2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 410

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/25(土) 20:48:14.25 ID:OmfLPtv/.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 406
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1528190591/
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 407
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1529331876/
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 408
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1531713483/
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 409
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1533302078/

435 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 13:15:00.95 ID:PALETbHj.net
>>430
キャンプとかするならランドナーとかが向いてると思うけど
ブルベならふつーのエンデュランスモデルとか、軽量モデルとか
高剛性のガチガチレースモデルは剛脚でもないと微妙だけどそれ以外ならなんでもいい感

436 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 13:28:35.52 ID:zHTFJ2AX.net
>>432
>>433
>>434
回答ありがとうございます
R8000と検討中だったR5800、値段差ほぼないみたいなんでR8008買ってみます

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E-BR-R8000-%E5%89%8D%E5%BE%8C%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88-R55C4%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC-IBRR8000A82/dp/B07216BWX7

このあたりですかね

437 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 13:31:43.75 ID:PALETbHj.net
良いと思うよ
なんならフロントだけでもいいんだけどね
ブレーキは大事!

438 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 13:42:52.40 ID:a21Y3d1N.net
ブレーキ大事
アルテ以上がいいよ


だが自転車にディスクブレーキなんかいらねぇ!
ってなるの不思議

439 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 14:58:50.61 ID:zvBzzDG/.net
>>431
TRPがいいよ

440 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 15:45:51.71 ID:3aHyZKKM.net
>>439
アラヤ式ネーミング略称だとトラップになるなw

441 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 15:53:26.10 ID:fx3doqiJ.net
使ったことないからだよ。

442 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 16:11:12.78 ID:D5bnOmnB.net
ママチャリなんですけど空気の入れ方が良くわかりません
はめてしこしこしても挟んだ奴取ったらほとんど漏れてて中に空気入りにくいです

443 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 16:13:04.78 ID:GeNgSFXk.net
とりあえず年齢は?

444 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 16:18:45.86 ID:3YDLVrub.net
はめてるときの写真が要るな

445 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 16:56:24.74 ID:V1c1jKQE.net
>>442
虫ゴムの劣化かな

446 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 17:57:38.86 ID:GCOwmTyE.net
キャリパーブレーキってシマノがいちばん効くのでしょうか?

447 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 18:05:57.98 ID:nUq3hAo1.net
リムの材質と合わせないと、単にメーカーだけで見ちゃダメ。

448 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 21:54:16.71 ID:HEVbTODq.net
>>430
ブルベなら、その完走率の高い人たちの真似をするのが近道じゃない?
やったことないから、アドバイスできる立場にないけどさ。

聞いた話レベルで良ければ、日本のブルベは軽量化が大切だとか。
やたらと上り坂が大盛されたコース設計の傾向があり、
重いと登りが遅くて時間が足りなくなるのだとか。

449 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 22:16:33.36 ID:HEVbTODq.net
>>431
>平地を走っているだけで命の危機を感じるレベルでテクトロのブレーキの効きが悪い。

それは各自で好みのグレードのブレーキに交換することが多いので、
一度も使わず外して捨てられるなら安いブレーキのほうが良いだろう、
というのが、もっともらしい説明になる。

ただ1つ知って欲しいのは、
うっかり強く握って前転する事故を防ぐために、
わざわざ制動力を抑えてる可能性もあるってこと。

そして、
あの利きのマイルドさで命の危機を感じるならば、
走り方に問題がある可能性もある。
危険予測が足りない、車間距離が足りない、
状況に対してスピードを出しすぎている、などなど。

450 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 22:17:56.12 ID:HEVbTODq.net
>>442
ポンプに空気タンクがついてるなら、
外したときにタンク内の空気が盛大に漏れるのは普通だよ。

451 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 23:14:12.00 ID:Hv78cnjs.net
>>430
ランドヌールって言う、ブルベ特集の雑誌が参考になる。
vol5でアンケートしてたけど、参加者はロードが80%でツーリング車が7%。
低いポジションが気になるなら。エンデュランス系のロードかオーダーフレームで意図伝えて作ってもらったら?

アンケートはフレーム素材はカーボンが43%に対してクロモリも25%だったから古き良きスタイルが好きならクロモリで組んでも良いかもね。

452 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 23:14:45.19 ID:dWvO7+ka.net
https://www.gettyimages.co.jp/license/586912798

453 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 23:23:23.54 ID:aRO5g7Sx.net
>>431>>449
同じ平地ばっかりの2017 contend SL1乗りだけどそんなレベルの効きの悪さを感じたことはないなぁ
まぁ安定走行時30km/h前後、飛ばしても35ちょいくらいなので40とか出すなら違うのかな

454 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 01:37:04.55 ID:FFjmuvdV.net
車間距離どれくらい取ります?

自動車だと時速20キロで9m、30キロで14m、40キロで22mが教科書の数字だけど、
これだけ取って走ってると、後続車に横に並ばれまくりですよね。

参考)
路線バスの中型バスの全長が9mくらい
大型トラックの箱が長いのが全長12mくらい
40フィート海上コンテナ+トレーラーで全長16mくらい

455 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 04:42:08.81 ID:DvTl7rsf.net
>>454
3秒以上って所かな。
車(のパニックブレーキ)より制動力や安定性に欠くので周囲の状況次第ではあるけど出来るだけ多目に取るよ。
前の車に付いて行ける速度なら並ばれる事は少ないけれど、
2輪追い越さなきゃ気が済まないマンが並んできた時は減速してやり過ごすよ。

456 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 05:54:24.16 ID:oNu4D/x9.net
>>455
ホント意地でも追い越して来るヤツって何なんだろうね
前方の信号が赤に変わってんのに頑張って追い越しても詰まって逆に遅くなるだけだわ

457 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 06:46:26.80 ID:c34ci7CA.net
>>442
フロアーポンプの故障

458 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 09:59:55.31 ID:ZNE2UGRP.net
今度カーボンフレーム車買うんだけどトルクレンチ持っといたほうがいいんかな?

459 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 10:02:10.00 ID:0fB+z4+D.net
カーボン車すぐ買い直すより安上がりだと思うよ

460 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 10:38:51.29 ID:diGR23mW.net
>>458
もちろん無いよりはあった方がいいよ
特にシートポストとハンドル周り
仕事柄、手ルクレンチで感覚掴めるような人なら無くても可能だけど本当の素人だと締めすぎて破損させる恐れがある

461 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 10:49:12.21 ID:TGnV99YV.net
手ルクレンチっておもろいな
どっかで使おう

462 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 10:57:44.84 ID:ZNE2UGRP.net
>>459-460
そんな高くもないし買っとくわサンキュー

463 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 12:28:45.52 ID:n0PkrLxG.net
co2ボンベのレギュレーターはどのメーカーボンベでも使えますか?

464 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 12:49:23.77 ID:XuV4JzPT.net
>>463
はい

ネジのないタイプのエアガン用ボンベは使えないから気をつけろ

465 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 12:55:04.67 ID:n0PkrLxG.net
>>464
ありがとうございます

466 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 15:28:05.11 ID:iFWJ2Ex5.net
>>460
カーボンでなくてもトルクレンチ必須なんだけどね。

なぜか自転車業界ではカーボン以外にまで
トルクレンチを使うのは素人みたいな悪い風潮があってなぁ。

467 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 15:32:35.40 ID:iFWJ2Ex5.net
ちなみに本当のプロは、
自分の感覚による手加減の精度の悪さを知っているので、
必ずトルクレンチを使う。

トルクレンチを使わない自転車屋さんが、
太って体重が増えたのに、
痩せてたときと同じ感覚で体重かけて締めたら、
さっくりオーバートルクになったりとか、
けっこう、ありがちなんだよ。

468 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 15:35:39.67 ID:+5fMIy86.net
高精度な手ルクレンチを手に入れるには厳しい修行が必要だね。
トルクレンチテスターの表示隠して貰って普通のハンドルで挑んだら大幅に狂ってて駄目だこりゃと思ったよ。

469 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 15:41:49.76 ID:9waJl5AR.net
これ以上は嫌な予感がして行けないって感覚はすぐ身につくから、
締め加減はそこで止める感じでいいよ。要はしっかり締まって何も起こらなければ良いんだから。

470 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 15:46:31.04 ID:sCWgFs5m.net
>>466
> なぜか自転車業界ではカーボン以外にまで
> トルクレンチを使うのは素人みたいな悪い風潮があってなぁ。

それは、過去の自転車部品/フレームの機械精度がいい加減だったから。
いくら絞めてもどんどん回ったり
途中で引っかかって回らなくなったり

471 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 16:15:56.76 ID:B+L5/hVI.net
東日のプレート型トルクレンチが、安くてほとんど狂わないのでオススメとPAXサイクルの人が言ってたのでこれ買うわ。

472 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 18:14:23.60 ID:ZaKPGJVH.net
https://www.gettyimages.co.jp/license/1000430288

473 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 20:01:11.14 ID:c34ci7CA.net
>>469
自転車に限らず工業製品には締め付けトルクが定められてる

474 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 20:44:20.00 ID:bjoHdVgm.net
チャリの整備にトルクレンチwwwwwwwwwwwwwwwwwww

475 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 20:53:27.35 ID:iFWJ2Ex5.net
>>469
その感覚を身につけるまでに、どれだけ壊せばいいのか。
トルクレンチを使ったほうが早くて安くて、なによりも確実だよ。

476 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 20:58:11.04 ID:iFWJ2Ex5.net
>>470
大量生産の工業製品が、そんなに精度や個体差があるのは、不思議だよねぇ。
ネジ山にオイルやグリスを塗るのも、自転車業界に特有のガラパゴス作法だよねぇ。
ワッシャーを使い捨てせず再利用するのも、いったいどこの機械科を出たんですか?っていう。

477 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 21:50:31.34 ID:+RrWLpwH.net
>>476
プレスと溶接で作るから歪むんだよ

478 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 22:07:55.21 ID:r369fuoK.net
ステムとかパーツ交換する度にワッシャー交換してんの?

479 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 22:55:31.33 ID:iFWJ2Ex5.net
>>477
どこかの工場は、
溶接して歪む分を見越してBBの内側を厚く(通常のよりも内径を小さく)しておいて、
溶接後にBBの内側を、歪を打ち消すよう不均等に削って精度を出していたね。
BBのフェイス面や、フォークやリアのエンドのハブ軸を受ける部分も同様に。

480 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 22:59:13.86 ID:iFWJ2Ex5.net
>>478
本当はすべて再利用ダメなんだろうけれども、
変形してないワッシャーは再利用しちゃうよ。

481 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 23:33:48.68 ID:r8xGewBX.net
クランクをノングレードのrs500からアルテに変えようと思ってるんだけど、費用に見合う効果あるかな?

482 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/03(月) 23:58:34.63 ID:XuV4JzPT.net
>>481
気分が上がるよ
速さは変わらんよ

483 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 00:42:44.12 ID:+A8FY/NC.net
>>480
ほとんど再使用可能
できないのが特殊

484 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 00:56:31.56 ID:Hdx/GELl.net
「業界」によっても流儀が違う感じがする。
例えば自転車業界の場合、ベアリングは分解清掃した後再潤滑して戻すけど、
毎回ベアリング交換を推奨する業界も。

まあ、自転車の場合は実際にダメージが小さくて毎度交換するほどではないという
ことなのかな。

485 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 03:02:05.67 ID:w98fPJes.net
空気圧に関する質問なんですが
・高圧なほど空気は抜けやすい、という認識はあってるか
・空気を入れる頻度を少なくする方法は、ママチャリ→バルブを米式に変える、クロス→太くて低圧のタイヤに変える
これで合ってるか

というのも通勤用なんでできるだけパンク確率、空気入れ頻度を減らしたい、けどママチャリより楽なのがいいって思ってるからなんです
TB1やオルディナみたいな英式の軽いシティサイクルを米式に変えて使おうかと思ってたんですが、クロスのタイヤを太くしてもクリアできるならそっちの方が軽くできるのでは?と思いまして

486 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 03:07:37.99 ID:fbuRJntS.net
>>484
自転車のベアリングはカートリッジになってないことが多い。

カートリッジのシールドベアリングの規格品は安価だから、
洗浄&給脂なんかするよりも新品交換したほうが安上がり。

でも自転車の場合、ボールと玉押しは部品交換できても、
玉受けは補修部品が提供されてないことが多いからね。

487 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 03:14:39.54 ID:fbuRJntS.net
>>485
空気の抜けやすさは材質と厚さが大きな要因だと思うよ。

ラテックスは抜けが早く、ブチルゴムは抜けが遅い。
薄いものは抜けが早く、厚いものは抜けが遅い。

なお、バルブの種類は関係ない。

488 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 03:41:27.64 ID:w98fPJes.net
>>487
チューブでなんとかしたほうがいいって感じですかね
高圧のほうが抜けやすいのはあってます?

489 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 05:03:05.17 ID:ySSW2Q6c.net
> TB1やオルディナみたいな
ぱんぱんに空気入れたら半年くらい空気入れなくても大丈夫なくらい
ぱんぱんに入れたまま今年みたいな真夏のひなたなアスファルト駐輪場にうっかり駐輪してもチューブ破裂してない
程度には丈夫だと思う

安いママチャリや安いチューブはひなたの駐輪場に止めたら高確率(破裂3回/5回中)でチューブ破裂させたことある

490 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 08:46:41.10 ID:81U7+YTz.net
https://pbs.twimg.com/media/DmGZOEbW4AEYJ-f.jpg

491 :545:2018/09/04(火) 11:07:18.62 ID:RHy2XV+6.net
>>485
タイヤをシュワルベマラソンのような耐パンクタイヤに
チューブは厚めのものにして仏式か米式バルブで空気圧の管理が出来るように
リムテープを厚めのものに

クソ重くなるけどな
それでもパンクはする時はする

492 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 11:40:45.05 ID:B5gmlFFp.net
フローティングローターは片押しキャリパーでは使えないって記述を見たんだけど本当ですか

493 : :2018/09/04(火) 11:43:21.55 ID:XvU76Wrv.net
8/19から行われたワッチョイ導入の投票ですが、発起人が失踪したことにより放置されています。
結果はワッチョイ導入賛成が9割だったにもかかわらず、ワッチョイ導入の申請も別人により取り下げられています。
ワッチョイ導入賛同者が多いようですので、出来るだけ適切な手順を踏みながらワッチョイ導入を目指したいと思います。

ワッチョイ導入の議論を自転車板全体に告知するために、自転車板の名無しさん「ツール・ド・名無しさん」を一時的に「ツール・ド・名無しさん@ ワッチョイ導入議論中」に変更しようと考えています。
名無しさんを変更することにより、告知が不十分だったという反論ができなくなり、ワッチョイ導入に係る投票がより適切に行われると考えています。
既にワッチョイ導入の議論は活性化しておりますので、名無しさんの一時変更については基本的に申請したいと考えています。
反対の方は以下のスレにてその理由を書いてください。
私( ◆0DhPnZR.Lk )が納得しましたら名無しさんの申請はしません。
独断で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

ワッチョイ導入に向けた名無しさん一時変更について
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1535849057/


なお、ワッチョイ導入の議論自体は以下のスレで行う予定ですので、名無しさんの変更が通りましたらそちらにもご協力お願いします。
また、名無しさんの変更後の議論の方針なども以下のスレで行なっていますので興味のある方はコメントをお願いします。

ワッチョイ導入議論スレ Part.2
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1535061994/

以上、度重なる告知申し訳ないですがよろしくお願いします。
また、賛同いただける方は普段見られてるスレに本告知を拡散していただければ幸いです。
その際、同一スレに複数回貼られないようご注意いただければ幸いです。

494 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 15:26:55.29 ID:ft5dnXHY.net
>>488
空気の抜けやすさは主にチューブの素材と厚みで決まる。
抜けやすさと空気圧は殆ど関係ない。
圧が高すぎるせいでバーストパンクしたら一気に空気が抜けるってケースはあるけどね。

ただ、タイヤの幅が細ければ(同じ空気圧を入れた太タイヤと比較して)当然ながら空気の絶対量は少なくなる。
1日でチューブから自然に漏れる空気が同じだけの量しか抜けていなくても、前提となるの空気の絶対量が違うから、細タイヤの方が空気圧の低下具合が大きくなる。
そして、細いタイヤは(耐パンクや転がり抵抗的な意味で)運用に際して高い空気圧が必要になる。
その結果として細タイヤほど頻繁な空気注入を要求されるってだけの話。

495 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 16:44:04.00 ID:SnyqxLtb.net
>>485
質問の趣旨から外れるけど、32~35mm のタイヤ付けて
米式か仏式のバルブに変えて、休みの日、2週間に1回必ず圧力計の付いた空気入れで決まった圧まで
空気入れる

ってのが総合的に一番楽だと思う。
前後20回ずつぐらいポンピングしたら入るし

496 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 16:45:14.93 ID:SnyqxLtb.net
当然フロアポンプでね

497 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 16:51:39.89 ID:dQgAiFYL.net
>>489
>ぱんぱんに空気入れたら半年くらい空気入れなくても大丈夫なくらい

ありえない話。

498 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 16:52:42.04 ID:drBk0Wem.net
馬鹿な質問だけど、ウルトラ7用に作られたクロモリフレームをウルトラ11用に広げられる?

499 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 16:55:28.04 ID:drBk0Wem.net
てかさあ。700×20c乗ってたおっさんだけど、
700×23cって乗り心地そんなに変わる?
ミシュランの700×20ままたは19c用のホイールなんだけど、
同じリムに使えて、同じサイズで、乗り心地がよいタイヤってあります?

500 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 16:58:53.94 ID:dQgAiFYL.net
一般車やクロスバイクで使うチューブで分厚のは1.5mmかな。

一般車用のチューブで厚手なのは英式バルブばかりだと思う。
パナのエアチェックアダプターを使って米式にすれば空気は入れやすい。

ただ、エアチェックアダプターは先端のゴムが弱くて、
取り付けたときに、しっかり密閉されないことが多々ある。
普通の虫ゴムを、いい感じの長さにカットして付け足すといい。

501 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 18:13:45.61 ID:18g2C+7I.net
自転車乗りに敵意剝き出しのクソスレを毎日何十個も立ててるキチガイなんなの?
まあ誰も相手してないけど存在がうざい
いちいちNGスレッドに打ち込むのめんどくさ

502 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 18:40:34.20 ID:81U7+YTz.net
https://cdn.cyclist.sanspo.com/photos/2018/08/bwt302.jpg?x96979

503 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 18:44:34.78 ID:XQRqpmxj.net
長期間の旅行行くときにはフロアポンプ持っていきたいけどデカくて持っていけない
そこそこ小型というか中型の携帯ポンプあるのかな

504 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 19:18:46.18 ID:d4VRSlXS.net
>>503
例のポンプでええやん?

505 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 19:19:56.57 ID:pxH/od3x.net
>>503
小型のフロアポンプもあるよ。あとボンベじゃダメなの?

506 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 19:39:58.18 ID:w98fPJes.net
>>494
>>491
>>495
ありがとうございます、なんとなく理論は理解できました

507 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 19:45:03.28 ID:YPWapcQP.net
>>505
この場合長期旅行中の空気抜けを補充する目的だから、ボンベは用途に合わないでしょう。

508 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 19:47:22.51 ID:58V8OsOB.net
>>503
http://www.topeak.jp/pump/ppf04000.html

509 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 19:55:03.26 ID:YPWapcQP.net
>>503
トピークロードモーフとか定番のブリヂストン PMSP81またはGYO GM-71 とか
例のポンプにお助けチューブでも充分という気もするが

510 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 20:14:01.05 ID:B/yFVhr2.net
例のポンプとか名前をいっちゃいけないあの人みたいな扱い

511 :545:2018/09/04(火) 20:37:04.79 ID:RHy2XV+6.net
>>510
正式名称が無いから「例のポンプ」と呼ばれるようになったんだけど、確かに名前隠しに見えちゃうな

512 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 20:40:40.92 ID:rxnXtOoZ.net
REINOポンプ

513 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 21:13:54.40 ID:SukjIoFi.net
ああ、待て待て待て待て待て

みんな落ち着け

この人は「あるかどうか」を聞いてるんだ

別にオススメを聞いてるわけじゃないぞ >>503

514 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 21:14:27.93 ID:SukjIoFi.net
何故なら

オススメが知りたいなら予算くらい書くはずだからな!

515 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 21:31:11.58 ID:dQgAiFYL.net
>>503
タイヤの仕様は?

ロードのような細くて高圧のタイヤと、
MTBのような太くて低圧のタイヤとでは、
使うべきポンプが違ってくるよ。

高圧対応のポンプは、低圧のタイヤにも使えるので、
万能っちゃ万能だが、
低圧のタイヤでしか使わないなら、使い勝手が悪いよ。

516 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 21:54:34.20 ID:1FwsIKI0.net
サイコンのフロントマウントでエアロ効果!とか言ってる記事を見たりしますがあんな小さいサイコン一つ引っ込めるだけで
本当にエアロ効果があるんでしょうか?

517 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 22:00:03.07 ID:Z4yGB0LY.net
>>503
小さければポンピング回数が増えるだけ好きな奴を買え

518 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 23:06:31.79 ID:d5b2OYq+.net
>>516
TTバイクだったらDHポジションとった時に絞った腕の中に納まるようになるからフロントマウントで相応にエアロ効果を得られる。
普通のロードバイクだとフロントマウントのエアロ効果は気持ち程度。
何も工夫せずに装着しているよりはマシってだけで、当然ながらサイコンやフロントマウントそのものを装着しない方が空気抵抗は少なくて済む。

フロントマウントの意味は視線移動が少なくなることでサイコン見やすくなるというのが主だよ。
あとは、ライト逆付けしやすいとか見た目がプロっぽくなってカッコイイとかそういうデザイン上の理由で装着するかどうか決めればいい。

519 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 23:20:59.00 ID:E+RoreeZ.net
>>504
例のがどれか忘れたが、そういえば前にも同様の質問があって見て思いだした
モーター式のを買ってたんだった
でもこれ重いな
>>509
d
>>515
8まで入るやつ

ネットで色々見て考えたた結果としてなんかもうDIYホームセンターに980円で売ってるような足踏式フットポンプでいい気がしてきた

520 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 23:25:05.59 ID:1U+CI2MT.net
8の単位は何だよ

521 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 23:27:49.88 ID:E+RoreeZ.net
>>520
atmしかないだろ
psiでは小さすぎ

522 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 23:40:57.62 ID:BBBtcZCq.net
サドルのピラー幅が広く、タイコの溝が狭く噛み合わないのですが、タイコの溝を削って広げるしか対処法はないのでしょうか?タイコ単品なんて売っているのでしょうか...

523 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 23:58:51.63 ID:dQgAiFYL.net
>>519
もしかして8気圧?

それなら>>509さんの挙げてるロード用の定番だね。

524 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/05(水) 00:01:24.61 ID:0aYPA8o+.net
ここ数日スレ乱立荒らしされてるのはなぜ?

525 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/05(水) 00:03:19.03 ID:AxduMpqJ.net
>>524
ワッチョイ導入派の工作なんじゃないの
それかもしくは本物のばか

526 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/05(水) 00:09:39.25 ID:0aYPA8o+.net
別板の奴がスレじゃ無くて板ごと埋め立てを狙ってるのかと思ってましたわ

527 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/05(水) 00:15:14.14 ID:rnZ0v4p5.net
>>522
安易に削るのは良くないので、まずは何か間違いがないかチェックしたほうがいいよね。

シートポストのヤグラと、サドルのレール幅が合わないの?
それとも、ヤグラの溝と、サドルのレールの太さが合わないの?

サドルのレールの規格は3つある。
・断面が真円のもの(金属の場合、これ)
・断面が楕円で7x9mm(カーボンの場合のノーマルサイズ)
・断面が楕円で7x10mm(カーボンの場合のオーバーサイズ)

528 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/05(水) 02:10:24.86 ID:pFtHfM0e.net
地方から宇都宮に出ます
そこから東京まで片道150kmほどを往復したいです
一日で往復する走力がないため(200kmくらいなら行ける)東京で一泊します
都内は住んでたことがあるので道に迷いませんが宇都宮〜東京間は土地勘がありません

質問です
宇都宮から東京にロードバイクで快適に移動出来る道はどこですか?
ググったところ、鬼怒川サイクリングロード、荒川サイクリングロード、江戸川サイクリングロードなどが出ますが
どう繋いだらいいかよくわかりません

529 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/05(水) 07:24:06.49 ID:XfV9qIFb.net
適切な板/スレがないので相談させてください。
車いす用の22x1 3/8のタイヤなのですが、一周ごとにぶれるので簡易ブレ取りしてみたら、
リムはほぼ真円なのに、タイヤのバルブ付近だけ背が高くなっているのが理由とわかりました。
修正の方法はありませんか?

530 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/05(水) 07:41:28.83 ID:NCd6TWsI.net
>>529
リムが問題ないならタイヤかな。
ビード上がってないんじゃない?
タイヤ外してもう一度リムチェックして、タイヤつけなおしても出っ張るようならタイヤ交換でいいんじゃない?

531 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/05(水) 08:12:44.18 ID:ZXzRb1WK.net
ディスカウントで2万弱で買った5段ギアでストレートハンドル
後輪パンク、何か刺さったかと思いタイヤを見たら溝が無く割れ目ができて糸が出ているのが数ヶ所
またスポークが1本外れているのを発見、先端のフックとなるL字が欠けている

これでタイヤ交換を含めて修理費は幾らくらいになりますか
ちなみに家に近いところで普通の自転車屋以外に
サイクルスポット、あさひ、ダイシャリンがあります
どこに持ち込むのが良いでしょうか

532 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/05(水) 08:27:43.94 ID:QqgEBs2y.net
>>531
車種が不明なので確実ではありませんがいわゆるルック車の場合部品の規格があって無きが如しなので恐らく後輪ホイール全取っ替え+チューブ+タイヤ+工賃になると思います

この場合アサヒ等で新車を買った方が安心安全です

スポーク交換でも1本破損とのことですが破損したスポーク両横近隣のスポークにダメージいってる可能性があるのでちゃんと調べてもらいましょう

533 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/05(水) 09:38:11.66 ID:qXugjYIt.net
2013年式のカンパ、コーラスクランクの52−39のインナーを36に交換することは、企画上可能ですか?

534 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/05(水) 09:39:15.00 ID:jXGoppq8.net
>>533
できません

総レス数 1003
305 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200