2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 410

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 20:48:14.25 ID:OmfLPtv/.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 406
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1528190591/
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 407
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1529331876/
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 408
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1531713483/
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 409
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1533302078/

292 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/30(木) 17:49:04.82 ID:iI1D17ui.net
>>285
クイックなら反転液晶だから日中でも見やすい
情報も最小限だから凝視する必要もない
https://www.cateye.com/jp/products/computers/CC-RS100W/

293 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/30(木) 17:57:53.59 ID:T4V5UXuT.net
電動アシスト自転車の情報を収集したい


何様だよテメー

294 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/30(木) 18:04:26.33 ID:iI1D17ui.net
>>291
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%8B%95%E3%82%A2%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%88%E8%87%AA%E8%BB%A2%E8%BB%8A

295 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/30(木) 18:35:17.43 ID:J8InTEkt.net
>>290
コンパウンドでリムを磨いてみれば?

296 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/30(木) 18:54:07.44 ID:sfgCGAj7.net
雨天雪道用にディスクブレーキ
スノータイヤ可
普段使い用にクロスバイク
スタンド、可能ならリアキャリア取り付け可
5万〜高くて10万位だと嬉しい

こういう条件でいいの無いですかね?

297 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/30(木) 19:15:01.76 ID:Tp4Gub++.net
>>296
TREK FX3 DISC

298 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/30(木) 19:34:27.28 ID:lmGR06nf.net
すみません、アホな質問ですけど
ブラケットで自転車本体に固定できるワイヤーロックを初めてつけたんですが、
これって鍵穴下向きにしないとタイヤに当たります
普通は鍵穴上向きにつけるんですよね??
あと使ってるうちにもしクルクルが弱くなって来たらどうしたらいいのでしょう?
格好いいまとめ方、装着の仕方などありましたらご教授ください

299 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/30(木) 19:36:54.09 ID:iI1D17ui.net
>>298
シートポストに巻きつける

300 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/30(木) 19:40:56.60 ID:lmGR06nf.net
>>299
なるほど、クルクルがほどけてきたらぐるぐる自分で巻き付けるということですね?
ありがとうございます

301 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/30(木) 20:32:12.08 ID:GLiuB4ec.net
>>290
ブレーキの剛性が低いのかもしれない。

>>295
リムの表面は硬化処理されてるので、安易に削るべきじゃない。

302 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/30(木) 20:34:10.02 ID:GLiuB4ec.net
>>292
ありがとう。

でも、そこに焦点を合わせることには変わりがないよね。

303 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/30(木) 20:36:22.26 ID:GLiuB4ec.net
>>298
どこの何という鍵なのか分からないけど、
自分なら鍵穴が上向きなのは、
砂埃や雨水が入りそうで嫌だから、
下向きに取り付けたいね。

304 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/30(木) 20:44:56.97 ID:zjsDuBJ5.net
>>290
シューとリムの接触角度とか色々と要因が考えられる
調整すれば無難に収まるケースもあるし、色々と面倒なら意図的にブレーキかけ続けて適正化するまでシュー削ったら音鳴り収まったりもする
それでも収まらない場合、ブレーキシューの素材を疑った方が良いんじゃない?
とくにVブレーキ仕様のクロスバイクでシューだけ交換すると音鳴りが酷くなるケースは良くある

>>296
マリンのニカシオSE8

305 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/30(木) 21:46:42.66 ID:hlnKpwY2/
>>298
カールが伸びたら任意の太さの棒に巻き付けてドライヤー等で温め、冷えたらカールが作り直せますよ。

306 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/30(木) 21:30:38.19 ID:xrKJxWIJ.net
自転車買う時に平地でもインナー使うとか教えられたけど、実際、乗り始めると山行かない限り、ほとんど50-28Tで走る事が多いんだけど無理からインナーにしてくるくる回した方がいいの?
ケイデンスセンサー付けてないから50-28Tの時にどのくらい回してるかわかんない。特にしんどくなかったらそのままでいいんかな?

307 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/30(木) 21:45:58.63 ID:zjsDuBJ5.net
>>403
前50t-後28tと前34t-後19tのギア比は一緒だよ

ついでに言うと
前50t-後25tと前34t-後17tのギア比は一緒
前50t-後23tと前34t-後16tのギア比もほぼ一緒

308 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/30(木) 21:50:52.38 ID:bDdX01xT.net
アウターローとかインナートップとか多用するとチェーンがすぐにダメになってしまうんだよ
トリム操作が必要なギア配置はなるべく避けるほうがいいよ

309 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/30(木) 21:54:12.91 ID:9DbjeAYv.net
>>306
50-28ってたぶんアウターローだろうから
あまり使わないほうが良いと思うよ
そのくらいのギア比がちょうどいいなら↑にあるように34-19あたりを使ったほうが良い

310 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/30(木) 22:14:30.07 ID:CtBUZYdw.net
まあチェーンなんて高い物でも無いし使い易い様にすれば良いと思うけどね
信号の時なんかインナーに落とすと一気に落とせるから楽なんだけどね
発進してから上げてくのは微妙にかったるいんで意識的にやらないと、ついついアウターローとか2段目になりがちだわ
まあインナーローで山登ったりしなければセーフかなと

311 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/30(木) 22:44:50.00 ID:dLsj6RzM.net
なんでインナーローで山上ったらアウトなん?

312 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/30(木) 22:47:28.58 ID:CtBUZYdw.net
>>311
素で間違えた
アウターローだわw

313 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/30(木) 22:51:55.79 ID:PjPXfImQ.net
>>311
インナーロー教団に入ったと恐れらるから

314 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/30(木) 23:01:51.59 ID:rPN7MQOt.net
チェーンに注油するの怠けてたら全体的に所々錆びてきちゃったよ
錆を取って元通り綺麗にしたいんだよね
作業的には↓のような感じで良いのかな

・クリーナーでチェーンとギアを洗浄する
・錆取りスプレー使って錆をふき取る
・注油して終了

こんな事聞いてる初心者向けのアドバイスあったら有り難いです

315 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/30(木) 23:04:15.23 ID:GLiuB4ec.net
勾配が大きくなってくると、ペダルが軽くても、
姿勢的にサドルに座ってられなくなるし、
あまりに低速になるとバランス取るのに疲れるので、
低いギア比はあっても使えない。

この理解で合ってます?

316 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/30(木) 23:07:13.90 ID:GLiuB4ec.net
>>314
錆び取りスプレーは使わないほうがいいと思う。
自分なら注油するだけで、錆びは放置するよ。
走っているうちに錆びは削れて落ちてくからね。

317 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/30(木) 23:31:30.60 ID:dLsj6RzM.net
なんか立ち位置がわからん人だな
初心者なのかそうじゃないのか

318 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/30(木) 23:36:16.43 ID:l6W6yXWs.net
木工用ボンドで錆とり

319 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/30(木) 23:52:49.15 ID:0aRvt/QC.net
>>296
27インチタイヤでブリジストンのマークローザやオルディナに
「ささら」ってスノータイヤを冬季のあいだだけ取り付ける。
(リアブレーキがローラーブレーキ仕様で、雨天でも制動できる)
「ささら」は今年も作るかは不明なので要 問い合わせ。

ささら | 井上ゴム工業株式会社
ttp://www.irc-tire.com/ja/bc/products/citycycle/sasara/
ttp://www.irc-tire.com/ja/bc/products/citycycle/sasara/gallery_02.jpg

目安の価格は、リアキャリアを抜きで
マークローザなら5万+タイヤに5000円
オルディナなら6万+タイヤに5000円

320 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/30(木) 23:57:38.24 ID:0aRvt/QC.net
>>172 >>174
オルディナF5B(ベルトドライブ)に
オプションで泥よけと前カゴとフロントキャリア、ってのもTB1に構成近くていいかもしれない。
ベルトドライブならゆるい坂は登りやすくなると思うよ。

321 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 00:31:50.87 ID:JiqHKi3Q.net
>>316
チェーンの側面やギアのチェーンと接触しない部分にも薄っすらと錆が出てるんだけど
そういうのも普通に注油するだけで自然と無くなるって事?
それで済むんなら それが1番楽でいいけど

>>317
3万の折り畳み小径車に3年乗ってる意識低い系男子ですよ
今まで556でたまに注油してたけど今切らしちゃってます

>>318
ああ何か木工ボンドでどうたら 昔テレビで見たの思い出した
生活の裏技?だったかな
参考になります

322 :312:2018/08/31(金) 01:01:44.69 ID:JiqHKi3Q.net
今思ったけど、錆は未だほんの初期の段階なんだよな
チェーンを普通に洗浄してる間に自然に錆落ちるんじゃね
うん、それが良い 先ずはそれで行ってみよう

323 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 08:37:38.93 ID:XY2OW2TQ.net
錆が着いた時点で表面から腐蝕してるってことだからねぇ
子供の町乗りならいいけど、スポーツライドなら交換推奨だな

324 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 09:56:38.43 ID:QUEEBhSz.net
ビンディングでコンビニとか入る人はみんな必ずクリートカバーしてますか?

325 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 10:01:17.59 ID:EuFBYZLn.net
クリートのカチャカチャ音は選ばれしロード民の証なので、むしろ誇らしげにかちゃかちゃずるどてびたーんするんじゃ?

326 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 10:05:41.71 ID:EpvkT7GO.net
初めてロードバイク買うんですけどフラットペダルでいいですかね?

327 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 10:11:42.75 ID:U7c6qfvA.net
お互い自転車同士で追突された側なんですが最初の半月以上相手から連絡がなく相手へ連絡したら私の保険会社から連絡が来ると思ってたと言われたがこれって普通ですか

328 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 10:20:34.13 ID:EpvkT7GO.net
いいえ

329 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 11:15:03.20 ID:z0HNINpE.net
>>327
あなた側は保険会社は通さない?
まあどっちみち普通じゃないけど

330 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 11:23:42.77 ID:i8LNSxl2.net
ダウンチューブのヘッド側のガセット補強?ってあるヤツと無いヤツあるけど
フレーム寿命に影響するの?

これ
https://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2014/09/12/5-IMG_4080.jpg

331 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 12:15:59.14 ID:U7c6qfvA.net
>>329
私は保険会社に連絡はしましたが、相手への交渉などは契約内容に入ってません。やっぱり相手側から連絡が来るのが当たり前ですよね。私の考え伝えた所私の保険会社から連絡が来ると思ってたから連絡が遅れたと開き直りとも取れる発言を受けて驚いてます。

332 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 12:33:06.36 ID:p6sD65mG.net
>>324
しない
SPD-SLならクリートってプラスチックだし

コンビニ以外に歩き回るようなライドならSPDに付け替えて行くしクリートカバーは結局使ってないな

333 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 12:36:00.29 ID:AbguVamg.net
>>326
乗り方による
がっつり乗りたいならビンディング
ゆるポタするならフラぺ
がっつり乗りたいけど転けたくないのでフラぺという人も居る

334 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 12:42:24.84 ID:KR9rfJCx.net
>>327
加害者側の保険会社から被害者もしくは被害者側の保険会社へ
連絡することが一般的に多いと思う。

335 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 12:45:32.01 ID:KR9rfJCx.net
>>334
もしくは被害者側から加害者側の保険会社に連絡するかだな。
黙っていたのでは何も事は進まないよ。こういう時は自分から積極的に動かないと。

336 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 12:45:48.19 ID:KR9rfJCx.net
>>327 だった

337 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 13:07:11.33 ID:e3y5Gbgn.net
>>332
でもプラスチックとはいえあれで歩いたらコンビニの床傷だらけにならないですか?スパイクみたいなものだし

338 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 13:25:15.76 ID:xRWvXCjZ.net
>>337
樹脂のクリートでそんなこと言ってたら、女子のピンヒールとかどうすんだ?

339 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 13:41:06.01 ID:EpvkT7GO.net
そりゃ床タイル穴だらけよ

340 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 14:27:58.59 ID:z96RJk8h.net
コンビニの床はそんな柔くないよ

341 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 14:45:43.21 ID:ODcCNUOO.net
そんな自分本位じゃなくてロードバイク無縁の人間から見てどうなのか考えた方がいいよ

342 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 16:49:27.69 ID:FBhV8xmY.net
>>341
四の五の言わず試しにビンディングシューズ履いてみ
床に傷なんて付かないから

343 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 18:38:23.94 ID:4ZDwGdwO.net
>>341
クリートはスパイクじゃないから
鋭く尖ったところがないので、床は傷みませんよ
勘違いですね

344 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 18:56:32.88 ID:2L4bS1ol.net
>>341
ロードに無縁なら知らんだろう
知らないから要らぬ心配するだけの話だ

345 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 18:58:32.82 ID:bmQ/MEub.net
あのカチッカチッっていう音が響くところが
いかにも床を傷つけそうな雰囲気を醸し出してるんだよね

誰かコンビニで「床が傷つきますのでご遠慮ください」って注意された話ある?
どこぞのバイト君ためしに言ってみてくれ
反応が見たいw

346 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 19:58:18.85 ID:/i+/9Jo9.net
>>341
同感

実際に床に傷がつくかどうかよりも
自転車に詳しくない一般人から見て誤解を受けそうな行為
自転車乗りの印象が悪くなりそうな行為は慎むべき

347 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 20:00:44.46 ID:B+66BDwt.net
あのいかにも歩く用じゃない器具付きの靴でカチャカチャとな
他から見たらスパイクと同じだろうな
いやいや樹脂だから傷つけませんからと言って回るならわかってもらえるかもね

348 :ツール・ド・名無しさん :2018/08/31(金) 20:28:56.57 ID:WdRu24zq.net

板復帰(NG!:Gather .dat file OK:NOT moving DAT 680 -> 680:Get subject.txt OK:Check subject.txt 680 -> 680:fukki NG!)2.21, 1.88, 1.69
age Maybe not broken

349 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 21:01:05.87 ID:sz1T6OPg.net
>>346
じゃあおまえもいかにも万引しそうだからコンビニ入れないな

350 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 21:25:17.97 ID:oXdOkzUG.net
自転車屋に振れ取りにもっていったら
もうホイールが寿命だから振れやすい、交換した方がよい、と言われました
確かに摩耗指示穴は見えなくなりました
でも、触れ取りさえすれば問題なく乗れるし、なんかもったいなく感じて交換を迷ってます
ホイールの寿命で交換したことがある人はどんなタイミングで交換しましたか?

351 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 21:37:29.24 ID:XkHTmVaM.net
磨耗指示穴が見えなくなったら交換だね。
もったいないとか迷っているといつかホイールが割れて転んでしまうかもよ

352 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 22:40:01.33 ID:aE2pqx5c.net
>>350
インジケーター消える前にたいてい新しいホイール買って古いのはドナドナしてる。
峠の下りとかでリム割れて落車したらそれこそポックリ逝くから命を大事にってスタンスでいいんじゃない?

353 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 22:42:51.97 ID:GF1Ik3tH.net
>>350
プロで専門家で実際に現物を見ている人のアドバイスより
ここのどこの馬の骨とも知らない素人の意見を参考にするのかい?
カネをケチりたいから自分に都合のいい声を聞きたいだけじゃあないのか?
その店の言うことが信用できないのなら、はじめから持っていかなきゃいいじゃん
よく考えたほうがいいよ

354 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 23:20:59.34 ID:u5OjP3j1.net
チェーン店の自転車屋なら工賃などをぼったくりはないが
うちの近所の自転車屋なんて客の所得(身なりなど)を推測して同じ商品、修理内容でも
値段変えてくるからな。商売だから中には悪質なのもいるよ。交換しなくてもいいのに
交換を勧めるとこは割とある。

355 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 23:25:37.67 ID:YXswJo4j.net
それはあるな
チェーン店はないのに

356 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 01:34:16.81 ID:LG64xkT1.net
>>345

知り合いのコンビニのオーナーは
変な靴で入って来ないでくれ&
店の壁やガラスに勝手に自転車
たてかけんなって言ってる
自立出来ないなら地面に寝かせろってね

ロードバイク乗りは迷惑な客の分類だってよ

他人からどう見られるかを考えるのも少しは必要だね

357 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 01:40:29.89 ID:9QZK5igN.net
わかりました金輪際コンビニに入りません

358 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 01:40:50.79 ID:MiwoG9O1.net
虫ゴムより10倍持つみたいな商品があるけど
あれってどうなの?
あまり変わらない?

359 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 02:24:44.50 ID:ukeTzQkz.net
ばらつきが激しい。
はずれを引くとつけた瞬間にゴミ箱直行になる

360 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 03:12:01.96 ID:2S/TgKJm.net
>>326
>初めてロードバイク買うんですけどフラットペダルでいいですかね?

自転車の乗り降りやサドルの高さに慣れるまではフラペのほうがいいかもね。

361 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 03:13:21.36 ID:2S/TgKJm.net
>>327
損害賠償というのは、
損害を受けた側が損害額を確定し、
それの賠償を相手に請求しなきゃ、
始まらないような気がするよ。

362 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 03:17:32.20 ID:2S/TgKJm.net
>>330
補強が必要なプアなダウンチューブ + 補強なし
補強が必要なプアなダウンチューブ + 補強あり
補強が不要なタフなダウンチューブ + 補強なし
この3パターンがあると思うんだ。
補強の有無だけでは何とも言えないね。

その場所で破断する前例は珍しくなく、
メーカーとしては死亡事故があれば対策として、
目に見える補強をしなきゃいけないのかもなー。

363 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 03:21:28.81 ID:2S/TgKJm.net
>>347
床の上でクリートが擦れれば、
樹脂が削れて床に付着するかもね。
その手の汚れは取れにくいのよね。

364 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 03:26:55.14 ID:2S/TgKJm.net
>>358
>虫ゴムより10倍持つみたいな商品があるけど
>あれってどうなの?

まっとうな品質の虫ゴムを、まっとうに取り付けたのならば、
虫ゴムが原因で抜けが早いとか、虫ゴムの寿命が短いなんてことはない。

スーパーバルブの類の利点は、
空気を入れるのが少し楽だとか、入れすぎた空気を抜きやすいとか、
そういったことだよ。

365 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 04:27:27.94 ID:MiwoG9O1.net
ありがとう
空気を占める部分はどうしてますか?
ナットやまるいぶぶんをを回す道具がないから
ペンチで絞めてるんだが
そうしないと空気が抜けたわ

366 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 05:03:22.19 ID:ZLvcrW3s.net
>>358
虫ゴムよりは空気圧保てるし空気入れやすいけど、
壊れて一気に空気が抜ける事がありますね。
虫ゴムは徐々に劣化していくので、一長一短だと思います。

367 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 05:06:21.23 ID:ZLvcrW3s.net
>>365
バルブナットとリムナットの事だと思いますが、
手で閉める物です。

368 :362:2018/09/01(土) 05:07:14.20 ID:ZLvcrW3s.net
>>365
362です

369 :362:2018/09/01(土) 05:10:50.66 ID:ZLvcrW3s.net
途中送信すみません
ペンチで締めないと漏れるという状態は
既にバルブが悪くなってます
交換をおすすめします

370 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 05:16:26.62 ID:MiwoG9O1.net
>>367
手で閉めたら、1週間後突然空気が抜けた
そのためペンチではさんでてこの原理で強い力で閉めなおしたよ

371 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 05:17:01.43 ID:MiwoG9O1.net
交換した方がいいですか?

372 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 05:17:20.91 ID:MiwoG9O1.net
もう一度抜けたらにします
100円で買えますよね

373 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 06:06:20.20 ID:2S/TgKJm.net
自分ならホームセンターで1メートル150円前後で売られてる虫ゴムで交換する。

頻繁に虫ゴムがダメになるって人がいたんで修理したことがあるんだが、
その人は100円ショップで売られてるセット品を使っていた。
自分が修理してからは、なんと一度もダメになってない。

374 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 06:07:56.67 ID:LenGhdVM.net
例の彼か…
どんだけ100均好きなんだろう

375 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 06:47:09.44 ID:ukeTzQkz.net
勇者ライディーンじゃないがプリンス・ヒャッキンとか呼んじゃうぞw

376 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 06:56:27.92 ID:MiwoG9O1.net
100均でも20pぐらいの虫ゴムは売ってる
が、今は虫ゴムでなく閉める部分

377 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 07:37:59.48 ID:ukeTzQkz.net
>>376
http://www.geocities.jp/taka_laboratory/20060205-Bicycle-Valve/20060206-Super-Valve.html
該当画像
http://www.geocities.jp/taka_laboratory/20060205-Bicycle-Valve/20060206-Bicycle-New-Valve-4.jpg
http://www.geocities.jp/taka_laboratory/20060205-Bicycle-Valve/20050828-puncture-2.jpg
これ見りゃ分かるが、英式バルブの虫ゴムって「バルブ本体の弁」と「バルブのパッキン」を両方を兼用している。

http://www.geocities.jp/taka_laboratory/20060205-Bicycle-Valve/20090622-super-valve-06.jpg
すり鉢状になってる部分に漏斗上のパッキンが接触する事で密閉するから、
異物がかんでるとかでもない限り
「「袋ナット」を締めます。指先ででグッと締める程度でOKです。工具を使う必要はありません。」
で充分。そもそもローレット加工で指で回す想定だし。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:398130fb352551638c7f2379a2b1e0e9)


378 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 07:47:21.54 ID:ur92fNeH.net
GPSサイコンのルート作成についてなんですけど
今使ってるのがGarmin connectで、googlemapのストリートビューで実際の道路を見つつルート引いてます
ストラバも使ってみてるのですが、どうにもMAPが貧弱で、googlemap使ってるgarmin connectと比べてルートを引きづらいです
そこで質問なのですが、ルートラボはこれらと比較して使いやすいでしょうか?
使ってる方の意見聞いてみたいです

379 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 08:03:56.78 ID:l8YG64Ds.net
>>356
琵琶湖周辺のコンビニはほとんどのところに
スタンドが設置してある。まぁ、滋賀なんて駐車場の広いコンビニが多いから出来るんだろうけど、そういうの聞くとありがたいなって思うわ。ビワイチ 向けなんだけど、滋賀は今、自転車インフラは急速に整いつつあるので嬉しい。

380 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 08:14:57.40 ID:CC5H8aOZ.net
>>362
トップチューブ根元破断するのかよ怖すぎ
むかし自転車が前輪から何かに衝突してクロモリパイプのその部分が少し潰れて盛り上がってるのは見たことあるが
アルミやカーボンだとどうなるんだろう

381 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 09:08:23.11 ID:m6aVSGBz.net
まあスタンドぐらいつけろって気にはなるわな。

382 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 09:16:49.52 ID:9QZK5igN.net
シクロクロスバイクだからロードやクロスに比べて衝撃が段違いだし乗ってる方も安心でしょ

383 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 09:17:17.00 ID:9QZK5igN.net
わかりましたスタンドつけます

384 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 09:19:17.50 ID:jJGRbIh/.net
>>381
コンビニ側に言ってるんだか、ロード乗りに言ってるんだか分からん

385 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 09:59:57.35 ID:RICmC75W.net
>>378
ルートラボも悪くないと思う

GARMIN CONNECTが引きやすいならそれで作ったルートをStravaやルートラボにインポートする事も出来るぞ

386 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 10:17:24.92 ID:zflvHPBZ.net
ルートラボってyahooに破壊されてもう地図作成系ゴミになっちゃったんじゃなかったっけ?
俺はgoogleで引いてエクスポートしてる

387 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 10:44:57.22 ID:AgWqZ2SZ.net
>>376
バルブはネジの力で空気の漏れを止めているわけではないので、そんなに強く締める必要はないはず
虫ゴムがついたバルブが筒から外れないように固定しているだけなので、指でキュって締めれば十分
ペンチで締めないと固定できないような状態だとしたら、ネジがバカになってるか、
筒の部分が破損しているのではと思う
だとすると虫ゴム交換だけではダメで、チューブ交換が必要になる

スーパーバルブなら、100均のはちょっと品質に不安があるので、
自転車屋に置いてあるミリオンバルブというのおすすめ(500円くらい)
俺も使ってるけど、もとのバルブより劇的に改善したかどうかはわからないが
まあ空気は少し入れやすくなった

空気が抜けた原因が特定できていないので、次に抜けたら、
まずスーパーバルブを試してみて(壊れるからペンチは使わないように)、
やはりダメならチューブ交換に進むのがいいと思う
スーパーバルブは新しいチューブにもそのまま入れ替えて使えるよ

388 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 10:52:02.69 ID:MiwoG9O1.net
>>377
>>387
ありがとう
とりあえずぐっと占めた状態でまだ空気入ってる
ここから2か月持てばいいんだけど
チューブ交換となると後ろタイヤだからねじとか
外すの無理かも

389 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 11:08:41.66 ID:AgWqZ2SZ.net
>>388
ママチャリで後輪の脱着は正直しんどいね
お店でやってもらうのがいいと思うよ

390 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 11:20:20.65 ID:9KRCy2WO.net
>>388
はい

https://www.youtube.com/watch?v=H7n0-10A3mI

391 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 11:21:59.70 ID:RICmC75W.net
>>386
昔のことは知らないんだが昔はどうよかったの?

総レス数 1003
305 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200