2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 410

758 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 20:18:22.69 ID:kS6JBtOH.net
えっ原付は同車線で抜いていいでしょ

759 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 20:20:41.51 ID:uRBjRpvE.net
小径バイクフライデーtikitの内装アルフィーネ8速に乗っています
通勤15km(歩道橋程度の起伏あり)と京都大阪間を4〜5時間位ポタリングする程度ですがアルフィーネ8速から11速にするメリットありますか?

760 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 20:21:08.87 ID:6JsWSUj7.net
>>757
一応全部守ってるね

761 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 20:24:55.81 ID:I+kEKGEP.net
>>759
ある程度のケイデンスを保って走りメインにするのでなければ、段数多くしても重くなるだけでメリットは無いと
私は考えますね。
と思ったけど、実はインター11の方が8より100g軽いんですな、換えましょう!

762 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 22:01:44.44 ID:9v54PYhI.net
久しぶりにママチャリ乗ったら
サドルが柔らかすぎてビビったんだけど
ママチャリのスプリング付きのサドルを
ロードバイクで使うのってアリ?

763 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 22:21:55.09 ID:ra44fGsQ.net
>>762
こういうサドルがある。
http://amzn.asia/d/9FQv99k
街乗りクロスに付けてるけどなかなかいいよ。

764 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 22:26:28.34 ID:DJn0YEmQ.net
>>758
ダメですよ。

>>759
8速と11速では中身のグレードが大きく違っていて、
11速のほうがパワーロスが少ない作りだったと思う。

765 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 22:29:25.13 ID:DJn0YEmQ.net
>>760
ならば、なぜエンジン付の乗り物より速達する要因があるのでしょう。
30キロで走る原付を追い越すのは一苦労なわけだから、
前に原付がいたら、30キロに減速することになるでしょう?

766 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 22:33:46.76 ID:HXOjPHlH.net
>>757
信号停止中の車列を左側から抜くのは別に違反じゃないだろ

767 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 22:35:03.88 ID:GrbT8NZP.net
イチャモンつけたいマン

768 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 23:06:56.28 ID:DJn0YEmQ.net
>>766
赤信号の間に停止線を越えたら信号無視で違反になるし、
抜いた相手が抜き返せず追い越しになるなら割り込みで違反になるね。

たとえ違反でないにせよマナー違反ではあるね。

769 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 23:13:42.69 ID:0gYN/fsU.net
>>768
なんで勝手に停止線も越えたことになってるの?
車に抜かれたらその車が違反になるからマナーー違反てなら、車線変更なしでも抜けなくもない左端走るのもマナー違反なの?
その”マナー”って誰が定めてるの、まさか君が?
ちゃんとおくすり飲んでる?

770 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 23:29:28.82 ID:DJn0YEmQ.net
>>769
>なんで勝手に停止線も越えたことになってるの?

「越えたら」の意味は「越えるのだから」とは違うんですよ。

>車に抜かれたらその車が違反になるからマナーー違反てなら

そういう話ではない。
行列に対する横入りみたいなものだからマナー違反。
また同一の相手と追い越し・追い抜きを相互に繰り広げるのもマナー違反。
いちど追い越された相手を追い越し返したり、追い抜き返したりすべきではない。

771 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 23:47:09.42 ID:eh1qkLLB.net
原付より遅い奴は車道に出るなよ
邪魔だから

772 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 00:57:36.40 ID:Npl4v8s0.net
同じ自転車乗りから見ても邪魔だよね。遅い奴

773 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 01:11:54.30 ID:+QNaesY2.net
遅い人に限って信号待ちの時に前に出るよな。
だいたいが高齢な男。

774 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 01:32:24.82 ID:9Yobi63U.net
スキンサイドのタイヤってオフロード向くんですか。オフロードバイク買おうと思ってんですが完成車付属タイヤがスキンサイドで
実際荒れ地走る予定でサイドカットとか大丈夫か悩んでます。

775 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 01:33:53.34 ID:3x034oef.net
>>774
タイやブートもって走ればおk

776 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 02:03:49.94 ID:7riyVm8h.net
靴下の厚い奴履く時、サドル調整する人おる?

777 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 03:46:22.93 ID:UNdBwAMa.net
>>776
靴下による違いはもちろん
ペダルを目的別に付け替えて乗ってるがペダル替えたときも

778 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 05:58:15.62 ID:uza374i1.net
>>765
本当に30km/hなら抜けるけど、実際は
50〜60km/hで走ってるからね。

779 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 06:00:24.56 ID:5N0n0eiz.net
>>713
スゲえ
今はこんなに安くなってんだね
セットで1000円かいな
スキルの要る作業じゃないし自転車屋に頼むのが馬鹿らしいレベルだな

780 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 07:52:58.62 ID:f+Fjmpf6.net
>>776
靴下はあれだけど、靴底の違いでサドルの高さは調整するわ
フラペのMTBだけど、靴底の薄いのと厚いのじゃ全然違うから

781 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 08:13:52.23 ID:aC4Df2ry.net
こまめにサドル高を調整って事は、数値じゃなくて座った感覚でやってるのかなそれとも基準点にマーカーつけておいて、目分量で微調整な感じ?

782 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 08:30:33.50 ID:E+mEt6jR.net
https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/vp/4b9bd1c483ad246eb714a2f2af1a94ca/5C203DF3/t51.2885-15/e35/28432978_226230744618318_2609947245189005312_n.jpg

783 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 08:41:02.62 ID:yNFu2dJg.net
>>781
印つけるやつもいるし
俺は目分量で合わせたあとに実際に乗って微調整

784 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 08:45:33.61 ID:vQ4Xyd+I.net
雨の日に乗るときの雨具ってどういうの使ってる?

785 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 08:57:00.41 ID:/xfTsh2m.net
>>784
透明バイザーの付いた帽子を追加するだけ

786 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 09:05:05.79 ID:vQ4Xyd+I.net
ジャージ濡れて寒くない?

787 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 09:44:29.82 ID:yNFu2dJg.net
夕暮れの1000m超からのダウンヒルとかでなければまだ大丈夫

788 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 13:25:54.93 ID:xN+kxm+e.net
チェーンを新品に交換してから、アシストがかかると、テンショナーからカチカチと音が出るようになりました
アシストギアが送るチェーンのコマがテンショナープーリーの手前で溜まってしまい、折れ曲がってカチカチと鳴っているようです
ただ、そこでチェーンが噛みこんでしまって動かなくなったりすることはありません
テンショナーのスプリングは十分に効いていますし、ストロークも正常です。プーリーも指で軽く回ります
アシスト無しの状態なら、思いっきり踏み込んでもチェーンは正常に回っていきます。異音も全く発生しません
走行距離は2万キロ

テンショナーとアシストギアの新品交換を考えてますが、それ以外にここをチェックしろ、という箇所はありますか?

789 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 14:18:07.52 ID:sLy9+r4s.net
>>788
チェーンテンションが足りなくてスプリングでは解消できないほど遊んでる。
もしくはチェーンリングとスプロケも摩耗してる。

790 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 16:17:23.80 ID:TfCR4G1s.net
>>788
チェーン規格・・・なんて違ったらすぐ判るか、
チェーン長は大丈夫?

791 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 16:32:02.62 ID:xN+kxm+e.net
>>789-790
チェーンは今回新品交換しました。
基本的に内装ギアのママチャリなので、元からついていたのも新しく付けたのも
1/2x1/8のシングル用で間違いないです。確認済みです
コマ数は新車時のリンク数に合わせてカットしました
張りっぷりについてはマニュアルが無いので本当に適正範囲内かどうかわかりませんが
停車時にテンショナーが上がり切る事も下がり切ることもない中間位置にくるようにしました
外装のリアメカの張りっぷりより、気持ち強いぐらいの感覚です
チェンリング、リアスプロケ、アシストギア、テンショナープーリー
それぞれ2万kmも走ったので、全く減っていないとまでは言いませんが、
凶悪に尖っていたり、見てすぐにダメとわかるような摩耗は無いんですがねえ
アシストを切っていると、割とがっつり踏み込んでも大丈夫なので、
一体何がマズいのかよくわからんのです

792 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 16:43:14.57 ID:TfCR4G1s.net
規格長さ磨耗大丈夫ならなんだろね、アシストギアの磨耗でチェーン離れが悪い感じなのかな。

793 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 16:56:21.19 ID:VnNa8mrX.net
チェーンってミッシングリンクでの取り付け?

794 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 17:52:08.72 ID:B3RCV3Gd.net
以前事故起こしたビアンキがアキボウ設計だったみたいだけど、アキボウ設計の今もあるの?

795 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 18:18:28.63 ID:sLy9+r4s.net
>>791
本当にテンショナーの前でチェーンが遊んでいるならおそらくテンショナーの無負荷時の位置が戻りすぎてる
アシスト時に送り出されてくるチェーンを引ききるには可動範囲が足りなくなってるかと。
チェーン引きを少し引いてチェーンが遊んだ時でもテンショナーが十分な力で可動できる範囲にすれば音が消えると思う。

796 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 18:36:12.53 ID:VstBA3MB.net
>>794
フジの米国販売以外の日本モデルの代理店はアキボウだな
設計もアキボウなんかね?

797 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 18:46:02.95 ID:xN+kxm+e.net
>>792
まさに、アシストギアにチェーンがまとわりついているような感じです
そんなに摩耗しているようには思えないのですが、テンショナーを交換する前に
アシストギアを交換してみます

>>793
ごく普通のスプリングリンクのジョイントで繋いでいます
交換前は新車時から付いていたエンドレスチェーンです

>>795
なるほど、引きっぷりが甘い可能性があると
もうちょい思い切って引いてみますね

これで直ったら大感謝ですわ
駄目ならアシストギアの新品交換→テンショナー新品交換の順ですかね

ありがとうございました

798 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 18:47:56.06 ID:+QNaesY2.net
クロモリフレームって問答無用で錆止めスプレー掛けてもいいの?
もしメーカーで既に錆対策してたら、それを流さないか心配。
あと錆止めスプレーで却って悪くすることはあり得る?
最近雨多いから気になる。

799 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 19:12:37.46 ID:3x034oef.net
>>798
スプレーやると垂れて埃たまる原因になるからやめよう

800 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 19:12:59.74 ID:9m5cC64Q.net
>>797
いちおう可能性としては低いけれど、
チェーンをパーツクリーナー等で洗浄したりしてない?

多段用のチェーンと違ってシングル用のチェーンは、
ローラー部分に注油してもピンに油が回らないよ。

801 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 19:17:36.24 ID:9m5cC64Q.net
>>798
まっとうな技術のメーカーなら塗装前に防錆皮膜つける薬品処理してるはず。

錆止めスプレーの中身が何か分かってないと、大惨事になるよ。
何でも吹きかければ望みどおりの効果を発揮すると思ったら大間違い。

強力な溶剤+水や空気を遮断する強力な皮膜を作る塗料など、
かなり凶悪なシロモノだったりするよ。

802 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 19:32:17.70 ID:3NjBL5DK.net
BBベースの乗り心地はどうですか?

803 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 19:46:53.64 ID:K3hG/JQO.net
>>798
ちゃんと塗装されてる限り、そうそう錆びることなんかないから気にしなくていい
塗装の上から錆止めなど塗る必要はないどころか、薬品によって塗装の膜に悪影響を与える恐れすらある
そんなことより金属がむき出しのボルト類、チェーンやスプロケといった
パーツのほうが真っ先に錆びるから、そっちに気をつかっておやりなさい

804 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 20:05:27.02 ID:+QNaesY2.net
必要ないって意見が多いんだな。
ちなみにパイプの内側だよ。

805 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 20:32:02.35 ID:TfCR4G1s.net
通学に使ってたやつは雨天や洗車(洗いっぱなし)ありの錆び対策なしで穴あいちゃった事あるわ。
手持ちのクロモリで一番古いのは約17年、
雨天走行や洗車したらシートポスト抜いてひっくり返し&ブロアガンで吹っ飛ばし、
年イチの分解整備の時にシートポスト接触面とBBシェルのネジ山にグリス、
内側はノズル入る範囲でマリン用の防錆スプレー、
外側は気付いた&暇な時にタッチアップ、これで見える範囲の錆びは今のところないよ。

806 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 20:38:54.66 ID:Y5Udkz3q.net
いや雨の日は乗らねーよ
自殺志願者かよ

807 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 21:12:50.97 ID:M1HUjN6Z.net
そうだな
中高生とか若いのに自殺志願者多くて世も末だよな

808 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 23:18:55.94 ID:E+mEt6jR.net
https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/vp/4014c7e3d43621763d30684b749cebca/5C1938C2/t51.2885-15/e35/26227955_207935749773741_2501735973663014912_n.jpg

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 16:38:15.42 ID:lhs5YNyo.net
スルーアクスル自転車のディスプレイスタンドのオススメある?
チェーンステーを乗せるタイプは滑るからダメってレビューが多いからそれ以外である?

810 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 17:56:45.26 ID:HRP4OJfz.net
>>809
チャリンコを展示wwwwwwwwwwwww

かっけえwwww

811 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 18:36:48.46 ID:Yd/kdi5U.net
たしかにミノウラの後輪車軸固定型の定番スタンドはスルーアクセル142ミリ幅のは大きすぎてはまらなかったな
広い幅対応のスタンドはまだ出てないのかな

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 21:36:10.77 ID:HefFWEY7.net
ハイテンって良くないんですか?
クロモリと比べて同程度の物を作ると重くなるってだけですか?
クロモリより錆びやすいとかあるんですか?
パナモリの一番安いやつ買おうと思ったらハイテンなのが気がかりです。

813 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 21:39:51.28 ID:eMb5GtiY.net
ママチャリがハイテン

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 21:42:12.92 ID:Vl0HNQNO.net
ハイテンって要はくず鉄だからな。だからママチャリに使われてる。

815 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 21:43:25.48 ID:pbZVh4Vw.net
>>812
パナモリのハイテンて論理的に存在しないだろ
何言ってんのか整理しろ

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 21:50:20.72 ID:zyoTaug3.net
>>812
「パナモリのハイテン」
略さず言うとパナソニックのクロモリ車のハイテンション鋼
クロモリならハイテンではない
つまりそんなものは存在しない

そしてパナソニックのスポーツ車にハイテン製は無い
パナ「モリ」が言い間違いだと解釈してもやはり存在しない

一体何を指してるのか全く分からんぞ

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 21:50:28.68 ID:S04sgrrD.net
整理つか単にパナモリを誤認してるんじゃね

818 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 21:55:23.96 ID:eMb5GtiY.net
今見てきたらフォークがハイテンだった

http://cycle.panasonic.jp/products/pos/custom_order/frcc41/spec.html

819 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 22:00:49.79 ID:eMb5GtiY.net
と思ったらシートステーとチェーンステーもハイテンだった

820 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 22:01:54.86 ID:+N4aoyoj.net
>>812
パナモリは、パナソニックサイクルのクロームモリブデンフレームの意味
実際はチタンフレームも選べるから「パナモリ」&「パナチタン」が正しい。

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 22:03:35.52 ID:HefFWEY7.net
すみません。
パナソニックのfrcc41と言うモデルを検討しております。
>>818の車種で一部ハイテンが使われていて、クロモリとハイテンの優劣について質問してみました。

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 22:07:54.16 ID:pbZVh4Vw.net
ほうそういうことか
しかし安いな、面白そうだ

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 22:09:22.29 ID:KDxKseak.net
>>821
フレームじゃなければ、あまり気にしなくていいよ

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 22:24:41.32 ID:vfiAwV/J.net
普通のロードと折りたたみの小径車を室内保管してますが、場所を取ってるので、2台を縦に並べられるラックを探してます。
ロードはCannondaleのCAAD10で小径車はDAHONのVisc Evoです。
現状はロードはミノウラの縦置きタイプを使って、小径車はビニールシートの上にスタンド立てて置いてます。
Viscが少々特殊な形状なので、ラックに乗るかが不安です。
使えそうなお勧めの2段ラックはありますでしょうか?
床が畳なのでポールではなく、こういうのが使えればと思ってます。
https://www.dinos.co.jp/p/1290302202/

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 22:26:16.31 ID:Y0PwbGHt.net
>>809
https://www.amazon.co.jp/dp/B073CT4DXY/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00529X3S0/
あとは適当に探して

>>810
メンテナンスとかしないのかな

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 22:34:52.91 ID:Y0PwbGHt.net
>>824
http://www.minoura.jp/japan/storage/tower/p-600al-6s.html

縦ではないがこんなタイプも
形状に関わらず対応可能

827 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 22:36:31.42 ID:Y0PwbGHt.net
小径車は非推奨っぽいですが・・

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 22:38:21.97 ID:cGuAg1hL.net
お前ら、言葉遊びやめれ。

低価格モデルでは、
前三角がクロモリで、それ以外がハイテンで、
シートチューブだけバテットなのは、よくありがち。

それでも、クロモリという扱いにはなる。
(ぜんぶクロモリなのを、フルクロモリとか、わざわざ書くところもあるね。)

FRCC41の実物みたことないけど、このスペックを見た感じでは、
荷物を積んでもヨレにくいガッチリした固くて重いフレームだと思うよ。

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 22:41:21.91 ID:pbZVh4Vw.net
>>827
小径は床に置いてCAADだけラックにかければいいとおもう

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 23:00:33.31 ID:/uhDPzO2.net
男性ドライバーって、狭い道で対向車に道を譲ってもらった時に手を挙げたりしてお礼しない人が多いですが何故でしょうか?

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 23:03:43.25 ID:BCNxk6lB.net
手を離すと危ないから
会釈とかしてない?

してないなら知らん

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 23:07:32.90 ID:dewdRjZF.net
https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/vp/6e7c3eb615a296950aad99a64e2a8883/5C1C9713/t51.2885-15/e35/24125560_2104088589873385_520391981478707200_n.jpg

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 23:12:58.61 ID:aMrq68g0.net
>>830
ここは自転車板
自動車ではない

834 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 23:14:13.13 ID:CyEsPdgx.net
俺は手信号でお礼するよ
手でグーパーグーパーでハザード点滅だ!

835 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 23:21:10.54 ID:lhs5YNyo.net
>>811
>>825
スプロケ辺りを支えるタイプのが良さそうだけど、これじゃメンテ出来ないな

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 23:29:17.12 ID:cGuAg1hL.net
パナソニックのサイトでは
FRCC41はロードに分類されてるけど、
本当はツーリングじゃないかな。

使われてるパイプの直径と厚さからするとFJC4に近い。
(FJC4は4サイドのためにフォークが頑丈に作られてるが、
FRCC41はリア2サイド用なのかフォークは、それほどでも)

クロモリは「しなる」というけど、それは細くて薄いパイプの場合で、
太くて厚いパイプを使うと、「しなり」は感じないんじゃないかな。
ツーリングでは「しなり」は「よれ」として不安や不快のネガティブ要素になるから。

837 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 00:11:52.52 ID:z1tcJk0c.net
日泉のケーブル使ってる人いる?
シマノとどっちが良い?

838 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 00:49:48.04 ID:GNP+DQa0.net
>>809
自宅保管用なら
https://www.amazon.co.jp/dp/B004IXJIJY/

メンテ用ならワークスタンドを別途購入

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 01:12:25.48 ID:GNP+DQa0.net
>>837
慣れもあるのかもしれないが、自分が試した限りではブレーキはデュラポリマーにしてアウター含めてシマノ純正で揃えた方が良い感じ
ただ、ハンドル幅が狭くて曲げキツかったりエアロでワイヤー内蔵の人は日泉の方が良いかもしれない

シフトは日泉の方が好印象
とくに組み付けで弄り回す9100系FDで使うならデュラポリマーよりも日泉の方が向いているように思う
リア変速はどちらでも問題ない
というか、安いオプティスリックや普通のステンレスでも十分だと思う
ハンドル幅が狭くて曲げキツかったりエアロでワイヤー内蔵の人は日泉の方が良いかもしれないが、そういう人は素直に電動コンポ買うべきだと思う

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 02:20:48.71 ID:ieBup/sx.net
スラムのコンポっていうかクランク何でわざわざ擦り傷ついてるの?

841 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 08:53:48.55 ID:shNnTlxF.net
>>812
ハイテンはいいぞ
歌にWe like We like ハイテン♪ってある位だしな

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 10:39:25.49 ID:ieBup/sx.net
ガラスの鎧とかやった人いたらどんなものか教えて欲しい

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 11:09:03.32 ID:DTk8R5cI.net
軽量で安いアウターケーブル教えて
それと、正式名称ってアウターケーブル?それともワイヤーハウジング?

844 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 11:22:54.82 ID:MtFyq+6g.net
>>826
ありがとうございます
こういうのもあるんですね
いろいろと検討してみます

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 11:34:41.32 ID:fzuxlW32.net
>>843
ノコンは高いか、似たようなタイプのがあったと思うけどなんつったっけ。
正式名称・・・JIS的にはアウタ?
アウターケーシングって呼ぶ人もいるね。
伝わりゃなんでもいいと思うけどね。

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 12:03:58.98 ID:DTk8R5cI.net
>>845
サンクス
軽量なアウターケーブル探す時になんてググれば良いかいつも混乱してたんよね
英語圏だとhousingが一般ぽかった

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 12:06:45.98 ID:DTk8R5cI.net
ノコン高い・・・
http://yscollection.net/uses/1453

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 12:31:03.82 ID:7KnTtgDt.net
>>839
サンクス。シマノのデュラケーブル相当には流石にならないか。

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 13:17:27.82 ID:vMR4mgT9.net
https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/vp/4f49cea4923e4ccb595e25c22730a592/5C261300/t51.2885-15/e35/23594899_1608706215854582_1034808645541429248_n.jpg

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 15:05:40.49 ID:Cqt8OmTs.net
高校以来に自転車を購入したんですが、自転車ってペダルを逆回転させるとチェーンが回りますよね?
自転車を片側スタンドで斜めに立て掛けた状態です。
後輪浮かせないと回りませんか?

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 15:12:18.35 ID:Dw8Ol9nk.net
>>850
逆回転で解放される機械(ラチェット)がついてるだけだから、ラチェットが渋くなったら、
ペダル逆回転でつられて後輪が逆回転することはある。

後輪が地面についたままの状態のペダル逆回転で後輪が逆回転するなら
壊れてるか、固定ギアという(主に競輪用の)特別な自転車。

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 15:16:45.20 ID:Dw8Ol9nk.net
あ、『チェーン』が回るって書いてあった。

チェーンはペダル逆回転で常に回るよ。
何十年か前に存在したフロントフリー機構の自転車が現存してない限りは

あと、外装変速付きの自転車のペダルを逆回転すると、チェーンがギアから落ちやすい。

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 15:21:38.85 ID:Cqt8OmTs.net
ありがとうございます
パナソニックのハリヤを最近購入したんですが、逆回転させてもチェーンが回らないです。
チェーンを持って回せばチェーンもペダルも動きます。
でもそれだとチェーンの洗浄や注油がやりにくいなあと思って質問しました。

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 15:28:24.49 ID:4UcN9nil.net
>>853
わかった
おまえアウターロー入れてるだろ?

後のギアを三速とかに入れてやってみ

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 15:45:33.45 ID:JaQtP/OK.net
ハリヤは電アシだからまた違うんじゃないの、モーターとかチェーンテンショナーとかで。
回生充電とかするときはフロントフリーみたいな動きするんじゃないの

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 16:39:20.44 ID:fzuxlW32.net
>>846
ノコンに似たのはi-linkってやつだねalligatorとtiogaだったかな。
これも普通のアウターに較べたら高いけど、軽量化が目的ならやむ無しかな。

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 17:12:52.71 ID:C2grQG7U.net
>>853
ハリアってセンターモーターのアシストギア式じゃなかったっけ?
ペダル側にもラチェットが入ってるから逆回ししても無駄だったと思うんだが。

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 18:31:16.26 ID:01gMWpBX.net
ブレーキを引いて、手を放しても、自動で戻らなくなってしまいました
一カ月前、戻りが悪いなあ、とブレーキのインナーとアウターのワイヤーを変えたのですが直らず、徐々に戻りが悪くなり、今日完全に戻らなくなりました
原因はVブレーキかシフターか、何が考えられますか?
10年ほどのっているクロスバイクで、ワイヤーやシューは交換しているものの、レバーやブレーキ本体は交換したことがないのですが、寿命でしょうか?

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 18:36:06.23 ID:UNs/f9sy.net
>>858
レバー部分が戻らないのか、ブレーキ自体が固着してるか、切り分けたら?
ワイヤー外して手で戻して戻らないならレバーが終わってると思う。

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 18:43:43.54 ID:01gMWpBX.net
>>859
なるほど!
Vブレーキ自体は手でぎゅっとして放すとばねが働いているので
レバーが駄目なんですね
レバーの方を買い替えます
ありがとうございました。

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 19:20:10.58 ID:3ICYNiso.net
バナナ替えた?

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 19:22:30.59 ID:3ICYNiso.net
ハリあに限らず電動は大抵そうだろ。
公園の鉄棒にサドル引っ掛けて回せ

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 19:58:37.65 ID:JXJXvJ6U.net
レバーの所を緩めたり締め直すなどしたら直る

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 20:17:46.95 ID:fzuxlW32.net
>>860
コケて変形や磨耗で軸廻りガタガタの場合は交換必要だけど、汚れが詰まって渋くなってる場合は分解清掃で復活するかもね。
ワイヤーは大丈夫かな?外してそれぞれ単体でチェックした?

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 21:26:42.49 ID:77PHih2B.net
最近寒いので上下ジーパンでロード乗ってるけどクロモリロードだからジーパンでも変ではないよね?

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 21:28:49.95 ID:1sxlIirA.net
言いたいことはわかるけど上下ジーパンで変態だー!って

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 21:31:43.11 ID:MXRyo41q.net
>>865
ジーンズの尻に穴が開くから
パッチを用意したほうがいい

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 21:32:58.74 ID:te/YnBE1.net
「上下バージンでロード乗ってる」って見えた

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 21:48:56.33 ID:A9MxekgG.net
>>865
ああよくいるよな、こういうやつ
https://i.imgur.com/I5Chtni.jpg

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 22:09:10.04 ID:axxyjVtR.net
ジーパンのパンはパンツのパン
パンチラパンパン

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 22:23:01.69 ID:w7RrLZEf.net
>>865
>上下ジーパン

Gジャン+ジーパン、てこと?
流石にGジャンはまだ早くね

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 22:42:13.92 ID:dgxpJbiJ.net
>>865
https://d2dcan0armyq93.cloudfront.net/photo/odai/400/a48fd68326a0cdba21249d4364109e0d_400.jpg

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 23:23:51.91 ID:INeLcatf.net
>>865
やめたほうがいい。

そういう服装の人を時々見かけるが、
頭わるいんだろうなぁって思ってる。

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 23:26:25.62 ID:9mrzW+JE.net
>>865
それが普通

そもそもピチピチのレーパンとサイクルウェアでバッチリ決め込むのがおかしい
本人たちはカッコいいと思ってやってるんだろうけど
世間一般から見ると変態そのもの

ようこそこちら側(まともな一般人の感性)へ

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/12(水) 23:50:54.37 ID:mHtx2L/H.net
まあ実際普段着以外で乗ってるのなんてプロの練習以外は変態候補だからな
自己満足のアホ

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 00:05:11.05 ID:yh85z9xn.net
心配しなくても道行くチャリ乗りの服装なんぞ同族以外誰も見ちゃいねえよ

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 00:14:36.21 ID:hg9zGhg6.net
クロモリのステムに合ったステムキャップってある?
外径がアルミより小さいからちょっとはみ出て不格好になってしまう
スペーサーはシムワークスなんかから出てるんだけども

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 00:22:30.95 ID:tT+y6jrs.net
>>877
径については何とも言えないが、carbon tiのチタンのトップキャップおすすめ 飾りっ気のないデザインで、金属製だから似合いそう

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 01:06:42.87 ID:tcZnDqkg.net
チョーカッコイイ自転車にチョーダサい短パンで乗ってる。
暑すぎて見た目より動き易さで選んでる。
カッコイイ服で乗れるのは寒い時期だけ。

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 01:28:27.54 ID:dxuVwCY8.net
>>877
クロモリってことは1インチコラム用?
それならワンバイエス ヨゼフトップキャップかな
外径29.5mm

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 05:47:14.36 ID:LoGSi/Jh.net
>>875
可哀想に
サイクルジャージ+レーパンの方が風の抵抗少なくて楽だよ

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 07:26:45.40 ID:vUxdqngo.net
>>876
普段着ならその通りだが、派手な格好だと「なんだあれは(笑)」と思う人多いみたいよ
以前よりは見慣れて気にしなくなったかもだけど

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 07:33:12.33 ID:V1HQ2g18.net
>>882
そーでもない
せいぜい競輪選手と間違われる程度

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 08:58:03.91 ID:v9oqNcfo.net
その辺は生息してるローディの数と地域性じゃないかね?

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 09:34:59.48 ID:Ci/5DDZ3.net
>>884
地域性?
平塚とか前橋とか名古屋、四日市みたいに競輪場がある地域だと
太もも見ただけで「ありゃ違うわ!」みたいな?

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 10:18:46.88 ID:Y7Nkfe4u.net
購入の相談です。
よろしくお願いします。

候補の自転車 trek DSシリーズ
予算は? せいぜい15万
自転車経験は? ママチャリのみ
身長、体重、年齢は? 170cm、70kg、40歳 
用途は? 休日サイクリング
用途に対する想定距離は? せいぜい10km
歩道メイン?車道メイン? 歩道のみ
市街地?田舎? 田舎
雨の日も乗る? 多分乗らない

フロントサスが乗り心地にどれ程効くのか教えていただきたい。

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 11:11:31.66 ID:cWgqxssP.net
早番は5時出勤です。もうダウン着ていいですか?後輩は半袖出勤ですが。

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 12:09:32.54 ID:aV4dMGp9.net
>>886
フロントサス付きのスポーツチャリ買った奴で次買うときもフロントサス付き買うって言ってる奴は見たことない
未舗装路行く人は別だけど

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 12:13:02.59 ID:kOy0n/iB.net
>>887
俺は暑がりなので一年中半袖ですよ
ダウンなんて要らないものは燃やしましょう

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 12:14:43.21 ID:xuafxIkw.net
買ったばかりの頃はフロントのフワフワ感が楽しかったけど慣れてきたらロックしてリジットで乗ってます。

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 12:22:02.47 ID:x/OcAHFn.net
横断歩道のガツンが解消されるならリアサスもアリかなと思ってしまう

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 12:23:30.27 ID:TtLiCFA6.net
https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/vp/21b72fd55ba608ecbd186d1378dab755/5C2ABDFB/t51.2885-15/e35/22860888_1868857840095896_1922986815539642368_n.jpg

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 12:23:55.04 ID:p0KDlmhI.net
>>885
競輪選手のコスプレイヤーだと思われそう
あれが若者流行りのアニメコスプレっつーの?みたいな

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 13:17:46.23 ID:YklizLGp.net
>>720
それか!

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 14:35:59.96 ID:geOvjRq1.net
>>886
歩道メインで乗る場合、どっちかというと大事なのはフロントサスよりフロントタイヤの太さだよ
サスペンションはそんなに言うほど働かない

思わぬ段差にうっかり突っ込んだ時にタイヤのパンクやホイールの破損を防いでくれるオマケくらいに考えておくべし

大事なのはタイヤの太さ

896 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 15:16:55.43 ID:V1NF90ti.net
>>858
俺は一回アウターケーブルの小口の処理怠ったから毛羽だってインナーワイヤーに干渉して同じ状況になったことあるな
専用のニッパー買って小口をキレイに処理したら直ったよ

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 15:22:03.59 ID:apXfRc1F.net
はじめてロードバイク買います。フレームセットね。自分で組みます
そのフレームについて脳内会議で以下4案でました

1:まずはアルミロードを知っとけ。乗り潰してから良いやつ買え TNI 7005MK2
2:せっかくなんだから伝統的なクロモリを先にいっとけ。リッチー ロードロジック2
3:どうでもいいわ。20万くらいのナウいカーボンでいい。白中華でもいいぞ
4:ちょっと気になるチタンフレームがあるだろ。それだ

どれか推してほしい

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 15:26:00.02 ID:tcZnDqkg.net
>>886
エアサスだけど段差の衝撃は意外と感じる。
段差のような一瞬の衝撃は感じるけど、ウェーブした道はサスが効いてるのがわかる。

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 15:35:11.23 ID:GLOwPYee.net
>>897
潰しの効く2でええやろ

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 15:47:38.50 ID:dxuVwCY8.net
>>897
フラグシップ組むのでなければターマックやエモンダSLといったミドルグレードカーボンの完成車をセール価格で買っておけば良いんじゃない?
自分で組めるなら完成車で買っても後からパーツ交換できるし

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 15:49:02.93 ID:dxuVwCY8.net
>>886
サスペンションは荒れた路面でも速度や姿勢を維持しやすするための物。
振動吸収を求めるなら単純にタイヤを太くするとかチューブレスタイヤにして空気圧を低めで運用する方が効く。
っていうか、歩道の段差等の衝撃を緩和したいだけなら漕ぐの止めてスピード緩めるとかサドルから尻を浮かせるだけで十分。

902 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 16:04:52.36 ID:apXfRc1F.net
>>900
それも手っ取り早いので案としてはないことないんですが
ちょっといいホイールつけたい、シートポストやステムやハンドルのメーカー揃えたい、フロントシングルがいい
とかこだわりがあるので、完成車付属の不要なパーツに無駄金払いたくないのです
すべて捨ててキャニオンとかがサイツヨなのはわかってるんですが…

903 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 16:27:25.94 ID:v9oqNcfo.net
>>897
フレーム以外にかかる予算無視していいなら4番

904 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 16:47:22.24 ID:ihz8PiBm.net
>>897
技術レベルがわからんから、まずは完成車買って、何回かフルオーバーホールして、構造知ってからハイエンドカーボンとかにするのがいいんじゃね?

905 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 16:49:54.00 ID:M0ZPyzvy.net
クロスバイクで歩道を走ってケツが痛い事象は姿勢の問題が一番だと思うがハードで改善するならケツに至るまでのどこかで衝撃吸収が必要。
色んなアプローチがあるけどおれは結構真面目にスプリングサドルおすすめするね。細身なスポーツバイク用のやつ。見た目と重さに目を瞑れるなら。
クラシック系の外観だったりすると全然似合う。ハイドロフォーミングな今風だと正直似合うとは言い難いけど

906 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 17:00:04.17 ID:apXfRc1F.net
>>903
予算はとりあえず考えなくて大丈夫です
4番フレーム30万円、パーツ合計40万円くらいが最大値の予定ではあります

>>904
普通のロードバイクは20台くらい組んできました(ちょっと変な話なんですが、ロードバイクを所有してないだけです
電動、無線、カンパやROTOR等も経験あり、フレーム素材でいうとチタン以外はやりました
ディスクロードはやったことないです

907 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 17:35:59.71 ID:dxuVwCY8.net
>>902
フロントシングルってことは街乗りバイク?
それならネストのオルタナという4万円で買えるアルミのフレームセットで良いんじゃない?
TNI 7005マーク2と違ってチェーンステー少し長めの造りだからフロントシングルで組んでもトラブりにくいだろう。多分。

908 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 18:25:59.92 ID:apXfRc1F.net
いや、平坦なサイクリングロードメインでしか走らない
山行くときはスプロケ変える、いずれにせよレースには出ない派
なのでフロントシングルです。レバーとRDはetap、ほかはシマノの予定です
(色々組んだり乗ったりしてきたなかで1番好みの組み合わせです

909 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 18:27:54.43 ID:9T5jmuBj.net
>>868
やらないか?

910 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 18:31:12.49 ID:apXfRc1F.net
ついでなので用途なんですが、どっちかっていうとロングライドだと思います。用途でどうこうってあんまり気にしないんですが
大阪からCRづたいに自走して琵琶湖一周くらいをたまにやります(300kmちょうどくらい。ほぼ平坦)

911 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 18:32:29.91 ID:ihz8PiBm.net
>>906
だったら今までと同じ作業も張り合いなさそうだから、チタンの油圧グラベルロード組んでみたら?

912 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 18:38:31.49 ID:hg9zGhg6.net
>>878
ありがとう、カッコいいな

>>880
1-1/8だけど使えそうだしポチった
ありがとう

913 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 19:05:52.48 ID:1OL029x+.net
ほとんど平地で30kmくらい走るとへばります(´・ω・`)
150kmくらいをまあまあ走れるようになるにはどうしたらいいですか

914 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 19:07:42.48 ID:SwRYX5Q6.net
>>875
始めは皆さんそう思うんだよね〜

915 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 19:09:16.41 ID:SwRYX5Q6.net
>>881
楽なのは自転車用に機能的になってるからだね
自分も走り初めた頃は私服だったんだけどね〜

916 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 19:16:13.43 ID:3JdQO/TP.net
かーっ素人さんにはわからないか〜か〜ぅ

917 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 19:20:31.02 ID:SwRYX5Q6.net
>>916
各種スポーツには各々に適応したウェアが存在するとしか言えない。

自分的には、汗で足に纏わり付くジーンズは気持ち悪いだけ。

918 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 19:25:29.85 ID:3JdQO/TP.net
その書き方で良いと思うよ

919 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 19:29:03.20 ID:SwRYX5Q6.net
>>913
自分のペースを守りキッチリ休憩を取れば大丈夫

毎日の様にトレーニングしないと150kmを無休憩では
走れません。

920 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 20:00:19.07 ID:x+VW54Rc.net
>>897
>1:まずはアルミロードを知っとけ。乗り潰してから良いやつ買え TNI 7005MK2

とりあえず三ヶ月でも半年でも一年でも、乗ってみたらいい。
それから自分の好みを見つけてフレームを変えていけばいい。

921 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 20:02:11.41 ID:1OL029x+.net
>>919
ありがとうごじぇます(´・ω・`)
イキって飛ばさないように我慢します

922 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 20:05:05.84 ID:x+VW54Rc.net
>>913
ペースを落とす。
強い力でペダルを踏まない。

>>919
そんなにトレーニング必要ない。
むしろトレーニングで疲れてしまう。

三日に一度くらい50キロも走れば十分。

923 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 20:20:23.42 ID:1GCfUmOM.net
何言っても傍から見ればただの変態である(笑)

924 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 20:22:14.40 ID:Bf2YZWSu.net
質問です
ルック車のマウンテンバイクに乗っているのですが最近ペダルを下まで踏み抜いたとき(負圧が抜けた時)にカクッカクッとします
右ペダルでも左ペダルでもします。原因は何が考えられるでしょうか?

925 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 20:32:36.21 ID:1OL029x+.net
>>922
ありがとうごじぇいす

>3日に一度くらい50km

...死んでしまいます(´・ω・`)

926 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 20:37:33.00 ID:mHoCZhK+.net
>>924
ボトムブラケット不良かなぁ。
フレームとクランク掴んでクランク強く揺するとガタ感じる?

927 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 20:43:23.14 ID:RNvg0F2d.net
>>924
最初はカクッカクッ、その次がガクッガクッ、でギリッギリッ、
最後にバキッ。

928 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 20:48:34.30 ID:Bf2YZWSu.net
>>926
感じます…ガタガタする

929 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 20:50:38.84 ID:+0ZYX1Ms.net
>>922
自分はたまに週末まとめて距離走る方だがあまり伸びない
3日に50qという至極リアルな数字を聞いて納得した
そういや頻度も重要なんだよな

930 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 20:50:58.32 ID:lliRgr64.net
>>925
週3で20キロとかで随分ちがうよ
トレーニングの質を意識してれば短時間、短距離で効果出る
プランクとかの筋トレも同時にね

931 :637:2018/09/13(木) 21:05:23.06 ID:7udg2qm4.net
>>655
アドバイスありがとうございます。TCRで頑張りたいと思います。
ギアも指摘どおりF50-34R11-28で行きます。

932 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 21:05:47.47 ID:mHoCZhK+.net
>>928
カートリッジなら交換、分解式なら分解して状態確認、調整(損傷なく単なる緩みの場合)か交換(一部か全部、状態次第)だね。

933 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 21:11:13.37 ID:SaGQsALG.net
>>924
BBが緩んでる、ペダルが緩んでる、シートポストが緩んでる、サドルが緩んでる、ハンドルが緩んでる、ヘッドパーツが緩んでる、あたりが原因として考えられる

934 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 21:40:37.13 ID:Bf2YZWSu.net
>>932
>>933
サンクスコ
カップアンドコーン式なので分解してみます

935 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 21:42:39.39 ID:dUiFVDMQ.net
>>897
カーボンフレームはリサイクルできない(リサイクルしている業者もあるが極々一部であり全く普及してない)
アルミフレームはアルミを製錬する時にエネルギーを大量消費するので地球に良くない

クロモリ一択

936 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 21:48:38.99 ID:x+VW54Rc.net
>>929
自分の場合、中2日だと体力が積みあがるが、
中3日以上だと積みあがらない感じだったよ。

>>930
20キロでもいいけど、速筋ではなく遅筋を育てる走り方を。

937 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 22:07:45.27 ID:x+VW54Rc.net
長距離走に必要なのは筋力よりも、それ以外だったりする。
心臓・肺・肝臓・腎臓・胃腸などに、連続的に負荷がかかる。

ブルベなどで長距離・長時間を走る猛者の人たちは、
フライドチキンなどの消化の悪そうなものを補給食にしてたり。
あれ見ると心が折れる。

938 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 23:09:53.56 ID:FlbEUPBm.net
カーボンフレームやカーボンパーツはリサイクル出来ねぇもんな
捨てられたカーボンフレームは最終的には埋め立て地に行くしかないんだと。

939 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/13(木) 23:52:24.67 ID:NdljAuU3.net
シマノ R9100 C24 CLで9月中旬再販のを注文したのですが具体的に何日頃になりそうですか?

940 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 00:16:23.91 ID:tLDFikHX.net
来週の水曜日になります

941 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 00:59:56.44 ID:gVpy/Evt.net
>>935
環境への負荷を考慮したフレーム選びはしません

942 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 01:04:56.98 ID:ARJAhHjf.net
ボトルケージと共締めする携帯ポンプのマウントって
シートチューブ・ダウンチューブ
クランク側、非クランク側
のどこにつけてますか?
理由も添えてお願いします

943 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 01:15:55.09 ID:Y8g9ptNc.net
>>942
クランクだと両方やん(笑)ダウンチューブ、チェーンリングの反対側。
それ以外の場所は結構ペダリングとかで当たりやすい

944 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 01:18:20.32 ID:mYxXbqVd.net
>>942
ダウンチューブの左側(チェーンのないほう)
理由は、右側(チェーンのあるほう)から見たときに目立たないから。

ただ、ポンプの一部がシフトワイヤーに接触するので、
シートチューブのほうがいいかなぁ、なんて思うことも。

シートチューブに付けないのは、
振動でポンプが下がっていったら嫌だなぁとか、
後輪と接触したら嫌だなぁとか、
担ぐときに当たると嫌だなぁとか、そういう杞憂。

945 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 01:37:47.53 ID:8vP/fEfG.net
>>942
カーボンフレームだと干渉したりするからつけられるところにつける
俺のチャリはどこにもにもつけられなかったけど

946 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 01:38:10.74 ID:Qyn2JGpb.net
>>942
>クランク側、非クランク側

チェーンリングの間違い?
クランクは両サイドに付いてるわけだが

947 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 02:37:48.78 ID:ARJAhHjf.net
>>943>>944>>945>>946
ごめんなさい、チェーン側って書こうとしたのに何故かクランクって書いてました!
シートチューブよりダウンチューブのほうが当たりにくいとは予想外ですね!届いたら試してみようと思います!
ありがとうございました!

948 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 03:29:42.51 ID:JrF/SCoZ.net
>>942
大抵はプラスチック製だと思うが、振動と紫外線による劣化で走行中にもげたことがあるので
できればステンレス板を曲げて自作した方がいいと思う

949 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 07:19:49.83 ID:BkWC9FYv.net
定期的にチェックしとけば劣化による破損なんて回避出来る
自作パーツも度を超すと街の発明家的な香ばしさを放つから程々にしとけ

950 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 07:20:25.44 ID:i0/Vuqrf.net
https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/vp/7f77d15c7549ba8246b88d9b43460ee4/5C32037F/t51.2885-15/e35/22429923_131655030819124_8157170818216886272_n.jpg

951 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 07:33:43.81 ID:i/LyEgAU.net
自作パーツをかっこいいと思うかかっこ悪いと思うかは人それぞれ、境目も人それぞれ

952 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 10:00:33.20 ID:3kIXCob6.net
>>949
チェックつか触れば分かるよな

953 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 10:35:04.48 ID:0ANR8nBz.net
レーシング3のフリーをグリスアップしても100kmくらい走ると爆音に戻っちゃう
固めのグリスを入れたのに。俺のだけシールが甘いのかな?

954 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 11:18:24.76 ID:y4aaI7Ib.net
逆に俺はうるさくしたいんだがこれから涼しくなってくるとチェット音静かになる…

955 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 11:27:15.05 ID:9OV5v1lj.net
      _,,,
     ξ⌒ξ
     ( ・e・)  どうして デダは 31.7なの?
   ∈ミ;;;ノ,ノ
     ヽヽ


956 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 11:51:18.71 ID:LGp+YS59.net
>>953
俺のカンパも同じ様な感じです
シマノより、シールドされて無い感じがする

対策どうしてるか俺も教えてほしい

957 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 12:42:07.18 ID:2BQyFFIk.net
>>953
100kmで元々の音に戻るだけ?
それとも他の個体より明らかにうるさい?
前者なら諦める、つか硬いグリスで無理矢理静かにさせると爪の掛かりが悪くなり最悪事故るよ。
後者なら部品損傷の可能性あるのでショップ行きかな。

958 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 13:24:20.93 ID:0ANR8nBz.net
>>956
シマノのホイールは静かだよね。あれが理想だな

>>957
ラチェットの掛かりは問題ないと思う
元の音に戻るだけだから諦めるしかないかな

959 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 13:38:01.76 ID:hgwv2Gi2.net
これから気温下がってくると動き鈍くなるし、使ってるうちわずかながらバネのヘタリもあるしで、稠度上げてると注意が必要だね。
パキーンって鳴ったり前兆あればまだいいけど、いきなりクランク空転するとバランス崩してエライ事になるかもね。
俺は玉強打して気絶するかと思ったわ。

960 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 17:01:05.44 ID:6S9x1K9t.net
うふーん

961 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 17:19:00.00 ID:jWdkmohJ.net
ボトムブラケットの規格がBSAとなっているのですが
これはスクエアテーパーのbbがつきますか?
アホみたいな質問かもしれませんが初心者なので良く分かっておりません。

962 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 17:49:52.27 ID:6S9x1K9t.net
>>961
一般的な幅のJIS規格と同じなので、BSC/BSA/JISのスクエアテーパーが付きますよ。
まだまだ使われてるので色んなところから発売されてます

963 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 18:51:41.34 ID:SvjnXWDq.net
都内のお店で、サドルの実在庫種類が多いのはどこのお店でしょうか?

964 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 19:07:04.97 ID:3CNWWBmc.net
ナンバー式の鍵の番号忘れたんだけどどうすりゃいいんだ

965 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 19:08:37.99 ID:i0/Vuqrf.net
https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/vp/d789eae5b7776bdbff9e7cdc529e8b80/5C267874/t51.2885-15/e35/21479823_1950051311937381_7808528694800023552_n.jpg

966 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 19:42:21.58 ID:hgwv2Gi2.net
>>964
総当たりするか破壊して買い替えかな

967 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 20:26:36.69 ID:3CNWWBmc.net
>>966
4桁の総当たりは辛いから諦めることにした
一度も使わないまま破棄だけど三千円しなかったと思うしまぁいいや

968 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 20:41:06.24 ID:PqrFiuK1.net
>>964
https://www.youtube.com/watch?v=1wPLKdWgp7A

因みに高価な奴は総当たりでしか解錠出来ません

969 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 21:03:51.07 ID:mYxXbqVd.net
>>948
強く締め付けすぎ&ボトルケージと干渉してる、という可能性もあるよ。

金属と金属の間にプラスチックが挟まってるわけで、
それをギュウギュウ締め付ければ、プラスチックは割れて当然。

970 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 21:07:44.84 ID:mYxXbqVd.net
>>953>>956
足を止めなければいいんです。

971 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/14(金) 22:08:58.23 ID:3MKVkvQ+.net
>>969
半年ぐらいは平然と使えていたので締め過ぎの線は薄いです。ボトルも当たっていませんでした。
いつもあるのが当たり前で何ら注意を向けずに走っていたら忽然と消えてました。
100km以上走った復路で5kmくらい戻って見つからなかったので諦めてしまいました。

972 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 00:12:07.58 ID:sMQVUTfc.net
>>965
自転車板で良くこのブスが貼られてるのを目にするのですが何なんですか?
ブスは見たくないので辞めて欲しいです。

973 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 01:35:42.07 ID:VdPnR/bi.net
>都内のお店で、サドル
多くは無いけどそこそこの品数あるの新宿の小田急ハルク店
自転車屋が2件(中二階にワイズと上にビックカメラハルク)

974 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 04:59:10.41 ID:Tp9xjDtn.net
空気抜ける
虫ゴム交換
直る
自転車は週1でしかのらない
1,2週間後走行後空気突如10分ぐらいで徐々に抜けていく
ペンチで空気の入れる部分の先端の金属を軽くしめる
4週間後またこんどは2時間かけて徐々に抜けていく

100均の10倍長持ちの空気れの部分だと徐々に10分が1分で一気に抜ける感じ?
普通のやつはどこにうってる?

975 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 05:06:17.47 ID:iiROXp3k.net
>>852
どうでもいいけど、トライアルの専用車は普通にフロントフリーが多いよ

976 :>>972:2018/09/15(土) 07:13:42.94 ID:Tp9xjDtn.net
再度空気入れる→すぐ抜ける→金属の空気の入れる部分をまわしてもういちどしめて空気を入れる→抜けない

原因は何でしょう。金属部分を買えばいいのかな。チューブ全交換?

977 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 07:39:05.78 ID:uyv95ZMk.net
>>976
バルブコアが精度の良くないハズレ品orチューブのスローパンクのどちらかだと
チューブ全交換が早いと思う

978 :>>972:2018/09/15(土) 07:41:52.02 ID:Tp9xjDtn.net
10倍長持ちというのしか売ってないんだが
普通の売ってました100均で

チューブはその次に交換したい

半年は普通にのれてたんだけどいきなりこんな現象になった
虫ゴム取り換えてから変わってまたすぐこれ

979 :>>972:2018/09/15(土) 07:42:45.31 ID:Tp9xjDtn.net
チューブは100均で買ってもいいの?
売ってた気がしたけど、インチもわからんしサイズ違うと入らないだろうな

980 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 07:44:28.96 ID:uJCvRn2J.net
安物ばかり買うと要らぬ苦労もするし結局損をする

981 :>>972:2018/09/15(土) 07:52:29.21 ID:Tp9xjDtn.net
1個1000円もしたらこまるわ

982 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 07:56:33.04 ID:2aERsMyD.net
いい加減金ケチらずに自転車屋で見てもらって修理なり交換なりしてもらえよ
何回同じ事書き込んでんだよ

983 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 08:53:40.81 ID:8vtPT/l+.net
>>974
普通のやつは自転車屋やホムセン等で売ってるね。
100均あまり行かないので知らないけど売ってないのかな?
駄目になったバルブ観察するとカエシの部分で穴あいてたりしない?
それならペンチで締めてるのが良くないかも。軽くとはいえ素手より強く締まるだろうからゴムが千切れる可能性あるね。

984 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 08:58:48.26 ID:iFVSBo2g.net
>>973
ありがとうございます

985 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 10:45:02.47 ID:A+A1hPND.net
英語勉強の素材としてGlobal Mountain Bike Networkを観ています。
この動画について教えてください。

Sam Gaze’s S-Works Epic Hardtail | GMBN Tech Pro Bike
https://youtu.be/5s2YIjp_Zno

この方は早口ですか?
UK英語として訛りは少ないほうですか?
独特の言い回しが多々見られるのですが、
この方の口癖?もしくは自転車特有なのですか?
of course、has gotの連発、on thereなど。

986 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 10:59:37.84 ID:Xl5syW9W.net
>>985
それは自転車の動画ではあるけど
おまえの質問は自転車と全く関係がないな
頭おかしいようだから勉強しても無駄だ
やめときなさい

987 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 11:01:55.85 ID:2B0oP6yY.net
売りに出てるENVEとMAVICをシマノが買い取ってホイール出してくんねーかな

988 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 11:09:28.49 ID:LhD68ziK.net
ロードバイクってなんですか?

989 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 11:13:51.15 ID:a2YVErtP.net
概念、かな

990 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 11:29:07.75 ID:18xDI9NP.net
>>988
ロードレースに出場可能な自転車です
詳しくはUCIのルール読んでね

991 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 11:52:37.66 ID:wAUufpDo.net
>>988
動力は乗り手の魂とお財布だから要注意

992 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 13:25:29.83 ID:A3HbJmp4.net
>>990
それはロードレーサーの定義じゃね
UCIの規格外でもロードバイクはロードバイクかと

993 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 13:31:52.72 ID:WI2WLm11.net
>>992
その手の物は細かく区別しようとすると話がややこしくなるので、同じ物だと考えた方がいい。
レーサーレプリカがスーパースポーツになったように
シンクロナイズドスイミングがアーティスティックスイミングになったりするように、時代の流れだ。

「それは違う」とかややこしいことぬかす奴は必ず居るが、
明確な定義が共有されてるわけでもないので無駄な議論にしかならない。

994 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 13:56:32.73 ID:TStIWW4w.net


馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 411
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1536987368/

995 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 14:07:15.70 ID:nKug+FJG.net
>>994
乙です!

996 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 15:23:58.10 ID:7uvjq/Ie.net
レザインのスーパーgpsって実際どう?ナビついてるやつが欲しいんだけど、田舎だとあんましってレビューを聞いて。

997 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 15:26:30.78 ID:a2YVErtP.net
俺はメガGPSが気になる

998 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 15:50:42.03 ID:+5leTb5m.net
>>996
銅ではないだろうwwwwwww

999 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 15:56:46.65 ID:7uvjq/Ie.net
>>998
せやなあ、銅やったら熱伝導良すぎて夏アツイアツイやもんなぁ…ってなんでやねん

1000 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 16:39:24.90 ID:ghswSA+N.net
>>996
ナビ目的ではお勧めしない

1001 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 16:47:40.79 ID:4ac8SsQA.net
>>996
ナビと言っても、地図が出るわけじゃ無いので使いこなしは難しいよ。
GPSロガーとしては電池持が長持ちで良いけど。

1002 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 17:00:49.54 ID:zQag2JJU.net
>>972
男性ですよ?

1003 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1003
305 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200