2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て58

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 12:20:05.91 ID:iKwuNCZQ.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て57
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1534477386/

150 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 19:18:36.39 ID:T8Ch/Fa7.net
そんな雑誌は信用しない

151 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 19:36:46.50 ID:JCDIX1xs.net
チェーンは中のグリスが流れ出すからパークリ使うなってシマノが言ってたぞ
どんな基準かは知らんけどチャーミーグリーンは大丈夫らしい

152 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 19:50:05.69 ID:cId7sx/u.net
それはフールプルーフ的な注意だからね
ちゃんと注油できる人は守らなくていい

153 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 19:54:33.95 ID:vS8HiQTi.net
誰がチェーンを脱脂すると良いなんて言い出したのか?
替わりにオイルを入れるグリス抜きというチューニングだな。
きちんと注油出来ないとオイルが足りなくて、もしくはオイル切れになってチェーンの寿命が著しく短くなる。
レースならばこれは手段だけどレースじゃないならば若干粘度のあるオイルを継ぎ足してこまめによく拭き取るほうが全然良い。
スプロケットを取り付けたままディグリーザーやパーツクリーナーで掃除するのも良くない。
余計な所のグリスまで流れて壊れてしまうかもしれない。
スプロケは分解して掃除するかウエスで拭く程度にしよう。

154 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 21:02:39.74 ID:19QtHj2o.net
>>149
こんな感じでやればいいと思うよ。
http://www.youtube.com/watch?v=gipXrRmqPx4
これはホイール単体にしてるけど車体に付けたままでも可能だね。(フリー動作させる時に歯先にウエス引っ掛けるのがコツ)
歯先に汚れが残る場合は指先にウエス絡めてクイッとやるの追加で。
ドロドロが酷くてこの方法では綺麗にならない場合は分解してスプロケ単体で清掃だね。

155 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 23:08:34.22 ID:bfZEViL/.net
https://www.amazon.co.jp/dp/B016PRSELS
↑こういう衣装用ハンガーラックにサドル引っかけてチェーン掃除とかシフト調整するのって無謀かな?
前輪接地しててもフラフラしそうな気もするし大丈夫そうな気もする

156 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 23:24:51.68 ID:19QtHj2o.net
>>155
キャスター外してゴム足かなんか付ければフラフラはマシになるかもね。
ベストは柱等に括りつけかな?
前後輪付けたままの作業なら倒れてもさほどダメージ無さそうだしね。まぁ右側に倒すと面倒になりがちではあるけど。
学生の頃はスタンドなんか買えなかったので物干し竿に紐で吊るして全バラしてたわ。

157 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 23:59:15.29 ID:VIDr7Ntj.net
>>146
今日40km走っても問題なかったからこのまま様子見てみる
トータルの平均時速28km/h超えたからいい感じ

158 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 00:07:41.50 ID:PUZPKk60.net
スタンド買えよ

159 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 00:21:20.46 ID:Qidh5xWJ.net
>>155
耐荷重10kg程度のものでしょ?
事故の予感しかない

ディスプレースタンド持ってないの?
作業のしやすさなら断然ワークスタンドだけど

160 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 01:59:31.51 ID:3XgR7IEx.net
>>155
ディレイラー調整って片手でペダル回しながらもう片方の手でシフターいじる訳じゃん?
絶対ハンガーラックのポールが邪魔になるって
チェーンの掃除の時も邪魔だし前輪が接地しててもサドルが横棒を滑っていくイメージしか湧かない

161 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 02:22:40.93 ID:pGWj+R/S.net
>>155
自家塗装するときにフレーム吊るしたことある

162 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 05:20:58.67 ID:gEqPPiuA.net
>>144
デジメモだっけ? トップチューブのは。正確にはトップチューブ部のケースだけど。

しかしスーパーカーシフトというが、単にフロアシフトのような気もする。
当時の水準として6速Hパターンがスーパーカー仕様ということかな?

163 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 10:33:10.68 ID:PB7HqrZi.net
>>162
たしかにデジメモはシフター内に電池内蔵だわな
でもデジメモって7セグLEDのポジション表示を除くとPPSと同じ当時のAT車のノブを模したのだからスーパーカーシフトとは言えないのでは
MT車のシフトみたいなのがスーパーカーシフトってイメージだけど
ヘッドライトがスーパーカーライトのチャリもあったな

164 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 16:44:26.57 ID:GAUFA9GH.net
クランクから砂を擦るような音がしたので外してみたんですが、一緒にリデューサーも外れました。
掃除したあとに手で押し込んでも入りきらず、圧入器具など必要なのでしょうか。

フレームのBB規格はPF30
BBはFSA PF-6000
リデューサーはFSA EE085

です、分かる方いらっしゃいましたらお願いします。

165 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 18:41:51.72 ID:6jwU9MAM.net
>>164
リデューサーは工具不要で脱着出来るんだけど、
入らないならリデューサーかベアリングが歪んでるのかも。

166 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 19:25:25.64 ID:sVZ5Ev2x.net
ペダルから異音(キュルキュル)がするようになりました自転車から降りてクランクを回さすペダルだけ回して確認済み
これって放置して大丈夫でしょうか?

安物フラットペダルなので気になるなら換えたらいいだけでしょうが

167 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 19:25:54.80 ID:EH3bl+0T.net
昨日ガラス破片でパンクした
妻にヘルプ車頼んだが
えらい高くついてしまった

出先でパンクしたらどうしてますか
チューブと空気入れ持参?
どのくらいの時間で交換しますか(できますか)?

168 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 19:26:18.57 ID:EH3bl+0T.net
昨日ガラス破片でパンクした
妻にヘルプ車頼んだが
えらい高くついてしまった

出先でパンクしたらどうしてますか
チューブと空気入れ持参?
どのくらいの時間で交換しますか(できますか)?

169 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 19:27:09.11 ID:EH3bl+0T.net
ありゃ二重になっちまった ごめん

170 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 19:39:31.56 ID:Volp9bhi.net
>>166
音だけならまぁ放置でもいいけど、
ガタを伴う場合は軸先端のナットが緩んで外れて踏面が外れて玉強打の可能性があるのでそこだけ注意したいね。
隙間からグリススプレー入れてやると直る場合もあるね。

171 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 19:47:38.76 ID:Volp9bhi.net
>>168
換えチューブ、簡単パッチ、タイヤブート、ボンベ、ポンプを積んでるよ。
時間計った事ないけど平均10分くらいかなぁ。症状や天候や気分でだいぶ変わるね。
タイヤの大きな裂けなど、修理不能な場合は誰か呼んだり輪行袋に積めてタクシーや電車で帰ったり歩ける距離に営業中の自転車屋があればそこまで行ったりかな。

172 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 20:03:42.04 ID:+UiGnndl.net
>>165
なるほど、購入したショップに相談します。
ありがとうございます。

173 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 20:17:56.58 ID:IyPy2Jco.net
>>167-169
サドルバッグに修理道具は基本

174 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 20:26:31.28 ID:aDI3Sih5.net
>>168
フル装備ですよ。
替えチューブ*1
タイヤパッチ*2
チューブパッチ*2
ミニポンプ*1
ボンベ*2
交換時間はタイヤと状況によって10分〜

175 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 20:28:49.65 ID:aDI3Sih5.net
あとテレホンカードくらいの厚さの
使わないポイントカードも入れてる。
最悪タイヤが避けてもある程度ならコイツを
かまして動けるからね。

176 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 20:53:28.72 ID:Xu8BGDOn.net
>>170
なんか読んでてヒュンってなった

177 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 21:02:47.26 ID:FQIsfB6Z.net
替えチューブ2
チューブパッチ大2小2
ミニポンプ
ボンベ4

まだパンクした事は無い

178 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 21:09:26.79 ID:WzSX5maJ.net
>>176
確かにw

179 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 21:28:20.61 ID:kYS+cm8x.net
中古のペダル500円で売ってるから買って球あたり調整すれば性能復活するで。

180 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 07:53:42.21 ID:1YojlLIj.net
>>175
古タイヤの切れ端を入れてる
サイドに開いた5mm位の穴には耐えたよ

181 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 12:27:13.71 ID:7A7xXvg7.net
パンクした部分を折り畳んで結束バンドで縛り付け固定すると少しずつ空気は抜けるが走る事はできる〈隙間は雑草詰める〉。チューブが裂けてもなんとかなった

182 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 12:40:39.98 ID:ky3yl4YK.net
>>174
>>177
なんでポンプあるのにボンベ2つ以上持つの?

1つなら時間短縮でわからんこともないけど、2回以上パンクしたら時間もくそもないような

183 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 12:48:37.78 ID:z31ArqYt.net
ポンプは噛み込み防止用として使ってる人だとボンベ複数持ちになると思う

184 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 13:01:09.27 ID:QgKWwOOQ.net
>>182
トラブル回数多いほうが短縮される時間は多くなるじゃん?
あとミスった時とか。

185 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 13:09:53.04 ID:7to9NtTk.net
>>179
標準語も喋れない穢多もその程度の調整で性根が治ると良いね永久に無理だけど

186 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 13:13:01.66 ID:Cqc28zKj.net
やっぱり後輪の方がパンクしやすい?
ブレーキよく使うし

187 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 13:28:57.34 ID:pLEiJQBp.net
>>185
通報しますた

188 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 13:29:19.75 ID:FFNpEV6L.net
俺は後輪が多いね。
地面蹴ったり重量支えたり仕事がキツいんだろうね。
前輪で寝てる異物を跳ね上げて後輪で踏んじゃうパターンもあるのかもね。
自転車のタイヤ幅だとあまり関係ない?

189 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 13:54:15.00 ID:3Fs6cixX.net
タイヤとあそこは太さが比例するのは本当なの?

190 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 14:04:28.63 ID:SMD/5GzP.net
>>189
そんなつまんない事書き込まなきゃ良いのに

191 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 15:17:07.64 ID:2FxqFyh8.net
>>183
噛み込み防止なら息で充分

192 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 17:03:20.13 ID:+cw8JI6p.net
>>186
え?

193 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 17:07:30.69 ID:tXG8EopP.net
>>190
お前が駆除してくれば良いんだよ?

194 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 17:20:50.96 ID:lGQIYuWD.net
自転車にJAFのようなロードサービスないの?

195 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 17:22:10.60 ID:g0vH9IG3.net
さすがにスレチ
馬鹿質問スレでどうぞ

196 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 17:26:07.49 ID:nWAri9eR.net
ググレカス(死語)

197 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 17:42:15.40 ID:lmRJt7eB.net
>>194
auとjcomがやってる
俺的にはjcomので十分だった

198 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 17:57:02.27 ID:Cqc28zKj.net
携行ツールには100均のでいいからミニラジオペンチ
パンクの刺さった物を抜くのとかに要るかと

199 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 18:26:23.15 ID:ky3yl4YK.net
>>186
後輪がパンクしやすい(減りやすい)のは
1)前輪よりも荷重がかかる
2)地面に水平に落ちているとがったものが、前輪に巻き上げられて立ち上がり後輪にささるから

後輪のブレーキをよく使うような走り方は、雪道でもない限り間違ってる。

200 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 18:57:31.76 ID:5GtgzGE9.net
フロントよりリアに加重がかかるって、どこのトンでも理論やねん。
スルーアクスルのチャリなんか見ると、フロントのTA軸は径が太くてリアが細くなってたりするから
どっちに負荷がかかるのかよくわかるけど。
リアは加重かけづらいからタイヤが空転しやすい=削れやすいだけだぞ?

201 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 19:00:49.86 ID:nVK3Cb0i.net
JR新宿駅でアルミ缶破裂 飲食店従業員を書類送検
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181010/k10011665431000.html


警視庁によりますと、自転車のチェーンを洗浄するため、勤務する飲食店から洗剤を缶に入れて持ち帰る途中だったということです。

202 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 19:04:51.00 ID:3xSZaGuD.net
>>199
後輪がパンクしやすいのはあなたの理論に同意だが、後輪のブレーキ使うような走りは雪道云々は間違ってる 
自転車のブレーキは荷重がかかってる後輪側メインにすべし

203 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 19:06:34.56 ID:3xSZaGuD.net
>>201
業務用の洗剤とかどれだけチェーンの油分除去するのさ、書類送検までされてwww

204 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 19:06:46.58 ID:QQ5WcXhB.net
なんだよこの出鱈目アドバイス達は・・・

205 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 19:14:19.85 ID:nZp9ifNM.net
>>202
減速すれば荷重は前に移動する
オートバイの前輪側ブレーキのなんと逞しい事よ!

206 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 19:20:41.56 ID:Cqc28zKj.net
そうですね車だって前輪ブレーキは必ずディスクです
しかし、最初から前輪フルブレーキなんて
幼少の時以外はしたことありませんよ

207 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 19:33:21.79 ID:7U9qi3cN.net
個人の経験の有無は物理法則とは関係ない

208 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 19:34:00.19 ID:zNz6dSOc.net
バイクに乗ったこともないやつの二輪ブレーキングトンデモ理論は聞く必要がない、ブレーキは前7後ろ3でかける
もの(8:2でも6:4でもいいけど、前重視)
しかし以前バイクは後輪で減速して最後に前で停止する、とかいうトンデモを主張してた奴をツイッターで見かけた
けど、よく免許取れたな。

209 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 19:39:35.84 ID:Cqc28zKj.net
前後の加減間違えると怖いよ

210 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 19:59:45.69 ID:3xSZaGuD.net
おまえらググりすぎwww

211 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 20:05:26.48 ID:3xSZaGuD.net
>>208
おまえ如きが何を語っとんねんwww
鏡で顔見てからぬかせ

212 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 20:34:30.42 ID:LDBkimDo.net
前の方が荷重かかるってハンドルの上にでも座ってるのかね

213 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 20:38:29.00 ID:3xSZaGuD.net
>>212
わかりやすい例だとバイクでブレーキかけたらフロントフォーク沈むでしょ?前に荷重がかかってるからだよ
自転車もブレーキかけたら前に荷重がかかってるんだよ

214 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 20:38:56.06 ID:zNz6dSOc.net
>>212
釣り針がデカすぎ

215 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 20:42:43.67 ID:3xSZaGuD.net
ブレーキをかけて前に荷重がかかってる状況だから後ろブレーキより前ブレーキかける比率が大きいほうが効率的に止まれるんだけど、自転車の場合はキャリパーブレーキ、Vブレーキ、調整によって前後ブレーキかける比率変えないとジャックナイフになる

216 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 20:43:18.42 ID:bhYEFRMJ.net
>>203
業務用洗剤は凄いよ。一寸浸けとけば油みんな分解する。

217 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 20:46:30.28 ID:LDBkimDo.net
荷重は移動するんだけどなぁ…

218 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 21:22:03.53 ID:3xSZaGuD.net
>>217
わからんやっちゃな!!
普通に自転車漕いでたら荷重は平均的にタイヤにかかってるけどブレーキかけた時点で前方に荷重がかかるだろが
二度と言わねえぞ、これで理解できないならそのまま布団に入って天井のシミ見ながら熟睡しろ。

219 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 21:28:41.28 ID:LDBkimDo.net
頭わりいな コイツ

220 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 21:55:34.39 ID:Cqc28zKj.net
タイヤの減りは何やかんや言って後輪が早いもんな
ブレーキのスレも後輪の方が多いというかロックさせても
ちらっと滑るだけだが前輪ロックさせると死ぬ

221 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 21:59:04.61 ID:Cqc28zKj.net
つうか、前後両方ブレーキングすると後輪の荷重抜けて先に滑るわな
で、おっとっととなる
下手な運転だがや
もうちっとしたらローテーションしなきゃだわ

222 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 22:03:21.10 ID:nWAri9eR.net
今までの話の全てを無視する自転車
https://www.zakzak.co.jp/images/news/181009/soc1810090012-p1.jpg

223 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 22:04:42.81 ID:LDBkimDo.net
>>200←コイツがアホな事書くから荒れた スマンな

224 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 22:17:36.19 ID:XX8F24/Q.net
>>220
後輪の減りが早いのは駆動力伝達の為に絶えずグリップを要求されるから
ただ転がるだけの前輪とは違う
ちなみにバイクは10/1からABS義務化な

225 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 22:55:59.04 ID:QZFnDhfj.net
よくわかんないけど、おらは前輪で減速して、必要であれば後輪もかける感じだな
だから前ブレーキの減りが早い

226 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 23:06:30.53 ID:cZkVWOZC.net
スピードコントロールは後ろでやってるが停止か大きな制動かけるときは前7後ろ3にするだけだ

227 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 23:24:51.45 ID:tajB/n4T.net
BMXにはブレーキは付いていない。

意味は分かるな?

228 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 00:03:01.00 ID:rPJKIx9n.net
ロードってBMXと同じなの?

229 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 00:04:27.29 ID:pCwEZ8oF.net
付いてるよ?
UブレーキってBMX発でしょ

230 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 01:18:21.64 ID:QT4KPMkk.net
>>229
元はMTB用として出たのが先じゃない?
もっと遡ればセンタープルなんだろうけどね。

231 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 01:23:34.96 ID:MK3V3Pkf.net
>>229
Uブレーキは初期のMTBのチェーンステー装着車から。

その後ドロ詰まり等のデメリットから、一部車種でシートステー装着も有ったが
規格としてはそのまま絶滅かと思いきや・・・
何故か曲乗りBMXでブレイクして今に至るw

ってか、何のメリットが有って採用してんだろね?

232 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 01:38:14.57 ID:gFdInHAO.net
>>227
レーサーモデルでも前後ついてる
付いてないのは外してるだけ

233 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 01:58:54.91 ID:QT4KPMkk.net
>>231
曲乗りするにあたり左右への出っ張りが少ないのがメリットになるね。
制動力の面でもサイドプルよか有利かな。

234 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 02:49:41.58 ID:0ya4jsh5.net
ブレーキなし
問題なし

235 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 04:55:51.49 ID:vb0RER6T.net
BMXにはジャイロブレーキがある。

意味は分かるな?

236 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 06:08:00.32 ID:jHZsbAFW.net
いつも心にブレーキを

237 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 06:43:27.83 ID:SGNEURn3.net
さっぱりわからん

238 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 07:08:18.04 ID:+tDgALEv.net
>>237
わかる必要などない

239 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 07:23:18.42 ID:UC0v7J9w.net
業務用洗剤
具体的な商品名は花王の「パワークリーナー」
使ってるけど、強アルカリでかなり強力
素手での作業は無理。
チェーンとかの油分なんてイチコロ

240 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 08:30:12.12 ID:NuNLKDum.net
ブレーキって、先にリアを軽く効かせて荷重をリア側に持って行ってからフロントをかけるんじゃないの?
で、結果f7:r3位の配分で効いてる状態に持ってくと安定した姿勢をキープして止まれると思ってた
もちろん停止寸前にブレーキ弱めるよ

241 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 08:54:23.50 ID:ePiIqDSY.net
>>235
オマエこそ意味分かってるか?

>>233
なるほど納得したよ。ありがとうな
ってか、レース用BMXがサイドプルなのは
制動力より軽量さを優先してるのかな?

242 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 09:06:39.26 ID:yKt3UsFv.net
ブレーキかけたら慣性の法則で体だけ前に移動するから
前荷重になりそうなんだけど。前ブレでも後ブレでも
そもそもコンポの重さ自体で乗車前も後ろ荷重に
なっていそうだし。まぁ気にして乗ったことないけど

243 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 09:59:29.93 ID:gFdInHAO.net
>>240
このスレにはフロントしか掛けない基地が居るんだよ

244 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 10:07:02.99 ID:0JbMm/S0.net
シマノ BR-T4000のフロント用とリア用の違いは何でしょうか?
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00LNH99OW/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LNH97JE/

245 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 10:18:07.35 ID:ovRA2fwk.net
>>244
多分同じ物で方向性のあるシューなら左右逆に付いてる
他のグレードを買った事があるけど困った事にバナナまで同じだったのでリアはRのキツイガイドを別に購入した
付け替えるならケーブルを止める前にバナナが足に当たらないか確認してからの方が良いよ

246 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 10:20:45.46 ID:KeLVeomM.net
>>244
写真は使いまわしだから判らないが
ワイヤガイドの丸いカーブが違うらしい
セットのブレーキシューは方向が無い
おれは安いリア用を前後に付けてるが全く問題ない

247 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 10:23:41.44 ID:Gd61u4Mb.net
>>240
リアブレーキ掛けたら前に荷重掛かるだろ頭悪いな
7:3ってのは2輪でも4輪でもブレーキング効率が最大になる比率なんだよ
4輪は最初から7:3で効くように前後のマスターシリンダーの大きさが違うんだぞ

248 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 10:23:47.07 ID:0JbMm/S0.net
>>245,246
回答ありがとうございます。
バナナを注意してみます。

249 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 10:32:40.75 ID:KeLVeomM.net
バナナというのかあれ カーブがバナナ?
俺は交換前のをそのまま使いまわしたから付属のは余ってるら
いい加減な自転車だけどブレーキくらいシマノにしようと替えたけど
ebayとかみると格安な前後セットはあった
それでも折れたりはしないだろうがw

総レス数 1004
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200