2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

GIANT ESCAPE R3 166台目

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 15:11:22.82 ID:W7h5Sh7C.net
国内クロスバイクのベンチマークとして名を馳せる、ジャイアント名代のベストセラー「エスケープ R3」
フレーム、フォーク、ホイールまであらゆるパーツにこだわり、快適性を損なわずに軽量を達成
28Cタイヤの快速性能とワイドレンジな24段変速で、自転車通勤から週末サイクリングまで幅広く対応

グラビエなど派生車種やシリーズ過去モデルの話もこちらでどうぞ
▼ESCAPEユーザーズ webマガジン
http://escapeusers.net/
▼CyclingEX
http://www.cycling-ex.com/escape-r3

@ 次スレは>>980が立てて下さい
出来なかったら、誰かにお願いをしてね

■前スレ
GIANT ESCAPE R3 162台目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1522565152/
GIANT ESCAPE R3 163台目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1525611156/
GIANT ESCAPE R3 164台目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1528595982/
GIANT ESCAPE R3 165台目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1533067416/

■関連スレ
GIANT ESCAPE RXシリーズ 49台目
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1535506829/

【台湾】GIANT総合スレ★14
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1531217407/

585 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 00:17:17.15 ID:1Ae+7NEf.net
>>583
なるほどありがとうございます。
18年式のエスケープのホイールなんですが
ニップル回しは 規格?の何♯か何mmのが合うんですかね?

586 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 00:20:10.01 ID:z0AEl+rt.net
>>582
補足だけど、
R501もRS330もフロント/リア別に買えます
必ずしもセット購入する必要は無いよ

587 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 00:27:40.99 ID:z0AEl+rt.net
RS-010は後継品が出てた

Shimano WH-R100(1,897g)
…11,575円(A)、リム高24mm、現行生産品

588 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 00:37:09.88 ID:stxsGE4L.net
ゾンダもレー3もたいした金額じゃねーんだから買っちまえよ
金払ってゴミ買うアホ居ねーだろ

589 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 00:38:16.79 ID:1Ae+7NEf.net
>>584
変えるならやっぱりシマノホイールにしてみたいですね 転がり良くなるとか聞くし
断裂などではないので、素人目ですがまだ大丈夫です 
タイヤ変えた時ほどの感動はないでしょうが、いつか変える時楽しみです

590 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 00:44:46.36 ID:WAhqeUPs.net
完組ホイールなんて選択肢に入らん
手組みをしろ手組みを
アンブロッシオやマビック、ケンダのリムにsora ティアグラ 105 アルテグラ ハブにDTスイス 星のスポークで組み上げろ

591 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 00:48:44.05 ID:z0AEl+rt.net
>>588
低価格帯であってもゴミでは無いよ
標準ホイールのリプレースなど、それ相応の役割を担ってる

因みに俺のホイールは、
Campagnolo Shamal Ultra Mega G3(1,425g)だよ

592 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 00:50:19.80 ID:WAhqeUPs.net
ARAYAのリムも良いぞ

593 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 00:54:17.35 ID:z0AEl+rt.net
>>590
11速の時代に入ってオフセットリムの選択肢がほとんどない事を考えると、手組みホイールはむしろ足枷にしかならないんですよ

594 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 00:56:24.89 ID:1Ae+7NEf.net
R3本体より高いじゃねえかコノヤロー
ロードからのお下がりパーツとかのR3ってメッチャかっこいいイメージある
メインがR3の自分には1万くらいのホイールで十二分です

595 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 01:25:13.13 ID:fyQHZHPg.net
ゾンダクラスを考えたこともあったけど、
ホイールの盗難防止を考えなきゃならないのが
バカバカしくてやめた

596 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 01:40:01.69 ID:WAhqeUPs.net
>>593
ジャイアント エスケープR3は11sなのか?

597 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 03:47:42.55 ID:Q/izZwiY.net
>>562
17万もするやん そんなのクロスバイク最高級の買うわw

598 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 07:23:09.83 ID:KDk8Mt8t.net
https://i.imgur.com/mafcIak.jpg

599 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 08:07:14.10 ID:LPUV8iUF.net
>>598
革サドルもなかなかに似合うね。

600 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 08:14:00.64 ID:b+v6fSLR.net
>>598
ダセー。
こんなのに大枚叩いて乗る奴いるんだ。

601 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 10:04:54.79 ID:jrhmWOTT.net
>>600
嫉妬しすぎ

602 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 10:30:18.84 ID:b+v6fSLR.net
いやいや、どう見てもR3の方がカッコイイだろ

603 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 11:34:17.78 ID:EpxrqrHN.net
>>598
R3じゃないぞこれ

604 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 12:35:58.00 ID:8toO9ccg.net
https://i.imgur.com/yipR1HN.jpg
色味的にはこれ

605 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 12:36:21.31 ID:CI+tZtjP.net
>>598
ええやん!

606 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 12:38:18.40 ID:z0AEl+rt.net
>>604
クイックレバーがツボに入ったw

607 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 12:43:02.07 ID:UFdzSuS9.net
>>606
らっきょが転がっても可笑しい年頃か?

608 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 12:52:31.06 ID:z0AEl+rt.net
>>598
このフレームは、BBとリアエンドの位置関係がおかしいな
アウタートップでチェーンがリアに向かって左下がりになってる
どんなジオメトリーだよって感じ
見かけに騙されて買うやついるんだな

609 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 13:11:35.58 ID:b+v6fSLR.net
小径車だと必然的にこう言う設計になるけどね
これクロスバイクだろ?
謎のフレーム設計だな
それでなんか違和感感じてダサいと感じたのか…

610 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 14:06:14.47 ID:40lpfsPc.net
あっ、ああっ、ああ、剥けないっ!肉棒見たいな触れたいなっ!かゆいっ!ちんちんかゆいっ!

611 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 18:01:13.12 ID:sxY15/8N.net
対立煽りクンおるかー

612 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 18:08:05.96 ID:JNHviTR2.net
エンジン付きからこれに乗り換えたら振動が凄い…

613 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 18:27:26.49 ID:XSsCBvc9.net
単車に比べたら恐ろしいほどタイヤ細いからね
サスもないし

614 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 18:54:26.22 ID:vRYvmChb.net
そりゃサスペンションの有無とオートバイを含む自動車の5-6倍空気圧違うからな
何も知らんやつに触らせたら、「これ中身空気じゃなくて全部ゴムでできてるんですか?」と言われた

615 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 19:14:08.18 ID:KeglDdd0.net
きれいな舗装路で走ると小刻みな振動が非常に心地よい

616 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 19:37:33.47 ID:lsltMXqZ.net
白線の上ばっかりとか走ってた

617 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 19:56:26.83 ID:0G2HYNI+.net
35cのタイヤは入る?

618 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 21:02:01.49 ID:pjf0H1Zr.net
R3でDi2入れてる奴なんているの?
フラットハンドルでスコスコシフトが決められたらマジ快適なんだが

619 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 21:04:04.81 ID:1Ae+7NEf.net
ブレーキ握っていくとシューが両面同時にはリムにくっつかないけど
普段ブレーキかけるくらいの強さで握れば両面くっつくんですが大丈夫ですかね?
説明下手ですいません

620 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 21:14:53.06 ID:T1ZVZigW.net
前にR3にDi2入れたやつが貼られてた覚えがある
なんかファビョったのがダサい自転車スレに転載したけど向こうでの評価が高くて面白かった

621 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 21:22:34.83 ID:gcMvDT/m.net
>>619
Vブレーキの横に調整ネジがあるから
プラスドライバーで左右の強さを調整しなさい

622 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 21:39:31.64 ID:1Ae+7NEf.net
>>621
もちろんネジ調整で直してたんですが、今回は中々治らず・・・
シューとリムの隙間が左右均等じゃなくても握った時に同時くっつなら大丈夫ですか?

623 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 21:42:27.53 ID:z0AEl+rt.net
>>619
リムが振れているといくら調整しても片効きの状態になっちゃうよ
そうでなければ、単なる調整不足です

624 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 21:48:27.68 ID:z0AEl+rt.net
調整不足は言い過ぎた
メカ的な要因が有るのかも…

625 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 22:03:28.92 ID:vJW+xgtQ.net
>>622
根気よくやれば直るけど、面倒ならシマノのブレーキに変えたほうがいいよ

626 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 22:45:07.22 ID:WAhqeUPs.net
最初からついてるブレーキは、調整した直後乗らない状態でも狂う
あのブレーキは一応ついてるだけやで?

デオーレ換ええや

627 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 22:56:44.37 ID:1Ae+7NEf.net
やっぱりテクトロ自体が良くないんですね
シュー変える時にいっそシマノブレーキにしちゃおうと思うんですが、
シマノBR-T4000 BR-T610 これはグレードが違うだけですか?

628 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 23:11:05.89 ID:WAhqeUPs.net
ALIVIOとDEOREだろグレードが違う
RX3を数台買った時納品と同時に全てDEOREに替えたった。
別にテクトロ自体は悪くない。
テクトロの安いやつは価格からしたら十分な性能を持ってりゅ

テクトロの上位でトヨタのレクサスみたいにTRPがあるけどtrp spyreなんて一個で15000円以上するしな

629 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 23:19:41.91 ID:H7qIrqpU.net
>>627
R353が良いよ

630 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 23:21:16.21 ID:1Ae+7NEf.net
>>628
あざます、やはりグレード違いだけなんすね
RX数台買ったって・・・一体何に!?

631 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 23:41:41.34 ID:WAhqeUPs.net
>>629
ショートアームってどう言う時に選ぶの?

632 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 00:23:43.40 ID:khP5TBz8.net
>>631
自分は>>629ではないが……r3自体コンパクトVなんで自分もbr-r353にした

633 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 00:26:23.60 ID:khP5TBz8.net
>>631
自分>>281です 参考までに

634 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 07:19:08.00 ID:S5vO9dnN.net
>>631
コンパクトVはロード寄りシリーズ
細めのタイヤにはコンパクトVブレーキ方が似合う
太めのブロックタイヤにはMTBブレーキを選ぶ

635 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 07:28:43.23 ID:zaBgIjCu.net
テクトロで足りないという局面が思い付かない
雨に弱いのはシューのせいだし

636 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 08:05:58.97 ID:NhjB9xE2.net
リムが黒くならないシューってどれですか?

637 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 08:07:05.20 ID:jTMeNxac.net
>>636
黒くないシュー

638 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 08:42:21.83 ID:G/b98Cdt.net
https://item.rakuten.co.jp/o-trick/14aki-tek047/

639 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 09:36:19.35 ID:mb/xoD+v.net
››281
貴殿の股間から生えてるバナナ見たいな
できれば風呂入る前で勃起してる状態が良い

640 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 10:02:52.09 ID:7kryxORg.net
>>627
その二つはロングアームV(いわゆるVブレーキ)で、R3純正のはミニVと呼ばれるタイプ
R3のブレーキレバーはミニV対応のワイヤー引きしろ

今までの組み合わせで、レバーを1引いたらブレーキシューも1動いたとするなら
Vブレーキに変えると、レバーを1引いても、シューが0.7とかしか動かなくなって
ブレーキ効かせる時のフィーリングに違和感でるようになる
レバー比はしっかり合った組み合わせにしたほうがいい
>>629がいうように交換するならBR-R353のほうがいいよ

641 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 10:08:32.25 ID:7kryxORg.net
ホイールの振れの分余裕もたせてワイヤー張ったら
レバー奥まで握ってもブレーキがしっかり効かせられないとか
逆にホイールとブレーキシューの隙間を狭くしたら
ホイール外す時にブレーキの開放が出来なくなっていちいちアーレンキーでワイヤー外さないといけなるなってしまう場合も
ブレーキタッチの感覚以外にも、上のような理由もあって
レバー比のあった組み合わせをオススメする

642 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 11:00:23.26 ID:S5vO9dnN.net
>>640
Vブレーキ用レバーにコンパクトV対応とか非対応とか初めて聞いたわ

643 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 11:34:25.43 ID:IBrGmcO+.net
ミニVだからドロハン化しちゃえ

644 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 13:57:07.09 ID:jgF59RCL.net
R353でsti化したけど
stiの取り付け位置とかも含めてやっぱ調整シビアで大変だったな
ちゃんと組み付け調整すれば普通に走って止まれるけど

645 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 14:49:52.21 ID:S5vO9dnN.net
>>644
そう書くとコンパクトVは調整が難しいと勘違いしちゃう奴がいるかもよ
ノーマルな使い方をする分には問題無し
STIレバーは引き量が少ないのでリムとのクリアランスをギリギリに調整する必要がある
ただしギリギリすぎてブレーキ本体のクイックリリースが使えなくなるので普通は別にアジャスターを付けるから難しい調整も苦にならないね

646 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 16:42:41.19 ID:IBrGmcO+.net
サーリーのクロスチェックとか
デフォルトでVブレーキのドロハン車もあるね
今のモデルはディスク化されてるかもしれないが

647 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 16:49:39.81 ID:X8QNdaSF.net
>>646
STIじゃ無いんでしょ?

648 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 19:22:24.50 ID:30IA0d41.net
>>640
現行モデルのレバーは普通のVブレーキ用になってるよ
それでもリム幅や用途からしてR353が合っているけどね

649 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 19:45:04.86 ID:Sr9bukWO.net
>>648
Vブレーキ用のレバーはVブレーキ用であって
普通とか普通で無いとか無いから
ショートアーム用とかロングアーム用とかの区別も無い

650 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 19:45:08.38 ID:wbkZFudJ.net
蟻の門渡り付近にできた吹出物が痛くて自転車に乗れねー

651 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 19:57:45.13 ID:30IA0d41.net
>>649
テクトロだとあるんだわ

652 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 20:06:56.92 ID:RWwCJ/6u.net
https://i.imgur.com/vF1CVfW.jpg

653 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 20:07:15.63 ID:Sr9bukWO.net
>>651
そうなのか?
すまん知らんかったわ
テクトロにショートアームはシマノのコンパクトVよりさらに短いアームだからからかねぇ
でもR3のブレーキレバーはシマノだったと記憶してるが以前はテクトロだったのか?

654 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 20:29:19.58 ID:DmnnT10b.net
2009年モデルだがブレーキレバーはベル付のテクトロ
ブレーキ本体は調整ネジ部が壊れたのでBR-R353に替えた

因みに当時の標準のシフターはグリップシフト

655 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 21:23:57.65 ID:X8QNdaSF.net
>>652
リム打ちパンク寸前だなw

656 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 21:43:15.74 ID:bCiDzrr6.net
>>652
革靴だとやっぱ母子球ではなくて、土踏まず付近で
ペダルを踏むものなのかな。

657 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 23:45:44.66 ID:7kryxORg.net
>>648
すまない勘違いしていた
R3のレバーは4フィンガー用のEF500だからワイヤー引きしろの可変機能あるみたいだね
切り替え機能のない2フィンガー用のEF500と勘違いしてしまった
これならここをいじるだけでロングアームもショートアームもキャリパーでもまともに引けるわ

https://i.imgur.com/4q9uvTR.jpg

658 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 01:35:15.16 ID:8BZw0gnp.net
>>657
最初からVブレーキ用のレバーならロングアームだろうがショートアームだろうが問題無く引けるよ
そもそもシマノは規格が分かれていない
引きしろを調整出来るレバーも2段階にしか調整出来ないぞ

659 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 06:03:36.80 ID:sFhXw7fE.net
V用レバーならロングアームもショートも引くのは問題なくできるね
調整レバーいじればレバー比も変えられるから、ロングでもミニでも適正に近いレバー比にできるし

660 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 06:39:03.21 ID:F8z7PjpS.net
>>659
調整レバーって何?

661 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 08:48:12.09 ID:8BZw0gnp.net
>>659
君は昨日からズレた説明をしてる ID:7kryxORg か?
もしかしてDマニュアルのイラストを見て調整レバーでも付いてると思い込んじゃったのかな
動いているのはタイコを固定する金具でその金具の位置がVとCRに変えられるってだけだぞ
真ん中に見えるのは只の仕切り
細かい調整なんて出来ないよ

俺は現物を処分しちゃって確認できないがそもそもr3についてるブレーキレバーってキャリパーにも対応出来るレバーが付いてるの?
ギリギリにコストダウンしてる車種で信じられん

662 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 13:50:37.34 ID:sFhXw7fE.net
>>661
人に上から目線で突っかかる前に657で貼った画像をよく見ろ
あんたも言ってるタイコ固定用金具にあるVとCRってのは
そこに金具位置を変更することでレバー比を変更するためのもの。

ギリギリにコストダウンしてる車種にそれがついてるとか信じられん
とか調べずにいう前に
R3のレバーのPDFファイル画像を貼ったんだからよく見て確認しろよ
ブレーキのレバー比を理解してないのか?

663 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 14:02:54.58 ID:sFhXw7fE.net
661で細かい調整なんて出来ないといってるが、少なくとも二段階に調整は可能
調整できないと思ってるなら、それは間違って理解してる
それとも調整できる機構があるという意味で、調整レバーと書いたことを揚げ足取りしたいのか?

664 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 14:14:19.70 ID:7x04sA11.net
頭悪そう

665 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 14:23:35.21 ID:uYLDzJJb.net
引くだけならV用レバーでVもミニVもキャリパーも引ける
レバー比あってないとまともな性能だせないけど

>>658
問題なく引けるという表現はどうかと思う
引けるがタッチはおかしくなるが正解

666 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 14:53:44.50 ID:6SugDYQN.net
テクトロからシマノのブレーキ換えようと思うんだが
結局中のモードを切り替えれば大丈夫なんだな

667 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 16:09:24.74 ID:Kd1HoKoe.net
Vブレーキならモード切替は不要というか危険
切り替えるときはブレーキをカンチとかに換える場合

668 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 16:16:22.27 ID:8BZw0gnp.net
>>663
何言ってんだ?
何度も言われてるがシマノのVブレーキレバーはショートアームとかロングアームとか別れて無い
お前は昨日からロングアームとコンパクトVは引き量が違うからレバーが違うとか調整必要とかトンチンカンな事を言ってるだろうが
そのイラストのレバー引き量の調整はVとキャリパーなどを切り替えるだけで当たり前だがVブレーキはアームの長さに関係無くVの位置で引く
もう一つの位置はキャリパーやバンドなどロードやシティーサイクル、ミニベロに付ける時に切り替えるんだよ
俺は別グレードだが所有してるので知ってるの
お前は知らないくせに知ったかぶって勘違いレスを何度もしてる上に今度は調整出来るから自分は間違って無いとか言い出しておかしくないか

669 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 16:21:40.65 ID:8BZw0gnp.net
>>665
VブレーキをVブレーキ用レバー、Vブレーキ用モードで使うって話しなので問題なく引けるだろ
ロングアームとコンパクトVは微妙に引き量が違うのは事実だがアームに長さに関係なくレバーは共通規格
タッチも微妙に違うがそう言うものだからおかしくはならない
最初からキャリパーブレーキを使用する話なんてしてないし

670 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 16:23:41.70 ID:8BZw0gnp.net
>>666
モードの切り替えもいらない
ブレーキを交換して調整するだけだよ

ほら、勘違いちゃった奴が出てきた

671 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 16:27:21.53 ID:nXnDQ31K.net
>>666
R3標準のテクトロRX1のアーチ長85mmで、仮にシマノBR-R353に交換した場合、アーチ長は90mmになります
R3標準のブレーキレバーでもモードを切り替える事無く調整可能な範囲と思いますが、厳密にはシマノ製品互換情報に則ったブレーキレバーとの組み合わせで使用する事が前提となります
正式にBR-R353に対応するブレーキレバーは、以下の通りです
※違う型番のブレーキを選択する場合は、末尾にシマノ製品互換品情報のURLを載せておきますので、別途確認してください

BL-4700
BL-R3000
BL-R2000
BL-2400
BL-3500
BL-R780
ST-R240

なお、R3標準のVブレーキ台座はテクトロ用なので、シマノ製Vブレーキを取り付けると2mmほど隙間ができるとの報告もありました
気になる場合は、Vブレーキ台座も一緒に交換した方が良いでしょう

上の方の議論は、調整可能な範囲を話題にしているのか、
シマノ製品互換情報に則った厳密な動作を話題にしているのか良く分からなかったので加わっていないですが、
シマノ製品の場合は、シマノ製品互換情報に則った組合せで運用を行うのが正しく、それ以外の組み合せは、あくまで自己責任の範疇となります

シマノ製品の製品互換情報2017-2018
http://roadbike-navi.xyz/wp-content/uploads/2017/08/2017-2018_Compatibility_v027_jp-1.pdf

672 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 16:45:22.64 ID:Kd1HoKoe.net
シマノVブレーキのロード用やMTB用レバーのテコ比に違いがあるかは不明だけど
アーム長はテクトロが85mmで353は90mmでMTBは105mm
R3のはMTB用レバーなので105mmを基準に作られてると思うけど
ノーマルの組み合わせも自己責任ということになるのか

673 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 16:48:23.04 ID:8BZw0gnp.net
>>671
互換とか言い出すレベルでは無いと思うけどね
実際にR3の標準のブレーキレバーでDEOREなどMTBのロングアームのブレーキに交換してる奴は多いよ

674 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 16:59:18.65 ID:SykZ7nI5.net
>>673
それ言って良いのは、判断する666自身とメーカーだけです

675 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 16:59:45.11 ID:8BZw0gnp.net
>>672
ホント
正直言ってVブレーキごときで互換とか言い出すと疲れちゃうよ
ブレーキのタッチなんて固定位置を1mm変えるだけで変わるしアジャスターを1周回しただけで変わるレベルなのにアームの長さの規格の違いなんて調整でいくらでも変わるから

よくSTIでもコンパクトVブレーキなら引けるって普通に言っちゃうけど当然の事ながらシマノの互換性無いし使えるなんて公式にアナウンスなんてしてないぞ

676 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 17:05:29.59 ID:8BZw0gnp.net
>>667
余談だけどモードを切り替えてもコンパクトVなら危険無く使える
ただしリムとシューのクリアランスがかなり狭く調整しなければならないのでクイックリリースが外れない
もちろんこんな馬鹿な使い方をする奴はいないけどね

677 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 17:11:06.29 ID:Kd1HoKoe.net
>>675
そうそう、みんな試行錯誤して道を開いてきたんだから否定する人はやらなきゃいいだけのこと
ちなみに671は自分で貼った互換情報のVブレーキとローラーブレーキの互換性のページを見たほうがいい

678 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 17:11:35.04 ID:8BZw0gnp.net
>>674
それでは聞くがシマノの互換表にはテクトロのブレーキは入ってるのか?

679 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 17:21:09.87 ID:SykZ7nI5.net
>>678
馬鹿なのか?
他メーカーの情報なんか載ってるわけないだろ
メーカーの保証は無い
>>666が試せば良いだけだよ
因みに俺は問題ないと思ってるよ
プライドが傷付いたのか知らんけど、そんなに必死になる様な内容じゃないだろ?

680 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 17:50:44.29 ID:Kd1HoKoe.net
>>679
皮肉だぞ

>>676
今ミニVの463とR780で試してきたが確かに危険ではなかった
レバーを1センチぐらい余計に引く感じだね

681 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 18:05:19.72 ID:SykZ7nI5.net
>>680
だったら>>674も皮肉で書いたって分かるよな?
大体、>>671の書き込みでも問題なく動作するって書かれているわけだし、その上で厳密な互換の判断基準を示してくれてるだけなので、なんの問題もないと思うけどね
ID:8BZw0gnpの感情的な書き込みより100倍参考になったわ

682 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 18:35:31.37 ID:8BZw0gnp.net
>>681
いや皮肉に皮肉で返したってだけで君と言い合いを引っ張るつもりは無いから

感情的になったつもりは無くそれなりに建設的に書いたつもりだけどね
まぁ無知な馬鹿が一人間違いを語るから指摘しただけのつもりだけど

683 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 18:41:20.20 ID:8BZw0gnp.net
で、シツコイって言われちゃうかもしれないけど純粋に疑問っていうか質問なんだけど
そもそもR3の標準ブレーキレバーってモード切り替えが出来るの?
俺の所有していた2017R3は出来なかったように記憶してるから疑問に思ったんだけどおれの記憶が間違っていたのかな?

684 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 19:54:51.25 ID:zBe/W6+e.net
>>683
2018モデルのストックを調べたらV専用だったよ

総レス数 1003
246 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200