2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て58

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 12:20:05.91 ID:iKwuNCZQ.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て57
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1534477386/

185 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 13:09:53.04 ID:7to9NtTk.net
>>179
標準語も喋れない穢多もその程度の調整で性根が治ると良いね永久に無理だけど

186 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 13:13:01.66 ID:Cqc28zKj.net
やっぱり後輪の方がパンクしやすい?
ブレーキよく使うし

187 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 13:28:57.34 ID:pLEiJQBp.net
>>185
通報しますた

188 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 13:29:19.75 ID:FFNpEV6L.net
俺は後輪が多いね。
地面蹴ったり重量支えたり仕事がキツいんだろうね。
前輪で寝てる異物を跳ね上げて後輪で踏んじゃうパターンもあるのかもね。
自転車のタイヤ幅だとあまり関係ない?

189 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 13:54:15.00 ID:3Fs6cixX.net
タイヤとあそこは太さが比例するのは本当なの?

190 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 14:04:28.63 ID:SMD/5GzP.net
>>189
そんなつまんない事書き込まなきゃ良いのに

191 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 15:17:07.64 ID:2FxqFyh8.net
>>183
噛み込み防止なら息で充分

192 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 17:03:20.13 ID:+cw8JI6p.net
>>186
え?

193 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 17:07:30.69 ID:tXG8EopP.net
>>190
お前が駆除してくれば良いんだよ?

194 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 17:20:50.96 ID:lGQIYuWD.net
自転車にJAFのようなロードサービスないの?

195 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 17:22:10.60 ID:g0vH9IG3.net
さすがにスレチ
馬鹿質問スレでどうぞ

196 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 17:26:07.49 ID:nWAri9eR.net
ググレカス(死語)

197 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 17:42:15.40 ID:lmRJt7eB.net
>>194
auとjcomがやってる
俺的にはjcomので十分だった

198 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 17:57:02.27 ID:Cqc28zKj.net
携行ツールには100均のでいいからミニラジオペンチ
パンクの刺さった物を抜くのとかに要るかと

199 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 18:26:23.15 ID:ky3yl4YK.net
>>186
後輪がパンクしやすい(減りやすい)のは
1)前輪よりも荷重がかかる
2)地面に水平に落ちているとがったものが、前輪に巻き上げられて立ち上がり後輪にささるから

後輪のブレーキをよく使うような走り方は、雪道でもない限り間違ってる。

200 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 18:57:31.76 ID:5GtgzGE9.net
フロントよりリアに加重がかかるって、どこのトンでも理論やねん。
スルーアクスルのチャリなんか見ると、フロントのTA軸は径が太くてリアが細くなってたりするから
どっちに負荷がかかるのかよくわかるけど。
リアは加重かけづらいからタイヤが空転しやすい=削れやすいだけだぞ?

201 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 19:00:49.86 ID:nVK3Cb0i.net
JR新宿駅でアルミ缶破裂 飲食店従業員を書類送検
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20181010/k10011665431000.html


警視庁によりますと、自転車のチェーンを洗浄するため、勤務する飲食店から洗剤を缶に入れて持ち帰る途中だったということです。

202 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 19:04:51.00 ID:3xSZaGuD.net
>>199
後輪がパンクしやすいのはあなたの理論に同意だが、後輪のブレーキ使うような走りは雪道云々は間違ってる 
自転車のブレーキは荷重がかかってる後輪側メインにすべし

203 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 19:06:34.56 ID:3xSZaGuD.net
>>201
業務用の洗剤とかどれだけチェーンの油分除去するのさ、書類送検までされてwww

204 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 19:06:46.58 ID:QQ5WcXhB.net
なんだよこの出鱈目アドバイス達は・・・

205 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 19:14:19.85 ID:nZp9ifNM.net
>>202
減速すれば荷重は前に移動する
オートバイの前輪側ブレーキのなんと逞しい事よ!

206 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 19:20:41.56 ID:Cqc28zKj.net
そうですね車だって前輪ブレーキは必ずディスクです
しかし、最初から前輪フルブレーキなんて
幼少の時以外はしたことありませんよ

207 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 19:33:21.79 ID:7U9qi3cN.net
個人の経験の有無は物理法則とは関係ない

208 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 19:34:00.19 ID:zNz6dSOc.net
バイクに乗ったこともないやつの二輪ブレーキングトンデモ理論は聞く必要がない、ブレーキは前7後ろ3でかける
もの(8:2でも6:4でもいいけど、前重視)
しかし以前バイクは後輪で減速して最後に前で停止する、とかいうトンデモを主張してた奴をツイッターで見かけた
けど、よく免許取れたな。

209 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 19:39:35.84 ID:Cqc28zKj.net
前後の加減間違えると怖いよ

210 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 19:59:45.69 ID:3xSZaGuD.net
おまえらググりすぎwww

211 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 20:05:26.48 ID:3xSZaGuD.net
>>208
おまえ如きが何を語っとんねんwww
鏡で顔見てからぬかせ

212 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 20:34:30.42 ID:LDBkimDo.net
前の方が荷重かかるってハンドルの上にでも座ってるのかね

213 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 20:38:29.00 ID:3xSZaGuD.net
>>212
わかりやすい例だとバイクでブレーキかけたらフロントフォーク沈むでしょ?前に荷重がかかってるからだよ
自転車もブレーキかけたら前に荷重がかかってるんだよ

214 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 20:38:56.06 ID:zNz6dSOc.net
>>212
釣り針がデカすぎ

215 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 20:42:43.67 ID:3xSZaGuD.net
ブレーキをかけて前に荷重がかかってる状況だから後ろブレーキより前ブレーキかける比率が大きいほうが効率的に止まれるんだけど、自転車の場合はキャリパーブレーキ、Vブレーキ、調整によって前後ブレーキかける比率変えないとジャックナイフになる

216 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 20:43:18.42 ID:bhYEFRMJ.net
>>203
業務用洗剤は凄いよ。一寸浸けとけば油みんな分解する。

217 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 20:46:30.28 ID:LDBkimDo.net
荷重は移動するんだけどなぁ…

218 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 21:22:03.53 ID:3xSZaGuD.net
>>217
わからんやっちゃな!!
普通に自転車漕いでたら荷重は平均的にタイヤにかかってるけどブレーキかけた時点で前方に荷重がかかるだろが
二度と言わねえぞ、これで理解できないならそのまま布団に入って天井のシミ見ながら熟睡しろ。

219 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 21:28:41.28 ID:LDBkimDo.net
頭わりいな コイツ

220 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 21:55:34.39 ID:Cqc28zKj.net
タイヤの減りは何やかんや言って後輪が早いもんな
ブレーキのスレも後輪の方が多いというかロックさせても
ちらっと滑るだけだが前輪ロックさせると死ぬ

221 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 21:59:04.61 ID:Cqc28zKj.net
つうか、前後両方ブレーキングすると後輪の荷重抜けて先に滑るわな
で、おっとっととなる
下手な運転だがや
もうちっとしたらローテーションしなきゃだわ

222 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 22:03:21.10 ID:nWAri9eR.net
今までの話の全てを無視する自転車
https://www.zakzak.co.jp/images/news/181009/soc1810090012-p1.jpg

223 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 22:04:42.81 ID:LDBkimDo.net
>>200←コイツがアホな事書くから荒れた スマンな

224 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 22:17:36.19 ID:XX8F24/Q.net
>>220
後輪の減りが早いのは駆動力伝達の為に絶えずグリップを要求されるから
ただ転がるだけの前輪とは違う
ちなみにバイクは10/1からABS義務化な

225 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 22:55:59.04 ID:QZFnDhfj.net
よくわかんないけど、おらは前輪で減速して、必要であれば後輪もかける感じだな
だから前ブレーキの減りが早い

226 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 23:06:30.53 ID:cZkVWOZC.net
スピードコントロールは後ろでやってるが停止か大きな制動かけるときは前7後ろ3にするだけだ

227 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 23:24:51.45 ID:tajB/n4T.net
BMXにはブレーキは付いていない。

意味は分かるな?

228 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 00:03:01.00 ID:rPJKIx9n.net
ロードってBMXと同じなの?

229 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 00:04:27.29 ID:pCwEZ8oF.net
付いてるよ?
UブレーキってBMX発でしょ

230 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 01:18:21.64 ID:QT4KPMkk.net
>>229
元はMTB用として出たのが先じゃない?
もっと遡ればセンタープルなんだろうけどね。

231 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 01:23:34.96 ID:MK3V3Pkf.net
>>229
Uブレーキは初期のMTBのチェーンステー装着車から。

その後ドロ詰まり等のデメリットから、一部車種でシートステー装着も有ったが
規格としてはそのまま絶滅かと思いきや・・・
何故か曲乗りBMXでブレイクして今に至るw

ってか、何のメリットが有って採用してんだろね?

232 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 01:38:14.57 ID:gFdInHAO.net
>>227
レーサーモデルでも前後ついてる
付いてないのは外してるだけ

233 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 01:58:54.91 ID:QT4KPMkk.net
>>231
曲乗りするにあたり左右への出っ張りが少ないのがメリットになるね。
制動力の面でもサイドプルよか有利かな。

234 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 02:49:41.58 ID:0ya4jsh5.net
ブレーキなし
問題なし

235 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 04:55:51.49 ID:vb0RER6T.net
BMXにはジャイロブレーキがある。

意味は分かるな?

236 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 06:08:00.32 ID:jHZsbAFW.net
いつも心にブレーキを

237 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 06:43:27.83 ID:SGNEURn3.net
さっぱりわからん

238 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 07:08:18.04 ID:+tDgALEv.net
>>237
わかる必要などない

239 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 07:23:18.42 ID:UC0v7J9w.net
業務用洗剤
具体的な商品名は花王の「パワークリーナー」
使ってるけど、強アルカリでかなり強力
素手での作業は無理。
チェーンとかの油分なんてイチコロ

240 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 08:30:12.12 ID:NuNLKDum.net
ブレーキって、先にリアを軽く効かせて荷重をリア側に持って行ってからフロントをかけるんじゃないの?
で、結果f7:r3位の配分で効いてる状態に持ってくと安定した姿勢をキープして止まれると思ってた
もちろん停止寸前にブレーキ弱めるよ

241 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 08:54:23.50 ID:ePiIqDSY.net
>>235
オマエこそ意味分かってるか?

>>233
なるほど納得したよ。ありがとうな
ってか、レース用BMXがサイドプルなのは
制動力より軽量さを優先してるのかな?

242 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 09:06:39.26 ID:yKt3UsFv.net
ブレーキかけたら慣性の法則で体だけ前に移動するから
前荷重になりそうなんだけど。前ブレでも後ブレでも
そもそもコンポの重さ自体で乗車前も後ろ荷重に
なっていそうだし。まぁ気にして乗ったことないけど

243 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 09:59:29.93 ID:gFdInHAO.net
>>240
このスレにはフロントしか掛けない基地が居るんだよ

244 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 10:07:02.99 ID:0JbMm/S0.net
シマノ BR-T4000のフロント用とリア用の違いは何でしょうか?
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00LNH99OW/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00LNH97JE/

245 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 10:18:07.35 ID:ovRA2fwk.net
>>244
多分同じ物で方向性のあるシューなら左右逆に付いてる
他のグレードを買った事があるけど困った事にバナナまで同じだったのでリアはRのキツイガイドを別に購入した
付け替えるならケーブルを止める前にバナナが足に当たらないか確認してからの方が良いよ

246 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 10:20:45.46 ID:KeLVeomM.net
>>244
写真は使いまわしだから判らないが
ワイヤガイドの丸いカーブが違うらしい
セットのブレーキシューは方向が無い
おれは安いリア用を前後に付けてるが全く問題ない

247 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 10:23:41.44 ID:Gd61u4Mb.net
>>240
リアブレーキ掛けたら前に荷重掛かるだろ頭悪いな
7:3ってのは2輪でも4輪でもブレーキング効率が最大になる比率なんだよ
4輪は最初から7:3で効くように前後のマスターシリンダーの大きさが違うんだぞ

248 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 10:23:47.07 ID:0JbMm/S0.net
>>245,246
回答ありがとうございます。
バナナを注意してみます。

249 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 10:32:40.75 ID:KeLVeomM.net
バナナというのかあれ カーブがバナナ?
俺は交換前のをそのまま使いまわしたから付属のは余ってるら
いい加減な自転車だけどブレーキくらいシマノにしようと替えたけど
ebayとかみると格安な前後セットはあった
それでも折れたりはしないだろうがw

250 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 11:17:20.80 ID:sCsgTeuT.net
丸ハンの内側に張り付けるクッションにもあるよねバナナって名前の部品

251 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 11:27:48.59 ID:QT4KPMkk.net
バナナシートなんてのも。
やたらバナナ推しだな。

252 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 11:28:50.78 ID:RhYBUWDv.net
バナナシュート!

253 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 12:33:49.19 ID:0bzynBC6.net
そんなバカナ!

254 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 12:45:00.02 ID:AX2OiSPm.net
>>200
あほか、ディスクブレーキホイールのフロント周りが丈夫なのは、
ブレーキング時にフロントに力がかかるために決まってるだろ。

お前は、舗装路中心の走行で、前輪と後輪、前輪のほうが早く減るのか?

255 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 12:49:07.85 ID:MopHHkry.net
>>247
https://i.imgur.com/lXgEqlQ.jpg

256 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 12:51:56.32 ID:AX2OiSPm.net
自転車の駆動力とかブレーキとか、タイヤの減りに対する影響はほとんどない(ロックさせない限り)。
しかも 駆動力 <<<<<<<<<<<<<<<<<< ブレーキ


ロックしていない転がり状態で、タイヤの円周方向(削ろうとする方向)にかかる力は
タイヤにかかる荷重に比例する。

横Gかかるような4輪と一緒にしてるのか、自分の脚力に妄想を抱いてるのか

257 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 12:58:41.28 ID:Sr7W6vE8.net
妄想で語ってる人しか居ない雰囲気
ソースとか全然出ないね

258 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 13:00:13.45 ID:dTa/JeM6.net
リアブレーキ多用するニワカ

259 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 13:10:28.83 ID:twOczqLz.net
急ブレーキだったり、レースでガッツリブレーキかける時は最初にリアをちょん掛けする事で後輪荷重を増やす
続けざまにフロントをガッツリかける、急制動の度合いにもよるが9:1くらい
本当に急制動ならもっとフロントばかり、リアは浮く感じ
浮かないように最初に後輪荷重を増やすためリアちょん掛けするのと、身体を後ろに動かす

260 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 13:12:30.46 ID:twOczqLz.net
でもそんなブレーキングは公道ではそんな必要じゃないよね
ともすれば危険運転
精々ジャックナイフに気をつけて前後ブレーキきちんと使って制動して下さいねって伝えてる

261 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 13:56:51.55 ID:RtnBpCvP.net
YouTubeに車道で前輪急ブレーキかけて
ジャックナイフしてコケてた奴がいたなぁ、自転車はバイクと違ってABSついて無いのが多いから俺は基本的に後輪ブレーキメインだわ

262 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 14:16:34.45 ID:twOczqLz.net
バイクもABS無し多いよ
勿論ABS付きのが安全だけど、あっても無くても変わらんと言ってる奴すら居る、俺はそれは無いと思うが
というかバイクの運用環境に依る、要らない人は要らない

自転車も姿勢変更しつつリアちょん掛けからのフロント:リア=9:1掛けしたら転けずに急ブレーキ可能
姿勢を後ろに動かすのが大事

263 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 14:21:50.04 ID:oQNnc37W.net
>>258
ほらね
こう言うfrontしか掛けないキチガイが居座ってるんだよ

264 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 14:24:25.72 ID:oQNnc37W.net
>>259
ないない
ロード、MTB関係なくフルブレーキングしたら接地抵抗が激減して滑るだけ
20km/h程度の低速で誰でも簡単に出来るからやってみな

265 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 15:07:09.18 ID:5ngyiYGy.net
なんかよくわからんけど、フロント厨の俺はこれから
5:5で後→前でかけるように練習するわ

266 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 15:13:29.76 ID:HhjMH5Bc.net
なんでブレーキ技術の未熟さ自慢大会になってんの?

267 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 15:26:37.56 ID:twOczqLz.net
>>264
あんたの言う「フルブレーキング」はフルブレーキングじゃなくてロックじゃないのかねえ

268 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 15:41:01.63 ID:YWp3ctyf.net
>>260
必要だろ。どうにも最短で止まりたいときはある。やらしてみると下手くそは後輪ロックでずるずると滑っていくばかり。

269 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 15:57:46.64 ID:P7Gm/pRT.net
ブレーキのかけ方は初心者スレでやってくれ

270 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 16:02:15.92 ID:vb0RER6T.net
路面抵抗弱いカーブでフロント掛けたら
コントロール失うぞ。
臨機応変にしとけよ。

271 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 16:03:50.16 ID:xbDirMxx.net
そんなに前後のブレーキ加減の割合を意識して実行してる奴っているの?
何となく同時にかけてるだけだわ

272 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 16:19:23.64 ID:vb0RER6T.net
ロードしか乗ったことないやつはあまり
意識しないかも。
MTBで山とか走ると自然と意識するようになる。
(学習能力のない天才を除く)

273 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 16:22:08.38 ID:oQNnc37W.net
>>271
自転車走らせるときにバランスを意識して取らないように
両ブレーキは出来るようになると意識しないだろ

274 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 16:43:35.20 ID:oCek6xum.net
つか、2輪車でフロントがロックやグリップ失ったら即転倒だわ。
舗装路で曲がってるとき、進路に砂が浮いてんの見えたら超怖い。

275 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 16:54:50.94 ID:3Rh/EzjO.net
俺くらいになったら無意識に手動ABSが働いてるが

276 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 16:57:34.95 ID:RtnBpCvP.net
>>275
それただのアル中や!

277 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 16:58:42.22 ID:oQNnc37W.net
本降りになる前にと帰路急いでる先
唐突に現れる鉄板路
これが一番怖かった
ペダルを止めバランスを取りつつ無事通り抜けたかったのに
目にも止まらないスピードで横倒れると卸たてのジャージ肘破けた

278 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 16:59:21.37 ID:twOczqLz.net
>>268
まあ公道には想像を超える運転をする人も沢山いるからね、急制動も必要な技術

279 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 17:01:42.97 ID:twOczqLz.net
コーナリング中に摩擦円を超えたブレーキをかければ転けて当然

280 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 17:33:17.12 ID:vb0RER6T.net
フロントが滑ったらコントロール不能になる。
リアが滑ったらある程度技術でカバーできる。

これが答え。

281 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 17:39:43.21 ID:o1EfVt34.net
油圧ABSほしいな

282 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 17:41:54.81 ID:SGNEURn3.net
答えじゃねーよバカ公道に出てくるな

283 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 17:53:20.72 ID:a7PCLqfI.net
男なら体で止めろ

ブレーキってのはな男気なんだよ

お前らみたいな理屈をこねて それ摩擦だ それABSだ

なさけねぇ本当になさけねぇ 言い訳探して現実逃避

しみったれたチンコだけついた湿気た靴下みたいな奴ら

男なら体で止めろ

284 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 18:14:18.21 ID:Lg0imvYX.net
バイク(除くスクーター)経験者なら、普通にブレーキの加減意識するの染み付いてるだろ

285 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 18:27:08.92 ID:vb0RER6T.net
馬鹿だろお前ら。

ハートだよ。ハートで止めんだよ!

総レス数 1004
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200