2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電動アシスト自転車総合Part2

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 13:58:28.41 ID:YoIbNzHs.net
ここは自転車板の国内・海外を問わず
またママチャリ・スポーツの区別無く
「電動アシスト自転車」全般について語るスレです

●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/

自転車板共通ですが、質問の前に一度ググってみましょう

※関連スレ
【YAMAHA以外も】YPJシリーズ PART6【出ていた。】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1521481117/

避難所
電動アシスト自転車 避難所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/43470/1526647725/

▼購入相談や初歩的質問は、生活板の電動アシスト自転車スレも
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 77台
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1513945961/

▼改造の話題は専用スレへ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その31
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1509544384/

▼『フル電動自転車』の話題は専用スレへ
【私有地で】フル電動自転車 18台目
http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1479989979/
※前スレ
電動アシスト自転車総合Part1
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1527164566/

436 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 13:08:03.65 ID:nxzMrAzR.net
>>435
盗難された先で充電される

437 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 13:26:45.81 ID:PotekVwd.net
フレーム内蔵の最近のebikeとかなら出来るが、>>436になるのが目に見えてる

438 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 15:02:28.20 ID:BfUl0h98.net
>>435
糸冬。

439 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 17:12:58.70 ID:ae3GhGDF.net
>>435
コンセント有っても充電器居るやん

440 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 18:28:50.13 ID:1siVoisp.net
充電器買えばバッテリーヘタるまで乗り放題だな

ところで、近所のホームセンターにXM2が置いてあったんだが売れると思うか?
他にもパナのファッション自転車勢ぞろいとかハリヤの通勤仕様とか担当者の首の心配しちゃったわ

441 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 18:42:27.92 ID:ae3GhGDF.net
>>440
問題は値段だねパナは値引き何割引?15%位

442 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 19:08:16.86 ID:5d1idvru.net
>>435
自転車置き場のコンセントが勝手に使えるとは思わないけどね
盗電じゃないのか?

443 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 19:21:44.25 ID:dtG4ojNB.net
怒られた
https://www.youtube.com/watch?v=HUCZqci7AS4

444 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 19:55:37.45 ID:Oii1WGoa.net
>>442
お節介だなあ

445 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 19:57:38.47 ID:1siVoisp.net
>>441
XM2は1~2万円くらい引いてたかもしれないが全車ほぼ定価
ナチュラMみたいな参考価格の自転車やホームセンター専用モデルでも無きゃそう値引きはしない

446 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 19:58:25.70 ID:6yx0eL6q.net
>>440
まさかと思うけど町田?

447 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 20:06:35.67 ID:1siVoisp.net
>>446
多分当たり

448 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 20:11:55.47 ID:6yx0eL6q.net
>>447
割りと最近改装したんよね。
ホームセンターとしてはやりすぎだと思うw
見てて楽しい売り場だけと。

449 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 23:32:51.02 ID:+qobUOlJ.net
>>442
うちは一軒家だけど自転車置き場にコンセントつけてもらったよ

450 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 07:34:24.52 ID:nhi3LkWE.net
>>445
ヨドなら5%引いてポイント10%か

451 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 10:48:25.00 ID:B29Lb3XY.net
>>428
初期ハイブリッド自動車のバッテリーがニッケル水素って知った時にはビックリしたよ
容量デカくして50%前後を使うって発見した技術者はすごいね
リチウムイオンも空にするのと所謂100%表記にしたままなのが良くない訳だから
電動アシストのバッテリーに限らず手持ちの機器は40-80%で使う様に気をつけてる

452 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 13:50:55.86 ID:Udi1aE1w.net
わいはフル充電、完全放電で使ってるよ
何しろ、遠距離だから

453 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 18:10:34.52 ID:kPLj7ZK6.net
アシスタント自転車のくせにアシスタント切れたらまともに動かん本末転倒やん

454 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 18:11:13.64 ID:t2GU58o3.net
アシスタント?

455 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 18:16:18.18 ID:Wow12jWq.net
リチウムイオンは満充電、ほぼ完全放電を繰り返すのがいい説と適度に充電、放電を繰り返す説とあるけどどっちが正しいんやろか?

456 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 18:20:57.36 ID:MU//eChC.net
>>453
ママチャリタイプは人力でアシストする電動自転車だからな、バッテリー切れたら動かんぞ

457 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 18:24:57.56 ID:t2GU58o3.net
満充電と完全放電の状態をそれぞれ超時間置くのがよくないんじゃなかったっけ?
充電後即消費、放電しきったら即充電なら気にしなくてよさそうな?

まあ、中身がセル構造でそれぞれのセルに性能差がある状態だと
バッテリユニット全体では放電してても、
どっかのセルは放電しきってて、まだ残ってる他のセルから電気が流れてきてる状態になっちゃうとか
そういうのがよくないんだけど。

458 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 22:21:58.81 ID:KZbCP5EO.net
ヤマハの技術講習会に行ったときに聞いたけど、中間で使うことによる延命効果は無いっていってた。
上でも言ってるように、満充電・放電状態で長期間保管せず使えば、それだけで700回で半減以上の寿命になると。

459 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 23:24:20.42 ID:Udi1aE1w.net
13.2Ahだと私の自転車の場合は満充電からピコピコ顛末まで使って80km走る
走り終わって、またフル充電して、次の日も80km走る
二子玉川から多摩サイ、浅川、湯殿川、兵衛川、八王子日本閣から多摩美大、尾根緑道、尾根幹、長池公園、京王堀之内、大栗川、連光寺坂、大丸、是政橋、多摩サイ、二子玉でおよそ80kmの距離
多摩サイだけ走って、羽村往復もだいたいそれぐらい
浅川から八王子、陣馬街道、和田峠往復で100kmと少し
睦橋から桧原村往復で120km
何処かいいところないかな?

460 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 23:26:20.27 ID:2H54Nf3+.net
>>458
>>457
おお、ありがとう!長年の疑問がスッキリ。体感では満充放電繰り返したiphoneの方が餅が良かったので納得

461 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 23:26:48.53 ID:Udi1aE1w.net
顛末は点滅のミスw

462 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 23:38:48.38 ID:44qQQTUL.net
やばいな
出だし不調だ

463 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 23:39:06.19 ID:44qQQTUL.net
誤爆

464 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 08:39:19.49 ID:efudsl65.net
GIANTからEscapeの名を冠した電動クロスバイク誕生。ECOモード225kmでビワイチ全周可能買え!
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1539730674/

465 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 09:03:59.46 ID:rwhB1aae.net
電動は速度25kmになるとアシストがなくなるから巡航速度25km以上の人(つまりスポーツ車ならほとんどの人)はただの重りになるんだよな。


伊集院光(ジェッター持ってる)が渋谷から横浜まで走ってほぼへらなかったって深夜のバカ力で言ってた

466 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 09:28:26.51 ID:tIz6N/Gh.net
全く減らない→100%表示→残量91~100%
ほとんど減らない→80~90%表示→残量71~90%、実は1/3近いかも
パナの場合イメージの違いがあるから注意だ、ほぼ平坦な30km程度なら察しはつくけどな

467 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 10:09:13.72 ID:wfLtxHNR.net
まあ、巡行中だと重量の差は影響薄いからあんまり気にならんね
重量がマイナスに働くのは登りと発進だ、アシスト切ると重さは敵だって体感できる
ただ結局、街中を走ると信号発進や向かい風でそれなりに消費していく
俺の場合は公称燃費の3倍程度でバッテリーが切れる

468 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 11:22:20.21 ID:9gaIH3tr.net
>>467
痩せろ

469 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 12:03:41.36 ID:k9POT0bz.net
https://amd.c.yimg.jp/amd/20181017-00000010-pseven-000-1-view.jpg

470 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 12:29:26.69 ID:wfLtxHNR.net
>>468
ああ、勘違いさせちゃったね
公称だと50km走れるといわれている状態で
実際は150q走れるという意味で3倍と書いたよ

471 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 12:30:00.45 ID:KL9dWLTb.net
>>469
すげー生活臭w

電アシは2台持ちじゃないとだめだな

一つはかごとかフル装備で通勤、買い物の下駄用
あとは泥除けもない高額趣味車を屋内保管 

472 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 12:38:42.04 ID:efudsl65.net
クルーズとエスケープで迷うな

473 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 12:50:50.17 ID:tIz6N/Gh.net
>>469
頭悪そうな乗り方してると思ったら、子宮でもの考えてるヤツだったのか

474 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 13:04:20.68 ID:07os5lup.net
エスケープってバッテリー取り外せるのかね?
操作系もユニットも共通だから、外せるなら見た目のエスケープで良いんでない?
バッテリー外せないと予備バッテリーとか持てなくて不便

475 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 13:10:41.47 ID:QxtP7hr7.net
>>469
ビニール巻き込んで転倒、後ろからのトラックでグシャっとね

476 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 13:56:48.13 ID:siHa87Or.net
あんなくそでかいバッテリー担ぎたくないわw

477 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 17:06:00.48 ID:/3nmYHS4.net
バッテリーは外せるみたいよ
リアキャリアつけたいけどダボ穴は下だけか

478 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 17:57:39.42 ID:tIz6N/Gh.net
>>477
ダボ穴付きシートクランプでも使えばいいんじゃね
オプションでキャリアが貼ってあるのに対応表に載ってないという

479 :[sage]:2018/10/17(水) 22:05:39.91 ID:9SsSWQfu.net
>>477
シートステイブリッジにネジ穴があるらしくヨ。

480 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 22:23:24.21 ID:ApNRPJqo.net
とりあえずつけられるならOKだな
すでに発売してるe-bikeは何かしら不満点があったがエスケープはかなりドンピシャだわ

481 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 23:07:44.87 ID:07os5lup.net
元になってるエスケープのフレームってロードに転用出来るレベルなの?

482 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 02:18:02.67 ID:C5IWFfPD.net
>>469
ナチュラ買えよw

483 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 08:19:25.17 ID:+iwU9ZoB.net
税込30万か
コスパのGIANTでもたっかいなぁ

484 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 08:44:23.30 ID:VUwMzFE3.net
私の改造チャリは重量17kgで80km走る
速度は出そうと思えば40km/hを超える
ペダルを軽く漕ぐと30km/hは楽勝
坂道、向かい風も電動アシストで楽々
だが、なんだかんだで今まで使ったお金は30万ぐらいかかっているかもしれないなあ・・・(計算してないけど)

485 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 10:04:31.71 ID:2fMY6UkT.net
アシスト距離を自慢するモデルやユーザーは本当に間抜けだな。

バッテリーとモーターなんてクルマのエンジンと違って電費が何割も上昇するような
技術差なんて存在しないんだよ

つまり、バッテリーを消費しないってことは「アシストしてない」 楽に走れないってことと同義だ。

電動アシスト自転車で「アシストしてない」自慢してるのって滑稽だと思わないか?

486 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 10:06:32.67 ID:01GhAcOq.net
>>485
何でこのスレにいるの?

487 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 10:27:44.72 ID:T3+IGD83.net
>>485
アシストしてないことと楽にはしれないことは必ずしもリンクしない
なぜなら速度域による法規制があるから
ロードさんが平坦をぬるく回して22km/h前後から、実際はもっと速いかもしれないが
その速度に到達するまでが楽である=アシストしている、のは間違いない
後の巡航域はアシストしてなくても楽、だから勝手に電費が上がるだけ
誰もアシストが無いことを自慢だと思ってないと思うけど?

488 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 10:32:22.91 ID:W8ow3uTS.net
>>484
道交法に適合しないアシスト自転車の話はこちらでどうぞ

【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その32
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1530745403/

489 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 13:28:10.46 ID:SQU+qfNk.net
乗ってるアシスト自転車の自慢やアシスト自転車の利点を語ろうとして実は自分の脚の自慢をしてるのは結構いる

490 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 13:50:26.70 ID:VUwMzFE3.net
10km/hから漸減で24km/hでアシスト0になるような自転車に乗ってて楽しいか?
まあ、実用範囲で使うにはいいだろうけれど、
楽しさを求めるバイクはこれではだめだな
唯一、ダウンヒルで楽しむための、登り用としてなら商品価値がある

491 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 13:53:08.99 ID:VUwMzFE3.net
高い金払って、アシスト外で使うのはアホでしかないというのは、大いに同意するよ

492 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 13:56:46.70 ID:SQU+qfNk.net
>>490
実用範囲で乗ってて楽しい、以上

493 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 14:21:18.02 ID:8RMaxkiM.net
登りだけに意味がある、は同意

494 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 14:46:17.73 ID:VUwMzFE3.net
自転車で楽しいと感じる速度域は30km/h以上なんだな

495 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 15:23:56.49 ID:01GhAcOq.net
それは人それぞれだろ
俺は25超えれば楽しい

496 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 15:30:54.39 ID:wXWa6hbG.net
往路で空き放題足を使って乳酸を貯めても復路にノンベンダラリン帰られるのはいいんでないの
ただ移動するだけなら重量が少なくてフリクションロスの小さい普通の自転車の方が楽だ
と気づいたのであまり乗っていない

497 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 17:24:54.18 ID:qppWwdX/.net
>>491
ロードと2台持ちが良いよね

ロード乗りは値段じゃなく重量が基準だっけ?

498 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 17:35:01.83 ID:qppWwdX/.net
正直メーカーのカタログ見てもらえばわかると思うけど今の電動アシスト(スポーツタイプ)のメイン顧客は金持ってるオッサンだよ。
金持ってないならジェッターやビビでいいんじゃないかな?ガチで回さないポタリングならあまり変わらない印象。
ロードの半額位なので(30万位だし)そこまで高くないからサブで楽しむも良し、メインにするも良し。私はロードがローラー専用になりました(笑)
電動アシストがフルカーボンの60万スペック辺り出したら本気だろう

499 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 17:44:14.15 ID:sL5s5ZDF.net
何が楽しいかは人によって違うけど、俺は平らな地面を
巡航速度で延々と走り続けるのが楽しい

嫌なのは発進の加速と登り坂と向かい風
電動アシストはまさにそこをアシストしてくれる

500 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 17:57:16.04 ID:+iwU9ZoB.net
>>499
俺も正にこれ
スピード出しすぎても危ないだけだしな

501 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 17:58:04.39 ID:m3H6ZbVu.net
ロードっぽいのだと見た目がガチすぎるし
MTBっぽいのはおもちゃっぽいというかお遊び感が出るし
ぶらついたり通勤快速用にはトレッキングバイクか
コミューターバイクみたいなのがいいよな

502 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 19:48:41.59 ID:GCPJxCZm.net
>>1
ニュース
編集部2018年10月18日 06:15

 ジャイアント、初のe-bikeクロスバイクタイプの「ESCAPE RX-E+」を発表

最適なサプライヤー(ヤマハ)とタッグを組んで理想のモデルが誕生
https://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/1148/382/03_o.jpg

 ドライブユニットはヤマハと共同開発したもので、最大の特徴は、他社製に比べて12倍ものソフトウェアのデータ入力が可能なこと。
従来よりも細かなデータ制御によってスムーズかつパワフルなアシストを実現し、長時間のバッテリー持続にも貢献しているという。

https://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/1148/382/html/03_o.jpg.html

503 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 19:50:32.58 ID:UhOTjwOL.net
>>484
すげぇ!改造内容教えて!

504 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 20:02:52.09 ID:UbHc7wOH.net
>>503
こっちで話をしたほうがいいよ

【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その32
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1530745403/

505 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 20:16:41.99 ID:VUwMzFE3.net
>>503
1.2010年のパナのビビを買う。型式番号633が付いたやつ
2.籠、泥除け、荷台、チェーンカバーを全部外す。サークル錠、スタンド、ライトは付けたままでOK
3.ステム、ハンドルを取り外して、ついでに籠用の金具も取り払う。
4.ステム穴に「なんちゃってステム」を差し込んでアヘッド用のステムと、ドロップハンドルを取り付ける
    ステムは突き出し長さの短いもの(0oでも良い)
5.サドルをロード用の穴が空いたやつに交換、ついでにシートポストも軽量タイプに付け替える
6.ホイールを700-25Cに変える。前輪はクイック式が良いが、フォーク軸穴をやすりで広げる必要がある
7.リム形が少し大きくなるのでフロントキャリパーブレーキはアームの短いものに変える、または取り付け穴を上にずらす
8・リアブレーキはキャリパー取り付け用のアルミ板(ヨシガイから出ている)を買ってシートステーを挟んで付けたいが
シートステーの角度が悪いので、サークル錠取り付け部に工夫して取り付ける(サークル錠は別のところに工夫して取り付ける)

つづく

506 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 20:18:56.68 ID:VUwMzFE3.net
つづきは
>>504でやりましょう

507 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 22:15:09.30 ID:RhSnGjg7.net
>>458
リチウムイオンである以上0-100%利用だと40-80%の半分程度のはずだぞ
ヤマハはそれを克服するバッテリー技術があるのか?

508 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 22:17:25.63 ID:VUwMzFE3.net
それは長期保存の時の数字でないのかね?

509 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 22:28:54.67 ID:RhSnGjg7.net
https://wired.jp/2013/09/30/laptop-battery/

ノートPCの話だが中間利用のほうがいいと言ってる
iPhoneなんかでも同じような記事を見た

510 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 22:38:17.91 ID:tI0gIayV.net
ゼロ〜100って言うけど、
もしかしてゼロ〜100だと思ってるわけ?

511 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 22:46:11.51 ID:F2u9Dnpn.net
そりゃあ多少なりとも100%と0%になってる時間があるならその分内部の劣化が早まると思うが

512 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 23:02:17.20 ID:2Ppz+i+E.net
セルの真の充電量の10〜90%とか20〜80%をメーターでは0〜100%と表示して、その間で使うようになってるわけ
そうすれ繰り返し寿命は伸びる

513 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 23:44:08.02 ID:CWi4kXzf.net
>>509
5年も前のバッテリー寿命が500回未満の記事か

514 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 23:57:11.79 ID:VUwMzFE3.net
電動アシストモーターのパワーは電圧で変わるよ
電圧が高ければ力強く、電圧が低くなれば力が弱くなるよ

バッテリ寿命を惜しんで、しっかり充電せずに、モーターパワーを最大に引き出せないとすれば、これほどアホなことは無いし
ランプ残り1点灯で止めてたら、せっかく高い金を払って容量の大きいものを買った意味がない、銭失い

と思うけどなあ・・

515 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 02:02:05.72 ID:9hiF/p20.net
40-80理論も充電回数の耐久性で語られてもなあ。2.5倍回の充電回数持つよって言われても使えるエネルギーは満充放電の40%だから走行距離一緒で充電回数多いだけ無駄ってなりそう。チャリの基準はどれくらいの距離走れるかに統一すべき

516 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 02:50:21.05 ID:ZgIW92kt.net
普通に100%まで充電して20%切ったら充電考えるぐらいで問題ないでしょ

517 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 10:03:25.62 ID:C3YlMNvf.net
各メーカーのユニット最大出力トルク

Bosch:50Nm
Shimano:70Nm
Panasonic:80Nm(海外情報)
Yamaha:80Nm(海外情報)

518 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 13:00:07.47 ID:ijNC8qks.net
運用中は温度変化も加味されるので、充電量より保管状態を気にしたほうがいいと思うぞ
前日モニター読み残り60%で終了して翌朝起動したら70%で開始されたことがある
増える訳がないのだから電圧を読み取る時にバッテリーそのものの温度も関係してそう

519 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 17:01:54.36 ID:+oyejED1.net
最近パナの電アシ買ったんだけどバッテリーって簡単に盗られるもんなの?駐輪場に置いとく時はバッテリー外してた方がいいのかな?

520 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 17:03:33.23 ID:t5laLQ3M.net
そこまでしなくていい

521 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 17:05:10.04 ID:PZz1vJ9T.net
>>519
付けっ放しなら盗難より劣化を心配しとけ

522 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 17:39:04.09 ID:79ZAOrD0.net
助言お願いいたします。
ジェッターのサイクルメータが壊れたんですがメーターの買い替えしかないですか?
何かの流用とかできませんか?

523 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 18:56:41.06 ID:13m4mxga.net
>>517
体重65kg、クランクアーム170mmで立ちこぎすると
0.17×65×9.8=108.29Nm
立ち漕ぎの45〜75%だな

定格か最大か知らないけど

524 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 06:19:18.48 ID:1H/FgibT.net
実況 ◆ テレビ朝日 53623 レンコン
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/liveanb/1539979211/

525 :523:2018/10/20(土) 08:11:35.34 ID:yPtfFT0V.net
>>523
>>517に最大と書いてあったね

526 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 08:27:15.90 ID:VBdftuRC.net
>>523
立ちこぎには及ばないがほぼ一人分の出力があるわけか
すごいなモーターの中の人

527 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 09:22:26.00 ID:WkpoaSYW.net
勃ちこぎ?

528 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 09:32:36.46 ID:p3kqcW4W.net
勃ちコキ

529 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 18:46:48.50 ID:8CrzH/38.net
E-BIKEのスタードダッシュ、友人に乗ってもらって客観的に見ることができた。
これは電動やってますわwって丸わかりの加速だった
片道15-6kmの通勤に使ってるけど、車道に出るのが怖いので
段差の多い歩道でもグイグイいけるMTBタイプでも良かったんじゃないかって思ってしまう

530 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 19:51:42.96 ID:MzUe4vVT.net
ジェッターにまたがって少し左に荷重かけたらスタンドが壊れた。紙製かってくらい作りがショボい。純正以外でオヌヌメスタンドある?

531 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 20:02:53.62 ID:amiK7ekd.net
むしろ今のジェッターの純正は評判がいいんじゃね
ママチャリじゃあるまいしクロスバイクのスタンドは荷重なんて考えてない

532 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 20:41:21.42 ID:yPtfFT0V.net
>>530
これ良いと思う
http://imgur.com/SmupLop.jpg

フレームに二箇所で止めるのでガッチリしてる
長さが簡単に調節できるので、地面の傾きに対応できる
風が強いときには短くして傾きを大きくして倒れないようにできる

自分が買ったときはアルミ製でもう少しカッコよかったんだけどなあ

533 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 21:50:28.86 ID:g8BuxoTm.net
>>532
感謝感激!ありがとう

534 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 22:45:37.58 ID:amiK7ekd.net
>>532
それ26インチまでじゃね?700C対応にしてもディスクブレーキを避けて付けられるの?

535 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 23:35:21.04 ID:kP9wtYYt.net
それと似たような2ヶ所固定のスタンド買ったけどディスク自転車にはシートステーに届かなかったぞ
チェーンステー1ヶ所だけには付けられるけど…
ちゃんと調べてからどうぞ

総レス数 1001
267 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200