2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て58

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 12:20:05.91 ID:iKwuNCZQ.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て57
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1534477386/

689 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 15:58:10.13 ID:dIpi8/Ax.net
>>676
見栄えよりも、フレームがアルミみたいだしいつかはポッキリいく
怖いことするなぁ
不格好でもいいから塗装と、気休めだとしてもシートポストの補強をすることを勧める

シリコーンとCRCの話、引っ張りすぎだろ
わけのわからんことする流れが続いてんな

690 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 16:17:25.50 ID:fwahIA3i.net
一番大事なコトはキレイさか? 溶接はバチッとくっつけるコトだろうが

691 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 16:25:16.14 ID:4jI2m0CO.net
一番大事なのは言いがかりつけてオレサマがマウンティングできるかどうか
なんだろ、ガイジには

692 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 16:44:37.72 ID:EtnOBVZd.net
>>690
湾岸風に言ったんだろうけど普通にレスされちゃったね(^^;

693 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 17:09:47.60 ID:fwahIA3i.net
>>686の期待に応えて書いてやったんだから責任取ってもらわないと
>>692

694 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 17:56:14.31 ID:Q5Qw/jCS.net
画像ないけど
10年くらい前に
嫁のスタッガードの上チューブ切り取って
細いパイプ溶接してミキストフレームに
改造したことあるよ

今俺が通勤に使ってるのは
リヤブレーキの台座として角パイプを
溶接してキャリパー化してる。

フレームの改造は、塗装もセットなんで
真夏の炎天下に放置して
アッチッチ!になった状態で
2液ウレタン塗装でキメてる。

余談だが
自転車のフレームみたいな
パイプが入り組んだ複雑な形状のものに
均一にムラや塗り残しのないように
吹くのは、結構難しく
まだまだ修行が足りません。

695 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 18:10:58.38 ID:zqUgGolu.net
塗料大人買いしてドブ漬けしようや!

696 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 18:32:00.53 ID:Q5Qw/jCS.net
>>695
塗料はともかく
フレームを漬ける容器がない
ドラム缶で入るかな?

697 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 18:48:55.73 ID:zp4VUXmt.net
漬けたって綺麗に塗装できるわけないじゃん

698 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 20:28:59.70 ID:2z5JRMsG.net
自分も今日フレームをウレタンクリア塗装したけど
缶スプレーじゃ限界というか制約が多い感じ。
なので、取り敢えずは塗り残しが無い・少しくらいのタレはOKで妥協した。
後は仕上げ磨きでなんとかするかー。と思ってる。

699 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 21:08:38.87 ID:Ll4+gEPp.net
塗装は下地が命、塗面整えて脱脂ちゃんと出来たら勝ったも同然、頑張ってな。

700 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 00:16:00.47 ID:QgYbxX71.net
まず、近所の工場でサンドブラスト。

アルミ→近所の別の工場でアルマイト処理
クロモリ→近所の塗装屋で焼き付け塗装

楽でいいわ。

701 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 00:22:41.69 ID:rEOWgDxX.net
>>700
おま川口住みだな?w

702 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 02:25:03.42 ID:Q/o7s+Ww.net
>>700
ここは「【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て 」のスレだって事、忘れてるんじゃないかね?
業者に出せば楽な事はみんな知ってるさ

703 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 06:53:17.86 ID:qvy3Gy8M.net
俺も塗装したけど1番大変だったのはマスキングだったな、塗装は車で使うようなアクリルスプレー塗料にイサムウレタンで仕上げて終わり

704 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 07:27:22.37 ID:wUGSsfKg.net
そういやコラムが長いスレッドフォーク貰ったんだけどスレッド部分にカラー入れてアヘッドで使えないかな?スレッド部分をパテ埋めしたりして

705 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 08:47:16.15 ID:pMW87KL5.net
スレッドを埋めずに、アヘッドで使ってるけど全く問題ありません。

706 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 09:15:18.48 ID:hIgTlOfg.net
塗装は業者に出すのが一番
自家塗装だと限界が低すぎ
掛ける労力がでかいのに結果今一になるよ

707 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 10:16:48.47 ID:1w/ZXSkg.net
整備、修理、部品交換、組み立ては業者に出すのが一番

708 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 10:35:40.71 ID:nbnZxAgs.net
電話は二番だな

709 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 11:02:51.63 ID:NDRJnknr.net
惨事にならない様にな

710 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 11:20:31.76 ID:qvy3Gy8M.net
>>705
ありがとう、早速ヘッドパーツ買って使ってみるよ

711 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 11:52:12.77 ID:l2+ZJ/xS.net
普通の整備と塗装を同列に揚げ足とってるバカがいる

712 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 12:14:31.41 ID:5piMXP85.net
>>696
段ボールとゴミ袋で十分

713 :712:2018/10/28(日) 12:16:02.37 ID:5piMXP85.net
追記
花咲かGなんかでフレームのさび落としもできるぞ

714 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 12:24:51.96 ID:BV0+zn9+.net
>>712
ゴミ袋は溶けますがな

715 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 12:32:26.56 ID:nbnZxAgs.net
>>712
大惨事の予感しかしない

716 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 12:42:36.71 ID:wUGSsfKg.net
デカイプラスチックの衣装ケースとか行けるかな?塗料代が結構しそうだ

717 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 12:47:42.79 ID:nbnZxAgs.net
100L以上の液体って結構な強度が無いと酷い事になりそう
オマケに溶剤が含まれてるから材質的にも厳しい

718 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 12:59:04.38 ID:0DG81fCa.net
カステラ1番、電話は2番

719 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 13:46:55.91 ID:hIgTlOfg.net
>>716
道具準備したら
あれっ塗りに出すほうが完全に安くつくぞとなる
塗りはタッチアップだけにしよう

720 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 13:51:56.74 ID:LMHsOahb.net
スプレーバイクでビャーッと塗ればいいんだよ

721 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 14:05:05.96 ID:ibi5bwHa.net
ハケで塗るんだよ
ペンキってそういうモノ

722 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 14:09:19.65 ID:bRi6eEZ/.net
>>711
スレタイ読めない馬鹿がいるw

723 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 15:13:21.76 ID:w8su0p7H.net
フレームの塗装は技術よりも作業場所の問題がデカイ

724 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 15:44:31.18 ID:QpoSqruq.net
>>706
自転車のフレームを、例えばマツダの赤で塗装してもらったら費用はいかほどだろう。

725 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 16:22:34.45 ID:hIgTlOfg.net
>>724
車の塗装屋に直接持ち込むたら
手間そのものはあまり変わらないから塗量が圧倒的に少ないので1万後半から3万円台じゃないか
何も知らずに自転車屋通すと4万は軽く超えるだろ

726 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 16:33:25.82 ID:QpoSqruq.net
>>725
ありがとう。26インチのMTBを旅仕様にしてるのがあって、感謝の意味も込めて綺麗にしてやりたいんだよね。アルミフレームでも問題なく塗装できるのかな?

727 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 17:02:03.27 ID:hIgTlOfg.net
>>726
車塗装屋は柔軟性があって耐候性能が高い塗料基本じゃん
青空駐車の車なんて1年中雨ざらし放置状態というのを思い出してほしい

728 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 17:07:19.43 ID:QpoSqruq.net
>>727
ありがとう。激しくスレチなのに付き合ってくれて助かった。

729 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 17:09:14.88 ID:nbnZxAgs.net
愛着の有る自転車なら多少下手でも自分で塗ってやるってのもアリだとは思うけどな

730 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 17:19:46.82 ID:QpoSqruq.net
>>729
マツダ車乗ってるので、近い色で綺麗にしてあげたい。ロゴとか対応できるか明日にでも聞いてくるよ。

731 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 17:53:38.14 ID:MkqoJAr4.net
>>710
問題ないと思うが、ネジが切ってあるぶん弱いから危険という話もある。昔、アラヤのマディフォックスがスレッド用ヘッド小物にアヘッド用ステムで販売していたが、コラムの内側はしっかり補強してあった。

732 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 18:04:14.89 ID:qvy3Gy8M.net
>>731
内側補強必要か、スレッド部分は短いしステムがカラー使用して付くからプレッシャーアンカーで何とかなるかもしれん

733 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 18:13:29.53 ID:hIgTlOfg.net
>>730
勝手にロゴをプリントするのは業者はやらないよ
金もらってやる業者はいないと思う

他の人が言うように自家塗装もありだが
塗って乾燥させて塗っての工程面倒だね
塗料も普通のショップで置いてるのはシャブいし耐候性ありと書いていても笑い飛ばす程度だからマトモなのを注文してほしい
そういえばソフト99のカラーラッカーだけを使ってやる方法もあるね

734 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 18:16:36.46 ID:ZJjTp9n9.net
今の時代、2液ウレタンスプレー売ってるんだから、ラッカーなんてショボいの使うなよ

735 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 18:52:03.50 ID:W4I1I7RX.net
R32GTRのガンメタが
それぞれ硬化剤とセットで
ガンメタ4キロ、クリヤー4キロ用意しで
トランポに使ってるバンをオールペイントしたついでに
自転車も塗った。
ちなみに塗料だけの金額は約4万円くらいだったよ

736 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 19:05:31.61 ID:K3F8dmkG.net
一時期流行ったマジョーラカラーとか

737 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 19:07:35.66 ID:uIepxJeT.net
クルマと同じ色に塗るのいいじゃんと思ったが、青メタと白っぽい銀じゃイマイチか。

738 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 19:08:39.85 ID:afkdkbB9.net
アルミポリッシュ好きなんだけどアルミフレームを地道に磨いていけばどんなフレームでもアルミポリッシュになるの?

739 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 19:10:35.89 ID:kLcy2oWy.net
放っておけば粉吹くだろうけどな

740 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 19:13:59.26 ID:LMHsOahb.net
製品としてアルミポリッシュなやつってどうやって輝きを保ってるんだ?
クリア塗装してあるように見えないんだけど、ステムとか。

741 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 19:21:18.89 ID:acovl3AD.net
メタリックにするならキャンディカラーも結構おすすめ

742 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 19:32:57.47 ID:4eZgx7Hw.net
>>740
ポリッシュだけだとじきに曇ってくる、磨いた後でクリアかアルマイト加工か何らかしてるはずだと思うぞ。

743 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 19:40:37.97 ID:QpoSqruq.net
>>733
ロゴはオリジナル入れたいんだ。

744 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 19:47:55.34 ID:mNNHj9GT.net
>>740
メッキもあるね

745 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 20:05:04.19 ID:bp71Ks69.net
クリア

746 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 20:26:21.43 ID:jD74o+dS.net
新品フロントディレイラーつけてすこしするとポロッと落ちてくる小さいプラスチックってすてていいのかな
(100円くらいでかえるちゃんとしたパーツとは違う奴)

747 :538:2018/10/28(日) 21:14:08.90 ID:bLIMnSiv.net
>>737
俺なんか車がチャンポンイエローだ

748 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 21:36:18.46 ID:tkaoTfLb.net
>>747
チャンポンイエローっていいですね。
豚骨スープっぽい黄色。

749 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 22:04:43.16 ID:n6zkEMMB.net
>>746
写真うぷしる

750 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 22:24:44.82 ID:yTpGK5aQ.net
ギアとの位置を見るやつ、なんとかブロック共に不要っちゃ不要だけど、
なんとなく工具箱の肥やしになってる。

751 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 22:43:48.48 ID:hIgTlOfg.net
>>743
そうでしたか
失礼しました
先走って勘違いしてしまいました

752 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 23:45:50.57 ID:AZlxLOGv.net
746です
この小指の爪くらいのサイズのパーツ
https://i.imgur.com/oOMeLE1.jpg
https://i.imgur.com/LzasfZ9.jpg

形は違うけどアルタス取り付けた時にもポロっと落ちた気がするんだけど調べてもスキッドプレートしか引っかからなくて

753 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 23:55:53.60 ID:yTpGK5aQ.net
>>752
ディレイラーの型番は?
色んな形・色があり、俺はその形知らないけどプロセットアライメントブロックとは違う?

754 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 00:00:56.46 ID:AJxofEQj.net
細長く突き出た部分がネジ穴に入ってたみたいに見えるな

755 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 00:03:21.82 ID:BPkZvbz4.net
FD-R7000です、はめてあるだけっぽいしただの保護材か何かでいいのかな

756 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 03:58:23.91 ID:d2747FyC.net
>>724
板金屋数件にマツダ入庫したら教えてと言っとく。
で、入庫時に一緒に塗装して貰うと安くなる。

757 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 05:34:54.43 ID:zYc+X0ym.net
>>756
なるほど。板金屋的に嫌なことでなければ急ぎじゃないのでありがたい情報です。

758 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 07:50:10.70 ID:um9z9Vag.net
>>752
リンクカバーだろう
インナーケーブル末端の向きを整えるパーツ

759 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 10:21:55.37 ID:CKsnxq7C.net
>>756
よっぽど仲良くないとやってくれないかな
どうやってそこまで持っていくのかだね

760 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 10:38:34.23 ID:qCRxjirk.net
>>198
ラジペンでミニなんてあるのか
探してみるわ

761 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 10:44:26.00 ID:NHPnrCHv.net
>>755
ワイヤーを変えたり、もう一度付けたり外したりする時に、それを嵌めると調整が簡単なのかな?
取っておいた方が良い気がする。

762 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 19:24:46.58 ID:eRylVhEz.net
>>756
その入庫したマツダは>>724のマツダだったりして

763 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 19:39:13.98 ID:88poCar/.net
やっちまったな

764 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 19:50:28.41 ID:zYc+X0ym.net
>>762
おいw自転車の塗装のために愛車を壊したりしないわ!

765 :538:2018/10/29(月) 21:52:05.81 ID:adpeRekI.net
いや、おかま掘られるとか、貰い事故食らう可能性だってあるじゃん

766 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 22:19:06.12 ID:ZaABEgrU.net
ガレージから自転車出す時に車に擦っちゃうんだろぉ。

767 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 03:41:29.37 ID:u0rtKjaf.net
>>752
giantのサドルについてるやつ
テールランプとかをつけられる

768 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 10:54:32.04 ID:d2Ahc/4K.net
あーサドルでしたか確かにネジ穴ありますねスレ汚し失礼しました

769 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 13:17:35.65 ID:Au3Yi7Y9.net
>>703
タミヤのラッカースプレーの後にウレタンクリアーでもいいんかな?

770 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 13:22:08.99 ID:Au3Yi7Y9.net
2液性のウレタンクリアースプレーはどのメーカーが良いのかと、その下はラッカーでもアクリルでも何でも良いのかという疑問ががが

771 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 14:40:21.86 ID:gQQ3ay2n.net
>>769
縮むのでやめたほうがいいよ

772 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 15:09:20.61 ID:NJfHoCuw.net
>>769
プラモデル系は縮むから危ないって聞いたから使わなかったよ、車関係のアクリルラッカーならしっかり1週間乾燥させればウレタン吹いても大丈夫だった
俺が塗ったのはクロモリフレームに
99工房 プラサフ
ニッサン クリスタルホワイト?
イサム キャンディ下塗りシルバー
イサム キャンディ (各色
ステッカー貼り
イサム 二層ウレタンクリア
で ぶつけない限りは塗装落ちは無し

773 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 16:38:08.64 ID:H11296wN.net
模型用でもタミヤのスプレーだけはやめとけ 恐ろしく塗膜が弱いから

774 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 18:42:08.81 ID:Uiw3d0vG.net
>>773
そう言う言い方したらMr.カラースプレーならいけると誤解されないか

775 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 19:50:56.40 ID:jYzyzgk/T
>>769
塗装にラッカーはだめえええ
マジで

776 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 19:49:17.62 ID:s1CksnuP.net
>>155
模型用はだめだろ。
塗膜薄くすることとか色のバリエーションだすことに注力してるから向かない。

777 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 19:50:36.97 ID:cCOOdG0Q.net
俺車の整備士。板金来ると自転車塗り替えたくなるが会社にバレるとマズイので自重してる

778 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 19:52:07.01 ID:W5WSmYmI.net
>>769
塗装にラッカーはだめえええ
いやマジで

779 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 20:28:42.09 ID:4SAsfyMb.net
ギターにはラッカー使ったなあ

780 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 20:33:47.85 ID:7pZsnqF8.net
ギターは普通ラッカーじゃないの

781 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 20:38:28.35 ID:jJ/j42CI.net
ロッカーならラッカー

782 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 20:41:39.61 ID:Uiw3d0vG.net
>>779
>>780
お空の色はどんな色

783 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 21:16:24.29 ID:Nhn50M2M.net
ギターは高級品がラッカーで安物はウレタンだったかな

784 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 21:22:47.63 ID:phGNuS92.net
ラッカーってのはもともと木製品用の塗料だから

785 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 21:28:49.20 ID:bk4MIBa0.net
ポリウレタン塗装は強度が要求されるようなエレキとかに使われるんだよ

786 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 21:34:42.26 ID:7pZsnqF8.net
昔持ってたフェンダーストラトUSAをゴムで覆ってるスタンドに立てかけておいたらラッカーが溶けて設置部分がドロドロになってたな

787 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 22:27:52.94 ID:GZSF+fUF.net
放置していたフレームに自室でパーツ組み付けてたら、
古い前後ブレーキの小さなパーツが行方不明になってしまったorz
これは105をポチれという神のお告げなのだな。
次は玄関で作業する。

788 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 22:46:22.89 ID:OtyMIk3d.net
ラッカーは吹いた後に溶剤が飛んで痩せるから繰り返し吹かないといけない、塗膜も弱いから最後にクリア吹かないといけないやろ、発色は自分も好きなんだけど仕上がるまでの手間考えたらアクリルかウレタン塗料になるわな。

789 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 00:29:15.61 ID:tJDXOWtb.net
自動車の板金塗装修理の仕事を
以前にやってました。
自動車は「面」が塗れればいいだけなんだけど
自転車のフレームみたいな
複雑に入り組んたものを塗るのは
とても難しい。
マツダの3コート塗装とか
ムラなく塗ることは出来ても
全面を同じ厚さにクリヤーとか
ほとんど不可能ですし
磨きも困難なんで
自転車はちょっとなあっていう業者多いと思います

総レス数 1004
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200