2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

折り畳み&小径車総合スレ 138

767 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 14:23:23.68 ID:ONvSD0Mb.net
>>766
コロコロが禁止というより自転車の一部がはみ出してるのがダメ=自転車のタイヤや荷台についたキャスターで転がすのがダメってだけで
袋やケースの外側についたキャスターで転がす分はセーフなんじゃね

768 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 15:47:06.70 ID:NA8AVSTf.net
荷台ではなく、あくまでもキャスターバッグの一部だと言い張る。
したがってコロコロは自転車の一部ではなくキャスターバッグの一部である。
ちなみに、安定のために簡易的に自転車のフレームとネジ止めしているが、あくまでも荷台ではなくキャスターバッグの一部である。

769 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 15:51:46.04 ID:YBEY2RvE.net
>>768
決まりぐらい守れやクズが

770 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 15:59:08.55 ID:tK+FX5yD.net
輪行バッグの一部にねじ穴サイズの穴があいてて
自転車を輪行袋に入れた後キャスターを袋の上からねじ穴を通して自転車に固定するというやり方なら
規定をすりぬけられるかな

771 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 16:08:16.14 ID:zGW7weNs.net
細かくいろいろやってもそもそも注意して来るのはJR四国の極一部の駅員だけだよ

772 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 16:20:25.65 ID:9iLVSjkd.net
この流れ、久しぶりだけど何十回見たことだろう

773 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 16:24:39.06 ID:cwqVTxsz.net
>>771
駅員っていうか執拗にクレームつけるやつがいたんだろうね
そして仕方なくあのポスター

774 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 16:33:37.25 ID:wnA42TD2.net
知人に小径折りたたみをもらったときは
車が故障中で電車で取りに行ったのだけど

折りたたみカートにそのままロープで縛り付けて引っ張ってきた
京王とメトロを乗り継いだ
なにも言われなかったけど
かなり警戒されたのは感じた
結構ボロボロだったから線路にでも投げ入れるのかと思われた感じもあり
メトロは途中から職員らしき人が車両の端にピッタリと着いてきてイヤだった

775 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 16:33:40.64 ID:f7xxi6gG.net
http://amzn.asia/d/cGOQCRl
こんな感じの輪行袋があればコロコロいらんけどな

776 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 17:08:45.56 ID:wnA42TD2.net
折りたたみカート
http://amzn.asia/d/6PXaMDW

この手の安物、すごく優秀だよ
軽くて薄く折りたためるのに満載しても壊れないし
昔から有るモノだから枯れた製品ではあるけど
ホイールの軸受けがベアリングだといいのになあと

ホイールの部分、L字型の部分だけの製品あるといいのに
L字に広げてボストンバッグの角に取り付けするだけで、コロ付きボストンに早変わりするのに
持ち手を省くとかなり携帯性も良くなり

777 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 17:16:25.49 ID:zGW7weNs.net
>>773
いや四国に実際に厳しい駅員がいるっぽい

778 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 18:30:02.19 ID:IR5zMAWl.net
>>767
それは列車に持ち込んだ時の話であって、駅構内の話ではないよね

779 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 18:41:22.41 ID:dyc/pVoY.net
駅の中はコロコロOKだろ。
列車車内に持ち込む時は露出NG。
どこにも「駅構内」での事など書いてない。


(無料手回り品)

第308条
旅客は、第309条に規定する以外の携帯できる物品であって、列車の状況により、運輸上支障を生ずるおそれがないと認められるときに限り、3辺の最大の和が、250センチメートル以内のもので、その重量が30キログラム以内のものを無料で車内に2個まで持ち込むことができる。
ただし、長さ2メートルを超える物品は車内に持ち込むことができない。
2旅客は、前項に規定する制限内であっても、自転車及びサーフボードについては、次の各号の1に該当する場合に限り、無料で車内に持ち込むことができる。

(1)自転車にあっては、解体して専用の袋に収納したもの又は折りたたみ式自転車であって、折りたたんで専用の袋に収納したもの

(2)サーフボードにあっては、専用の袋に収納したもの

780 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 18:59:20.56 ID:4UrjyEOG.net
>>779
駅構内じゃどうなのかって明記してないだけで
車内ルールに準ずるのではなく
謎の俺ルールが適用可能と解釈するのはどうかと思うわ

781 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 19:24:35.30 ID:zGW7weNs.net
基本は全部NGと覚えておいた方がいいかと
でも実際の現場ではお目こぼしで酷い場合を除きスルーされてる
コクーン輪行より目立たないようにして、周囲の人の迷惑にならないよう配慮して、駅員から指摘された場合は素直に従っていれば問題にはなってないと思う

782 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 19:26:52.69 ID:Bvm8+1fi.net
規定改正後に描かれた漫画アオバ自転車ではJR駅構内でバックを被せ
キャスターを出した状態で押していたら駅員に注意されてるシーンが有るな
https://pbs.twimg.com/media/BwLmTUWCQAAT0Aa.jpg:orig

改正直後は取締厳格にやるけど今なら改札通る前は注意されないんじゃないかな
厳しいところは知らんが

783 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 19:37:39.34 ID:Nyykc8b4.net
>>780
必死に謎ルール策定したがってるみたいだけど、残念ながら駅構内ではキャスターで移動してもいいとお墨付き貰ってるんだよね
>>779の言う通りで電車内に持ちこむ際は完全密閉しなければならないそうだが
半年くらい前JR本社に電話での問い合わせだけど今でも変更ないだろ

784 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 19:53:25.03 ID:BfiGyUen.net
目立たないように適当にやってりゃいいものを
拘るアホがいるからあんなルールになってもた

785 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 20:21:01.80 ID:r5y6YhUl.net
駅構内というのは改札外も含まれるから禁止するのは難しかろうね
改札内という定義もあるが改札がない駅だってあるわけだからね

786 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 20:31:05.91 ID:OPm0sTD9.net
>>783
だから・・・何処のJR本社だ?

北か?九州か?

787 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 20:50:28.95 ID:yFmSkypp.net
駅ビル直結のところとかは特にあやふやだからね

788 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 20:52:49.09 ID:iEZ2rx1A.net
>>783
駅構内は自転車の一部露出OKの根拠が規定じゃなくて問い合わせの結果だというのなら
規定の部分のコピペいらなくね?

789 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 22:31:01.83 ID:qOF4xZT8.net
その内自転車の持ち込み自体禁止になったりしてこれがこれがー

790 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 23:19:19.66 ID:6T5z1uqh.net
思い出コロコロ

791 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 05:53:17.61 ID:xbKNOH23.net
通勤用に折り畳み自転車の購入を検討しています。
DAHON、ternなどなどメーカやメーカ内でも種類が多くて選定できず…
アドバイスいただけないでしょうか。
希望としては、コンポーネントはできればロード用、いずれはブルホーンハンドルにしてみたい、です。
よろしくお願いします。

792 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 06:06:53.44 ID:a7Z117V8.net
折り畳みの目的がないからロード買っとけとしか言えん

793 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 06:57:34.18 ID:xbKNOH23.net
ロードは一台持っていて、訳あって通勤では使えんのです

794 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 07:11:55.39 ID:Ls/2Nfcr.net
>>791
ダホンのダッシュアルテナ
踏めるフレームでステムもコンポも全部ロードから移植できてポジション出しやすくスタンドフェンダーもつく
でもたたむのに工具がいるのが嫌ならViscProかね

795 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 07:15:40.54 ID:TarpPQK2.net
>>791
KHSのF-20シリーズなら折り畳み、コンポティアグラ、始めからブルホーンやん。

796 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 07:51:24.06 ID:T4T+o8LM.net
ありがとうございます、これから始業なので昼休みにチェックしてみようと思います

797 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 07:53:56.52 ID:Yg9DgxBA.net
距離にもよるけど、通勤でコンスタントに使い続ける用途だと
折り畳み小径車は車体の消耗が早いよ
タイヤなんて同じ銘柄で比べてもクロスバイクの倍くらいのスピードで減る

雨でも雪でも毎日乗ってる経験から言うと、ブレーキは油圧ディスクブレーキがおすすめ
制動力の安定性だけじゃなくて、車体の汚れや消耗も全然違うからメンテナンス頻度も下がる
dahonならhorize disc、ternならverge p10がディスクブレーキでシマノの外装変速

繰り返すけど、折り畳み小径車は使い込むとフレーム含めて消耗が早いから
本当に折り畳みで小径が必要かよく考えてから買おう

798 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 08:01:01.38 ID:Tskvlfkh.net
>>793
ロードが使えない?使えないわけは?
定義されているロードってどんなもの?シティだってロード並みにできるけど
折り畳みでなければいかんの?通勤先には駐車設備がないからとか?
折り畳み限定でない通勤用ならクロスなんかの方が良くない?
距離があるなら通勤に小径車は向かないかもね

799 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 09:35:10.73 ID:3qOxOEYp.net
前いた会社の事例だと、土地の都合上屋根付きの駐輪スペースが狭く、
利用者め割と多いので皆さん斜め置きにきれいに並べていたが、
ある年から数名がロードで来るようになり、屋根付きに地球ロック(笑)をするので今まで収納できていた人たちが締め出されるようになり、
結局「スタンド付以外は使用禁止」になった
ロードでもスタンド付けられればいいけど、あの人たちは付けられなかったんだろうな
グレードはわからんがガチ系のブランドだったし

800 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 09:55:14.38 ID:LjUs5ZCQ.net
>>799
うちは逆に職場に掛け合ってロード用のサイクルラックを用意してもらったわ
設置したらロードで来る人も増えた

801 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 10:05:23.13 ID:9ZTCKk4w.net
駐輪場があるところはいいよね
うちは駐輪場が無いので折りたたみ以外自転車通勤禁止になったよ

802 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 10:06:34.41 ID:GYBOWXF3.net
タルタルーガって乗ってる方おられます?一度も乗ってる人を見たことないからって理由だけで購入考えてます。
乗ってる方の感想が聞けたらありがたいです。

803 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 10:54:07.88 ID:LjUs5ZCQ.net
>>802
タルタルーガから何世代も進化してるのがパシフィック(タルタルーガの製造元)のREACHです
つまりタルタルーガは超劣化REACHとも言えます

804 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 10:56:00.61 ID:Yiwi1JF7.net
>>802
>一度も乗ってる人を見たことない
察っし

805 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 11:18:11.79 ID:GYBOWXF3.net
>>803
そうだったんですね。全然知りませんでした。リーチってのも見かけたことないので調べてみます。

806 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 20:23:21.06 ID:E/r5gfte.net
米女性デニスさん、自転車で時速296km/h達成 
https://www.youtube.com/watch?v=6CFTqHbgsKs 
https://road.cc/content/news/248509-american-woman-smashes-cycling-land-speed-record-hitting-nearly-184-miles-hour

807 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 20:31:19.44 ID:nyRLqPhV.net
最近普段使いと輪行にと折り畳みを買ったけど、そうか、タイヤとフレームの消耗が早いのか。
信号の多い都市部での使い勝手の良さが気に入ってしまったし、折り畳み無しのミニベロもう一台買おうかな

808 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 20:31:55.73 ID:1Izu4MI9.net
>>806
タンデムギヤと内装ギヤの組み合わせかな?
ホットロッドのスリップストリームからちょっとでも外れたら吹っ飛ぶよね
命懸け

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 20:37:11.11 ID:y/jq4hLp.net
技術はすごいけどそんなんで速度達成!いわれてもな

810 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 20:40:58.44 ID:zZpyLVQl.net
この前観光地で外人がタルタルーガ乗っててオッとなったな。お国からもってきたのかしらんが

811 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 20:43:04.20 ID:88cSNRzz.net
.>>807
消耗してから考えろや

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/19(水) 22:41:39.67 ID:441uY1ON.net
パラトルーパーのハイラインを
検討しております
こちらは泥除けのフェンダーや
リアキャリアは
付けれるのでしょうか?
乗ってる方
いらっしゃいますか

813 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 00:24:43.59 ID:7LyJnXmI.net
タルタルーガ自分も買おうかずっと迷っているんですけど、乗っている人が少ないというのはやっぱりそう言うことなんでしょうか。オプション装備も含めると結構な金額になりますし。
通勤に使いつつ休日は輪行も含めてちょっと遠出もしたいと思っていて、タルタルーガの他にタイレルのイブ、ダホンのアルテナも気になっているんですけどこの中ならどれも大差はない感じでなのでしょうか。

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 00:48:40.65 ID:DGljjDDw.net
タルタルーガは前後のホイール外さないと小さくならないのでそれならロード輪行でも良いかなぁと思ってしまう

815 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 01:21:43.43 ID:Wn1YLGf1.net
それはいらないな

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 07:04:03.40 ID:Tnyx/Xwn.net
>>813
その用途なら候補中最安ドロハンでスタンドフェンダーついたまま畳めるアルテナは良いかも車載ならなお良い
でも畳むのに工具いるし畳んでもデカイしクラリスが嫌という人もいる

フラバならダッシュP8もイブもアリだし他にバーディーとかもある
畳み方畳んだサイズ予算ハンドルにポジション出しと色々なんで今言えるのはこの位

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 07:33:28.10 ID:pysFWonA.net
日本じゃ山道でも走らんかぎりサスなんてお荷物ウエイトだからな

818 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 07:58:08.48 ID:zCqDEVmu.net
やわい車体を保護するためのサスでもある

819 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 08:18:30.90 ID:Fp88Zdn1.net
DAHONのDashシリーズは折りたたむのに工具がいるから躊躇してる人が多いみたいだけど、
この小さな棒1本を180度軽く回転させることがそんなに面倒なん?
忘れん坊さんは財布にでも入れておけばどうかな
https://i.imgur.com/Ki0vqSF.jpg

820 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 08:28:29.53 ID:pysFWonA.net
グリップに工具入ってなかったっけ
http://amzn.asia/d/4pEZ65q

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 08:37:03.59 ID:CqUrdjSb.net
>>819
面倒くささより、ロックが劣化するらしいというのを気にしてる人はいると思う

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 08:47:21.01 ID:u4RRduLC.net
>>819
横折タイプは畳んだ時の厚みがあるから思ったより嵩張る
それに気付くと買わないよね

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 09:36:52.51 ID:7LyJnXmI.net
>>816
ありがとうございます。

価格的にもアルテナは良さそうですよね。
バーディー、p8も含めてもう少し情報チェックしてみます。

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 11:22:06.94 ID:3zxUey6g.net
>>817
ブロック、石畳舗装はキツイよ、歩道縁石の段差とか
掘り返してツギだらけの道路も、これが結構多い、特に道路の端は

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 11:39:03.86 ID:/BPk+z9T.net
タルタルーガは境川辺りで時々見掛けるので、そこまで珍しくないですね。
よく行く店に置いて有りますが、ツーリング車としてすごく良さそうです。
(試乗した事ないけど)

ある程度以上の距離を走るのなら、自転車にサスは有った方が良いと思います。

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 12:09:58.65 ID:/BPk+z9T.net
自転車の世界最高速の記事を見ていたら、サス付き小径車でした。

827 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 12:11:54.62 ID:3zxUey6g.net
>>808
2段増速、GD=50、KHS製

次は200マイルクラブ目標!?
塩埃が凄い、走り終わったら干物だな

KHS買ってみちゃどうだい、目標20マイル(w

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 12:24:04.47 ID:r04cBzh2.net
タルタルーガはドロハン勧めてないし基本街乗り用だよね
割り切れるなら乗り心地悪くないし良いと思う

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 13:44:51.87 ID:Vd3xHRS5.net
KHSのソフトテールは理にかなってる

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 16:22:54.63 ID:QXFYfZVmL
わしは輪行には縦横1.5mくらいの布地をかぶせているだけだが文句を言われたことがない。
大きい風呂敷でもいけるんではないか。要は自転車を隠せばいいんだろう。

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 16:41:02.93 ID:ZqyTT4li.net
そのソフトテールとやらは下側のチェーンーステーの根元はどうなってるの?
ただ差し込んであるだけに見えるから抜けそうで怖いんだけど

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 16:44:34.10 ID:Vd3xHRS5.net
極めて普通の構造のチェーンステー
そしてソフトテールもエラストマーを使い沈み込むわけではなく振動を吸収するのみ
だからチェーンステーが撓むこともないので普通の構造で問題ない

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 16:49:26.77 ID:Mt0AnFpQ.net
私のKHSはチェーンステーがカーボンなのだけど
接合部は接着してあるだけみたい
特に問題はないけど

834 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 18:47:13.36 ID:JcnxFe8y.net
ソフトテール紹介の動画では結構サスペンションしてるな

835 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 20:02:29.07 ID:PWx91KZ4.net
微動だにしなかったら
PRにならないから

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 20:55:06.66 ID:BwlWWhp/.net
自転車の最高速更新だと
なぜか小径なんだけど、理由が知りたい
https://www.cnn.co.jp/showbiz/35125878.html

837 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 21:07:18.60 ID:EdMhzGes.net
風よけがあるので全面からの空気抵抗は限りなくゼロにできるが、ホイールの回転に伴う空気抵抗は依然として発生する。
したがってホイールは小さいほうがよい。

838 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 21:07:39.36 ID:EdMhzGes.net
全面ではなく前面な

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 21:08:24.06 ID:EdMhzGes.net
ちなみに、今思いついただけなので合ってるかどうかはしらん。

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 21:33:12.43 ID:BdnBZ1Bk.net
>>836
モールトン博士曰く、小径ホイールは空気抵抗を減らす
http://www.dynavector.co.jp/am/history/product.php

カウルをコンパクトに出来るとかメリットがあるのかも
http://www.dynavector.co.jp/am/history/race.php

841 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 21:48:51.21 ID:vtMLWEBb.net
http://itest.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1537414652/

もうこれで良いやん。

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 22:04:28.72 ID:BwlWWhp/.net
>>840
でかい車の後ろでスリップストリームの状況だし、空気抵抗は関係ないと思うけどな

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 22:15:25.14 ID:TwPDk7Tl.net
>>842
進行方向だけじゃなく、ホイールが回るのに伴う空気抵抗もあるからね

844 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 22:21:36.95 ID:zCqDEVmu.net
>>842
部屋ん中でホイール空回ししたって空気抵抗はあるからだろ。ちゃんと読めよ。

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 22:25:13.39 ID:KhBp67iq.net
>>836
バイク用のタイヤを使うためでしょ
なぜディスクホイールや3本スポークを使わないかは不明
これらを使えば300をオーバーできたはず

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 22:29:22.89 ID:zCqDEVmu.net
>>845
あれがバイク用に見えたのか?

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 23:12:27.97 ID:KhBp67iq.net
>>846
不思議だねw
https://gigazine.net/news/20180919-woman-bike-183-9-mph/
装着されるタイヤは17インチで、超高速時の安定性などを考慮してオートバイ用のものを採用

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 23:19:18.98 ID:tWiPb9OD.net
車体をできるだけ自動車後部に寄せて、風洞に潜り込みたいからだよ
風洞の大きさには限りがあり、出来るだけ潜り込んだほうが負圧で走りがアシストされるからな

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 23:23:28.53 ID:tWiPb9OD.net
ちなみに昔の自転車競技にも前輪を小径化したりフォークを後ろ向きに付けたようなトラック競技があるが、
あれも前車のスリップストリームを最大限に活かす為に限界まで前車に寄せたいから
前輪の空気抵抗がなんて言ってるのはただのバカ
だったらロードより速く走ってみろよ?w

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 23:27:45.91 ID:pysFWonA.net
https://ep1.pinkbike.org/p5pb15192929/p5pb15192929.jpg
https://ep1.pinkbike.org/p5pb15192933/p5pb15192933.jpg
https://ep1.pinkbike.org/p5pb15192932/p5pb15192932.jpg
https://ep1.pinkbike.org/p5pb15192935/p5pb15192935.jpg

2.00-17
まあバイクって言ってもモペットだしな

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 01:07:50.07 ID:rEVly22u.net
そもそもの車に張り付いてスリップストリーム使ってる時点でなんだかなぁって感じ

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 01:11:50.10 ID:NYjz/0iv.net
>>850
KHSなのにソフトテールがないとは

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 01:19:23.96 ID:fDdJ/ozH.net
そんなバカな事ってありますか?

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 01:52:53.83 ID:f7dhoynX.net
チャリのタイヤが300km/hの回転に耐えられると思うのか?

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 01:57:57.75 ID:nxAzkZXr.net
>>854
写真みるかぎりはチャリのタイヤに近い気がするぞ
太さはHE18✕1.75ぐらいにみえるし

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 07:38:25.98 ID:x1HA2y4H.net
いい記録を残しても、宣伝広告に生かすことをしないのがKHSの良さ

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 07:45:51.20 ID:+tXMMfIS.net
逆になぜ耐えられないと断言できるのか。

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 08:12:10.34 ID:nCsfQN8d.net
最速のKHSだったのか

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 08:28:52.33 ID:l4y2RdT4.net
たかだか60キロでコケる自慢してたKHS乗り居たよな
やべー、書いたらまた来ちゃうかな

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 08:49:56.57 ID:oQss424n.net
>>859
そんな老害が居たよねーw

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 08:59:26.45 ID:3xC34pEd.net
>>849
ロードで最高速を更新しろよ。

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 09:00:32.99 ID:UFsjkjJe.net
速度に関係なくバランス崩したりグリップを失えばコケるだろう。
競技スキーのスラロームでなんどもコケる人と、一日中ボーゲンで転ばずに滑る人と、どちらが上手いか?あるいは運動神経がいいか?

転んだという事象しか分からないのに、それで何かを言い切ろうとイキる馬鹿、死ぬの?

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 09:06:44.51 ID:57q5T//e.net
>>862
死ぬの?って、下手なコケ方したら文字通り死んじゃうよ?

なにいきってんのw

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 09:09:17.99 ID:UFsjkjJe.net
>>863
いや、転け方に関係なく、転んだという事象しか分からないのに、それで何かを言い切ろうとイキる馬鹿、死ぬの?って言ってんの分かる?

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 09:12:40.97 ID:l4y2RdT4.net
やべー来ちゃった

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 09:13:42.94 ID:4Kl3qI+y.net
>>850
これギヤ比すごいことになってそう

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 09:24:49.11 ID:O8YtxaTe.net
>>864
ここは東大卒、年収2000万、オリンピック選手並みの運動神経程度じゃ底辺扱いされる5chだぜ。もっと力を抜けよ。

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 09:34:02.70 ID:UFsjkjJe.net
>>865
弱っ!

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 10:12:42.31 ID:6EX/vgKH.net
最強最速の小径KHS

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 10:25:45.11 ID:NYjz/0iv.net
単独で走ったら30km/h維持するのが大変そう

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 13:35:19.47 ID:6IEeUazO.net
かたや60km/hでコケる統失爺と、かたや塩の平原を300km/h近くで安定させて走る女www

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 14:02:06.02 ID:uG+K7IAc.net
ロッシがたかが60キロのヘアピンでコケてるのに、アクアラインを250キロで安定して突き進む俺凄い!

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 14:16:37.89 ID:vMrnYRyO.net
>>871訂正しとく

同じKHSでも、かたや何もない所で60km/hでコケる統失爺、かたや塩の平原を300km/h近くで安定させて走る女www

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 14:27:56.12 ID:gy4P8Qdl.net
最強最速の小径KHSと言わざるを得ない

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 14:31:39.80 ID:57q5T//e.net
でも、ログは出さないKHS乗りwww

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 14:49:45.27 ID:wChpL38V.net
>>871
俺のチャリの前にも風除けカー付かねえかなあ

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 16:39:34.00 ID:jFnewh9Z.net
バスやトラックの真後について突っ走る、排ガスで死んだ奴がいたけど

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 19:09:00.08 ID:5Bmv0e0Q.net
>>850
写真ではギア数がよく見えないけど、
前チェーンリング55T 中間リア11T、中間チェーンリング60T 後リア11T
としてギア比1:27と考え17インチ周長1340ならケイデンス134で296km/hに達する

単独ではこぎ出せんなw

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 21:04:06.52 ID:lgm+Cgh/.net
>>850
よくこんなペダル回せたな
膝が壊れそうだわ

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 21:04:52.87 ID:lgm+Cgh/.net
>>859
あいつはKHS乗りの面汚しよ

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 21:13:00.29 ID:v17zqHFa.net
そりゃロープで引っ張ってからの切り離しスタートだからな

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 21:29:39.89 ID:sYE8I3FH.net
>>880
四天王aa的なあれかw

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 21:36:51.85 ID:bFB9JwfQ.net
奴は四天王の中で一番の大径

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 22:08:44.73 ID:RDH8qoVU.net
>>878
62T-12Tのダブルで、GD 40mとGIGAGINEの記事に有ります。

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 23:21:23.49 ID:c2giuxOY.net
引っ張ってもらって、
風除けに隠れて、
規定の距離を車に付いて走るだけ

これって最高速じゃないだろ?
自力でゼロ発進して風除け無しで何キロまで出せるかが、世間一般の最高速のイメージだろ?

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 23:44:49.20 ID:Goq/taz1.net
かろうじてスリップストリーム内で車に少し近づいたシーンがあるから当人たちはあれでokって認識なんだろうけどね
ぶっちゃけ軽自動車にロケットエンジン積んで最速!と変わらん

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 00:28:07.41 ID:GiJcmw/v.net
>>884
なるほど、そのギヤ比で2.50-17インチタイヤで周長約1500とすると、
ケイデンス123で296km/h到達だよ

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 02:07:28.62 ID:e+wL1YRF.net
>>885

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 02:09:20.13 ID:e+wL1YRF.net
>>885
自動車の最高速トライアル(ボンネビル等)もトップクラスは他車によるプッシュスタートだぞ
ギア比の関係でローギアもほぼ使えない

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 02:17:27.59 ID:tZoym5Qm.net
>>885
自転車にまたがってスカイダイビングで記録更新を狙えよ。

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 02:35:28.81 ID:pjWQBQT1.net
>>885
82m/sの追い風記録
ダウンヒルの世界記録は227km
リカンベンドの記録140km、純人力ではこれが最速

人力の記録であると同時にその速度に耐えられるという機体の記録でもある

300kmなら転がり抵抗260W、伝動損失2200W、機体の伝動損失をどこまで下げられるのかと
自転車屋は走行抵抗世界最小の機体を作る技術があると宣伝できる

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 02:43:43.33 ID:GiJcmw/v.net
乗客全員がペダルを回す人力のぞみも夢じゃないな

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 03:03:06.78 ID:2PtptakE.net
デンライナー思い出したわ。

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 03:05:17.11 ID:GiJcmw/v.net
律ー

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 03:17:09.87 ID:kjNx520y.net
KHS欲しいけど買っていいの?

896 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 03:27:41.18 ID:GiJcmw/v.net
KHSは視線が低いロード
改造すればどんどん速くなる
旅先に簡単に運べてロードなみの走りぶり
自信を持って勧められる

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 03:31:35.16 ID:GiJcmw/v.net
ひっそりと最高記録も載せてあって笑った
https://www.khsjapan.com/news/#wr184

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 05:50:42.92 ID:ke/ufsOV.net
>>889
アシストしてもらうのは発進時だけだろ?
クルマはスタミナ関係ないからな
走行を義務付けられてる距離も長いし
でも自転車の目標速度域まで引っ張ってもらってほら最高速って、結局は先導車と風よけの性能次第じゃん
実際、乗用車ベースからスポーツカー、レーシングカーベースへと進化して記録が伸びたわけで

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 07:31:54.31 ID:Mlokt0vr.net
発進できない時点でアウトだと思うのよ。

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 07:44:14.28 ID:Y7MZc+/Q.net
KHSだから

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 08:07:02.17 ID:GiJcmw/v.net
二年前のチャレンジで使われたマシーン
https://www.velonews.com/2016/09/news/ca-woman-rides-her-bicycle-147-mph-a-new-world-record_420507

違いがわからない

902 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 08:08:09.70 ID:mGHk4aRz.net
クルマが変わったと思われ

903 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 08:12:04.09 ID:5fx8tdbd.net
>>896
それはないな
普通の小径車で他とたいして変わらない
独自規格の部品が比較的少ないので部品の交換はしやすいってだけ

904 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 08:27:45.26 ID:MzZrK8dB.net
>>896
KHSがそんなにすばらしいなら是非専スレを覗きたいので教えて
なぜか見つからんので

905 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 08:42:53.40 ID:GiJcmw/v.net
>>904
ここ4,5年専スレないので
https://kanae.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1395896234/l50

906 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 09:27:36.89 ID:C1MmQ/oI.net
KHSは走行性能のみが求められた2年くらい前はもてはやされたけど
今は機能性の時代だからなぁ。

907 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 09:30:57.71 ID:xjsTy2yq.net
まずKHSってショップで店頭販売してるとこを見た事ないんだがどこで買うんだ?

908 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 10:22:12.53 ID:WKQeD36B.net
>>907
https://www.khsjapan.com/shop/

909 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 10:22:45.53 ID:c6XjcFTO.net
>>906
2年前にもてはやされたってどこで?
細々と何とか続いてた専用スレは3年くらい前に無くなってるんだけど

910 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 10:58:38.33 ID:e+wL1YRF.net
>>898
悔しかったらここじゃなくて記録認定した機関に吠えろよw

911 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 10:58:53.68 ID:QEbZNVN7.net
何だかんだ速さは足で、自転車関係ないからな。

912 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 11:09:03.08 ID:pjWQBQT1.net
走行性能が要求機能の最上位じゃないかな
コンパクトさとか軽量とか色々あるけれど
コンパクトさと走行性能どちらに重点を置くか二択のような気が
コンパクトを求めてもAやCには食指が動かない

913 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 11:26:09.81 ID:TzKen+31.net
AやCて具体的に何?

914 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 11:28:55.62 ID:Y7MZc+/Q.net
KHSが最上ということになるね

店頭展示販売はワイズが有名でズラリと並んでたけど
今年になってから全て撤去されたな

915 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 11:33:16.86 ID:ZOd0X4w6.net
>>911
降りて走れってか

916 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 11:38:37.86 ID:MzZrK8dB.net
>>905
ありがとう
スレ探してもKHS見つからんからワード悪いかと思ったらDAT落ちなのね
ペラペラスマホでChmateなんで諦めます

917 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 11:41:20.90 ID:Ur07jqXi.net
>>910
悔しいって何?
誰も現実的な意味での最高速とは思ってないから、勝手にやれば?って感じだよw
少なくとも車やバイクの最高速チャレンジは、風除け備えた前走車なんていない

918 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 12:08:22.04 ID:7KNVaSig.net
>>906
それは最速KHSの人が定期的にレスしてただけでは…
あの人のせいで自分の中ではすっかりネタ化してる

919 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 12:23:14.32 ID:pjWQBQT1.net
>>913
エー自転車やなあ、あたしを連れてって

920 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 12:36:55.58 ID:g19MY2PS.net
フロント60tとかにして喜んでるヤツ多いけど、小径車って20〜30km/hでまったり乗り回すものだろ?

921 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 12:43:38.48 ID:B5CJp/Ag.net
>>920
30q/hでもノーマルだと結構高ケイデンスになっちゃうんよ。60tとかにするとゆっくり回せる。

922 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 12:46:47.20 ID:c5K/U8W/.net
44Tな俺は30km/hでもかなりシャカシャカ回してる

923 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 13:16:28.92 ID:GiJcmw/v.net
>>915
https://s-i.huffpost.com/gen/4514992/thumbs/o-PHOTO-570.jpg?6

924 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 13:20:11.27 ID:GiJcmw/v.net
>>906
走行性能か機能性か
KHS vs. Birdy
https://jitensha-hoken.jp/blog/2018/05/birdy-vs-khs/

925 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 16:10:00.22 ID:kjNx520y.net
やっぱりKHS買いに行ってきます

926 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 16:23:58.93 ID:zGCWngF1.net
>>925
小径としてはよく走る自転車だけどロード並みとかは絵空事なので
過度な期待はしないほうがいいよ

927 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 16:50:25.39 ID:5h7KWrMr.net
買うなら試乗した方がいい

928 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 17:02:58.51 ID:TzKen+31.net
最初に小径乗った時はハンドルの不安定さにびびったわ

929 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 17:36:54.21 ID:v+M06BdT.net
予算20万位で走行性能重視だとオススメはなんでっしゃろか?

930 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 17:55:47.90 ID:vkUanm9l.net
DAHON slx これ軽いし良く走るし改造しやすいよ

931 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 17:56:34.08 ID:vkUanm9l.net
あッ20万以内です。

932 :511:2018/09/22(土) 17:58:29.64 ID:VyuAKOjb.net
KHSのP-20RCがいいんじゃね?

933 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 19:45:02.74 ID:MzZrK8dB.net
>>929
アルテナViscProイディオムなど451

934 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 20:41:52.10 ID:XRtTTa07.net
マルケスFP4でまたコケた。運動神経ないのかな?
どうなのかな?

935 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 20:44:01.83 ID:9ymFNNNA.net
カラスが黒いから黒い鳥は全部カラスみたいな

936 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 20:50:33.63 ID:XRtTTa07.net
だとしたら黒い以外のカラスの定義の片鱗でも書かないと…

937 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 20:54:11.52 ID:5h7KWrMr.net
>>934
何故MotoGpの話題を出す?

938 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 20:54:23.17 ID:9ymFNNNA.net
>>936
だとしたらコケる以外のマルケスの定義の片鱗でも書かないと…

939 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 20:55:07.58 ID:wmvYlmD3.net
うぜぇウラル見つけてやったからそっちでやれな
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/f1/1342781161/

940 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 21:13:14.75 ID:XRtTTa07.net
>>938
いや、元はといえばコケる=運動神経ない。
という短絡的な書き込みが発端で、マルケスを例に反証したら黒いカラスの話がでたから、そもそも定義の仕方に不備があったのでは無いかという話な。

941 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 21:17:15.00 ID:9ymFNNNA.net
>>940
必要条件と十分条件の違いがわからないって中卒未満の知能って事だからね
その反証自体のおかしさが理解できないなら病院行った方がいい
その後で役所に行けば就職有利になったり補助金出たり良いことづくめだよ

942 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 21:25:03.76 ID:XRtTTa07.net
>>941
何がおかしいか具体的に何も書けてないじゃないですか。理屈でなにも主張できないなら黙ってたほうが何倍もマシですヨ。

943 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 21:31:19.57 ID:XRtTTa07.net
ついでに具体的にどれが十分条件でどれが必要条件なのかも書けてないですよね?
根拠の記載のない遠吠えはただの印象を書き連ねてるだけにしか見えませんよ。

944 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 21:34:18.51 ID:9ymFNNNA.net
>>942
ネットは義務教育の場では無いんだよ
親御さんご高齢でもう床に入っているかもしれないけど起こして相談した方がいい
それが心苦しいなら明日の朝相談しな
本当にこれは君のために言っているんだから

945 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 21:36:22.20 ID:XRtTTa07.net
>>944
繰り返しますが、何も書けないなら黙ってたほうが何倍もマシです。

946 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 22:08:28.05 ID:v+M06BdT.net
>>930-933
サンクス
情報不足だった。
フォールディングタイプで検討してます。

少し予算オーバーだけど、走行性能だったらtyrellやpocket rocketの名前をネットで見かけるけど、このスレでの評価はいかほど?

947 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 23:09:34.77 ID:RnVgAjvO.net
いいから二人とも、チクワ吸ってろよ

948 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 00:47:41.27 ID:f28mu3J3.net
20万位までで折り畳み、走行性能重視だとKHSF-20RCになると思う。わりとマジで

949 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 01:19:26.46 ID:h9VVZTJv.net
その上はF-20RACというはるか高みの孤高の存在
最強最速のKHSと言えるだろう

950 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 01:53:18.75 ID:KcV0bjEs.net
KHSF-20RC 試乗した方がよいよ
自分はペダル位置が合わなくてDAHONにした

951 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 01:59:03.61 ID:H+Sn7vv8.net
金に余裕があるならポケロケプロという手もあるな
http://www.bikefriday.tokyo/products/

952 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 03:00:20.27 ID:Mu4k9t2k.net
モールトンが最強だってさ

953 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 04:36:22.35 ID:dRUCPYfY.net
>>949
F-20RACは廃版の欠陥品。

954 :sage:2018/09/23(日) 06:15:40.45 ID:GXarFfK4.net
5年目にBD-1 Alfineを購入。折りたたみ自転車と内装
Alfine11sを気に入って,3年まえに次は24インチタイヤの
TERN イクリプス S11i も購入(40%引きだったので衝動買い)
 どちらも輪行で使うが,コロコロ荷台を付けた
BD-1は駅構内の移動が楽だ。これは重要!

955 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 08:32:44.98 ID:PkmbUFwZ.net
タイレルとからぬる

956 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 08:34:36.20 ID:PkmbUFwZ.net
間違えた
タイレルとカラクルも走行性能高いんでないか
特にカラクルは市販品?でレースで入賞した実績がある

957 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 08:42:05.87 ID:qnTN6aYg.net
>>940
>いや、元はといえばコケる=運動神経ない。
>という短絡的な書き込みが発端で、
コケる=運動神経ない、と言うのが常識
小径車はコケ易いと言う都市伝説・神話がある
これを元に○○は小径車だからコケると言う奴が出てくる
他の物とくらべその物だけに関しコケ率が有意に高ければ
その物がコケ易いのは事実だろうが小径車だからコケ易いとはならない
子供載せ電動アシストは20インチが主力だが危険だ止めさせろとなる
でもその中でコケない奴が大部分ってことは、やはりコケる奴は鈍いと言うしかない

958 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 09:11:17.85 ID:md3YTzKJ.net
>>946
モールトンも候補に入れたら?
最速のママチャリってあだ名がかつて付いてたんだけど。

959 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 09:17:38.25 ID:PkmbUFwZ.net
モールトンって今でも走行性能他と比較して高いのかな
っていうか、全主要メーカー試乗してみてー
そんなイベント無いんかな

960 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 09:30:58.55 ID:PkmbUFwZ.net
これ行くわ!
https://www.cyclemode.net/2018/

ミニベロメーカーだと
・OXバイクス 試乗可
・カラクル 試乗可
・チノバ 試乗可
・ブロンプトン 試乗可

俺が知ってるのはこのくらい
ダホンとかターンとかやる気ねーな
油屋のエーゼットが出展してて地味に気になるw
あと服屋のナリフリが完成車出展してて試乗可になってるのも気になる
wktkが止まらない!

961 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 10:40:57.48 ID:f28mu3J3.net
カラクルのコージーはカーボンフレームでめっちゃ軽くてよく走るな

962 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 11:09:30.16 ID:OhauK7Pge
従業員を自殺に追い込んだ男!
目片清隆 滋賀県大津市北大路1丁目13番21号 0775-37-4624

963 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 11:23:16.84 ID:be1xeOHR.net
前後カーボン、メインフレームがアルミとレイノルズクロモリ、コンポ105でstiブルホーン
という
突き抜けてやりきった感のある
KHS F20-RAC は最強最速の象徴かもしれないコンペティションモデル
ピーキーな特性も当然かと

964 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 11:42:50.73 ID:pe+sJAWc.net
いつもBD-1で走るコースを、息子のR3を強奪して30kmくらい乗り回してきた

巡航速度 R3>>BD-1
最高速度 R3>BD-1
加速 R3>BD-1
減速 R3>BD-1
振動 BD-1>R3
疲労 BD-1>>R3
取り回し BD-1>R3

R3は30km巡行が楽勝で笑ってしまった
分かってはいたが、ミニベロにいくら金かけてもたかが5万のクロスバイクに遠く及ばないことを実感

965 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 11:43:06.93 ID:IhZMIy51.net
専スレもない程度の存在

966 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 11:51:23.97 ID:PQ6vIe9P.net
緩い坂を押し歩きしても恥ずかしくないぞ!

967 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 12:13:33.44 ID:wvecB8v0.net
BDは乗り手を選ぶからなあ

968 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 13:15:23.33 ID:KcV0bjEs.net
>>964
単純に息子のエンジンが劣っているって事はないよねぇー?

969 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 13:16:33.20 ID:byGPf2Eu.net
サイクルモードは1回行ったらもういいってなる

970 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 15:19:06.11 ID:PQ6vIe9P.net
今年行ってみようと思ってたんだけどなんで?

971 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 16:30:52.00 ID:H+Sn7vv8.net
ミニベロだと手放し運転できない車種多いだろ
フルサイズでそれはまずない

一般論としてミニベロはコケやすい

972 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 17:26:12.38 ID:mHOAUONo.net
>>957
>コケる=運動神経ない、と言うのが常識
つまり、コイツはマルケスは運動神経がないと言っている。

キチガイか?

973 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 17:43:25.26 ID:YlyHgoRv.net
どうでも良い。
自分の限界を超えないような、こけない運転をすればいい。

974 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 17:54:37.23 ID:IIyJyrGF.net
>>968
自分で乗り比べてだろ
エンジンがどうこうとかいうやついるけど自分が乗ってどっちが楽か早いか快適かなのにお前の足が弱いとな見当違いだね

975 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 17:57:50.39 ID:be1xeOHR.net
どうでも良くない
小径は不安定なのは間違いない
その事を認識すらできない人は乗っちゃダメ

976 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 17:59:46.81 ID:yeydz0cV.net
>>964
そうなんだよな、アホは必死に空気抵抗がどうとかほざくが、実走すればどちらがよく走るかは一目瞭然

977 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 18:05:04.06 ID:W7tf6heC.net
自分比では大抵そうなるわな
鍛えていれば、
他者の乗るクロスバイク<自分が乗るミニベロ
になる事も当然あるけどね

978 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 18:06:25.71 ID:yeydz0cV.net
>>972
常識でもなんでもないよ
プロのレーサーはマシンの限界ギリギリで走る
その領域では、些細なミスで簡単に転倒する
そしてその些細なミスは車体のセッティングやコースのコンディション等、本人の技量以外の要素も大きく関係する
もちろん、いわゆる「乗れてない」と言われる本人の調子もあるが、どちらにせよ、上手いからその領域に踏み込める訳で、コケるのは下手くそだからとは本当に何も知らないのなw

979 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 18:41:00.66 ID:p2JM8tpR.net
>>946です。
今日サイクルショップを何ヶ所か回ってきまして、その中でdahonのアルテナが良さげでした。
(予算的にも優しい…)

明日はカラクルとbike Fridayの代理店に行ってみようと思ってます。
取り急ぎアドバイスの御礼までm(_ _)m

980 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 18:43:42.80 ID:96ZGU9jm.net
>>979
多少予算オーバーでもカラクルのCOZいって欲しいな

981 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 19:04:24.23 ID:opsyx0ZV.net
>>979
迷ったら高い方にしとけ

982 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 19:19:03.31 ID:qnTN6aYg.net
>>964
BD-1
GD:6.3m、ケイデンス:85rpm at 30km/h、タイヤ圧:6bar
チェーンリングを76T位にすればR-3並みになるが上り坂が苦しくなる
スピードドライブやデュアルドライブ使って増速とレシオカバレッジ拡張すればR-3と≒位にできる

R-3
GD:9.3m、ケイデンス:54rpm at 30km/h、タイヤ圧:8bar
ケイデンス90で50km/hだが日常的にこんな速度はコンスタントには使わないだろう
常に高GDで目一杯踏み込んでいると膝痛めそう

惰行の差はホイール径の差とタイヤ圧の違い、大径が有利
加速や高速の違いはGDの差、振動はホイールバランスの違いかも
バランスが取れていないと回転速度が高い小径の方が強く感じるかも
走行中ハンドルから手を放してハンドルが振れるようならバランス不良

983 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 19:47:50.11 ID:pe+sJAWc.net
>>964です

>>967
そうなの?

>>968
>>974
自分で乗り比べた結果だよ
>>974が正解

>>976
分かっていた結果とはいえ、実際に比べてみて愕然

984 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 19:48:06.53 ID:pe+sJAWc.net
>>977
自分も他人のクロスバイク抜き去ることあるよ
道具の性能と自分の能力の掛け合わせだから、普通だよね

>>982
理屈だとそうだけど、ロングライドじゃ踏めない。やっぱりフレームの差が大きいかと。BD-1のリアはハードスプリングでも思いっきり踏んだらヨレて力が逃げちゃう。一方、R3はグイッと前に進んでくれるので、上り坂も楽勝

振動は路面が荒れたところでのこと。路面が綺麗だとR3も滑らかです。折り畳みの都合だと思ってたBD-1のサスが、多少なりとも仕事してるのがわかりました

985 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 20:20:10.80 ID:XiBNDK21.net
バーディーのリアはお飾り感があるけど、KHSのリアはきっちり仕事してる感がある。
フレーム素材の違いかな?

986 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 20:31:26.06 ID:NJEXTalw.net
>>970
高級車の試乗したところでスピード出せないからイマイチ楽しめないし
買うかどうか決める試乗にはなりづらい
自分じゃ買えない高級車をタダで乗れるチャンス!みたいな考えは愚の骨頂
展示物も色々あるけど物販があるわけでもないから個人的には微妙
メーカーの人に色々話聞けるのはすごくいいけど悪く言うとそれくらいしかない
そう毎年毎年行こうって気にはならんなー

987 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 20:53:22.13 ID:l2Ib5cnq.net
ネット通販でしか見かけないようなパーツも展示してあるのが良いね
実物はこういう色なのか、いらねえやというのがいくつかあった

988 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 20:57:30.68 ID:dQ2Q6XCm.net
>>982
現行のbirdyってチェンリング76t付くの?自分の2005年モデルは60tが精いっぱい。65tだとリアのスイングアーム(チェーンステー?)に干渉する。

989 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 21:53:43.24 ID:dRUCPYfY.net
公道走る一般人がプロを引き合いに出そうとした時点で頭おかしい。
今すぐ死ぬべき人間だと自覚しろ・・・。

990 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 22:10:55.02 ID:mHOAUONo.net
>>989
なぜおかしいのか理屈が書けたらまた戻ってオイデ
おかしいおかしい喚いても無駄デス

991 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 22:14:48.47 ID:mHOAUONo.net
>>978
ホントそれな。
超低速ポーゲンで一日中転けない奴と、コブをガンガン攻めて転けまくる奴といる。
プロでも何でもない趣味のレベルでこうなんだから、転け易さと上手さが比例しないことくらい馬鹿でも分かるはずですよね。

992 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 22:15:33.87 ID:IIyJyrGF.net
BD-1は遅いだろっていう事実にたいしてエンジンが強力なら早いとか鍛えれば早いとか本当に意味がないこと書くやつ何なの?
エンジン強力な奴がクロスに乗ったらもっと早いだけだろ

993 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 22:32:20.30 ID:96ZGU9jm.net
趣味や道楽に効率を持ち込むとかナンセンス

994 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 22:32:33.01 ID:Cm3io/NS.net
>>991
まあチャリの60キロ程度でコケるのは運動神経無いからだけどな

995 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 22:36:22.11 ID:mHOAUONo.net
速度に関係なくどこまでリスクを許容するかに依存する問題と既に結論が出てますよ。
もう終わった話です。

996 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 22:49:06.73 ID:BQ095rLd.net
>>59
ただ、レースみたいな必然性も無しにそれを何度も繰り返すのは、頭が悪いってことだろうな。

997 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 22:49:30.28 ID:mMYeAjeo.net
メタボオヤジ続くね
どっかのキチみたいに自転車板の名物になるんじゃないか

998 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 22:51:17.01 ID:BQ095rLd.net
>>996のアンカーはミス。

999 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 22:52:55.24 ID:qnTN6aYg.net
つきませんよ多分
GDをR3と同じにしたいならという仮定
BD-1はレシオカバレッジが270%、R3は500%
SRAMのデュアルドライブを使えば510%位に広げられる
58Tにすると≧R3、下がR3より少し楽
スピードドライブなら480%、デュアルドライブより少し狭い

拙は体力無しでGD7では少しの向かい風、上り坂で限界到達
GD6ならソコソコ走り続けられる、中学生並み、コンスタント150Wが限界
さっさと謝ってシフトダウン、無理やり重いのを踏んだりしないでげす

1000 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 22:53:49.59 ID:mHOAUONo.net
>>996
必然性の有無はあなたが決めることではありません。
運転者が決めることです。
こんな簡単なことも分からないんですか?

1001 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 22:57:44.30 ID:H+Sn7vv8.net
下り坂でもトップには滅多に入れん
当方、55T-11T 406

1002 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 01:44:46.42 ID:R5cHQ6Tz.net
みんな輪行してる?

1003 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 04:18:22.78 ID:GTeSCpJK.net
淫行なら

1004 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 04:48:43.89 ID:zx8K5odc.net
おっさんは下ネタ言っとけばウケると思ってるのが寒い

1005 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 04:55:07.13 ID:txlvNQD2.net
走行中に陰毛が性器に絡んでペダルこぐぐらいの痛さはあります。

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
270 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200