2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

GIANT ESCAPE R3 166台目

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 15:11:22.82 ID:W7h5Sh7C.net
国内クロスバイクのベンチマークとして名を馳せる、ジャイアント名代のベストセラー「エスケープ R3」
フレーム、フォーク、ホイールまであらゆるパーツにこだわり、快適性を損なわずに軽量を達成
28Cタイヤの快速性能とワイドレンジな24段変速で、自転車通勤から週末サイクリングまで幅広く対応

グラビエなど派生車種やシリーズ過去モデルの話もこちらでどうぞ
▼ESCAPEユーザーズ webマガジン
http://escapeusers.net/
▼CyclingEX
http://www.cycling-ex.com/escape-r3

@ 次スレは>>980が立てて下さい
出来なかったら、誰かにお願いをしてね

■前スレ
GIANT ESCAPE R3 162台目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1522565152/
GIANT ESCAPE R3 163台目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1525611156/
GIANT ESCAPE R3 164台目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1528595982/
GIANT ESCAPE R3 165台目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1533067416/

■関連スレ
GIANT ESCAPE RXシリーズ 49台目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1535506829/

【台湾】GIANT総合スレ★14
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1531217407/

566 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 15:32:42.07 ID:XnRrzh8c.net
>>564
やっぱw
ロードの方は紐デュラ付けてるけど、アルテDi2が発売されてたらそっち選んでたと思う
うらやま

567 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 15:33:38.45 ID:9wdEzVYY.net
>>565
ドロップ握った時の親指部分とかフラットバー部分にもバーテープ内側に変速ボタン仕込める。サテライトスイッチみたいな名前ドロップの方は忘れた…
俺も迷ったけどこれ以上ハンドル周りゴテゴテさせんのもアレかと思って躊躇したわ本当に欲しくなったら後からいくらでも付けりゃいいし

568 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 15:37:25.11 ID:9wdEzVYY.net
>>566
で、デュラdi2付けちゃえばいいじゃない…stiとバッテリー、ケーブルくらいだし…(錯乱)

569 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 15:46:24.75 ID:WFiDr0n/.net
XTR Di2つければええやん

570 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 16:11:46.72 ID:XnRrzh8c.net
>>568
恐ろしく高価格だし買えないっす
紐でも変速は軽いし充分かなと…
ただ、シンクロシフトに興味をそそられますね

571 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 16:20:12.70 ID:M2XWiCMu.net
あっ、ああっ、ああ、剥けないっ!肉棒見たいな触れたいなっ!かゆいっ!ちんちんかゆいっ!

572 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 19:24:08.62 ID:HNt2sg2r.net
ホイールが一部だけ傾いてるんだが、みんな自力で直してる?
ニップル回すの買ってやってみようと思うんだが

573 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 19:47:21.72 ID:VLhna7XU.net
全くの素人が弄るんじゃねぇ!
自転車屋に持って行けば1000円ほどで振れ取りしてくれるよ

574 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 19:55:34.34 ID:WFiDr0n/.net
素人が弄ったら最後二度と元に戻らんぞ

575 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 19:56:16.51 ID:xvWRPUj2.net
死ぬよ

576 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 20:07:07.73 ID:ZGr1SM0i.net
振れてると言うことは、スポークの切断があると思われる。
あさひで2000円程度だと思われ。
あさひは出来るがスポーク交換振れとりできない店もあるから気をつけろよ
ママチャリしか売ってない店でもスポークから全部張り替えて売る元チャリ会社で技術者していた人が定年退職してやってる店もあるからママチャリ屋だからって気が抜けねえ

577 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 20:24:15.24 ID:HNt2sg2r.net
大人しく店に見せにいってきます笑

578 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 21:28:25.95 ID:XnRrzh8c.net
>>577
詳細は、>>127を参照して下さい

579 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 22:00:12.98 ID:HNt2sg2r.net
ちなみにスポークが少し曲がっていました
車輪回してブレーキシューとの幅見る限りそこだけ2mmほど出っ張ってます

580 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 22:17:08.84 ID:CwvPqxGR.net
捨てろ

581 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 22:17:15.72 ID:VClyAg1l.net
>>579
スポークが曲がってるって事は、スポークどこかに打ち付けてフレがでたんじゃないか?

582 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 22:30:45.49 ID:HNt2sg2r.net
( ̄ー ̄)ノ" >>580 ポイッ

>>581
ぶつけたりすごい段差超えた記憶はないです

少しでも曲がっちゃうとスポーク交換したほうがいいんですかね?

583 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 23:22:32.86 ID:VClyAg1l.net
>>582
スポークは多少曲がってても大丈夫
なんらかの要因でスポークが緩んだんだろうね、それでホイールにフレがでた
解決法はリップル回しで曲がってるスポークを締めてあげる

584 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 00:12:24.25 ID:z0AEl+rt.net
>>582
店に持って行ってそれ込みで判断して貰えば良いよ

買い換えるなら下記のホイールになると思う
いま調べてて気がついたんだけど、RS-010とか、RS-21が生産終了しててショックだったわ
手頃な値段のシマノ製ホイールがことごとく消えてるので、もし店頭在庫品を安く買えるのならそれらでも良いと思う

Shimano WH-R501(1,900g)
…10,788円(A)、リム高24mm、生産終了につき在庫少
Shimano WH-RS330(2,051g)
…23,493円(A)、リム高30mm、現行生産品

RS-500が従来のアルテグラグレードという事で値段も高いので、それを買うとなるとそれこそゾンダやレー3の購入(ただし海外通販)も視野に入ってくる

585 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 00:17:17.15 ID:1Ae+7NEf.net
>>583
なるほどありがとうございます。
18年式のエスケープのホイールなんですが
ニップル回しは 規格?の何♯か何mmのが合うんですかね?

586 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 00:20:10.01 ID:z0AEl+rt.net
>>582
補足だけど、
R501もRS330もフロント/リア別に買えます
必ずしもセット購入する必要は無いよ

587 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 00:27:40.99 ID:z0AEl+rt.net
RS-010は後継品が出てた

Shimano WH-R100(1,897g)
…11,575円(A)、リム高24mm、現行生産品

588 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 00:37:09.88 ID:stxsGE4L.net
ゾンダもレー3もたいした金額じゃねーんだから買っちまえよ
金払ってゴミ買うアホ居ねーだろ

589 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 00:38:16.79 ID:1Ae+7NEf.net
>>584
変えるならやっぱりシマノホイールにしてみたいですね 転がり良くなるとか聞くし
断裂などではないので、素人目ですがまだ大丈夫です 
タイヤ変えた時ほどの感動はないでしょうが、いつか変える時楽しみです

590 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 00:44:46.36 ID:WAhqeUPs.net
完組ホイールなんて選択肢に入らん
手組みをしろ手組みを
アンブロッシオやマビック、ケンダのリムにsora ティアグラ 105 アルテグラ ハブにDTスイス 星のスポークで組み上げろ

591 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 00:48:44.05 ID:z0AEl+rt.net
>>588
低価格帯であってもゴミでは無いよ
標準ホイールのリプレースなど、それ相応の役割を担ってる

因みに俺のホイールは、
Campagnolo Shamal Ultra Mega G3(1,425g)だよ

592 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 00:50:19.80 ID:WAhqeUPs.net
ARAYAのリムも良いぞ

593 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 00:54:17.35 ID:z0AEl+rt.net
>>590
11速の時代に入ってオフセットリムの選択肢がほとんどない事を考えると、手組みホイールはむしろ足枷にしかならないんですよ

594 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 00:56:24.89 ID:1Ae+7NEf.net
R3本体より高いじゃねえかコノヤロー
ロードからのお下がりパーツとかのR3ってメッチャかっこいいイメージある
メインがR3の自分には1万くらいのホイールで十二分です

595 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 01:25:13.13 ID:fyQHZHPg.net
ゾンダクラスを考えたこともあったけど、
ホイールの盗難防止を考えなきゃならないのが
バカバカしくてやめた

596 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 01:40:01.69 ID:WAhqeUPs.net
>>593
ジャイアント エスケープR3は11sなのか?

597 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 03:47:42.55 ID:Q/izZwiY.net
>>562
17万もするやん そんなのクロスバイク最高級の買うわw

598 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 07:23:09.83 ID:KDk8Mt8t.net
https://i.imgur.com/mafcIak.jpg

599 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 08:07:14.10 ID:LPUV8iUF.net
>>598
革サドルもなかなかに似合うね。

600 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 08:14:00.64 ID:b+v6fSLR.net
>>598
ダセー。
こんなのに大枚叩いて乗る奴いるんだ。

601 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 10:04:54.79 ID:jrhmWOTT.net
>>600
嫉妬しすぎ

602 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 10:30:18.84 ID:b+v6fSLR.net
いやいや、どう見てもR3の方がカッコイイだろ

603 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 11:34:17.78 ID:EpxrqrHN.net
>>598
R3じゃないぞこれ

604 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 12:35:58.00 ID:8toO9ccg.net
https://i.imgur.com/yipR1HN.jpg
色味的にはこれ

605 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 12:36:21.31 ID:CI+tZtjP.net
>>598
ええやん!

606 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 12:38:18.40 ID:z0AEl+rt.net
>>604
クイックレバーがツボに入ったw

607 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 12:43:02.07 ID:UFdzSuS9.net
>>606
らっきょが転がっても可笑しい年頃か?

608 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 12:52:31.06 ID:z0AEl+rt.net
>>598
このフレームは、BBとリアエンドの位置関係がおかしいな
アウタートップでチェーンがリアに向かって左下がりになってる
どんなジオメトリーだよって感じ
見かけに騙されて買うやついるんだな

609 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 13:11:35.58 ID:b+v6fSLR.net
小径車だと必然的にこう言う設計になるけどね
これクロスバイクだろ?
謎のフレーム設計だな
それでなんか違和感感じてダサいと感じたのか…

610 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 14:06:14.47 ID:40lpfsPc.net
あっ、ああっ、ああ、剥けないっ!肉棒見たいな触れたいなっ!かゆいっ!ちんちんかゆいっ!

611 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 18:01:13.12 ID:sxY15/8N.net
対立煽りクンおるかー

612 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 18:08:05.96 ID:JNHviTR2.net
エンジン付きからこれに乗り換えたら振動が凄い…

613 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 18:27:26.49 ID:XSsCBvc9.net
単車に比べたら恐ろしいほどタイヤ細いからね
サスもないし

614 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 18:54:26.22 ID:vRYvmChb.net
そりゃサスペンションの有無とオートバイを含む自動車の5-6倍空気圧違うからな
何も知らんやつに触らせたら、「これ中身空気じゃなくて全部ゴムでできてるんですか?」と言われた

615 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 19:14:08.18 ID:KeglDdd0.net
きれいな舗装路で走ると小刻みな振動が非常に心地よい

616 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 19:37:33.47 ID:lsltMXqZ.net
白線の上ばっかりとか走ってた

617 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 19:56:26.83 ID:0G2HYNI+.net
35cのタイヤは入る?

618 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 21:02:01.49 ID:pjf0H1Zr.net
R3でDi2入れてる奴なんているの?
フラットハンドルでスコスコシフトが決められたらマジ快適なんだが

619 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 21:04:04.81 ID:1Ae+7NEf.net
ブレーキ握っていくとシューが両面同時にはリムにくっつかないけど
普段ブレーキかけるくらいの強さで握れば両面くっつくんですが大丈夫ですかね?
説明下手ですいません

620 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 21:14:53.06 ID:T1ZVZigW.net
前にR3にDi2入れたやつが貼られてた覚えがある
なんかファビョったのがダサい自転車スレに転載したけど向こうでの評価が高くて面白かった

621 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 21:22:34.83 ID:gcMvDT/m.net
>>619
Vブレーキの横に調整ネジがあるから
プラスドライバーで左右の強さを調整しなさい

622 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 21:39:31.64 ID:1Ae+7NEf.net
>>621
もちろんネジ調整で直してたんですが、今回は中々治らず・・・
シューとリムの隙間が左右均等じゃなくても握った時に同時くっつなら大丈夫ですか?

623 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 21:42:27.53 ID:z0AEl+rt.net
>>619
リムが振れているといくら調整しても片効きの状態になっちゃうよ
そうでなければ、単なる調整不足です

624 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 21:48:27.68 ID:z0AEl+rt.net
調整不足は言い過ぎた
メカ的な要因が有るのかも…

625 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 22:03:28.92 ID:vJW+xgtQ.net
>>622
根気よくやれば直るけど、面倒ならシマノのブレーキに変えたほうがいいよ

626 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 22:45:07.22 ID:WAhqeUPs.net
最初からついてるブレーキは、調整した直後乗らない状態でも狂う
あのブレーキは一応ついてるだけやで?

デオーレ換ええや

627 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 22:56:44.37 ID:1Ae+7NEf.net
やっぱりテクトロ自体が良くないんですね
シュー変える時にいっそシマノブレーキにしちゃおうと思うんですが、
シマノBR-T4000 BR-T610 これはグレードが違うだけですか?

628 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 23:11:05.89 ID:WAhqeUPs.net
ALIVIOとDEOREだろグレードが違う
RX3を数台買った時納品と同時に全てDEOREに替えたった。
別にテクトロ自体は悪くない。
テクトロの安いやつは価格からしたら十分な性能を持ってりゅ

テクトロの上位でトヨタのレクサスみたいにTRPがあるけどtrp spyreなんて一個で15000円以上するしな

629 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 23:19:41.91 ID:H7qIrqpU.net
>>627
R353が良いよ

630 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 23:21:16.21 ID:1Ae+7NEf.net
>>628
あざます、やはりグレード違いだけなんすね
RX数台買ったって・・・一体何に!?

631 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 23:41:41.34 ID:WAhqeUPs.net
>>629
ショートアームってどう言う時に選ぶの?

632 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 00:23:43.40 ID:khP5TBz8.net
>>631
自分は>>629ではないが……r3自体コンパクトVなんで自分もbr-r353にした

633 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 00:26:23.60 ID:khP5TBz8.net
>>631
自分>>281です 参考までに

634 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 07:19:08.00 ID:S5vO9dnN.net
>>631
コンパクトVはロード寄りシリーズ
細めのタイヤにはコンパクトVブレーキ方が似合う
太めのブロックタイヤにはMTBブレーキを選ぶ

635 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 07:28:43.23 ID:zaBgIjCu.net
テクトロで足りないという局面が思い付かない
雨に弱いのはシューのせいだし

636 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 08:05:58.97 ID:NhjB9xE2.net
リムが黒くならないシューってどれですか?

637 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 08:07:05.20 ID:jTMeNxac.net
>>636
黒くないシュー

638 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 08:42:21.83 ID:G/b98Cdt.net
https://item.rakuten.co.jp/o-trick/14aki-tek047/

639 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 09:36:19.35 ID:mb/xoD+v.net
››281
貴殿の股間から生えてるバナナ見たいな
できれば風呂入る前で勃起してる状態が良い

640 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 10:02:52.09 ID:7kryxORg.net
>>627
その二つはロングアームV(いわゆるVブレーキ)で、R3純正のはミニVと呼ばれるタイプ
R3のブレーキレバーはミニV対応のワイヤー引きしろ

今までの組み合わせで、レバーを1引いたらブレーキシューも1動いたとするなら
Vブレーキに変えると、レバーを1引いても、シューが0.7とかしか動かなくなって
ブレーキ効かせる時のフィーリングに違和感でるようになる
レバー比はしっかり合った組み合わせにしたほうがいい
>>629がいうように交換するならBR-R353のほうがいいよ

641 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 10:08:32.25 ID:7kryxORg.net
ホイールの振れの分余裕もたせてワイヤー張ったら
レバー奥まで握ってもブレーキがしっかり効かせられないとか
逆にホイールとブレーキシューの隙間を狭くしたら
ホイール外す時にブレーキの開放が出来なくなっていちいちアーレンキーでワイヤー外さないといけなるなってしまう場合も
ブレーキタッチの感覚以外にも、上のような理由もあって
レバー比のあった組み合わせをオススメする

642 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 11:00:23.26 ID:S5vO9dnN.net
>>640
Vブレーキ用レバーにコンパクトV対応とか非対応とか初めて聞いたわ

643 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 11:34:25.43 ID:IBrGmcO+.net
ミニVだからドロハン化しちゃえ

644 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 13:57:07.09 ID:jgF59RCL.net
R353でsti化したけど
stiの取り付け位置とかも含めてやっぱ調整シビアで大変だったな
ちゃんと組み付け調整すれば普通に走って止まれるけど

645 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 14:49:52.21 ID:S5vO9dnN.net
>>644
そう書くとコンパクトVは調整が難しいと勘違いしちゃう奴がいるかもよ
ノーマルな使い方をする分には問題無し
STIレバーは引き量が少ないのでリムとのクリアランスをギリギリに調整する必要がある
ただしギリギリすぎてブレーキ本体のクイックリリースが使えなくなるので普通は別にアジャスターを付けるから難しい調整も苦にならないね

646 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 16:42:41.19 ID:IBrGmcO+.net
サーリーのクロスチェックとか
デフォルトでVブレーキのドロハン車もあるね
今のモデルはディスク化されてるかもしれないが

647 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 16:49:39.81 ID:X8QNdaSF.net
>>646
STIじゃ無いんでしょ?

648 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 19:22:24.50 ID:30IA0d41.net
>>640
現行モデルのレバーは普通のVブレーキ用になってるよ
それでもリム幅や用途からしてR353が合っているけどね

649 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 19:45:04.86 ID:Sr9bukWO.net
>>648
Vブレーキ用のレバーはVブレーキ用であって
普通とか普通で無いとか無いから
ショートアーム用とかロングアーム用とかの区別も無い

650 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 19:45:08.38 ID:wbkZFudJ.net
蟻の門渡り付近にできた吹出物が痛くて自転車に乗れねー

651 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 19:57:45.13 ID:30IA0d41.net
>>649
テクトロだとあるんだわ

652 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 20:06:56.92 ID:RWwCJ/6u.net
https://i.imgur.com/vF1CVfW.jpg

653 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 20:07:15.63 ID:Sr9bukWO.net
>>651
そうなのか?
すまん知らんかったわ
テクトロにショートアームはシマノのコンパクトVよりさらに短いアームだからからかねぇ
でもR3のブレーキレバーはシマノだったと記憶してるが以前はテクトロだったのか?

654 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 20:29:19.58 ID:DmnnT10b.net
2009年モデルだがブレーキレバーはベル付のテクトロ
ブレーキ本体は調整ネジ部が壊れたのでBR-R353に替えた

因みに当時の標準のシフターはグリップシフト

655 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 21:23:57.65 ID:X8QNdaSF.net
>>652
リム打ちパンク寸前だなw

656 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 21:43:15.74 ID:bCiDzrr6.net
>>652
革靴だとやっぱ母子球ではなくて、土踏まず付近で
ペダルを踏むものなのかな。

657 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 23:45:44.66 ID:7kryxORg.net
>>648
すまない勘違いしていた
R3のレバーは4フィンガー用のEF500だからワイヤー引きしろの可変機能あるみたいだね
切り替え機能のない2フィンガー用のEF500と勘違いしてしまった
これならここをいじるだけでロングアームもショートアームもキャリパーでもまともに引けるわ

https://i.imgur.com/4q9uvTR.jpg

658 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 01:35:15.16 ID:8BZw0gnp.net
>>657
最初からVブレーキ用のレバーならロングアームだろうがショートアームだろうが問題無く引けるよ
そもそもシマノは規格が分かれていない
引きしろを調整出来るレバーも2段階にしか調整出来ないぞ

659 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 06:03:36.80 ID:sFhXw7fE.net
V用レバーならロングアームもショートも引くのは問題なくできるね
調整レバーいじればレバー比も変えられるから、ロングでもミニでも適正に近いレバー比にできるし

660 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 06:39:03.21 ID:F8z7PjpS.net
>>659
調整レバーって何?

661 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 08:48:12.09 ID:8BZw0gnp.net
>>659
君は昨日からズレた説明をしてる ID:7kryxORg か?
もしかしてDマニュアルのイラストを見て調整レバーでも付いてると思い込んじゃったのかな
動いているのはタイコを固定する金具でその金具の位置がVとCRに変えられるってだけだぞ
真ん中に見えるのは只の仕切り
細かい調整なんて出来ないよ

俺は現物を処分しちゃって確認できないがそもそもr3についてるブレーキレバーってキャリパーにも対応出来るレバーが付いてるの?
ギリギリにコストダウンしてる車種で信じられん

662 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 13:50:37.34 ID:sFhXw7fE.net
>>661
人に上から目線で突っかかる前に657で貼った画像をよく見ろ
あんたも言ってるタイコ固定用金具にあるVとCRってのは
そこに金具位置を変更することでレバー比を変更するためのもの。

ギリギリにコストダウンしてる車種にそれがついてるとか信じられん
とか調べずにいう前に
R3のレバーのPDFファイル画像を貼ったんだからよく見て確認しろよ
ブレーキのレバー比を理解してないのか?

663 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 14:02:54.58 ID:sFhXw7fE.net
661で細かい調整なんて出来ないといってるが、少なくとも二段階に調整は可能
調整できないと思ってるなら、それは間違って理解してる
それとも調整できる機構があるという意味で、調整レバーと書いたことを揚げ足取りしたいのか?

664 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 14:14:19.70 ID:7x04sA11.net
頭悪そう

665 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 14:23:35.21 ID:uYLDzJJb.net
引くだけならV用レバーでVもミニVもキャリパーも引ける
レバー比あってないとまともな性能だせないけど

>>658
問題なく引けるという表現はどうかと思う
引けるがタッチはおかしくなるが正解

666 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 14:53:44.50 ID:6SugDYQN.net
テクトロからシマノのブレーキ換えようと思うんだが
結局中のモードを切り替えれば大丈夫なんだな

総レス数 1003
246 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200