2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【128台目】

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 12:59:10.20 ID:0SVS+Y3Q.net
■相談用テンプレ ※選択式の項目は複数回答可

--------------------------------------------
【ロード購入】 台目 ( その他自転車歴 )
【用途・目的】 レース ツーリング トレーニング ポタリング ダイエット 物欲 通勤・通学 その他(    )
【予算】  円 (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2〜5万円程かかります
【希望するフレーム素材】 アルミ クロモリ カーボン 特に無し その他(    )
【好みのポジション】 レーシー(前傾姿勢) 中間(オールラウンド) アップライト(ゆったり) よくわからない
【重視するステージ】 スプリント 山岳 ロングライド よくわからない
【重視する項目】 価格 コスパ ブランド デザイン 剛性 軽さ 耐久性 乗り心地 コンポ・パーツ その他(    )
【購入候補】 ※購入候補を挙げて下さい。特にデザイン重視の方は具体例を
【その他】 ※何を聞きたいのかは明確に
--------------------------------------------

* 身長体重、走行経路の高低差、トータルの走行距離、保管予定場所など、できるだけ細かい情報があると答えやすいです。
* よくわからないが多いと答える方もよくわかりません。
  できるだけキーワードでググって選ぶようにしましょう。勉強になりますよ。
* バイク以外の必要アイテムは>>2、予算の目安は>>3を参照してください。
* 『高剛性と乗り心地』『耐久性と軽さ』は基本的には相反する項目です。
* 基本的にポジションやサイズが同じでちゃんとしたメーカーのエントリーグレード以上のバイクであれば、性能の中の速さの部分は金額が上がっていっても大きな差はありません。
  主に変わってくるのは乗り心地、速度変化への反応性、パーツの耐久性や精度など。
  何に対してお金を払うのかは自分で判断するようにしましょう。
* 色、ブランド、デザインなど、何を重視するかは人それぞれ。
  たとえ好みをバカにされても我慢我慢。お気に入りの一台をみんなと一緒に見つけましょう!

次スレは>>970が立てて下さい

【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【127台目】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1534775812/


30 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 17:17:51.00 ID:UhNJH5OI.net
>>29
なるほどポジション的には有り得るかも
エンデュランス=耐久ってなんなんだろなぁ。理由こじつけて売りたいだけかな

31 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 17:23:30.27 ID:fLEsy07d.net
>>17
ジャイアントの2018年モデルは基本的に完売なので店頭在庫を探すしかない
とりあえず近所の店を回ってみな
ただ、2018年モデル(2017年発表)の105完成車はコンポが新型になる前のモデルだから仕入れ量が少なかったし、セール終わりかけの今の時期だと欲しい色で丁度良いサイズは消えている可能性が高い

探しても見付からなかった場合、トレックのエモンダALR5を検討してみたらどう?
2019年モデルに綺麗な青紫のフレームが用意されている
Farna SL2 105に比べると標準タイヤやホイールが重いのでそのままだと信号ストップ&ゴーの多い街乗り通勤ではイマイチだけど
逆に言うとフレームの質はFarna SL2より軽くて高剛性だから、足回りパーツ交換さえグレードアップしてしまえば非常に良く走るようになる

それ以外だと、ブリヂストンアンカーおすすめ
基本無料でフレームカラーを好きな色に変更できるシステムやっているし、追加料金を払えばマジョーラ色も選べる
予算20万以下で非レース志向ならRL6ってモデルを選んでおけばいい

32 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 17:52:46.43 ID:qq+Hz3NG.net
>>25
重いし、向いてないって。 わい欲しかったんやけどね。店員の態度も高いやつばかり進めてきたからスペシャは外した。

33 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 18:02:08.36 ID:fLEsy07d.net
>>28
多分、シンプルな造りの安いターマックを買って差額でタイヤとホイールを良い物に交換した方がロングライド向きに仕上がるってことじゃない?
一般人のパワーだとフレーム剛性少しくらい落ちても大丈夫だし、スペシャのルーベは特殊機構のおかげで重くて脆くて高価になるから

>>30
エンデュランス型は乗り心地の良さに騙されがちだけどフレーム剛性かなり高い
その剛性の高さとジオメトリー由来の直進安定性でもって荒れた路面でも高速走行できるのが売り
逆に言うと、未舗装路を高速走行する必要がない一般人だと車体特性あまり活かせない
非レース走行なら路面が荒れても尻を浮かせたりスピード落とせば済むし、日本だと基本的に舗装路しか走らないから太タイヤの必要性が薄いし、むしろロングライドしたらすぐ峠にぶつかる地形だから軽い方が有利だし

34 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 18:14:49.33 ID:bANcw0Ue.net
>>33
詳しくありがとう。色々考えさせられました。

35 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 18:53:14.38 ID:SDBPl7pM.net
>>19
です、みなさんありがとうございます

今時期って基本在庫無いんですかね?

36 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 18:55:35.43 ID:ijKq+WuS.net
>>19
ドロミテ買って♥
おれと同じマイナーフェチになろう

37 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 19:07:26.71 ID:sq0Bjpy1.net
>>35
2019モデルが入荷する季節だからね〜

38 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 19:22:57.02 ID:MiPhKX2m.net
エンデュランスの利点は楽なポジションと25kmぐらいまでの安定性ね
よく言われる漕ぎ出しの重さは細いタイヤに変えたらかなり改善される
ただ最高速度はポジションの関係もあって他より-5kmぐらいになっちゃうかな

39 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 19:41:49.03 ID:IbiVHRz7.net
ピナレロのラザ乗りですが、通勤用にもう一台ロードバイクを買おうと思っています。
おすすめありますか?

ちなみに、デポでCAAD OPTIMO CLARISが3割引で売っていたので、ちょっと迷ってます。

40 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 19:49:22.84 ID:xrIJdVu8.net
エンデュランスとレーシーの中間みたいなモデルも人によってはオヌヌメ

41 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 19:56:45.90 ID:KPheMgFu.net
>>40
車種教えてください、参考にしたいので

42 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 19:59:05.76 ID:1rehrjgb.net
ロング走る時もレースでもポジションはいつも同じ
自転車が売りやすいネーミングしてるだけ
体幹の筋肉ができてくれば自然とハンドル位置を下げたくなる
その方がシタハン持った時スピードがでる
体幹の筋肉が弱いとハンドルの位置が低いと苦しいので高めのエンデュランスにしといた方が楽
ただセッティングは個人的な好みなんでプロでも高めのハンドル位置を好む人はいる

43 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 20:01:49.48 ID:XcsZDrg7.net
>>33
変わったギミックのないブランド、例えばGIANTなら
エンデュランスのDEFYよりオールラウンダーのTCRの方がロングライドには向いてるって事?
現行DEFYがディスクのみだからTCRもディスクとして

44 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 20:03:32.37 ID:wIrGIfqb.net
エンデュランスモデルの楽なポジションって尻が痛くなるんだが
本当にあれでロング出来るのかいな

45 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 20:06:30.38 ID:DrcFc1nj.net
ロング目的としても、TCRはKOM以外セミコンパクトだから、52-11踏めない(踏まない)人ならDEFYの方がいいと思うけどね

46 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 20:16:43.91 ID:cDsdh8kT.net
>>44
それは楽なポジションが出せて無いだけ

47 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 20:25:00.09 ID:xrIJdVu8.net
>>41
個人的にはCARRERAのPhibraあたりを想像してたけど、
コンフォートさを売りにしてるレーシーモデルとか、
レーシーさを売りにしてるエンデュランスモデルとか。
ただ試乗はしたほうが良いよ。

48 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 20:25:53.50 ID:5veJRvQD.net
>>39
ラザからオプティモだと失望しかないんじゃないか?

49 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 20:35:15.95 ID:1rehrjgb.net
自転車によってポジションが変わるなんてありえん
違う自転車でもポジションはいつも同じ

50 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 20:46:26.90 ID:92M8PuQZ.net
>>39
毛色の違う物を選んだ方が良くないか?
グラベルロードとか太いタイヤで乗り心地もいいし
アラヤCXGは安いしいいんじゃない
と言うか俺が欲しいだけだが

51 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 20:52:31.36 ID:/1mqRSTh.net
>>17です。
多数のご意見、アドバイスありがとうございます。
とりあえず3候補だったのですが勧めて頂いた車体も含め近くのお店を回って色々見て決めていきたいと思います。
ありがとうございました。

52 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 21:06:19.28 ID:fLEsy07d.net
>>38
認識が間違っている
エンデュランス型が低速で安定性高いのは間違いないけど、それだけでなく一定速度を維持しやすいという特性もある
どちらかというと軽量オールラウンド型とエンデュランス型での比較だとフレーム設計的にも剛性的にもエンデュランス型の方が巡航速度は高くなりやすい
低速時だけでなく高速時でも直進安定性の高さは活きる
直進安定性が高ければバイクコントロールや姿勢制御に余分なパワーを割く必要ないから、その余力というか余裕をペダリングに注ぎ込めば高速巡行できるって仕組み
そうではなく、その余裕を余裕のまま残しておくという選択肢もあって、その場合はロングライド後半での疲れにくさに繋がる
あと、漕ぎ出しに関してはタイヤを細くするのではなく初動ギアを軽くする方が向いている
そこから細かく滑らかにギアチェンジして巡航速度に到達すれば、あとはフレームと太タイヤが速度維持を助けてくれる

軽量オールラウンド型の利点は反応性の良さというか加速性の高さ
だから、信号ストップ&ゴーのようなゼロ加速や低速時から巡航速度に到達するまでの反応が早くて気持ち良い
そういうチョイ乗りや試乗会でも体感しやすいスポーツバイクらしさが最大の売り
逆に言うと、巡航速度に到達してからはそこまで速くならない
エンデュランス型よりも巡航速度を維持しにくいフレーム設計でありながら速い人がいるとしたら、それはタイヤやホイールのおかげだったり単純に乗り手が優れているからだ
機材的な利点で言えば、軽量が活きるのは巡行時ではなく上り坂
単純に軽い分だけ上りやすいというのもあるが、再加速しやすいのでキツイ上り坂で一旦失速してからでもリカバリーできるのが軽量オールラウンド型の長所
逆に言うと、パワーや心肺能力が十分あって途中で失速することがなければ、高剛性のエンデュランス型フレームでペダルくるくる回し続けてスピード維持した方が上り坂でも結局は速かったりする

53 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 21:21:08.33 ID:t6oTSVYo.net
>>49
全部のバイクをおんなじ用途で使うならポジションは同じだろうけど、そうでなければ変えるのもアリだ。

54 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 21:50:08.75 ID:fLEsy07d.net
>>43
直進安定性がロングライドで有効なのは間違いない
だから、一般人にとっては変わったギミックのないエンデュランス向けの方が本当の意味でのロングライドには向いている
具体的に言うと、アンカーのRSシリーズとRLシリーズとかね
一般人にとってはレーサー向けのRS9やRS8より一般人用に剛性落としたRL8の方が乗りやすいはずだ

ただ、最近のカーボンフレームはレーシーモデルでも非常に乗りやすい
とくに今の安いカーボンモデルは一般人向けに剛性バランス調整されているし乗り心地も良いのでロングライドに向いている
適度に重くて頑丈だから輪行にも使いやすい
昔と違って太いタイヤ履けるし、軽いだけで走らない安フレームは概ね淘汰された
だから、安いバランス型を買ってタイヤとホイールで乗り味を調整した方が色々と使いやすいし楽しいと感じる人が多いと思う

なにより購入時にロングライドって言っている人でもブルべ走るような長距離馬鹿になる人は極少数だしね
大多数はクロスバイクでも十分な街乗り50km圏内とかだし、週末ロングライドといっても3〜4時間走行+休憩1〜2時間の100km程度でしかないケースも良くある
それなら店としては長所を体感しやすいレーシーモデルを勧めるよ
その方がスポーツバイクにハマって今後も店にお金落としてくれる可能性も高くなるでしょう?

55 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 22:46:37.16 ID:MUEfbPO6.net
>>54
横レスだけど為になるなぁ

56 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 23:23:00.97 ID:0WkFOKo/.net
https://pbs.twimg.com/media/Dm5wdRsW0AArQxy.jpg

57 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 02:52:09.09 ID:x86LTd+j.net
>>21
安さで言ったら、この前ヤフオクでショップがドロミテ投げ売りしてた
2017の105がサイズ、カラーも選べて7万位、サブに買いそうになったわ

58 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 03:11:39.08 ID:eXi4uFD1.net
なんかエンデュランス系をもっさりとかバカにする人いるけど、
>>54のおかげで理由がわかった
やっぱオラはエンデュランス系がいいや

59 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 06:33:19.34 ID:AGvvFI9/.net
エンデュランスのpvとかを見ると山走れるんだーおもしれーってなるから田舎とか舗装できない道も楽しく走れそうだからいいなーっとおもいましたよー!マウンテンバイクより早くて多少荒れた道もそれなりに行ける面白さはなかなかいいなっておもいます。

60 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 06:48:50.16 ID:Lewm19Rl.net
エンデュランスってきつめのスローピングやら長いヘッドチューブのが多いせいかドロハンクロスみたいで見た目クソダサいんだもん…その上コラムスペーサー全抜きみたいなの見ると何したいんだこいつ…?と思ってしまうw

61 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 09:17:22.78 ID:Zue6svDl.net
>>60
いや、コラムスペーサー全抜きできるくらいが適正サイズだぞ
フレームのヘッドチューブ長が短くてもスペーサー積んで首長族になっていたら意味ない

62 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 10:53:13.46 ID:Lzmld5bo.net
剛性高くてホイールベースながくて乗り心地良いと
なるとドマーネになっちゃうんだよね

63 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 11:06:48.16 ID:nXDIJFQG.net
>>60
アメリカンバイクみたいに高身長の体格いい奴が乗るとかなり様になるんだけどなぁ
背が低いとバイクがデカイから確かに少しダサく見えるかも

64 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 12:51:56.36 ID:KgzvAYOq.net
アメリカンは大きい方がカッコいい。50や250のアメリカンなんて小柄な日本人が乗ってもすげーカッコ悪い。

65 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 16:38:57.52 ID:jYiAGh7n.net
日本人はロードも似合わないよな
何やっても似合わない

66 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 16:41:00.17 ID:jYiAGh7n.net
あと日本人はアホなんで新製品の幻想のヴァージョンアップに金払ってくれるんでいいカモでもあるw

67 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 17:34:18.52 ID:nXDIJFQG.net
>>57
やっす
普段使い用に欲しくなるなそれ

68 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 17:43:53.74 ID:i+VYvR62.net
>>64
マグナキッドが黙ってないぞ

69 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 20:12:08.00 ID:aIqrO7KA.net
>>67
ごめん、2015モデルだったw
今もやってるけど3年前じゃねぇ

70 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 20:58:12.52 ID:2FCgrbMz.net
初ロードは105狙うのが後から後悔しないとかよく聞くけど
SORAが店頭在庫3割引、105はほぼ定価なんで値段が倍近く違う
さすがにこれだけ値段差あると安いSORA買っておくのが無難かしら?

71 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 21:05:24.25 ID:SL106FJm.net
>>70
嵌まったらアルテのグループセット買いなさい

72 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 21:17:31.34 ID:VyuAKOjb.net
>>70
コンポーネント以外のパーツもそれなりに違うだろうからよく調べてね^_^

73 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 21:32:36.55 ID:oQiEsLxZ.net
パーツなんかどうせフレームくらいしか残らんのだから安い方でいいよ

74 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 23:09:18.64 ID:T4m1tK8Z.net
>>69
2015モデルなら5800系になった最初のモデルだし下駄には本当によさげ
コンテンドみたいに特に軽量を売りにしてないフレームなら尚いいが
2014以前で5700系付いてるようなのなら躊躇するが
ただ、年代的にタイヤクリアランスの狭いフレーム設計の可能性はある

75 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 23:11:19.97 ID:miRx6eyd.net
>>65
日本人として生まれなくて良かったね
ても、出来れば日本人ぽい名前を名乗るのはやめてね
自国の言葉、自国の名前に誇りを持ちましょう

76 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 00:09:23.88 ID:GqGbY9OK.net
>>70
購入検討車種は具体的に何?
105完成車とソラ完成車だとコンポだけでなくフレーム素材から全て別物ってケースもあるよ

77 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 00:11:08.36 ID:sKwFaW8W.net
>>65
日本人にもいろいろいるから
なおみちゃんみたいに?

78 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 00:26:58.98 ID:DiRQUwnm.net
コンポと値引き率だけじゃなんとも言えんな

79 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 02:27:10.06 ID:jURX8SR6.net
おすすめのロードバイク教えられてください

80 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 02:37:26.44 ID:7ybTcTPl.net
パナモリ01アルテグラキシリウムにするわ ペダルはフラット兼用で 
それでも40万越えだ 美大卒としてバーテープを別注でまったく独自の大人し派手な色の組み合わせで

81 ::2018/09/23(日) 02:41:12.80 ID:fVMng0Bs.net
相談すれなのに自分語りキター

82 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 03:38:19.91 ID:7ybTcTPl.net
>>81
明快な自己主張だけが教訓になるのだよ
得体の知れない天狗の偏狭ではなく
解ったか?低脳

83 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 03:52:52.78 ID:W1AXmOyv.net
>>82
恐らく貴方は自分が思ってるより低能であり低脳だと思う

84 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 07:37:42.27 ID:JE1nAKtR.net
自己主張しか教訓にできてないからこんなとこで突然暴言吐く人生になっちゃってるんでしょ
あと匿名掲示板で「得体の知れない〜」はさすがにフレーズのセンスないわ
美大だから仕方ないのかね

85 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 08:49:28.86 ID:WKqz+5uM.net
おっと多摩美の悪口はそこまでだ

86 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 08:59:15.32 ID:IMSO3WW2.net
>>70
105から、と言われるのはレース前提の話。あなたがレースに出ないと言うならsoraで充分。出たくてロードを買うなら、105以上。

87 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 09:38:54.85 ID:2Kv3fuoG.net
ワイドレシオのスプロケだとギア枚数多い方が楽だけどな

88 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 10:59:02.58 ID:PKOQ/U6W.net
昔はデュラだって8速だったわけだし別にSORAでも十分でしょ
と言いたいけど、クラリスの11-34とかめっちゃ使いにくそうよね
せめて13-34とかになればいいのに

89 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 11:24:39.24 ID:Odq1PzwZ.net
フロント3速のtiagraで30速も面白いよ

90 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 11:58:44.50 ID:EnnQJtRJ.net
>>79
早く教えてください

91 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 12:09:27.11 ID:lqtqMtFg.net
>>70
@店頭価格で決めるって、お店は1店だけ?
たまたま店頭にある2機種どちらかという選び方はどうかな?
A何に使うの?趣味?通学?
取得満足度は優先されます?自転車仲間と出かけるとかは?

92 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 12:49:04.76 ID:cUIbbOFx.net
>>70
殆どの場合十分っすよ
一日200km超えのツーリングだって全然問題ない
レースも出るだけなら問題ない

レースで先頭集団乗るレベルになったらアルテに組み替えればいい

93 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 13:27:43.45 ID:GqGbY9OK.net
>>86
金あるならホビーライダーでも105以上を買っておく方が幸せになれる

>>88
昔は8速や9速の入門車はフロントトリプルだったけど、今の完成車はクロスバイク以外は軒並みフロントダブルだからなあ
フロントダブルならリア10速以上は欲しいよね

94 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 14:48:43.68 ID:e8iMPfr6.net
孤高のティアグラで良ければ、12-28なリアに、53-39-34くらいが良いなあと思う

95 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 18:44:12.39 ID:fA+8u/AX.net
>>79
https://item.rakuten.co.jp/21technology/cl27-1/

96 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 18:50:38.20 ID:2+QmnD46.net
>>79
Gusto

97 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 19:03:50.85 ID:J11HeLOt.net
ロードのカーボン車って歩道と車道の交差で生まれる段差レベルでもダメージくる?あとパンクの可能性も
グラベルロードとカーボン車で迷ってるんだけどそれぐらい繊細ならグラベルにした方がいいかな?
目的はまったりロングライドで景色見ながら遠くに行きたいって感じだけど

98 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 19:14:03.13 ID:fA+8u/AX.net
>>97
高圧タイヤはカーボンだろうがアルミだろうが衝撃は来る
それが嫌ならMTBにスリックタイヤ履け

99 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 19:27:09.32 ID:HoExOAmI.net
>>97
エンデュランス系マジオススメ

100 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 19:44:29.48 ID:u5im+mFA.net
初ロード買おうと思ってたんだけど歩道と車道の段差程度でパンクしたりぶっ壊れたりするほど繊細なもんなの?
そんなんならママチャリの方が速いんじゃね?

101 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 19:50:03.07 ID:rkMgk4Df.net
ちゃんと空気圧管理してたらパンクしないし
歩道の段差程度で壊れるわけねーだろ
プロが石畳とかですげースピードで走ってんだぞ

102 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 19:50:29.80 ID:EnnQJtRJ.net
段差に対する入斜角にもよるけど段差は怖い
個人的には鉄網の溝蓋の方が怖い

103 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 20:04:41.95 ID:Z4BcEBlM.net
パンクよりも直角に進入しないと乗り越えられなくてコケるほうが怖い

104 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 20:13:22.45 ID:IMHFzMmR.net
>>97
その使い方ならカーボンエンデュランスがベストな気がする

105 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 20:20:08.47 ID:ZzBEpcu3.net
>>97
トレックのドマーネカーボンなら大丈夫だ
ロード界のママチャリと呼ばれているくらいだ

106 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 20:20:28.97 ID:fA+8u/AX.net
>>100
ロードもママチャリも車重+体重で入れる空気の量は同じ
つまりパンクのリスクも同じなんです。

ロード乗りがパンク修理キットや予備チューブを持ってるのは
長距離を乗ったりするから。

107 ::2018/09/23(日) 20:24:08.84 ID:fVMng0Bs.net
いやタイヤとチューブの厚みが違うからパンクのリスクは明らかに上だ。

108 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 20:37:13.39 ID:fA+8u/AX.net
>>107
レース用の軽量タイヤ&チューブでない限りリスクは同じ

109 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 21:02:54.92 ID:J11HeLOt.net
>>106
ホイールの太さ厚さで変わってきたりはしないの?

110 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 21:04:21.77 ID:J11HeLOt.net
レスありがとう
エンデュランスのカーボンの方で検討してみるよ
グラベルロードはまた今度の機会にしてみる

111 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 21:09:57.12 ID:TyAH4qzf.net
https://pbs.twimg.com/media/DnwnJH9XsAIy4Gj.jpg

112 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 21:41:05.81 ID:u5im+mFA.net
そんなにしょっちゅうパンクするもんなの?

113 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 21:42:14.76 ID:GqGbY9OK.net
>>109
タイヤ幅やリム幅が広くなることで変わるのは空気量ではなく空気圧

太いタイヤの場合、同じだけの空気量を入れても空気圧は低めになる
=乗り心地や安定感が良いし、路面が悪くても跳ねにくい
=わざと空気圧を低めにしてもパンクしにくい

細いタイヤの場合、同じだけの空気量を入れても空気圧は高めになる
=乗り心地や安定感が悪いし、路面が悪いと跳ねまくる
=空気入れるのを怠ったり乗り心地のために空気圧を低めに設定するとパンクしやすい

114 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 21:48:58.63 ID:GqGbY9OK.net
>>112
ばら撒かれた釘がタイヤ貫通するようなパンクは防げないけどね
ちゃんと必要量の空気を入れていれば、段差等でのスネークバイトによるパンクは防げる
ちゃんと必要量の空気を入れていれば、小石やガラス破片あっても跳ね飛ばすし、レース用の超軽量タイヤでなければ耐パンクベルトで耐えられる
だから、よほど路面や運が悪くない限りはスポーツ車って想像以上にパンクしない

パンクしやすさで言ったらホームセンター等のママチャリの方がパンクしやすいよ
あれに乗るような人の大部分は空気まともに入れないし、空気入れる意識あっても使われているタイヤやチューブがコストカットのための粗悪品だから

115 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 21:58:58.41 ID:u5im+mFA.net
なるほど、為になるわー
なんかネットで色々調べてもすぐパンク、ちょっと悪路に入れば破損みたいなイメージでマジでパンク直してる間にママチャリに抜かれる欠陥品なんじゃ、、と思い初めてました

116 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 22:00:09.76 ID:Epsvr3vf.net
私がサイクリングを始めたのは40年前ですが、その間スポーツ車に乗車中の路上パンクというのは
幸いにも一度も経験していません。
乗車前には必ず空気を入れる、その時に気になるのがバルブの状態でそろそろヤレた感じがしたら
チューブを引っ張りだしてみるとバルブの根元にヒビが入っている。このまま走れば空気が漏れのでチューブ交換。
また乗り始めた当時、チューブラータイヤは小石でも踏みつけたり歩道を走ると簡単にパンクするからと先輩からよく言われていたので
慎重に扱うように気をつけて来たからだと思う。

117 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 22:07:07.96 ID:fA+8u/AX.net
>>109
タイヤの空気量が適正なら問題ない。

118 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 22:11:45.87 ID:CL+tAZ4q.net
俺もめっちゃ買うまでは神経質だったけど幸いにも走行中のパンクというのはない(1年で8000kmほど走行)
乗車前に空気確認していくだけでなんだかんだパンクはしないもんだ
ただ1度だけ駐輪中に空気が抜けてピンホールパンク(?)してたことがあった、あれは謎だった
タイヤ外傷なし、内側の該当部にも異物等なし、バルブの近くでもない...(;−ω−)ウーム

119 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 22:17:52.20 ID:b48S3PMF.net
皆さんは乗りはじめの頃、車道は怖くなかったですか?

120 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 22:27:54.93 ID:0yjzqAYO.net
>>119
怖かったけど、すぐなれるよ。ちゃんと周りの車に意思表示するのが何より大事

121 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 23:02:38.38 ID:GWc3J6gb.net
先週の日曜日、先月買ったばかりのロードで初めての遠乗りで散々道の悪い所走って来て家まで1キロほどの何でもない幹線道路上パンクした。
尖ったものが刺さったような穴が開いてた。パンク怖いよう。

122 ::2018/09/23(日) 23:55:06.56 ID:fVMng0Bs.net
間違った説明に納得してYahoo知恵遅れ状態

太いタイヤに同じ空気量????
低圧だとパンクしにくい?????

何言ってんだ...

123 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 00:00:58.15 ID:Iet1VwU1.net
パンクなんて運ゲーだから諦めて割り切った方がいい。ママチャリだろうがロードだろうが1日に2回3回パンクすることもあれば一度もパンクせずにタイヤ使い切ることもある

もちろん空気圧適正にして走ることは絶対条件だが

124 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 00:04:04.58 ID:6iTjeysd.net
>>123
ママチャリ乗りは空気圧管理が出来てないんだから
前提条件が間違ってる。

125 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 00:23:27.60 ID:p3Icd9TQ.net
【ロード購入】 2台目 ( メリダ SCULTURA3000 )
【用途・目的】 レース トレーニング ツーリング 
【予算】  70万円前後 
【希望するフレーム素材】 カーボン
【好みのポジション】 レーシー(前傾姿勢) 中間(オールラウンド)
【重視するステージ】 エンデューロ 山岳 ロングライド
【重視する項目】 エアロ デザイン 剛性 軽さ コンポ・パーツ
【購入候補】 bmc Teammachine SLR01
メリダ REACTO 8000-E
スペシャライズド VENGE PRO
スペシャライズド TARMAC EXPERT DISC
サーヴェロS3
オルベア Orca Aero
       ピナレロ PRINCE FX
【その他】 身長178cm、体重81kg 平均ケイデンス80 コンポはアルテグラ以上
メインの使用目的はエンデューロレースで使用するためですが、巡航はともかくコーナーの立ち上がり加速で遅れることがあり、
更に最近はヒルクライムにも出ることがあるため、エアロロードか空力性能のあるオールラウンドと迷っています。
試乗して選べればいいのですが、試乗会の日に行けなかったり、行けてもサイズが合わないことがありここで質問させていただきました。


126 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 00:28:59.48 ID:9RR89C20.net
>>125
そうですか
頑張ってください。

127 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 00:40:29.76 ID:nPgfLTry.net
10万ちょっとのエントリーから30万ぐらいのミドルカーボンに
買い替えたら劇的にかわりますかね?
大体50〜100キロ程度を走る感じ。

128 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 00:44:31.85 ID:vZiN4Vc8.net
劇的に軽くなるね。
財布が。

129 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 01:15:33.44 ID:DnAHtKL9.net
>>127
翌日の疲労や筋肉痛が全然違う

総レス数 1001
296 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200