違い
モールトンタイレルバーディータルタカラクルリーチとかお忘れか

607 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 08:10:14.70 ID:NSy1xMqu.net
>>605
おはよう、糖質メタボ親父

608 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 08:28:58.55 ID:nm+VYZLM.net
結局運動音痴、馬鹿、障害の可能性否が否定出来ないKHS F20RACで何度もコケまくる人

609 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 08:33:18.41 ID:p7X+FhBo.net
>>608
なにも確定されてなければ否定する必要ないんじゃないから?
キミも運動音痴、馬鹿、障害でKHS F20RACで何度もコケまくる人であることを否定してませんよね?

610 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 08:41:41.99 ID:nm+VYZLM.net
>>609
本人?

611 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 08:44:44.18 ID:p7X+FhBo.net
>>610
本人って誰の?
具体的にレス番で言うと何番のこと?

612 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 08:46:20.51 ID:p7X+FhBo.net
適切な質問すら書けない白痴(笑)

613 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 08:51:16.69 ID:nm+VYZLM.net
障害の可能性大

614 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 08:58:45.80 ID:u/YaIiRK.net
お前らもうどこか別のところでやれよ
いつまでも馬鹿犬同士がキャンキャンキャンうるせーわ
直接会って話あえよネット弁慶どもが

615 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 09:14:33.73 ID:p7X+FhBo.net
>>613
白痴w

616 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 12:56:13.06 ID:zSCukBSB.net
>>614
外出できない可愛そうな人たちなのでは。

617 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 13:25:03.11 ID:p7X+FhBo.net
外出した上で書いてる可能性も大きいけどな。
外出すると書き込めなくなったりするのか?

618 :520:2018/09/10(月) 19:10:02.53 ID:xKDgPZCa.net
遅くなりました、今朝通勤で10km程乗りました。
>>523 あんな形なのにハンドルは呆気ない通り越して、愛想ないくらい全く普通でした。
ただハンドルが近いのかBBが前なのか立ち漕ぎしにくいというか、体重をペダルに載せにくい感じでした。

>>535 安定感は抜群です、登りで前荷重が抜けるコトもありませんでした。
ただ、重度のママチャリポジションの為か乗り味がママチャリ。
操縦性もいいです、ハンドリングはピーキーさは欠片もなく、一発目の発進の低速時にもフラつくこともありませんでした。
悪く言えばダルくて速く走ろうと言う気にならないと感じました。
振動は、ハンドル持ってる手が痺れたりとかなく、かといって尻が痛いってコトもありませんでした。
エアは70psiでサドルはClassicオリジナルのレザーでした。

もう少し走って気持ちイイ方向に振って、あんまり景色観ながらフンフン♪言って乗れる感じにしたいな。

619 :520:2018/09/10(月) 19:11:36.10 ID:xKDgPZCa.net
↑あんまり前傾しないで景色観ながら…
しくじりました、ごめんなさい。

620 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 21:16:28.18 ID:+6UoXoWG.net
http://dahon-intl.jp/products_2019/curl_i4.html
海外で売られてた9s版来るかと思ったが4sでその分大幅値下げかぁ
どの部分削って安くしたか分からんが、ダホンにしてはシンプルな色にしたからまあまあ売れるかもw

621 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 19:14:23.48 ID:wlbFZZL3.net
>>618
細かいレビューありがとうございます。
あのデザインでママチャリっぽいっていい意味でスゲー。妻も乗るのでその方がありがたいです。他にないデザインで誰ともかぶらなそうなのでOribike第1候補に考えてみます。

622 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 19:24:50.57 ID:8ypqd8/8.net
>>618
よくブレーキが糞って話が出るけど、そこはどうよ

623 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 19:30:26.95 ID:5KbKNsPr.net
>>612見るとそもそもブレーキ性能が問題になるようなスピードでは走る気しないって感じだね。

624 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 20:27:11.27 ID:lQxSpsW2.net
ん?

625 :520:2018/09/12(水) 04:17:15.13 ID:vJQKl9b/.net
>>621 下で620さんも書いておられますが、ブレーキがダメダメなのでそのあたりを改善策は打って下さいね。
>>622 ブレーキ?2つ付いてるよってレベルです。
急制動しようとするとワイヤー千切ってしまうかも知れんです。
シフトもネット上にゴロゴロしてる情報で折り込み済みだったので書き忘れてましたよ。

626 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 18:12:22.30 ID:mx5uIpFE.net
なんだこれ誰も居ない

627 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 02:50:16.66 ID:JkSHHB65.net
糖質が粘着したら寄り付きたくないわな。

628 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 07:22:23.12 ID:xk1UYPw/.net
ミニベロではホイールの優劣ってどの程度効果あんのかね
折りたたみで400mほど登ったり降りたり繰り返してみたんだがミドルグレードのロードに比べて下った時に勝手についた勢いがすぐなくなるんで気になった

629 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 07:35:54.48 ID:C7ikkBcz.net
>>628
小径ほど回転数は多くなるのでハブ性能とかもろに出るんじゃ無い?

630 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 07:49:30.87 ID:bBl9wpES.net
>>629
それもあるけどあとはモーメント

631 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 09:05:58.54 ID:hNiKHV64.net
>>629
やっぱ差は出るよね
気にしてモヤモヤするくらいなら前後5万円くらいの買っちまうか

>>630
横からすまんがハブが同じでも小径は大径より慣性きかないよ位の認識でいい?

632 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 11:18:16.32 ID:AnJ0lsBf.net
慣性は自転車の重量+乗り手の重量が圧倒的に大きい
ホイルの割合は微々たるもの

633 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 11:45:35.86 ID:TEeCBvG7.net
主にタイヤの空気圧による転がり抵抗の差も大きいね

634 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 13:01:25.13 ID:m/OH6kza.net
>>632
ホイールとタイヤの転がり抵抗と回転モーメントの影響は最も大きい
坂を下るなり平地で漕ぐなりして空走させた場合の減速具合は全く異なる

635 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 13:03:27.43 ID:WT0bENZH.net
低速で坂を上るときはどうなんじゃろ

636 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 13:09:15.67 ID:BSCdHtNd.net
この話、何十回見ただろうか

637 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 13:44:25.30 ID:lMbmUaeY.net
いつも定量的な議論にはならないね

638 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 23:12:35.37 ID:FA9xpAs3.net
>>637
空回りしているホイールをブレーキかけると直ぐ止まるけど、
人が乗っていると強く握ってもすぐには止まらないので、明らかだろう。
ホイールの慣性モーメントなんて、とても小さい。

639 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 23:34:56.68 ID:oeFrhpn4.net
ロックしてスリップしてもいいなら回転はすぐ止められる

640 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 23:39:21.00 ID:tAeZQ9o5.net
つまり、車速を落とすことと、ホイール(だけ)の回転を止めることでは慣性が桁違いということに相違はないと。

641 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 23:48:38.44 ID:oqxzF8/2.net
慣性じゃなくてグリップがたりないだけだ

642 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 10:16:16.77 ID:ZqGq4sO6.net
>>641
すぐ止まるんだなら慣性も足りないだろw

643 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 10:38:20.38 ID:kiPIuya4.net
速度が同じで重さが2倍になれば運動エネルギーは2倍
半径が2倍になら慣性力は4倍

644 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 10:57:10.03 ID:ZqGq4sO6.net
>>643
はぁ?
同じ車速なのか、同じ回転数なのか条件を書かないと駄目やり直し。

645 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 11:10:12.14 ID:SCHTZQzT.net
ホイールを外してそれだけで転がしたときはそんな感じになりそうではある

646 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 12:20:29.90 ID:vDQ1Z5Zv.net
気圧や酸素濃度も気にしないとな…

647 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 13:00:56.31 ID:Hc0BwbgW.net
>>642
サーキットのような路面と凍った路面では制動距離は大きく異なる
また、その気になれば簡単にロックできる(なってしまう)から、ABSなんてギミックがある訳で、慣性とロックは関係ない
むしろなかなかロックしないブレーキはただの欠陥品

648 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 13:43:13.13 ID:ZqGq4sO6.net
>>647
10トンのホイールでも一瞬でロックするのか?しないだろ?だからホイールの慣性は関係あるんだよ。頭悪いのかな?

649 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 14:22:35.84 ID:Kl1MMoWD.net
例えが10トンwww

650 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 14:42:33.43 ID:mzZSs1Xf.net
>>648
学校で理科の成績はどうだった?
これぐらいで黙ったほうがいいと思うよ

651 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 14:46:34.18 ID:ZqGq4sO6.net
>>649
1トンでも構いませんが、大げさな方が馬鹿にも理解しやすいですからね。

652 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 14:47:34.93 ID:ZqGq4sO6.net
>>650
オマエは何も反論できてない。
なにか中身のあることを思いついたらまた書き込んでね。

653 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 15:02:57.51 ID:SCHTZQzT.net
同じぐらいのスピードで走ってて急ブレーキかけるときの握力って700Cと20インチで比べてもさほど体感できる差は出ないけどなぁ
車体と体重含めた全重量の慣性の力に比べればホイール回転にかかる力の差ってそんなに大きくない気はする

654 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 15:12:28.62 ID:fZHZ6QIE.net
>>652
反論する気はないよ
無駄だから
アドバイスをしたんだけどこれもまあ無駄だったねw
さようなら

655 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 15:20:20.55 ID:ZqGq4sO6.net
>>653
気がするだけじゃなく計算で出るだろ。

656 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 15:21:02.43 ID:ZqGq4sO6.net
>>654
根拠も何もかけてないアドバイスなんか誰も耳を傾けないと思いますよ?違いますか?

657 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 16:51:49.37 ID:WaNCEqNF.net
>>648
充分な制動力を備えた制動装置があるなら、どんなホイールだろうがロックさせるのは造作もないですよ?
当然でしょw
というかね、そんな空想のクソ重たいホイールを持ち出さないと言い返せない時点で、
現実的な一般的なホイールでは自分の理屈は通用しないと認めたのと同じだってわかってる?
バカなの?
バカなんですねw

658 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 17:14:09.80 ID:c5FRdZDK.net
>>657
慣性を考えるなら同じ制動力でロックするかしないかが重要なのだから、強大なストッピングパワーのブレーキを持ち出したら無意味ですよ?
頭悪いのかな

659 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 17:24:41.12 ID:2/LlbKSb.net
そいつはヘビィだな

660 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 17:24:56.33 ID:WaNCEqNF.net
>>658
それを言うなら、自転車のホイールの慣性の話に10トンのホイールとか出してドヤ顔してるキミはどうなのさ?w
10トンのホイール付けた自転車がもし存在するなら、教えてくれるかな?
ちなみにコマツの鉱山なんかで使ってる世界最大のバカでかいダンプのホイールがタイヤ込みで1輪10トンくらいじゃないかな?
そりゃあれは自転車のブレーキじゃロックさせられないね(苦笑)

661 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 17:31:16.76 ID:WaNCEqNF.net
ちなみに、自転車レベルなら安物ママチャリのしなっちゃうようなブレーキでなければ、小径だろうが大径だろうが、
ロックさせるのは容易じゃないかな?
Vブレーキなんて簡単にロックしてしまうからレバーを短くしたり、スプリングを使ったリミッターのようなのも用意されてる訳だし
あ、雨中でリムが濡れてる時とかは別の話なw

662 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 17:33:48.23 ID:ZqGq4sO6.net
>>660
慣性の話を物理的に考察する上で、重さの絶対値など大したいみはありませんよ。
実在しようが、思考実験の中にしかなかろうが理屈を考える上ではどうでも良いことです。
そして、馬鹿でも分かるような極端な例で説明すれば、馬鹿の君も理解できたではありませんか?
>そりゃあれは自転車のブレーキじゃロックさせられないね
とね。つまりブレーキを掛けたときにホイールがロックするかどうかはホイールの慣性が関係するということですよ。ようやく理解できましたね。よかったじゃないですか? 違いますか?

663 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 18:26:57.11 ID:LH1fKucK.net
>>662
ブレーキシステムは移動体の重量と運用される速度域、そしてこのスレとはあまり関係ないがコストで決められるのですよ
想定されていない10トンのホイールとやらを自転車に付けてロックできないから正しいとかバカなんですか?w
ブレーキシステムが移動体ごとに最適なものをセットされていればロックは簡単だし、力不足なシステムではロックさせられません
ホイールの慣性の大小ではないのですよ
思考実験以前の稚拙を垂れ流して、本当に馬鹿なんですね
思考実験というなら、自転車の制動装置に相応しいホイールで比べてくださいなw

664 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 18:31:22.32 ID:ZqGq4sO6.net
>>663
頭大丈夫ですか?
ホイールの慣性「だけ」だなんて誰が言いましたか?
ホイールの慣性「も」関係するんですよ。
まず、この事実を認められないと物理の話はあなたには無理です。

665 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 18:32:37.31 ID:dohLsJDL.net
スマートグラスって
メガネスーパー辺りで全部レンズ交換出来るのかな。

ポタリング用だと何がいいんだろ。自転車用って大体ロード用だよね……。

666 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 18:40:15.65 ID:LH1fKucK.net
>>664
おやおや、10トンなんて明らかに車体より重い極端なホイールを持ち出して、今更「ホイールも」なんて言っても通用しませんよ?w
思考実験と称してそんなホイールを持ち出した時点で、キミは自説が間違ってるのを自覚出来てるって事だよ
コマツの超巨大ダンプの話じゃないんでしょ?w

667 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 18:47:15.26 ID:LH1fKucK.net
まあ、典型的なバカの論法ですよ
極論に持ち込んで言い負かそうとするけれど、そうやった時点で一般論では言い返せないと認めたのと同じ
ブレーキシステムと切り離して車輪だけで制動性能を語っても意味がない
そして通常、乗り物の制動装置はホイールをロックさせられるだけの性能を与えられている
その上でロックしないギリギリを維持できるようABSが装備される訳だ

668 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 18:56:51.81 ID:ZqGq4sO6.net
>>666
>今更「ホイールも」なんて言っても通用しませんよ?w
なぜ通用しないのか全く説明できてませんよ?
ほんの少しでもいいから理屈でかかってきなさいな。

>キミは自説が間違ってるのを自覚出来てるって事だよ
どこがどう間違ってるかすら指摘できてませんよ? まずは間違いを根拠を添えて指摘してからでしょ? 

>コマツの超巨大ダンプの話じゃないんでしょ?w
ん? 思考実験って分からない?

669 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 19:03:49.10 ID:ZqGq4sO6.net
>>667
なにか勘違いしてるようですね。
ホイールをロックさせる能力のあるブレーキがあるのは当然ですよ。
だからといってホイールの慣性が全く関係ないわけではないと書いてるんですよ。
そして、現実的にホイールは簡単にロックできるから、ホイールの慣性は乗員と自転車本体の慣性に比べれば無視できるくらい小さいと書いてるんですよ? 最初の書き込みから読み直してくださいな。

それにもかかわらず、ホイールの慣性は関係ないという>>641-642の書き込みを見返しなさいな。タイヤがロックするのはグリップが足りないだけでなく慣性も足りないからなんだよ。
慣性が1トンとかあればロックはしない。つまり、ロックに対してはホイールの慣性は全く足りていないというのが揺るぎない事実である。

なにを読み間違えて噛み付いてきてるんだか? 馬鹿なのかな?

670 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 19:07:46.15 ID:W+k9vdFZ.net
あれそえ、もっとあらそえ…
というのは冗談として
慣性とロックはどう考えても関係あるだろ
大げさな重量持ち出したから逆に話が通じなくなったのかもね

671 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 19:08:44.51 ID:LH1fKucK.net
>>668
何故通用しないかって?
上にも書いてるでしょ、ブレーキシステムを無視してホイールの慣性だけでロック出来る出来ないを語っても無意味だと
この理屈が理解出来ないのかね?w

どう間違ってるかも同じ
自転車のホイールの話なのに自転車の制動装置では10トンのホイールならロックできないという結論が、
キミにとって勝利なのかね?
少なくともオレを含めた他の連中は、それがこの話になんの関係あるの?と思ってるよw

そしてキミのは思考実験ではなく、論理の飛躍と言うのだよ
典型的なダメ論法の一つ

672 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 19:15:22.49 ID:ZqGq4sO6.net
>>670
うん。関係あるよね。
なんでこんな簡単な物理も分からないんだろう。
目の前の自転車だけしか目に入らず、抽象的な思考能力が足りないのだろう。
極端に重いホイールの話が出たときな脳のキャパをオーバーしたというのが事実だろうね。

673 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 19:17:29.41 ID:ZqGq4sO6.net
>>671
ブレーキシステムは無視してませんよ。現状の自転車のブレーキシステムを前提に話してます。

10トンのホイールの話は、ホイールの慣性がロックするしないに関係することを示すものですよ。

相変わらず頭悪いね

674 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 19:18:38.82 ID:LH1fKucK.net
>>669
自分の発言の何に反論されたのか、そこから見直せば?
ホイールが簡単にロックできるのはそれだけのブレーキシステムを備えているからであって、ホイールの回転の慣性の大小は関係ない
だいたい慣性関係ないと主張するなら、何故10トンのホイールとか言い出したのかね?w
それと慣性が1トンってなに?
ホイールの重さ?
それとも回転体のエネルギー量かなにかかね?
そして1トンならロックしないなんて何故言えるのかね?

675 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 19:20:43.70 ID:ZqGq4sO6.net
>>674
もう駄目だコイツw
理屈が破綻しとるw

ホイールの慣性が関係ないことを全く論理的に説明できていない。

ただのアホ

676 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 19:23:27.36 ID:LH1fKucK.net
>>672
逆に目の前の自転車の話なのに、10トンのホイールとか言い出す方が頭弱いんじゃないスカ?

>>673
ブレーキのキャパ以上の制動を求められたらロックしづらくなるなんて、10トンのホイールなんてわざわざ持ち出さなくても皆んな知ってますよw
そして10トンのホイールなんて想定されていない自転車の制動装置がそれをロックできない事になんの意味があるんですかね?

677 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 19:24:14.67 ID:W+k9vdFZ.net
>>674
早く終わってほしいから、横レスするが
話の論点は慣性とロックが関係あるか無いかだよ?>>669はあるっていってるんよ

で君の結論はどっちなの?あるんだろ?
じゃあ終わりな!

678 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 19:25:59.30 ID:LH1fKucK.net
>>675
破綻してるのはキミだよ
慣性小さくて関係ないという主張の論拠に、10トンホイールを自転車の制動装置ではロック出来ない事がどうして関係するのかね?

679 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 19:27:33.11 ID:ZqGq4sO6.net
>>676
なんだ、ホイールの慣性が大きいと既存の自転車のブレーキではロックさせられないことを認めるのか?
それはホイールの慣性が大きいからですよね?
やっと理解できましたか?
馬鹿は時間が掛かる。
でも僕は馬鹿は嫌いじゃないですよ。



むしろ大好物です。

680 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 19:30:15.26 ID:LH1fKucK.net
>>677
いや、彼は慣性はとても小さいがロックには影響すると主張してんでしょ?
オレは通常の全うなブレーキシステムなら影響しないと主張してる訳
だから10トンのホイールなんていう、ブレーキシステムが想定してないものを止められなくても、
なんの影響もないんですよ

総レス数 1006
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200