2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイク初心者質問スレ part16

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/20(木) 17:57:18.69 ID:l1xwkgnH.net
クロスバイク(フラバロード可)に関する質問スレです
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります
ググりましょうと返事してやってください
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>980が責任を持って新スレよろしく
たとえ質問者でも責任を持ってよろしく
立てられない・立てる気がないなら踏まないよう気を付けて

前スレ
クロスバイク初心者質問スレ part15
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1535111217/


405 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 23:11:20.94 ID:IHU+miXP.net
>>403
この板の中をホダカで検索してみ
スレの進みは遅いけどな

406 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 04:37:34.39 ID:TgHw0tW9.net
今日ハンドルの高さいじってる時気付いたけど
タイヤが中心からずれてるわ
雑な組まれ方したのかな 直さんとマズイ?

407 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 05:26:38.15 ID:Y6PJC4kV.net
ハンドルの高さいじるためにステムをゆるめたから
タイヤが中心からずれたんじゃないのか?

408 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 06:35:30.02 ID:brLBogcd.net
>>404
フェンダーなしで35c
フェンダーありで32c

409 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 08:02:32.75 ID:f1FVO7XL.net
>>406
「タイヤ」が「中心」からずれているというのがちょっとイメージできないけど、いったん空気を抜いてタイヤを揉んでみるか、あるいはタイヤもチューブも外して付け直してみてはどうだろうか。
もしくは車輪を外し、付け直すか。

410 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 08:17:02.42 ID:HnHPvQ6v.net
>>406
空回しして真っ直ぐ回らないなら、振れてるかクイックリリースの締めが甘いんじゃね?

411 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 08:17:20.91 ID:Y6PJC4kV.net
リムとタイヤがずれてるんじゃなく
ハンドル高さ変えようとして、ステムとフォークの向きがずれたまま固定した状態をみて
タイヤが中心からずれてると表現してる気がする

412 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 11:43:11.50 ID:TgHw0tW9.net
406です
どう書いたらいいかわからんかったけど
たぶんセンター出しが出来てないって状態だと思う
買ったばかりだからクイックリリースとかは触ったことないです

413 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 12:26:19.92 ID:VXVOqww4.net
>>408
ありがとうございます!よく考えたいと思います〜

414 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 12:34:13.29 ID:fRnfSrDp.net
ホイールかフォークが歪んでるなら買ったばかりなら買った店に言ったほうがいい

415 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 12:36:52.56 ID:IvOc7ZAW.net
ならが多いぞ発達障害

416 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 12:56:34.35 ID:1eW3bkL0.net
>>412
何の中心からずれてる?
ホイール?それともステム?

417 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 13:00:35.00 ID:Yl6ZTuxW.net
人として軸がぶれている

418 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 13:07:19.33 ID:+kyEP2sK.net
写真撮って見せてもらわないとイメージがわかない

419 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 16:05:55.98 ID:TgHw0tW9.net
写真撮るのむずかしいな
ホイールが中心からずれて左寄りになってるの伝わるかな
https://i.imgur.com/bjLlN82.jpg

あとブレーキワイヤーが外せないって問題もあるんだよね
ワイヤーが短すぎてクイックリリースから外れないからブレーキ
を解放できない

420 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 16:48:53.73 ID:JauvAsEj.net
外せるだろ
その程度

無理やり力技で外せ

宇宙全ての存亡がかかっていると思って外せ

421 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 16:50:42.76 ID:6Cx0MqsW.net
外せませんですた
宇宙ヤバい

422 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 17:06:31.30 ID:evBqaVpf.net
FCR2に乗ってるんだがハンドルバーがノーマルのまんまで580mmあるのよね
何mmにカットするのが一番カッコよい?
カットしたことある人教えてください

423 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 17:14:12.06 ID:9nN7ToQj.net
>>418
おいお前の言うとおり健気に写真上げてんじゃねーか
さっさとイメージ捻り出せよ

424 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 17:53:05.50 ID:1eW3bkL0.net
>>419
ブレーキの解除はブレーキのツノをギュゥーっとしてバナナを力一杯引っ張って外す
クイックがきちんと装着されてるとしたらフォークの長さ(取り付けの溝までの)が左右で違うかもね

425 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 18:30:59.16 ID:+kyEP2sK.net
>>423
見れたから満足した
おやすみなさい

426 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 18:37:54.23 ID:9nN7ToQj.net
死ねや

427 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 19:07:58.41 ID:+kyEP2sK.net
>>419
写真ありがとう
ズレていることは分かりましたが、原因はエンド周りだと思います
そこの写真も撮れますか?
あとクイックを緩めても変化ありませんか?
車種(型番)も教えて欲しい
ブレーキ解放できないくらいシューのギャップを詰めるとか、酷いですね

428 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 19:43:16.81 ID:oGcJxJGd.net
>>419
オレもハブがきちんとはまってないと思う。
新車だからって自転車屋がきっちりやってるとも限らない。

シマノのブレーキだからGiantじゃなさそうだけど、
ちゃんとしたメーカーっぽいから、ハブのクイック緩めて
はめ直したらちゃんとなるんじゃないかな。

ちなみに、ブレーキのクイックは、ブレーキレバーの
アジャストをめいっぱい締めてゆるくするといい。
シューが減ってくるとやりやすくなるけど、新しいうちは
かなり力入れてアームを締め込まないとはずしにくいね。

429 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 20:23:45.17 ID:jObjkEIp.net
ワイヤー自体外せないってのがよくわからんな
写真右上のとこ5oの六角レンチで開けりゃよくね?

430 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 20:32:34.71 ID:+kyEP2sK.net
>>429
シューギャップを詰め過ぎて、バナナが外れないって事でしょ
ワイヤー張り過ぎが原因なので、もちろんボルト緩めれば外れるよ

431 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 22:27:07.63 ID:T/A3Nqv3.net
>>259
254です
遅くなり申し訳ございません
詳しいものまでありがとうございます!

432 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 23:32:56.47 ID:j+srJ8iA.net
考えにくいが、ホイールのセンター出しができていないとか?
手組みでもないからまずないと思うが

433 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 23:37:11.02 ID:GiisGYIk.net
通勤用にGIANTのRX3を購入し非常に満足しているのですが雨の日に乗るとブレーキの汚れが凄いです…
この汚れを効率的に取る方法はありますでしょうか?

434 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 01:57:25.65 ID:O8Rkb5Cy.net
ビオレの顔拭くヤツがいい

435 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 02:03:44.71 ID:/TxdN/eI.net
それが面倒で次自転車買うときはディスクにしようと決めている

436 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 08:37:47.53 ID:D4c1MWOC.net
印象として、効きのよいブレーキシューほど水濡れに弱いというか、水で溶けるので、ブレーキ汚れは濡れ雑巾で拭いてます。
100均で買ったペーパータオルにパーツクリーナーを吹いてがっつり落としたりもしますが、ホイールが乾くのが待ってられない場合で、雑巾掛けで十分という気がします。

437 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 12:44:38.67 ID:r94baKrm.net
漕ぎ出し軽くする・すぐに速度出せるようにする優先度高いパーツ交換て何
ホイールタイヤスプロケの次弄るならどこ
乗り手換えるとか鍛える痩せるとかなしで

438 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 12:50:40.65 ID:r94baKrm.net
クランクBB周りかな軽量化するならこの辺くらいだよね
どう変わるか想像つかないんだけど

439 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 13:29:18.07 ID:jelj/75e.net
>>437
ビィンディングペダルと靴
初心者がクランク変えてもペダリング下手くそなら価値がない

440 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 13:48:14.64 ID:pHEV61M/.net
クロスバイクを買おうと思っているのですが
予算や用途的にNESTOのVACANZE 2-Kか、BRIDGESTONE TB1で悩んでいます
TB1は最初から泥除けがありメインは通勤なので便利かなと思っています
VACANZE 2-Kは泥除けなどつけても予算内に収まりそうですし、軽くてデザインは好みです
通勤距離は大体10km程で雨の日は乗りません
メインは通勤ですが近くにサイクリングコースをがあるため休日に走りたいなとも考えています

441 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 14:00:55.07 ID:t4ySOi/t.net
>>437
漕ぎ出し軽くする事とすぐに速度出せる事は、互いに矛盾する要求だと思いますよ。

すぐに速度を出すという事の意味が最短時間で自分の出せる最高速になる事というなら、
漕ぎ出しを軽くしていくと力がペダルに伝わらなくなりますから時間をロスします。
もちろん重すぎるギアはペダルにかけた力が跳ね返されてしまって自転車に伝わりませんから、これも時間のロスになります。
つまり自分の体力にちょうどあったギアで踏み、スピードが乗ってそのギアでは足りなくなった瞬間重いギアにチェンジという事だと思います。

当然ペダルは体重を使って踏むのでなくロードレーサーの選手のように筋肉を使います。
ハンドルと右ペダルの距離を引き裂くように拡げた瞬間、ハンドルと左ペダルの距離を引き裂くように拡げる、この繰り返しです。
背筋力の測定値が体重より上なので分かるように、ただペダルの上に立って左右ペダルを踏むよりハンドルを握って全身を使って踏む方が大きい力をペダルにかけられます。
レーサーの人がやるスプリントというやつです。
なので、パーツ交換というと体力との相談ではありますが、ハンドル回りかなと思います。

とは言うもののガチ装備のロードバイク乗りと違う普段着乗りのクロスバイクライダーとしては、最もロスになるのは靴、ではないかと思います。
あまり履き心地の良くない小さめで固い靴が自転車には合っている、合っているとは思いますが自分としてそこまでは踏み込めきれずにいます。
ヘルメットは別として、普段の自分が普段着でサクッと乗れるのがクロスバイクだと思うので。

442 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 14:20:38.08 ID:YvTBG2ZG.net
スプロケット初交換の基礎的質問です


現在:MERIDAの標準、Shimano CS-HG200-8 12-32

とにかく切り替え時の「ガチャガチャガタン」をスムーズにしたいです
通勤街乗りメインなので速度はそこまで重視せず、クランクは標準のSR CW13-XR178 48-38-28Tのほぼアウター固定、登り時のみ一段落とすというのなのでリアの1〜3速も凄まじい登り以外ほぼ使いません

その条件だと、
シマノ SORA ソラ 8S CS-HG50-8 12-25t

ら辺に交換で良さげでしょうか?
もっといい選択や明らかにダメなところあればご指摘お願いします

443 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 14:25:06.00 ID:YvTBG2ZG.net
モデル書き忘れました

MERIDA Crossway 100-r(2018)
泥除けとライト、スタンドのみ自転車さん任せで追加
ハンドルバー(50cmに切断済みの中華カーボン)とグリップ(ERGON GS2)、ベル(まず使わないがデカくて邪魔だったのでCATEYEのちっちゃいの)を交換、近々ほぼ見た目の理由でペダルも交換予定です

444 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 14:25:39.28 ID:O8Rkb5Cy.net
で?

445 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 14:32:41.29 ID:559cpjIn.net
>>442
それはSORAじゃなくClarisだと思うけど交換可能なはず
https://bike.shimano.com/ja-JP/product/component/claris-r2000/CS-HG50-8.html

446 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 14:43:36.45 ID:YvTBG2ZG.net
>>445
あれ、アマゾンからコピペしたんですが、型番表記違ってましたか
とりあえず交換は可能ですね、ありがとうございます

これに変えると今よりスムーズにギアチェンできそうですか?

447 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 14:44:25.28 ID:MXxd3I0B.net
>>443
12-25のスプロケだとショートケージのリアディレーラーに交換しないと上手く変速しないと思う

448 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 14:45:34.89 ID:559cpjIn.net
>>446
クロスレシオだから楽になるとは思うけど
スムーズかは総合的な部分だから何とも・・・。

449 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 14:47:44.19 ID:QwrrfwGR.net
>>441
この長文読む奴いるんか?
三行にまとめて

450 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 14:48:13.82 ID:YvTBG2ZG.net
>>447
ああ、ディレーラー弄らないとダメそうですか
如何せん初心者なので、ワイヤー調整とか自信なくブレーキやディレーラー弄るのには躊躇してしまいます
自転車屋さんにワイヤー調整とか依頼してもイマイチスムーズじゃないんで、スプロケット交換した法がいいかなと思いました

標準のリアディレーラー
Shimano Altus RD-M310
で良さげなスプロケットはありますか?

もしくは、他の方法何かあればそっちを模索した方がいいでしょうか?

451 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 14:49:43.05 ID:Xa/IscWK.net
変速でガチャガチャするのはメンテナンスクオリティとディレイラーのグレードの要素が大きいからある程度あきらめが肝心

452 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 14:51:11.90 ID:559cpjIn.net
>>447
クロス→ワイドならキャパシティの関係でRD交換は必須だけど
ワイド→クロスなら無駄に重いだけで特に問題はないかと。

453 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 14:55:26.48 ID:YvTBG2ZG.net
>>448
やってみないと分からないってことですか

>>451
メンテの腕も磨きます。
こればかりは場数踏んでいくしかなさそうですが、じっくりやっていきます

ありがとうございます

454 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 14:57:46.58 ID:CQHqbqs4.net
>>452
オレの友達が同じ事やって(アルタスに12-25スプロケ)変な感じになってた
そいつは結局クラリスのSSに交換して対処してたけど

455 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 14:59:49.38 ID:tRa7W0Uy.net
RD-M310で13-26使ってる。
カタログでは28までだったはずだが、
普通に変速するぞ。

456 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 15:19:16.97 ID:Fe+Qx7u1.net
>>450
同じディレイラー使ってるがスプロケ11-32Tから11-28Tに替えた
4T差あるんでチェーンは1リンク詰めた
ローの最低歯数は28だったはず
因みに11Tと28Tはほぼ使わない

457 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 16:18:30.04 ID:RxVCF9zN.net
>>442
得体の知れない安物通販車とか、破損しているなどのケースを別にすると、
変速が「ガチャガチャタン」する原因は
1.調整が狂ってる
2.操作がヘタクソ
の二つしかない
調整した店員の腕がヘボという可能性もなくはないけど

クロスウェイではないが同じターニー・アルタス・HG200の構成の自転車に乗ったことはあるが、
上げても下げてもスルッ、カチッと変速できたよ
ガチャタンするのはコンポーネントのせいではない

スプロケ変えて気が済むなら好きにすればいいけど、
たぶんそれでは問題は解決しない

458 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 16:33:48.50 ID:J6DVkr7k.net
>>442
チェーンを二、三回すでに伸ばすほど使い込んでいるなら
スプロケットを変えれば改善するが、さほど古くないならおそらく
>>457の読みが正しい

たぶんインデックスが狂ってる
トップと、ローに確実に入るならハイロー調整ボルトはいじる必要がない

・ギアをトップからセカンドに入れて変速機を遊びの分だけシフトダウンする方向にレベーを倒し
その状態をキープする(カチッっとなるほんの少し手前まで)
・その状態で変速機のワイヤーの張りを調整するダイヤルを回していくと
トップかサードに変速するのでサードの状態の少し手前に合わせる、(ちょっとチェーンが歯にチャラ付くくらいに)

この操作で改善しなければ、次にワイヤーを疑う
新しいワイヤーでシリコンオイル等のケミカルで滑りをよくしておけば完璧だ

それでも改善しなければディレイラーハンガーが曲がってないか見てみよう

ちなみにスプロケットを交換する場合はBテンションアジャストボルトなどを再調整する必要がある
わからなければ店員にやってもらおう

まあどんな素人でもシマノのディーラーマニュアルを見れば完遂できるから挑戦してみるのもいいかもね

459 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 16:34:21.15 ID:J6DVkr7k.net
レベーじゃないなレバー、まあわかるよな

460 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 16:43:52.82 ID:JbB69sRk.net
そもそも長過ぎて読んで無いわ

461 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 16:46:55.49 ID:J6DVkr7k.net
質問者か?
できるだけ読みやすくプロセスごとに数行に区切って書いたのだがな
疑われる事項を列挙すればどうしてもこれくらいにはなるだろう

462 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 16:51:03.98 ID:g9KuIEIJ.net
>>449
POWER is everything.
パワーロスは天敵
靴替えたらいいと思う

463 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 17:33:27.91 ID:yhAI29ML.net
>>457
>>458
とりあえず調整が優先ですか
ディレーラーの位置やワイヤー調整をいちからやり直し、スプロケットに関しては別枠のカスタムとしてやるかどうか考えます

ありがとうございます

464 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 18:24:54.71 ID:RxVCF9zN.net
>>463
言い方が悪くて済まなかったが、俺は
2.操作がヘタクソ
の可能性が一番高いと思ってるよ
シマノ(メーカー)
自転車屋(専門家)
442(初心者)
この三者で誰が最も何かを間違えてる可能性が高いかといえば自明

465 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 18:53:44.46 ID:gxL2z2an.net
>>464
分かりました
操作法見直してみます
ありがとうございます

ペダルが1〜5時の辺りや加速時、登りといった力みやすいポイント、逆に初速や停止時など回転弱いときは避けるで良いですか?
他に気を付ける点はありますか?

466 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 18:59:47.76 ID:nkLDyuOH.net
親切な人か多いなあ。変速なんて始終やるもんだし下手でも綺麗に決まる時あると思うけどなあ。半分以上の確率でガチャガチャ言うなら調整不足に一票

467 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 19:00:56.66 ID:t4ySOi/t.net
>>449

あなたは

読まなくても

大丈夫

468 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 19:09:16.99 ID:J6DVkr7k.net
>>465
まずは変速調整だ、(実際にワイヤーを調整するかは別としてね)
手回しで変速がスムーズなら、スキルのせいである可能性が高い

基本変速はトルクをかけた状態でなければいいよ
手回し程度の力で踏んでいる時は変速ショックはまず起きないはずだ

あとチェーンにちゃんと注油するだけでも変速が改善される場合もあるが
まあ注油はしてるよね?

469 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 19:31:05.49 ID:RxVCF9zN.net
>>465
自転車屋に調整してもらったあとで変にイジったりしてないのであれば、
あとは練習、理屈より練習
別に大したことじゃないから意識してやればすぐにコツはつかめる

470 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 19:55:18.07 ID:559cpjIn.net
ただ一つ言えるのは2018年型なら初期伸びで
RDのインデックス位置がズレてるだけかも。

471 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 20:00:25.79 ID:1KVUaDSB.net
みんな難しいこと考えて乗ってんだなぁ

472 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 20:05:39.52 ID:QwrrfwGR.net
>>465
俺のクロスバイクに乗せてあげたい
コンポと調整が全てだと分かるはず
操作はさほど重要じゃない

473 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 20:08:01.54 ID:B6gQHeE4.net
>>440
私は通勤には使ってなくて、週末だけ乗っているけど、
良く調べずブリヂストンだからという理由でTB1を買いに
ヨドバシに行ったものの、同じ売り場にバカンゼ2Kが置かれていて、
軽さと価格に惹かれてバカンゼ2k買いました(1kと迷いました)。
TB1は全く乗ってないので、直接的にはコメントできないけど、
週末サイクリングだけなら圧倒的にバカンゼ2kのほうが
快適だと想像します。まぁ車重5キロ違うので当然ですが。
通勤だとパンクが心配ですが、バカンゼ2kでも
KENDAのゴムがかなり厚そうなので、
パンクしにくそうです(400キロしかまだ乗ってないですが)。
TB1との差額で馬蹄鍵とかU字ロックとかで防備すれば、
通勤もいけるんじゃないでしょうか。
やっぱり軽さは正義ですよ。

474 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 20:20:15.87 ID:Pw+QEWWD.net
>>467
長文読んだけど

あなたの

思いは

結構です

475 :442:2018/10/06(土) 20:37:12.80 ID:gxL2z2an.net
皆さんありがとうございました

何かの拍子で微妙にズレた可能性考え、とりあえず調整は自転車屋さんに持ち込んでみます
そのうえでギア切り替えタイミングも気をつけて見直してみようかと思います

476 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 21:15:44.37 ID:t4ySOi/t.net
>>474
私はあなたと違い文字数が多い文も読めますから、文才も無いのに無理して略そうとせず思うところを述べて下さい。

477 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 21:49:19.68 ID:zSFawwXQ.net
初めてサイコンの購入しようとしています
「LEZYNE MEGA XL GPS」です
使えますか?

478 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 22:40:45.33 ID:jelj/75e.net
>>477
GPSは室内トラックやトンネルでは使えません。オフィス街では精度が落ちます。地下街に住んでるならGPS機能は使えないです
機能が多いサイコンを使えるかどうかはユーザー次第なので使えるかなんてわかりません

479 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 22:45:51.44 ID:Pw+QEWWD.net
>>476
では、自分では気付かんのかな

文末表現の 「思う」はとても便利である。
深く考えずに書き始めた文章が、とりあえず無難に終わる。
なんとなくカッコがつくような気がする。さらに「思う」は相手の批判をかわす。
どんな主張であろうとも、「これは私が『思って』いることなんだから、他人にとやかくいわれる筋合いはない」と開き直れる。
何を「思おう」が個人の勝手なのだ。ひょっとしたら「思う」はか弱き者たちの「抵抗の砦」なのかもしれない。

ここに文末表現を変えただけの文章を二つ挙げるから読み比べてほしい
そして>>441をもう一度読み返してみると良く解る

例文1
ただ、話すだけなら文法はいらないと思う。
小さい頃から目にしていけばけっこう覚えられるものだと思う。が、勉強となるとそうはいかなくなると思う。
文法なしでは新しい言語をマスターするのは不可能であると思う。

例文2
ただ、話すだけなら文法はいらないだろう。
小さい頃から目にしていけばけっこう覚えられるはずだ。が、勉強となるとそうはいかないのではないか。
文法なしでは新しい言語をマスターするのは不可能かもしれない。

480 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 22:46:39.74 ID:jelj/75e.net
>>479
どうでもいい。失せろ

481 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 22:52:18.06 ID:Pw+QEWWD.net
>>480
そうか?
初心者質問スレで思いを語られても質問者は「はぁ??それ正解なの?」ってなるだろ

482 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 23:33:22.90 ID:D6OuMSSi.net
アスペかこの馬鹿

483 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 23:39:09.71 ID:QwrrfwGR.net
そう「思う」

484 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 23:44:32.56 ID:J6DVkr7k.net
>>481
質問者が判断すればいいことであなたが質問者じゃないならとやかく言うことではありません

485 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 00:49:43.33 ID:B1jsFr4m.net
嘘つきのアスペはどこにでも現れるな(笑)

http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1523881150/956

486 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 01:15:26.34 ID:3cUMSqZw.net
ID:t4ySOi/t
小学生高学年から中学生レベルの作文を想起させる、
あなたの文章力では無下にされても文句が言えない。
教える側、回答者として不出来だと"思います"
これ以上、突っかかるなら荒らしなので自重してください。

決して長文だから読みにくいわけではなく、
独りよがりな短文が長ったらしく不格好にくっつけている。
だから、あなたの文は大変読みにくい。

ID:Pw+QEWWD
こくごのお勉強は他所でやってくれ、
ここは自転車板だ

487 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 01:43:55.06 ID:MmmAxcnt.net
いや、マジで回答者として不出来化どうかは質問者が判断すればいいことで
外野がちょっかい出すべきじゃないのではないか?
明らかな嘘、例えば「ペダルは勝手に閉まるから緩めにつけたほうがいい」とか言い出す奴がいれば
訂正してやらんとだめだが、この人は結論としてハンドルや靴を薦めているわけだろ
最適解であるかは定かではないが明確に間違いではないわけだし
質問に対する一つの回答にはなっている
質問者は「剛性ある靴を試してみようか」とか参考にするかもしれん
質問者でもない人間が、読みにくい、長い、などと書く必要はない

ID:Pw+QEWWDは論外
ID:t4ySOi/tは>>476まで書いちゃうと荒らしの仲間入りだな、おかしい奴は相手しないほうがいい

488 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 03:54:21.25 ID:A0AHzSSs.net
>>486
ブーメラン刺さってますよw

489 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 05:45:21.05 ID:GX9i369c.net
>>442
>ほぼアウター固定、登り時のみ一段落とすというのなのでリアの1〜3速も凄まじい登り以外ほぼ使いません

普段からトルクかけすぎじゃない?力を抜いて回してないと変速綺麗にできん

490 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 07:07:22.26 ID:p5Lb8y9+.net
夜中サイコンが見えません
見えるようになりませんか

491 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 07:35:52.24 ID:InTBlKK5.net
>>478
意見ありがとうございました!

492 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 08:07:37.00 ID:W9yny8KG.net
>>487
ほぼ、あなたの意見に同じなので彼にレスは付けない事にします。
ただ、>>476をもってアラシの仲間入りは、まあ人それぞれと述べておきます。
なぜなら彼はこれが初めてでなく、過去何度も他人のアドバイスに対して自分が質問者でもないのに字数が多い事をもって意味なしと書き込みしてきた人だからです。

彼からは質問者に何らアドバイスがなされていない。
そうした事全てコミで、彼にはおかしいと一度書き込みしました。
しかし彼はまるで変わらない。
そこでイヤミとして>>476を書きました。
なのでこれはアラシと言えばアラシですが、それなりの理由があるのは分かって頂きたいところです。

493 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 09:43:13.46 ID:2o6LTRWU.net
馬鹿は放置で

494 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 10:21:51.76 ID:HXYPNrAG.net
馬鹿と馬鹿の争いにしか見えない

495 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 11:39:15.63 ID:MmmAxcnt.net
>>492
安心しろもちろん言いたいことは分かっているよ
どうしても>>476を書き方かったのかもしれんが我慢だ
>>494にも反論したいかもしれないが我慢しろ
分かる人には分かる
分からんように見えてる人もじつは分かっていた上で巧妙に怒らせるように言葉を選んで煽っているだけだ
だから我慢だ

496 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 13:11:45.71 ID:q9OlHYXh.net
オカマの自演擁護は見飽きた

497 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 13:17:02.40 ID:4AAS7dEg.net
わかりやすすぎだよな

498 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 13:18:43.36 ID:3W46LLDF.net
わかりやすすすぎ

499 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 13:36:39.96 ID:4cFbZov7.net
用途は通勤なのでf24買って泥除け、アルミパイプカゴつけました
近い内にサイコン、フロントライトを考えています
何かオススメはありますでしょうか?

500 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 13:47:47.53 ID:hk+Jk03u.net
>>499
特にこだわりがないならキャットアイから選べば良いよ

501 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 14:15:31.25 ID:bRu4mZw1.net
>>499
F24に付属のライトは400カンデラと光量不足で、明るい街中ならともかく
街灯の少ない道路とかだとかなり心もとない
買い足しならよりハイパワーなものを

代表的なキャットアイとかだと、volt100や200あたりではまだ物足りない
走る道や状態にもよるが、最低でもvolt400以上がいいだろう
これなら真っ暗闇のサイクリングロードも気をつけながら走ることは可能
バッテリー交換もできるので長く使える

サイコンもキャットアイでok、大きいの小さいのバックライトついてるのとか
いろいろあるから必要に応じて好きなの選べばいい

キャットアイはアタッチメントや補修部品も豊富で手に入り易いから初心者にはおすすめできるよ

502 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 14:35:07.27 ID:O/c5ajtI.net
>>501
2018モデルは1000カンデラのがついてるよ

503 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 14:42:31.92 ID:bRu4mZw1.net
>>502
おや、情報古かったか
すまんありがとう

504 :499:2018/10/07(日) 15:33:07.51 ID:4cFbZov7.net
>>500
こだわりはございません
キャットアイですね検索してみます!
>>501

帰りは遅くて21時以降になるかと、サイクリングロード?土手?
みたいな所を今はママチャリで帰っているのですが
無灯火でうごめくクロスバイク達がいるのでああはなりたくないと思い
相談させていただいております。
やはりバッテリーか電池が主流なのでしょうか?
ソーラータイプでフロントとリアリフレクターを考えていまして・・・。

本当はこの三連休で取りに行く予定だったんですがみずほで下ろせず
来週まで伸びてしまったんで先にパーツをと思いここにたどり着きました
すばやく教えていただいて感謝しております。

総レス数 1001
287 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200