2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part440

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/29(水) 18:04:01.85 ID:0dpsbI6L.net
ロードバイクに関する質問スレです。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
→ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな
質問してるのに誰も答えてくれない、無視されてる。゚+(。ノдヽ。)゚+。
→返答があるまで何度か投稿繰り返してみましょう
肉肉肉アパー!
→君はホンマに我慢のできん男やな

>>980が責任を持って新スレよろしく。
出来ないなら誰かにお願いをしてね。

※前スレ
ロード初心者質問スレ part439
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1533994835/


673 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 14:23:19.22 ID:KJt7zw7O.net
>>672
良かったです
新品だとこんなに固いのか?と思いまして
馴染むまで少しオイル注して使ってみます
ありがとうございます

674 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 14:43:14.77 ID:ad3ccusd.net
久し振りに雨の中走ってきたんだけどアルミリムにブレーキシューが溶けたようなものがついてブレーキが効かなくなってしまいました
走行前にホイールは掃除していたので走行中についたものだと思うのですが拭き取る以外に対策はできるのでしょうか?

675 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 14:45:16.41 ID:BNugfgFG.net
ない

676 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 14:51:29.59 ID:+NqOCyof.net
>>674
なし、放置しておくと落ちなくなるから早めに拭きとったほうが楽でいい

落ちにくくなった後で使う道具って意味ならHOZANのラバー砥石か、地道にクレンザー等でゴシゴシ
根本的な対策ならリムじゃなくディスクブレーキ系買う(笑)

677 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 14:56:11.41 ID:BNugfgFG.net
目の荒いヤスリでリムをザラザラにしちゃうのも手かもね
マビックの表面処理みたいに

678 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 15:06:49.19 ID:m7yF1Ftr.net
オイオイオイ

679 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 15:39:27.14 ID:GDmDoiBG.net
oi!oi!oi!

680 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 15:45:49.72 ID:m7yF1Ftr.net
ベルのoiはいいよな

681 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 15:54:02.70 ID:TdLLrBNK.net
ほう、研磨剤抜き砂消しゴムですか・・・

682 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 17:41:36.25 ID:6hJ9wYwh.net
まあもともと長期スパンではあるけどリムは消耗品なのでがんがんやっていいよ

683 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 17:54:45.40 ID:+NqOCyof.net
ガンガンはマズイだろ
と言っても鉄下駄と10万以上のホイールを同等に扱う必要はないが、わざわざリムを傷める真似は勧めない

684 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 17:59:56.55 ID:HrDe/oz7.net
7〜8年前に買った中華カーボンはゴム当たり面だけが曇りガラスみたいに滑り止め加工されてたな

685 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 18:59:16.77 ID:asoUDxrS.net
ホイールとかサドルとかネットで買う方が安いですが
みなんは店の人にメンテ頼むときのこと考えてなるべく店で買うとかしてますか?

686 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 19:08:52.49 ID:GwA2WpLk.net
自転車のメンテは慣れればほぼすべて自分でできるようになる
ショップ価格なんて初心者やネット使えない爺相手のボッタクリ価格だからショップで買うなんて馬鹿らしいよ

687 ::2018/09/08(土) 19:10:59.73 ID:jzLR5mWP.net
>>674
ディスク・ロード買えばいいだけ
つーか何でリムブレーキ買っちゃったの?

688 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 19:15:08.11 ID:CHJ3CgmY.net
ショップに任せるのはワイヤー交換、ハブやBBの分解とか技術や専門知識がいるやつだけ
あとはようつべとかに色々やり方乗ってるから試行錯誤しながら覚えていく

689 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 19:18:58.50 ID:AqdytleE.net
>>687
ごめんねー
リムブレーキロード今年も買ったわーw

690 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 19:21:23.81 ID:+NqOCyof.net
>>685
基本は通販、自分で整備できれば問題はほぼ無い、少しあるのは不良を引いた時の返品とか店舗は多少楽(実物が持ち込める等)
それでホイールの交換やサドル程度なら誰でも簡単、コンポ一式とか電動化とかは初心者には敷居が高いけど徐々に慣れたらいい

691 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 19:27:26.22 ID:gyHror2K.net
BB386ってハンマーで圧入するんですか?

違いますよね?

692 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 19:46:25.86 ID:Pvj+dSLq.net
スプロケットとリアギアって同じものですか?

693 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 19:48:20.66 ID:CHJ3CgmY.net
同じと思っていいです
ロードバイクにはフロントにもギアがついてるのでリアギアと読んでるだけで、スプロケのことです

694 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 19:56:38.23 ID:Pvj+dSLq.net
>>693
ありがとうございます
初歩的な質問に答えていただき感謝です(〃▽〃)

695 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 20:01:07.07 ID:hA2LJxde.net
>>691
モノによる
方法による
まあ一般的ではない

696 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 20:16:12.23 ID:gyHror2K.net
>>695
レスありがとうございます。

一般的には両側からグリグリとネジで締め付ける様な専用の圧入工具や、WISHBONEみたいな、レンチで締めるものですよね?

ハンマーでノックして圧入するBB386規格のBBてあるんですか?

697 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 21:55:25.00 ID:wNDwEVcF.net
私は乗用車乗りでロードバイク初心者なのですが
信号の渋滞待ちで停車していると車の左横を時速20kmくらいで走っていくロードバイクをよく見ます。
ロードバイク上級者の方には
そういう行為をする人はいますか?

698 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 22:05:06.42 ID:zMUuZ7dD.net
いる

699 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 22:06:42.95 ID:+NqOCyof.net
当然だがそういうのは状況次第では?
渋滞のレベル、道幅、レーンの有無、車両が左折表示してるか等など安全に応じたケースバイケースで

前方車両がどれだけ詰まってても追い抜かず後方待機するってことは現実的には少ないと思われ

700 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 22:30:42.49 ID:6hJ9wYwh.net
渋滞してるのに律儀に並んでるとイライラした後続に殺されかねん

701 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 22:34:33.39 ID:lCBcIq6V.net
オレは殺されたことあるけど、
律儀に並んでるときでは無いな。

スーっと左をすり抜けてたら
ウインカーと同時に左折するノーマナー車にヤられた。

702 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 22:41:11.02 ID:4vRb8jL+.net
ウィンカー出さず左折する車ってナンバー写った動画を警察に送れば違反点数にカウントしてくれるんだろか

703 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 22:46:52.24 ID:qVLckUjc.net
>>701
成仏してください

704 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 23:01:16.92 ID:lCBcIq6V.net
死んだらわかるけど
ルールとかマナーとかじゃなくて
自己防衛的にはすり抜けないのは有効だよ。

特に渋滞だといきなり左折する奴がいるから。

705 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 23:14:07.43 ID:BKXPdCsp.net
前方が赤信号や渋滞で混んできたと判断したら
車の後ろに付いて停車
で、車が流れ出したら自分の車線を左側に戻す
体験的に一番安全
どうせ路肩で一生懸命前にすり抜けても、進み始めたら一瞬で抜かれちゃうんだからー
無理はしない

706 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 23:26:48.23 ID:EFwCv2ws.net
交差点では自動車の横に並ばないのが基本。
後から追いついてきた自動車ならこちらを確認しているから安全。と思いきや
1mmでも先に出たら左折してくるから安心できない。急ブレーキの準備をした方がいい。

707 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/08(土) 23:46:01.00 ID:7FccwAAx.net
トレーニング後はプロテイン飲んだ方が良いの?

708 ::2018/09/09(日) 00:04:20.22 ID:4rtcqz+g.net
いや先に出なくても左折するよ
客観的見たらただの殺人未遂だけど
ぜーんぜん立件されないね

709 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 00:05:45.83 ID:9hn5fZ+Q.net
今日とうとう納車したんだけど、繁華街だと路上駐車多すぎてまともに走れなくてストレス溜まるね

710 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 00:16:09.95 ID:6Yc6/fVT.net
>>709
え?自転車を自走で納車すんのかよ
そんな店では買いたく無いな

711 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 00:54:41.84 ID:mkV7vMpv.net
>>688
>>690
ありがとうございます
その店で買ったパーツでないと嫌な顔されたりするのかと思ってましたがそんなことないんですね
お金もないのでネットで買うことにします

712 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 01:16:34.27 ID:gLiF3Xly.net
>>710
>>709は店頭で買ったんだろw

713 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 01:37:08.90 ID:TPPvmG7E.net
>>712
納車したと書かれてるから自転車屋だろう

714 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 04:36:44.75 ID:bgDju6QQ.net
能動と受動の違い

715 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 04:53:23.07 ID:xqVMmJg8.net
昨日ドライ用の潤滑油で雨に降られたら油が流れてしまったのかずーっとしゃりしゃり音がなっていました
ペダルが重くなった感じは分からなかったのですがチェーン内部の油まで落ちてしまったと考えて良いのでしょうか?
音が酷くても潤滑出来ているなら構わないのですがチェーンの磨耗が進行しそうなのとメーメンテかよと思われるのが気になります

716 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 05:10:41.44 ID:kpwYkCpg.net
油は性質を理解して使えと言ったろ

717 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 05:30:27.78 ID:zkkMIVMt.net
>>715
チェーンに砂を巻き込んでいるんじゃないか

718 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 06:01:20.53 ID:oa41kZyq.net
>>713
ちゃり業界は低年齢層から死にそうなじーさんまでいる。日本語が完全な奴ばかりと思うなよ。

719 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 06:15:17.53 ID:51r1sYDa.net
【TREK】トレック ロード総合スレ Part103【ROAD】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1535982778/115

115 名前:ツール・ド・名無しさん[] 投稿日:2018/09/08(土) 19:19:32.33 ID:9CvD9M+4
お店に注文してから一週間くらいでエモンダSL6納車しました。
ちょっとしかまだ乗ってないけど、扱いやすいなって印象を受けました。
慣れてきたらホイール変えたいな

117 名前:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2018/09/08(土) 19:52:17.00 ID:xj8dNfZl
>>115
”納車しました”ってお前店員か?(笑)
客に渡すはずの自転車を勝手に乗り回した挙句ホイール変えるなんてとんでもないクズだな。
どこのショップの店員だよ、クレームつけてやるわ。

720 :ツール・ド・名無しさん :2018/09/09(日) 06:30:38.08 ID:TYNef4ab.net

板復帰(NG!:Gather .dat file OK:NOT moving DAT 705 -> 705:Get subject.txt OK:Check subject.txt 705 -> 705:fukki NG!)0.71, 0.64, 0.59
age Maybe not broken

721 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 06:46:19.35 ID:ZtqN020F.net
リヤタイヤをメンテや輪行などで外して付け直すとブレーシューに当たったりブレーキシューの左右の幅が均等ではなくなったりして、奥までしっかり入れてるはずなんですが…。
付け外しする時のギアの位置だったりがげんいんなんでしょうか?

722 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 06:46:49.66 ID:ZtqN020F.net
リヤタイヤをメンテや輪行などで外して付け直すとブレーシューに当たったりブレーキシューの左右の幅が均等ではなくなったりして、奥までしっかり入れてるはずなんですが…。
付け外しする時のギアの位置だったりがげんいんなんでしょうか?

723 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 07:00:29.32 ID:MFTaItts.net
>>715
雨の後の音鳴がうるさいなら泥はねで異物を噛みこんでるはず
ちゃんと掃除するほうがいいよ

724 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 07:02:07.30 ID:bzW0n0a2.net
>>697
左から追い越しても先頭には出るな。先頭車両の斜め後ろに付け。

725 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 07:18:21.56 ID:NXFIP9ve.net
>>715
ドライ系のルブの場合は雨が降らなくても100km以下で油切れでシャリ音鳴る物もあるよ
雨が降ったら尚更
ドライを使うなら毎回注油する位の頻度でメンテしよう

726 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 07:49:00.93 ID:zkkMIVMt.net
>>715
気になるならここに書き込む前に

チェーン切ってパーツクリーナーで洗って拭いて
チェーンリング、スプロケ、プーリーも拭いて
チェーン通し直して注油

これくらいやってみたら

727 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 07:50:50.55 ID:CPe9+J9q.net
信号一回で抜けれる場合はすり抜けない。
抜けれな位場合は停止線まですり抜ける。

728 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 07:51:46.79 ID:CPe9+J9q.net
チェーン洗浄、ブレーキクリーナと灯油とどっちが良いんでしょう?

729 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 08:35:55.38 ID:4PUNEzHr.net
その後の処理しやすい方

730 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 09:33:39.77 ID:xBm9cX5P.net
>>722
一番歯車の小さいトップギアにしてから後輪を脱着すれば問題になりにくいよ
クイックリリースでもスルーアクスルでもちゃんと閉まってるかチェックね
あとキャリパーならブレーキそのものがズレてないか見てズレてたら手でグイー

731 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 09:55:38.02 ID:HOi69tm5.net
車のマナーが悪いと評判の福井で走ってます。
交差点の直前で追い抜き左折して来るドライバーは
結構います。また、前方信号が赤なのに追い抜いて
前の車との車間がなくて急ブレーキ踏むドライバー
も多いです。埼玉から単身赴任してますが、ほんと
にひどいです。路駐も多く、ウインカー無しで
いきなり走り出すのも多い。
自転車側も右側通行多いし、高校生の多くはイヤホン
やスマホ操作も当たり前です。
自己防衛の大切さを学びました。保険も入りました。

732 :715:2018/09/09(日) 12:27:03.21 ID:y3MCP86m.net
その後脱脂などはせず追加注油で異音は無くなったので異物ではなさそうです
そして今日もまた雨に降られてしゃりしゃり音思いっきり鳴らしながら帰ってきました
今回は馴染みの峠が深夜の大雨で川のようになっていたので前輪が跳ね上げた水をチェーンがもろに受けながらの走行だったのでウエットルブじゃないと耐えられませんね
やはり油膜切れのようです
ウエットルブのドロドロはもう懲りたのですが雨の可能性があるときはやむなし...

今日は大規模洗車だ

733 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 12:58:22.15 ID:diI59bwg.net
>>731
埼玉でも西や北のほうは同じと思う
生還を祈る

734 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 13:34:15.40 ID:eDMNvO0/.net
スペシャライズドのターマックスポーツなんですが、BBとクランクがPraxisで
シマノ105に交換したいのですが、交換できますか?
BBはPraxisM30、クランクはPraxisAlbaてのが付いてます。

735 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 15:29:58.04 ID:NoLhLVar.net
よくある「構うな節」で得意げにシャシャる自演間抜チャン


https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/vp/9193016839bf832b401de6d8cd40e4b0/5C266315/t51.2885-15/e35/29715001_365008567336773_8478009728541130752_n.jpg

736 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 16:16:21.85 ID:NsVnoWaY.net
ぶっさw

737 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 17:31:36.25 ID:ZtqN020F.net
>>730
ありがとうございます!
トップギアの着脱徹底したいと思います。

738 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 19:41:29.63 ID:HOi69tm5.net
>>733
ありがとうございます。おそらく共通するのは
免許を取ってから歩かなくなって歩行者の気持ちが
わからない。自転車は乗っても歩行者と同じと思ってる
また、実際に乗れない人が多い。
幸福度NO.1とか言ってるし、勤勉な人たちだけど
車の運転は最低です。80万人居ない県なので警察官
も少なくて取り締まりも緩いです。パトカーはほぼ
見たことがありません。

739 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 20:16:16.92 ID:63TTPbqM.net
名古屋はどうか?

740 :715:2018/09/09(日) 20:20:48.63 ID:xvZjml+R.net
>>739
糞アンド糞
豊橋ナンバーに殺された経験が4回くらいあるよ

741 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 20:25:10.03 ID:6JsWSUj7.net
>>740
正しい日本語としては「殺されかけた」正解だろう

命は一つだから4回殺されるってのは・・・。

742 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 20:27:26.11 ID:HOi69tm5.net
>>739
車はどこでも酷いです。こっちは二次交通が貧弱の
ためママチャリでも追い抜ける紅葉とか、左右確認
して赤信号を進む紅葉が居ます。車から見たら俺らも
邪魔だ思うし、車運転するときは気をつけようと
思います。

743 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 20:51:06.01 ID:NbjCjNjK.net
>>740
成仏してください、、

744 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 20:57:52.36 ID:d+pcQ1u+.net
愛知の東の方はは割とマシな方だと思うけどね
豊橋浜松はクソ

745 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 20:59:58.81 ID:a8o0xbAY.net
>>740
亜人かよ

746 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 21:09:17.69 ID:78QLmwDB.net
>>705
コレだな
動いてる自動車の左を追い抜くのは本当にリスク高い
道路によっては車が自転車を追い越すの結構なストレスなんだから前の車を抜かさないでおくと相手にストレスを与えない

747 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 21:25:42.97 ID:5yEh9l2m.net
最近は車も免許ももってない当然運転もしたことないようなド底辺にさえロードが手に届く価格になってしまったせいで
車の運転者の立場からいかに自分が危険走行しているか理解できないアホロード増えてこまってます

748 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 21:42:04.79 ID:dqveXRQL.net
車がなんでもしてくれるからドライバーも下手になってる気がする。ダンプや2トン車は普通に越していくけど、軽自動車がいつまでも付いてくる。

749 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 21:43:50.75 ID:MFTaItts.net
>>746
本当、最低でもウインカーを点ければいいのにそれすら怠るバカが多くて危ない
左折巻き込みならよくあるが(全然良くはないが)、右折で無点灯のまま轢き殺しにくる奴に先月ぶつけられた

750 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 21:53:44.34 ID:0x+GHT/3.net
カーボンハンドルにstiレバー取り付ける時にパッキって音したんだけどヤバい?

751 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 22:03:32.63 ID:MFTaItts.net
あらまあ、音の程度によるがヤバイ、自分なら外して確認して亀裂?ひび割れ?があったらやめる
スプリントで相当な力がかかるからね、ポタ程度ならいいけど安全的には信頼できる店に持ち込んで見てもらうくらい配慮した方が無難

752 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 22:04:32.80 ID:0x+GHT/3.net
>>751
亀裂やひび割れはなかった。

753 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 22:09:16.27 ID:MFTaItts.net
>>752
全然傷無しなら多分使える、まああまり信用されても困るが
自分なら軽く叩いて場所により打音に曇りがないか、それからローラーで上下握って負荷をかけて安全確認

754 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 22:11:08.06 ID:bzW0n0a2.net
左右二つあるんだから折れても片方のブレーキで止まればいいんや

755 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 22:17:50.45 ID:MFTaItts.net
>>754
(ヾノ・∀・`)ナイナイ、マジレスすると折れる時は下ハン持ってもがく様な負荷がかかってる時
それで片側折れてバランス崩してブレーキ掛けるまもなく一気に転倒する(逆に言えば通常走行では折れない)

自分では経験ないけど知り合いがそれやった

756 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 22:23:08.06 ID:0x+GHT/3.net
>>753
音も曇ったのはしなかった。乾いた音がした。
ローラーで試してみます。

757 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 22:35:54.32 ID:bzW0n0a2.net
>>755
交換をすすめないのはそのリスクが低いと思ってるんでしょ?

758 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 23:09:40.86 ID:SPEQW+5p.net
俺なら高いカーボンハンドルでもヒビが入ってたら交換するけど無ければ使うなあ
まあブラケットを固定するときにヒビが入ったRAMは即効で捨てたけど

759 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 23:45:37.42 ID:Z4IU+gLp.net
街乗りロードに最適なタイヤはなんでしょう?
現在のサイズが23Cのコンチネンタル?ですがやはり25Cサイズがバランス良いのですかね

760 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 23:48:16.19 ID:EhgSKUUj.net
25か28だろ

761 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/09(日) 23:53:20.56 ID:SIBmG4uI.net
フレームの許容する限界の太さ

762 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 00:02:27.22 ID:PjGlnCtS.net
街乗りにしてもきちんと準備してポタリングするなら25だけどアシにするなら可能な限り太い奴空気入れる頻度の関係で

763 ::2018/09/10(月) 00:07:02.02 ID:R7UbALmL.net
歩道もセンターラインもない裏道をまったり流すしかリスクを減らす方法はない
これはこれで出会い頭に注意だが

764 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 07:46:59.11 ID:lUkTTIIV.net
>>750
俺も鳴った、、指定トルクよりはるかに低い、まだレバーがグラグラするような状態で鳴ったんだが、レバーをつける場所の角度が悪かったのか?

レバーから音が鳴った様な気もしたんだが

765 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 08:20:14.50 ID:wkKYUucK.net
ありがとうございます
28Cでチャレンジしてみます

766 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 08:26:07.73 ID:vdb+KT78.net
身長163

スコットのXXSに乗ってるんですけど、ステムのスペーサー外して一番下まで下げた。
乗った瞬間はフィットするかな?って思うけど乗ってる途中から前傾すぎるかな?とも思ってくる。
単純に考えて、適応身長155-165のXXSのフレームでステム一番下まで下げるってどう思います?

767 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 08:29:07.89 ID:0hloZsqU.net
陰毛に白いカビみたいなのが付いてるんだが
これって大丈夫でしょうか

768 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 08:31:45.71 ID:E+mEt6jR.net
https://scontent-nrt1-1.cdninstagram.com/vp/c2b876ae51d74b00fe92dc3a89c277c4/5C204292/t51.2885-15/e35/28152436_1972090239675201_2972217269771304960_n.jpg

769 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 08:32:05.40 ID:pdZEf+6P.net
>>766
モデルもジオメトリも分からんし自分の体に聞け
とりあえず平坦100キロとか近所の山でも登れば
俺も身長162だがサドル高過ぎじゃなきゃそれで分かる

770 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 08:32:15.63 ID:yNFu2dJg.net
>>766
身体がきつくないなら前傾はすればするほど空気抵抗が減ってよい
普通は腕がもたねぇとか脚が回しづらいとか腰に来るとかいろいろあるだろう
だから柔軟性や慣れによるんじゃねぇの

771 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 08:32:42.56 ID:VlozN+ZA.net
>>767
汗の塩分が凝固したものでは?

772 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 09:06:38.05 ID:TlSC6Fhh.net
>>766
考え方色々有るけどハンドル落差の参考になる数字のひとつとして

http://www.bicycle-watanabe.co.jp/mt/setting/

個人的にはスペーサーは全部外すのが基準でそこからポジションを出すためにバイクのサイズを決めるのが見た目カッコいいと思ってる。

総レス数 1001
257 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200