2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て58

729 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 17:09:14.88 ID:nbnZxAgs.net
愛着の有る自転車なら多少下手でも自分で塗ってやるってのもアリだとは思うけどな

730 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 17:19:46.82 ID:QpoSqruq.net
>>729
マツダ車乗ってるので、近い色で綺麗にしてあげたい。ロゴとか対応できるか明日にでも聞いてくるよ。

731 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 17:53:38.14 ID:MkqoJAr4.net
>>710
問題ないと思うが、ネジが切ってあるぶん弱いから危険という話もある。昔、アラヤのマディフォックスがスレッド用ヘッド小物にアヘッド用ステムで販売していたが、コラムの内側はしっかり補強してあった。

732 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 18:04:14.89 ID:qvy3Gy8M.net
>>731
内側補強必要か、スレッド部分は短いしステムがカラー使用して付くからプレッシャーアンカーで何とかなるかもしれん

733 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 18:13:29.53 ID:hIgTlOfg.net
>>730
勝手にロゴをプリントするのは業者はやらないよ
金もらってやる業者はいないと思う

他の人が言うように自家塗装もありだが
塗って乾燥させて塗っての工程面倒だね
塗料も普通のショップで置いてるのはシャブいし耐候性ありと書いていても笑い飛ばす程度だからマトモなのを注文してほしい
そういえばソフト99のカラーラッカーだけを使ってやる方法もあるね

734 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 18:16:36.46 ID:ZJjTp9n9.net
今の時代、2液ウレタンスプレー売ってるんだから、ラッカーなんてショボいの使うなよ

735 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 18:52:03.50 ID:W4I1I7RX.net
R32GTRのガンメタが
それぞれ硬化剤とセットで
ガンメタ4キロ、クリヤー4キロ用意しで
トランポに使ってるバンをオールペイントしたついでに
自転車も塗った。
ちなみに塗料だけの金額は約4万円くらいだったよ

736 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 19:05:31.61 ID:K3F8dmkG.net
一時期流行ったマジョーラカラーとか

737 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 19:07:35.66 ID:uIepxJeT.net
クルマと同じ色に塗るのいいじゃんと思ったが、青メタと白っぽい銀じゃイマイチか。

738 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 19:08:39.85 ID:afkdkbB9.net
アルミポリッシュ好きなんだけどアルミフレームを地道に磨いていけばどんなフレームでもアルミポリッシュになるの?

739 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 19:10:35.89 ID:kLcy2oWy.net
放っておけば粉吹くだろうけどな

740 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 19:13:59.26 ID:LMHsOahb.net
製品としてアルミポリッシュなやつってどうやって輝きを保ってるんだ?
クリア塗装してあるように見えないんだけど、ステムとか。

741 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 19:21:18.89 ID:acovl3AD.net
メタリックにするならキャンディカラーも結構おすすめ

742 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 19:32:57.47 ID:4eZgx7Hw.net
>>740
ポリッシュだけだとじきに曇ってくる、磨いた後でクリアかアルマイト加工か何らかしてるはずだと思うぞ。

743 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 19:40:37.97 ID:QpoSqruq.net
>>733
ロゴはオリジナル入れたいんだ。

744 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 19:47:55.34 ID:mNNHj9GT.net
>>740
メッキもあるね

745 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 20:05:04.19 ID:bp71Ks69.net
クリア

746 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 20:26:21.43 ID:jD74o+dS.net
新品フロントディレイラーつけてすこしするとポロッと落ちてくる小さいプラスチックってすてていいのかな
(100円くらいでかえるちゃんとしたパーツとは違う奴)

747 :538:2018/10/28(日) 21:14:08.90 ID:bLIMnSiv.net
>>737
俺なんか車がチャンポンイエローだ

748 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 21:36:18.46 ID:tkaoTfLb.net
>>747
チャンポンイエローっていいですね。
豚骨スープっぽい黄色。

749 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 22:04:43.16 ID:n6zkEMMB.net
>>746
写真うぷしる

750 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 22:24:44.82 ID:yTpGK5aQ.net
ギアとの位置を見るやつ、なんとかブロック共に不要っちゃ不要だけど、
なんとなく工具箱の肥やしになってる。

751 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 22:43:48.48 ID:hIgTlOfg.net
>>743
そうでしたか
失礼しました
先走って勘違いしてしまいました

752 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 23:45:50.57 ID:AZlxLOGv.net
746です
この小指の爪くらいのサイズのパーツ
https://i.imgur.com/oOMeLE1.jpg
https://i.imgur.com/LzasfZ9.jpg

形は違うけどアルタス取り付けた時にもポロっと落ちた気がするんだけど調べてもスキッドプレートしか引っかからなくて

753 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 23:55:53.60 ID:yTpGK5aQ.net
>>752
ディレイラーの型番は?
色んな形・色があり、俺はその形知らないけどプロセットアライメントブロックとは違う?

754 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 00:00:56.46 ID:AJxofEQj.net
細長く突き出た部分がネジ穴に入ってたみたいに見えるな

755 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 00:03:21.82 ID:BPkZvbz4.net
FD-R7000です、はめてあるだけっぽいしただの保護材か何かでいいのかな

756 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 03:58:23.91 ID:d2747FyC.net
>>724
板金屋数件にマツダ入庫したら教えてと言っとく。
で、入庫時に一緒に塗装して貰うと安くなる。

757 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 05:34:54.43 ID:zYc+X0ym.net
>>756
なるほど。板金屋的に嫌なことでなければ急ぎじゃないのでありがたい情報です。

758 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 07:50:10.70 ID:um9z9Vag.net
>>752
リンクカバーだろう
インナーケーブル末端の向きを整えるパーツ

759 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 10:21:55.37 ID:CKsnxq7C.net
>>756
よっぽど仲良くないとやってくれないかな
どうやってそこまで持っていくのかだね

760 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 10:38:34.23 ID:qCRxjirk.net
>>198
ラジペンでミニなんてあるのか
探してみるわ

761 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 10:44:26.00 ID:NHPnrCHv.net
>>755
ワイヤーを変えたり、もう一度付けたり外したりする時に、それを嵌めると調整が簡単なのかな?
取っておいた方が良い気がする。

762 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 19:24:46.58 ID:eRylVhEz.net
>>756
その入庫したマツダは>>724のマツダだったりして

763 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 19:39:13.98 ID:88poCar/.net
やっちまったな

764 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 19:50:28.41 ID:zYc+X0ym.net
>>762
おいw自転車の塗装のために愛車を壊したりしないわ!

765 :538:2018/10/29(月) 21:52:05.81 ID:adpeRekI.net
いや、おかま掘られるとか、貰い事故食らう可能性だってあるじゃん

766 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 22:19:06.12 ID:ZaABEgrU.net
ガレージから自転車出す時に車に擦っちゃうんだろぉ。

767 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 03:41:29.37 ID:u0rtKjaf.net
>>752
giantのサドルについてるやつ
テールランプとかをつけられる

768 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 10:54:32.04 ID:d2Ahc/4K.net
あーサドルでしたか確かにネジ穴ありますねスレ汚し失礼しました

769 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 13:17:35.65 ID:Au3Yi7Y9.net
>>703
タミヤのラッカースプレーの後にウレタンクリアーでもいいんかな?

770 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 13:22:08.99 ID:Au3Yi7Y9.net
2液性のウレタンクリアースプレーはどのメーカーが良いのかと、その下はラッカーでもアクリルでも何でも良いのかという疑問ががが

771 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 14:40:21.86 ID:gQQ3ay2n.net
>>769
縮むのでやめたほうがいいよ

772 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 15:09:20.61 ID:NJfHoCuw.net
>>769
プラモデル系は縮むから危ないって聞いたから使わなかったよ、車関係のアクリルラッカーならしっかり1週間乾燥させればウレタン吹いても大丈夫だった
俺が塗ったのはクロモリフレームに
99工房 プラサフ
ニッサン クリスタルホワイト?
イサム キャンディ下塗りシルバー
イサム キャンディ (各色
ステッカー貼り
イサム 二層ウレタンクリア
で ぶつけない限りは塗装落ちは無し

773 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 16:38:08.64 ID:H11296wN.net
模型用でもタミヤのスプレーだけはやめとけ 恐ろしく塗膜が弱いから

774 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 18:42:08.81 ID:Uiw3d0vG.net
>>773
そう言う言い方したらMr.カラースプレーならいけると誤解されないか

775 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 19:50:56.40 ID:jYzyzgk/T
>>769
塗装にラッカーはだめえええ
マジで

776 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 19:49:17.62 ID:s1CksnuP.net
>>155
模型用はだめだろ。
塗膜薄くすることとか色のバリエーションだすことに注力してるから向かない。

777 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 19:50:36.97 ID:cCOOdG0Q.net
俺車の整備士。板金来ると自転車塗り替えたくなるが会社にバレるとマズイので自重してる

778 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 19:52:07.01 ID:W5WSmYmI.net
>>769
塗装にラッカーはだめえええ
いやマジで

779 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 20:28:42.09 ID:4SAsfyMb.net
ギターにはラッカー使ったなあ

780 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 20:33:47.85 ID:7pZsnqF8.net
ギターは普通ラッカーじゃないの

781 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 20:38:28.35 ID:jJ/j42CI.net
ロッカーならラッカー

782 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 20:41:39.61 ID:Uiw3d0vG.net
>>779
>>780
お空の色はどんな色

783 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 21:16:24.29 ID:Nhn50M2M.net
ギターは高級品がラッカーで安物はウレタンだったかな

784 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 21:22:47.63 ID:phGNuS92.net
ラッカーってのはもともと木製品用の塗料だから

785 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 21:28:49.20 ID:bk4MIBa0.net
ポリウレタン塗装は強度が要求されるようなエレキとかに使われるんだよ

786 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 21:34:42.26 ID:7pZsnqF8.net
昔持ってたフェンダーストラトUSAをゴムで覆ってるスタンドに立てかけておいたらラッカーが溶けて設置部分がドロドロになってたな

787 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 22:27:52.94 ID:GZSF+fUF.net
放置していたフレームに自室でパーツ組み付けてたら、
古い前後ブレーキの小さなパーツが行方不明になってしまったorz
これは105をポチれという神のお告げなのだな。
次は玄関で作業する。

788 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 22:46:22.89 ID:OtyMIk3d.net
ラッカーは吹いた後に溶剤が飛んで痩せるから繰り返し吹かないといけない、塗膜も弱いから最後にクリア吹かないといけないやろ、発色は自分も好きなんだけど仕上がるまでの手間考えたらアクリルかウレタン塗料になるわな。

789 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 00:29:15.61 ID:tJDXOWtb.net
自動車の板金塗装修理の仕事を
以前にやってました。
自動車は「面」が塗れればいいだけなんだけど
自転車のフレームみたいな
複雑に入り組んたものを塗るのは
とても難しい。
マツダの3コート塗装とか
ムラなく塗ることは出来ても
全面を同じ厚さにクリヤーとか
ほとんど不可能ですし
磨きも困難なんで
自転車はちょっとなあっていう業者多いと思います

790 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 01:34:20.72 ID:wXLaq0fK.net
>>772
参考になった、ありがとう
カーボンを見せたいから透明サフが良いんだよね
サフはミッチャクロンでもいいのかな?

>>773
タミヤ以外の模型用は良いって言いたいの?

>>778
ウレタンクリアとの相性が悪いから?

>>788
いや最初からウレタンクリアーフィニッシュの予定だが
勿論ラッカーなら2〜3度塗り必須になる

791 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 02:06:33.73 ID:/UKFBUQ7.net
塗装関係の仕事してるって自転車屋で言ったら、フレーム濡れる業者を知らないかって聞かれたw
その店はフレームビルダーと繋がりはあっても、塗装のアテはないんだとか。
自分も吹き付けるだけならともかく、金をとれる仕上げは無理だなぁ。
せっかくのフレームが汚い塗装じゃ客も納得いかないだろうし。
(個人的に使える塗装ブースがあったら練習してみたいけどね)

792 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 03:00:17.74 ID:Bne22eWP.net
>>791
自転車ビジネスとしてフレーム塗装やるなら粉体塗装、俗に言うパウダーコーティングが主流でしょ。
現在塗装屋やってるとしても既存のウレタン系塗料が使えないからガンや粉体塗料の分に投資増えちゃうけど比較的低投資でやれる。
他には静電焼き付け塗装なんかフレーム塗るには最適だけど、静電ブースに静電ガン、高圧ジェネレーターとか静電塗装機器類が大掛かりだから、自動車塗装の片手間とかじゃないと償却も難しいかも。

793 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 03:25:31.56 ID:367MYrB/.net
>>791
濡れるッ!!

794 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 07:18:28.79 ID:zkwhrLS9.net
>>790
ミッチャクロン使いやすいらしいね、あとは最後のクリアの艶をありにするか無しにするか…上手くいかなくても塗装を楽しむのが大事だと思うわ
俺もフロントフォーク新しいの塗らんとなぁ

795 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 10:54:48.46 ID:Pws4anSE.net
最近MTBフレームを買ったのですが、このフレームにホローテック2のボトムブラケットSM-BB51が付いています。
これを外して手持ちのFSAのISISボトムブラケットに付け替えたいのですが付きますでしょうか?
シェル幅は73mmで対応品です。
最近はいろいろな規格があって分からず困っています。

796 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 12:17:45.01 ID:H51tTIdR.net
パウダーコーティング焼く窯が必要じゃない?

797 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 12:53:37.30 ID:2JUpUElT.net
>>792
塗料、塗装関連の仕事やってるけど、最初から最後まで言ってることデタラメすぎてワロタわ
自分が無知なジャンルでようここまで堂々と知ったかぶりできたな

798 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 13:22:14.68 ID:0JCK/lLO.net
>>795
SM-BB51が付いてるって事はフレーム側は昔ながらのJISネジ切りだから最近の規格の事はスルーでOK、
FSAのほうにもネジ山があるのは見えるはず、対応シェル幅が73mmって事ならJISネジ、
つーわけでフレームへの取り付けは問題なしと思われます!

799 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 13:32:26.44 ID:CX3DTY2C.net
>>797
確かにデタラメばっかだなw
当たってるのは粉体システムより静電システムの方が金掛かるってとこだけだろ

800 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 14:38:25.53 ID:lnMfwfqD.net
あーバーテープ巻くのまんどせえ

801 :794:2018/10/31(水) 15:27:04.56 ID:Pws4anSE.net
>>798
先生、優しく教えていただいてありがとうございます!
なんだか惚れてしまいそうです
おかげ様で手持ちのクランクが使えることがわかりました
週末は山を駆け回って来ます!

802 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 23:16:04.39 ID:wXLaq0fK.net
>>794
ウレタンクリアは艶ありにする予定
艶無しだと楽だけど、塗膜が薄いとか聞くしなぁ

803 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 03:52:15.55 ID:laZo4jD0.net
塗装が剥げてアルミ地が見えたフレームの塗装の手順って

脱脂→マスキング→プライマー&ヤスリ→塗装&ヤスリ→ウレタンクリアー&ヤスリ

で良いですか?
ホムセンの塗装動画の見本で車を使ってたんですが塗装とヤスリを何度か繰り返してましたがそんな感じにしたほうが良いですか?

804 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 04:06:50.06 ID:jWroVMyd.net
>>803
実は見た目気にしなければヤスリはなくても良い
塗料は車用を使えばオッケー
普通のはシャブ過ぎてるし耐候性がゴミだか気をつけてほしい

805 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 12:33:23.89 ID:amj1MB3M.net
踏み込んだときに右のペダルが一番下に来たときらへんで、チッチッというかカチッと言うような音が出るのですが、何故でしょうか?

806 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 12:36:49.17 ID:cI3xKfn8.net
シートポストにグリス塗ってみよう

807 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 12:46:55.29 ID:Rm8YrFaA.net
>>805
そういうのはフレームにつながっている全てのパーツが理由に上がるので全部疑ってかかる
後はわかるな

808 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 12:56:07.26 ID:VEMP5wy/.net
>>805
ペダルだろ

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 12:57:06.12 ID:H8+cIfaS.net
BBだろ

810 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 12:57:59.13 ID:4UkpwPDY.net
膝からじゃね?

811 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 12:59:07.02 ID:F1yJ8lKN.net
【経験則】異音解消スレッド9【霊視能力】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1497194973/

ここに書くなってことじゃないんだが、こんなスレもあるぜってことで参考までに

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 13:03:38.12 ID:BDWCuQL4.net
異音系のトラブルは本人しか解決できない
あらゆる乗り方、負荷のかけ方を試し続け
「絶対にここは原因ではない」を積み重ねてく消去法でしか原因にはたどり着かないから

813 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 14:15:17.62 ID:/wrXofUi.net
諦めて同じ自転車の異音トラブルをたくさんみてきた購入店でみてもらうのが得策

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 15:26:04.73 ID:yLsYTLPk.net
>>805
僕の場合はペダル交換して治った

815 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 15:48:57.11 ID:EThJLl4S2
>>805
最小限の事象と異音だけで原因分かるわけねーわ
自転車DIYスレなら原因を特定するために必要な情報は粗方いれろよ
購入スレにあるテンプレまでは求めてないが
原因ある可能性ある所かたっぱしから出すのだるい

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 15:50:24.81 ID:S/j12NHv.net
>>805
最小限の事象と異音だけで原因特定できるわけねーわ
(メジャーな呼称ならまだしも)
自転車DIYスレなら原因を特定するために必要な情報は粗方いれろよ
購入スレにあるテンプレまでは求めてないが
原因ある可能性ある所かたっぱしから出すのだるい

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 16:05:30.06 ID:PyK6GZcL.net
靴紐が当たってる可能性もある

818 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 16:07:58.15 ID:KRcZXlXv.net
レーパンが鳴ってた時があった。

819 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 16:13:46.61 ID:SKsGun5O.net
ペダルに鳥飼ってんだろ

820 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 16:21:41.44 ID:sGkEcGDV.net
最低限自転車のモデルは何なのか、手で回しても鳴るのか、回転速度は全域で鳴るのか特定の回転速度で鳴り始めるのか、逆回しでは鳴るのか、立ち漕ぎでは鳴るのか
その音を録音してウプぐらいは知りたいな。

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 16:34:58.83 ID:LKstUWVT.net
俺が経験したのはペダル

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 16:38:56.62 ID:AnmQW98q.net
俺もシートポストだった
なぜかペダルの辺りから聞こえるんだよな
拭いてグリス塗り直しで直った

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 16:48:48.57 ID:TOT8wf3J.net
チェーンリングが汚れてて音がした事がある

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 17:03:09.45 ID:ZmbdcBcd.net
FDのインナーワイヤーが長すぎるというケースもある。

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 17:23:36.92 ID:g6G2T8TV.net
ヘルメットが鳴ってたことあった

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 17:23:50.30 ID:ZqF8umr9.net
メンテでやることがないからベアリング買って振れ取り台につけて
ホイールのバランス調整やったわ
ぶっちゃけポタリングメインでスピードとか出さないから実感はないと思うけど

827 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 17:30:24.98 ID:e+2cU2bt.net
>>825
ヘルメットのひも締めたら、余りが長すぎて風であおられてヘルメットにあたり、
バタバタいってたことあるな。原因がわかるまで不安マックス

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 18:54:44.36 ID:O7XY+9aB.net
原因不明のときはバラして清掃して組み直すと静かになる

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 19:24:28.04 ID:fnqbNhqR.net
クランクに負荷かけるとスプロケ辺りからバキッて音がするようになった
スプロケの摩耗かチェーンの摩耗かだな

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 19:33:27.44 ID:rF2wILJ2.net
耳垢がコロコロいっていただけでした

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 19:36:35.61 ID:9+2K4vHT.net
キレて自転車ごと買い替えても鳴り続けた
ツールボトルが鳴ってた

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 19:55:41.82 ID:FPUrP04t.net
チェーン交換した後ヒルクラでクランク周りからギリギリ音が出るようになった
単にチェーンリングも摩耗してて新品チェーンとぴったり噛み合わなかっただけだった

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 20:18:00.23 ID:yWGe2Ck6.net
異音バイク

834 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 20:47:01.25 ID:1mdEhiBL.net
ジャージのジッパーの持ち手が揺れてカチカチ鳴ってたのが原因だったことある

835 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 21:00:24.58 ID:k0T4te0S.net
漕ぎ出しにしばらくパキパキ鳴ると
1週間くらい後にヒザに水が溜まってパンパンになる
なきそう

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 21:16:19.28 ID:gtwDgp9k.net
>>819
とある峠の特定の区間を通るとき、チッチッと音がして気になったことがあった。
最初は、ちょっと頑張る区間なのでそのせいでどこかから音がしていると思っていた。
実はそこに生息している鳥の鳴き声がちょうど自分のペダリングと同期していたという。
マジで。

837 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 00:11:33.32 ID:bmbOowg2.net
自転車妖精チッチだろ、たまに訪れて
チャリへの愛、整備スキル、経験を上げてくれるのさ

838 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 00:49:23.55 ID:fjdt3oer.net
ポケットの中でコインが鳴ってたり

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 01:17:49.07 ID:31aOSCSX.net
異音の原因がフレームの破断だった俺惨状!

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 01:27:57.00 ID:O3h8Mr0H.net
気のせいだろ

841 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 02:37:03.56 ID:Rn1QMC65.net
ホイールのグリスアップをしてみたのですがシマノハブのフリーボディのほうには分解してグリスアップとか無いんですか?

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 03:05:43.96 ID:vnYUi5Y+.net
>>841
検索したうえで、何かわからないことがあったら質問して下さい

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 03:19:38.89 ID:Rn1QMC65.net
>>842
一応検索はしたんですがそれらしいことが見当たらなかったんです

844 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 03:21:03.03 ID:Rn1QMC65.net
フリーボディのほうは爪とバネの接触部分にグリスアップはしましたがシールされてるほうは開けるような箇所が見当たりませんでした
ダメになるまで放っておいて交換ですか?

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 05:52:33.33 ID:ZiElIs8U.net
え、それ本当にシマノハブなの?
ディスコンになった専用工具か改造加工した自作工具が無ければシマノのフリーは分解できないぞ
シマノはラチェット機構がフリーボディ内部にあるから分解しないとバネや爪にアクセスできないはずだが

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 05:56:40.73 ID:vndfmvGN.net
>>844
シールドベアリング
文字通りベアリングにシールされてるのでシール剥がすんだよ
専用の道具を買うか代用品で強引に剥がすかプロショップに頼む

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 07:08:16.03 ID:WhA0VfNhW
>>844
シールド外周のCリング(隙間がある)を、針のようなもので起こし外すと、シールドも簡単に外れるよ。戻すのはその逆。

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 07:47:37.00 ID:d1fsuQgh.net
>>844
針とか千枚通しを使ってやるんだよ
わからないのならYou Tube検索で見るんだよ

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 07:51:14.22 ID:0L+u2hpo.net
>>839 今泉くん乙乙

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 08:48:24.74 ID:ku3VmVlu.net
>>844
ピストハブだけど
シールを剥がす。

https://dotup.org/uploda/dotup.org1682119.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1682120.jpg

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 08:58:36.99 ID:xfiEkjav.net
いまいち状況が?よくわからんけど?
https://youtu.be/f19BGYc5ysA
https://youtu.be/X9gIEG1db0s

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 09:47:55.58 ID:AbtWf8r0.net
【2年ぶりのオーバーホール】 ヘッドのベアリングが崩壊し、ボトムブラケットが錆びていて震え上がった話 : サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ
ttp://www.cycle-gadget.com/second_refale_overhaul.html

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 10:14:20.06 ID:2pCdkGu0.net
>>800
下手くそ

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 10:38:40.44 ID:/Uc6fJl6.net
>>852
それを貼るに当たりどう考えたの?
ただ貼り付けるだけではスパムじゃねーか

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 11:05:18.69 ID:tJq5lK85.net
>>845
FH-7800やM800あたりだっけ、フリーボディ引っこ抜くと爪が露出するやつだと思うよ。
シマノ純正フリーボディグリス使うやつ。

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 09:42:42.68 ID:N1VkGdVU.net
>>852
そのブログ、誤字脱字多いよね

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 10:53:14.70 ID:ocMOh8Rl.net
仕事としてブログ書いてんだから担当がしっかり校正しろって話だな
まぁ所詮はlivedoorってことか

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 11:05:20.42 ID:F/5dFLbd.net
ガジェットはまだノリが軽めだから良いけ、どっかのITなんとかみたいに薄ら気取った文章書いてて誤字誤用が目に付くのは痛々しいな

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 11:07:39.51 ID:G7VHwWUE.net
1本1500円程度の原稿に校正なんてコストはかけてられませんよ。

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 12:22:04.36 ID:Mx1UjLow.net
校正なんて必要ない
ライターに学があるかないかの目安にできる

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 12:29:10.69 ID:SLLvhVYb.net
blogなんて便所のラクガキなのに校正とかw

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 13:05:48.45 ID:Xr0nSZc7.net
>>852
デブJKの記事だけ異様にレス多くてワロタ
穴が開いてりゃなんでもいいのかよwww

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 13:12:34.98 ID:Xr0nSZc7.net
>>861
便所の落書きでもそれで金を稼いでいるなら立派なプロだ罠
それが100円だろうが100万円だろうがな

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 14:31:37.79 ID:RDhSjbfA.net
どこぞのインフルエンサーライターなんか誤字脱字レベルの話じゃないがな
金借りて逃げ回るようなやつよりマシ

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 18:29:14.22 ID:Es/tENHE.net
>>874
スポーク通す穴が変形してるやん。相当な強脚が使ってたんだろうな。

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 18:35:57.99 ID:Q+ry7PEx.net
Jベンドなら普通になると思うし、豪脚とかじゃなくスポークテンションが高いんじゃないの?

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 18:36:45.03 ID:rsZnOCPJ.net
チャーン洗浄すっかな

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 18:43:53.73 ID:eW1qSCO3.net
遠投

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 19:18:49.26 ID:Jh1+xdFe.net
>>865
だれにアンカー打ってんだよ

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 19:22:36.48 ID:KRoWe/Nm.net
一度組んだハブはスポークの跡つくのは普通だとおもうよ
ハブ組み替える時もなるべく同じ穴を同じ向きに使うよね

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 20:24:20.46 ID:Wz/gcKA7.net
>>852
ただのパーツ交換位、自分でやらないの?
何故ここに書いた?

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 21:10:04.06 ID:25smUb7H.net
>>870
ハブ組み替えるのに同じ穴も向きも有るまい。

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 21:13:21.11 ID:4g57Dkvi.net
え?

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 21:16:57.70 ID:25smUb7H.net
>>873
ハブ組み替えるんだぞ。

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 21:18:46.81 ID:4g57Dkvi.net
だからなに?

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 21:19:51.43 ID:Jh1+xdFe.net
スポーク組換えるだろ、初期の状態ならハブにスポークの後がついてるから

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 21:52:35.43 ID:ls7IbZ0U.net
>>682
ボク貧脚ちゃ〜ん!

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 02:01:55.96 ID:Zz5wed4m.net
え、そうだっけ? 組み換え前のハブは鉄でしたw

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 07:29:03.31 ID:SDiUnS9W.net
>>876
どうもわからんのだが、ハブが新品になるんじゃないの?

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 08:53:56.33 ID:QuJ71yE2.net
初めてペットボトル使ってチェーン洗浄してみた。

真っ黒だったのが新品の様になったわ。


https://i.imgur.com/eTxFqjw.jpg
https://i.imgur.com/qjoliqv.jpg

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 08:55:19.75 ID:6hZkIbfN.net
真っ黒も悪くない
汚れが錆びを防いでくれるから

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 08:57:36.93 ID:sNCqkWwL.net
ニホンゴムズカシアルヨ!

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 09:06:29.12 ID:OBlUwivW.net
スプロケとRDもなんとかしようと思わなかったのか

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 09:25:07.35 ID:K9lpWe/A.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org1683646.jpg

数ヶ月カバーかけて放置してたロードに久々に乗って、Uターンのときにグッと踏んだらインナーが破断。
105 購入から約4年。

こんなことある…?

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 09:36:29.87 ID:FByH+1Lc.net
>>884
砂か小石噛み込んでクラック入ってるの気付かなくてパワー掛けた瞬間パキって逝ったんだろ
汚すぎだから大方そんな原因と予想
たまには洗いなよ

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 09:41:27.90 ID:6hZkIbfN.net
多段化が進んで、色々薄くなったからな

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 09:42:53.28 ID:pPlt/jMJ.net
怪我がなかったなら何よりだけど、マウンターにドヤ顔で突っ込まれそうな汚れ具合だ
チェーンリング周りに触ってない純正のままなら不良品ぽいけど、保証期間は過ぎてそう
触ってたならチェーンリングボルトの締め過ぎとか、素材が合わずに電食とかかな
シマノのチェーンリングボルトは、BBとかの40nからすると、思ったより低い値で意外だった覚えがある
http://bicycletutor.com/torque-specifications/

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 09:44:22.83 ID:pYIkAkis.net
>>884
この汚さからして普段から整備、洗浄して無いんじゃない?数カ月の間に金属劣化が進んで破断したんだろうね

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 09:47:08.41 ID:pYIkAkis.net
>>865
ホイールバラした事無い人かな?
ハブにスポークの跡がつくのは普通だよ

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 09:49:12.91 ID:kBlGEFJ2.net
4年間一度も洗浄してないんだろ

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 10:12:51.74 ID:ZSCaex2i.net
>>884が大人気で裏山

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 10:27:15.56 ID:K9lpWe/A.net
>>888
ずーっと屋内保管で、毎回洗ってたけどここ数ヶ月諸事情で屋外保管にカバーだけで全然触れてなかったんよ…

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 10:48:28.47 ID:dXz1t0yK.net
>>884
乗らなければ劣化しないとでも思ってるのかめでたい奴だ

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 11:07:10.08 ID:QuJ71yE2.net
壊れた時が新しいアイテムゲットのチャンス♪

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 11:12:14.97 ID:xhMFP5O2.net
>>884
まぁ怪我がなくてなによりだったね

896 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 11:12:45.82 ID:K9lpWe/A.net
>>894
これを機に楕円にしてみようかな

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 11:13:56.89 ID:2RBTAmAD.net
>>892
あるかないかのと聞かれたら「ある」
でもそれは自転車乗りなら十中八九整備不良と判断するだろう
自分ではどう思ってるわけ?

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 11:18:31.89 ID:QuJ71yE2.net
>>896
そこはフリーパワーで

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 11:24:41.95 ID:Iowd8IRG.net
>>898
あれクロスやロードに取り付けた人いるんかね?

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 11:26:39.94 ID:OvSNARtE.net
ディスクロード用のカーボンフォークで
1.5-1.125 テーパードを探してるんだけど
全然見つからない。
予算は7〜8万まで出せるんだけどオススメ
あったら教えてください。

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 12:16:14.67 ID:YN8sTyHO.net
>>900
ENVEに無かったかな?

902 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 12:48:35.99 ID:2RBTAmAD.net
>>899
しばらくは単体売りしないんじゃなかったっけ?

903 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 13:09:17.13 ID:4jDod+dt.net
自転車屋で自分の自転車に組み込んでもらうのは出来るみたい、ユニットとしてAmazonなんかでは売ってはいないようです。
>>902

904 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 13:25:58.21 ID:DMQgBEWF.net
>>896
これもそうだえんだね

905 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 16:07:17.13 ID:K9lpWe/A.net
>>895
細い路地でのUターンで、止まるような速さでグッと踏み込んだときたったんでチェーンが落ちたか切れたかだと思った

906 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 16:23:03.27 ID:CxydCGQI.net
>>905
メーカーに写真送ってやんなよ
実地での破断はデーターとして嬉しいんだぜ
ただし
開発関係以外がメールやり取りすると鬱陶しいよね

907 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 18:50:23.66 ID:aAZ+PeUG.net
>>906
全然嬉しくないので送って頂かなくて結構です

908 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 19:01:17.55 ID:EEB51152.net
>>907
気持ち悪い

909 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 19:04:30.37 ID:L9Oigo4P.net
>>884
カバー以前に汚ねーなw

これ105かな? インナーの折れてるところ、なんか肉抜き穴みたいのが
見えるけどそんなんあったっけなあ... あれ、これもしかして固定ピンの穴?
もしそうなら固定ピンはいずこに。

910 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 21:17:09.57 ID:K9lpWe/A.net
>>909
最近手入れしてなくてね

確かに、こんな穴あったっけな
そこに向かって(そこから?)破断していますね

911 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 23:04:19.80 ID:GFrG5IPz.net
よぉ〜く見ろ
固定ピンはギヤの裏に隠れてる
ピン穴から破断してるw
過去にインナーギア外した事ある?

912 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 23:05:10.55 ID:vKslm1hv.net
バーエンドとかコラムの穴に色々取り付けたいのですが、パイプ状の部材に対してクランプではなく内部から拡げて留める方法を採りたい場合どんな方法がありますでしょうか

913 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 23:06:30.66 ID:vKslm1hv.net
出来合いのパーツが一番良いのですが探しても見つからず、百均とかホムセンで賄えるパーツでdiy出来ないかなと

連投すみません

914 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 23:15:22.05 ID:IvVie2VM.net
穴と同径のゴムを上下からボルトナット(ワッシャー)で締め上げる

915 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 00:36:37.51 ID:5o5iCCWe.net
>>913
バーエンドプラグはボルトで締めるタイプなら、軽い物であればボルト共締めで取り付け可能かもね。
コラムにはどんな物を付ける予定?
これもボルトで共締めするか、マウント兼ねてるトップキャップもあるね。

916 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 09:20:42.76 ID:ehSM5hnh.net
>>911
う〜ん 外したことないです

917 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 09:28:48.04 ID:8blN0TKg.net
ピン穴ってピンクの穴の事かな

918 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 09:43:39.04 ID:AxeYiJI0.net
>>917
ピンキリって言葉あるだろ?
ピンってのは一番いいって意味。
女の穴の中で一番いい穴はどこだ?
あとは分かるな?

919 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 09:54:40.98 ID:n9EaaR4T.net
これ、面白いと思って書いてんの?
きも。

920 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 10:01:46.94 ID:uM9FP9MH.net
>>918
そもそもピン穴何て言わない
バカの穴に帰れ

921 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 10:05:18.80 ID:PvEOww8N.net
きもってのはな、内臓の事だ。
女を女たらしめてる内臓、つまり子宮だ。
肉棒で子宮をズンズン突いてやると…
あとは分かるな?

922 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 10:07:28.50 ID:HAp7LYT9.net
きんも〜☆ の娘は今どうしてるんだろうか

923 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 10:08:23.35 ID:PvEOww8N.net
>>920
お前バカだな

https://www.asahi-oshineji.co.jp/processing/pin_hole/

http://www.oogataseimitukouzoutai.jp/point/quality6-4_04.html

924 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 10:10:11.15 ID:PvEOww8N.net
>>922
笠間ゆかりでググれ

925 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 10:18:24.91 ID:zN7Vy9Kf.net
>>920
おまえが自分のバカ穴に帰れ
汚くて臭くて緩いケツの穴にw

926 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 10:45:46.99 ID:yyPGTOk8.net
>>28
六角レンチ → ヘキサゴンレンチ
八角親方 → オクトパス親方

927 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 13:07:00.52 ID:XMK6YV5V.net
つまんね

928 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 16:30:59.82 ID:h1xkUyXI.net
こっちのスレにも色情狂が来たのか。

929 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 18:29:05.64 ID:ZutRDrha.net
>>926
オクタゴン‥

930 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 19:16:26.76 ID:ivn2Ez/R.net
>>884
浜松のミソノイで買ったんだね

931 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 19:41:28.29 ID:lbLAUiqt.net
>>918
みんなが常識すぎて突っ込まないのかもしれないが
花札で松の1月をピンって言うだろ12月は霧な
1から12まで上から下までって事だし

932 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 20:17:44.96 ID:66uD/9Gr.net
>>931
>>918
みんなが常識すぎて突っ込まないのかもしれないが、12月は桐な

933 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 20:58:58.82 ID:73k/Aqmy.net
>>932
みんなが常識すぎて突っ込まないのかもしれないが、スレ違い

934 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 11:21:21.90 ID:XIEQvQ78.net
>>931
> 花札で松の1月をピンって言うだろ12月は霧
へぇ〜、常識とは知らなかったが勉強になるなあ。
博徒言葉なのは知ってたが花札由来ってのも知らなかったし、
「きり」は「切り」じゃなくて「霧」とは知らなんだ。
サイコロなんかは一の目をピンと呼ぶよね。

物の始めがピンならば、自転車始まりがドライジーネ、タイヤの始まりがダンロップ。

935 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 11:25:02.24 ID:XIEQvQ78.net
皆が常識過ぎて「霧」にまかれた。
orz

936 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 11:30:07.06 ID:n0fCrbo/.net
クリームチーズは錐

937 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 12:08:53.71 ID:0K8mIuz4.net
整備は愛(キリッ

938 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 12:16:43.20 ID:jdUWDDEa.net
ピンキーとキラーズの元ネタ?

939 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 12:47:39.55 ID:aFAkD0Hf.net
愛の整備士たち

940 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 13:22:31.65 ID:tWHfR5i/.net
エネルギー弁閉鎖、エネルギー充填開始!
セイフティーロック解除、ターゲットスコープオープン!
電影クロスゲージ明度20!
エネルギー充填120%!
対ショック、対閃光防御!
最終セーフティ解除!

941 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 13:23:42.29 ID:2IG5lrUY.net
コレがイデの発現か・・・

942 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 15:17:51.42 ID:UxQcb8SJ.net
全裸芸の元たけし軍ハゲが何だというのか

943 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 15:20:49.00 ID:pMtFwGMC.net
>>939
インドの山岡久乃で修行したのか?

944 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 15:41:48.36 ID:/Y26ROjb.net
ピンとは、松を意味する英語pineがなまったものである。
一方キリの方は和名の桐が一部英語圏でも定着しており、そのままとなった。

民明書房刊 「世界の語源を訪ねる」 より引用

945 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 16:59:00.95 ID:XIEQvQ78.net
>>944
て事は時代劇は間違っているのだね。
江戸時代の設定で、
賭場で「ピンぞろの丁!」とかやってるものなあ。
末期ならまだ可能性あるが、初期や中期に庶民レベルで英語が普及するのは疑問だ。
それともポルトガル語やオランダ語でも松はパイン的な発音なんだろうか。

946 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 17:04:09.70 ID:dlJKCLeE.net
>>945
そらそうよ、民明書房の書籍だよ!

947 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 17:16:25.66 ID:jdUWDDEa.net
知っているのか?雷電

948 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 18:33:00.01 ID:4E35jrZt.net
ピンからキリまでの「ピンキリ」という言葉の語源、実はポルトガル語から来ている? https://gunosy.com/articles/aqKxF

949 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 18:46:20.84 ID:IVBOUPhj.net
忘れられないのあの人が

950 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 18:59:46.83 ID:XIEQvQ78.net
>>946
民明書房って出版社は知らないが、
>>948の紹介してくれた説の方が俺的には信憑性あるなあ。
ピンがラテン語由来だとすれば、
英語でもピンポイントとかあるしね。

951 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 18:59:53.01 ID:UKzgZ6du.net
レスの平均年齢が50代を突破したな

952 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 19:04:31.73 ID:jdUWDDEa.net
民明書房は男塾・・・

953 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 19:25:13.36 ID:n0fCrbo/.net
ミンメイ!

954 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 19:30:53.90 ID:2IG5lrUY.net
私の彼はパイロット

955 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 19:35:02.80 ID:n0fCrbo/.net
ミサ!

956 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 20:04:39.99 ID:4QWL3aNp.net
インター8洗うのにおすすめのオイル教えてください

957 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 20:17:53.58 ID:X7yLaDrD.net
EMCアクセラレーター全開、1次、2次チェンバー加圧中、機体コントロールをFCSへ、マスターアームコントロールオン、
FCSアクティブモードリミッタリリース、冷却ポジションをサーフェースモード、パッシブセンサーブラックアウト、ヒートエクスチェンジャー強制稼動、バレルコイル電荷正常値、射撃コードグリーン、CPN、VR、各アクチュエーター射撃位置へ固定、ゲートリリース
きた!

958 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 21:54:22.70 ID:NN8Q0HTj.net
これがイデオンの意思!?

959 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 22:25:16.58 ID:g+4HnpKK.net
ノリが寒くなってきたな…
自転車乗りってやっぱり変人多いよ

960 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 22:51:07.48 ID:JD5RA4DJ.net
>>959
X 自転車乗りってやっぱり変人多いよ
○ 自転車乗りってやっぱり変人しかいないよ

961 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/06(火) 22:57:11.85 ID:8YwnjcJe.net
じじいどもは昔のことはよーく憶えてますね(ニッコリ

962 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 03:55:32.62 ID:McP34niT.net
フガフガ

963 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 05:55:10.45 ID:HrLMxV3t.net
うんこちんこまんこ

964 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 06:41:05.03 ID:T0uOdwL+.net
>>961
できるやつは、知らないことはどんな人からでも謙虚に聞くことが出来るから成長する。

965 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 07:10:04.17 ID:psDVYArs.net
物は言いようだな
教えて君は嫌われてるよ
まずは自分で調べろ

966 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 07:17:57.82 ID:B6FPCbiq.net
教えてクンでも
整備スレで整備に関係ない話してる奴よりは
マシだよね

967 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 07:36:22.87 ID:dMKruzDW.net
俺個人は虫ゴムくんみたいな煽り荒らし目的の教えてくんRPでもない限り、別に腹は立たんけどな
他人の善意に悪意で砂かけて嘲笑うような性格障害構って老害はとっとと死ねばいいと思う
経験が至らなくて情報が足りないのは慣れてなきゃ仕方のないことだし
俺自身、今は慣れたから自分である程度調べられるようになったけど
最初の頃はスプロケ交換するだけでも
どこを調べて何をチェックすればいいのかもわからず、ままよと同じ歯構成のカセット買ったらハブがボスフリーだったりしたしな
まあ、慣れたというよりアレコレやってるうちに専用工具が充実してどうにか出来るようになっただけで
相変わらずままよで注文しちゃあ死蔵パーツ増やして嫁に怒られてるんだが

968 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 07:45:41.39 ID:EGeCIWE7.net
俺も勉強代の死蔵パーツが・・・

969 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 08:02:59.20 ID:x5R6nQq+.net
>>968
W俺もあるあるwww

970 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 10:04:56.29 ID:Nmm5XKXv.net
ピンキリのピンが外来語だなんて勉強になるスレやなぁっと思ったけどよく考えたらピンポイントのピンは意味が全然違うやろ

971 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 10:11:44.96 ID:wYVIsszJ.net
おまいら、死蔵パーツの内はまだ良いんだぞ

これがゾンビ化すると増殖して完組車になってしまうんだぞw

972 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 10:11:53.83 ID:R71YubLW.net
ピン子のピ〜ン ピン♪

973 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 10:19:03.74 ID:BW+Ainuo.net
うんこちんちんw

974 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 11:28:17.54 ID:SP2CeSK8.net
ピンは中国語で「最初、最も良い」などを示す言葉

975 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 11:40:30.73 ID:R71YubLW.net
サイコロの出目でも1はピン お笑い芸人でも一人をピン芸人 

976 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 11:49:44.01 ID:EXOZoPSK.net
>>972
よぉ!おっさんwww

977 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 12:36:04.31 ID:B1IcjE8J.net
ピンチョン

978 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 12:51:24.00 ID:HHQsiDiE.net
>>971
「パーツ余ってるから、ママチャリ魔改造するか」
のはずだったのに、いつのまにか
「ママチャリの規格に合わねーからつけらんねー。合うやつ買うか」
に、なってた。

979 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 13:14:28.88 ID:hNGx1qUB.net
雑談は雑談スレでどうぞ

雑談スレ その12
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1522325605/

980 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/07(水) 19:32:11.75 ID:m3NE5/U8.net
>>956
シマノ純正OIL

981 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 11:54:54.28 ID:WUrZMeBa.net
>>980
シマノ純正OTL?

982 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 12:02:43.60 ID:Tf/mEJFa.net
でもみんなシマノ純正の7000円のオイルなんか使ってないだろw
みんなATFで代用してるだろ

983 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 15:29:07.27 ID:epRMzFKm.net
ホムセンのプライベートブランドの4リットル1000円のオイルで充分

984 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 17:22:12.19 ID:DCV/Cg1j.net
シマノ純正orz

OTLは組体操ピラミッドの最下層っぽい

985 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 17:40:46.76 ID:Wew6purs.net
>>983
使い終わるのは何年後?

986 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 20:30:07.16 ID:8QTVo7e8.net
>>983
それエンジンオイルか?
粘度高くてめっちゃ抵抗値上がりそうだなw

987 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/08(木) 22:01:01.97 ID:KODjn0Ui.net
>>930
そそ

988 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 01:37:09.36 ID:sa1m5Dpx.net
>>980が逃げ出したから代わりに次スレを立てておいたよ

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て59
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1541694925

989 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 02:23:19.66 ID:QdQWeIl5.net
>>988
惚れた

990 :543:2018/11/09(金) 06:30:07.22 ID:pxfIbv3a.net
BB86を交換したいがお勧めの工具ない?ハンマーで叩き出すのはちょっと。

991 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 08:34:54.26 ID:Xl7ob3qF.net
>>990
https://youtu.be/bBLMemDW13s?t=447

992 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 09:12:13.04 ID:rAXgFGj0.net
>>990
これでキレイに抜けたんでおすすめ。ヤフオクでもみかけるけど高いね
BB Install and Remove tool set bb86 bb90 bb91 bb92 bb30 bb30a
https://s.click.aliexpress.com/e/b5Ob8SWG

993 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 10:40:19.59 ID:Xl7ob3qF.net
上の動画で使ってるのがこれ、または類似品
国内だとガッツサイクルの19000円弱
http://www.guts-cycle.com/product/6689
アリでこんな安いならアリだな
>>992
>>990

994 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/09(金) 11:15:29.54 ID:rAXgFGj0.net
>>993
動画見ないで投稿しちゃったよすまん。
aliで買ったけど品質もいい感じだったしオススメ。aliが不安なら少し高めだけどメルカリ・ヤフオクで転売されてるのも見かけた

995 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/10(土) 01:20:21.84 ID:UofZSDOE.net
真ん中の軸で押す仕組み? もしベアリング部を押しているならちょっと。
軸径は24mmでも30mmでもおk? あとウイッシュボーンみたいな両側が繋がるタイプでも
使えるかな?

996 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 22:53:52.57 ID:ons/+WFh.net
うめ

997 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 23:51:36.98 ID:LmYb9LX7.net
ハブのグリスアップっつーか分解清掃って
どのくらいでやる?
ずっと使ってるがえらっく調子のいいのがあって
分解すべきかそのまま乗るべきかそれが問題だ

998 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 23:53:20.65 ID:2RCQifmx.net
年1
梅雨にやる

999 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 00:06:38.50 ID:VgokQ/QY.net
JISヘッドパーツ届いた、あとはフロントフォークの塗装するだけだ。やったぜ

1000 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 00:26:04.54 ID:tkNpXrWb.net
>>997
乗った距離と綺麗さと扱い
年1000kmも乗らず室内保管で丁寧に扱ってるのなら
2年でも3年でも

500kmも乗らないが
MTBで泥にも入るしジャンプもするとなると半年に1回だったりする

1001 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 07:27:18.02 ID:vsOfP3YF.net
>>997
通勤車のシマノXTは9年6万km雨天も走行でノーメンテ。今もスムーズに回る。

1002 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 07:33:37.65 ID:K6wJWYKr.net
>>997
半年に1回

1003 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 07:41:22.51 ID:UKrpza7T.net
※注、この書き込みには自分語り成分が混じっています、アレルギーをお持ちの方はご注意ください

近所の自転車屋さんで買った安いHTについてたホイールがノーメンテで何年経っても調子良かったので
そーゆーものかと思って通販で買った20万前後のロードで2ヶ月で不調が出たときはちょっと信じられなかった
不義理恥ずかしいので近所の他のショップに持ち込んだら
「グリスアップされた形跡がなく水が入り込んでおり、椀に凹みが発生してスムーズに回らなくなってますね、修理するよりホイールごと買い替えたほうが安いですよ」
なんというか、安HT買った自転車屋さんありがとうなオチだった
ハブも自分でメンテできないなら、信用できる店で買うか、通販モノはショップに初期メンテ頼まないと怖いね

1004 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1004
227 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200