2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

電動アシスト自転車総合Part2

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/24(月) 13:58:28.41 ID:YoIbNzHs.net
ここは自転車板の国内・海外を問わず
またママチャリ・スポーツの区別無く
「電動アシスト自転車」全般について語るスレです

●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/

自転車板共通ですが、質問の前に一度ググってみましょう

※関連スレ
【YAMAHA以外も】YPJシリーズ PART6【出ていた。】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1521481117/

避難所
電動アシスト自転車 避難所
http://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/sports/43470/1526647725/

▼購入相談や初歩的質問は、生活板の電動アシスト自転車スレも
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 77台
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1513945961/

▼改造の話題は専用スレへ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その31
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1509544384/

▼『フル電動自転車』の話題は専用スレへ
【私有地で】フル電動自転車 18台目
http://tamae.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1479989979/
※前スレ
電動アシスト自転車総合Part1
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1527164566/

468 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 11:22:20.21 ID:9gaIH3tr.net
>>467
痩せろ

469 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 12:03:41.36 ID:k9POT0bz.net
https://amd.c.yimg.jp/amd/20181017-00000010-pseven-000-1-view.jpg

470 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 12:29:26.69 ID:wfLtxHNR.net
>>468
ああ、勘違いさせちゃったね
公称だと50km走れるといわれている状態で
実際は150q走れるという意味で3倍と書いたよ

471 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 12:30:00.45 ID:KL9dWLTb.net
>>469
すげー生活臭w

電アシは2台持ちじゃないとだめだな

一つはかごとかフル装備で通勤、買い物の下駄用
あとは泥除けもない高額趣味車を屋内保管 

472 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 12:38:42.04 ID:efudsl65.net
クルーズとエスケープで迷うな

473 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 12:50:50.17 ID:tIz6N/Gh.net
>>469
頭悪そうな乗り方してると思ったら、子宮でもの考えてるヤツだったのか

474 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 13:04:20.68 ID:07os5lup.net
エスケープってバッテリー取り外せるのかね?
操作系もユニットも共通だから、外せるなら見た目のエスケープで良いんでない?
バッテリー外せないと予備バッテリーとか持てなくて不便

475 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 13:10:41.47 ID:QxtP7hr7.net
>>469
ビニール巻き込んで転倒、後ろからのトラックでグシャっとね

476 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 13:56:48.13 ID:siHa87Or.net
あんなくそでかいバッテリー担ぎたくないわw

477 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 17:06:00.48 ID:/3nmYHS4.net
バッテリーは外せるみたいよ
リアキャリアつけたいけどダボ穴は下だけか

478 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 17:57:39.42 ID:tIz6N/Gh.net
>>477
ダボ穴付きシートクランプでも使えばいいんじゃね
オプションでキャリアが貼ってあるのに対応表に載ってないという

479 :[sage]:2018/10/17(水) 22:05:39.91 ID:9SsSWQfu.net
>>477
シートステイブリッジにネジ穴があるらしくヨ。

480 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 22:23:24.21 ID:ApNRPJqo.net
とりあえずつけられるならOKだな
すでに発売してるe-bikeは何かしら不満点があったがエスケープはかなりドンピシャだわ

481 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/17(水) 23:07:44.87 ID:07os5lup.net
元になってるエスケープのフレームってロードに転用出来るレベルなの?

482 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 02:18:02.67 ID:C5IWFfPD.net
>>469
ナチュラ買えよw

483 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 08:19:25.17 ID:+iwU9ZoB.net
税込30万か
コスパのGIANTでもたっかいなぁ

484 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 08:44:23.30 ID:VUwMzFE3.net
私の改造チャリは重量17kgで80km走る
速度は出そうと思えば40km/hを超える
ペダルを軽く漕ぐと30km/hは楽勝
坂道、向かい風も電動アシストで楽々
だが、なんだかんだで今まで使ったお金は30万ぐらいかかっているかもしれないなあ・・・(計算してないけど)

485 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 10:04:31.71 ID:2fMY6UkT.net
アシスト距離を自慢するモデルやユーザーは本当に間抜けだな。

バッテリーとモーターなんてクルマのエンジンと違って電費が何割も上昇するような
技術差なんて存在しないんだよ

つまり、バッテリーを消費しないってことは「アシストしてない」 楽に走れないってことと同義だ。

電動アシスト自転車で「アシストしてない」自慢してるのって滑稽だと思わないか?

486 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 10:06:32.67 ID:01GhAcOq.net
>>485
何でこのスレにいるの?

487 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 10:27:44.72 ID:T3+IGD83.net
>>485
アシストしてないことと楽にはしれないことは必ずしもリンクしない
なぜなら速度域による法規制があるから
ロードさんが平坦をぬるく回して22km/h前後から、実際はもっと速いかもしれないが
その速度に到達するまでが楽である=アシストしている、のは間違いない
後の巡航域はアシストしてなくても楽、だから勝手に電費が上がるだけ
誰もアシストが無いことを自慢だと思ってないと思うけど?

488 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 10:32:22.91 ID:W8ow3uTS.net
>>484
道交法に適合しないアシスト自転車の話はこちらでどうぞ

【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その32
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1530745403/

489 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 13:28:10.46 ID:SQU+qfNk.net
乗ってるアシスト自転車の自慢やアシスト自転車の利点を語ろうとして実は自分の脚の自慢をしてるのは結構いる

490 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 13:50:26.70 ID:VUwMzFE3.net
10km/hから漸減で24km/hでアシスト0になるような自転車に乗ってて楽しいか?
まあ、実用範囲で使うにはいいだろうけれど、
楽しさを求めるバイクはこれではだめだな
唯一、ダウンヒルで楽しむための、登り用としてなら商品価値がある

491 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 13:53:08.99 ID:VUwMzFE3.net
高い金払って、アシスト外で使うのはアホでしかないというのは、大いに同意するよ

492 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 13:56:46.70 ID:SQU+qfNk.net
>>490
実用範囲で乗ってて楽しい、以上

493 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 14:21:18.02 ID:8RMaxkiM.net
登りだけに意味がある、は同意

494 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 14:46:17.73 ID:VUwMzFE3.net
自転車で楽しいと感じる速度域は30km/h以上なんだな

495 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 15:23:56.49 ID:01GhAcOq.net
それは人それぞれだろ
俺は25超えれば楽しい

496 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 15:30:54.39 ID:wXWa6hbG.net
往路で空き放題足を使って乳酸を貯めても復路にノンベンダラリン帰られるのはいいんでないの
ただ移動するだけなら重量が少なくてフリクションロスの小さい普通の自転車の方が楽だ
と気づいたのであまり乗っていない

497 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 17:24:54.18 ID:qppWwdX/.net
>>491
ロードと2台持ちが良いよね

ロード乗りは値段じゃなく重量が基準だっけ?

498 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 17:35:01.83 ID:qppWwdX/.net
正直メーカーのカタログ見てもらえばわかると思うけど今の電動アシスト(スポーツタイプ)のメイン顧客は金持ってるオッサンだよ。
金持ってないならジェッターやビビでいいんじゃないかな?ガチで回さないポタリングならあまり変わらない印象。
ロードの半額位なので(30万位だし)そこまで高くないからサブで楽しむも良し、メインにするも良し。私はロードがローラー専用になりました(笑)
電動アシストがフルカーボンの60万スペック辺り出したら本気だろう

499 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 17:44:14.15 ID:sL5s5ZDF.net
何が楽しいかは人によって違うけど、俺は平らな地面を
巡航速度で延々と走り続けるのが楽しい

嫌なのは発進の加速と登り坂と向かい風
電動アシストはまさにそこをアシストしてくれる

500 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 17:57:16.04 ID:+iwU9ZoB.net
>>499
俺も正にこれ
スピード出しすぎても危ないだけだしな

501 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 17:58:04.39 ID:m3H6ZbVu.net
ロードっぽいのだと見た目がガチすぎるし
MTBっぽいのはおもちゃっぽいというかお遊び感が出るし
ぶらついたり通勤快速用にはトレッキングバイクか
コミューターバイクみたいなのがいいよな

502 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 19:48:41.59 ID:GCPJxCZm.net
>>1
ニュース
編集部2018年10月18日 06:15

 ジャイアント、初のe-bikeクロスバイクタイプの「ESCAPE RX-E+」を発表

最適なサプライヤー(ヤマハ)とタッグを組んで理想のモデルが誕生
https://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/1148/382/03_o.jpg

 ドライブユニットはヤマハと共同開発したもので、最大の特徴は、他社製に比べて12倍ものソフトウェアのデータ入力が可能なこと。
従来よりも細かなデータ制御によってスムーズかつパワフルなアシストを実現し、長時間のバッテリー持続にも貢献しているという。

https://kaden.watch.impress.co.jp/img/kdw/docs/1148/382/html/03_o.jpg.html

503 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 19:50:32.58 ID:UhOTjwOL.net
>>484
すげぇ!改造内容教えて!

504 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 20:02:52.09 ID:UbHc7wOH.net
>>503
こっちで話をしたほうがいいよ

【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その32
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1530745403/

505 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 20:16:41.99 ID:VUwMzFE3.net
>>503
1.2010年のパナのビビを買う。型式番号633が付いたやつ
2.籠、泥除け、荷台、チェーンカバーを全部外す。サークル錠、スタンド、ライトは付けたままでOK
3.ステム、ハンドルを取り外して、ついでに籠用の金具も取り払う。
4.ステム穴に「なんちゃってステム」を差し込んでアヘッド用のステムと、ドロップハンドルを取り付ける
    ステムは突き出し長さの短いもの(0oでも良い)
5.サドルをロード用の穴が空いたやつに交換、ついでにシートポストも軽量タイプに付け替える
6.ホイールを700-25Cに変える。前輪はクイック式が良いが、フォーク軸穴をやすりで広げる必要がある
7.リム形が少し大きくなるのでフロントキャリパーブレーキはアームの短いものに変える、または取り付け穴を上にずらす
8・リアブレーキはキャリパー取り付け用のアルミ板(ヨシガイから出ている)を買ってシートステーを挟んで付けたいが
シートステーの角度が悪いので、サークル錠取り付け部に工夫して取り付ける(サークル錠は別のところに工夫して取り付ける)

つづく

506 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 20:18:56.68 ID:VUwMzFE3.net
つづきは
>>504でやりましょう

507 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 22:15:09.30 ID:RhSnGjg7.net
>>458
リチウムイオンである以上0-100%利用だと40-80%の半分程度のはずだぞ
ヤマハはそれを克服するバッテリー技術があるのか?

508 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 22:17:25.63 ID:VUwMzFE3.net
それは長期保存の時の数字でないのかね?

509 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 22:28:54.67 ID:RhSnGjg7.net
https://wired.jp/2013/09/30/laptop-battery/

ノートPCの話だが中間利用のほうがいいと言ってる
iPhoneなんかでも同じような記事を見た

510 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 22:38:17.91 ID:tI0gIayV.net
ゼロ〜100って言うけど、
もしかしてゼロ〜100だと思ってるわけ?

511 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 22:46:11.51 ID:F2u9Dnpn.net
そりゃあ多少なりとも100%と0%になってる時間があるならその分内部の劣化が早まると思うが

512 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 23:02:17.20 ID:2Ppz+i+E.net
セルの真の充電量の10〜90%とか20〜80%をメーターでは0〜100%と表示して、その間で使うようになってるわけ
そうすれ繰り返し寿命は伸びる

513 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 23:44:08.02 ID:CWi4kXzf.net
>>509
5年も前のバッテリー寿命が500回未満の記事か

514 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 23:57:11.79 ID:VUwMzFE3.net
電動アシストモーターのパワーは電圧で変わるよ
電圧が高ければ力強く、電圧が低くなれば力が弱くなるよ

バッテリ寿命を惜しんで、しっかり充電せずに、モーターパワーを最大に引き出せないとすれば、これほどアホなことは無いし
ランプ残り1点灯で止めてたら、せっかく高い金を払って容量の大きいものを買った意味がない、銭失い

と思うけどなあ・・

515 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 02:02:05.72 ID:9hiF/p20.net
40-80理論も充電回数の耐久性で語られてもなあ。2.5倍回の充電回数持つよって言われても使えるエネルギーは満充放電の40%だから走行距離一緒で充電回数多いだけ無駄ってなりそう。チャリの基準はどれくらいの距離走れるかに統一すべき

516 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 02:50:21.05 ID:ZgIW92kt.net
普通に100%まで充電して20%切ったら充電考えるぐらいで問題ないでしょ

517 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 10:03:25.62 ID:C3YlMNvf.net
各メーカーのユニット最大出力トルク

Bosch:50Nm
Shimano:70Nm
Panasonic:80Nm(海外情報)
Yamaha:80Nm(海外情報)

518 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 13:00:07.47 ID:ijNC8qks.net
運用中は温度変化も加味されるので、充電量より保管状態を気にしたほうがいいと思うぞ
前日モニター読み残り60%で終了して翌朝起動したら70%で開始されたことがある
増える訳がないのだから電圧を読み取る時にバッテリーそのものの温度も関係してそう

519 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 17:01:54.36 ID:+oyejED1.net
最近パナの電アシ買ったんだけどバッテリーって簡単に盗られるもんなの?駐輪場に置いとく時はバッテリー外してた方がいいのかな?

520 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 17:03:33.23 ID:t5laLQ3M.net
そこまでしなくていい

521 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 17:05:10.04 ID:PZz1vJ9T.net
>>519
付けっ放しなら盗難より劣化を心配しとけ

522 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 17:39:04.09 ID:79ZAOrD0.net
助言お願いいたします。
ジェッターのサイクルメータが壊れたんですがメーターの買い替えしかないですか?
何かの流用とかできませんか?

523 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 18:56:41.06 ID:13m4mxga.net
>>517
体重65kg、クランクアーム170mmで立ちこぎすると
0.17×65×9.8=108.29Nm
立ち漕ぎの45〜75%だな

定格か最大か知らないけど

524 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 06:19:18.48 ID:1H/FgibT.net
実況 ◆ テレビ朝日 53623 レンコン
http://himawari.5ch.net/test/read.cgi/liveanb/1539979211/

525 :523:2018/10/20(土) 08:11:35.34 ID:yPtfFT0V.net
>>523
>>517に最大と書いてあったね

526 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 08:27:15.90 ID:VBdftuRC.net
>>523
立ちこぎには及ばないがほぼ一人分の出力があるわけか
すごいなモーターの中の人

527 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 09:22:26.00 ID:WkpoaSYW.net
勃ちこぎ?

528 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 09:32:36.46 ID:p3kqcW4W.net
勃ちコキ

529 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 18:46:48.50 ID:8CrzH/38.net
E-BIKEのスタードダッシュ、友人に乗ってもらって客観的に見ることができた。
これは電動やってますわwって丸わかりの加速だった
片道15-6kmの通勤に使ってるけど、車道に出るのが怖いので
段差の多い歩道でもグイグイいけるMTBタイプでも良かったんじゃないかって思ってしまう

530 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 19:51:42.96 ID:MzUe4vVT.net
ジェッターにまたがって少し左に荷重かけたらスタンドが壊れた。紙製かってくらい作りがショボい。純正以外でオヌヌメスタンドある?

531 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 20:02:53.62 ID:amiK7ekd.net
むしろ今のジェッターの純正は評判がいいんじゃね
ママチャリじゃあるまいしクロスバイクのスタンドは荷重なんて考えてない

532 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 20:41:21.42 ID:yPtfFT0V.net
>>530
これ良いと思う
http://imgur.com/SmupLop.jpg

フレームに二箇所で止めるのでガッチリしてる
長さが簡単に調節できるので、地面の傾きに対応できる
風が強いときには短くして傾きを大きくして倒れないようにできる

自分が買ったときはアルミ製でもう少しカッコよかったんだけどなあ

533 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 21:50:28.86 ID:g8BuxoTm.net
>>532
感謝感激!ありがとう

534 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 22:45:37.58 ID:amiK7ekd.net
>>532
それ26インチまでじゃね?700C対応にしてもディスクブレーキを避けて付けられるの?

535 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 23:35:21.04 ID:kP9wtYYt.net
それと似たような2ヶ所固定のスタンド買ったけどディスク自転車にはシートステーに届かなかったぞ
チェーンステー1ヶ所だけには付けられるけど…
ちゃんと調べてからどうぞ

536 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 00:18:23.51 ID:e4XtqaFC.net
PinarelloのNytro欲しいなぁ
ジャップのバッテリーまる見えe-bikeはほんとデザイン力無い
電動アシストは日本発のはずだよな?なんでこんな後進国になっとるんや

537 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 00:20:24.62 ID:zSmp7EhG.net
>>536
それはお前さんが住んでるからだよ、消えたら変わるぞ

538 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 00:38:16.90 ID:XY6Pv8jS.net
ひょえースタンド怖え!ディスクとかチェックしてみる

539 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 07:36:00.55 ID:qhgRqNlU.net
>>532
いいね、この掃除機使ってみよう

540 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 08:06:56.88 ID:brADJvYm.net
スペーシアに積めるかな?
https://response.jp/imgs/p/HyHJUDsvwEJjLfURx1fZfoRN5UBBQkNERUZH/1269297.jpg
https://response.jp/imgs/p/HyHJUDsvwEJjLfURx1fZfoRN5UBBQkNERUZH/1269298.jpg
http://www.suzuki.co.jp/tas_oam2018/img/spacia_car.png

541 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 16:55:31.20 ID:gnbIdc5e.net
向かい風3m/s程度だとブロンプトンで巡航15km/h程度が無理しない快適な速度なんだが、デイトナDE01xならこの風で20km/s巡航楽にできる?
通勤に使いたいが向かい風時の計算ができない

542 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 21:25:34.70 ID:37hsl7Ab.net
ヤマハのpas city-c に乗ってる人いる?
購入検討中で乗るの週末の買い物くらいなんだけど、20インチってどうなんかな?
新発売のpas city-v も気になる

543 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 21:28:41.32 ID:zSmp7EhG.net
>>542
CITY-CよりCITY-Vの方が背の低い人向けだから注意な

544 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 22:41:45.77 ID:3DgVSSiS.net
>>542
買い物メインなら PAS Babby un をお勧めする。
フロント籠、クラス27リヤキャリヤ、両足スタンド付き。
リヤチャイルドシート標準装備モデルでも実売価格は
無しモデルとほとんど変わらないと思う。
実売価格は税込みで120000円前後じゃないかな。
リヤチャイルドシートはいらなきゃメルカリで売ればいい。
売ったお金で、ちょっとおしゃれなリア籠でもつける。

545 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 23:06:46.93 ID:zSmp7EhG.net
PAS With SPは強化ハブだから☆6だと思ってたらPAS Babby unは普通のハブで☆6になった謎自転車

546 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 00:08:51.87 ID:I3qLO+6+.net
>>545
小径でギア比が低いから登坂力があるんだよね。
ヤマハの星の数はアシスト力というより登坂力という表現の方が良いね。

547 :532:2018/10/22(月) 09:29:40.49 ID:lj9Bol7z.net
>>532のスタンド、ディスクブレーキにはつかないのね
自分が買ったのはこんな感じでディスクブレーキも問題無しのやつだった
材料と外形が変わっただけかと思ったんだけど
ごめんなさい
http://imgur.com/s2L2J2Z.jpg

548 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2018/10/22(月) 09:36:01.62 ID:51sKd+aA.net
自転車によるでしょ
購入者が自分でよく調べてって事ですよ

549 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 11:43:39.24 ID:8+2dtogf.net
シートステーとチェーンステーの2点で固定するスタンドなんて山ほどあるのに実際に使ってない製品をベタベタ貼ってどうするんだと

ママチャリタイプはステーの角度が狭いから汎用品をいくつか試した結果純正に落ち着くのも良くある話

550 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 12:45:00.69 ID:qdfOrzau.net
というかですね?
壊した>>530の人はスタンドに体重かけちゃってるわけですよね
本来なら10〜20sの自転車を支えるためのパーツに
仮に体重80sとして自転車の重量を足して100sをかけちゃったわけで、
想定の5倍も負荷をかけたらどのメーカーのパーツでも耐えられない
誰がどう扱うかわからないママチャリなら頑丈な両足スタンドついてるけど
ジェッターはスポーツ用のパーツを使ってるから
ママチャリと同じ扱いをしたら壊れちゃうよ

551 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 13:00:25.40 ID:8+2dtogf.net
サイドスタンド=シティ車に付いてるステンレス製の丈夫なヤツ
だと思ってる粗忽な人は結構いるんだよ、だから体重かけるなんてバカなことが平気で出来る

552 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 15:03:39.49 ID:iRs3iwm1.net
サイクルショップカンザキ千里店さんのツイート:
"シマノステップス搭載マウンテンバイク オルベアの参考車がかなり厳つくてかっこよかったのです
メリダのは店頭展示予定なので気になる方はお問い合わせください "
https://tw%69tter.com/kanzakisenri/status/1037247952513724416
https://pbs.tw%69mg.com/media/DmULe-HVsAI_Fo8.jpg:orig

フィクションサイクル店長さんのツイート:
"シマノSTEPS搭載のeMTBの有望株 オルベアWild FS
けどどうせDi2使えないんでしょ? 日本の謎な規制でDi2繋ぐとエラー出ちゃうんでしょ?
Di2使う場合は電源から完全別系統で引き直さなきゃダメなんでしょ?
なんでDi2を使えなくしてあるのか理由はよく分からないけど、ナンセンスだ!ムキーっ!"
https://tw%69tter.com/fiction_cycles/status/1053832050480865281

553 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 15:22:29.98 ID:iRs3iwm1.net
"各メーカーのユニット最大出力トルク
Bosch:50Nm
Shimano:70Nm
Panasonic:80Nm(海外情報)
Yamaha:80Nm(海外情報)
日本初デビューのボッシュはダイナミックなボディに似合わず、挨拶代わりのジャブですね"

"世界的に電動アシスト自転車のレギュレーションギリギリの250wクラスだと、たしか最大95Nmってのがどっかにあったと思う
それ以上の500wクラスになれば中国系のバーファンでも軽く120Nmとか出してくるけど、本当にチェーンぶっちぎれるヤツ"
https://tw%69tter.com/fiction_cycles/status/1052925335581339648

554 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 15:27:38.96 ID:iRs3iwm1.net
"eバイクに使うコンポは8sか9sがチェーンの耐久性があって望ましいけど、
今それをするとグレード自体が下がってしまいフィーリングがよろしくない
ここを先読みしてEX1を出してきたSRAMはさすがとしか言いようがないけど、
とってもお高いのでここはシマノさんに8?9sのDi2など頑張って頂きたい… "
https://tw%69tter.com/fiction_cycles/status/1052741230864420865

555 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 15:35:50.95 ID:iRs3iwm1.net
"今まで乗ったeMTBで完成度が高いと思ったモデル2選
内蔵バッテリーは好きじゃないけど、内蔵ならモーターユニットにベタ寄せできてバランスがいい
スペシャのBroseユニットは高速ライド向きなので、シマノと蜜月なPIVOTの国内販売をお待ちしております"
https://t%77itter.com/fiction_cycles/status/1052206146793000960

556 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 17:17:40.84 ID:d/yg5lyg.net
>>547
バカ池沼無知蒙昧でーす!スタンド破壊時は右にフェンスがあってサドル調整してたんだけどスタンド上げ忘れた状態でちょっと左によろけたんですわ。
全体重かかったわけじゃなくてホントにちょっと。それでバキッと逝ったので脆いことは間違いないです。割れたところ見るとこれはあかんやろレベルの素材。八輪の中の人がジェッターのフレームの質の悪さに驚愕してたけどあんな感じ。
本題ですがそれ品番教えろください

557 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 18:31:39.18 ID:CBjaSLtl.net
>>556
自転車屋にジェッター買った時、念を押すように
スタンドはアルミ製だからちょっとでも体重かけるとすぐ折れるから気をつけてって何度も言われてるから気をつけてるけど
本当にすぐ折れるんだね

558 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 18:58:33.88 ID:8+2dtogf.net
ハリヤは2点固定だけど手でもグニャリと曲がるからな、不思議と折れないんだが
パナのスポーツ車は10kgの荷重しか想定してないので体重なんて論外

559 :532:2018/10/22(月) 19:06:58.78 ID:lj9Bol7z.net
>>556
これだよ。残念ながら今は売ってないみたい
それで一番似たやつをお勧めしたんだ
http://imgur.com/IPGLgBC.jpg

560 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 19:49:35.87 ID:s3lZg2A0.net
>>544
子供いないから全く候補にいれてなかったけど、チャイルドシート外したら結構可愛いデザインだね。よさそう!
店頭で見かけたけど割と車体の長さが長く見えたけど、長いと走りやすいとかあるの?
初心者ですみません。

561 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 21:01:01.70 ID:JXb7shWd.net
クロスバイクに長く乗ってたからか、スタンド出したまま跨がる発想がなかった

562 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 21:25:46.98 ID:pONI+P0h.net
>>560
ホイールベースが長いと直進安定性が良いかな、
その代わりに取り回しが悪くなる。
ベースが子供を二人のせれる自転車なので丈夫に出来てる、
その代わりに車体が少し重い。一長一短ですね。
あとは見た目だがこれは個人の好みの問題。
スーパーなんかで買いだめとかするなら間違いなく Babby un 。
前かごだけで済むような買い物しかしないなら CITY-C や
CITY-V でもよいと思うが、前かごだけならしれてるが、後から
リヤキャリアや両足スタンドを付けるとなると結構な出費になる。

563 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 22:37:31.49 ID:8+2dtogf.net
>>560
先にも話が出てたがPAS Babby unはヤマハの他の小径と比べて、ハブに負担がかからない=GD値が小さい=漕いでも進まない自転車のはず、当然坂は上り易い

564 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 23:06:42.00 ID:Dgn34fzK.net
子無し買物メインならパナだがビビLU24とかどうかな
とにかく軽く作ってあるから(スピードセンサーが見当たらないし)漕ぎ出しも加速も登坂力もトップスピードもママチャリのレベル超えてる

565 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 12:21:57.81 ID:KmyUgEQA.net
見た目的にpas city v気になるんだが
背高くても乗りにくくないかな?
ポジションも他のスポーツ系より楽そうだし
性能も良さそうだし
疲れにすそうなに惹かれる

566 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 12:34:47.69 ID:IAbtS4Hx.net
>>565
ストレートハンドルのママチャリだと判ってるなら問題無い、ママチャリにあのサドルは尻が痛くなりそうだが
別売りのロングシートポストセットを付けて「適応身長:150〜175cm」

567 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 12:39:51.56 ID:lJKyyjLR.net
>>566
ミニベロタイプってやっぱ身長高いのには合わんのか・・・
ロングポスト付けても微妙・・・
シートは固そうだが別売りのゲルカバー付けたらいいかなと思ったな
普通のママチャリタイプは見た目がなぁ
ビエンタ5良さそうだが姿勢がちょっとしんどそう

総レス数 1001
267 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200