2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て58

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 12:20:05.91 ID:iKwuNCZQ.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て57
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1534477386/

103 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 01:09:00.39 ID:DqGLlaZW.net
みんな無許可仲間内専用自転車屋になれば解決するんだよ、もちろん目をつけられないように全て無償でな

104 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 01:26:38.94 ID:7AGA5GLY.net
無許可?
自転車屋やるのに許可なんか要らんやろ。

105 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 02:37:57.85 ID:DqGLlaZW.net
まあ冗談の話だ
細けぇ事ぁいいんだよ

106 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 02:58:12.10 ID:kmr52G0G.net
>>100
接着剤使えYO
ゴム系とかシリコーン系の接着剤にワイヤーの先端2cmくらい突っ込むだけだZO
表面がコーティングされるから刺さる心配もない
瞬間接着剤(シアノアクリレート系)のは耐久性ない

107 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 06:52:58.96 ID:10TMdYeS.net
>>100
熱収縮チューブが良いよ。

108 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 07:11:25.19 ID:Jhk7gXZx.net
>>102
最安値 85円
問題無く使ってる

【ノーブランド品】MTB 自転車用 シフター ブレーキ ケーブル チップ キャップ エンド クリンプ (シルバー) 100個
https://www.amazon.co.jp/dp/B019XQNJAO/ref=cm_sw_r_cp_api_Wd-TBbD72HY6M

109 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 07:26:06.60 ID:G0qYqcbo.net
俺は瞬間接着剤使ってる
抜くときに引っかからないから便利だと思ってる
耐久性ないのか
時々付け直せばいいな

110 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 08:57:48.84 ID:ZUh6cRj5.net
ワイヤーをボルトで固定すると撚線だからつぶれるんですけど
これって上で出たように接着剤なりハンダなりで固めてからやっちゃダメなんでしょうか?

111 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 09:10:48.83 ID:ofHbcKwV.net
>100
そういうのは仲間とワリカンで買って分けちまえばいいんだよ。

チップ抵抗とかそうやって買うしw

112 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 09:39:30.15 ID:TyqWlbJt.net
>>110
確実に外れるよw

113 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 10:29:34.63 ID:Vuwq8bTX.net
スクリューキャップみたいに潰さずに固定できるのがあれば良いよな。

デュラとかもワイヤー潰す仕様なのかな?
スクリューで固定できる部品があってもよさそうだけど・・・

114 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 10:34:00.89 ID:aKrgBRlO.net
レス古事記

115 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 11:43:11.68 ID:7AGA5GLY.net
>>110
普通は溶接するよね。

116 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 11:56:27.30 ID:kmr52G0G.net
>>109
瞬間接着剤だと1本ほつれるとそっちに引っ張られて残りもほつれてしまうので
肉痩せしない、盛れる接着剤が良いよ

117 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 12:00:33.88 ID:Vuwq8bTX.net
どこのスレにもアンチがいるんだな

118 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 12:08:54.88 ID:kyJ3V5Ao.net
J型に先っぽをぐるっと折り返してネジで一緒に押さえつけたらよくね?

119 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 12:17:47.11 ID:XWG/sM5a.net
>>109
古典的だが自分はワイヤーの先端はハンダで処理してる
先端から5mmくらいだけでほつれてこないしアウターも通る
ワイヤーキャップの見た目が好きじゃない人にはオススメ

120 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 14:36:13.73 ID:0inAqlL3.net
>>110
潰れるおかげで固定力が得られてる部分もあると思うよ。

121 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 14:41:44.40 ID:fdHlL+1U.net
>>118
多分ブレーキワイヤーをそんな小さいRで曲げるのが難しいから今までそういう固定方法にならなかったのでは。

122 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 14:49:09.68 ID:vgXBA5jG.net
ワイヤーが再利用しやすいと、ワイヤー職人さんが商売上がったりになっちゃうからね、しょうがないね。

123 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 15:28:32.31 ID:PSa21WMa.net
>>113
これか
http://s.aliexpress.com/iANNnaMV

124 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 16:33:11.21 ID:Vuwq8bTX.net
>>123
そう、それだけど、>>110が言ってるのは固定部分なんだよな

あったら売れそう

125 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 18:21:46.12 ID:6mIAtd+P.net
固定するために潰すんだから潰れないとすっぽ抜けるんじゃないか?

126 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 19:14:23.59 ID:0pt2VQ6Y.net
シマノも油圧シフトをパクるしかないな
本気出せばシフター一式1万円くらいで量産できるだろ

127 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 19:31:49.37 ID:fdHlL+1U.net
そんな真似っこじゃなくてシマノなら空気圧とかで変速してほしい

128 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 19:36:25.96 ID:/sZg1ebH.net
電気とかどうだろう?
モーター回すの

129 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 19:42:22.61 ID:XAhV0AS4.net
Wワイヤーのプルプル式だろ

130 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 19:43:30.63 ID:KJMYJXPQ.net
Di2をなんだと思ってる

131 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 19:44:54.70 ID:0pt2VQ6Y.net
>>128
トップチューブに単1電池4本入れるスーパーカーシフトか?

132 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 19:45:47.00 ID:0inAqlL3.net
>>127
エアラインズ懐かしいね。
音はカッコよかった。

133 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 19:48:09.46 ID:10TMdYeS.net
>>112
はんだ塗っても普通に固定できるよ。強く絞めこんでもほつれないから安心だしキャップもいらない。但しステンのはんだ付けはめんどくさい。

134 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 19:49:22.62 ID:10TMdYeS.net
>>127
昔あったね。ダウンヒル専用だけど。

135 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 19:51:15.30 ID:10TMdYeS.net
>>123
これはお薦めしない。

136 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 20:07:34.41 ID:XWG/sM5a.net
>>133
自分は先端5mm程度のみ

固定部分はハンダはつけない方がいいんじゃないかな
理由は>>120 ハンダ部は柔軟性を失ってる

それにまかり間違ってフラックスが残ってると腐食する

137 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 20:19:20.86 ID:TyqWlbJt.net
>>133
端末処理に半田はありだと思うよ
でも、>>110は半田したケーブルをボルトで固定しようとしてるでしょ?
確実に滑るよ

138 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 20:24:51.63 ID:gKncOBpU.net
ワイヤーなんて消耗品

139 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 20:54:53.47 ID:9GNnfwD/.net
>>111
仲間ってなんだ?

140 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 20:57:57.72 ID:DHSXmfVd.net
仲間 由紀恵

141 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 00:01:24.11 ID:VIDr7Ntj.net
ペダルの回転が渋かったので、ベアリングの玉当たりの調整とやらをやってみた。
何回か失敗して意味が分かったのでくるくる回るようにできた。

142 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 00:10:33.08 ID:5kZUwMS/.net
>>131
単1電池6本じゃなかったっけ?

143 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 03:55:29.82 ID:Tht+UUWX.net
>>142
それ、電動フラッシャーの方だろ?

144 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 08:53:24.98 ID:+VJwmfV9.net
>>143
それ以前にスーパーカーシフトはリアキャリーのサイド、フラッシャーはフラッシャー本体内でトップチューブに電池は入ってない

145 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 10:30:43.64 ID:C9KJKLHJ.net
素材の弾力性が求められる部分にハンダは使用禁止
最初ギュッと締めても時間が経つとハンダが粘土のように塑性変形して
締め付け力がゼロになってナットが緩み始める

146 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 10:53:52.03 ID:690BkLvE.net
>>141
ご苦労さん
緩すぎてもいけないので試走で違和感あっれば再調整して欲しい

147 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 10:56:18.05 ID:gOuTqaBJ.net
>>143
そう鴨

148 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 18:21:13.96 ID:B3FhI89H.net
WH-7800に合うスプロケットは5600 6600 7800のみでしょうか?
5700 6700 7900も合いますか?

149 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 19:03:59.35 ID:pQ9oMv/W.net
素人ですみません
ワコーズのディグリーサーと、ホムセンで売ってる安いパークリは同じと考えていいですか

チェーン清掃をパークリでやってるんですが、雑誌に載ってるようにスプロケットに
ディグリーサーを直接噴霧するようなやり方が勇気がでなくてなかなか出来ないのです

150 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 19:18:36.39 ID:T8Ch/Fa7.net
そんな雑誌は信用しない

151 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 19:36:46.50 ID:JCDIX1xs.net
チェーンは中のグリスが流れ出すからパークリ使うなってシマノが言ってたぞ
どんな基準かは知らんけどチャーミーグリーンは大丈夫らしい

152 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 19:50:05.69 ID:cId7sx/u.net
それはフールプルーフ的な注意だからね
ちゃんと注油できる人は守らなくていい

153 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 19:54:33.95 ID:vS8HiQTi.net
誰がチェーンを脱脂すると良いなんて言い出したのか?
替わりにオイルを入れるグリス抜きというチューニングだな。
きちんと注油出来ないとオイルが足りなくて、もしくはオイル切れになってチェーンの寿命が著しく短くなる。
レースならばこれは手段だけどレースじゃないならば若干粘度のあるオイルを継ぎ足してこまめによく拭き取るほうが全然良い。
スプロケットを取り付けたままディグリーザーやパーツクリーナーで掃除するのも良くない。
余計な所のグリスまで流れて壊れてしまうかもしれない。
スプロケは分解して掃除するかウエスで拭く程度にしよう。

154 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 21:02:39.74 ID:19QtHj2o.net
>>149
こんな感じでやればいいと思うよ。
http://www.youtube.com/watch?v=gipXrRmqPx4
これはホイール単体にしてるけど車体に付けたままでも可能だね。(フリー動作させる時に歯先にウエス引っ掛けるのがコツ)
歯先に汚れが残る場合は指先にウエス絡めてクイッとやるの追加で。
ドロドロが酷くてこの方法では綺麗にならない場合は分解してスプロケ単体で清掃だね。

155 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 23:08:34.22 ID:bfZEViL/.net
https://www.amazon.co.jp/dp/B016PRSELS
↑こういう衣装用ハンガーラックにサドル引っかけてチェーン掃除とかシフト調整するのって無謀かな?
前輪接地しててもフラフラしそうな気もするし大丈夫そうな気もする

156 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 23:24:51.68 ID:19QtHj2o.net
>>155
キャスター外してゴム足かなんか付ければフラフラはマシになるかもね。
ベストは柱等に括りつけかな?
前後輪付けたままの作業なら倒れてもさほどダメージ無さそうだしね。まぁ右側に倒すと面倒になりがちではあるけど。
学生の頃はスタンドなんか買えなかったので物干し竿に紐で吊るして全バラしてたわ。

157 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 23:59:15.29 ID:VIDr7Ntj.net
>>146
今日40km走っても問題なかったからこのまま様子見てみる
トータルの平均時速28km/h超えたからいい感じ

158 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 00:07:41.50 ID:PUZPKk60.net
スタンド買えよ

159 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 00:21:20.46 ID:Qidh5xWJ.net
>>155
耐荷重10kg程度のものでしょ?
事故の予感しかない

ディスプレースタンド持ってないの?
作業のしやすさなら断然ワークスタンドだけど

160 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 01:59:31.51 ID:3XgR7IEx.net
>>155
ディレイラー調整って片手でペダル回しながらもう片方の手でシフターいじる訳じゃん?
絶対ハンガーラックのポールが邪魔になるって
チェーンの掃除の時も邪魔だし前輪が接地しててもサドルが横棒を滑っていくイメージしか湧かない

161 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 02:22:40.93 ID:pGWj+R/S.net
>>155
自家塗装するときにフレーム吊るしたことある

162 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 05:20:58.67 ID:gEqPPiuA.net
>>144
デジメモだっけ? トップチューブのは。正確にはトップチューブ部のケースだけど。

しかしスーパーカーシフトというが、単にフロアシフトのような気もする。
当時の水準として6速Hパターンがスーパーカー仕様ということかな?

163 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 10:33:10.68 ID:PB7HqrZi.net
>>162
たしかにデジメモはシフター内に電池内蔵だわな
でもデジメモって7セグLEDのポジション表示を除くとPPSと同じ当時のAT車のノブを模したのだからスーパーカーシフトとは言えないのでは
MT車のシフトみたいなのがスーパーカーシフトってイメージだけど
ヘッドライトがスーパーカーライトのチャリもあったな

164 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 16:44:26.57 ID:GAUFA9GH.net
クランクから砂を擦るような音がしたので外してみたんですが、一緒にリデューサーも外れました。
掃除したあとに手で押し込んでも入りきらず、圧入器具など必要なのでしょうか。

フレームのBB規格はPF30
BBはFSA PF-6000
リデューサーはFSA EE085

です、分かる方いらっしゃいましたらお願いします。

165 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 18:41:51.72 ID:6jwU9MAM.net
>>164
リデューサーは工具不要で脱着出来るんだけど、
入らないならリデューサーかベアリングが歪んでるのかも。

166 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 19:25:25.64 ID:sVZ5Ev2x.net
ペダルから異音(キュルキュル)がするようになりました自転車から降りてクランクを回さすペダルだけ回して確認済み
これって放置して大丈夫でしょうか?

安物フラットペダルなので気になるなら換えたらいいだけでしょうが

167 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 19:25:54.80 ID:EH3bl+0T.net
昨日ガラス破片でパンクした
妻にヘルプ車頼んだが
えらい高くついてしまった

出先でパンクしたらどうしてますか
チューブと空気入れ持参?
どのくらいの時間で交換しますか(できますか)?

168 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 19:26:18.57 ID:EH3bl+0T.net
昨日ガラス破片でパンクした
妻にヘルプ車頼んだが
えらい高くついてしまった

出先でパンクしたらどうしてますか
チューブと空気入れ持参?
どのくらいの時間で交換しますか(できますか)?

169 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 19:27:09.11 ID:EH3bl+0T.net
ありゃ二重になっちまった ごめん

170 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 19:39:31.56 ID:Volp9bhi.net
>>166
音だけならまぁ放置でもいいけど、
ガタを伴う場合は軸先端のナットが緩んで外れて踏面が外れて玉強打の可能性があるのでそこだけ注意したいね。
隙間からグリススプレー入れてやると直る場合もあるね。

171 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 19:47:38.76 ID:Volp9bhi.net
>>168
換えチューブ、簡単パッチ、タイヤブート、ボンベ、ポンプを積んでるよ。
時間計った事ないけど平均10分くらいかなぁ。症状や天候や気分でだいぶ変わるね。
タイヤの大きな裂けなど、修理不能な場合は誰か呼んだり輪行袋に積めてタクシーや電車で帰ったり歩ける距離に営業中の自転車屋があればそこまで行ったりかな。

172 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 20:03:42.04 ID:+UiGnndl.net
>>165
なるほど、購入したショップに相談します。
ありがとうございます。

173 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 20:17:56.58 ID:IyPy2Jco.net
>>167-169
サドルバッグに修理道具は基本

174 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 20:26:31.28 ID:aDI3Sih5.net
>>168
フル装備ですよ。
替えチューブ*1
タイヤパッチ*2
チューブパッチ*2
ミニポンプ*1
ボンベ*2
交換時間はタイヤと状況によって10分〜

175 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 20:28:49.65 ID:aDI3Sih5.net
あとテレホンカードくらいの厚さの
使わないポイントカードも入れてる。
最悪タイヤが避けてもある程度ならコイツを
かまして動けるからね。

176 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 20:53:28.72 ID:Xu8BGDOn.net
>>170
なんか読んでてヒュンってなった

177 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 21:02:47.26 ID:FQIsfB6Z.net
替えチューブ2
チューブパッチ大2小2
ミニポンプ
ボンベ4

まだパンクした事は無い

178 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 21:09:26.79 ID:WzSX5maJ.net
>>176
確かにw

179 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 21:28:20.61 ID:kYS+cm8x.net
中古のペダル500円で売ってるから買って球あたり調整すれば性能復活するで。

180 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 07:53:42.21 ID:1YojlLIj.net
>>175
古タイヤの切れ端を入れてる
サイドに開いた5mm位の穴には耐えたよ

181 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 12:27:13.71 ID:7A7xXvg7.net
パンクした部分を折り畳んで結束バンドで縛り付け固定すると少しずつ空気は抜けるが走る事はできる〈隙間は雑草詰める〉。チューブが裂けてもなんとかなった

182 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 12:40:39.98 ID:ky3yl4YK.net
>>174
>>177
なんでポンプあるのにボンベ2つ以上持つの?

1つなら時間短縮でわからんこともないけど、2回以上パンクしたら時間もくそもないような

183 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 12:48:37.78 ID:z31ArqYt.net
ポンプは噛み込み防止用として使ってる人だとボンベ複数持ちになると思う

184 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 13:01:09.27 ID:QgKWwOOQ.net
>>182
トラブル回数多いほうが短縮される時間は多くなるじゃん?
あとミスった時とか。

185 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 13:09:53.04 ID:7to9NtTk.net
>>179
標準語も喋れない穢多もその程度の調整で性根が治ると良いね永久に無理だけど

186 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 13:13:01.66 ID:Cqc28zKj.net
やっぱり後輪の方がパンクしやすい?
ブレーキよく使うし

187 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 13:28:57.34 ID:pLEiJQBp.net
>>185
通報しますた

188 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 13:29:19.75 ID:FFNpEV6L.net
俺は後輪が多いね。
地面蹴ったり重量支えたり仕事がキツいんだろうね。
前輪で寝てる異物を跳ね上げて後輪で踏んじゃうパターンもあるのかもね。
自転車のタイヤ幅だとあまり関係ない?

189 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 13:54:15.00 ID:3Fs6cixX.net
タイヤとあそこは太さが比例するのは本当なの?

190 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 14:04:28.63 ID:SMD/5GzP.net
>>189
そんなつまんない事書き込まなきゃ良いのに

191 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 15:17:07.64 ID:2FxqFyh8.net
>>183
噛み込み防止なら息で充分

192 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 17:03:20.13 ID:+cw8JI6p.net
>>186
え?

193 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 17:07:30.69 ID:tXG8EopP.net
>>190
お前が駆除してくれば良いんだよ?

194 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 17:20:50.96 ID:lGQIYuWD.net
自転車にJAFのようなロードサービスないの?

195 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 17:22:10.60 ID:g0vH9IG3.net
さすがにスレチ
馬鹿質問スレでどうぞ

196 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 17:26:07.49 ID:nWAri9eR.net
ググレカス(死語)

197 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 17:42:15.40 ID:lmRJt7eB.net
>>194
auとjcomがやってる
俺的にはjcomので十分だった

198 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 17:57:02.27 ID:Cqc28zKj.net
携行ツールには100均のでいいからミニラジオペンチ
パンクの刺さった物を抜くのとかに要るかと

199 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 18:26:23.15 ID:ky3yl4YK.net
>>186
後輪がパンクしやすい(減りやすい)のは
1)前輪よりも荷重がかかる
2)地面に水平に落ちているとがったものが、前輪に巻き上げられて立ち上がり後輪にささるから

後輪のブレーキをよく使うような走り方は、雪道でもない限り間違ってる。

200 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 18:57:31.76 ID:5GtgzGE9.net
フロントよりリアに加重がかかるって、どこのトンでも理論やねん。
スルーアクスルのチャリなんか見ると、フロントのTA軸は径が太くてリアが細くなってたりするから
どっちに負荷がかかるのかよくわかるけど。
リアは加重かけづらいからタイヤが空転しやすい=削れやすいだけだぞ?

201 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 19:00:49.86 ID:nVK3Cb0i.net
JR新宿駅でアルミ缶破裂 飲食店従業員を書類送検
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181010/k10011665431000.html


警視庁によりますと、自転車のチェーンを洗浄するため、勤務する飲食店から洗剤を缶に入れて持ち帰る途中だったということです。

202 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 19:04:51.00 ID:3xSZaGuD.net
>>199
後輪がパンクしやすいのはあなたの理論に同意だが、後輪のブレーキ使うような走りは雪道云々は間違ってる 
自転車のブレーキは荷重がかかってる後輪側メインにすべし

総レス数 1004
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200