2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MTB初心者質問スレ part105

683 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 22:33:51.13 ID:ae3GhGDF.net
山道で20分ぐらいの担ぎがある時今迄はそのまま担いでいたが、
一層の事前輪を外して本体を背中に背負えば楽では無いかと思い始めた。
何かロープかシュリングとかで担ぐ良い方法無いですかね

684 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 22:47:34.12 ID:V33dzS54.net
>>680
前後で幅を変えるとローテーションができないのがネックだね。
まぁ里山なら前後とも2.25"か2.35"で良いと思うよ。
自走が長いならリアタイヤは幅はそのままで、
Maxxis Crossmarkみたいな転がりが良いタイヤに変える。
ゲレンデへ行く時はフロントに2.5"を履かせる。

ちなみにトライアルバイクだと、
タイヤもリムもフロントのほうが細いよ。
http://cycle.mametsubu.com/goods2113.html


>>683
単純に面倒だし、落としたら危ない。
前三角に肩を入れて担いでるなら他の方法をオススメする。
狭くて急な道なら、
バイクを前後逆にして体の左側に置き、
サドル先端を左肩に載せて左手でチェーンステイを掴む。
広い道ならこの動画の三番目のShoulder Carry。
https://www.epictv.com/media/podcast/how-to-carry-your-bike-easily---adventure-%7C-trail-doctor-/601715

685 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 23:08:00.47 ID:V33dzS54.net
>>682
クロスとの差別化って意味でも
スモールブロック系にしとけば?
https://bicycle.kendatire.com/en-us/find-a-tire/bicycle/cross-country-marathon/small-block-eight-pro/


>>683
いちおう背負う方法も。
http://nagano-outdoor.com/mtb-alpineride-mt-shirouma/
<上がれる>でページ内検索。
前輪はバンドで適当に留めてるだけみたい。

あとは前輪付けたままでこんなの。
https://www.kickstarter.com/projects/peakrider/peakrider-the-first-bike-carrying-system

686 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 23:19:42.94 ID:AqFsQpMr.net
>>682
街乗りだったらグラベル系の35~40cかシクロのドライ用がいいと思う。
それか27.5にWTBの47c。

マラソンのチューブレスも40c出てる

687 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 00:07:11.20 ID:b8Skqq4k.net
街乗りは余ったフレームとパーツで
適当に組んだやつだろ普通は。

688 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 00:10:50.95 ID:ytwyi8tM.net
街乗り舐めすぎだろ

689 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 00:13:29.73 ID:G4/67Xca.net
>>686
ありがとうございます
検討してみますね

>>687
元々のパーツはフレームのみでそうとっかえといった具合なので
概ねそういった感じです

690 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 00:19:27.42 ID:WRHqrLgL.net
>>688
街乗りスレでは、
テーパーコラムガー
ブーストガー
という議論が交わされてるからね。

>>689
そういった感じ、じゃないよソレ。
一台のMTBを街乗り化してるだけでしょ。

691 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 00:20:24.52 ID:WRHqrLgL.net
街乗りメインなのに何でパーツ変える必要があるの?

692 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 00:30:09.56 ID:b8Skqq4k.net
新しいの買う度にモデファイしてくんだよ。
ガレージに5台くらいあるわw

693 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 00:30:18.81 ID:G4/67Xca.net
>>691
買ったMTBが中古でエントリーモデルなのですが
いろんなパーツの寄せ集めでフロントシングル化をはじめとしたカスタムがされてるからです

694 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 08:45:59.66 ID:fucMrjfr.net
>>684-685
有難う、前輪を外すにしてもホーク上下色々あるんですねぇ

695 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 11:11:45.65 ID:EBIcwERo.net
議論()
コミュ障かまってちゃん老害が喚いてるだけだろ

696 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 21:28:24.63 ID:61IN91lu.net
ピレリのMTBタイヤ発売はまだですか

697 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 21:57:44.03 ID:QeGEBqxO.net
10000キロほど乗って、コケまくったフル・デオーレMTB。
DIY出来ると思うんで、コンポーネント全部新品に交換
したいんですが、通販でどこで買えばお安いんですかね?

ざっと見ても1か所で全部揃うところがなくって・・・

品切れ多すぎ。

698 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 22:00:31.74 ID:0mYISA8D.net
https://www.jensonusa.com/
http://www.chainreactioncycles.com/mobile/jp/ja/mtb

699 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 23:11:22.83 ID:jKES2QTe.net
>>697
シマノならbici sanaが安いね。
長らく使ってないから今はどうかわからないけど。

それ以外のパーツは海外通販が手っ取り早いと思う。

700 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 23:18:22.57 ID:79gCqof1.net
外通は安いけど日本の常識が通じないから注意な

701 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 23:25:19.30 ID:lcUR8rWE.net
>>696
OEM先はHutchinsonらしいよ。

702 :697:2018/10/14(日) 23:30:40.23 ID:QeGEBqxO.net
いきなり海外通販っすか?
頑張ります!!!

703 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 07:08:44.02 ID:qGzAO91H.net
CRCは日本語対応だし確か6000円程買うと送料無料
コンポはグループセット売りもある
初回バウチャー割引も使えば結構安く買えるので敷居は高くないと思う

704 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 09:45:54.30 ID:RY/M3afG.net
>>700
CRCとかWeggleは日本のショップより対応いいと思うけどね
日本は代理店含め糞ばっかだよ

705 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 10:33:23.65 ID:BiJ98XUu.net
海外のショップは店に在庫を持ってるところが多いから下手すると日本で注文するより早いこともある

706 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 17:13:24.55 ID:mF+IHGye.net
BOOST規格対応のエンド金具ってTIOGAのリアエンドホルダーII以外に何かありますか?

707 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 19:42:29.37 ID:FpwTcRys.net
ユー謹製

708 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 19:59:23.77 ID:mAS1dohB.net
>>706
オーストリッチ エンドスタンド。
148mm対応というわけではないけど、
12mmスルーには対応する。

709 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 20:18:20.43 ID:BCSqLtNF.net
>>708
片持ち、自立不可はちょっと不安ですね

710 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 20:19:29.79 ID:7GW97cXF.net
俺は海外輪行する時に塩ビパイプとアングルで自作したよ

711 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 20:25:52.41 ID:SGEZ7G6f.net
https://www.amazon.com/gp/product/B00H63NFDI/ref=oh_aui_detailpage_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
オレこれ買った、送料込みでも高くないと思う

712 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 20:34:04.63 ID:BCSqLtNF.net
>>710
自作イイですね、検討してみます

713 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 22:23:02.86 ID:aXs0Unt9.net
古いMTB です。3x6段でフリクション式シフターなのですが、知人から7段のホイールを譲り受けました。交換するにはホイールだけ変えていけるんでしょうか。(OLD135mm)
シフターは使えませんか?
スポークから組み直しでしょうか。
またそれ以外に気にしなくてはならないことがあれば教えてください。

714 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 22:23:29.72 ID:7ZTuS2Hl.net
>>711
節子、それフロント用や!

715 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 23:04:13.57 ID:aD2siR8Y.net
>>713
シフターはそのままで大丈夫だと思うよ。
ディレイラーの振り幅調整しても両端ギアに届かない場合やキャパシティ超えちゃう場合はディレイラーも交換かな。
この時にシフターとディレイラーの互換性の問題が出るようならシフターも合わせて交換だね。

716 :659:2018/10/16(火) 15:15:51.83 ID:XexPaPI/.net
>>660
回答が来ました。2015年式の同型フレームを格安で渡せる言うから、聞いたらフレーム単体2万円着払で話を持ちかけられました。(本体定価7万円ちょい)
機械式と油圧式ブレーキの調整幅違うから、初期整備では気づかない、ライトウエイの保証は一年と言われました。

それに対して文句言ってるので、まだ回答待ちですが、とりあえずアドバイス頂けた方にご報告まで。

717 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 15:43:47.71 ID:CHe4oHY9.net
>>716
いつ買ったフレームなの?
保証期間過ぎてるのか?

718 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 15:47:34.47 ID:6I6oBKrl.net
>>716
それって購入した店経由でライトウェイトが言ってんの?相変わらずのクソ対応だな
今更2015年のHTに2万もかけるならcrcでブランドXでも買った方がマシだな

719 :659:2018/10/16(火) 17:54:48.63 ID:XexPaPI/.net
>>717>>718
買ったのはフレームではなく、完成品で2016年初めに買ったので二年半前になります。
保証は一年とライトウエイのGT車取説に、楽天店は不良は一週間とあります。
楽天店は『発送時に万全のチェックをしている』と書いおり、実店舗も持ってるところなのにこの対応は。

連絡は、楽天店に私から連絡、楽天店とライトウエイのやりとりになります。

最終的な回答は、『一般的に保証期間を過ぎているものは仮に初期不良があったとしても対応は出来かねます』でした。

泣き寝入りしかないんですかね。。。CRCからSLX油圧ブレーキ買ってめちゃ嬉しがってた結果がこれだよ。

720 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 18:07:43.58 ID:mcdrbPhy.net
そんなに経ってるなら対応してくれなくて当たり前
同フレームを格安でっていう話は妥当だと思う
世の中そんなに甘くない

721 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 18:37:34.73 ID:E3BUxUUP.net
何だ2年半も経ってるのか先に言えよ〜

722 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 19:05:51.44 ID:L0LtT43V.net
保証期間過ぎたら有料なのは当たり前。
むしろ対応してくれるだけマシだろ?

723 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 19:18:14.90 ID:zvUXP3kv.net
なんだよ買って数ヶ月とかじゃないのかよ
2年半前買ったものにその対応なら国内代理店としては十分以上に頑張ってるほうだと思うぞ

まあなんだ今回の件は通販のデメリットではあるな
発送前チェックといっても基本的にフレーム傷とパーツ付属品の不備がないか見るだけで八部組みくらいで送ってくるから
全部組み上げてメンテ台の上でクランク回して変速その他に問題無いかとかは普通やらない
店にもよるが完成車渡す前にフェイシングなどまでやってくれるようなところで店頭受け取りで買えば
最終チェックあたりで平行が出てないことに気づいてくれた可能性はある

724 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 20:06:55.76 ID:Ptxn7blM.net
2年半も経ってるのか
最初乗った時にブレーキ擦ってるの気がつかなかったのかな
まぁノーブレーキにしてストリート用にでもすりゃいいんじゃね

725 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 20:21:09.51 ID:0blFoQ8h.net
2年半…
いったいどんな対応してくれたら妥当だと思うわけ?

726 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 20:27:27.07 ID:rPegudOM.net
二年半乗ってきたんなら、
そのまま乗り続ければよくね?(´・ω・`)
ホイールが回らないレベルで引き摺ってた、
ってわけじゃないんでしょ。

727 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 20:28:28.84 ID:q0GNiU5i.net
PMはハズレ引くと誤魔化せる範囲が狭いからこまっちゃうね。

728 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 20:56:38.82 ID:PcE7YzMD.net
2年半じゃ流石にな
格安で売ってくれると言ってるだけでも大サービスだわ

729 :659:2018/10/16(火) 21:03:00.39 ID:Y0K7Tfqs.net
まあ一年以内に気づけなかったことが敗因です。

今回ブレーキキャリパー交換する前までは、
フレームを全く疑わず、初期の安物キャリパーのせいにしてましたからねー引き量調整で手におえなくなり、この際キャリパーからと思って交換してる時に気づきました。

常に擦れているので、新キャリパーで乗り続けるのは不可能です。納車の時にこの状態で、調整しても直らなかったら、問い合わせていたと思います。

楽天店的には、初期整備の調整では問題無し。ですので、斜めについてても機械式のシューとディスクのクリアランスではギリ擦れない調整にできてたんでしょうね。ただ、シューの減り方的にかなり強引に付けられていたと思います。

完璧に平行についてないのは仕方ないと思いますが、外傷、転倒歴ないのに、調整できないレベルで斜めについてるのは、製品としておかしくないか?
車だったらリコールレベルじゃないか?
と思うのと、
初期不良ではないなら、アドバイスがほしい
のと、
フレームを買えば、再度斜めがきても今回の斜めレベルが許容範囲であると認めざるを得ないので交換を望む
というのが私の意見です。

長文すみません。

730 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 21:09:19.79 ID:yXxC5AmX.net
まあまで読んだ!

731 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 21:10:50.09 ID:jUQRluDZ.net
ディスクブレーキの場合はシューじゃなくてパッドって言おうね

732 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 21:11:51.78 ID:Zaiqov+x.net
1年過ぎた程度ならともかく2年半も気付かんのは
ただの間抜け。
そこまでずれてたらキャリパーの向きで気づけよ。
モンスターカスタマーに進化したくなければ
有料交換で手打ちにしな。

733 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 21:21:02.68 ID:PcE7YzMD.net
気が付けというのも酷な話だろw
普通あんな風になってるなんて夢にも思わんわw

734 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 21:32:03.41 ID:Ptxn7blM.net
台座が平行についてないっていうかネジ穴の位置が悪いんじゃないの?

735 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 21:32:17.54 ID:mcdrbPhy.net
>>729
2年半も乗ってるのに未だに初心者レベルなお前に驚きだわ
というより社会人として初心者
今のレベルだと色んな店からクレーマー扱いされるぞ

736 :20万以下のMTBリストは >>652:2018/10/16(火) 22:01:57.02 ID:AtBnAj50.net
>>729
機械式ディスクはパッド-ローター間の
クリアランス調整ができるから、
広めに取れば擦れないだろうね。
パッドが変な減り方をしていたのは、
ピストン一つの方押し式が原因かもしれない。

油圧式に替えてどのくらい擦れてるの?
手で回してホイール一回転で止まるなら問題だけど、
シャリシャリ音がするくらいは普通だよ。

キャリパーの位置調整は、
上下のボルトを緩めてブレーキレバーを握ったまま
再度締める、という方法でやってるんだよね。
それで駄目なら、ボルトを緩めて目視でパッドと
ローターを平行にして再度締める、のもやってみて。

あと、ローターが曲がっていないかチェックね。

737 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 22:10:41.82 ID:wTlT9zLf.net
ただのクレーマーだた

738 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 22:25:15.80 ID:zvUXP3kv.net
いやたしかに機械式はダイヤルなどでクリアランス調整するから
斜めってても当たらないくらいにクリアランス広く取ることは出来るけど、そこまで広げるとぜんぜんブレーキ効かなくなるぞ
ハンドルバーにレバーが当たるくらいまで握りこんでもズルズル進む状態だったりするはず
よくそんな危険な状態で2年半も乗ってたな
フロント側の効きと比べても明らかに違うだろうし、乗り始めてすぐ変だと思うのが普通だと思うんだが・・・

739 :659:2018/10/16(火) 22:26:22.10 ID:Y0K7Tfqs.net
>>734
ネジ穴の位置を変えることは可能ですか?
大きいボルトにすれば多少変わるかもしれませんが、キャリパー本体のバカ穴に合わないと本末転倒になってしまうし。

>>736
擦れるのが抵抗になって、手で回した後のタイヤの止まり方が、ブレーキをかけてるような急な止まり方です。やり方はあなたが言ってくれてるとおりです。
目視平行はどうやってもとれません。なので、このまま油圧ブレーキつけても、パッドを変に磨耗させることになるので外しました。
ローターの曲がりはありません。

740 :659:2018/10/16(火) 22:36:23.63 ID:Y0K7Tfqs.net
>>738
最終的にはおっしゃるように、握りきっても、となったのでブレーキをキャリパーから交換することにしたのです。それまでは微調整で対応してました。
その際、パッドの磨耗は、キャリパーが貧弱だから、荷重変化で斜めに磨耗すると考えたりもしてました。

どっちみち、台座を一切疑わなかったのが原因ですね。

741 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 22:39:21.77 ID:0blFoQ8h.net
>>740
ローターにスペーサーをかませてオフセットさせれば、なんとかキャリパー調整範囲に収まったりしない?

742 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 22:49:35.89 ID:zvUXP3kv.net
ぶっちゃけ小手先であれこれやっても完全に解決するのは無理で金ドブになるだけだから
2万で正常なのと交換してくれるならそっちに換えたほうがいいと思うぞ
2年半使って2万で新しいのに取り替えれるなら十分安いだろ

パーツ組み替えの手間はかかるけど
そこは整備の勉強だと思って頑張って自分でやってみるとか
ちょっと大変なのはヘッドセットの圧入くらいであとはBB工具とアーレンキーがあれば問題なくいける

743 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 23:12:34.91 ID:yXxC5AmX.net
買い替えない男の人って・・・。

744 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 23:15:19.67 ID:AtBnAj50.net
>>739
一通りのメンテ方法はわかってるってことだね。
念の為もう一点だけ。
キャリパー位置調整前にパッドを外し、
ピストンを押して一番奥まで戻してる?

ちゃんとやってるのならお手上げ\(^o^)/

愛着なくなったんなら買い替えちゃえば?
同じ系統・価格帯だとMongoose Fireball 9-Speed。
パーツ載せ替えなら、
BTL BIKES 702、Da Bomb Sonic Boom、
Banshee Amp、Dartmoor TWO6PLAYERとか。

745 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 23:29:54.77 ID:Nzq/hQM4.net
2年乗ったなら新しいの買おうぜ!
と、他人事だから気楽に言ってみる

746 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 00:30:31.89 ID:xMW1+SNS.net
>>739
ネジ穴の位置修正か…
パッと思いつくのだと正しい位置に穴開けなおしてヘリサートぶち込むとかかな…?
金属加工屋さんに相談してみるといいかもしれん

747 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 00:39:37.76 ID:abw3ONRT.net
リア180にしてアダプターの穴とキャリパーの穴で何とかする
アダプターがローターに触れる部分が有ればヤスリで削る
それから画像見ると台座に塗装が乗ってるからそこはカッターナイフで削っておきましょう

748 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 02:45:10.55 ID:slINtgLL.net
>>747
なるほど。
安上がりかつ現実的なのはソレなんじゃね。

749 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 06:24:47.20 ID:wsLdBLSM.net
747 ナイスアイディアです!

それにしても二年は流石に。。
お店も代理店も悪くないですね。
でもSLXぐらいのブレーキ普通にお店で買った方が早いかと。

お店で安全を買いましょう
責任丸投げ出来ますぜ?

750 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 07:32:51.29 ID:7d5VKLZ/.net
ハードテイルに乗ってますが、
フロントフォークのセッティングについて質問します。

どういった時にハイスピードコンプレッションを強めたり緩めたりするのでしょう?
いじっても正直あまり効果がわからないんですが、こういう状況なら強めるとか基準みたいなのあります?

調整の順番はエアー圧とリバウンドとコンプレッション、どれから決めますか?

751 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 08:43:34.38 ID:xMW1+SNS.net
>>750
https://www.fuma.jp/category_mtb/3332
https://s.webry.info/sp/mamapapa.at.webry.info/201204/article_17.html

752 :名無し募集中。。。:2018/10/17(水) 13:34:17.16 ID:71QSuEWW.net
カーボンフレームにキックスタンド付けても大丈夫かな

753 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 16:52:06.08 ID:h67/cuNJ.net
>>752
BBカップや後ろハブ軸に挟むやつならまだいいだろうけど、フレームを挟むやつはお薦めしないね。

754 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 19:08:30.90 ID:/IoUEIDD.net
フレーム2万で新品とか羨ましいレベル

755 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 19:19:44.13 ID:slINtgLL.net
>>752
やめときなよ…

756 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 20:39:13.56 ID:O4MkBZ+i.net
>>752
どういう時に必要なの?
強く反対する

757 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 20:43:01.11 ID:aY3XDyca.net
>>752
大丈夫だよ
俺実際街乗りカーボンMTBにスタンド付けて毎日乗ってる
他の奴らは自分で試したことのないエアプだから無視してok

758 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 21:05:22.21 ID:l3vEfgGV.net
>>752
絶対ダメ

759 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 01:26:54.11 ID:tPcABg4a.net
>>757がなんかこわい

760 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 03:37:46.72 ID:+Z49vEDI.net
真性のバカかフレームクランプ型のスタンドの
存在を無視してるかのどちらかだろうが
多分前者だろうな。

761 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 11:03:39.83 ID:HdjLRkOX.net
>>760
>>753で既出なんだけど、お前が真正のバカってオチ?

762 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 17:42:50.86 ID:REfMWMEK.net
チェーンステーとシートステーに付けるタイプでも222か243辺りのロックタイト付けてとりあえず動かないとこまで締めたらいけると思うけどね。

763 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 21:13:30.45 ID:x+HEZotu.net
油圧ディスクのホースについて質問です。
SM-BH62と現行のSM-BH90は互換性なしという認識であってますか?
現状BH62がついていて、フォーク変更に伴いブレーキホースを長めに交換したいと思ったのですが、何か手はないものかと。

764 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 21:31:42.22 ID:Sos/eIUh.net
ホースの内径が違うからなぁ
コネクターインサートを何とかできればいけるかもしれないけど、命に直結するパーツだからやめといた方がいい

765 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 21:41:39.75 ID:uB+l6ziD.net
BH62とBH59はホース内径同じで互換性ありBH90は無し
BH59ホースを買えばおk

766 :763:2018/10/18(木) 21:52:18.94 ID:x+HEZotu.net
回答ありがとうございます。パーツ取り寄せてみます。(勇み足でBH90買ってしまうところだった

767 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 22:45:45.41 ID:EaAX2iVB.net
>>739
安物mtbなんだから曲がったりしたんじゃねーの
どうにせよ店からしても迷惑な話だろ

768 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 12:14:42.79 ID:penA1mVU.net
二年半乗ったフレームを不良品認定してくれて、
新品のフレームを安価で売ってくれる
優良代理店ライトウェイ。

769 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 12:23:18.66 ID:1uAP6eVj.net
新品フレーム単体2万でってほんとまごころサービスやと思う今更だけどw

770 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 12:36:09.55 ID:PVqZI7AM.net
検品もせずに不良品を出荷しておきながら優良とかないわ

771 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 15:35:04.48 ID:8DvWFqtU.net
自転車というものは売った時点で文句が出ない程度にしてある。安さがウリの物なら尚更。
なので保証期間外の対応としては充分親切だと思う

772 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 20:52:10.62 ID:lt7wkRbL.net
親切か?
3年前のモデルのフレームなんてただの不良在庫だぞ
GT BUMPで調べたら定価で7万弱だしフレーム2万って下手すりゃ定価なんじゃないの

773 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 21:00:46.14 ID:UVGVZyqU.net
ハードテイルでダウンヒルしたいのですが、GIANTに対応車はありますか?その他オススメのMTBを教えてください。よろしくお願いします。

774 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 21:07:38.91 ID:gsjydpRl.net
不良品とはいえ買ってから2年半で保証期間とっくに終了してるんだし
それなりに安く代替品出してくれるだけマシだろ
その程度の落としどころすら提示できないドケチ代理店なんかごまんとあるぞ

775 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 21:08:47.13 ID:A685Lu1g.net
捨てろ

776 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 21:14:28.93 ID:Q9httDUF.net
代替品なら完動品出せよw
一般人がフレームだけ渡されても(゚Д゚)ハァ?ってなるだけだわwww

777 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 22:02:56.07 ID:Wtu6mblu.net
>>773
Giantにはありません。
あえて挙げるとFathom 1。
下りをそれなりにこなせる、というMTBです。

より下り寄りなのは、
Commencal META HT AM Essential。

ダウンヒルバイクが欲しければコレを買って組みましょう。
http://www.yuris.biz/btr%20belter.htm

778 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 22:21:56.70 ID:gsjydpRl.net
>>773
ハードテールでダウンヒルならBTR BELTERだな
http://yuris.seesaa.net/article/398654409.html
異常に寝たヘッドアングルと同じく異常に長いフロントセンター、
下ること”だけ”に特化した純血種のハードテールダウンヒルバイクだぞ!

779 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 23:09:37.44 ID:UVGVZyqU.net
>>777 >>778
ありがとうございます!GIANTなら近所にジャイストあるんで便利だなーと思っておりました。

780 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 23:13:53.58 ID:Rn1WwCO3.net
そいや下り寄りHTの完成車ってコメンサル以外にあったっけ?

781 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 23:17:38.17 ID:Q9httDUF.net
俺がDH用バイク買うなら電アシフルサスMTB買う

782 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 23:39:51.54 ID:UVGVZyqU.net
KONAっていうメーカーの存在を今日知りました。HTのダウンヒル向けありますか?

783 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 23:40:28.52 ID:cNkobTnM.net
ダウンヒルに電アシいらないだろ

784 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 23:41:34.57 ID:UVGVZyqU.net
連投すみません。
そもそもダウンヒル向けのHTというモノは、フロントフォークの角度が主な条件なのでしょうか?あとストローク?

785 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 23:42:42.11 ID:q7NdFvXd.net
自走して行くんじゃないの?w

786 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 23:51:04.31 ID:Wtu6mblu.net
>>780
Marin SAN QUENTINがエンデューロと謳ってるね。
130mmストロークだけど、ヘッド角は65度。

ストローク長で言えばAnchor XG6は140mm。


>>782
KONAにもありません。
やや下り寄りなのはHonzo、Big Honzo。

787 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 00:03:27.43 ID:2IPTtISH.net
>>783
下るためには登る必要が!

788 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 00:34:16.46 ID:C2D0bPyr.net
>>780
あと、Rocky Mountain Growlerの2019年モデルが140mm。
日本に入ってくるかどうかわからないけど。
Merida BIG.TRAILも下り寄りって言っていいんじゃないかな。


>>784
150-160mmストロークでヘッド角が65度未満とかそんな感じ。
BTR BELTERは61度。
Commencal META HT AM Essentialは65度でそこそこ寝てる。
Fathom 1は67度でほぼ普通。

貴方がこの位のスピード&斜度の下りを考えているなら、
Fathom 1で十分です。
https://youtu.be/ywMc0NAwF8E

この位激しく乗るつもりなら、
下りに特化したハードテイルを買いましょう。
https://youtu.be/4IhSx-VUUX8

789 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 02:13:06.44 ID:4LPCbqJ+.net
MTBのハンドルの高さを後10mm程上げたいんですが、ステムがこれ以上上げられない場合、何か方法がありますか?

790 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 02:18:13.90 ID:S131Q9up.net
>>789
ライズの大きいステムをひっくり返して使う
ちなみに今のステムの長さはどれぐらい?

791 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 08:55:09.17 ID:WX6kPdbv.net
fathom2乗り
これでパノラマで遊んでるけど、楽しむ分には不満なし
街乗り、林道、トレイル、ポタなんでも無難にこなせるから、はじめの一台としては十分すぎるかと

792 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 14:52:44.29 ID:RNEUH5go.net
20インチMTBの質問こちらでしても大丈夫でしょうか?  小径スレかどっちかで迷ってます  

793 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 15:01:54.03 ID:j3c3ldKU.net
俺がDH用バイクなら、君は小径折りたたみチャリだろ

794 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 15:04:12.64 ID:pQr0KGzh.net
20インチMTBなんて誰も乗ってないから知ったか野郎の脳内オナニー超上から理論聞きたかったら聞けばいい

795 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 16:16:58.87 ID:RNEUH5go.net
>>794
なんか怖そうなんでやめておきます  すいませんでした

796 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 16:37:25.84 ID:4nHEIPDk.net
>>789
フォーク買えば解決。

797 :名無し募集中。。。:2018/10/20(土) 17:40:21.96 ID:3RD86fn+.net
https://pbs.twimg.com/media/Dp78YoTU0AA_wSz.jpg

798 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 21:22:23.86 ID:nIrQn/WN.net
>>789
可能ならライザーハンドルに替える

799 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 13:29:48.91 ID:8+jZe0k5.net
可変ステムや17°や45°ステム

800 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 15:36:14.59 ID:Z7XSJYKH.net
DHタイヤって街乗りだと目立ちますか?

801 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 16:43:44.98 ID:GOgvf4Jf.net
>>800
かなり目立つぞ
お洒落なクロスバイクのお兄さんやレーパンのロードバイクオジさんに希少生物を見るような眼差しで見られる

802 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 17:28:35.25 ID:hBnNf5xE.net
>>800
ファットタイヤに比べればフツーだと思う。

803 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 17:58:46.43 ID:E4e+tOKW.net
新車買った時は角度と長さが調整出来るステム欲しいよな
強度的に無理なんだろうけどさ

804 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 18:00:46.81 ID:yVsxrYrI.net
>>800
熊鈴以上に大音量で注目される、惰性で走ってても音が途切れない
尚、センターノブが消滅するまで3カ月もかからないので財布に優しく無い

805 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 18:11:58.24 ID:ueHTFwUB.net
角度調整付きのステムはあるだろ

806 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 18:40:30.81 ID:w8vD5m4f.net
>>802
ファットでノブが大きくてゴツいオフ車っぽいタイヤってある?

807 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 18:46:15.26 ID:ZJ5r1A3A.net
MTBのちゃんとしたタイヤって高いよなー、軽自動車のタイヤより高いんでないか?

808 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 18:53:51.96 ID:khuZmUZ7.net
>>806
VEE SNOESHIE 2XL
http://3.bp.blogspot.com/-GgbsWUA4Xso/VQtFRcKj-2I/AAAAAAAAc14/wGYNqiHpU_M/s1600/vs%2BD4_zpszc7he5ik.JPG
4インチファットタイヤがまるで小径車のタイヤかのように思えるでかさ

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 19:12:55.95 ID:mx7vPTNz.net
これは凄いな

810 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 19:41:22.87 ID:IAXzRoEa.net
これもうオートバイに履けるんと違う?

811 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 20:02:15.07 ID:hBnNf5xE.net
>>803
ロードバイクのポジションと違って
MTBは定石が無いしそもそも大雑把だから、
初めての一台(初めてのジャンル)なら
イジらずにそのまま乗ればいいんじゃないかな。
ハンドル高さはコラムを残しとけばそれなりに調整できるしね。

ステム長調整はハンドル幅を狭くしたらやるかもしれないけど、
いきなりステム長だけを変える人は少ない気がする。


>>806
Maxxis Minionのファット版とか。


>>807
俺が買うタイヤはトレイル系で通常幅だからそんなに高くないな。
ロードバイク時代に使ってたチューブラーや
レーシングタイヤとそんなに変わらないし。

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 23:52:13.62 ID:hBnNf5xE.net
>>784
暇なので調べたから書いておく。

ハードテイルダウンヒルを謳ってるのは、
BTR BELTER
Curtis DHHT
くらいかな。

下り特化系だと、
Dartmoor Hornet
Commencal META HT AM Cr-Mo / META HT AM Essential
Stanton Switchback 631 Next Gen / Switch9er 631
Cotic BFe
Chromag Stylus / Rootdown
Orange Crush
あたり。


俺は150mmサスでヘッド角67-68度のHTに乗ってるけど、
林道、山サイ、常設コース(DH & XC)と色々楽しめてるよ。
鉄フレーム+DHホイールだからXCコースは辛いけどね。
上りが多い時はサスを120mmに縮めてる。

813 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 06:46:24.55 ID:7mCSs06W.net
784です。みなさんありがとうございます。

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 15:07:39.90 ID:kI5SKCEO.net
>>808
流石にもっとノブがでかいのは無いのか…

815 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 20:38:39.73 ID:521jACY3.net
>>814
この5.05インチタイヤですら、でかすぎてフレームにつっかえずリアに履けるファットバイクは数えるくらいしかない
これよりさらにでかいタイヤがいいなら、タイヤとフレームどちらも自作するしかねーなw

そもそもこの2XLはタイヤ単体約2kg、
走りも漕ぎもクッソ重く感じるし下りでも失速するのでよほど急傾斜でないと下りも漕ぐ必要あり
一応パウダースノーとかだとこの太さが意味を持つが、雪の上に浮けても進むためには常時全力漕ぎ必須
まさに「過ぎたるは及ばざるがごとし」が当てはまる代物だというのにこれ以上でかくしてどうしようというのかw

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 22:15:49.55 ID:Va0XTwV0.net
ガイジンの考えた事は日本人には全く合わないのがほとんど

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 10:00:01.16 ID:vHvHkRg1.net
タイヤは余程こだわりなければ海外通販一択でしょ。

818 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 16:21:29.48 ID:DBdrYGK3.net
>>817
IRC「…(´・ω・`)」

819 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 16:53:19.77 ID:B1361+ld.net
>>818
とっととタンケン出せや
イベントで試乗もさせろ
新商品メディアにリリースしたらウェブサイトぐらい更新しろってんだ

820 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 18:49:35.80 ID:sylb5AQp.net
下りが苦手です。
短いステムに交換するか、コラムスペーサー入れ替えてハンドル高くするか悩んでます。
どっちの方が効果的ですかね?

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 18:51:03.88 ID:eBFXikLx.net
人によるかな

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 19:03:24.80 ID:pbdC5kc5.net
がっつりスローピングしてるフレームにして可能な限りのロングストロークドロッパー入れて
サドルをとことん下げるのが一番効くぞ
転がり落ちそうな急傾斜でもサドルが足に当たりにくくなるから腰をとことん引けるし
バイクの取り回しの自由度も上がる

あとはよりストロークの長いサスと強力に効くブレーキを入れると
下りでの余裕が増す

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 19:16:41.72 ID:BRv2aqAk.net
>>820
サドルを下げるのが簡単

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 20:05:34.72 ID:s41YGDI+.net
ドロッパーポストの出番だな

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 22:57:25.92 ID:SmrPZMYm.net
もう面倒くさいからサドル外して
Fサスだけで下れよ。

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 14:42:10.92 ID:daq2NbhR.net
パーツなんか気にしないほどガンガンと回数&距離を乗るのが
いちばん効果的じゃないの

初心者ほど物に頼りたがる傾向あるよね

827 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 14:45:49.93 ID:NmWCiUDf.net
道具に頼らず1万円しないようなママチャリでガンガンDHだな

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 15:36:59.29 ID:TAAaBSjd.net
>>820
ジャンルやセットアップにもよるから判断しづらいけど、
ハンドルが遠くて低いのが怖いってことかな。
それならステムを短くするのは効果があると思うけど、
とりあえずお金をかけずにハンドルを高くしてみたら?
ただしそれで解決するかどうかはわからない。
ハンドルを高くすることで目線が上がり、
さらに恐怖を感じる可能性もあると思う。
ライザーバーなら回転させることで
グリップを手元に少しだけ近付けられるね。

お店でサイズをきちんと見てもらって買ったなら、
いじらずガンガン乗るのが一番。

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 16:41:00.85 ID:EqtJkYDw.net
>>827
コラコラ(笑)

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 18:46:17.97 ID:9VYrOQM3.net
ハンドルの真ん中のところのステムで留めるところが二つ(ギザギザ部)あります。おそらくダブルクランプ?というやつで留めるっぽいのですが、一つのやつで留めてもいいのでしょうか。ギザギザ部?が隠れませんが。

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 18:49:39.26 ID:FkZf1Jfk.net
>>827
昔、無印のクロモリママチャリで
雑誌にそんな企画?あったような。

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 19:44:34.58 ID:qfs5IZ+J.net
>>830
ハンドルバーのギザギザ部分はハンドルが衝撃で空回りしてズレないためだけにある表面加工なので、
接触面にあるにこしたことはないが、
普通のステムで留めて支障ない

気になるなら番手の荒いヤスリで溝を作ってもいい
隠したいならテープ巻くぐらいしかないんじゃないか

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 22:30:10.51 ID:ocV/nnvG.net
>>832
ありがとうございます!

834 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 23:59:17.63 ID:VcthxfKf.net
この際ハンドルバーをスチールからアルミに替えたほうが良いと思う

835 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 00:12:46.08 ID:PuL35qeU.net
いやいやカーボンいこうや。

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 11:02:11.25 ID:OYZ98l0F.net
crcを物色してるとcube、saracenとかよく見かけるうえに、セールになってるんですが。どんなメーカーなんですか?有名なのですかね?初心者で全然わからなくて。

837 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 13:47:36.39 ID:zkNv57fs.net
>>836
どちらも海外のMTB界隈では有名
Vitusもかなりコスパいい
安く入手するならお買い得
メンテは勉強するなり持込可能なショップ探すなりで問題無い
サイズは手足の長い外人基準なのでそこだけ気をつけて

838 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 17:52:26.57 ID:M2r1Yf0y.net
>>837
そうだったんですか、ちょっと怪しい中華系か…ぐらいに思ってスルー気味で見てました。
勉強がてら組み立てたいので、もうちょっとsale品物色してみます。教えてくれてありがとうございます。

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 21:03:03.43 ID:0mcDip72.net
>>820
タイムリーな動画がUPされてたから貼っておく。
How To Ride Steep Descents With Confidence | MTB Skills
Global Mountain Bike Network
https://youtu.be/-iygIzBZ7lg

>>838
Sracenは以前日本でも使われてたよ。
https://www.cycloch.net/2013/05/24/10408/
今はどうなってるのか知らないけど。

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 19:30:34.03 ID:+hQ0QSQg.net
俺がチェーン・リアクションで完成車を買うならCUBEが候補の筆頭だなー
ドイツのブランド(といっても製造はシナの工場だろう)で、欧州ではそれなりに
名前が知られてるっぽい

日本から外通で買えるメジャーブランドって、あんまりなくて
GTやKONAは送料と到着時に取られる消費税を考えても、国内業者から買ったほうが安いよな
お安く買えて、まあまあの知名度があるのってCUBEじゃない?

今のVitus(英国人はヴィータスって発音してる)はCRCのプライベートブランドでしょ?
イオンのトップバリュみたいなもんだと思うと萎える
Saracen(サラセン)は英国のブランドだけど、日本でいえば丸石自転車とか、そういうのかな?
あと、日本人としてNukeproof(核爆発にもビクともしないって意味)は個人的には
ブランド名だけで腹立つので絶対に選ばない

841 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 21:56:58.86 ID:sHkGxpJx.net
>>840
Saracenはダニーハートが所属してるってのに、
丸石扱いか・・・(´・ω・`)

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 21:59:31.37 ID:rDfkWn8J.net
海外通販基本か。。。
海外で消費税と送料でトントンなら欲しいメーカー買えばいいのに。
今ある予算でバイクを買うのではなくて、欲しいバイクのために予算を組んで手に入れる、安くあげる方法を見つける方がよっぽど面白いですよ?

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 23:28:17.54 ID:vqS79x9z.net
値段が高くないと自慢できない心理だろ

844 :20万以下のMTBリストは >>652:2018/10/26(金) 23:48:15.50 ID:sHkGxpJx.net
2019 Muddy Fox きますた。
http://araya-rinkai.jp/bikes2019/6039.html

ANCHOR XG6 SPORTは2018年モデルから変更無し。
http://www.bscycle.co.jp/digitalcatalog/anchor/HTML5/pc.html#/page/62

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 08:13:16.93 ID:cEdzBR+v.net
>>840
丸石だってモンテッサと提携してトラ車作ってた時代もあったし!!
ディスってんのかぁ!?!?

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 08:18:54.59 ID:j5VMcECV.net
ブランドマウンティングに興味がないのもあるんだが、ブランド番付的なものがさっぱりわからん
どっかに表でもないかね

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 08:50:39.55 ID:p6E0nhRA.net
そういうスレじゃないから

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 17:12:09.24 ID:GI1+l9TI.net
>>846
ジャンルによるし、
個人の好みによる所が大きいでしょ。
それと、日本だと、お世話になってる
ショップの取り扱いメーカーにもよる。

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 21:19:48.30 ID:3cJxbMC3.net
Cube Aim Race ってのは初心者にはどうですか?良さそうに見えますけど。

>>840

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 21:33:59.46 ID:cT8WbjJa.net
>>844
ブリジストンやる気ねーな
スポーツバイクからは撤退するかもという噂を信じてしまいそうになる

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 22:33:41.44 ID:GI1+l9TI.net
>>849
初心者なら国内の実店舗で買いましょう。
GIANT TALON 3あたりで良いんじゃないかと。
Cube Aim Raceのコスパが良いとは思えません。
同じようなスペックでTALON 3より7,000円安い程度です。

>>850
ロードはそこそこ売れてるんじゃないの。
MTBは自転車始めて13年間で二台しか見たことがないけど。

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 23:47:54.61 ID:sYMQTQnP.net
MTBのフロントフォークだけブースト規格対応の奴に変えるのはアリ?
フレームの方は対応していない。

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 01:04:04.00 ID:ort/n7F/.net
>>852
フォーククラウンのキャップやアジャスターとダウンチューブの隙間が現状でギリギリなら厳しいかも
幅が片側5mm広くなるので

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 07:46:00.36 ID:PcrJXL4G.net
最近増えてきた141oQRのホイール全然ないんだね
これから増えてくのかヒッソリ消えてくのか

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 08:49:57.10 ID:fFSmDWf3.net
そもそもQRに何のメリットがあってメーカーは採用するんだ?
コストが安いんだべか?

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 08:53:50.89 ID:oxruprt1.net
レースでのタイヤ交換が不便だから、レースには出ないけどプロ気取りしたい俺は絶対TAはみとめねえぜ!
って障害者が意外と多いとか

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 09:46:45.51 ID:UVAxflUs.net
>>855
エントリー向けに採用されてるんだから初心者は知らずに買ってしまう
あとでホイールの選択肢がないことを知って後悔する
ステップアップするには自転車ごと買い替えなくてはならずメーカーとしてはソコを狙ってるとか?

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 12:17:37.32 ID:gEcHHcLa.net
>>855
上位モデルとの差別化かなあ。

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 14:46:09.46 ID:3PASSh50.net
スルーアクスルのホイール買って、QR用アダプタ装着すれば
QRのエントリーモデルにハマるんじゃないの?
一部の海外ブランドはQRホイールといいつつ
TAホイールにアダプタ付けて出荷してるだけみたいだけど

ま、リア135mmは減る一方なんだろうけどさ
フロント100mmは当分は余裕でしょ

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 15:10:16.46 ID:KbhXWuSb.net
141mmの話じゃなかったの?

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 16:15:47.04 ID:Hfuru5rD.net
>>854 >>859
148mmBoostを141mmQRにコンバート。
https://www.riteway-jp.com/itemblog/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89-15164/2017/12/_kamata


>>855
リアエンドの部品は135QRを流用できるけど、
フレームは造り直しだし、
ハブは141QR用か、148Boostをコンバートしたもの。
クランクは148Boost用が必要なわけだよね。
それでコストカットができてるのか謎だよ。

上位モデルとの差別化のためだけに、
手間とコストをかけてやってるんだろうか。
重量は多少軽くなるようだけど。
それと856が書いてるようにホイールの脱着は速いか。

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 18:16:58.24 ID:FjvxZCu0.net
>>861
クランクブラザーズのホイールが大人気に!
あんまカッコよくないけど

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 18:58:06.56 ID:Hfuru5rD.net
>>862
高くてよければIndustry Nine。
手組でよければFireeyeのハブ。
どっちも代理店が148Boost→141QR化可能と書いてる。
DTもOKみたい。
SPANKもいけるだろうね。俺は142TAを135QRで使ってるし。

アップグレード目的の人は良いけど、
修理交換・オンロード用に買い足しの人は
安く済ませられなくて涙目だろうね(´・ω・`)

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 22:38:32.30 ID:Ovoy341A.net
リム使い回すにしてもハブとスポークのお代に加え自分で組めなきゃ工賃かかる
安く見積もって2〜3万弱点コースになるな

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 23:15:02.50 ID:AQfrhfVf.net
>>851
本当ですね、もうちょい考えてみます。

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 00:28:54.08 ID:1DcAf8oE.net
>>864
135QRだとシマノの完組を8,000円弱で買えるからね。
セミファットならMavic CROSSRIDE FTS-Xが18,000円。

>>865
海外通販だとお買い得って言われてるのは、
国内価格が20万オーバーの物だと思う。
予算6-7万なら絶対に国内で買うべき。
油圧ディスク希望なら近所のMTBショップで。

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 01:14:02.66 ID:LOmAgYQK.net
6〜7万円のエントリーモデルなら日本国内でいくらでも売ってる
前年の売れ残りなんか、けっこう値引くこともあるし
今や12速(最上級モデル)の時代に、わざわざ外通でリア8速の買うこたぁないやな
それとCRCやWiggleの割引率は胡散臭い、定価を高めに設定してることがある

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 02:31:17.32 ID:EEwAPWih.net
>>862
ならないんじゃない?
エンドキャップの交換はリアはねじ込みだけど
フロントは圧入だから上手くやらんと
脱着でエンドキャップが傷だらけになるぞ。

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 04:37:29.18 ID:BsWoCN5oh
日本の値引率の低さって完全に殿様商売だからなぁ
並行輸入いれていいなら海外通販で額面価格が型落ち半額以下も探せばあるから、
諸経費差っ引いても安く買える

エントリーなら素直に国内でええやん

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 04:39:09.54 ID:WOG0jj/Z.net
日本の値引率の低さって完全に殿様商売だからなぁ
並行輸入いれていいなら海外通販で額面価格が型落ち半額以下も探せばあるから、
諸経費差っ引いても安く買える

エントリーなら素直に国内でええやんけ

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 08:39:32.62 ID:er1STlK3.net
2018ファゾムが型落ち格安で買えたから
かなり良い買い物出来た!

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 10:06:47.24 ID:yg4sKSdU.net
自転車はメーカー、店、代理店とそれぞれの事情によって複雑すぎですわ。
セールといってもアサヒのメリダ、GTくらいしか出会えないので小さい店も見てみます。
皆さんに教えてもらえて良かったです、ありがとう

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 13:21:10.68 ID:bAEsCIjn.net
>>867
Sramなら上から4番目まで12s

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 00:11:25.93 ID:h3xYCi8e.net
>>871
おめ!
2019ファゾムはタイヤ太すぎだし141QRだし、
2018が安く買えたなら良い選択だと思う。

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 22:57:17.83 ID:6RWXiS1J.net
MTBにセンターバーってありですか

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 23:08:26.01 ID:w5+hNK2J.net
蟻ではない。

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 23:11:35.76 ID:nQ02zNof.net
>>875
街乗りや舗装路長距離になら楽だし別にいいんじゃね?
カッコ悪いけどw

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 23:29:42.08 ID:6RWXiS1J.net
付けてる友人は凄い良いぞ!って言うから気になってるんだよね
向こうはクロスバイクだけど

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 23:35:51.87 ID:nUjgl3GZ.net
>>875
トライアスロンやってる知り合いが通勤用のクロスバイクにつけてる。
通勤でも練習出来るとか言ってたな。
フレーム小さいから15cmくらい落差でて異様な感じ。

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 00:24:10.45 ID:H8+cIfaS.net
サスの分解メンテナンスって自分でやる人多いのかな?
自分でやるのはちょっと面倒そう
しかしお店に頼むと1〜2万円するので毎年頼むのは…

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 00:53:22.71 ID:SiFBrLru.net
>>880
オイル交換ぐらいだったらやる人多いんじゃない

882 :20万以下のMTBリストは >>652:2018/11/01(木) 00:59:28.00 ID:qdMf6gNS.net
>>875
前傾姿勢を取りたいのなら、
前腕をハンドルに載せればOK。
フォーククラウンを握る方法もある。非推奨。
http://forums.mtbr.com/attachments/fat-bikes/733088d1351144920-ride-strong-head-winds-aero-bars-drop-bar-ends-557528_10150637686828248_133480886_n.jpg


>>880
俺は使いっ放しだね。
エアチェックとスリックハニー塗布程度しかしてない。

メンテを頼む前に調子が悪くなったことが一回、
メンテを頼む前に壊れたことが一回、
メンテをしてもらってから壊れたことが一回あってから、
お金を出してメンテしてもらうのは馬鹿らしいなと思って。
かと言って自分でやる気力は無い。

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 01:21:59.98 ID:6jNDmPb5.net
>>882
ロワーレッグとシール部分の清掃と注油は簡単だよ
それだけでも動きが劇的に変わる
必要な工具も少ない

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 08:32:45.36 ID:5ARFKHXp.net
giantのsnapとatxってあmmなり変わらないような気がするんだけど
どうですかね?街乗りでたまに砂利道程度ならsnapで十分かな?

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 08:53:58.48 ID:CA2usWNl.net
SNAP:26インチホイール、リムブレーキ、初期タイヤシティスリック、ダンロップバルブ
ATX:27.5インチホイール、ディスクブレーキ、初期タイヤセミブロック、フレンチバルブ

コンポはターニーとターニー基本のミックスであんまり変わらない

自分なら雨や雪でもイケる分ディスクブレーキのATXかなぁ
細かい制御はホイール小さいSNAPに分がありそうだから細い路地とか多いならSNAPの方が良いかも

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 10:24:47.91 ID:nT/kwDJc.net
ファゾム2を買ってブレーキ、の効きに不満があるのですが
なにがおすすめですか?

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 10:49:38.85 ID:cB9ryk9w.net
@メタルパッドに換える
AXTの4podにする
Bそれでも不満ならマグラ買う

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 11:06:40.69 ID:97D9xbEY.net
数年前ダウンヒルやったのですが家庭の事情でやめてました。
最近トレイルに誘われて27.5のHTをかりて楽しんでいるのですがいよいよ自分の自転車がほしくなったので質問です。

トレイルなら27.5と29どちらがおすすめですか?
各社みてると2018モデル前は27.5だったのがまた29おしになっているようで困惑しています。

予算は40-60万円位を考えています。

scottの27.5かs-works epic29かなとおもってます。

よろしくお願いいたします

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 11:36:54.03 ID:cB9ryk9w.net
>>888
過去ダウンヒルやっててHT買うならお好みのパーツでスタントンお勧め
グイグイ登坂系ではないけど下方向メインなら楽しいよ
どちらのホイールサイズもある

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 11:49:08.96 ID:z0KBEPWn.net
>>888
今の29erは身長170cmぐらいあれば普通に乗れるしどちらでもいいと思う
あとはトレイルでの遊び方かな
スピード早めでビュンビュン楽しむならどっちでもいいと思うし
テクニカルセクションでワイワイやるなら走破性が落ちるけど操ってる感の強い27.5にするとか
XC的に登りもガンガン行くぜなら29erとかね

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 12:52:12.14 ID:2nqiQ+XV.net
>>884
その用途ならママチャリでもOKだから見た目と予算で好きなの選べばいいよ

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 18:13:07.76 ID:2AvjjNz0.net
MTBのタイヤってハブステップの取り付けってできる?
700Cとかはできないけど26の1.90のタイヤとかはどうなのかなーとおもって

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 18:22:31.26 ID:6jNDmPb5.net
タイヤの外径、太さ関係無いよな
https://stat.ameba.jp/user_images/20130614/13/cycle-plus/50/26/j/o0405024312575296385.jpg?caw=800

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 18:40:48.75 ID:R8oJkqAn.net
ハブステって20年前の中学生かよ

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 18:54:03.83 ID:2AvjjNz0.net
>>894
くだらんことしか言えないなら失せろよカス

896 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 19:06:20.80 ID:Z8XGpT9i.net
>>882
ロワーレッグサービスくらいは年一でやってる
あれはまじ簡単

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 19:21:45.57 ID:2YgoTFk1.net
>>889
ありがとうございます!
初耳のメーカーさんでした!いろいろ調べてみます!

>>890
29erも昔に比べて良くなったんですね!
操作している感がなくなるのは寂しいので27.5にしようかなと思います!

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 19:53:39.44 ID:DwScJE9b.net
>>892
ナット留めのハブ軸なら可能だね。

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 20:12:23.47 ID:2AvjjNz0.net
>>898
ありがトン
一般的にはどっちが多いんだろうか
シティはほぼナット止めでクロスはほぼ違うけど
MTBはどうなんだろうと思ってさ

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 20:15:14.16 ID:ezcj5WD7.net
振り回して遊ぶなら27.5がいいよ。
俺は26のが好きだけど。

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 20:30:26.93 ID:Js3auD5T.net
>>900
キミはバカなのか?

902 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 20:57:29.30 ID:DwScJE9b.net
>>899
クロス同様のクイック式と、スルーアクスルが主流でナット留めは少ないね。
クイック式の車体ならハブ軸を長い物へ交換(軸を交換出来るかどうかはハブ銘柄次第、出来ないハブならハブ丸ごと交換が必要)すればナット留めに変更出来るね。
あとはエンド付近の形状やディレイラーとの隙間とか、現物あてがってみないと判断出来ない部分もあるね。

903 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 21:39:41.05 ID:2AvjjNz0.net
>>902
詳しくありがとー

904 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 01:03:49.56 ID:tnLJBd1r.net
2012年の26インチHTでホイールはMT35なんですが
自転車をいじるのが好きで
チューブレスにしてみたいです
ネット検索してみるとMT35でもNOTUBEのセットでチュープレス化できるようなのですが
タイヤは普通のクリンチャータイヤでも問題ないですか?
今使ってるタイヤはコンチネンタルのx-king2.4 で1年 300kmくらい走ってますが
新しくしないとですかね?

ちなみにコンプレッサーは持っています

905 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 05:54:53.61 ID:Xr2DGUP9.net
MT35に1000km走ったコンチのSpeed Kingをチューブレスではめたけどシーラント多めに使っていけたよ
最初はサイドウォールからジワジワ滲んできたけど、いまではチューブ入りと遜色ない程度には空気漏れ無しで安定してる
ビード上げはCO2ポンプ一気放出でやった

906 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 06:51:55.99 ID:tnLJBd1r.net
>>905
おお!ありがとうございます
とりあえず今のタイヤでやってみることにします!

907 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 06:56:05.05 ID:MaT0zuKU.net
あ、ポンプじゃなくてボンベね

908 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 07:26:57.58 ID:tnLJBd1r.net
>>907
大丈夫ですー自動で脳内変換して気付きませんでしたw

909 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 07:43:04.28 ID:7dFcTVpx.net
SRAM GX Eagleを使って12速なグラベルバイクの構想を練ってるんだけど、XDドライバーの付いてるホイールを選べば良いのですか?

910 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 07:48:27.25 ID:OvSNARtE.net
だね。

911 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 08:13:51.53 ID:/k1OzY6R.net
>>909
NXのスプロケならシマノでいける

912 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 08:58:33.22 ID:7dFcTVpx.net
>>911
11.11のセールではGXの方が割安感があるのですよ。
つーかXDのホイール、落札しちゃいました。

913 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 11:26:50.96 ID:kRwLh8Tc.net
MTBには正装的な服装っていうのはあるの?
ロードバイクにはサイクルジャージとレーパンみたいな

914 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 11:53:41.14 ID:eynHWjMZ.net
意識高い系はジャージにレーパンじゃね
意識低い系のワイは速乾のインナーにネルシャツとか。アウターはマウンパ

915 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 12:26:01.90 ID:qbfZNVk/.net
サイクリングの時はウニクロ

916 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 12:46:05.49 ID:flNM84K0.net
>>909
XD用の新品スプロケは慎重に扱え。
普通のスプロケと同じ感覚で無造作につかむと
フリー接触面に塗ってあるグリスで手が汚れるぞw

917 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 12:54:40.90 ID:ARY3FfLe.net
>>913
MTBはジャンルによって服装が違うよね
XCならサイクルジャージにレーパンだけどそれ以外は適当でしょ

918 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 13:03:59.57 ID:ohV18kMN.net
腹も出てるし、ピチピチは羞恥心の問題で無理なのでランニングウェア使ってる

919 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 17:11:46.36 ID:teHyWmS5.net
海外のピチパンマンもその格好するのはXCの練習時かレース時だけなんだよな
レジャーで乗る時は適当なTシャツにMTBショーツ、ニーガード、ソックスという至って普通のスタイル

920 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 17:22:44.45 ID:WaQBs6SA.net
さみぃのにピチパンしてんの?
これからの季節サイクルジャージはロード用のパール泉の5℃のやつあるからいいんだが
下半身ぴちぱんにするのに抵抗有るんだが
同じメーカーでそろえたほうがいいのかな
でもこけたときのことを考えると高いのはちょっとなあと考えてしまう

921 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 21:13:31.51 ID:teHyWmS5.net
エンデュラとかのライドパンツでいいじゃん
丈夫だよ

922 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 21:56:38.55 ID:7w8btycr.net
ワークマンいいぞ
クソ安いからコケて破いても気兼ねなく使い捨てられるし
漕いだ時に膝の前がつっぱらない膝回り立体縫製している製品もあれこれある

レインウェアも一流アウトドアメーカーの数分の一の価格で
台風並みの大雨の中長時間活動するとかでなければ問題ない防水性と透湿性を備えてるから
撥水性が無くなってきたらさっさと買い換えるような使い方でも
クソ高いゴアテックスあたりのを買うより断然安くつく

923 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 22:04:21.78 ID:G+lNZOvr.net
>>913
MTBを始めたばかりなら、
スポーツデポとかで売ってる
適当な化繊のウェアでいいんじゃないかな。
コケて破れても泣かなくて済む。

慣れてきたらジャンルに合わせてお好みで。
俺は夏はこんな感じ+長袖インナー+ロングタイツ。
https://ep1.pinkbike.org/p5pb13612400/p5pb13612400.jpg
冬はこんな感じ+タイツ。中はロードバイク向け冬ジャージ。
https://ep1.pinkbike.org/p5pb14177030/p5pb14177030.jpg

924 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 23:12:32.65 ID:hgIq1Bgu.net
これから当分セールの季節だから安くなってるの買えばいいよ。

925 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 00:18:55.58 ID:yaChmQJw.net
こんなの着とけばいいんじゃね
http://www.yoroi-blp.com/ohoyoroi.html

926 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 00:32:11.05 ID:RacH6r9w.net
弐黒堂のバイクウェアみたいやな

927 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 00:43:32.93 ID:Y8UlWTaE.net
こんなん着るんやったらコミネマンになるわ

928 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 00:59:24.80 ID:HZpWgZzw.net
コンチネンタルマウンテンキング26履いてるんですけど街乗りの空気圧ってどれ位がいいですか?

929 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 01:00:33.30 ID:YhluW5Il.net
入るだけ
死ぬ気で入れろ

930 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 01:49:03.13 ID:LqrEE5Qn.net
>>928
タイヤに適正空気圧が書いてあるからその範囲内でお好みで決めれば良い
乗り心地を良くしたいなら低め
スピード重視なら高め

931 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 02:29:29.99 ID:kC3aH7ea.net
エンヅラ着てるわ

932 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 06:39:10.18 ID:ZgCcPXGd.net
ヘルメットかぶって外出ると隣の住人がクスクス笑ってます
どうしたらいいですか?

933 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 06:48:18.00 ID:odo5WGdW.net
君も大声で笑うといいと思うよ

934 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 07:01:15.92 ID:EVKPGR1g.net
>>932
近所の人が井戸端会議してるときはヘルメットをリュックにセットしてスタート 
5分程走ってからけぶるようにしてた時期がありましたw

935 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 07:18:35.05 ID:Y8UlWTaE.net
>>932
糖質の疑いがあります

936 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 07:24:14.58 ID:n0IGkE21.net
エアロなりゅうきしのかぶと系被ったままご近所さんに挨拶したら、二度見された上に視線がずっとりゅうきしのかぶとに行ってて困ったことはある
仕方ないんでBernのメット買った

937 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 08:32:13.01 ID:g8IiuHD/.net
>>932
メットのてっぺんにアクションカムをちょんまげマウントしましょう
変すぎるとむしろ笑われなくなります(マジ

938 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 09:21:48.47 ID:EVKPGR1g.net
>>936
りゅうきしのカブト系ってどう言うのなのさ?

939 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 09:44:56.42 ID:Pm+lF07p.net
そのままググったらドラクエの兜しか出てこないな
ガンダムでいうとヤクトドーガの頭みたいなやつ

こういう型のヘルメットだとどこが出してるんだろう

940 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 09:45:21.29 ID:Zb/ygT64.net
>>938
画像検索した
https://pbs.twimg.com/media/CmScEtMUEAABwfo.jpg

941 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 11:51:14.78 ID:EpxXq6VQ.net
>>939
わからんけどこういう感じのを想像した
https://i.imgur.com/RVDITNO.jpg

942 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 12:27:45.38 ID:3vYmoVsF.net
>>941
そうそう、そーゆーの
ここまで通じないとか
Final Fantasyは今やジジイコンテンツなのかひょっとして

943 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 12:51:28.64 ID:cDzzLVwP.net
そもそもゲームをやらない勢が多いのか、俺的に竜騎士と言ったらカインさんだけどFF4発売から30年近く経ってるせいで知ってる世代が限られてるかもしれない。

944 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 13:04:25.54 ID:yaChmQJw.net
竜騎士といえばFF2のリチャードだと思ってる俺よりはまだマシ

945 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 14:56:51.78 ID:lbTHNusH.net
マウンテンバイキングしすぎでゲームやる暇ないわ
乗らない日もメンテやらpinkbike見るのに忙しいし

946 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 15:48:32.03 ID:EVKPGR1g.net
俺も竜騎士といえばカインだけど
カインのヘルメットみたいなのあるなら欲しいと思ったので聞いてみたw
>>941はカインじゃない!

947 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 20:35:40.14 ID:/KWTsqOZ.net
>>942
FFでwktkしてた層は若くて40以上じゃねーのん

948 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 20:56:16.49 ID:nvxBjB9F.net
パッドが入ったパンツって必要ですか!

949 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 21:17:59.86 ID:wVicXeqJ.net
己のケツに聞くんだ

950 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 21:30:29.11 ID:mKi1ZQ1t.net
ケツ「よし通れ!」

951 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 22:02:30.21 ID:JfnUuC4f.net
>>948
初心者の頃はペダルを踏み外して
サドルにケツを強打することもあるから、
持ってるなら履いておけばいいじゃないかな。

持ってないならとりあえず保留。
長距離でケツが痛くなるのは慣れの問題もあるから、
まずはレーパン無しで20-30km走れるようにすると良いかと。
それ以上走るなら買ってみれば?

一に慣れ、二にレーパン、
三四が無くて、五にサドル交換。

952 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 05:52:36.92 ID:71Uw1rcl.net
>>951
まさに20-30kmが壁なんだよな

個人的にはレーパンよりもサドルとポジションがより尻ダメージ軽減に効果的だった

953 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 06:32:46.27 ID:tSdOYU6y.net
セラロイヤルのgelが入ってるサドルにしたら
レーパンとか要らなくなったわ。

954 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 12:17:09.09 ID:RYniAVD0V
尻というより、蟻のとわたりが擦れて痛いざんす
フィジークのサドルと相性はいいんだけどね

955 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 16:41:01.15 ID:CLuWWFUK.net
>>952
重量が200g台後半以上のサドルなら
そこそこクッションはあるから、
問題なのはポジションと慣れだと思う。
完成車のサドルはその位の重さだろうから、
初心者はやっぱりポジションと慣れが先決かな。

ちなみに俺はロードならどんなサドルでも100kmは走れて、
初めてのサドルで400km走ったことがある
ケツ耐性の持ち主だから異論はwelcome。


>>953
そんなママチャリみたいなの付けないで、
MTBの定番品にしようぜ。
SDG Bel-airは割とケツに優しいと思う。
Charge Spoonはちょっと硬めだけど悪くない。

956 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 16:58:24.79 ID:CLuWWFUK.net
>>.scに書き込んでる人へ
ちょっと前下がりにしてみよう。
中央部が窪んでる(縦溝の事ではない)サドルだと、
前方へ滑り落ちないから良いかも。
SDG Bel-air、Charge Spoon、どっちでもおk。

.scじゃなくて.netに書き込んだほうがいいよ。
.scを見てる人はほとんど居ないから。
あと、俺の環境だと.scには書き込めなかった。

957 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 23:37:25.20 ID:Fwwc+quj.net
ヒロシです。

週末に富士見パノラマ行ったとです。

みなさんパンクしとったとです。

チューブタイヤかと思ったらシーラントがプシューしとったです。

ヒロシです。

958 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 08:58:45.36 ID:/zUUcnJ8.net
サドル沼とかいうサドルメーカーが捏造した迷信
ケツが出来上がればどんなサドル使っても痛くならんわ

959 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 09:18:52.61 ID:c8pKcJfT.net
それは若いうちだけ

960 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 09:29:06.13 ID:njSA9Z+o.net
カッコマンじゃない俺には見た目とか”みんなの視線”()とか果てしなくどうでもいいので
”ママチャリみたいな”ジェル入りサドルですっかり慣れてから、試しにレーパン履いてカッコイイサドルで試してみたが、前ほどではなかったものの痛みはあったな
カッコイイサドルに颯爽と跨る俺カッコイイ!
俺カッコイイ!
俺カッコイイ!
俺大好き!
みんなもかっこいい俺を称えるべき!
みたいな気持ちの悪い自己愛性癖のないオレとしては、かっこいいサドルを使うメリットはないので元に戻した

961 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 09:52:36.16 ID:HvmFORch.net
>>960
君は逆に自意識過剰だな

962 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 09:58:57.28 ID:qLWDnDcd.net
コピペじゃないだと

963 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 10:44:05.26 ID:Umpx6IpS.net
>>960
君は見どころがあるな。

964 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 11:07:25.74 ID:mVe97g3i.net
>>958
うるせえな!痔なんだよ俺は!!!

965 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 11:12:36.43 ID:aHJ484w0.net
スパイダーツインテールサドル最高

966 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 11:22:51.48 ID:F0NJ4Enu.net
このフレームでケーブルを固定してるものって、タイラップですかね?
NSBIKESなんですけど。
https://www.chainreactioncycles.com/jp/ja/ns-bikes-rag-gravel-bike-2018/rp-prod160389

967 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 11:43:17.76 ID:jQtE4RIc.net
>>966
C型のクリップじゃね?

968 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 12:08:07.23 ID:tgdTHF9A.net
>>966
これ
https://s.click.aliexpress.com/e/l1s1ROC

969 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 12:42:22.81 ID:F0NJ4Enu.net
>>967
>>968
ありがとう。早速注文するわ。

970 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 13:42:52.20 ID:K1F5qTHv.net
>>960
乗り慣れるとフワフワサドルは使いづらいよ。
それに幅が広すぎると邪魔になる。

あと例えばbel airだとMTBで使いやすいように設計されてる。
https://sdgcomponents.com/collections/sdg-sport/products/bel-air-rl-ti-alloy-1
カラーによってはサイドがケブラー補強されていて、
転倒時に破れづらくなってる。

971 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 21:20:12.81 ID:X0xXHcAE.net
>>965
金髪ロリツインテ最高に見えた

972 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 10:40:07.84 ID:gj/3tpvc.net
https://pbs.twimg.com/media/Bfs_t83CYAApjOD.jpg

973 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 14:26:45.08 ID:ZMzIZfBN.net
foxフォークのスプリングに巻いてある黒いビニールテープの意味を知ってる人いたら教えてちょうだい

974 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 16:34:00.06 ID:04VhDnK0.net
スプリングレートの印かな?

975 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 16:37:46.54 ID:lfaY60X1.net
クイックリリース式のを購入したんですけど、結構固めに締めるものですか?

976 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 16:40:12.18 ID:zN7uyJvJ.net
手で締められる限界ぐらいまで締めとこ

977 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 16:46:15.37 ID:ZMzIZfBN.net
>>974
すまんこれの真ん中の黒いビニールテープ
熱圧着してるみたいなんだが
https://i.imgur.com/aYojKjA.jpg

978 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 17:01:14.75 ID:lfaY60X1.net
>>976
了解ですありがとうございました!

979 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 17:01:36.01 ID:I53GITDa.net
>>977
共振抑える為だろ

980 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 17:04:23.46 ID:BQgjhr/F.net
>>977
レートは色とプリントされた数字で識別できるので、
コイルが圧縮された時の異音防止と聞いた事が有る

981 :20万以下のMTBリストは >>652:2018/11/08(木) 17:22:33.76 ID:6YRAKo3S.net
>>975
ナットの締め具合を調整し、
レバーを倒していって90度を越えた時から
抵抗が感じるようにすればOK。
倒し切った時に手のひらにレバーの跡が付くくらい。
小指でレバーを引っ張って開いちゃうようじゃ弱い。
人差し指で軽く引っ張って開くのでも弱い。

そんな感じで締めても緩んでくる駄目QRもあるから、
ヤバそうだと思ったらさっさとシマノ製品に替えよう。

限界までキツく締めると開けなくなるよ。

982 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 18:45:35.15 ID:ZMzIZfBN.net
>>979
>>980
なるほど異音共振抑えるためのものだったのね
どこ見ても載ってなかったから助かりました&めちゃめちゃスッキリした
ありがと!

983 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 17:57:34.50 ID:iAyZnKxC.net
次スレ立ててきますん。

984 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 17:59:57.60 ID:Gm4EOshW.net
>>983

頼んだ

985 :次スレ:2018/11/09(金) 18:21:02.64 ID:iAyZnKxC.net
MTB初心者質問スレ part106
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1541755099/

986 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 21:54:16.66 ID:vADTkWRy.net
https://youtu.be/l8rmC8AIn7k

987 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 17:43:16.93 ID:2HqovNxg.net
通販で買ったMTBのハンドルが緩いといいますか
タイヤを固定した状態でハンドルが切れちゃう(トップキャップも一緒に)のですが
どこを調整すれば良いのでしょうか。

988 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 18:04:19.68 ID:HPk02VQ7.net
そのレベルの初心者はそこは触らないほうがいい
近所に自転車屋、あさひとかイオンあるならそこで締めてもらったほうが無難

989 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 18:17:06.17 ID:SG077Vtj.net
https://youtu.be/37jLH09CeVc
先々ハンドルのガタつき調整もできたほうがいいだろうから、これでも参考にしたら?

990 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 19:28:00.91 ID:2HqovNxg.net
>>988-989
ありがとうございます。
6角レンチも合うものがないので自転車屋に持っていって教えてもらってきます

991 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 21:27:04.64 ID:zzihsqeb.net
通販でルック車買ったやつがハンドル緩いとか言ってくる。

近所の自転車屋には軽くホラーだな。

992 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 22:19:50.49 ID:MxS3y93w.net
アラフォーオヤジが26"サス付きスト車の購入を考えています。
メインはストリート、ふじてんでDJもやってみたいなと。
この歳で始めて上達できるでしょうか?
MTB自体はAMHTでトレイルメイン、たまに下り系常設を走ってます。

993 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 22:20:06.07 ID:L6C6BeBA.net
な〜にを寝言言うとるんや?
教えて貰うんちゃうやろ
やって貰うんやろがヴォケが!

994 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 22:48:56.38 ID:Cmb1m/Au.net
>>992
50歳からトライアル始めた人もいるぐらいだから出来るんじゃね
知らないけど
歳を言い訳にするぐらいなら最初から何もしなければいい

995 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 00:02:10.26 ID:HghlF8J0.net
>>992
練習すれば年齢なんて関係なく上達するよ
ただ怪我の治りは若者に比べると遅いから練習と同時に怪我しない努力も必要

996 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 00:18:40.96 ID:nowL2z0K.net
私は40でピアノを習い始めました

997 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 00:27:14.99 ID:Twg6OxGq.net
>>994-995
おじさん達、レスありがとう。
30代最後の記念にやってみるか。

ちなみにトライアルはおじさん率高いです。
大きな怪我をすることは殆ど無いので。

998 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 00:31:40.35 ID:Twg6OxGq.net
>>996
ピアノは怪我の危険が無さそうなのでまぁ。。

そういえばYouTubeで54歳からのスケボーという方も居るので、
私なんかまだまだヤングですな。

999 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 00:34:27.86 ID:Twg6OxGq.net
>>998
途中で送信してしまった。

やっぱりプロテクターしっかりがポイントですね。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 00:38:11.61 ID:xeguULIg.net
>>987
自転車屋まで行けるのかね?

状況がよく分からないけど、
タイヤを押さえてハンドルだけが回っちゃうなら、
ステムが緩んでるだけだよ。
配送時にハンドルが90度曲がった状態で
送られてきたんじゃないの?

1001 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 00:44:30.45 ID:tu7xppNB.net
>>987
現象はわかった
的確に修理方法を提示するためにも写真up

1002 :次スレ:2018/11/12(月) 00:48:15.75 ID:xeguULIg.net
MTB初心者質問スレ part106
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1541755099/

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
306 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200