2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part440

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/29(水) 18:04:01.85 ID:0dpsbI6L.net
ロードバイクに関する質問スレです。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
→ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな
質問してるのに誰も答えてくれない、無視されてる。゚+(。ノдヽ。)゚+。
→返答があるまで何度か投稿繰り返してみましょう
肉肉肉アパー!
→君はホンマに我慢のできん男やな

>>980が責任を持って新スレよろしく。
出来ないなら誰かにお願いをしてね。

※前スレ
ロード初心者質問スレ part439
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1533994835/


630 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 06:47:07.65 ID:37ereLDs.net
目標が目の前にぶら下がっていないとダメなタイプです。。。
ヒルクライムシーズンだけは急激に痩せ過ぎじゃない!?って心配されるレベル痩せる

631 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 07:28:21.66 ID:st7Lrjko.net
https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/vp/19fa336917d232749fca59f582f46e6e/5C38D5BE/t51.2885-15/e35/34071537_2015597158680512_2748076292531290112_n.jpg

632 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 08:13:03.57 ID:KFCT2c86.net
よくわからんが既に次スレが立ってたから貼っておく

ロード初心者質問スレ part441
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1536274375/

633 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 08:15:03.11 ID:co/5H+FV.net
>>632
それワッチョイ関連で暴れてる乱立荒らしが立てまくってるやつやで

634 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 08:32:38.29 ID:HUqhPe+0.net
寒波の健太ってどうなの?実際のところ

635 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 08:51:38.69 ID:8IRFrp+G.net
交通ルールの話なんだけど、駅前とかに斜め横断歩道の歩車分離信号

東西の車両通行可→南北の車両通行可→歩行者自転車 の3段階に分かれている場合

南北に行きたいのに歩行者自転車が青になるまで待ってなきゃならんの?

636 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 08:53:57.31 ID:x94F5dqM.net
歩道あるけばええやん

637 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 09:19:40.16 ID:0+pDDOOg.net
どこ方面からどっちに行きたいかわからないけど普通に二段階右折すればいいんでないの?

638 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 09:51:32.81 ID:bH3dk5FM.net
>>636が正しいな、駅前とか、都市中心部ではすごい人混みだし道路は自動車で混雑している
そういう時はチャリ押して歩くべきだ

とくにスクランブル交差点でチャリが縦横無尽に走り回る光景が見られるが危険極まりない
同じ自転車乗りとして非常に恥ずかしい思いをする
速く乗れる人ほど、マナーを大切にし、そういう場所では歩いて欲しい

639 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 09:54:29.25 ID:lrA9wZMK.net
むしろ複雑な交差点とかじゃ、「乗れば原付、押せば歩行者」のメリットを最大限に使うべきだろ。
 

640 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 11:27:35.16 ID:/OhPI2CU.net
>>633
えっマジか
どうすんのあの新スレ

641 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 11:28:52.64 ID:f3pdn3Ef.net
細かいことはいーんですよ

642 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 12:41:51.61 ID:N7NIlM7s.net
ロードバイクの走行中に水分補給するためのスポーツドリンクはアイソトニックとハイポトニックどっちのタイプの方がいいんでしょうか?

643 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 12:45:26.50 ID:SUhrCYpg.net
這い歩とニック

644 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 14:26:36.05 ID:Bh07012b.net
>>611
胴長いんだな

645 ::2018/09/07(金) 18:13:39.59 ID:d/05Sagh.net
>>618
今時シェアバイクがないなんて
どんな秘境に出掛けるのであろうか?

646 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 18:56:27.16 ID:U9Dajtn+.net
>>645
日本の大半の場所にはないぞ
どんだけ視野狭いんだよ

647 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 20:43:03.70 ID:eCsWaOJI.net
ハンドルの位置下げようと思って下げたはいいんですけどハンドルがズレてしまいました。確実に調整する方法などご教授いただければと思います。

648 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 20:44:35.00 ID:qim8ZrWs.net
数年スポーツジムに通ってレオタードの女性を観察してたけど、
スリムな女性はいつまでもスリムだったし、デブは少しも痩せることなくデブのままだったな

649 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 20:56:11.84 ID:6eaCw6g3.net
>>647
カーボンならプレッシャープラグ、トップキャップ、ステムの順でしめる。アルミならトップキャップ、ステムの順で閉めれば良い。

650 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 21:00:47.06 ID:WosJG1G6.net
>>647
スペーサーを抜いてハンドルを下げた→ハンドルの向きが真正面からズレたって解釈でいいの?
違うならもう少し詳しく

651 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 21:11:00.72 ID:17asGCVc.net
質問を想像してみて
ハンドルの中心からおもり付けた糸でも垂らしてみたら?
と言ってみる

652 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 21:22:54.63 ID:eCsWaOJI.net
>>649
なるほどプレッシャープラグがわからんけど調べてみます。

>>650
そうです

>>651
その手がありましたか…まったく考えつきませんでした

653 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 21:31:03.30 ID:WosJG1G6.net
>>652
ならサドルかトップチューブに跨り、後方からハンドルフラット部分とハブ軸がピタリ重なって見えるように調整
分かるかな?ハブ軸とバーが平行なら左右にズレずに真正面向いてる(当たり前だが)

調整順序はトップキャップは最初に仮締め(玉あたりの要領)
ガタが出ずヘッドが軽く動く位置を決めたらステムのボルトを上下締めて、最後にトップを少し強めに本締め

654 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 21:34:05.45 ID:5eHCW2g5.net
>>653
最後の必要?

655 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 21:46:10.74 ID:WosJG1G6.net
>>654
前提として最も軽くヘッドが回るような微妙な調整だと最後に軽く増し締めした方がいい、異音対策になる
逆に言えば最初の段階で多少のヘッドの重さは気にしないくらい締めてる人はキャップが緩むこともないから関係無い

だから必要ないと思うならしなくてもいいよ

656 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 21:49:23.17 ID:w4AUaEhd.net
やっぱりショップの雰囲気苦手だ

657 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 21:50:25.03 ID:6eaCw6g3.net
まあ普通は必要ないわな。ステム締めた時点でトップキャップ締め込む意味が無くなるからな。

658 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 21:54:45.44 ID:eCsWaOJI.net
>>653
そういう見方も思いつきませんでした
ありがとうございます。
やってみます

659 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 21:55:17.45 ID:U3+EWmAV.net
ロードをフラットバーに変更するには、1サイズ大きめにしたほうがいいですか?

660 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 21:57:34.13 ID:rHO2RU46.net
ハンドルのセンター出しは紐で輪を作って左右下ハンに引っ掛けたらタイヤのセンターに向けて引っ張るといい
って昨日ブエルタの中継で永井さんが言ってた

661 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 22:09:20.69 ID:WosJG1G6.net
>>659
上のサイズでもいいがロード買って部品交換してフラット化するなら、初めからフラットバーロード買うほうが良くない?
あと自分でやるならノーマルサイズでフラット+バーエンドバーやブルホーンで融通のきくポジションを狙うけど

662 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 22:54:37.96 ID:CMOgnEol.net
ドロハンブレーキでフラットバー引けますか?
余ってるから買い換えなくていいならありがたいんだけど無理かな

663 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 22:55:03.55 ID:CMOgnEol.net
ドロハンブレーキレバーで、ってことです

664 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 23:01:43.31 ID:XKvw8c0D.net
できない

665 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 23:12:57.22 ID:CMOgnEol.net
>>664
ですよねーありがとう
そんな高いものでもないしおとなしく買い換えますわ

666 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 23:15:29.69 ID:st7Lrjko.net
https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/vp/6b386410964f058c0ca81defcf91d2c0/5C31FC1E/t51.2885-15/e35/31036130_437969106615866_7104817579163648000_n.jpg

667 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 03:41:20.13 ID:b9S30rjx.net
↑何この典型的なブサイク女
可哀想だから貼るなよひっそりと頑張らせてあげろや

668 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 09:49:09.91 ID:yIiaEmBK.net
scontent をNGにしとけ

669 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 10:08:23.76 ID:KJt7zw7O.net
spdのシングルクリートがバネ最弱でも固く感じるのですが
使ってるうちに馴染んで多少外しやすくなったりしますか?

670 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 10:30:49.65 ID:BYUxTPtP.net
>>669
SLじゃなくて無印SPDなら、クリートにちょっとだけチェーンオイルつけるといいよ

671 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 10:36:15.31 ID:KJt7zw7O.net
>>670
マルチクリートしか使ったことがないので固く感じたもので
オイル少しつけてみますね
ありがとうございます

672 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 11:07:44.48 ID:sD2PMFsw.net
>>671
すぐに馴染んで外しやすくなるよ
ってか使い古したクリートってどんどん弱くなる

673 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 14:23:19.22 ID:KJt7zw7O.net
>>672
良かったです
新品だとこんなに固いのか?と思いまして
馴染むまで少しオイル注して使ってみます
ありがとうございます

674 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 14:43:14.77 ID:ad3ccusd.net
久し振りに雨の中走ってきたんだけどアルミリムにブレーキシューが溶けたようなものがついてブレーキが効かなくなってしまいました
走行前にホイールは掃除していたので走行中についたものだと思うのですが拭き取る以外に対策はできるのでしょうか?

675 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 14:45:16.41 ID:BNugfgFG.net
ない

676 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 14:51:29.59 ID:+NqOCyof.net
>>674
なし、放置しておくと落ちなくなるから早めに拭きとったほうが楽でいい

落ちにくくなった後で使う道具って意味ならHOZANのラバー砥石か、地道にクレンザー等でゴシゴシ
根本的な対策ならリムじゃなくディスクブレーキ系買う(笑)

677 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 14:56:11.41 ID:BNugfgFG.net
目の荒いヤスリでリムをザラザラにしちゃうのも手かもね
マビックの表面処理みたいに

678 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 15:06:49.19 ID:m7yF1Ftr.net
オイオイオイ

679 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 15:39:27.14 ID:GDmDoiBG.net
oi!oi!oi!

680 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 15:45:49.72 ID:m7yF1Ftr.net
ベルのoiはいいよな

681 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 15:54:02.70 ID:TdLLrBNK.net
ほう、研磨剤抜き砂消しゴムですか・・・

682 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 17:41:36.25 ID:6hJ9wYwh.net
まあもともと長期スパンではあるけどリムは消耗品なのでがんがんやっていいよ

683 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 17:54:45.40 ID:+NqOCyof.net
ガンガンはマズイだろ
と言っても鉄下駄と10万以上のホイールを同等に扱う必要はないが、わざわざリムを傷める真似は勧めない

684 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 17:59:56.55 ID:HrDe/oz7.net
7〜8年前に買った中華カーボンはゴム当たり面だけが曇りガラスみたいに滑り止め加工されてたな

685 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 18:59:16.77 ID:asoUDxrS.net
ホイールとかサドルとかネットで買う方が安いですが
みなんは店の人にメンテ頼むときのこと考えてなるべく店で買うとかしてますか?

686 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 19:08:52.49 ID:GwA2WpLk.net
自転車のメンテは慣れればほぼすべて自分でできるようになる
ショップ価格なんて初心者やネット使えない爺相手のボッタクリ価格だからショップで買うなんて馬鹿らしいよ

687 ::2018/09/08(土) 19:10:59.73 ID:jzLR5mWP.net
>>674
ディスク・ロード買えばいいだけ
つーか何でリムブレーキ買っちゃったの?

688 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 19:15:08.11 ID:CHJ3CgmY.net
ショップに任せるのはワイヤー交換、ハブやBBの分解とか技術や専門知識がいるやつだけ
あとはようつべとかに色々やり方乗ってるから試行錯誤しながら覚えていく

689 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 19:18:58.50 ID:AqdytleE.net
>>687
ごめんねー
リムブレーキロード今年も買ったわーw

690 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 19:21:23.81 ID:+NqOCyof.net
>>685
基本は通販、自分で整備できれば問題はほぼ無い、少しあるのは不良を引いた時の返品とか店舗は多少楽(実物が持ち込める等)
それでホイールの交換やサドル程度なら誰でも簡単、コンポ一式とか電動化とかは初心者には敷居が高いけど徐々に慣れたらいい

691 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 19:27:26.22 ID:gyHror2K.net
BB386ってハンマーで圧入するんですか?

違いますよね?

692 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 19:46:25.86 ID:Pvj+dSLq.net
スプロケットとリアギアって同じものですか?

693 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 19:48:20.66 ID:CHJ3CgmY.net
同じと思っていいです
ロードバイクにはフロントにもギアがついてるのでリアギアと読んでるだけで、スプロケのことです

694 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 19:56:38.23 ID:Pvj+dSLq.net
>>693
ありがとうございます
初歩的な質問に答えていただき感謝です(〃▽〃)

695 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 20:01:07.07 ID:hA2LJxde.net
>>691
モノによる
方法による
まあ一般的ではない

696 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 20:16:12.23 ID:gyHror2K.net
>>695
レスありがとうございます。

一般的には両側からグリグリとネジで締め付ける様な専用の圧入工具や、WISHBONEみたいな、レンチで締めるものですよね?

ハンマーでノックして圧入するBB386規格のBBてあるんですか?

697 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 21:55:25.00 ID:wNDwEVcF.net
私は乗用車乗りでロードバイク初心者なのですが
信号の渋滞待ちで停車していると車の左横を時速20kmくらいで走っていくロードバイクをよく見ます。
ロードバイク上級者の方には
そういう行為をする人はいますか?

698 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 22:05:06.42 ID:zMUuZ7dD.net
いる

699 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 22:06:42.95 ID:+NqOCyof.net
当然だがそういうのは状況次第では?
渋滞のレベル、道幅、レーンの有無、車両が左折表示してるか等など安全に応じたケースバイケースで

前方車両がどれだけ詰まってても追い抜かず後方待機するってことは現実的には少ないと思われ

700 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 22:30:42.49 ID:6hJ9wYwh.net
渋滞してるのに律儀に並んでるとイライラした後続に殺されかねん

701 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 22:34:33.39 ID:lCBcIq6V.net
オレは殺されたことあるけど、
律儀に並んでるときでは無いな。

スーっと左をすり抜けてたら
ウインカーと同時に左折するノーマナー車にヤられた。

702 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 22:41:11.02 ID:4vRb8jL+.net
ウィンカー出さず左折する車ってナンバー写った動画を警察に送れば違反点数にカウントしてくれるんだろか

703 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 22:46:52.24 ID:qVLckUjc.net
>>701
成仏してください

704 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 23:01:16.92 ID:lCBcIq6V.net
死んだらわかるけど
ルールとかマナーとかじゃなくて
自己防衛的にはすり抜けないのは有効だよ。

特に渋滞だといきなり左折する奴がいるから。

705 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 23:14:07.43 ID:BKXPdCsp.net
前方が赤信号や渋滞で混んできたと判断したら
車の後ろに付いて停車
で、車が流れ出したら自分の車線を左側に戻す
体験的に一番安全
どうせ路肩で一生懸命前にすり抜けても、進み始めたら一瞬で抜かれちゃうんだからー
無理はしない

706 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 23:26:48.23 ID:EFwCv2ws.net
交差点では自動車の横に並ばないのが基本。
後から追いついてきた自動車ならこちらを確認しているから安全。と思いきや
1mmでも先に出たら左折してくるから安心できない。急ブレーキの準備をした方がいい。

707 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 23:46:01.00 ID:7FccwAAx.net
トレーニング後はプロテイン飲んだ方が良いの?

708 ::2018/09/09(日) 00:04:20.22 ID:4rtcqz+g.net
いや先に出なくても左折するよ
客観的見たらただの殺人未遂だけど
ぜーんぜん立件されないね

709 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 00:05:45.83 ID:9hn5fZ+Q.net
今日とうとう納車したんだけど、繁華街だと路上駐車多すぎてまともに走れなくてストレス溜まるね

710 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 00:16:09.95 ID:6Yc6/fVT.net
>>709
え?自転車を自走で納車すんのかよ
そんな店では買いたく無いな

711 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 00:54:41.84 ID:mkV7vMpv.net
>>688
>>690
ありがとうございます
その店で買ったパーツでないと嫌な顔されたりするのかと思ってましたがそんなことないんですね
お金もないのでネットで買うことにします

712 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 01:16:34.27 ID:gLiF3Xly.net
>>710
>>709は店頭で買ったんだろw

713 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 01:37:08.90 ID:TPPvmG7E.net
>>712
納車したと書かれてるから自転車屋だろう

714 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 04:36:44.75 ID:bgDju6QQ.net
能動と受動の違い

715 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 04:53:23.07 ID:xqVMmJg8.net
昨日ドライ用の潤滑油で雨に降られたら油が流れてしまったのかずーっとしゃりしゃり音がなっていました
ペダルが重くなった感じは分からなかったのですがチェーン内部の油まで落ちてしまったと考えて良いのでしょうか?
音が酷くても潤滑出来ているなら構わないのですがチェーンの磨耗が進行しそうなのとメーメンテかよと思われるのが気になります

716 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 05:10:41.44 ID:kpwYkCpg.net
油は性質を理解して使えと言ったろ

717 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 05:30:27.78 ID:zkkMIVMt.net
>>715
チェーンに砂を巻き込んでいるんじゃないか

718 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 06:01:20.53 ID:oa41kZyq.net
>>713
ちゃり業界は低年齢層から死にそうなじーさんまでいる。日本語が完全な奴ばかりと思うなよ。

719 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 06:15:17.53 ID:51r1sYDa.net
【TREK】トレック ロード総合スレ Part103【ROAD】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1535982778/115

115 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:2018/09/08(土) 19:19:32.33 ID:9CvD9M+4
お店に注文してから一週間くらいでエモンダSL6納車しました。
ちょっとしかまだ乗ってないけど、扱いやすいなって印象を受けました。
慣れてきたらホイール変えたいな

117 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2018/09/08(土) 19:52:17.00 ID:xj8dNfZl
>>115
”納車しました”ってお前店員か?(笑)
客に渡すはずの自転車を勝手に乗り回した挙句ホイール変えるなんてとんでもないクズだな。
どこのショップの店員だよ、クレームつけてやるわ。

720 :ツール・ド・名無しさん :2018/09/09(日) 06:30:38.08 ID:TYNef4ab.net

板復帰(NG!:Gather .dat file OK:NOT moving DAT 705 -> 705:Get subject.txt OK:Check subject.txt 705 -> 705:fukki NG!)0.71, 0.64, 0.59
age Maybe not broken

721 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 06:46:19.35 ID:ZtqN020F.net
リヤタイヤをメンテや輪行などで外して付け直すとブレーシューに当たったりブレーキシューの左右の幅が均等ではなくなったりして、奥までしっかり入れてるはずなんですが…。
付け外しする時のギアの位置だったりがげんいんなんでしょうか?

722 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 06:46:49.66 ID:ZtqN020F.net
リヤタイヤをメンテや輪行などで外して付け直すとブレーシューに当たったりブレーキシューの左右の幅が均等ではなくなったりして、奥までしっかり入れてるはずなんですが…。
付け外しする時のギアの位置だったりがげんいんなんでしょうか?

723 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 07:00:29.32 ID:MFTaItts.net
>>715
雨の後の音鳴がうるさいなら泥はねで異物を噛みこんでるはず
ちゃんと掃除するほうがいいよ

724 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 07:02:07.30 ID:bzW0n0a2.net
>>697
左から追い越しても先頭には出るな。先頭車両の斜め後ろに付け。

725 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 07:18:21.56 ID:NXFIP9ve.net
>>715
ドライ系のルブの場合は雨が降らなくても100km以下で油切れでシャリ音鳴る物もあるよ
雨が降ったら尚更
ドライを使うなら毎回注油する位の頻度でメンテしよう

726 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 07:49:00.93 ID:zkkMIVMt.net
>>715
気になるならここに書き込む前に

チェーン切ってパーツクリーナーで洗って拭いて
チェーンリング、スプロケ、プーリーも拭いて
チェーン通し直して注油

これくらいやってみたら

727 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 07:50:50.55 ID:CPe9+J9q.net
信号一回で抜けれる場合はすり抜けない。
抜けれな位場合は停止線まですり抜ける。

728 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 07:51:46.79 ID:CPe9+J9q.net
チェーン洗浄、ブレーキクリーナと灯油とどっちが良いんでしょう?

729 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 08:35:55.38 ID:4PUNEzHr.net
その後の処理しやすい方

総レス数 1001
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200