2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイク初心者質問スレ part16

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 17:57:18.69 ID:l1xwkgnH.net
クロスバイク(フラバロード可)に関する質問スレです
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります
ググりましょうと返事してやってください
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>980が責任を持って新スレよろしく
たとえ質問者でも責任を持ってよろしく
立てられない・立てる気がないなら踏まないよう気を付けて

前スレ
クロスバイク初心者質問スレ part15
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1535111217/


2 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 21:51:22.39 ID:/ALuAjFy.net
おつです

3 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 22:02:10.22 ID:umFREvmz.net
直列の3輪車に改造したいです

シードリームのライドフィット(OLD135)と
オオトモ自転車のリグムーブ(OLD130)をもらいました
ライドフィット側にリグムーブのタイヤをつけて
192mmのハブ軸(インチ系)に交換して2.5mm厚のワッシャー
を玉押しの外の両側につけてVブレーキとRディレーラ―の調整をしました

そこで余ったリグムーブのフレームを裸の状態にして
フォークを広げて完成した自転車の後部ハブ軸に突き刺して、
リグムーブの後部車輪に農業用1輪車(m16車軸)を装着、
トレーラーにしようと思ってます
荷物をたくさん積んでキャンプに行きたいです
可能でしょうか?

4 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 22:57:04.85 ID:VvI93jgD.net
おつです

追い抜きっていうと、ママチャリ先行ってパターンだと結構困るときあるよな

さっき、帰りの夜の暗い山道みたいな登り車道、電動アシストママチャリ乗ったお爺さんが15km/hで先行しててちょい困った
いつもなら20km/hくらいで登っちまうところだが、この状況で追い抜くと危ないし仕方なく電動アシストとちょい距離置いたトレイン状態で頂上の住宅地まで走ってたwww

5 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 23:12:02.48 ID:bow1zpK0.net
購入相談はこちらへ

シティサイクル&クロスバイクの雑談&購入相談132
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1533054487/

6 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 15:21:39.04 ID:71PYykQC.net
ちょっとスレチかも知れませんが、この自転車が分かる方はおりますでしょうか?ここの板の人たちなら分かるかなと思いまして。宜しくお願い致します。
https://i.imgur.com/WK6BQg5.jpg
https://i.imgur.com/AzGJcbr.jpg
https://i.imgur.com/v8ZZEpx.jpg
https://i.imgur.com/gOZy32f.jpg

7 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 15:45:00.36 ID:hWTTDFO4.net
俺もその猫のしっぽを売ってるところを知りたい

8 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 15:52:19.05 ID:j9y7zz6B.net
>>6
https://bicycles.stackexchange.com/questions/54066/what-model-of-bike-does-alicia-vikander-use-in-tomb-raider-2018
SE Bikes Tripelのカスタム

9 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 16:04:48.99 ID:71PYykQC.net
>>8ありがとうございます!

10 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 16:12:25.97 ID:Gg/94+RG.net
ETで使われたモトクロスは子役の子の要望により日本から取り寄せたKUWAHARA

11 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 16:16:36.40 ID:Gg/94+RG.net
しかし、映画じゃメッセンジャーって何故かBMXに乗ってること多いけど、実際はフラットバー化したロードが大半だよなw?
フラバロード自体それが起源とか聞いたことあるけど
BMXじゃ街中遅いだろwww

12 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 17:07:03.41 ID:UhNJH5OI.net
ドロハンの方が多いはず(体感)
でも結構フラバロードいるよなって思った。

13 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 17:33:10.11 ID:GE2+HoUW.net
フラットバーロードいいよね

14 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 17:39:00.71 ID:z1Z3YAoB.net
>>13
どの辺りが良いのでしょうか?

15 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 19:09:52.50 ID:OmM6DR50.net
先日クロスバイクを買ったときにABUSのブレードロックをおすすめされ買ったんですが
ダブルロックでもう一つ組みわせるならどんなタイプの鍵が良いでしょうか?

16 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 19:21:19.59 ID:sq0Bjpy1.net
>>15
クリプトナイトのU字

17 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 19:49:37.52 ID:pyOO/zSQ.net
>>15
地球ロックできる2mぐらいのもの

18 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 19:52:59.68 ID:NQWV9G4Z.net
>>15
ABUSが設定してるセキュリティレベルもわからないしどの程度の相手からの盗難を防ぐのを目的とするかもわからないし許容できる重量もわからないから最強のロックをおすすめするしかない
http://www.kitaco.co.jp/data/product/link/ultra_robot_armlock_hdr-hxt/kitaco_hdr-hxt.html

19 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 20:02:16.24 ID:Goq/taz1.net
盗まれるのが本当に嫌ならABUS lv15のやつあるいはクリプトナイトlv10でアースロック含むダブルロック
あとは重量金額と盗まれたときに自分でできることはやったと後悔しない範囲でグレード下げて行くしかない

20 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 20:08:41.39 ID:OmM6DR50.net
>>15ですが今使っているのはABUSの5700ですね
盗難保険代わりにおすすめされました。
用途は通勤と帰り道での買い物ぐらいなんである程度の時間イオンとかにおいても大丈夫なものを探してます。

5万くらいのエントリーモデルを買ったので滅茶苦茶高い鍵は避けたいです。

21 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 20:11:09.42 ID:VzndNKfz.net
>>15
クロップスのワイヤーが鉄板
安い 軽量 コンパクト

22 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 21:27:16.70 ID:k6wdoKDQ.net
>>20
5700あるならもう一つはU字だな
ガチ窃盗団には何付けても無力だから
いたずらや、そこらの兄ちゃんの転売目的の単独犯対策なら
ワイヤーなら「いける」って思われる
U字なら「別の狙おう」ってなる
ましてや5700とU字のダブルロックならまず狙わん

5700の上のグレードの6000は5万のクロスには勿体ないくらいだから
いい感じのグレードを店員に紹介してもらったな

23 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 21:33:14.03 ID:WergmxZ8.net
>>22
ワイヤー2重とu字一つってどっちがいいかな?

24 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 22:12:31.37 ID:k6wdoKDQ.net
>>23
グレードによるけど買いやすい価格の普及帯を想定しても断然U字一つ
なぜならワイヤーはボルクリ使えばハサミで紙を切るみたいにスパッと切れるから
ワイヤー2つ掛けてもすぐ切断できちゃう
鞄に入る大きさの工具使う単独犯程度でも全く持って無意味

でもU字だからといって完全な安心は無い
ワイヤーなら数秒で切れるものがU字なら数分掛かるようなもの
ただ窃盗犯もカギを破壊してる場面を見られたくないから
どうしても欲しい高額なロードでもなければ数分掛かると嫌がって
別のターゲットを探すことも多いから多少の魔除けにはなる

世界で一番硬いU字でも電動工具を使ったら簡単に壊せるから
ガチ窃盗団に狙われたらどっちにしろ終わりだけど

25 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 22:19:12.01 ID:s+hvJtBk.net
>>20
エントリーモデルならカギしてれば大丈夫
まあ盗まれたら運が悪かったで諦められるでしょ
せっかくちょっと軽いのに乗ってるのにカギで重くするのはもったい無いと思う

自分のまわりの数人は簡単なカギだけで誰も盗難されてない

26 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 22:21:11.18 ID:19CY+spk.net
しかし、プランク地味に効くな
腹筋の踏ん張りついて、腰で上半身支えるのが楽になってきた

27 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 22:31:04.80 ID:k6wdoKDQ.net
>>25の意見は多いにある
自分の場合に置き換えたら5700持ってるなら5万のクロスならそれ一つで十分だと思う
あとは>>19の言うように盗まれた時を考えて自分が納得できるかっていう妥協点を探るしかない
後悔を残さないためにも判断を他人ではなく自分でラインを決めるしかない

28 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 22:46:05.45 ID:XISO9F4K.net
ありがとうございます。
そんなに高いクロスバイクでもないですし、5700と安めなU字ロックくらいにしておきます

29 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 23:00:52.68 ID:a5esDdWX.net
盗難保険かけたほうがよくないか?壊れない鍵なんて存在しない
https://www.bicycle-security-lab.com/entry/2017/07/29/181734
5万のクロスバイクなら盗難保険かけても年間3500円くらいだ

30 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 00:39:03.28 ID:Zue6svDl.net
>>28
6050や6055だと鉄下駄装備のままでもU字と併用しないと少し不安だけどね
5700だったらホイールやコンポを良い物に交換しない限りは単品運用でも大丈夫だよ

もし本当に5700とU字ロックを併用するつもりなら5700売り払って6000買い直した方が良い
1kg超えを許容できるならあれ1個持つ方が安心できる

31 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 00:46:58.42 ID:0FFXFNJL.net
盗まれたらまた買えばいいだろ派は盗難保険で良いだろ
愛車ちゃんカッコイイ・カワイイなりぃ派はABUS盗難保険付き鍵で盗難防止頑張れ
ただそれだけの違い

32 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 04:52:09.17 ID:azLkzyL+.net
>>27
べんきょうになるな。

33 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 09:05:33.83 ID:mx7XEGgK.net
エンド幅135mmでオススメの完組ホイール無いですか?

34 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 09:47:20.12 ID:SroBbUpF.net
5700も盗難お見舞い金対象商品だよね
お見舞い金って幾ら位なんだろ

35 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 11:04:18.93 ID:lYPxAKDW.net
10000

36 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 12:36:27.21 ID:ZOzReqt9.net
>>33
エスパー検定か、ならこんな補完で何点だ?

リアエンド幅135mm、リムブレーキ用の完組ホイールのおすすめはありますか?
予算は3万円です。
車種はアルミフレーム、カーボンフォークのクロスバイクです。
標準の物より軽くしてオンロードの巡航速度を少しでも上げたいです。
タイヤは当面28Cを使いますが買い替える時は25Cにしたいです。
体重65キロで荷物はあまり積みません。
晴れてる日の片道15キロの通勤と、休日は50〜100キロのツーリングで使います。

37 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 12:37:38.63 ID:El/iRRbY.net
>>33
無い。135mmのリムブレーキ用ホイールだと2つくらいしか選択肢がなく高いのでミストラルに買い換えでよくね?

38 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 15:01:28.04 ID:rlf1rNgb.net
>>36
それ書いてたらキチンと素晴らしいホイールを上げられたのか?
お前の書いた条件でオススメホイールさっさと出せよ
37位マトモな事を書け
マウント取りたいだけでしゃばるクズはすっこんでろ

39 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 15:07:42.94 ID:0qVbQwJc.net
オマエーモナー

40 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 15:43:37.21 ID:QgjMV2w8.net
クロスバイクを買ったばっかなんだけどどれくらいのオプション?パーツをつけるもんか分からない
ライト、ベルは必須にしても心配性だから鍵も高めのやつ1つにと長めの1つ、念のためサドル用にもとかも考えしまう
もしかしたらを考えるとフェンダー、サイコン、スタンドとか色々考えてどんどん重くなり、金がかかっていくんだ…

41 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 15:44:45.37 ID:kfo6pHm+.net
ママチャリで良かったんじゃね?

42 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 15:50:01.04 ID:AnQ6nEB9.net
サイコンやライトカメラ等をフル装備したあとで気付く
シンプルにあまり付けない方がバイクがカッコよく見えることに

43 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 15:50:29.16 ID:IhAJBfhS.net
ヘルメットとグローブも忘れずに。

44 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 16:06:27.05 ID:eFfECLC/.net
>>43
それは人間に付ける物

45 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 16:25:51.17 ID:Zue6svDl.net
>>34
MAX10万円だからクロスバイクなら実質的に3年間全額補償と同義だな

46 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 16:34:17.07 ID:/knpjKwS.net
>>40
前にも書いたけど、最強の防犯対策は多分駐輪時にカバーをかけることです。
つまり家で停めていて通行人からどんな防犯対策がとられているか見せない事がポイントになります。
どんな自転車なのかも分からせないし。
その意味で、以前雨避けホコリ避けで120リッターポリ袋で自作していた自転車カバーより、現在使用中のブルーシートかぶせて布団干しグリップ使って車輪の上から留めただけのカバーの方が優秀で、お勧めです。

出先ではこれも前に書いたけど、500g程度のチェーン鍵を使ってます。
これは携帯性と防犯性を自分なりにてんびんにかけた結果です。
いつもこの場所に停める、という事でなければ防犯対策のレベルを落とせると考えているからです。

出先ではもちろん人目に付く場所に停めます。
鍵を壊す道具は脅威ですが、誰がどういう形で画像撮ってるか分からない現代ではそういう道具を持っているのを見られる事が犯罪者のリスクになると思うからです。

47 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 16:45:01.27 ID:El/iRRbY.net
>>40
初めて買ったならサドル用の鍵なんていらない。純正サドルなんて納車前に捨てるか自宅で捨てるから
サイコン、フェンダー、スタンドはいらんよ無くても自転車は走れる。そんなものよりチューブ、タイヤレバー、空気入れをサドルバッグにでも入れとけ

48 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 17:22:01.07 ID:wb0mLX70.net
今日掃除したんだけど、フロントのギア?の歯車のギザギザの部分かいくつか削れてる?折れてるみたいな感じになって
るんだがこれって普通なんでしょうか?

まだ買って1ヶ月くらいなんだけど

49 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 18:10:41.39 ID:eFfECLC/.net
>>48
チェーンリングは変速しやすい様に歯の一部がカットしてある

50 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 19:18:41.27 ID:9tRaczGJ.net
>>49調べたらそうみたいですね、ありがとうございます!!

51 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 22:38:26.67 ID:mKMGjmFT.net
自転車用のアイウェア?が欲しいのですが価格もブランドも幅が広すぎて選べません。
先輩方はどういう基準で選んでるんでしょうか

52 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 22:54:47.01 ID:0qVbQwJc.net
理想はオークリー
目に風や虫(人によっては雨)がはいらない形状
調光機能

形はイマイチだけどzoffとかで調光グラスは1万でつくれるよ
あとはバイザーつきメット

53 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 22:56:22.45 ID:3pqzD8RX.net
ESSのCROSSBOW
たまたま持っていたから

54 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 23:03:39.37 ID:/knpjKwS.net
最初は山本光学のハーフスモークのもの、日本の会社だから日本人に合うだろう程度の考えで、色は店にあった最も薄い色のがそれだったので選びました。
今はアストロプロダクツという工具屋さんの200円だか300円だかのもの。
色なしで安いから選びました。飛んでる虫が目に当たらなければ良くて、暗くなるのは嫌だからです。

55 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 23:16:47.51 ID:bW5A/Uv0.net
ハズキルーペはどうですか?
なんでも見えちゃうらしいのですが

56 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 23:30:54.76 ID:yCFpjLr7.net
ライトウェイのシェファード買おうかと迷ってるんだけど、タイヤ太いらしいけど交換とか修理大変かな?金額的にも。

57 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 23:50:47.13 ID:MM6EO8qn.net
>>51
釣り用の冒険王の偏光調光で問題ない

58 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 00:36:31.74 ID:KX9tk+DQ.net
ハズキルーペはあくまで虫眼鏡の延長線上のものであって眼鏡とは似て非なるものだからな

59 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 02:01:37.13 ID:JrZtXw9r.net
giant escape r3のホイールを純正からWH-RS010-PCBに変えて意味はありますか?

60 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 06:49:54.19 ID:K1zfx6aj.net
カギはダイヤル式のサークル錠が最強でしょう
多少重くなるけど、ワイヤーなんかいちいちしてられっか

61 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 08:06:47.47 ID:N2vF3xh5.net
>>59
自分は純正ホイールのハブの玉押しが虫食いになったのをきっかけにWH-RS010-PCBに替えた
玉押しだけの取り扱いがなかったことと新しいホイールに興味があったこともあり……
どっちも新品もしくは整備済みならばたいした差はない

11速化に対応できる安いホイールという位置づけかな
知っての通りロード乗りからは「鉄下駄」と呼ばれているホイールです

62 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 08:09:47.93 ID:ghry2nMQ.net
>>59
そのGIANT最低クラスのホイールは鉄下駄ではなく足枷だから俺にとっては意味がある
おまえにとって意味があるかは知らん

63 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 08:20:32.15 ID:yekndqvD.net
俺はもう何年も前からフルクラム社のレーシング3を普段乗りのクロスから
レースにでるロードまで使いまわしているけど、全てこなせる良いホイールだよ
ホイール変えるならこのあたりと同等のものに変えるといい感じだよ

もっと空力的にいいものもあるけど、(リムハイト高いやつね)
カーボンじゃないとかなり重くなるからレーシング3あたりが高すぎず、安すぎず、ずっと使えて良いホイール
クロスバイク一台分くらいの価格になるけどわざわざ交換するならこのあたりを買ったほうが良いと思うな

虫食いだけ解消されればいいというならシマノの安っすいやつでいいかもしれんけど
やっぱ加速が重いよね

64 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 11:16:22.35 ID:UIn0CYe+.net
>>52
新宿の高島屋に店があるみたいなので行ってみます
ありがとう

65 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 13:50:03.82 ID:GqGbY9OK.net
>>59
前輪のスポーク本数が減って空力良くなる分だけ巡航速度維持が少し楽になる程度の効果
でも、シマノなら前後セットではなく前輪だけや後輪だけでも購入できるから、どうせ金払うなら首折れスポークで20HのRS010ではなくストレートスポークで16HになるRS300やRS500の前輪を買った方が良いぞ
っていうか、予算1〜2万円ならタイヤ交換だけにした方がコスパ高いぞ

66 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 17:42:39.52 ID:sGxqnRiH.net
>>65
おまえにとってそれだけしか効果ないのか。自転車乗ったことある?

67 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 17:58:34.85 ID:i2u3Sljw.net
>>15
金庫に入れてセコム雇えよ

68 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 18:41:30.81 ID:iXQMyK5A.net
>>952
クロスバイク め空力気にする必要なくね?1番空気抵抗
受けるのはデブの体

69 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 18:59:04.92 ID:GqGbY9OK.net
>>66
WH-RS010は前20H,後24Hで前後セット1920g
エスケープR3の標準ホイール(Spinforce Lite)は前24H,後28Hで前後セット1970g

ちなみに真鍮ニップルは約1g/個、スポークは14番プレーンで標準的な長さだと約7g/本
それが前後合計8本だから、、、後は理解できるよな?

70 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 19:45:27.53 ID:sGxqnRiH.net
>>69
おまえの馬鹿な考えは理解不要
カタログスペックで語るだけのニワカ未満か。ニワカでもハブが違うだの語りだすんだが
GIANTのゴミホイールがどんなゴミか知らないんだね

71 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 19:54:44.69 ID:PQ6vIe9P.net
知ってるならその知識をひけらかせばいいだけじゃね?

72 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 20:13:31.59 ID:kmjIqv0E.net
今日は、先月買ったクロスバイクで約15kmノンビリ走って、生駒山近くの新石切駅から石切駅までの坂の多い道を登ってまた同じ距離を帰ってきました。

前の2回は膝を痛めて何時間も押して帰ってきています。今回もたったこれだけで帰りは膝が痛くなりかけてしまいましたが、乗り続けたら平気になりますかね?

あと、ロードバイクだったら走る際の姿勢も違うのでもっと膝を痛めないで済むなんて事はありますか?

ちなみに普段全然運動していないおっさんです。宜しくお願いします

73 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 20:18:59.33 ID:vOVD45AP.net
>>72
シート高が低いんじゃないかな

74 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 20:25:52.10 ID:cDEW0FB6.net
膝の話題に便乗
ちゃんとしたペダリング習ったことないし、ひょっとしたら俺がおかしいのかもしれないと思い質問
ガチ漕ぎならともかく、普段は膝から下は太ももから「ぶら下げてる」イメージで最低限の力しか入れてないんだが
巡行モードのときも膝やふくらはぎをある程度意識して使った方がいい?

75 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 20:30:50.99 ID:kmjIqv0E.net
>>73
ありがとうございます

ほぼ下死点のペダル高さ=かかとの高さになるようなサドル高さに最初はしていたんですが、前の2回で膝を痛めたので試しに今回は-2cmくらい下げてみました。漕ぐ時は拇指球で踏むようにしています。いかがでしょうか?

76 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 20:38:39.26 ID:fA+8u/AX.net
>>75
それだと理由は一つ・・・がに股だからです

77 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 20:46:37.15 ID:kmjIqv0E.net
うーん、足は内股にも外股にもならないように気をつけていたんです。

あ、前傾姿勢をあまり取っていないとダメですかね。今考えると体が立っていてペダルに体重が載っていなかったような気がします

78 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 21:17:59.50 ID:qpL5HsZO.net
>>72
別のスポーツで膝軟骨を砕いてかれこれ膝の痛みと共に生きて20年経つ私に言わせれば
漕ぎ方或いはポジションが悪い、無意識のうちに変に捻るような漕ぎ方になってるんじゃないのかな

膝壊れていても関節への荷重のかけ方を意識していれば痛くはならないよ

79 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 21:24:02.52 ID:XCcgUjf4.net
おれも膝弱いほうだけど全く同じ事意識してるわ、膝の痛みは出ない。
あとケイデンスね、重さを感じるギアは使わず素直にギアを下げて回転を上げてる

80 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 21:24:07.12 ID:GqGbY9OK.net
>>70
知識が旧いな
ジャイアントの標準ホイールがゴミだったのは10年くらい前の話だぞ
あの頃のエスケープR3に付いていたスピンフォース無印は酷かった
安アルミのくせにリムハイト35mmもあるうえにペアスポークという見た目優先ハッタリ仕様だから激重でバランス悪すぎた
確か前後セット2.4kgでリム重量700g超えていたんじゃなかったかな?
あれからならリム重量520gくらいのWH-R500に交換するだけでも差を体感しやすかったし交換する意味あった

でも、今のローハイトリムに汎用ベアリングハブと首折れプレーンスポークで普通に2クロスで組んでいるスピンフォースライトは見た目地味だがまともな鉄下駄だ
補修目的やリア11速対応を求めないならWH-RS010に変えても意味ないよ
シマノは安くてもカップアンドコーンでハブの回転が云々っていう奴いるけど、シマノでも回転性能維持して防塵/防水性能が良くなるのは105Deore以上の話だし
最廉価ハブだとスモールパーツ取り寄せてまで補修する意味ないからシールドベアリングハブと大差ないというか、ハブの補修が必要になるくらい消耗したら新しく完組を買い直せってことで用意されているのがWH-RS010だからな

性能アップ目的でホイール交換するなら最低でもストレートスポーク仕様になるRS300、できればリムが良くなるRS500やゾンダにいかなきゃ金の無駄

81 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 21:25:53.48 ID:kmjIqv0E.net
>>78
そうですか。漕ぎ方や姿勢を考えてみます。
ありがとうございます

82 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 21:32:08.14 ID:GqGbY9OK.net
>>72
上り坂で重いギアを使っていると膝を痛めやすい
いつも使っているより1枚軽いギアにして踏むのではなく回すことを意識してペダリングしてみると良い

ギア1枚軽くするとギア比が一気に軽くなってしまうようならスプロケ交換
11-32tや11-28tみたいなワイドレシオスプロケが付いているようなら、それを12-25tや13-26tのようなクロスレシオスプロケに交換してギアを微調整できるようにすると良い
スプロケのギアレシオが狭くなる分はフロント変速を今まで以上に有効活用することで補え

あと、完成車付属タイヤ&チューブのままだったら、それを前後セット1万円くらいの軽量タイヤに交換するだけで走りかなり楽になる

83 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 21:32:13.41 ID:sGxqnRiH.net
>>80
おまえの経験が浅いだけだようちに廃棄予定のゴミホイールあるんだが

84 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 21:38:57.52 ID:dsB1MwXC.net
>>77
若い頃から20kg以上にもなるテントや連泊装備を詰めた大型ザックを背負って50km100kmと山脈を歩いていた人が、後年軟骨がすり減って歩くのもやっとというしんどい日常、という話を聞きました。
生駒のその距離で膝が痛いのなら職業柄か肥満なのか、すでに膝の軟骨を痛める生活を長年続けている可能性があります。
自転車についてはサドルの前の方に座るようにして極力軽いギアで登るようにします。
今のギアでも重いのなら自転車屋さんで更に軽いギアに付け替えも考えていいです。

85 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 22:05:46.28 ID:fA+8u/AX.net
>>81
取り敢えず「プランク」で体幹を鍛えたら良いかな。

86 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 22:28:50.32 ID:kmjIqv0E.net
皆さん、ありがとうございました^_^

>>82
今回は平地から軽目のギアを使うように気をつけて坂ではフロント1速でリアの全てのギアを使いました。写真の場所の坂が一番きつかったですが休みながら立ち漕ぎしてフロント1速28Tリア3速21Tでちょうど良く登れました

https://i.imgur.com/p3QJxgq.jpg

今のタイヤはMAXXIS DETONATOR 700x32C FOLDABLEで、320gの重さみたいです。軽量なのは探してみます。

>>84
多分今まで足はロクに使っていませんのですり減ってはいないと思います。ギアについては、フロントの1速が28Tなので軽いと思います

>>85
確かに体幹はヘロヘロなのでなんとかしないといけないですね

87 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 22:53:05.42 ID:LJqbm/Oo.net
RAIL700のホイールの性能ってシマノの完組でいうとどのレベルですか?

88 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 23:00:55.94 ID:rYe5Wo0g.net
>>87
比較対象にならない
「プロマックスのブレーキはシマノのどのグレードに相当しますか?」
「プロホイールのクランクはシマノの…」
って聞かれてもシマノに同じようなグレードの物が無いのだから答えも無いと思って下さい

89 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 23:15:47.00 ID:qpL5HsZO.net
>>86
もしもだけれど、普段正座やあぐらで座っている状態から立つ時やしゃがみから立つ時に
ほぼ毎回痛くなくとも膝がパキッって音が鳴っているなら膝関節周りが逝ってる合図
軟骨も撮れるMRIでの診断をお勧めする

90 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 23:27:06.85 ID:JrZtXw9r.net
>>59 の質問をした者です。沢山の意見ありがとうございます。
予算を増やして別のホイールを検討することにします

91 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 23:41:21.21 ID:LJqbm/Oo.net
>>88
つまりR501よりもグレードが低いって事ですか?
ノバテックハブ使ってるのでいいかと思ったんですよね

92 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 23:58:32.79 ID:sGxqnRiH.net
>>91
実際に乗り比べてみないと分からない
完成車のホイールなんてどのような組み方してるか分からない。酷いメーカーだと前後共3mmくらい右にずれてたりする。これをそのままメンテナンススタンド使って調整するときちんと変速するけど実際に乗るとまともに走らない
完組ホイールではそこまで酷いホイールに当たった事はないというかGIANTの完成車最低グレードホイールでしかずれてるホイール当たった事がない

93 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 06:29:32.08 ID:ul9J+Vkl.net
片道三車線でそれぞれ左折のみ、直線、右折のみの場合、真っ直ぐ進みたければ真ん中の車線走るんでしょうか?

94 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 07:26:59.01 ID:dm+XSqfs.net
>>93
自分は左と直を分けるペイント上を走る事が多いけど、実質直進レーンの左寄り部分が最も安全だと思います。
法規通りだと左折レーンを直進走行、ただし左折レーンのどの辺りを走るかは指定がないから左折レーンの右寄りを走る、になると思います。
高速道路の入口とか信号なくて減速せずに左折していくし、直進レーン走行がいいと思うけど・・・。

街で知ってる道だと歩道を活用しつつというずるい技もやったりするので、そこでは左折レーンの左寄りを走りますね。

95 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 07:35:45.29 ID:8Xnvt22P.net
歩道行けやアホ

96 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 07:57:05.48 ID:DQFY8lda.net
>>93
自分で判断できないなら自転車乗るのやめろよ

97 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 09:16:29.48 ID:8EkM8uC2.net
その時は左折レーンだろ

98 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 09:19:53.28 ID:p37nZziw.net
真ん中走っていいよって言ったら走るのかよ

99 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 09:22:23.86 ID:WN5JxXqv.net
状況による。一つ絶対言えることはルールよりも自分の安全優先ということだ。

100 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 09:23:53.62 ID:mmPFGnEO.net
>>98
言われなくても左折レーン走るより安全なら走る
左側車線は駐車場化してるから普段から左側車線の左なんて走らないけどな

総レス数 1001
287 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200