2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MTB初心者質問スレ part105

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/21(火) 14:51:55.71 ID:D56ypB7U.net
MTBに関する質問スレです。
ジャンルはさまざまあれどみんなMTBが好きなんです。
清掃や整備から、交換部品、オーバーホール、タイヤの選択など。
ちょっとしたことから、より専門的なことまで知識を深めていきましょう。
みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
・初心者ですが・・・と、質問する前に検索しましょう。
それが大人のマナーですが、過疎るよりはいいので思いつきで聞いてもいいかもしれません。

初心者の質問に答える心得
・返事してやったのにお礼カキコが無い!
 →そんなものです。
・ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
 →そんなものです。
・そんな餌じゃ釣られないクマー
 →そんなものです。
よりいろんなシーンで使いやすいMTBで楽しく走りましょう。
(街乗りやルックでも面倒見ていきましょう)

自分の意見の過度な押し付けは荒れる元です。
くれぐれもご注意ください。

前スレ
MTB初心者質問スレ part104
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1517994838/

610 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 06:25:30.66 ID:5cRbNXTK.net
18ATXに合うフェンダー教えてください
リアだけでもいい?

611 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 07:31:05.76 ID:8bbk2P+k.net
だから、玄人ぶってマウンティングしたいだけなんだろって言ったやん

612 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 07:49:30.79 ID:tFsneg3x.net
ハンドルバーについて質問させてください。
今付いてる物が760mmでかなり不便なんで短い物に変えたいんですけど、
どれぐらいの短さまでがMTBとしてたまにコース走る使い方で許容できる長さでしょうか?
今はまだ街乗りだけで、実際のMTBコースがどんな感触なのか全然わからないですが、道交法ギリギリの600oってMTB的には狭いでしょうか?
メジャーで600o出して握ってみたら、ロードばっか乗っていた自分としてはまだまだ幅広に感じてしまいました。
amazon見たらいつの間にかハンドルにも中華カーボンの波が来てて驚きました。

613 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 07:50:29.49 ID:Aal3FDBK.net
>>609
だから無理せず1台目は店行っとけとなってるけど本人がしかもキャニオン選択だし?好きにしろとしか

614 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 07:57:52.94 ID:Tp6pNtf0.net
>>612
760でも直ぐ慣れるやろ

615 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 08:21:42.34 ID:BzdvEsyD.net
フラバなんてアーレンキー1~2本で交換できるんだし、アルミのを詰めてカーボンそのままでって感じで運用すりゃいい

616 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 08:48:22.58 ID:lhtIBpJ3.net
最近は長いハンドルが主流になってるけど数年前の完成車は680mm位が普通だったから街乗りメインならそれぐらいでいいんじゃね?

617 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 09:08:25.02 ID:XcPesbYW.net
サイズによってホイールサイズが違う完成車って、最初についてくるホイールが違うだけで、フレーム的には両方入るんじゃないんですか?

618 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 09:14:05.10 ID:XvIRTNB+.net
>>608
簡単に突っ込まれるような間抜けなレスをした自分を恥じようぜw

619 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 09:38:41.29 ID:lJx/MbKY.net
今や600mmとか短すぎてダサいレベル

620 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 09:46:02.52 ID:iof9flVO.net
ファッションでMTBer気取りしてる奴なんて、かまってちゃん老人の脳内にしか居ないわけだが

621 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 10:10:55.34 ID:mRTQSjg9.net
>>618
ああ言えばこう言う

622 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 10:14:03.99 ID:mRTQSjg9.net
最近のMTBは横幅がデカくなってるからハンドル幅が狭いとカッコ悪いね

623 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 10:28:29.22 ID:6JB7RCAc.net
あーいえば上祐

624 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 11:02:25.18 ID:mRTQSjg9.net
懐かしい(笑)

625 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 11:09:35.94 ID:OaVM0AAU.net
ちゃねらーで、たまに上祐フォロワーみたいな戦闘()スタイルの掲示板戦士見かけて懐かしい気分になる
主題(フリップ)を投げ捨てて、各論や枝論に話を逸らすやつ

626 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 11:30:44.88 ID:6NMq+DW3.net
>>610
ATXのページに載ってるやつでいいんでない?
https://www.giant.co.jp/giant18/bike_datail.php?p_id=00000074#relation_gear
フロントも純正品で。
https://www.giant.co.jp/giant18/acc_datail.php?p_id=A0000386

>>612
MTB本来の使い方であれば、長ければ長いほどいい。
身長170cm以上なら760mmのまま、
160cm台なら720mmくらいまでカットしてもいいかなって感じ。

627 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 11:45:44.82 ID:5cRbNXTK.net
>>626
サンクス
ジャイアントストアで頼めばいいですか?
売ってる店が見つからないので

628 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 11:54:37.20 ID:6NMq+DW3.net
>>617
Trek Marlinの15.5"サイズ(13.5?)は
27.5"ホイールでこのクリアランスだから、
29"ホイールは入らないだろうね。
http://blog.cc-sanwa.com/?p=4425

あとは、Giant ATX、Kona Lana'i / Fire Mountain、
Cannondale Trail、Rocky Mountain Growlerあたりか。
小さいサイズを画像検索して調べてみてね。


>>627
I think so.

629 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 13:00:34.51 ID:dT3al7la.net
>>612
600mmでも十分山乗りできるけど、とりあえず620か640くらいを試してみたら?
律儀に法律に合わせるなら600
自分がロードからMTBに転向した時のMTBのハンドル幅は今測ったら565しかなかったよ

最近買ったのが780だけどバッサリ700までカットした
自分はフルリジッドMTBにも乗っていて、腕の曲げで吸収する癖が付いてるのでハンドルは短めのほうが扱いやすい
サスのトラベル量が十分あってサスに頼った乗り方をするなら780でもいいのかもしれない

630 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 15:12:04.70 ID:xI2yfG+z.net
>>612
大幅に変更するとステム長まで変更する羽目になる

631 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 19:24:48.74 ID:RsnuZ3bu.net
いきなり切らずに、貫通型のボルト止めグリップ買ってきて乗りながらちょいちょい調節して様子みてみては?
街乗りで引っ掛けてしまうとかならあかんけど

632 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 23:00:38.71 ID:veCzxRyM.net
山行く用のが780で通勤用のが650だけど、最近650でも短い感じがしてきた・・・

633 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 23:15:33.07 ID:A+HddHb0.net
アスファルトしか走らない通勤用なら600でも長すぎるくらい

634 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 00:19:41.25 ID:WO+JKeIQ.net
600以下のMTBなんてダサすぎ

635 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 00:23:29.64 ID:hbSiZrPp.net
>>632
分かるわ一度幅広に慣れちゃうとどんどん長くしたくなる
慣れない内はうっかり自宅の門扉に激突して怪我したりしたけど

636 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 00:31:20.05 ID:A2ISgksz.net
ほらな、長いまま街乗りしてるのは池沼だろ?

637 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 00:47:35.04 ID:hbSiZrPp.net
>>636
無駄にノブ擦り減らすだけだから街乗りはロードとママチャリのみだよ

638 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 01:03:52.15 ID:8tyzZCyk.net
待乗りフルリジスリック700mmXTコンポです

639 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 01:50:43.20 ID:aDI3Sih5.net
2000年代初頭のMTBを650b化しようと
思ってるんだけど当時のリアエンド幅って
大体135だよね?
今のホイールは142が多いんだけど、
入れても大丈夫なのかな?

640 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 02:47:47.49 ID:6jwU9MAM.net
>>639
径も固定方法も違うので無理だね。
135mmに対応してるホイールが必要だね。
あと当時はまだリムブレーキ車も多かったから、ブレーキのタイプも確認だね。

641 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 03:56:29.56 ID:mFKkZFaA.net
>>639
型落ちのホイール探せば?
クランクブラザーズのホイールみたいに
エンドキャップの組み換えでF100TA/R142TAと
F100QR/R135QR対応する奴あるよ。

642 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 04:05:51.14 ID:mFKkZFaA.net
>>639
ブレーキに関しては>>640の指摘通り。
あとリアタイヤは元が26x2.30履けるなら
27.5x2.10までは履けると思う。
フロントは26インチ用だと27.5x2.10までは
履けるけどフォーククラウンとのクリアランスが
1mm未満になるから未舗装路も走るなら
フォークを交換した方がいい。

ここまで書いといてなんだけど650b化しようと
してるのが29erだったら忘れて。

643 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 06:06:26.11 ID:aDI3Sih5.net
おお!みんなありがとう!!
ブレーキは有り難い事にディスク台座が
付いてる。(インターナショナル規格だっけ?)
ググってたらフレーム広げて135→142に
してる人がいたからイケるのかと思ったけど
素直にエンドキャップ組み換えできるやつ
買ったほうがいいみたいだね。

644 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 08:54:59.98 ID:jCXEc/lt.net
>>643
はめるだけなら良いけど単純に広げるだけだと
ディレイラーハンガーとリアディスク台座の角度が狂う。

バック広げは最後の手段にするべし。

645 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 11:14:29.77 ID:3SpkFope.net
27.5のリムに135のハブで手組みした方がいいと思うけどホントに27.5入るの?

646 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 12:56:13.10 ID:fXf0WtnH.net
>>643
XTに27.5の135mmがあるよ。

フレームを広げたってのは、
元々135x12mmスルーアクスルだったのかな。
135x10QRから142x12TAは無理だと思う。

647 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 13:53:48.44 ID:tqEE2Pv+.net
>>645
入るもなにも俺が今通勤で使ってるスタンプジャンパーcompの
11年モデルに27.5インチのcobalt3履かせてるよ。
タイヤはシュワルベ サンダーバート27.5x2.10

リアに関しては現物合わせになるけど
26x2.30が履けるならいける。

648 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 18:31:20.92 ID:e8Uq5TFM.net
チューブレスで使用してましたが、タイヤに穴が開いてパンクしました。
何か修理する方法はありますか?

シーラントを足して空気入れると噴射しましたがとりあえず収まりかけてます。
走行中の衝撃でまたパンクするかもと心配なんで、直せるなら確実に直したいのですが。

649 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 18:52:58.84 ID:uspk6VD/.net
穴の直径によりけり
2mm越えるなら、不具合覚悟でパッチ貼りか、ダメ元で大きめのグリッター
https://youtu.be/uJl_Z8198JI
2mm以下なら大抵は塞がるし、塞がりきらなくてもスローパンク的な漏れ方なので、いきなりフラッティングすることは無いと思うよ
厚さが十分あるならゴム紐ねじ込んでみるのも手かもしれない
https://youtu.be/T-lruemFmqQ

650 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 18:56:48.16 ID:TnPh95Eh.net
アナルの経験によりけり

651 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 20:42:19.42 ID:BIjCWkq4.net
>>648
チューブレス用のパンク修理キットがある
パッチタイプと穴に紐状のゴムを突っ込むタイプ

652 :20万以下のMTBリスト:2018/10/09(火) 20:54:21.89 ID:Z8/QXWFm.net
https://www.rupan.net/uploader/download/1539085396.pdf
パスワード:mtb

更新しました。
Kona,Commencal,KHSなどの情報を追加。
この三社は国内HPの更新がまだです・・・。

653 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 22:10:53.33 ID:e8Uq5TFM.net
バイク用のパンク修理キットがあったので試しにやってみたら今のところ止まってそうです。
朝までもってくれたら大丈夫かな。

アドバイスくれた方々ありがとうございます!

654 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 00:41:24.60 ID:4ptsprKC.net
サムライスォードじゃダメなの?

655 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 05:19:44.80 ID:T9QvLHfb.net
サムライスォードぐぐりました。
万が一の為に用意しといた方がいいですね。

656 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 05:20:15.93 ID:l1nT6k7W.net
あれはぼったくり
ジャイアントの公式メンテグッズで
1000円台で売ってるのがあるぞ

657 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 05:39:37.18 ID:J5i0YBdr.net
ォードってなんだろう

658 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 06:46:47.28 ID:tvoc4MBr.net
刀の
サムライ ソード
じゃないのかしら?
知らないけど

659 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 12:21:48.15 ID:R+l+iAhU.net
意見をください。リヤキャリパーの台座です。ディスクに対して穴の位置がこんなにズレてます。キャリパーの楕円穴の許容範囲を超えてるので常にディスクとパッドが擦れます。
皆さん的にこんなもんですか?GT BUMP
https://i.imgur.com/NgDrz4k.jpg

660 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 12:30:23.57 ID:R+l+iAhU.net
659
六角レンチ置いてない写真なども追加しておきます。
キャリパーに原因あると思って、機械式プロマックスから、油圧式SLXに変えて、、、まさかフレームのほうに問題があったなんて。通販だから対応は期待できないけど、一応メールは送っています。
https://i.imgur.com/ShiyJk7.jpg
https://i.imgur.com/3ojd5X9.jpg
https://i.imgur.com/HPvARma.jpg

661 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 12:33:53.19 ID:gh91cplo.net
>>660
フレーム交換出来なかったら台座の穴削るしかないんじゃね?

662 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 12:36:03.82 ID:GRXAVCr7.net
そんなもんだよ自転車は

663 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 12:42:39.42 ID:R+l+iAhU.net
>>661
削るというのはネジ穴を大きくするということですか?そうなると日常整備の範疇超えてしまうから出来そうにないのですが、CBあさひとかで対応してもらえるのかな

664 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 13:34:09.11 ID:UYdeI+K8.net
>>659
ブレーキ台座をバカ穴にする理由の一つがこういった際の補正
補正が効かない範囲なら矯正するか諦めるしかない
ブレーキ調整の方法は正しくやってる?

665 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 18:22:27.16 ID:TO0drjnn.net
凄い色やな

666 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 18:38:14.15 ID:40pEDLG1.net
なかなかひどいね
最近のフレームでもこんなに精度悪いのあるんだね
違うハブに変えたらマシになるかもしれん
あとはローター大きくしてポストマウントアダプターちょっと加工して調整とかね

667 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 18:46:46.21 ID:ae3GhGDF.net
俺のでなかって良かったと言うレベル

668 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 18:55:49.22 ID:2+P3h4vf.net
ブレーキ台座に止める穴とキャリパー止める穴が別になってるアダプター使ってみるとか
ローター径最低180はいるのと
リアにも使えるかがちょっとわからないので
確実に上手くいくとは言えないけど

669 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 18:57:21.19 ID:Ym2FQAOO.net
俺のだったら親の敵の如く怒り猛るレベル。

670 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 19:02:17.42 ID:2+P3h4vf.net
しかしこれはちゃんとしたメーカー・代理店なら不良品として交換してもらえるレベルだと思う
日本の代理店にそこまでちゃんとしてるところがあるかというと、うーんw
まあダメ元で通販の店よりも代理店に直接掛け合ったほうがいいと思う
GTだとライトウェイか
一応それなりにフットワークは軽くてクレーム対応も受けてくれるほうだと思うけどはてさて

671 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 19:09:12.78 ID:Yk+WtYxE.net
2本買ったタイヤの太さがそれぞれ違うのですが、太いのは前と後ろどちらに履かせたら良いのでしょうか?

672 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 20:15:54.88 ID:is2IPMyo.net
>>671
前に太いヤツ

673 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 20:20:16.73 ID:21JjVDwP.net
>>671
まず大前提として自転車のタイヤに前輪用、後輪用という概念はありません。
前後で違うタイヤを付けている人もいますが、それはその人の拘りであってあまり一般的な行為ではありません。
つまりわざわざ違うサイズのタイヤを買ったのなら自分の好きなように付けやがれですぅ

674 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 20:35:57.63 ID:DH1R14e0.net
アタック&フォースは前輪が細いんだっけ?
まぁ好きなように付けなさいな。

675 :671:2018/10/13(土) 20:48:08.49 ID:TPrLoHAN.net
了解です
前に太いのを履かせてみます
後ろが太い方がカッコ良く見えるような気もするし後ろが細い方が漕ぎが軽いよなぁと迷った次第です
ありがとうございました!

676 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 20:51:16.09 ID:oAOjjUJ8.net
バイクは後ろが太いけど、MTBはどちらのが扱いやすいんだろね?

677 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 21:19:27.56 ID:2+P3h4vf.net
車やバイクはエンジンで何十何百という馬力を出せるから後ろを太くする意味があるんであってな
2輪車はフロントが滑ったらよっぽど素早く的確に対処しないと転倒まっしぐらなんだし
重量によるデメリットを許容できる範囲でとにかく太いに越したことはない

678 :659:2018/10/13(土) 21:28:48.61 ID:R+l+iAhU.net
みなさん感想ありがとうございます。やはり曲がって付いてるんですね。GT Bumpって自分の中ではLA BOMBAの弟分として装備よりもフレームにふったMTBと思ってたのに、残念。なんか愛着が落ちてしまいました。

気づくのが、遅かったなと非常に後悔してます。月曜に販売店から連絡なければ、ライトウエイにメールして、また報告します。その間、これまであがったこと以外に何か案があれば教えてください。

679 :20万以下のMTBリストは >>652:2018/10/13(土) 21:42:12.31 ID:V33dzS54.net
>>671
GiantのDHバイク
https://www.giant.co.jp/giant19/bike_datail.php?p_id=00000056#specifications
KonaのENDUROバイク
http://www.konaworld.jp/process-153cr.html
CannondaleのTRAILバイク
https://www.cannondale.com/ja-JP/Japan/Bike/ProductDetail?Id=b1414b7f-466d-4b77-a983-5304a650173a

前後で幅が違う場合はどれもフロントが太くなってるね。


>>673
マキシス ミニオン「・・・」

680 :671:2018/10/13(土) 22:10:16.99 ID:TPrLoHAN.net
ダウンヒルだとフロントのグリップが必要だからなのかと思ったらエンデューロやトレイルのモデルでもでも前が太いんですね
自分のバイクがどんな感じになるのか楽しみです
後ろのタイヤの減りが気になりそうですがw
ありがとうございました

681 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 22:22:24.66 ID:GRXAVCr7.net
コーナーで漕ぐ必要のない自転車は後を細くだよ

682 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 22:22:59.14 ID:daFFXz93.net
ブロックタイヤは完全なダート向きとするとダウンヒルとかやらないのであれば
街乗りメインで時々あぜ道や林道くらいの用途であるなら
セミスリックとかセンターリッジにしたほうが快適なんですかね
雨の日に車道でブロックタイヤでスリップしてアブねってなったんで
中庸なタイプのタイヤの乗り心地が気になります
オススメありますか?
因みにMTBは27.5でクロスは700cの32cシュワルベマラソン
ロードには28cグラベルキング履かせてます

683 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 22:33:51.13 ID:ae3GhGDF.net
山道で20分ぐらいの担ぎがある時今迄はそのまま担いでいたが、
一層の事前輪を外して本体を背中に背負えば楽では無いかと思い始めた。
何かロープかシュリングとかで担ぐ良い方法無いですかね

684 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 22:47:34.12 ID:V33dzS54.net
>>680
前後で幅を変えるとローテーションができないのがネックだね。
まぁ里山なら前後とも2.25"か2.35"で良いと思うよ。
自走が長いならリアタイヤは幅はそのままで、
Maxxis Crossmarkみたいな転がりが良いタイヤに変える。
ゲレンデへ行く時はフロントに2.5"を履かせる。

ちなみにトライアルバイクだと、
タイヤもリムもフロントのほうが細いよ。
http://cycle.mametsubu.com/goods2113.html


>>683
単純に面倒だし、落としたら危ない。
前三角に肩を入れて担いでるなら他の方法をオススメする。
狭くて急な道なら、
バイクを前後逆にして体の左側に置き、
サドル先端を左肩に載せて左手でチェーンステイを掴む。
広い道ならこの動画の三番目のShoulder Carry。
https://www.epictv.com/media/podcast/how-to-carry-your-bike-easily---adventure-%7C-trail-doctor-/601715

685 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 23:08:00.47 ID:V33dzS54.net
>>682
クロスとの差別化って意味でも
スモールブロック系にしとけば?
https://bicycle.kendatire.com/en-us/find-a-tire/bicycle/cross-country-marathon/small-block-eight-pro/


>>683
いちおう背負う方法も。
http://nagano-outdoor.com/mtb-alpineride-mt-shirouma/
<上がれる>でページ内検索。
前輪はバンドで適当に留めてるだけみたい。

あとは前輪付けたままでこんなの。
https://www.kickstarter.com/projects/peakrider/peakrider-the-first-bike-carrying-system

686 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 23:19:42.94 ID:AqFsQpMr.net
>>682
街乗りだったらグラベル系の35~40cかシクロのドライ用がいいと思う。
それか27.5にWTBの47c。

マラソンのチューブレスも40c出てる

687 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 00:07:11.20 ID:b8Skqq4k.net
街乗りは余ったフレームとパーツで
適当に組んだやつだろ普通は。

688 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 00:10:50.95 ID:ytwyi8tM.net
街乗り舐めすぎだろ

689 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 00:13:29.73 ID:G4/67Xca.net
>>686
ありがとうございます
検討してみますね

>>687
元々のパーツはフレームのみでそうとっかえといった具合なので
概ねそういった感じです

690 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 00:19:27.42 ID:WRHqrLgL.net
>>688
街乗りスレでは、
テーパーコラムガー
ブーストガー
という議論が交わされてるからね。

>>689
そういった感じ、じゃないよソレ。
一台のMTBを街乗り化してるだけでしょ。

691 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 00:20:24.52 ID:WRHqrLgL.net
街乗りメインなのに何でパーツ変える必要があるの?

692 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 00:30:09.56 ID:b8Skqq4k.net
新しいの買う度にモデファイしてくんだよ。
ガレージに5台くらいあるわw

693 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 00:30:18.81 ID:G4/67Xca.net
>>691
買ったMTBが中古でエントリーモデルなのですが
いろんなパーツの寄せ集めでフロントシングル化をはじめとしたカスタムがされてるからです

694 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 08:45:59.66 ID:fucMrjfr.net
>>684-685
有難う、前輪を外すにしてもホーク上下色々あるんですねぇ

695 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 11:11:45.65 ID:EBIcwERo.net
議論()
コミュ障かまってちゃん老害が喚いてるだけだろ

696 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 21:28:24.63 ID:61IN91lu.net
ピレリのMTBタイヤ発売はまだですか

697 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 21:57:44.03 ID:QeGEBqxO.net
10000キロほど乗って、コケまくったフル・デオーレMTB。
DIY出来ると思うんで、コンポーネント全部新品に交換
したいんですが、通販でどこで買えばお安いんですかね?

ざっと見ても1か所で全部揃うところがなくって・・・

品切れ多すぎ。

698 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 22:00:31.74 ID:0mYISA8D.net
https://www.jensonusa.com/
http://www.chainreactioncycles.com/mobile/jp/ja/mtb

699 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 23:11:22.83 ID:jKES2QTe.net
>>697
シマノならbici sanaが安いね。
長らく使ってないから今はどうかわからないけど。

それ以外のパーツは海外通販が手っ取り早いと思う。

700 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 23:18:22.57 ID:79gCqof1.net
外通は安いけど日本の常識が通じないから注意な

701 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 23:25:19.30 ID:lcUR8rWE.net
>>696
OEM先はHutchinsonらしいよ。

702 :697:2018/10/14(日) 23:30:40.23 ID:QeGEBqxO.net
いきなり海外通販っすか?
頑張ります!!!

703 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 07:08:44.02 ID:qGzAO91H.net
CRCは日本語対応だし確か6000円程買うと送料無料
コンポはグループセット売りもある
初回バウチャー割引も使えば結構安く買えるので敷居は高くないと思う

704 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 09:45:54.30 ID:RY/M3afG.net
>>700
CRCとかWeggleは日本のショップより対応いいと思うけどね
日本は代理店含め糞ばっかだよ

705 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 10:33:23.65 ID:BiJ98XUu.net
海外のショップは店に在庫を持ってるところが多いから下手すると日本で注文するより早いこともある

706 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 17:13:24.55 ID:mF+IHGye.net
BOOST規格対応のエンド金具ってTIOGAのリアエンドホルダーII以外に何かありますか?

707 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 19:42:29.37 ID:FpwTcRys.net
ユー謹製

708 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 19:59:23.77 ID:mAS1dohB.net
>>706
オーストリッチ エンドスタンド。
148mm対応というわけではないけど、
12mmスルーには対応する。

709 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 20:18:20.43 ID:BCSqLtNF.net
>>708
片持ち、自立不可はちょっと不安ですね

総レス数 1003
306 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200