2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

DAHON ダホン 111台目

1 :ツール・ド・名無しさん :2018/09/20(木) 10:20:28.39 ID:0CGZKE8K.net
※前スレ
DAHON ダホン 110台目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1535790938/

◆本家
dahon.com

◆裏本家?
dahon.com.cn

◆日本代理店
ダホンの販売は2系統に分かれ、扱うモデルも異なります。

◇アキボウ
dahon.jp
以前からダホンを扱っているショップで販売

◇Dahon International(シナネンサイクル、武田)
dahon-intl.jp
量販店や大手チェーン店で販売

◆マニュアル
https://dahon.com/support/manuals/

ダホンメンテナンス講座(橋輪)
http://hashirin.com/archives/1116219.html

307 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 20:38:15.07 ID:tDsEvLRw.net
どうして素直にK3にしないんだろう…

308 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 20:52:10.71 ID:N63TjdR6.net
>>306
自転車はマニ車のようにホイールを回し続けて徳を積む
ブレーキローターを削るかリムを削るかは宗派によって違う

309 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 20:53:55.54 ID:qZk21g4Q.net
>>307
ディスクじゃないもんなぁ〜

310 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 20:57:03.51 ID:DC23hQAg.net
MTBがディスクブレーキに移行したからVブレーキはその役目を終えたんやで
安物は残るかもしれんけど、グレードアップ考えてる奴は今のうちに買っておかんと中古しかなくなるよ

311 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 21:18:02.66 ID:tDsEvLRw.net
K3買えば色々な悩みとか全部吹っ飛ぶのになぁ

312 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 21:19:23.88 ID:zyyop5L2.net
メンテ難易度上がるし自転車屋はそれでいいんだろうけどなあ

313 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 21:29:19.98 ID:8ye4ORAr.net
>>310
デオーレだけ残れば十分な気が

314 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 21:31:00.01 ID:mj+u6L6k.net
>>311
K3ってのを買うと、雨の日にブレーキをかけるたびにリムが減る悩みからも開放されるということですね?

315 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 22:11:08.91 ID:X0Mdcox9.net
リアエンド130ありゃ好きな100mmフロントフォークに交換してリアにマウントアダプターつければディスク化完了よ。
85mmのK3は無理そうだけど。

316 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 22:16:44.75 ID:OtomfqGY.net
ブ口ンプトンさえあればいい

317 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 22:29:21.26 ID:jiy1h+aG.net
雨の日の通勤用にホライズと思ったけど会社に着いて濡れたまま放置してたら錆びるよな

318 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 22:58:59.16 ID:8Sf6b5s+.net
雨の中走るんなら泥除け必須。

319 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 23:31:09.15 ID:75/YTKAY.net
2年前に通勤用にスピードファルコ買って泥除けも付けたけど、雨の日に乗った後始末が
面倒で、そこそこ雨の降りそうな日は、段々乗らない様になった。
泥除けを外してしまおうかと思案中、雨上がりとか少しの雨でもやっぱり必要かな?

320 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 23:38:56.96 ID:qty1sG6N.net
自分が汚れるのは仕方ないけど後ろに迷惑だからね
雨のなか乗るなら必須だと思ってるよ

321 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 23:48:44.71 ID:JH3V5b5M.net
基本雨の日は乗らないけど
雨止んだ後地面が濡れてても走れるように泥除けつけてるわ

322 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 00:55:08.33 ID:ftg2hlA0.net
そっか自分の背中が汚れるだけかと思ってたけど、後方にも迷惑か

323 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 08:07:35.36 ID:QjirQV6H.net
泥除けが有っても無くても後方には飛ぶ

324 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 08:16:51.37 ID:oUrby+nZ.net
放物線を描いて飛距離のあるのは防げる

325 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 08:19:31.67 ID:5oeioP9O.net
>>322
水溜り避けてゆっくり走れば水跳ねないよ
濡れた路面でも爆走したいとかじゃないなら、泥除けなんかいらないよ

326 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 08:23:39.24 ID:jEMNgg3w.net
駄本うざーって他人の迷惑考えない奴はっかなんだな(´・ω・`)
てーん買おうっと

327 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 08:32:37.37 ID:nb7recB8.net
後方のことなんて考えたことないな。
そもそもそんなに近寄って欲しくないからそれでOK。
近寄れるような速度なら水も飛ばないし。

328 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 08:43:52.33 ID:216Vl75V.net
話題が通勤用から始まってるんだから街乗りの話だろ
マッドガードは常識だよ

329 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 08:57:00.11 ID:2YUWVAPz.net
雨上がりにいちいち速度落とさないとお水跳ねちゃう!なんて気を遣うのが嫌なら泥除けつけれ

330 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 08:58:52.99 ID:rIFMX0lM.net
>>328
常識?オマエの脳内での話だろ

331 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 09:07:21.85 ID:N/j06oUh.net
ダホンユーザー=非常識
でいいね?

332 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 09:11:42.48 ID:GdVHDy04.net
ダホンの後ろにわざわざ付く自転車乗りなんて居ないんだから適当に好きな泥除けつけとけばいいよ

333 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 09:12:36.60 ID:cZT9cgdp.net
うんち!

334 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 09:57:25.98 ID:4S7S1Mrq.net
じゃあ大抵のロード乗りは非常識ということだな

335 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 10:06:43.59 ID:zbcvJizH.net
やはりロードの公道走行は禁止せねばならないね

336 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 10:29:52.77 ID:AfD2MzOA.net
泥除けラブならママチャリ乗れや

337 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 10:40:29.92 ID:ApeQucI9.net
突然の雨もあるから、ついてるものをはずすこともないんじゃないか
昨日も帰宅中に振られてさんざんだった
小径は風呂場に持ち込んで浴室乾燥機で乾かせるのがいいな

338 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 10:45:02.43 ID:k0JVZGRa.net
あ、同じことやってる
俺も洗車は風呂場
以前はベランダでやってたけど結構油の後が残っちゃうんだよね

339 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 11:34:48.60 ID:Zd4OUgjj.net
BWのハンドルバーの径って何cm?
納車前なので確認できずどなたかわかる方いませんか

340 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 11:41:56.35 ID:U+ABzkab.net
25.4-22.2

341 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 11:48:16.01 ID:kf9f5cyP.net
ホライズにビッグアポー+履かせても十分クリアランス確保できるマッドガードあるかな
泥よけが泥に負けちゃいけない
w

342 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 11:53:14.39 ID:CBFULpRL.net
>>337
自転車を浴室に入れるのか。さすがにそれは家族の理解を得るのが困難だな…
庭で泥を流して玄関で拭いたり注油したりで約1時間
残業した帰りに雨に降られるとこの作業がちょっと辛い

343 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 11:59:16.00 ID:bFxmQdmh.net
趣味の自転車乗りで、
雨天時、好き好んで乗るやつはいねぇだろう

344 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 12:05:29.79 ID:cZT9cgdp.net
簡易泥除けってかっこよさ-50ぐらいのダサさあるよな

345 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 12:10:07.10 ID:TIZm5jba.net
今回は泥よけで糞ニートキチガイが暴れてるんかw

346 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 12:15:11.74 ID:+HEh22mv.net
>>340
339です
ありがとうございます!

347 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 12:16:37.57 ID:CBFULpRL.net
純正の泥除けが黒なのがな。マイクロタートルでも付けようかと思ったりするけど
泥除け付けると掃除するの面倒くさくなりそうで購入に踏み切れない

348 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 12:20:41.90 ID:p12utX65.net
>>344
ジャイアントの片持ちのは格好いいじゃん

349 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 12:21:32.44 ID:cZT9cgdp.net
あれドッペルのパクリだけどな

350 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 12:21:50.74 ID:Jbx8F4im.net
泥除けで文句言いたいだけの気違いは、
まず、泥除けがついてない自転車を売っている全てのメーカーに電話して、
その録音をうpしてからここに書けばいいのに。

351 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 12:23:09.83 ID:p12utX65.net
>>349
なんだドッペル最高じゃん

352 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 12:25:01.04 ID:RGhITiPr.net
そういえば、フレームとかは拭くが、泥除けの裏を掃除したことはないな。
基本雨の中は走らないが、雨上がりの濡れた路面を走ることは少なくないから、泥ついてるかもな。
室内保管だが、タイヤを毎度洗いもしないから、気にしてなかった。

353 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 12:31:53.45 ID:0GHaeiWu.net
>>352
おいおいめっちゃきたねーぞ

354 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 12:33:28.13 ID:ApeQucI9.net
>>342
さすがに泥だらけとかを風呂場にはいれない
ある程度拭いたり汚れとった後、浴室乾燥で乾かすため
クロモリなので水気は取っときたいなと

355 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 12:39:23.70 ID:ZSvgrg4D.net
>>350
ペダル付いてない自転車も文句言わんとな

356 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 12:55:40.44 ID:lpELsxS7.net
じゃあセンタースタンド付いてない自転車も文句言わなきゃ
でも正直スタンドくらい付けといてくれよとは思う

357 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 13:15:34.01 ID:JaYkwzAp.net
2足スタンドにしてくれんかな
前カゴに荷物入れると倒れちゃうんだよね

358 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 16:09:59.94 ID:HZZ8GdSY.net
>>357
ダブルレッグのセンタースタンドに交換したけど、意外に倒れやすい。構造的に左右に開く角度が限られるので横方向に踏ん張りがきかないみたい

359 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 17:10:34.94 ID:lwDHvsGt.net
リアキャリアを付けて後カゴにした方が安定する
その上でダブルレッグのセンタースタンドを使えば更に便利
スタンドを立てた状態で安心して荷物を詰めたり置いたり出来る

360 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 18:00:09.57 ID:tbsPAWOI.net
ダブルレッグスタンドって、後輪が浮いた状態になるよね。後ろに荷物を積むと上下にグラつくような気がするが?

361 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 18:13:45.74 ID:lwDHvsGt.net
空荷でもカゴの重さで脚二本と後輪の三点支持となる

362 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 18:29:03.96 ID:HZZ8GdSY.net
店の入り口で微妙に鉄板で坂を作ってる所はスタンドが届かない事もあるね

363 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 18:33:48.01 ID:2YUWVAPz.net
傾いた場所だとダブルレッグより一本スタンドのが安定する事もあるしそこまで重量物積まないならシングルのが良い軽いし

364 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 18:44:23.73 ID:lwDHvsGt.net
ダブルレッグでもCL-KA56みたいなゴミを使うと純正のシングルスタンドの方が
マシだと思えるような状況はあるだろうね

365 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 19:10:40.12 ID:YlA/Opso.net
>>360
いや、意外にもバランスが取れてて後輪がスレスレ浮くぐらい。
荷物を積んだら確実に前輪が浮く。

366 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 19:13:56.26 ID:gLyqa77N.net
キャンプでガッツリ積むからダブルレッグスタンドだわ

367 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 20:35:54.52 ID:RGhITiPr.net
>>353
そうでもなかった。〈今まで気にもしなかった人の感覚ではあるが。〉

368 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 22:42:19.58 ID:MJZmiD17.net
K3

369 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 09:16:06.07 ID:i/twAcvN.net
カプレオの舟なんてもう手に入らないよね
タイオガは削らないとシューが入らないというレビューもあるし、何か良いシュー無いかな?

370 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 12:14:31.16 ID:1/YpUCqx.net
削ったシマノシュー

371 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 12:54:36.00 ID:KCmqGduz.net
削らなくても入るよ
レビューしてるやつが極端に不器用なんだろう
あとテクトロでもシマノのロード用シュー互換のフネあるだろ

TEKTRO(テクトロ) 720.12 BR-TK-155
http://amzn.asia/d/dtgPa4g

372 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 14:12:08.66 ID:K+XxYJPs.net
>>364
CL-KA56ゴミなのかよショック、俺使ってて何の不満も無いw
でももっと満足度高いのダブルレッグあるのなら買い換えたいから教えて下さい。

373 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 14:21:04.66 ID:W0rgTPY/.net
俺も使ってるけど重いと思うねん
買い直す気はないけど、いいのは軽いのかな

374 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 16:46:20.49 ID:CQEMBQI8.net
普段は立て掛けスタンドになる空気入れってないのかな
ローディなんかにもうけそうなんだが

375 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 18:12:25.71 ID:N597NV+C.net
>>374
ツールドフランスで公式に採用されないと誰も買わないかも

376 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 19:30:13.53 ID:hz+4Il/u.net
>>371はうそつき妖怪なのでゲゲゲの鬼太郎に退治依頼メールを妖怪ポストに送信したよ。
明後日の午前9時頃にゲゲゲの鬼太郎が退治しに来るからせいぜいガクブルしておいてね。

377 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 19:48:45.85 ID:KCmqGduz.net
>>376
お前はゴム製グリップの穴ががハンドル径より小さくて
嵌めづらいと思ったら、「グリップを削らなきゃ入らない」って言うのか?

ゴム製のパーツがオス・メスで寸法違うなんて普通だし、
現に俺は不都合なくシマノシューを装着できてる
ついでに言うとテクトロの方も使ってる

378 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 19:50:25.69 ID:jdIoGYgW.net
うそつきだ〜!にげろ〜!

379 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 19:54:10.08 ID:KCmqGduz.net
453CVにシマノシューを嵌める程度で四苦八苦してる奴って
シマノのMTB用みたいなキツイシューも削って嵌めてるの?

380 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 19:54:19.36 ID:jdIoGYgW.net
これが真実だね!
http://imgur.com/E0K72qd.png

381 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 19:55:06.44 ID:zTGoQbxo.net
SIMANO

382 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 19:59:59.12 ID:KCmqGduz.net
不器用な奴はそのまんま何の工夫もなく嵌められると思ってるんだろうな
ゴムグリップのたとえ話を出したけど、ゴムグリップを何のテクニックもなく
スムーズに脱着してる奴なんていないと思うぞ

383 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 20:00:18.09 ID:i/twAcvN.net
>>371
それにしてみようかな。削らずにはまるかちょっと試してみる

384 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 20:05:38.67 ID:KCmqGduz.net
俺の経験の範囲だと453CVはシューの固定ボルトが
室内保管でも錆びたから、テクトロの方が良いかもね
テクトロの方は青空駐輪してるけどまだ錆びてない

385 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 20:11:28.28 ID:i/twAcvN.net
>>384
シューはR55C4で良いのかな?ママチャリで使ってるシューなんだけど
Vブレーキの自転車しか持ってないからロード用のシューがよく分からない

386 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 20:22:48.35 ID:KCmqGduz.net
適合はそれで良いけど、もし雨の日も乗るんだったら
消耗が早くて効きも鈍い上に墨汁製造機になるから
クールストップとか色々試したほうが良いと思う
tiogaもテクトロも最初に付いてるシューはあまり効かない

387 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 20:26:43.29 ID:6Bmv6U68.net
>>384
お前のようなバカは自分の不手際を製品のせいにするよな
TIOGA453CVを通勤バイクに使って1年
雨の日だろうがお構いなくガンガン乗ってて錆一つないが?

http://imgur.com/NeUA9SP.jpg


まあシマノシューが入らないとか喚いてる白痴もいるしバカに難しいのかな?

388 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 21:16:42.75 ID:m8/fCoa1.net
キャリパーブレーキの車種を買えば解決じゃね?

389 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 21:18:25.59 ID:khpVhzGz.net
些細なマウント取りたがりですね。
普通に考えればメッキの品質にバラつきがあるのかな程度の話だと思うんだけどな。

390 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 21:19:55.39 ID:CV2s+PCL.net
通勤で初めて真っ暗な中帰ってきたけど
前照灯って点滅させたらダメじゃなかったっけ?
ロードとかクロスとかやたら点滅させてるね

391 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 21:27:08.68 ID:dMcZa1/d.net
>>388
バカは黙ってろよ

392 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 21:34:08.07 ID:fXtiQytr.net
マウントガイジ暴れ出したかw

393 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 21:42:54.93 ID:9s/rvaG0.net
ネタにマジレスってこれかw

394 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 23:19:33.36 ID:rWiNexvF.net
1日1回K3

395 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 02:11:03.74 ID:/hugEc9/.net
>>389
降雪地で通勤に使うと塩カルで錆びやすかったりするしな
使用後に洗車して細部までコンプレッサーのエアで水分を吹き飛ばして
更にワックスがけやオイルアップまでしても材質や仕上げの悪いパーツは錆びる
ステンレスパーツでも「もらい錆」で真っ赤になったり

396 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 07:05:37.73 ID:LwW/uSyG.net
降雪地は大変だな

397 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 08:22:14.14 ID:fOWqINeU.net
雪降るところはクロモリNG

398 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 09:11:40.97 ID:zfk/dVkn.net
雪国はチタンか

399 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 09:29:35.81 ID:Dn7bvMmY.net
カーボンって塩分だいじょうぶなの?

400 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 09:39:32.52 ID:ZHDXhgMy.net
>>399
CFRPは大丈夫でも、自転車はどこかしらに鉄の部品が使われてるからな。

401 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 10:54:48.94 ID:mpiNZi5m.net
DahonのニュースレターでSpeed Unoのレビューが紹介されてるけど、これいいな。
https://www.bikefolded.com/dahon-speed-uno-folding-bike-review/

コースターブレーキだけでレバーもケーブルもなくてすっきりしてる。
これを14インチにサイズダウンしたらミニマリスティック輪行スペシャルになるのに。
でも日本じゃ違法になるんだろうね(´・ω・`)

402 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 11:23:00.22 ID:Tj4n/4wF.net
>>401
何が違法なの?

403 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 11:24:23.72 ID:wwxjLjFC.net
>>401
前輪ブレーキだけは追加が必要なんでしょうね。

404 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 11:26:47.03 ID:hO3ckGWk.net
コースターブレーキって慣れたら癖になるよね楽しい

405 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 11:27:52.84 ID:cT5YxeVq.net
MuUnoも前キャリパーブレーキ付いてた

406 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 12:54:09.16 ID:+LjHHrzl.net
2017のヘリオス買ったけどスゲーいい
何が良いってホイールがもとから最高級なのがいい
そしてフレームも最軽量なのがいい
コンポ105積んでドロハン化したらスゲーいいの わかる?
すんげーいいの

407 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 13:06:54.70 ID:fOWqINeU.net
フレーム最軽量だと?お?

総レス数 1001
244 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200