2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part440

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/29(水) 18:04:01.85 ID:0dpsbI6L.net
ロードバイクに関する質問スレです。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
→ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな
質問してるのに誰も答えてくれない、無視されてる。゚+(。ノдヽ。)゚+。
→返答があるまで何度か投稿繰り返してみましょう
肉肉肉アパー!
→君はホンマに我慢のできん男やな

>>980が責任を持って新スレよろしく。
出来ないなら誰かにお願いをしてね。

※前スレ
ロード初心者質問スレ part439
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1533994835/


155 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 20:29:48.08 ID:FqJd8BDB.net
こけるのがこわい?
こけろこけろ
コケれば痛い
痛ければ痛くないようにする
よってこけなくなる
これが人間の本能だ!

156 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 20:32:31.51 ID:0IY0JHpx.net
こけたらまずは恥ずかしさからどっかに素早く隠れる
その次に愛車に傷がついてないか、ハンガー曲がってないか確認する
それから自分の体をチェックするのだ

157 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 20:36:35.76 ID:fCzsa0o/.net
>>152
最初のうちは硬いのはしょうがない
徐々にペダル側の角が取れてくると楽にハマる
そこまでいくとクリート新品に交換してもゆるいまま

マメなグリスアップが必要とかメンテ面で多少クセがあるけど走り出しは最も楽なビンディングペダルだと思う

158 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 20:42:26.37 ID:cPzPDulD.net
>>154
そうなのか
中学か小学の体育の時間に行進や回れ右やら右向け右とかやったけど世代が違うとやらないのかもね

でも消防士の自転車仲間の間で、ビンディングを外す動作を教える時は
膝から下の動きが左を外す場合は右向け右、右を外す場合は左向け左の要領と伝えると一発だよ^v^

159 :143:2018/08/31(金) 21:03:59.06 ID:6DKQbAoT.net
どもありがとう

ペダルに対してちょっと前にセットしてたのもパチンしにくかった原因でした。
親指と小指の根元結んだ線が三角の真ん中よりちと前になるようにセットしてました。
基本?の真ん中に設定したらまずまずokです。

が、やっぱり外すのは左難しい。
もちろん設定は最弱です。
十回くらいでやっと外れやすくなった感じです。

もちっと練習しようかな…

160 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 21:15:53.91 ID:dwMJ6ENQ.net
慣れないうちは両足外した方が無難

161 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 21:27:37.97 ID:wmNJCj2V.net
>>159
練習はした方がいい、コツという程でもないが水平に回す、それが簡単な位置を考えると普通は真下の辺り
逆に失敗しやすいのは中途半端な位置で横ではなく斜めに回してる時、例えば踵が浮いてる、脚が伸びきって余裕がない等

いずれどこでも外せるようになるが、初めのうちはやりやすい位置で落ち着いて真横に回すことを心がけるといい

162 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 21:31:04.22 ID:6r9BEj49.net
>>159
初めのうちは、ぶっ壊れるんじゃないかと思うくらい思い切って動かすイメージでいいよ
んでビンディングを外す方向の動きって、普段は意識して動かさない方向なので体も慣れてない。
繰り返し練習することでじきに慣れてくるでしょう。

163 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 22:35:52.26 ID:aE2pqx5c.net
>>152
シクロはクランクブラザーズ、ロードはLOOK使ってて、ロードもスピードプレイにした俺が通りますよ。

スピードプレイは最初マジでクリートハマらないから印象。ベースプレートフラットにして、何日か使ったらようやく馴染んできたのかハマるようになったけど、まだ硬い気がする。

クリートのハメやすさはLOOKの方がカッチリハマってる気がする。

164 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 22:46:51.93 ID:yJf2H6x0.net
ビンディングで楽なのはtimeのエクスプレッソだと思う
利点は
・ステップインアウトが非常に楽な事
・脚が比較的自由に動かせる事
・低価格帯でも超軽い
・クリートを左右入れ換える事でQファクターを二段階で選べる
欠点は
・樹脂製またはカーボン製なんで強度が低い
・クリートの削れが早くしかもチョイ高い

165 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 22:49:04.74 ID:olZHn/j7.net
>>100
種松って動画の表(南)はバンで乗り付けて走りにくるバイクいるけど、裏(北)はいないよな
道向かいの鷲羽山は盆に走ったときバイクが星になった辺りで献花してあった

166 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 22:53:18.98 ID:yJf2H6x0.net
ちなみに知人が購入したスピードプレイが嵌まらんと相談を受け
なんとか嵌まるようにチョイ削った上で慣らした事があるが
最初のあの硬さは気が狂ってると思った
エクスプレッソなんて最初から脚を置くだけでパチンと嵌まりクッと捻ればパチッと外れる

167 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/31(金) 22:57:57.50 ID:6Uz+K67D.net
>>166
そんな簡単にとれたらだめだからだよ

168 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 00:06:45.62 ID:Ybik1DTf.net
シャマルミレと
レーシングゼロナイトってどう違うんですか?
どっち買うか迷ってます

169 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 05:06:29.09 ID:JyVWFewE.net
gustoっていう台湾のメーカーの自転車
コスパ良いです?
ジャイアントより良いですかね

170 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 05:13:33.33 ID:8fRj8wur.net
明らかに良いね。
プロと同じフレーム使いたいなら。

171 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 06:17:19.34 ID:RZYqjN+5.net
>>168
レーゼロはパリパリ系で短距離レース向け
シャマルはすこしまろやかだから中距離向け

初期加速ならレーゼロシリーズ、30キロからの加速や維持ならシャマルシリーズが楽
タイム的にそこまで差が出る訳じゃないが

172 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 06:30:22.78 ID:d2tUmMpu.net
>>161
>>162
上が外しやすいと思ってました。
下で外すようにしたら、左も外れるようになりました!

とっさに外せるかですねえ…

嵌めるのは全然ダメ。
方方はずしてスピード乗せてから探り探り嵌めてます。
峠途中止まりたかったけど、再開が面倒で、頑張って休まず登りきりました!

173 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 06:53:08.60 ID:d2tUmMpu.net
いきなり立ち転けw
目的地ついて、出発のつもりで足嵌めたの忘れて、写真撮ろうと…やべっ

これは慣れるまで?危険です

174 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 07:22:34.36 ID:1Vl5DxWq.net
立ちごけ7~8回したけど最初の半年くらいだけで、それ以降はない
つまりビンディングデビューはアルミかクロモリにしとけ

175 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 07:45:50.39 ID:lDD0Ndup.net
>>172
嵌める方もコツという程ではないが斜めに(小指側)を滑らせて嵌めると少し楽
上から踏みつけたり前方向だけじゃなくて、やや斜めはクリートの角を合わせやすくてパチン!で済む

あとペダル底面を横から見てつま先側が少し上がり気味なモデルは楽(いきすぎないで引っ掛けやすい)
逆にまっ平らは滑っていき過ぎやすい、使ってるのが105か上ならそういう点は問題ないからスルーで

176 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 08:14:49.49 ID:ZvQz3zUt.net
初心者はとりあえずクリッカーが一番いいと思う。
外そうとすればすぐ外れるから立ちごけがほとんど未遂で終わる

177 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 09:01:38.93 ID:IMW7SRK1.net
>>173
運動神経もよくなさそうだし、初心者がビンディングするメリットはほとんどないと言っていいんだが、
ビンディングの危険性を身を持って体験してるのにわざわざビンディングにする理由はあるの?

178 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 09:03:59.31 ID:voIdHBmV.net
>>177
運動神経もよくなさそうだし、

これはどこから?

179 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 09:05:07.46 ID:lDD0Ndup.net
>>177
君と違って向上心があるんだろ

180 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 09:09:40.17 ID:IMW7SRK1.net
>>178
運動神経いい人は基本的に立ちごけなんかしないよ

>>179
的はずれな向上心のせいで公道でたちごけして頭潰されて氏んだ、なんてことにならなきゃいいけどな

181 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 09:17:19.27 ID:voIdHBmV.net
>>180
立ち転けって運動神経関係あるのか?
おっちょこちょいというか、やっぱ経験だと思うんだが。

公園内で朝で誰もいないから、そこからこぎ出すより一回転けてみた。って感じ。
公道だったらたぶんもがいて進むと思う。

182 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 09:22:18.90 ID:lDD0Ndup.net
>>180
ビンディングのメリットすら思いつかないような初心者はちょっと黙ってたら
ロードの技術も身体の使い方も足の固定は基本条件、ママチャリ走行が染み付いてる人が見当違いにメリット云々とか言い出す

それともフラペで背筋を使うのが楽だとでも言うのか?登りで回転上げるのは?

183 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 09:22:52.10 ID:NzTGRDE/.net
凄いって誉めて欲しがってるのだよ
誉めてやれよ
心が荒んでコンクリ殺人みたいな事件起こすような奴になるぞ

184 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 09:23:02.71 ID:pCeR7kDU.net
>>180
どうやらビンディングを嵌めているのを失念してコケているようだから
運動神経の良し悪しじゃなくむしろ物忘れ痴呆の類、脳みその方じゃないか?

185 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 09:33:19.61 ID:TIYJ9+nz.net
>>173
朝練乙
怪我だけ気をつけよう

186 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 09:33:29.15 ID:uutwOjwu.net
>>181
運動音痴の人間は得てして脳内で想定している行動と実際の運動能力に齟齬が生じている
おっちょこちょいってのはそういうことだろう

>>182
メリットは「ほとんど」ない、といっている
スポーツ科学の観点からもビンディングのメリットデメリットは研究されていることだが、
むしろビンディングに慣れたつもりの初心者が、数あるデメリットを無視して拙い経験と聞きかじりの知識垂れ流すほうがはるかに害悪

187 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 09:37:06.41 ID:gRjoqweb.net
俺は運動神経悪いけど初めて立ちゴケしたのは8年乗り続けてからだったよ
運動神経はあんまり関係ないんじゃないかなあ

188 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 09:39:33.10 ID:1Vl5DxWq.net
>>176
立ちごけは経験した方がいいと思う。
痛い思いをしないと人間は成長しない

189 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 09:41:12.48 ID:lDD0Ndup.net
>>184
それは無関係、初心者の立ちゴケ(うっかり)は疲労で集中力を欠いてるだけで近所をウロウロしてる人には分からない
長距離走ったり山行ったり猛暑で(ryが原因の注意力散漫、不慣れの合わせ技でコケる

まあ約3000km以内には特に注意しなくても自然に外す動作が身につく、それで無理な人は何か欠点あり

>>186
下手くそは黙ってようね、ここは初心者が回答するスレじゃないから

190 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 09:48:50.35 ID:xjFxTF86.net
>>189
おまえみたいなバカ轢いたら車の人かわいそうだな

191 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 09:55:44.09 ID:mp/YwYXF.net
あーあID変え始めちゃったよ
だれかこいつ引き取ってー

192 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 09:58:23.82 ID:lDD0Ndup.net
>>190
あのさビンディングのような基本装備すら使いこなせてないでしょ
それでいて「スポーツ科学の観点から〜」とか机上の空論を持ち出す人は素直に質問する側にいきなさい

そもそも路上でやむなく倒れる時は左側が基本、車側にコケるのを回避とか原則程度も弁えないから駄目なの

193 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 10:05:45.41 ID:2Gvrq83B.net
ホント最近は意味なくマウント取りたがるバカ猿が現れるよなw
必死になってビンディング練習してるんだから、応援してやりゃいいものを
何故か叩き出すw
マジで精神病んでるだろうな。

>>172
多分利き足は右だろ?
だから左が多少外しにくいのはしょうがないよ。
外したりはめたりを繰り返し練習しかない。頑張れ!

194 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 10:23:51.60 ID:4sG42u1u.net
エントリーロード乗り始めてまだ数ヶ月だけど今の所フラペで不満がないな。格好も普段着だし
峠や長距離始めたりすると使いたくなってくるんだろうか

195 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 10:26:39.98 ID:w3rj5WKU.net
実際のところ、一般ライダーのビンディングのはじまりはファッションだったりするんだけど
ダンシングが使えるようになるとビンディングの必要性をはっきりと感じるようになる

196 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 10:27:24.00 ID:3X86D2eo.net
>>194
ビンディング使ったことがないならフラペに不満を覚えるわけないやん

197 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 10:44:40.70 ID:RICmC75W.net
>>195
暫くフラペ使っててダンシングもしても不満なんて感じなかったな
ビンディングにして暫く乗ったらメリットが分かった

198 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 10:45:40.53 ID:RoGvo741.net
ビンディングからフラペに戻るのは無理だなー

199 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 10:54:27.91 ID:RICmC75W.net
下駄車が片面フラペだからスニーカーでフラペ面踏むこともあるが速く走ろうとすると枷になるのがわかる

200 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 11:13:58.35 ID:uutwOjwu.net
>>192
>>190は俺じゃないが
プロですら研究の余地が残されていて「使いこなしている」と言えるようなのは一部なんだが、
ビンディングを使いこなす、の定義を具体的に教えてくれるか?

ちなみに初心者ビンディングの立ちごけは外しそこねたほうに重心が傾き支えが無くなることによって起こる
右を外しそこねたら右に倒れ込むのは自然の摂理
また熱中症でフラフラ無理して走ってヘロヘロに潰れたようなおまえさんみたいな初心者が常に左に倒れ込む判断力だけは有しているというほうが不自然
それこそ机上の空論というもの

201 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 11:32:02.61 ID:lDD0Ndup.net
>>200
>ビンディングを使いこなす≒全身の筋力をなるべく使い切る、その為のツール
ドロハンによる縦の身体使いに加え、腕や背面の力を利用して走るのが基本、フラペでは身体が内向きに締まらないし身体の引きも弱い

>右を外しそこねたら右に倒れ込むのは自然の摂理
前提から間違い、左(安全な歩道側)から外して着地し安全の為一旦サドルから降り右も外す、右から外して失敗して右に倒れるとか論外

君は屁理屈こねる前にもっと地道に走り込んで基本を身に着けなさい

202 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 11:38:26.12 ID:Ybik1DTf.net
>>171
有り難うございます!
シャマルミレの購入を考えてみます

203 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 11:59:45.93 ID:uutwOjwu.net
>>201
要するに自転車に乗る上での基本ができてる=ビンディングを「使いこなせている」ってことか
じゃぁおれもビンディングつかいこなせてるということか

https://ameblo.jp/s-ride-on/entry-10521701585.html
>ロードバイクに乗っていて、停車中に転倒する場合のほとんどが、
>地面に足が着いている方と反対側(ビンを外していない方)に重心がかかったときに
>その方向へ倒れるのだそうです。
こういう話もある。
コケるというのはバランスを崩している状態な
左足をついたからって右足を外しそこねているのに、右足を持ち上げる右足をつく、の動作をしたら右に自転車の重量とともに重心がかかり右に倒れる。
初心者がつねに冷静に左足を外し、左足を付き、右足を冷静に外し、外れたことを確認して右足をつくという一連の動作ができれば立ちごけなんてものは存在しなくなる。

とあるアスリートの言葉を引用して贈るが
間違った走り込みをしても間違った走り方しか身につかないよ

204 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 12:01:27.12 ID:cH0VMITg.net
>>201
揚げ足取るわけじゃないけど左足外して右に倒れるってのはわりとある話だぞ
初心者なら尚更
論外ってのは言い過ぎ

205 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 12:03:58.86 ID:mp/YwYXF.net
俺もシャマルミレ欲しいけど鉄下駄とカーボンホイールに加えて専用シューが必要なホイールは気が進まないなぁ
でも鉄下駄は使わなければ2種類か
やっぱり雨でもない限りカーボンだなぁ
ハイエンドアルミホイールすっ飛ばしてカボクリ行ったのになんで今更アルミホイールで悩まにゃならんのだ...

206 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 12:15:07.99 ID:1WckFbXs.net
ぶっちゃけ変なカボクリ買うならハイエンドアルミの方が楽だし速いよな

207 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 12:24:18.83 ID:mp/YwYXF.net
変なカボクリ(prime)買った知り合いは決戦用ホイールとかもったいないとか言って普段履いているところ一切見かけないけどあの程度の値段で使い渋ってたらそれこそコスパが悪いってもんだ
単純に安物買いの銭失いを体現しただけかも知れんがw

208 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 12:26:05.42 ID:jYmlXh7A.net
鉄下駄からレーシングゼロに換えてみたけど、乗り味は特に変わらない気がする。硬いとか全く分からない。鈍すぎるだけ?貧脚すぎるから?

209 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 12:36:45.47 ID:RoGvo741.net
激坂で比較すると外周部重量や各剛性の違いが如実に現れるよ

210 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 12:38:25.34 ID:lDD0Ndup.net
>>203
言い訳乙

>>204
いや、論外なのはわざわざ右から接地することなのでそこは勘違い
バイクを例にしてもいいが車側に足を出っ張らせる事自体を控えた方が良い等の理由も書くと分かりやすいかな

>>208
流石に坂登れば分かるんじゃない、あとはタイヤか空気圧の調整が悪くて多少は力を食われてるか

211 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 12:42:09.08 ID:Xkm15j64.net
クリート外す足判断できないなら両方外せってだけだなあ
滑って足側に転ぶ可能性もあるし風に煽られて足ついてない側に転ぶ可能性もある

212 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 12:44:47.79 ID:RoGvo741.net
俺クリートを両足とも外して停止できないと言うか怖いから絶対やらんわ
片足に体重乗せたら不意にクリートはまっちゃいそうだしペダルから滑り落ちてタマキン潰しそう

213 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 12:52:13.50 ID:jYmlXh7A.net
>210
タイヤは替えたばかりだし、元々のタイヤは新車時に付いていたしょうもないや。空気圧は調整した。

丘陵地帯も走ったんですけどねぇ。タイムは多少縮んだけど、脚力が上がった分だと思う。

214 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 12:58:57.80 ID:w3rj5WKU.net
>>213
そんなもんよ

215 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 13:02:22.48 ID:SE/Ru3GT.net
おまえら!喧嘩はやメロン!

216 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 13:15:26.58 ID:1WckFbXs.net
まあ鈍感としか言いようがない

217 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 13:27:21.76 ID:lDD0Ndup.net
そういう時はしばらく使ってみて折を見て一度は鉄下駄に戻すといいかな
良いもので感動できなくても(期待値が高すぎるだけで)、良品に慣れてから悪いのに落とす方がはっきり違いが分かったりする

218 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 13:34:26.74 ID:ry9KQyAL.net
フロントタイヤクイックついたままホイール重量計ってみたら1.6kgだった

219 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 13:49:07.01 ID:2Gvrq83B.net
>>200

お前ウザい。
どっか行け。

220 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 14:42:58.74 ID:10g1yVyX.net
自演かよw

221 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 14:50:03.36 ID:wQdMwKiE.net
整備がショボいとかじゃない

222 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 15:29:25.52 ID:p0B9/pPo.net
クリートを両足とも外す? 外したあとどうするんだ?

223 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 15:37:07.50 ID:CsI/E3Yj.net
サドルの上に立つ

224 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 15:39:27.99 ID:K/yg1YeT.net
https://youtu.be/2QmqJYRJ5MY?list=LL27WRrPHOXDbJf2Zwg7nddg&t=4

225 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 17:50:40.66 ID:htcLbVCs.net
>>224
これ見る度にすげえと思うのが最後にピタッと足がペダルをとらえてるところ

226 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 18:40:41.70 ID:KhSTAV7y.net
>クリートを両足とも外す?

普通に両足外れたらいつも通り左足を着くだけ

227 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 18:46:50.54 ID:F7VCf5YN.net
>>226
右足滑って危ないじゃん。カーボンソールとかじゃない、なんちゃってシューズか?

228 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 18:54:55.70 ID:Ybik1DTf.net
>>224
こういうのみると
空気抵抗ってやっぱ凄いんだな

229 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 18:55:44.77 ID:htcLbVCs.net
>>226
左足が地につくまでは手と股間だけで体を支えるの?

230 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 19:09:43.88 ID:KhSTAV7y.net
両手放し出来ないヤツってタマに聞くけど、ペダルから脚はなせないヤツはどうやって降りるのだろう?

>>229
サドル上げ過ぎじゃね

231 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 19:12:35.77 ID:FANyi9RL.net
両手放しできないとゴールする時の\(^O^)/出来ないじゃん

232 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 19:16:12.82 ID:WpHAyCGH.net
想像力が欠如した奴がいるな

233 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 19:33:22.54 ID:BS0L0YiK.net
単車のときこかしまくった経験から、ビンディングではまだコケたこと無い

234 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 19:38:14.81 ID:9C7mf8lS.net
最高時速とかを記録できるGPS時計が欲しいんですが
安いのありませんか?
ガーミンが無難ですかね?

235 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 19:39:33.67 ID:al8NO1c4.net
ここから先は俺の喧嘩だ!

236 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 20:26:51.74 ID:YgrYOxe+.net
登りで休めるダンシングが全然分かんない。
やろうと思ってもシッティングと同じ大腿筋が疲労しちゃう。

237 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 20:34:52.54 ID:3xgEKwZZ.net
>>236
踏むんじゃなくて、体重移動とリズムでペダルを回す感じかな?

238 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 20:35:53.79 ID:w1mcCb7k.net
お尻を休めるダンシングならたまにやるかな、それと引き足だけで登ったりとか。

239 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 20:44:13.87 ID:unHP/ttr.net
シッティングの時より一つギアを重くして体重で踏む感じ
決して引き足使った攻めるダンシングをしてはいけない
スピードは出ないけど筋肉解れて楽にはならないけど気休めにはなる

240 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 21:00:40.53 ID:Zjd4gfCG.net
>>236
ちょっと前荷重にしてゆら~と車体を軽めに左右に振る感じかな?自分の場合は、身体は脱力気味で休んでる感をイメージ

241 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 21:02:29.74 ID:GHI3V1E4.net
>>236
極端に言うと、膝はやや曲げぐらいを維持して動かさない
右ペダルに体重を乗せて一番下まで下ろしたら、腕の力と体重移動で左ペダルの真上に身体を持って行く
で、膝の力を使わず体重だけで左ペダルを一番下まで踏み下ろす

でも実際にはそこまで低ケイデンスでは走らないから、結局>>237みたいな感じ

242 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 21:04:00.03 ID:0cMY6b5C.net
【福島が羨む、地元愛】 辺野古で立ち上がった県民  <安室奈美恵>  国民的人気ナンバーワン歌姫
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1535767009/l50
【福島に欠く、モラル】 命にかかわる汚染米が流通  <某コンビニS>  子供用の棺桶の売上が好調
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1535799337/l50


243 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 21:04:22.30 ID:KhSTAV7y.net
急坂探してペダルの上で立つだけ
軽いと回ってしまうので重め

立つだけだからあまり労力はいらないし、ゆっくりだから使う力も少ない

244 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 22:12:09.21 ID:FO7psJC6.net
だがランに通じる筋がそこそこないと休めずかえって消耗するんだぜ

245 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 01:09:00.31 ID:kMx6hFhG.net
ロードバイクに乗ってる人ってなんでコミュ力高くて顔もかっこいい人ばっかりなんですか?

246 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 01:29:12.76 ID:hBBrqw/1.net
>>245
まぁ俺ちゃんの様な容姿端麗、つまりイケメンがやっているからだろうな
皆俺の後ろから必死になんで俺がイケメンで早いのかを盗もうとしている
ケッケーケー
盗む前にお前が前出てみろよ

247 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 06:48:57.35 ID:6ZPeXXCU.net
バックパック背負ってて、背中が蒸れてたんだけど、猫避け挟んだらかなりマシになった。
ちと痛いけどw

248 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 07:13:22.38 ID:6xB3oD0V.net
>>245
実際はそんなことないけど
すげーイケメンで話の面白いおまえがいるからそのイメージが強いだけだ

249 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 07:50:00.38 ID:gB57lLfW.net
ゲリラ的豪雨に降られて帰ってきたんだけど、そのままサイクルガレージに入れてたら、錆びる?
なんか処理しておいた方がいいの?

250 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 08:06:40.11 ID:im67qsI7.net
から拭きして注油
チェーンが錆びるしステムやボトルケージについてるボルトも錆びるよ

251 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 08:25:51.47 ID:gB57lLfW.net
>>250
明日じゃダメ?
やっぱりすぐ?

252 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 08:31:07.47 ID:G25Lqsyv.net
>>251
日を伸ばせば錆びやすくなるだけ早めにしたほうが楽

253 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 09:14:26.44 ID:gB57lLfW.net
>>252
拭いてきた。
気になると、コンプレッサーが欲しくなりますね。

チェーンも錆びちゃうの?
昨日注油したけど…

254 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 09:21:05.18 ID:NOy9S0Yf.net
水置換のチェーンオイル使っとけ

総レス数 1001
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200