2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

MTB初心者質問スレ part105

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/21(火) 14:51:55.71 ID:D56ypB7U.net
MTBに関する質問スレです。
ジャンルはさまざまあれどみんなMTBが好きなんです。
清掃や整備から、交換部品、オーバーホール、タイヤの選択など。
ちょっとしたことから、より専門的なことまで知識を深めていきましょう。
みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
・初心者ですが・・・と、質問する前に検索しましょう。
それが大人のマナーですが、過疎るよりはいいので思いつきで聞いてもいいかもしれません。

初心者の質問に答える心得
・返事してやったのにお礼カキコが無い!
 →そんなものです。
・ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
 →そんなものです。
・そんな餌じゃ釣られないクマー
 →そんなものです。
よりいろんなシーンで使いやすいMTBで楽しく走りましょう。
(街乗りやルックでも面倒見ていきましょう)

自分の意見の過度な押し付けは荒れる元です。
くれぐれもご注意ください。

前スレ
MTB初心者質問スレ part104
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1517994838/

804 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 18:00:46.81 ID:yVsxrYrI.net
>>800
熊鈴以上に大音量で注目される、惰性で走ってても音が途切れない
尚、センターノブが消滅するまで3カ月もかからないので財布に優しく無い

805 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 18:11:58.24 ID:ueHTFwUB.net
角度調整付きのステムはあるだろ

806 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 18:40:30.81 ID:w8vD5m4f.net
>>802
ファットでノブが大きくてゴツいオフ車っぽいタイヤってある?

807 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 18:46:15.26 ID:ZJ5r1A3A.net
MTBのちゃんとしたタイヤって高いよなー、軽自動車のタイヤより高いんでないか?

808 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 18:53:51.96 ID:khuZmUZ7.net
>>806
VEE SNOESHIE 2XL
http://3.bp.blogspot.com/-GgbsWUA4Xso/VQtFRcKj-2I/AAAAAAAAc14/wGYNqiHpU_M/s1600/vs%2BD4_zpszc7he5ik.JPG
4インチファットタイヤがまるで小径車のタイヤかのように思えるでかさ

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 19:12:55.95 ID:mx7vPTNz.net
これは凄いな

810 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 19:41:22.87 ID:IAXzRoEa.net
これもうオートバイに履けるんと違う?

811 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 20:02:15.07 ID:hBnNf5xE.net
>>803
ロードバイクのポジションと違って
MTBは定石が無いしそもそも大雑把だから、
初めての一台(初めてのジャンル)なら
イジらずにそのまま乗ればいいんじゃないかな。
ハンドル高さはコラムを残しとけばそれなりに調整できるしね。

ステム長調整はハンドル幅を狭くしたらやるかもしれないけど、
いきなりステム長だけを変える人は少ない気がする。


>>806
Maxxis Minionのファット版とか。


>>807
俺が買うタイヤはトレイル系で通常幅だからそんなに高くないな。
ロードバイク時代に使ってたチューブラーや
レーシングタイヤとそんなに変わらないし。

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 23:52:13.62 ID:hBnNf5xE.net
>>784
暇なので調べたから書いておく。

ハードテイルダウンヒルを謳ってるのは、
BTR BELTER
Curtis DHHT
くらいかな。

下り特化系だと、
Dartmoor Hornet
Commencal META HT AM Cr-Mo / META HT AM Essential
Stanton Switchback 631 Next Gen / Switch9er 631
Cotic BFe
Chromag Stylus / Rootdown
Orange Crush
あたり。


俺は150mmサスでヘッド角67-68度のHTに乗ってるけど、
林道、山サイ、常設コース(DH & XC)と色々楽しめてるよ。
鉄フレーム+DHホイールだからXCコースは辛いけどね。
上りが多い時はサスを120mmに縮めてる。

813 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 06:46:24.55 ID:7mCSs06W.net
784です。みなさんありがとうございます。

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 15:07:39.90 ID:kI5SKCEO.net
>>808
流石にもっとノブがでかいのは無いのか…

815 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 20:38:39.73 ID:521jACY3.net
>>814
この5.05インチタイヤですら、でかすぎてフレームにつっかえずリアに履けるファットバイクは数えるくらいしかない
これよりさらにでかいタイヤがいいなら、タイヤとフレームどちらも自作するしかねーなw

そもそもこの2XLはタイヤ単体約2kg、
走りも漕ぎもクッソ重く感じるし下りでも失速するのでよほど急傾斜でないと下りも漕ぐ必要あり
一応パウダースノーとかだとこの太さが意味を持つが、雪の上に浮けても進むためには常時全力漕ぎ必須
まさに「過ぎたるは及ばざるがごとし」が当てはまる代物だというのにこれ以上でかくしてどうしようというのかw

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 22:15:49.55 ID:Va0XTwV0.net
ガイジンの考えた事は日本人には全く合わないのがほとんど

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 10:00:01.16 ID:vHvHkRg1.net
タイヤは余程こだわりなければ海外通販一択でしょ。

818 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 16:21:29.48 ID:DBdrYGK3.net
>>817
IRC「…(´・ω・`)」

819 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 16:53:19.77 ID:B1361+ld.net
>>818
とっととタンケン出せや
イベントで試乗もさせろ
新商品メディアにリリースしたらウェブサイトぐらい更新しろってんだ

820 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 18:49:35.80 ID:sylb5AQp.net
下りが苦手です。
短いステムに交換するか、コラムスペーサー入れ替えてハンドル高くするか悩んでます。
どっちの方が効果的ですかね?

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 18:51:03.88 ID:eBFXikLx.net
人によるかな

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 19:03:24.80 ID:pbdC5kc5.net
がっつりスローピングしてるフレームにして可能な限りのロングストロークドロッパー入れて
サドルをとことん下げるのが一番効くぞ
転がり落ちそうな急傾斜でもサドルが足に当たりにくくなるから腰をとことん引けるし
バイクの取り回しの自由度も上がる

あとはよりストロークの長いサスと強力に効くブレーキを入れると
下りでの余裕が増す

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 19:16:41.72 ID:BRv2aqAk.net
>>820
サドルを下げるのが簡単

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 20:05:34.72 ID:s41YGDI+.net
ドロッパーポストの出番だな

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 22:57:25.92 ID:SmrPZMYm.net
もう面倒くさいからサドル外して
Fサスだけで下れよ。

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 14:42:10.92 ID:daq2NbhR.net
パーツなんか気にしないほどガンガンと回数&距離を乗るのが
いちばん効果的じゃないの

初心者ほど物に頼りたがる傾向あるよね

827 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 14:45:49.93 ID:NmWCiUDf.net
道具に頼らず1万円しないようなママチャリでガンガンDHだな

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 15:36:59.29 ID:TAAaBSjd.net
>>820
ジャンルやセットアップにもよるから判断しづらいけど、
ハンドルが遠くて低いのが怖いってことかな。
それならステムを短くするのは効果があると思うけど、
とりあえずお金をかけずにハンドルを高くしてみたら?
ただしそれで解決するかどうかはわからない。
ハンドルを高くすることで目線が上がり、
さらに恐怖を感じる可能性もあると思う。
ライザーバーなら回転させることで
グリップを手元に少しだけ近付けられるね。

お店でサイズをきちんと見てもらって買ったなら、
いじらずガンガン乗るのが一番。

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 16:41:00.85 ID:EqtJkYDw.net
>>827
コラコラ(笑)

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 18:46:17.97 ID:9VYrOQM3.net
ハンドルの真ん中のところのステムで留めるところが二つ(ギザギザ部)あります。おそらくダブルクランプ?というやつで留めるっぽいのですが、一つのやつで留めてもいいのでしょうか。ギザギザ部?が隠れませんが。

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 18:49:39.26 ID:FkZf1Jfk.net
>>827
昔、無印のクロモリママチャリで
雑誌にそんな企画?あったような。

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 19:44:34.58 ID:qfs5IZ+J.net
>>830
ハンドルバーのギザギザ部分はハンドルが衝撃で空回りしてズレないためだけにある表面加工なので、
接触面にあるにこしたことはないが、
普通のステムで留めて支障ない

気になるなら番手の荒いヤスリで溝を作ってもいい
隠したいならテープ巻くぐらいしかないんじゃないか

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 22:30:10.51 ID:ocV/nnvG.net
>>832
ありがとうございます!

834 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 23:59:17.63 ID:VcthxfKf.net
この際ハンドルバーをスチールからアルミに替えたほうが良いと思う

835 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 00:12:46.08 ID:PuL35qeU.net
いやいやカーボンいこうや。

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 11:02:11.25 ID:OYZ98l0F.net
crcを物色してるとcube、saracenとかよく見かけるうえに、セールになってるんですが。どんなメーカーなんですか?有名なのですかね?初心者で全然わからなくて。

837 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 13:47:36.39 ID:zkNv57fs.net
>>836
どちらも海外のMTB界隈では有名
Vitusもかなりコスパいい
安く入手するならお買い得
メンテは勉強するなり持込可能なショップ探すなりで問題無い
サイズは手足の長い外人基準なのでそこだけ気をつけて

838 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 17:52:26.57 ID:M2r1Yf0y.net
>>837
そうだったんですか、ちょっと怪しい中華系か…ぐらいに思ってスルー気味で見てました。
勉強がてら組み立てたいので、もうちょっとsale品物色してみます。教えてくれてありがとうございます。

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 21:03:03.43 ID:0mcDip72.net
>>820
タイムリーな動画がUPされてたから貼っておく。
How To Ride Steep Descents With Confidence | MTB Skills
Global Mountain Bike Network
https://youtu.be/-iygIzBZ7lg

>>838
Sracenは以前日本でも使われてたよ。
https://www.cycloch.net/2013/05/24/10408/
今はどうなってるのか知らないけど。

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 19:30:34.03 ID:+hQ0QSQg.net
俺がチェーン・リアクションで完成車を買うならCUBEが候補の筆頭だなー
ドイツのブランド(といっても製造はシナの工場だろう)で、欧州ではそれなりに
名前が知られてるっぽい

日本から外通で買えるメジャーブランドって、あんまりなくて
GTやKONAは送料と到着時に取られる消費税を考えても、国内業者から買ったほうが安いよな
お安く買えて、まあまあの知名度があるのってCUBEじゃない?

今のVitus(英国人はヴィータスって発音してる)はCRCのプライベートブランドでしょ?
イオンのトップバリュみたいなもんだと思うと萎える
Saracen(サラセン)は英国のブランドだけど、日本でいえば丸石自転車とか、そういうのかな?
あと、日本人としてNukeproof(核爆発にもビクともしないって意味)は個人的には
ブランド名だけで腹立つので絶対に選ばない

841 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 21:56:58.86 ID:sHkGxpJx.net
>>840
Saracenはダニーハートが所属してるってのに、
丸石扱いか・・・(´・ω・`)

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 21:59:31.37 ID:rDfkWn8J.net
海外通販基本か。。。
海外で消費税と送料でトントンなら欲しいメーカー買えばいいのに。
今ある予算でバイクを買うのではなくて、欲しいバイクのために予算を組んで手に入れる、安くあげる方法を見つける方がよっぽど面白いですよ?

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 23:28:17.54 ID:vqS79x9z.net
値段が高くないと自慢できない心理だろ

844 :20万以下のMTBリストは >>652:2018/10/26(金) 23:48:15.50 ID:sHkGxpJx.net
2019 Muddy Fox きますた。
http://araya-rinkai.jp/bikes2019/6039.html

ANCHOR XG6 SPORTは2018年モデルから変更無し。
http://www.bscycle.co.jp/digitalcatalog/anchor/HTML5/pc.html#/page/62

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 08:13:16.93 ID:cEdzBR+v.net
>>840
丸石だってモンテッサと提携してトラ車作ってた時代もあったし!!
ディスってんのかぁ!?!?

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 08:18:54.59 ID:j5VMcECV.net
ブランドマウンティングに興味がないのもあるんだが、ブランド番付的なものがさっぱりわからん
どっかに表でもないかね

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 08:50:39.55 ID:p6E0nhRA.net
そういうスレじゃないから

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 17:12:09.24 ID:GI1+l9TI.net
>>846
ジャンルによるし、
個人の好みによる所が大きいでしょ。
それと、日本だと、お世話になってる
ショップの取り扱いメーカーにもよる。

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 21:19:48.30 ID:3cJxbMC3.net
Cube Aim Race ってのは初心者にはどうですか?良さそうに見えますけど。

>>840

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 21:33:59.46 ID:cT8WbjJa.net
>>844
ブリジストンやる気ねーな
スポーツバイクからは撤退するかもという噂を信じてしまいそうになる

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 22:33:41.44 ID:GI1+l9TI.net
>>849
初心者なら国内の実店舗で買いましょう。
GIANT TALON 3あたりで良いんじゃないかと。
Cube Aim Raceのコスパが良いとは思えません。
同じようなスペックでTALON 3より7,000円安い程度です。

>>850
ロードはそこそこ売れてるんじゃないの。
MTBは自転車始めて13年間で二台しか見たことがないけど。

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 23:47:54.61 ID:sYMQTQnP.net
MTBのフロントフォークだけブースト規格対応の奴に変えるのはアリ?
フレームの方は対応していない。

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 01:04:04.00 ID:ort/n7F/.net
>>852
フォーククラウンのキャップやアジャスターとダウンチューブの隙間が現状でギリギリなら厳しいかも
幅が片側5mm広くなるので

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 07:46:00.36 ID:PcrJXL4G.net
最近増えてきた141oQRのホイール全然ないんだね
これから増えてくのかヒッソリ消えてくのか

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 08:49:57.10 ID:fFSmDWf3.net
そもそもQRに何のメリットがあってメーカーは採用するんだ?
コストが安いんだべか?

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 08:53:50.89 ID:oxruprt1.net
レースでのタイヤ交換が不便だから、レースには出ないけどプロ気取りしたい俺は絶対TAはみとめねえぜ!
って障害者が意外と多いとか

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 09:46:45.51 ID:UVAxflUs.net
>>855
エントリー向けに採用されてるんだから初心者は知らずに買ってしまう
あとでホイールの選択肢がないことを知って後悔する
ステップアップするには自転車ごと買い替えなくてはならずメーカーとしてはソコを狙ってるとか?

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 12:17:37.32 ID:gEcHHcLa.net
>>855
上位モデルとの差別化かなあ。

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 14:46:09.46 ID:3PASSh50.net
スルーアクスルのホイール買って、QR用アダプタ装着すれば
QRのエントリーモデルにハマるんじゃないの?
一部の海外ブランドはQRホイールといいつつ
TAホイールにアダプタ付けて出荷してるだけみたいだけど

ま、リア135mmは減る一方なんだろうけどさ
フロント100mmは当分は余裕でしょ

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 15:10:16.46 ID:KbhXWuSb.net
141mmの話じゃなかったの?

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 16:15:47.04 ID:Hfuru5rD.net
>>854 >>859
148mmBoostを141mmQRにコンバート。
https://www.riteway-jp.com/itemblog/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89-15164/2017/12/_kamata


>>855
リアエンドの部品は135QRを流用できるけど、
フレームは造り直しだし、
ハブは141QR用か、148Boostをコンバートしたもの。
クランクは148Boost用が必要なわけだよね。
それでコストカットができてるのか謎だよ。

上位モデルとの差別化のためだけに、
手間とコストをかけてやってるんだろうか。
重量は多少軽くなるようだけど。
それと856が書いてるようにホイールの脱着は速いか。

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 18:16:58.24 ID:FjvxZCu0.net
>>861
クランクブラザーズのホイールが大人気に!
あんまカッコよくないけど

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 18:58:06.56 ID:Hfuru5rD.net
>>862
高くてよければIndustry Nine。
手組でよければFireeyeのハブ。
どっちも代理店が148Boost→141QR化可能と書いてる。
DTもOKみたい。
SPANKもいけるだろうね。俺は142TAを135QRで使ってるし。

アップグレード目的の人は良いけど、
修理交換・オンロード用に買い足しの人は
安く済ませられなくて涙目だろうね(´・ω・`)

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 22:38:32.30 ID:Ovoy341A.net
リム使い回すにしてもハブとスポークのお代に加え自分で組めなきゃ工賃かかる
安く見積もって2〜3万弱点コースになるな

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 23:15:02.50 ID:AQfrhfVf.net
>>851
本当ですね、もうちょい考えてみます。

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 00:28:54.08 ID:1DcAf8oE.net
>>864
135QRだとシマノの完組を8,000円弱で買えるからね。
セミファットならMavic CROSSRIDE FTS-Xが18,000円。

>>865
海外通販だとお買い得って言われてるのは、
国内価格が20万オーバーの物だと思う。
予算6-7万なら絶対に国内で買うべき。
油圧ディスク希望なら近所のMTBショップで。

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 01:14:02.66 ID:LOmAgYQK.net
6〜7万円のエントリーモデルなら日本国内でいくらでも売ってる
前年の売れ残りなんか、けっこう値引くこともあるし
今や12速(最上級モデル)の時代に、わざわざ外通でリア8速の買うこたぁないやな
それとCRCやWiggleの割引率は胡散臭い、定価を高めに設定してることがある

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 02:31:17.32 ID:EEwAPWih.net
>>862
ならないんじゃない?
エンドキャップの交換はリアはねじ込みだけど
フロントは圧入だから上手くやらんと
脱着でエンドキャップが傷だらけになるぞ。

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 04:37:29.18 ID:BsWoCN5oh
日本の値引率の低さって完全に殿様商売だからなぁ
並行輸入いれていいなら海外通販で額面価格が型落ち半額以下も探せばあるから、
諸経費差っ引いても安く買える

エントリーなら素直に国内でええやん

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 04:39:09.54 ID:WOG0jj/Z.net
日本の値引率の低さって完全に殿様商売だからなぁ
並行輸入いれていいなら海外通販で額面価格が型落ち半額以下も探せばあるから、
諸経費差っ引いても安く買える

エントリーなら素直に国内でええやんけ

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 08:39:32.62 ID:er1STlK3.net
2018ファゾムが型落ち格安で買えたから
かなり良い買い物出来た!

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 10:06:47.24 ID:yg4sKSdU.net
自転車はメーカー、店、代理店とそれぞれの事情によって複雑すぎですわ。
セールといってもアサヒのメリダ、GTくらいしか出会えないので小さい店も見てみます。
皆さんに教えてもらえて良かったです、ありがとう

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 13:21:10.68 ID:bAEsCIjn.net
>>867
Sramなら上から4番目まで12s

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 00:11:25.93 ID:h3xYCi8e.net
>>871
おめ!
2019ファゾムはタイヤ太すぎだし141QRだし、
2018が安く買えたなら良い選択だと思う。

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 22:57:17.83 ID:6RWXiS1J.net
MTBにセンターバーってありですか

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 23:08:26.01 ID:w5+hNK2J.net
蟻ではない。

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 23:11:35.76 ID:nQ02zNof.net
>>875
街乗りや舗装路長距離になら楽だし別にいいんじゃね?
カッコ悪いけどw

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 23:29:42.08 ID:6RWXiS1J.net
付けてる友人は凄い良いぞ!って言うから気になってるんだよね
向こうはクロスバイクだけど

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 23:35:51.87 ID:nUjgl3GZ.net
>>875
トライアスロンやってる知り合いが通勤用のクロスバイクにつけてる。
通勤でも練習出来るとか言ってたな。
フレーム小さいから15cmくらい落差でて異様な感じ。

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 00:24:10.45 ID:H8+cIfaS.net
サスの分解メンテナンスって自分でやる人多いのかな?
自分でやるのはちょっと面倒そう
しかしお店に頼むと1〜2万円するので毎年頼むのは…

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 00:53:22.71 ID:SiFBrLru.net
>>880
オイル交換ぐらいだったらやる人多いんじゃない

882 :20万以下のMTBリストは >>652:2018/11/01(木) 00:59:28.00 ID:qdMf6gNS.net
>>875
前傾姿勢を取りたいのなら、
前腕をハンドルに載せればOK。
フォーククラウンを握る方法もある。非推奨。
http://forums.mtbr.com/attachments/fat-bikes/733088d1351144920-ride-strong-head-winds-aero-bars-drop-bar-ends-557528_10150637686828248_133480886_n.jpg


>>880
俺は使いっ放しだね。
エアチェックとスリックハニー塗布程度しかしてない。

メンテを頼む前に調子が悪くなったことが一回、
メンテを頼む前に壊れたことが一回、
メンテをしてもらってから壊れたことが一回あってから、
お金を出してメンテしてもらうのは馬鹿らしいなと思って。
かと言って自分でやる気力は無い。

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 01:21:59.98 ID:6jNDmPb5.net
>>882
ロワーレッグとシール部分の清掃と注油は簡単だよ
それだけでも動きが劇的に変わる
必要な工具も少ない

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 08:32:45.36 ID:5ARFKHXp.net
giantのsnapとatxってあmmなり変わらないような気がするんだけど
どうですかね?街乗りでたまに砂利道程度ならsnapで十分かな?

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 08:53:58.48 ID:CA2usWNl.net
SNAP:26インチホイール、リムブレーキ、初期タイヤシティスリック、ダンロップバルブ
ATX:27.5インチホイール、ディスクブレーキ、初期タイヤセミブロック、フレンチバルブ

コンポはターニーとターニー基本のミックスであんまり変わらない

自分なら雨や雪でもイケる分ディスクブレーキのATXかなぁ
細かい制御はホイール小さいSNAPに分がありそうだから細い路地とか多いならSNAPの方が良いかも

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 10:24:47.91 ID:nT/kwDJc.net
ファゾム2を買ってブレーキ、の効きに不満があるのですが
なにがおすすめですか?

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 10:49:38.85 ID:cB9ryk9w.net
@メタルパッドに換える
AXTの4podにする
Bそれでも不満ならマグラ買う

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 11:06:40.69 ID:97D9xbEY.net
数年前ダウンヒルやったのですが家庭の事情でやめてました。
最近トレイルに誘われて27.5のHTをかりて楽しんでいるのですがいよいよ自分の自転車がほしくなったので質問です。

トレイルなら27.5と29どちらがおすすめですか?
各社みてると2018モデル前は27.5だったのがまた29おしになっているようで困惑しています。

予算は40-60万円位を考えています。

scottの27.5かs-works epic29かなとおもってます。

よろしくお願いいたします

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 11:36:54.03 ID:cB9ryk9w.net
>>888
過去ダウンヒルやっててHT買うならお好みのパーツでスタントンお勧め
グイグイ登坂系ではないけど下方向メインなら楽しいよ
どちらのホイールサイズもある

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 11:49:08.96 ID:z0KBEPWn.net
>>888
今の29erは身長170cmぐらいあれば普通に乗れるしどちらでもいいと思う
あとはトレイルでの遊び方かな
スピード早めでビュンビュン楽しむならどっちでもいいと思うし
テクニカルセクションでワイワイやるなら走破性が落ちるけど操ってる感の強い27.5にするとか
XC的に登りもガンガン行くぜなら29erとかね

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 12:52:12.14 ID:2nqiQ+XV.net
>>884
その用途ならママチャリでもOKだから見た目と予算で好きなの選べばいいよ

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 18:13:07.76 ID:2AvjjNz0.net
MTBのタイヤってハブステップの取り付けってできる?
700Cとかはできないけど26の1.90のタイヤとかはどうなのかなーとおもって

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 18:22:31.26 ID:6jNDmPb5.net
タイヤの外径、太さ関係無いよな
https://stat.ameba.jp/user_images/20130614/13/cycle-plus/50/26/j/o0405024312575296385.jpg?caw=800

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 18:40:48.75 ID:R8oJkqAn.net
ハブステって20年前の中学生かよ

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 18:54:03.83 ID:2AvjjNz0.net
>>894
くだらんことしか言えないなら失せろよカス

896 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 19:06:20.80 ID:Z8XGpT9i.net
>>882
ロワーレッグサービスくらいは年一でやってる
あれはまじ簡単

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 19:21:45.57 ID:2YgoTFk1.net
>>889
ありがとうございます!
初耳のメーカーさんでした!いろいろ調べてみます!

>>890
29erも昔に比べて良くなったんですね!
操作している感がなくなるのは寂しいので27.5にしようかなと思います!

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 19:53:39.44 ID:DwScJE9b.net
>>892
ナット留めのハブ軸なら可能だね。

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 20:12:23.47 ID:2AvjjNz0.net
>>898
ありがトン
一般的にはどっちが多いんだろうか
シティはほぼナット止めでクロスはほぼ違うけど
MTBはどうなんだろうと思ってさ

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 20:15:14.16 ID:ezcj5WD7.net
振り回して遊ぶなら27.5がいいよ。
俺は26のが好きだけど。

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 20:30:26.93 ID:Js3auD5T.net
>>900
キミはバカなのか?

902 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 20:57:29.30 ID:DwScJE9b.net
>>899
クロス同様のクイック式と、スルーアクスルが主流でナット留めは少ないね。
クイック式の車体ならハブ軸を長い物へ交換(軸を交換出来るかどうかはハブ銘柄次第、出来ないハブならハブ丸ごと交換が必要)すればナット留めに変更出来るね。
あとはエンド付近の形状やディレイラーとの隙間とか、現物あてがってみないと判断出来ない部分もあるね。

903 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 21:39:41.05 ID:2AvjjNz0.net
>>902
詳しくありがとー

904 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 01:03:49.56 ID:tnLJBd1r.net
2012年の26インチHTでホイールはMT35なんですが
自転車をいじるのが好きで
チューブレスにしてみたいです
ネット検索してみるとMT35でもNOTUBEのセットでチュープレス化できるようなのですが
タイヤは普通のクリンチャータイヤでも問題ないですか?
今使ってるタイヤはコンチネンタルのx-king2.4 で1年 300kmくらい走ってますが
新しくしないとですかね?

ちなみにコンプレッサーは持っています

総レス数 1003
306 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200