2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て58

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 12:20:05.91 ID:iKwuNCZQ.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て57
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1534477386/

40 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 12:20:58.91 ID:djfLQrXj.net
基準の力加減を知るためにもトルクレンチおすすめしとく

41 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 12:27:57.29 ID:jq5dUlqy.net
トルク表示が無い時点で信用ならんし、中華な時点で品質のバラツキが大きいと推測できるから当たり前のトルクで締めて壊れる事も十分あり得るし、尚更勘と運頼みな所が大きい
走行時の安全も運頼み

42 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 12:45:55.97 ID:IyuHdUy7.net
何でもかんでもマウント取って語りたがるやつウザ

43 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 13:14:37.71 ID:YCpDlTi4.net
>>39
それは買った物の方に問題があるだろ誰がどう見ても

44 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 13:43:17.94 ID:0Yv/vm93.net
>>41
お前は一生それで行け

45 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 14:31:47.15 ID:jq5dUlqy.net
いやいや39がバカだって話だよ
中華買うところ
中華使おうとするところ
トルクレンチ持ってないところ
手ルクの精度が悪いところ(経験がないのに手ルク使おうとするところ)
何もかもがバカ

46 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 14:35:35.00 ID:+RJae+2p.net
トルクレンチありゃOKってのはダメだよなw

47 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 15:02:47.37 ID:AReMXX3E.net
真面目な話
トルクレンチは持っていた方が良い
精度が当てにならない安い捻れタイプのヤツでも目安にはなる

48 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 15:04:17.36 ID:+9a3P1O5.net
オレは安いトルクレンチでカーボンフレームをパリッと割った。
速攻でまともなトルクレンチ買ったわ。

49 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 15:07:30.24 ID:VLYU3wgw.net
パリッとさっくり、美味しい手応え。

50 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 15:56:59.27 ID:w5mFZ0k/.net
トルクレンチないと締め付け加減がわからない奴はトルクレンチ使っても締めすぎる事が多い
校正されたトルクレンチでも使い方間違ってると意味ないし

51 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 16:10:43.10 ID:diqK38nq.net
>>26 >>30
ディレーラー、純正ハンガー、インナーワイヤーのパーツ代
チェーンの付け外し、ハンガー取り付け、ワイヤー交換
ディレーラー交換調整でそんなもんじゃね

自分で安いパーツや工具見つけてやれば半額いかないぐらい

52 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 16:32:05.43 ID:e4ACmy39.net
自転車屋だった頃でも新品のハンガー曲がってるなんて聞いたことないな、純正品じゃないのか?どこのメーカーだ?

53 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 16:38:02.21 ID:fRU21alU.net
新品交換後に修正工具当ててみればわかるよ

54 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 16:38:22.98 ID:CfqzSLAo.net
何事も経験だと思うよ 
どれだけのトルクかけたら良いかは長年の経験

55 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 17:41:02.01 ID:AReMXX3E.net
>>51
何か勘違いしてないか?
ハンガーの交換はチェーンもケーブルも外す必要は無いし倒した時に調整が狂っていない又は特に弄ってなければRDの調整も要らないよ。
出先でも携帯ツールで数分で終わる作業だよ

56 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 19:58:19.12 ID:cvG5z06c.net
フレームエンドは曲がっているものだから新品の曲がっているエンド付けても最適な位置にならないものだよな

57 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 19:58:34.62 ID:cvG5z06c.net
「新品の曲がっていない」だ

58 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 20:47:26.17 ID:8HfIidyO.net
>>56
いや何処のフレームだよ
今時そんなん不良品だろ

59 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 21:08:33.51 ID:gNA1TXz5.net
>>55
>>10でディレイラーも挙がってるから、
ハンガー折れと同時にディレイラー巻き込んで要交換になったパターンかもね。
チェーンやホイールも逝ってそうだけど挙がってないから大丈夫だったのかな。

60 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 22:00:51.40 ID:0EOOe9Dn.net
中華RDハンガー500円+低強度ネジロック1000円+六角棒レンチ1000円
多数の中華RDハンガーの中から自分の使っているものと同じものを見つけられるかどうかは知らない

RDはなんでもいいなら長寿製品のRD-M310
もっと安いのが良いならRD-TX800とかRD-TZ500とかある

61 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/02(火) 22:51:51.18 ID:w5rkrcv+.net
R3の純正RDハンガーで¥1,296(税込み)
有名どころの純正ハンガーなら送料無しで取寄せてもらえるし似たような価格設定じゃないのかな
自分の場合セオ(ママチャリがメインの店)で在庫があって買った

62 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 00:45:15.03 ID:gxNijIJe.net
六角精児がないやんけ

63 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 01:48:06.73 ID:29xvpcQJ.net
トルク精児

64 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 11:49:52.45 ID:O3z/RFrN.net
>>55
俺も>>59と同じ見解
RD込みだから、ワイヤーも必要だと思う

65 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 15:44:20.75 ID:z1p4PWdP.net
ロードバイク保管してる部屋がめっちゃ機械臭いんだが、これってやっぱりチェーオイルの問題なのかな。臭くならないオイルってある?

66 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 15:56:20.09 ID:tGuwpOkS.net
>>65
臭いはグリスかもしれないから鼻を近づけて臭えばわかるだろ

67 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 16:07:48.71 ID:1V8BUsHc.net
鉄も臭うぞ
バーテープは自分で判断して

68 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 17:32:49.25 ID:l92kcr2J.net
銀杏踏んだ?
サドルが臭いんじゃ…

69 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 18:06:28.09 ID:IHU+miXP.net
じつはただのタイヤのにおい

70 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 18:14:24.90 ID:voL7zEsX.net
手元にあったAZ BIc-004は無臭かも。
鼻あんま良くないので敏感な人だとわからないけど。
換気扇、なければ空気清浄機使うと少しは違うかもね。

71 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 18:59:15.24 ID:ISFphc3v.net
>>65
どうせならいい匂いのを使えばええやん?
FLのワックス系とか甘い感じの匂いでええぞ

72 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 19:23:58.97 ID:H/qvXhIJ.net
>>65
臭いがこもるから窓や戸を開けっ放してたら盗まれた揚げ句逃走に使われかねないから戸締まりは厳重に!

73 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 19:25:28.49 ID:tGuwpOkS.net
>>72
どこの国のお話ですか?

74 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 19:28:39.36 ID:Rsuc7sd+.net
どう考えても日本だろ

75 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 19:58:14.89 ID:bwi3/sSa.net
意味がわからん

76 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 20:04:36.40 ID:O9Xzf75T.net
時事ネタでしょ

77 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 21:58:24.38 ID:HsAzzSKL.net
極圧剤がたっぷり入ってます系のオイルは臭くて苦手

78 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 22:11:30.51 ID:XSYm3OGf.net
俺エンジンオイルとミシンオイルミックスしたオイルをメインに使ってるからメンテしたあとはめっちゃ臭いわ

79 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 22:13:08.31 ID:y7xnoeyT.net
ガレージを整備場にしてるがラスペネ使いまくるとマジで臭いわ

80 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 22:26:02.89 ID:2AoYntp5.net
ファブリーズしろよ

81 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 22:43:21.48 ID:kVIVzIqC.net
シフトワイヤーのアウターにJIGWIREって印刷があって、調べてみたらたぶんワイヤーの太さが1.1mmなんだけど
シマノの1.2mmのワイヤー入れても大丈夫かな?
無難に1.1mmのケーブル買った方がいい?

82 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 22:55:09.25 ID:BeboV2e+.net
なんのためにそこを攻めたいのかな?

83 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 22:59:52.39 ID:aTystI/6.net
>>82
ブレーキワイヤーのアウターがJagwireだったんでシフトワイヤーのアウターもJagwireにしたら
インナーは1.1mmだったてとこだと思う

>>81
悩むような値段じゃない……シマノのインナーケーブルは無駄になるかもしれんが
https://www.amazon.co.jp/dp/B001GSOKS8

84 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 23:05:29.63 ID:aTystI/6.net
>>81
普通のはこっちかな
https://www.amazon.co.jp/dp/B001GSMO2W

85 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 23:31:11.72 ID:HsAzzSKL.net
1.1mmのシフトワイヤーはこれが安いよ
貧乏スラム紐派御用達
https://www.astro-p.co.jp/i/2026000008752

86 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 23:39:41.18 ID:H/qvXhIJ.net
>>79
換気扇あるか?

87 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/04(木) 23:59:55.71 ID:kVIVzIqC.net
>>82-85
近場のお店を何軒か見て回ってみましたが
どこも1.2mmのワイヤーしか置いていなかったので1.2mmでも大丈夫かなと聞いてみました。
今、ワイヤーが半分千切れた状態なので(普通に変速は出来てはいる)、
1.1mmのワイヤーをさっさと通販で交換しようと思います。
ありがとうございました。

って誰も1.2mmで大丈夫かどうか言及してないよね!
まぁ1.1mm買いますけど!

88 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 00:01:36.12 ID:gBY2rjML.net
×:通販で交換
○:通販で買って交換

89 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 00:16:56.09 ID:/5J8T01p.net
>>86
ないよ。まあシャッター閉めて作業やる事はないから作業中はいっつも開けてる。
だけどあれ吸い込んだウエス置いてるだけでも結構臭いんだよな

90 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 00:23:15.74 ID:1eW3bkL0.net
>>87
アマゾンのレビュー見るとワイヤーギャップ付属してないみたい
自達するかハンダ処理しないといけない

91 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 00:26:11.27 ID:fRnfSrDp.net
さすがに廃油の塊おいときゃ臭くなるだろ

92 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 00:26:43.50 ID:OgWpPeU+.net
>>72
窓開けて外出とか、帰ったらそこらじゅう盗撮カメラだらけだな

93 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 00:54:13.18 ID:Udemsc87.net
>>87
マジレスすると1.1mmと1.2mm、アウターもインナーもどっちでも使えるから組み合わせ気にせず使っていい

94 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 08:30:58.21 ID:CLNbx0YU.net
>>87
インナーケーブル単品より1台分アウターセットの方が大して価格が変わらないのでお得

95 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 09:31:21.84 ID:cp+d0GFF.net
あの逃走犯もこのスレ見て、盗んだママチャリいじってたんだろうか?

96 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 09:46:13.74 ID:W49s3GsB.net
日泉ケーブル使ってる人いる?
サイスポだかの工場見学記事面白かったから気になってんだが

97 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 13:55:35.25 ID:s3Kz0UEx.net
>>96日泉のケーブル良いよ
安い方に変えてみたけど引きが軽くなったわ
まだ変えたばかりだから耐久性はわからないけど今の所変えて良かったよ

98 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 14:37:42.66 ID:fVLDIM14.net
俺も今度日泉にしようかな、いつも通りNOKONにしようかと思ってたけど年々入手性が悪くなって来てる気がする
探し疲れた。

99 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 15:51:02.28 ID:KosMhGQq.net
>>97
おおありがとう
感想聞けて良かった今度試してみよう

100 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 23:45:07.97 ID:ugaDN8SS.net
シマノ ST8S20 インナーエンドキャップ(φ1.1mmディレイラー用/100個) ¥637
死ぬまでに使い切れるのだろうか
10個60円で売ってくれYO

101 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 00:23:17.55 ID:fdHlL+1U.net
>>100
Alligator(アリゲーター) カラーインナーキャップ 10個入 ブルー 06523 https://www.amazon.co.jp/dp/B00E19V28U

102 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 00:40:37.57 ID:ISl5u6gT.net
637円/100個
271円/10個
俺なら使い切れなくても100個買っておくかな
余ったら何か他の事に使え…使……
釣り糸通してネックレスとか!?

103 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 01:09:00.39 ID:DqGLlaZW.net
みんな無許可仲間内専用自転車屋になれば解決するんだよ、もちろん目をつけられないように全て無償でな

104 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 01:26:38.94 ID:7AGA5GLY.net
無許可?
自転車屋やるのに許可なんか要らんやろ。

105 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 02:37:57.85 ID:DqGLlaZW.net
まあ冗談の話だ
細けぇ事ぁいいんだよ

106 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 02:58:12.10 ID:kmr52G0G.net
>>100
接着剤使えYO
ゴム系とかシリコーン系の接着剤にワイヤーの先端2cmくらい突っ込むだけだZO
表面がコーティングされるから刺さる心配もない
瞬間接着剤(シアノアクリレート系)のは耐久性ない

107 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 06:52:58.96 ID:10TMdYeS.net
>>100
熱収縮チューブが良いよ。

108 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 07:11:25.19 ID:Jhk7gXZx.net
>>102
最安値 85円
問題無く使ってる

【ノーブランド品】MTB 自転車用 シフター ブレーキ ケーブル チップ キャップ エンド クリンプ (シルバー) 100個
https://www.amazon.co.jp/dp/B019XQNJAO/ref=cm_sw_r_cp_api_Wd-TBbD72HY6M

109 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 07:26:06.60 ID:G0qYqcbo.net
俺は瞬間接着剤使ってる
抜くときに引っかからないから便利だと思ってる
耐久性ないのか
時々付け直せばいいな

110 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 08:57:48.84 ID:ZUh6cRj5.net
ワイヤーをボルトで固定すると撚線だからつぶれるんですけど
これって上で出たように接着剤なりハンダなりで固めてからやっちゃダメなんでしょうか?

111 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 09:10:48.83 ID:ofHbcKwV.net
>100
そういうのは仲間とワリカンで買って分けちまえばいいんだよ。

チップ抵抗とかそうやって買うしw

112 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 09:39:30.15 ID:TyqWlbJt.net
>>110
確実に外れるよw

113 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 10:29:34.63 ID:Vuwq8bTX.net
スクリューキャップみたいに潰さずに固定できるのがあれば良いよな。

デュラとかもワイヤー潰す仕様なのかな?
スクリューで固定できる部品があってもよさそうだけど・・・

114 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 10:34:00.89 ID:aKrgBRlO.net
レス古事記

115 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 11:43:11.68 ID:7AGA5GLY.net
>>110
普通は溶接するよね。

116 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 11:56:27.30 ID:kmr52G0G.net
>>109
瞬間接着剤だと1本ほつれるとそっちに引っ張られて残りもほつれてしまうので
肉痩せしない、盛れる接着剤が良いよ

117 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 12:00:33.88 ID:Vuwq8bTX.net
どこのスレにもアンチがいるんだな

118 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 12:08:54.88 ID:kyJ3V5Ao.net
J型に先っぽをぐるっと折り返してネジで一緒に押さえつけたらよくね?

119 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 12:17:47.11 ID:XWG/sM5a.net
>>109
古典的だが自分はワイヤーの先端はハンダで処理してる
先端から5mmくらいだけでほつれてこないしアウターも通る
ワイヤーキャップの見た目が好きじゃない人にはオススメ

120 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 14:36:13.73 ID:0inAqlL3.net
>>110
潰れるおかげで固定力が得られてる部分もあると思うよ。

121 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 14:41:44.40 ID:fdHlL+1U.net
>>118
多分ブレーキワイヤーをそんな小さいRで曲げるのが難しいから今までそういう固定方法にならなかったのでは。

122 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 14:49:09.68 ID:vgXBA5jG.net
ワイヤーが再利用しやすいと、ワイヤー職人さんが商売上がったりになっちゃうからね、しょうがないね。

123 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 15:28:32.31 ID:PSa21WMa.net
>>113
これか
http://s.aliexpress.com/iANNnaMV

124 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 16:33:11.21 ID:Vuwq8bTX.net
>>123
そう、それだけど、>>110が言ってるのは固定部分なんだよな

あったら売れそう

125 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 18:21:46.12 ID:6mIAtd+P.net
固定するために潰すんだから潰れないとすっぽ抜けるんじゃないか?

126 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 19:14:23.59 ID:0pt2VQ6Y.net
シマノも油圧シフトをパクるしかないな
本気出せばシフター一式1万円くらいで量産できるだろ

127 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 19:31:49.37 ID:fdHlL+1U.net
そんな真似っこじゃなくてシマノなら空気圧とかで変速してほしい

128 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 19:36:25.96 ID:/sZg1ebH.net
電気とかどうだろう?
モーター回すの

129 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 19:42:22.61 ID:XAhV0AS4.net
Wワイヤーのプルプル式だろ

130 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 19:43:30.63 ID:KJMYJXPQ.net
Di2をなんだと思ってる

131 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 19:44:54.70 ID:0pt2VQ6Y.net
>>128
トップチューブに単1電池4本入れるスーパーカーシフトか?

132 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 19:45:47.00 ID:0inAqlL3.net
>>127
エアラインズ懐かしいね。
音はカッコよかった。

133 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 19:48:09.46 ID:10TMdYeS.net
>>112
はんだ塗っても普通に固定できるよ。強く絞めこんでもほつれないから安心だしキャップもいらない。但しステンのはんだ付けはめんどくさい。

134 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 19:49:22.62 ID:10TMdYeS.net
>>127
昔あったね。ダウンヒル専用だけど。

135 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 19:51:15.30 ID:10TMdYeS.net
>>123
これはお薦めしない。

136 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 20:07:34.41 ID:XWG/sM5a.net
>>133
自分は先端5mm程度のみ

固定部分はハンダはつけない方がいいんじゃないかな
理由は>>120 ハンダ部は柔軟性を失ってる

それにまかり間違ってフラックスが残ってると腐食する

137 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 20:19:20.86 ID:TyqWlbJt.net
>>133
端末処理に半田はありだと思うよ
でも、>>110は半田したケーブルをボルトで固定しようとしてるでしょ?
確実に滑るよ

138 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 20:24:51.63 ID:gKncOBpU.net
ワイヤーなんて消耗品

139 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 20:54:53.47 ID:9GNnfwD/.net
>>111
仲間ってなんだ?

総レス数 1004
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200