2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【128台目】

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 12:59:10.20 ID:0SVS+Y3Q.net
■相談用テンプレ ※選択式の項目は複数回答可

--------------------------------------------
【ロード購入】 台目 ( その他自転車歴 )
【用途・目的】 レース ツーリング トレーニング ポタリング ダイエット 物欲 通勤・通学 その他(    )
【予算】  円 (基本車両本体のみ) ※ 本体とは別に備品用品装備品費が2〜5万円程かかります
【希望するフレーム素材】 アルミ クロモリ カーボン 特に無し その他(    )
【好みのポジション】 レーシー(前傾姿勢) 中間(オールラウンド) アップライト(ゆったり) よくわからない
【重視するステージ】 スプリント 山岳 ロングライド よくわからない
【重視する項目】 価格 コスパ ブランド デザイン 剛性 軽さ 耐久性 乗り心地 コンポ・パーツ その他(    )
【購入候補】 ※購入候補を挙げて下さい。特にデザイン重視の方は具体例を
【その他】 ※何を聞きたいのかは明確に
--------------------------------------------

* 身長体重、走行経路の高低差、トータルの走行距離、保管予定場所など、できるだけ細かい情報があると答えやすいです。
* よくわからないが多いと答える方もよくわかりません。
  できるだけキーワードでググって選ぶようにしましょう。勉強になりますよ。
* バイク以外の必要アイテムは>>2、予算の目安は>>3を参照してください。
* 『高剛性と乗り心地』『耐久性と軽さ』は基本的には相反する項目です。
* 基本的にポジションやサイズが同じでちゃんとしたメーカーのエントリーグレード以上のバイクであれば、性能の中の速さの部分は金額が上がっていっても大きな差はありません。
  主に変わってくるのは乗り心地、速度変化への反応性、パーツの耐久性や精度など。
  何に対してお金を払うのかは自分で判断するようにしましょう。
* 色、ブランド、デザインなど、何を重視するかは人それぞれ。
  たとえ好みをバカにされても我慢我慢。お気に入りの一台をみんなと一緒に見つけましょう!

次スレは>>970が立てて下さい

【自転車】-ロードバイク購入相談スレ【127台目】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1534775812/


87 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 09:38:54.85 ID:2Kv3fuoG.net
ワイドレシオのスプロケだとギア枚数多い方が楽だけどな

88 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 10:59:02.58 ID:PKOQ/U6W.net
昔はデュラだって8速だったわけだし別にSORAでも十分でしょ
と言いたいけど、クラリスの11-34とかめっちゃ使いにくそうよね
せめて13-34とかになればいいのに

89 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 11:24:39.24 ID:Odq1PzwZ.net
フロント3速のtiagraで30速も面白いよ

90 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 11:58:44.50 ID:EnnQJtRJ.net
>>79
早く教えてください

91 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 12:09:27.11 ID:lqtqMtFg.net
>>70
@店頭価格で決めるって、お店は1店だけ?
たまたま店頭にある2機種どちらかという選び方はどうかな?
A何に使うの?趣味?通学?
取得満足度は優先されます?自転車仲間と出かけるとかは?

92 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 12:49:04.76 ID:cUIbbOFx.net
>>70
殆どの場合十分っすよ
一日200km超えのツーリングだって全然問題ない
レースも出るだけなら問題ない

レースで先頭集団乗るレベルになったらアルテに組み替えればいい

93 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 13:27:43.45 ID:GqGbY9OK.net
>>86
金あるならホビーライダーでも105以上を買っておく方が幸せになれる

>>88
昔は8速や9速の入門車はフロントトリプルだったけど、今の完成車はクロスバイク以外は軒並みフロントダブルだからなあ
フロントダブルならリア10速以上は欲しいよね

94 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 14:48:43.68 ID:e8iMPfr6.net
孤高のティアグラで良ければ、12-28なリアに、53-39-34くらいが良いなあと思う

95 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 18:44:12.39 ID:fA+8u/AX.net
>>79
https://item.rakuten.co.jp/21technology/cl27-1/

96 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 18:50:38.20 ID:2+QmnD46.net
>>79
Gusto

97 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 19:03:50.85 ID:J11HeLOt.net
ロードのカーボン車って歩道と車道の交差で生まれる段差レベルでもダメージくる?あとパンクの可能性も
グラベルロードとカーボン車で迷ってるんだけどそれぐらい繊細ならグラベルにした方がいいかな?
目的はまったりロングライドで景色見ながら遠くに行きたいって感じだけど

98 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 19:14:03.13 ID:fA+8u/AX.net
>>97
高圧タイヤはカーボンだろうがアルミだろうが衝撃は来る
それが嫌ならMTBにスリックタイヤ履け

99 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 19:27:09.32 ID:HoExOAmI.net
>>97
エンデュランス系マジオススメ

100 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 19:44:29.48 ID:u5im+mFA.net
初ロード買おうと思ってたんだけど歩道と車道の段差程度でパンクしたりぶっ壊れたりするほど繊細なもんなの?
そんなんならママチャリの方が速いんじゃね?

101 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 19:50:03.07 ID:rkMgk4Df.net
ちゃんと空気圧管理してたらパンクしないし
歩道の段差程度で壊れるわけねーだろ
プロが石畳とかですげースピードで走ってんだぞ

102 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 19:50:29.80 ID:EnnQJtRJ.net
段差に対する入斜角にもよるけど段差は怖い
個人的には鉄網の溝蓋の方が怖い

103 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 20:04:41.95 ID:Z4BcEBlM.net
パンクよりも直角に進入しないと乗り越えられなくてコケるほうが怖い

104 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 20:13:22.45 ID:IMHFzMmR.net
>>97
その使い方ならカーボンエンデュランスがベストな気がする

105 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 20:20:08.47 ID:ZzBEpcu3.net
>>97
トレックのドマーネカーボンなら大丈夫だ
ロード界のママチャリと呼ばれているくらいだ

106 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 20:20:28.97 ID:fA+8u/AX.net
>>100
ロードもママチャリも車重+体重で入れる空気の量は同じ
つまりパンクのリスクも同じなんです。

ロード乗りがパンク修理キットや予備チューブを持ってるのは
長距離を乗ったりするから。

107 ::2018/09/23(日) 20:24:08.84 ID:fVMng0Bs.net
いやタイヤとチューブの厚みが違うからパンクのリスクは明らかに上だ。

108 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 20:37:13.39 ID:fA+8u/AX.net
>>107
レース用の軽量タイヤ&チューブでない限りリスクは同じ

109 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 21:02:54.92 ID:J11HeLOt.net
>>106
ホイールの太さ厚さで変わってきたりはしないの?

110 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 21:04:21.77 ID:J11HeLOt.net
レスありがとう
エンデュランスのカーボンの方で検討してみるよ
グラベルロードはまた今度の機会にしてみる

111 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 21:09:57.12 ID:TyAH4qzf.net
https://pbs.twimg.com/media/DnwnJH9XsAIy4Gj.jpg

112 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 21:41:05.81 ID:u5im+mFA.net
そんなにしょっちゅうパンクするもんなの?

113 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 21:42:14.76 ID:GqGbY9OK.net
>>109
タイヤ幅やリム幅が広くなることで変わるのは空気量ではなく空気圧

太いタイヤの場合、同じだけの空気量を入れても空気圧は低めになる
=乗り心地や安定感が良いし、路面が悪くても跳ねにくい
=わざと空気圧を低めにしてもパンクしにくい

細いタイヤの場合、同じだけの空気量を入れても空気圧は高めになる
=乗り心地や安定感が悪いし、路面が悪いと跳ねまくる
=空気入れるのを怠ったり乗り心地のために空気圧を低めに設定するとパンクしやすい

114 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 21:48:58.63 ID:GqGbY9OK.net
>>112
ばら撒かれた釘がタイヤ貫通するようなパンクは防げないけどね
ちゃんと必要量の空気を入れていれば、段差等でのスネークバイトによるパンクは防げる
ちゃんと必要量の空気を入れていれば、小石やガラス破片あっても跳ね飛ばすし、レース用の超軽量タイヤでなければ耐パンクベルトで耐えられる
だから、よほど路面や運が悪くない限りはスポーツ車って想像以上にパンクしない

パンクしやすさで言ったらホームセンター等のママチャリの方がパンクしやすいよ
あれに乗るような人の大部分は空気まともに入れないし、空気入れる意識あっても使われているタイヤやチューブがコストカットのための粗悪品だから

115 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 21:58:58.41 ID:u5im+mFA.net
なるほど、為になるわー
なんかネットで色々調べてもすぐパンク、ちょっと悪路に入れば破損みたいなイメージでマジでパンク直してる間にママチャリに抜かれる欠陥品なんじゃ、、と思い初めてました

116 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 22:00:09.76 ID:Epsvr3vf.net
私がサイクリングを始めたのは40年前ですが、その間スポーツ車に乗車中の路上パンクというのは
幸いにも一度も経験していません。
乗車前には必ず空気を入れる、その時に気になるのがバルブの状態でそろそろヤレた感じがしたら
チューブを引っ張りだしてみるとバルブの根元にヒビが入っている。このまま走れば空気が漏れのでチューブ交換。
また乗り始めた当時、チューブラータイヤは小石でも踏みつけたり歩道を走ると簡単にパンクするからと先輩からよく言われていたので
慎重に扱うように気をつけて来たからだと思う。

117 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 22:07:07.96 ID:fA+8u/AX.net
>>109
タイヤの空気量が適正なら問題ない。

118 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 22:11:45.87 ID:CL+tAZ4q.net
俺もめっちゃ買うまでは神経質だったけど幸いにも走行中のパンクというのはない(1年で8000kmほど走行)
乗車前に空気確認していくだけでなんだかんだパンクはしないもんだ
ただ1度だけ駐輪中に空気が抜けてピンホールパンク(?)してたことがあった、あれは謎だった
タイヤ外傷なし、内側の該当部にも異物等なし、バルブの近くでもない...(;−ω−)ウーム

119 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 22:17:52.20 ID:b48S3PMF.net
皆さんは乗りはじめの頃、車道は怖くなかったですか?

120 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 22:27:54.93 ID:0yjzqAYO.net
>>119
怖かったけど、すぐなれるよ。ちゃんと周りの車に意思表示するのが何より大事

121 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 23:02:38.38 ID:GWc3J6gb.net
先週の日曜日、先月買ったばかりのロードで初めての遠乗りで散々道の悪い所走って来て家まで1キロほどの何でもない幹線道路上パンクした。
尖ったものが刺さったような穴が開いてた。パンク怖いよう。

122 ::2018/09/23(日) 23:55:06.56 ID:fVMng0Bs.net
間違った説明に納得してYahoo知恵遅れ状態

太いタイヤに同じ空気量????
低圧だとパンクしにくい?????

何言ってんだ...

123 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 00:00:58.15 ID:Iet1VwU1.net
パンクなんて運ゲーだから諦めて割り切った方がいい。ママチャリだろうがロードだろうが1日に2回3回パンクすることもあれば一度もパンクせずにタイヤ使い切ることもある

もちろん空気圧適正にして走ることは絶対条件だが

124 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 00:04:04.58 ID:6iTjeysd.net
>>123
ママチャリ乗りは空気圧管理が出来てないんだから
前提条件が間違ってる。

125 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 00:23:27.60 ID:p3Icd9TQ.net
【ロード購入】 2台目 ( メリダ SCULTURA3000 )
【用途・目的】 レース トレーニング ツーリング 
【予算】  70万円前後 
【希望するフレーム素材】 カーボン
【好みのポジション】 レーシー(前傾姿勢) 中間(オールラウンド)
【重視するステージ】 エンデューロ 山岳 ロングライド
【重視する項目】 エアロ デザイン 剛性 軽さ コンポ・パーツ
【購入候補】 bmc Teammachine SLR01
メリダ REACTO 8000-E
スペシャライズド VENGE PRO
スペシャライズド TARMAC EXPERT DISC
サーヴェロS3
オルベア Orca Aero
       ピナレロ PRINCE FX
【その他】 身長178cm、体重81kg 平均ケイデンス80 コンポはアルテグラ以上
メインの使用目的はエンデューロレースで使用するためですが、巡航はともかくコーナーの立ち上がり加速で遅れることがあり、
更に最近はヒルクライムにも出ることがあるため、エアロロードか空力性能のあるオールラウンドと迷っています。
試乗して選べればいいのですが、試乗会の日に行けなかったり、行けてもサイズが合わないことがありここで質問させていただきました。


126 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 00:28:59.48 ID:9RR89C20.net
>>125
そうですか
頑張ってください。

127 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 00:40:29.76 ID:nPgfLTry.net
10万ちょっとのエントリーから30万ぐらいのミドルカーボンに
買い替えたら劇的にかわりますかね?
大体50〜100キロ程度を走る感じ。

128 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 00:44:31.85 ID:vZiN4Vc8.net
劇的に軽くなるね。
財布が。

129 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 01:15:33.44 ID:DnAHtKL9.net
>>127
翌日の疲労や筋肉痛が全然違う

130 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 01:17:40.87 ID:lVZaJUrM.net
ここ見てタイア圧測って見たら2週間で半分になってた… 乗る前はしっかり入れようと思いました。

131 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 01:21:11.39 ID:lVZaJUrM.net
車道は乗りはじめ初日から都内の幹線道路走ってのって帰りましたが、たのしかったですよ。自転車走る場所のマークあるし。便利だなぁと思いました。

むしろ商店街とかのほうがママチャリより怖いです。

132 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 01:45:23.26 ID:/Ot+oong.net
ロードで走りに行く時は必ず前の日入れてても一回空気入れて行くのが当たり前だと思ってたけど
けっこうみんな適当なのかなって思えてきた

133 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 01:47:28.34 ID:+BRESLDc.net
自分は必ず朝入れ直す

134 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 01:50:56.48 ID:tEN2U0dx.net
>>132
100km超えそうなら入れるけど50kmとかの時は3〜4日に一回だなぁ
短いライドで行く前から準備したくないし

135 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 04:09:06.00 ID:70waR7TH.net
>>125
体重を71キロに絞ったら確実に速くなるよ
自転車買うのはそれからだな

136 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 04:37:35.58 ID:iq8ubDMw.net
ロードのタイヤは裂けやすいよ
ママチャリのタイヤなんて10年乗っても交換ぜずに乗れる(溝こそなくなるが)

137 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 06:23:01.60 ID:OG/XZBYX.net
>>120
うーん、慣れるのかな。ありがとう。

138 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 07:04:43.75 ID:Sgj5zXBm.net
https://pbs.twimg.com/media/DlwDEldUcAA0ySd.jpg

139 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 07:25:00.65 ID:GQKAy4yM.net
>>137
路面や車の流れをみて状況判断して対応すればそうそう危ないことにはならないよ

140 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 07:44:26.50 ID:jnFj7xsW.net
普通の道幅の県道を走っていて、対向から車が途切れず来ている時とかは?走り続けるしかないですよね?
後ろの車両のプレッシャーが半端ない。しかし左に寄るにも限界がある。

141 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 07:45:02.48 ID:O6s7/iQo.net
車道が渋滞して止まってるときに自転車レーンとかを走るときは対抗車線から入ってくる車に注意な
譲って貰って入ってくるから安全と思ってそのまま突っ込んでくるから

142 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 08:55:41.48 ID:lVZaJUrM.net
>>140
後ろ気にせず走る。 抜きどころになったら車が勝手に抜いて行く。 後ろ気にせず自分の前の飛び出しや、死角から曲がってくる歩行者や車などを注意した方がいいよ。

143 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 09:48:33.13 ID:Cj8YvesZ.net
2019新作って
もう売っているんですかね?
発表だけなんでしょうか?

144 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 10:07:45.03 ID:31zwBh1q.net
毎回空気入れなきゃならないほど簡単に抜けるもんなの?
ママチャリとかクルマなら全然抜けないんだけどパンクするわ空気抜けるわチェーン外れるわって欠陥品?

145 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 10:21:11.46 ID:8ARy9MPM.net
>>143
少しずつ入荷してきてる
海外の工場から船で少しずつ
メーカー、車種によっては年越してからかな

146 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 10:34:39.20 ID:+BRESLDc.net
>>143
うん、そうだね

147 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 11:11:38.55 ID:Vib21Wza.net
ありがとうございます

148 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 11:57:14.08 ID:6+qXKqgw.net
>>137
よく知ってる道路とか交通量の少ない走りやすい道路から始めるといいよ
まあおいらは通学で交通量の多い国道から走ってたけど
逆に交通量が多過ぎて自転車なみの速度だったから走りやすかったけど

基本車を追い越さない(すり抜けなど)理由は>>141
車と並走しない車の追い越しはきちんと追い抜かれよう(車の横は運転手の死角になりやすいし、こっちもウィンカーとか見えにくいし追い越しから即左折とかしてくる)
交差点は要注意、対向右折が突っ込んできたり前後左右全てに注意
脇から出てこようとする車が自転車相手だとぶつかるようなタイミングで飛び出てくる
道路の端っこ走ってるから車以上に広い角度で見ないといけなかったり(対向車も良く見よう)
左から出てくる人や車に気づきにくい

149 ::2018/09/24(月) 12:20:14.47 ID:dTwiUaqM.net
>>144
空気の抜けはゴム厚で決まる
レース用のチューブなら極薄なので
毎日入れる。極厚なママチャリは2ヶ月に1度でいい。

150 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 12:29:06.87 ID:jnFj7xsW.net
>>141
そういえば、その手の事故動画を見たことがあります。
>>142
確かに仰る通りです。逆に自分が車を運転していたら、どのタイミングで安全に追い越すかを考えていますし。
>>148
とりあえず、慣れるまでは田舎道で練習します。
ありがとう、優しい人達。

151 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 13:10:53.14 ID:Sgj5zXBm.net
https://pbs.twimg.com/media/DlhZAEeXsAAdM6d.jpg

152 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 19:16:51.21 ID:D+87jnIr.net
【ロード購入】 1台目 ( その他自転車歴:自転車自体10年乗ってない )
【用途・目的】  ダイエット、慣れたころに休日にツーリングとかできたら 
【予算】  10万円 
【希望するフレーム素材】 アルミ  
【好みのポジション】  よくわからない
【重視するステージ】  山岳 ロングライド 
【重視する項目】 価格  ブランド 
【購入候補】 TREK Domane AL 2  cannondale CAAD OPTIMO SORA
【その他】 180cm 90kg
はじめてのスポーツバイクに
cannondale QUICK DISK 4
TREK FX3 DISK
あたりのクロスバイクを買おうかと思っていたんですがもう少し出せば
エントリーロードが買えるな、と気づいてからどうしたものか迷ってます
そこそこのクロスとエントリーロードとどっちがいいですか?

--------------------------------------------


153 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 20:21:07.94 ID:ML1S9eUp.net
>>152
ガタイ良すぎだろ…w50kmくらいの短距離ならクロスでもロードでもそんな変わらんそれ以上走るなら圧倒的にロードが楽
体重的にトレックとかのUSメーカーにしとくのが無難かと

154 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 20:25:37.10 ID:yiwIE8SY.net
俺も180の90だけど腹タポタポよん

155 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 20:41:16.67 ID:P/NUhczG.net
CAAD12がいいんでない
kazuho兄も乗ってるし

156 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 20:44:04.72 ID:70waR7TH.net
>>152
若いんだろ
ロードにしろよ
アメリカンバイクなら普通にそのサイズある
でかいサイズは入荷が少ないから
ブランドよりもサイズと値段で決めた方がよい
トレックドマーネの58くらいのサイズがあれば
決めだな

157 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 21:24:10.92 ID:D+87jnIr.net
>>153
>>154
ただのデブですw昔は70kgだったのですが・・・

>>155
HPだと15万からなので躊躇しちゃいますね

>>156
アラフォーのデブおやじです
価格&ブランドでTREK Domane AL 2が第一候補ですが・・・



自分の考えだと
A:すぐ飽きて乗らなくなる→倉庫の肥やしor知人に売る
B:自転車に目覚めて酷使したのち、2台目が欲しくなってロードを狙う
このどちらかだと思うんだけどAならクロスのほうがいい気がするけど
Bならロードのほうがいい気がする
どうしたものか・・・

158 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 21:31:24.29 ID:JASTNKxm.net
>>152
予算10万ならクロスバイクが無難
その体重ならトレックFX3ディスク買ってオプティスリック変速ワイヤーセットとGP4000s2の28Cタイヤを放り込むと良い

雨の日は走らない&13万出せるならロードバイク
ドマーネAL3にR8000アルテグラブレーキとGP4000s2の28Cタイヤを放り込め

159 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 21:43:58.28 ID:lVZaJUrM.net
>>157
すぐ飽きる可能性が最初からある、かつハマっていいものが欲しくなる可能性があるなら、最初は2〜3万のロードでもいいんじゃない。 あきたら諦められる金額だし、新しいの欲しくなったら予算残るし。

ヘルメット ペダル など備品を揃えたらプラス2〜3万はかかるよ。

ダイエット目的でいままで筋トレやランニング水泳などやって続いていなかったらAになる可能性大。

それでもチャリ乗りたい!って言うモチベがあるから最初予算をあげて欲しいものを買った方がいいと思いますよ。

160 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 21:46:10.72 ID:8ARy9MPM.net
>>157
クロス乗ったら、ロードはもっと快適だろうなぁとロードが欲しくなり
エントリーロード買ったら、ミドルクラスのロードはもっと快適だろうなぁとなる
私もアラフォーのおじさんだけど、最初にクロス買って2ヶ月乗った所でビアンキのオルトレXR3を買いました
ハマりやすいよ、この沼はw

161 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 21:47:17.38 ID:8ARy9MPM.net
>>159
さすがに2〜3万のロードなんて怖いでしょ

162 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 22:00:02.05 ID:lVZaJUrM.net
>>161
ママチャリ規格だから、アップグレードしにくいだけで、怖い理由がわからん。

163 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 22:35:59.27 ID:Vou1bTKz.net
2~3万のロードはゴミ!

164 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 22:43:45.38 ID:Q5RBb4V/.net
ヘルメットがなければ即死だった
http://i.imgur.com/Qeb7tyE.gif

165 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 22:45:04.29 ID:P/NUhczG.net
見た目的に大きいから目に入りやすいんだから気に入ったの買わないとウザくなってくるよ
かっこわるいものがドカンとあるだけで目障りやん
そういう意味では自転車はオブジェではないけど実質オブジェみたいなもんだから

166 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 22:47:56.00 ID:uSfkhIpr.net
実走用
鑑賞用
ローラー用

最低3台は必要だよね

167 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 23:06:55.53 ID:+BRESLDc.net
>>166
実走用は、レース用、ロングライド用、お手軽に乗れる用が必要だな

168 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 23:07:15.13 ID:++/tLzR8.net
各車保守部品として同じコンポを各3セットずつ用意しておかないといけないよな

169 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 23:28:11.21 ID:pOUHIzhl.net
【ロード購入】 1台目 ( その他自転車歴:クロスババイク約3年。それ以前はママチャリ)
【用途・目的】  ダイエット、ポタリング
【予算】  15万〜20万くらい
【希望するフレーム素材】 アルミかカーボン
【好みのポジション】  中間 アップライト
【重視するステージ】  ロングライド 
【重視する項目】 価格、軽さ、コンポはTIAGRAか105
【購入候補】 ANCHOR RL6W EQUIPE、RL6W SPORT
Liv AVAIL ADVANCED 2
【その他】 身長154cm 年齢40代前半 性別女
以前しまなみ海道をレンタルロードAVAIL1で走った時
指が短いためブレーキが引けず(指がギリギリ引っかかる程度で力が入らない)常に補助ブレーキ使用でした。
それ以来もうクロスでいいやと思って諦めてましたが、
色々検索してたら短い指でもハンドルの形状とかでブレーキが引けるようになると知り今更ながらロードバイクが欲しくなってきました。
試乗車に乗れればいいのでしょうがチビ用サイズの在庫がなかったり、上記の理由でブレーキ使用感がわからなかったりで
ショップに行ってもいまいち決めかねています。(Livはオフィシャルショップ行けばサイズあるんだろうけど遠くて行く暇がない)
おすすめとともにハンドルはコレがいいとか、こうしたらブレーキ引きやすくなる等のアドバイスもあればお願いしたいです。


170 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 23:30:23.65 ID:cQoQijWD.net
いっその事ピストにして手のブレーキは無くても良いようにしちゃえよ

171 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 23:32:50.38 ID:ML1S9eUp.net
8050のSTIはマジでオススメ。めっちゃ小さくて握り易いしブレーキも8000で揃えたら力かけてレバー引かなくてもかなりの制動力出せる


コンポだけで20万こえてしまうが…

172 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 23:55:33.97 ID:lVZaJUrM.net
>>169
気に入ったデザインでサイズはないかもしれないけど、同じメーカーでサイズがあったらお店の中で跨がせてもらうといいですよ。 クロス乗った時の話をして、ブレーキが引けるか確認したいんですと言えばまたがせてもらえますし。

その対応でお店のいい悪いも判断できますし

173 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 23:56:06.74 ID:pOUHIzhl.net
>>170
脱ママチャリしてまだ3年だし慣れたら大丈夫なのかもしれないけどピストは怖くて手が出せないです

>>171
子育て中の身なので予算オーバーは無理そうです
なので初期投資が予算内で収まりそうなTIAGRAか105に限定させてもらいました
ですが後々の参考にさせていただきます

174 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 00:05:55.21 ID:D71HQCTS.net
>>132
前日入れてれば大丈夫だと思うが

175 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 00:11:45.65 ID:HRMYilEP.net
>>172
私が行くショップだと合うサイズがあっても展示車だとブレーキワイヤー外してるところばかりなので
お話は聞いてもらえても実際のところ自分がブレーキをかける事ができるかがわからないんです
何となく決まった店をローテーションで巡ってたけど違う店行ったり色々見て質問してみます

176 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 00:18:12.37 ID:P8zkS8nm.net
>>169
コーダーブルームのFARNA 700-Di2 Ladies

目玉はDi2の名の通りSTI,FD,RDが電動アルテグラ(クランクセットとブレーキは105)なこと
電動コンポは>>171も言うようにブレーキ引きやすいし変速の際もスイッチ押すだけなので女性や子供にこそ勧めたい品
それが定価19万9000円で買える
フレームはエントリーグレードのアルミだからあまり軽くないけどね
ただ、クロスバイクに近い乗り味というかアップライトポジションで直進安定性も高いから初心者でも乗りやすいフレームではある

カタログ外の少数量限定モデルらしいから、買うつもりなら今の内に取扱店で予約した方が良い

177 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 00:20:24.74 ID:P8zkS8nm.net
電動コンポにコストかかっている代償としてホイールはコストダウンされているので注意してね
Farna 700って名前だからって非電動コンポモデルみたいにアルテグラホイール付いてくることまで期待したら駄目だよ

178 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 00:22:45.43 ID:QgnxgrY4.net
>>175
手の小さい人対策の記事があったのでこちら参考にしてみてください。手の小さい人用のドロップハンドルなどもありますが、ご予算などもあると思うので…
http://wakuwaku-jitensha.com/wkj0001294-post/

179 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 00:33:36.72 ID:MRB2mnYf.net
みんな優しい

180 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 01:02:05.56 ID:QgnxgrY4.net
手小ささで諦めるとかもったいないですもんね!乗りたい人がいたら応援したい! みつかるといいなぁ

181 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 01:13:00.49 ID:HRMYilEP.net
>>176
ググってきました
候補に入れたいです
とりあえず近場から取り扱い店まわってみます
>>178
ゆっくり読ませていただきます

このまま全レスし続けるのも申し訳ないのでこの辺で失礼します
皆さまありがとうございました

182 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 01:39:15.72 ID:P8zkS8nm.net
>>169
電動コンポ推奨と>>178に載っていること以外でアドバイスできることとしては「ブレーキケーブルの質」に拘ると良い
ブレーキの引きやすさはブレーキケーブルでかなり差が出る
しなやかで高品質のブレーキケーブルを使えばレバーの引きが軽く滑らかになる(=小さい力でブレーキコントロールできる)

おすすめは
 デュラエースグレードのポリマーコーティングケーブルセット
 日泉ケーブルのSP31スペシャルステンレスインナー&ステンレスヴィンテージアウター
どちらもブレーキ用だけで4000円くらいかかる
高価だけどお金払うだけの価値はあるよ
殆どの店は納車前というか購入時だったらパーツ取付工賃無料のはずだから、それを利用して最初からブレーキケーブルの質を上げておくことを勧める

シマノと日泉のどちらが良いかは最終的には好みの差になるけど、低身長の人はハンドル幅が狭いしヘッドチューブも短くて取り回しがキツくなりやすいからアウター含めて日泉ケーブルを選んだ方が良いと思う
まあ、女性や子供でも楽しめるようにって方向に進化していくと、最終的には油圧ディスクブレーキ&太タイヤ&電動アシストになるので、e-bikeの発展を待つというのも一手かもしれないけど

183 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 05:09:39.22 ID:qQ9nH7t4.net
>>152
ロードでダイエットする前の俺とスペック同じじゃねーか
ハマったら激やせするから頑張れよ

184 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 05:22:57.43 ID:813BAftk.net
>>152
商品はともかくtrek にしとけ
フレーム割れても新品にしてくれる
領収書はスキャンしてデータでクラウド保存しとけ

185 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 06:32:30.17 ID:lMr11XEZ.net
https://pbs.twimg.com/media/DlLCHQ1WsAIyUU6.jpg

186 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/25(火) 06:34:35.34 ID:/CrLs0Sc.net
>>169
自分も手が異様に小さいけどハンドルを東京サンエスのジェイフィットにしてレバーを目一杯近づければ問題無く引けるようになった。
リーチもドロップも控えめだし小さい人にはおすすめかも

総レス数 1001
296 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200