2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て58

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/01(月) 12:20:05.91 ID:iKwuNCZQ.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て57
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1534477386/

790 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 01:34:20.72 ID:wXLaq0fK.net
>>772
参考になった、ありがとう
カーボンを見せたいから透明サフが良いんだよね
サフはミッチャクロンでもいいのかな?

>>773
タミヤ以外の模型用は良いって言いたいの?

>>778
ウレタンクリアとの相性が悪いから?

>>788
いや最初からウレタンクリアーフィニッシュの予定だが
勿論ラッカーなら2〜3度塗り必須になる

791 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 02:06:33.73 ID:/UKFBUQ7.net
塗装関係の仕事してるって自転車屋で言ったら、フレーム濡れる業者を知らないかって聞かれたw
その店はフレームビルダーと繋がりはあっても、塗装のアテはないんだとか。
自分も吹き付けるだけならともかく、金をとれる仕上げは無理だなぁ。
せっかくのフレームが汚い塗装じゃ客も納得いかないだろうし。
(個人的に使える塗装ブースがあったら練習してみたいけどね)

792 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 03:00:17.74 ID:Bne22eWP.net
>>791
自転車ビジネスとしてフレーム塗装やるなら粉体塗装、俗に言うパウダーコーティングが主流でしょ。
現在塗装屋やってるとしても既存のウレタン系塗料が使えないからガンや粉体塗料の分に投資増えちゃうけど比較的低投資でやれる。
他には静電焼き付け塗装なんかフレーム塗るには最適だけど、静電ブースに静電ガン、高圧ジェネレーターとか静電塗装機器類が大掛かりだから、自動車塗装の片手間とかじゃないと償却も難しいかも。

793 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 03:25:31.56 ID:367MYrB/.net
>>791
濡れるッ!!

794 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 07:18:28.79 ID:zkwhrLS9.net
>>790
ミッチャクロン使いやすいらしいね、あとは最後のクリアの艶をありにするか無しにするか…上手くいかなくても塗装を楽しむのが大事だと思うわ
俺もフロントフォーク新しいの塗らんとなぁ

795 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 10:54:48.46 ID:Pws4anSE.net
最近MTBフレームを買ったのですが、このフレームにホローテック2のボトムブラケットSM-BB51が付いています。
これを外して手持ちのFSAのISISボトムブラケットに付け替えたいのですが付きますでしょうか?
シェル幅は73mmで対応品です。
最近はいろいろな規格があって分からず困っています。

796 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 12:17:45.01 ID:H51tTIdR.net
パウダーコーティング焼く窯が必要じゃない?

797 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 12:53:37.30 ID:2JUpUElT.net
>>792
塗料、塗装関連の仕事やってるけど、最初から最後まで言ってることデタラメすぎてワロタわ
自分が無知なジャンルでようここまで堂々と知ったかぶりできたな

798 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 13:22:14.68 ID:0JCK/lLO.net
>>795
SM-BB51が付いてるって事はフレーム側は昔ながらのJISネジ切りだから最近の規格の事はスルーでOK、
FSAのほうにもネジ山があるのは見えるはず、対応シェル幅が73mmって事ならJISネジ、
つーわけでフレームへの取り付けは問題なしと思われます!

799 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 13:32:26.44 ID:CX3DTY2C.net
>>797
確かにデタラメばっかだなw
当たってるのは粉体システムより静電システムの方が金掛かるってとこだけだろ

800 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 14:38:25.53 ID:lnMfwfqD.net
あーバーテープ巻くのまんどせえ

801 :794:2018/10/31(水) 15:27:04.56 ID:Pws4anSE.net
>>798
先生、優しく教えていただいてありがとうございます!
なんだか惚れてしまいそうです
おかげ様で手持ちのクランクが使えることがわかりました
週末は山を駆け回って来ます!

802 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 23:16:04.39 ID:wXLaq0fK.net
>>794
ウレタンクリアは艶ありにする予定
艶無しだと楽だけど、塗膜が薄いとか聞くしなぁ

803 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 03:52:15.55 ID:laZo4jD0.net
塗装が剥げてアルミ地が見えたフレームの塗装の手順って

脱脂→マスキング→プライマー&ヤスリ→塗装&ヤスリ→ウレタンクリアー&ヤスリ

で良いですか?
ホムセンの塗装動画の見本で車を使ってたんですが塗装とヤスリを何度か繰り返してましたがそんな感じにしたほうが良いですか?

804 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 04:06:50.06 ID:jWroVMyd.net
>>803
実は見た目気にしなければヤスリはなくても良い
塗料は車用を使えばオッケー
普通のはシャブ過ぎてるし耐候性がゴミだか気をつけてほしい

805 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 12:33:23.89 ID:amj1MB3M.net
踏み込んだときに右のペダルが一番下に来たときらへんで、チッチッというかカチッと言うような音が出るのですが、何故でしょうか?

806 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 12:36:49.17 ID:cI3xKfn8.net
シートポストにグリス塗ってみよう

807 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 12:46:55.29 ID:Rm8YrFaA.net
>>805
そういうのはフレームにつながっている全てのパーツが理由に上がるので全部疑ってかかる
後はわかるな

808 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 12:56:07.26 ID:VEMP5wy/.net
>>805
ペダルだろ

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 12:57:06.12 ID:H8+cIfaS.net
BBだろ

810 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 12:57:59.13 ID:4UkpwPDY.net
膝からじゃね?

811 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 12:59:07.02 ID:F1yJ8lKN.net
【経験則】異音解消スレッド9【霊視能力】 [無断転載禁止]©2ch.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1497194973/

ここに書くなってことじゃないんだが、こんなスレもあるぜってことで参考までに

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 13:03:38.12 ID:BDWCuQL4.net
異音系のトラブルは本人しか解決できない
あらゆる乗り方、負荷のかけ方を試し続け
「絶対にここは原因ではない」を積み重ねてく消去法でしか原因にはたどり着かないから

813 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 14:15:17.62 ID:/wrXofUi.net
諦めて同じ自転車の異音トラブルをたくさんみてきた購入店でみてもらうのが得策

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 15:26:04.73 ID:yLsYTLPk.net
>>805
僕の場合はペダル交換して治った

815 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 15:48:57.11 ID:EThJLl4S2
>>805
最小限の事象と異音だけで原因分かるわけねーわ
自転車DIYスレなら原因を特定するために必要な情報は粗方いれろよ
購入スレにあるテンプレまでは求めてないが
原因ある可能性ある所かたっぱしから出すのだるい

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 15:50:24.81 ID:S/j12NHv.net
>>805
最小限の事象と異音だけで原因特定できるわけねーわ
(メジャーな呼称ならまだしも)
自転車DIYスレなら原因を特定するために必要な情報は粗方いれろよ
購入スレにあるテンプレまでは求めてないが
原因ある可能性ある所かたっぱしから出すのだるい

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 16:05:30.06 ID:PyK6GZcL.net
靴紐が当たってる可能性もある

818 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 16:07:58.15 ID:KRcZXlXv.net
レーパンが鳴ってた時があった。

819 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 16:13:46.61 ID:SKsGun5O.net
ペダルに鳥飼ってんだろ

820 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 16:21:41.44 ID:sGkEcGDV.net
最低限自転車のモデルは何なのか、手で回しても鳴るのか、回転速度は全域で鳴るのか特定の回転速度で鳴り始めるのか、逆回しでは鳴るのか、立ち漕ぎでは鳴るのか
その音を録音してウプぐらいは知りたいな。

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 16:34:58.83 ID:LKstUWVT.net
俺が経験したのはペダル

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 16:38:56.62 ID:AnmQW98q.net
俺もシートポストだった
なぜかペダルの辺りから聞こえるんだよな
拭いてグリス塗り直しで直った

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 16:48:48.57 ID:TOT8wf3J.net
チェーンリングが汚れてて音がした事がある

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 17:03:09.45 ID:ZmbdcBcd.net
FDのインナーワイヤーが長すぎるというケースもある。

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 17:23:36.92 ID:g6G2T8TV.net
ヘルメットが鳴ってたことあった

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 17:23:50.30 ID:ZqF8umr9.net
メンテでやることがないからベアリング買って振れ取り台につけて
ホイールのバランス調整やったわ
ぶっちゃけポタリングメインでスピードとか出さないから実感はないと思うけど

827 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 17:30:24.98 ID:e+2cU2bt.net
>>825
ヘルメットのひも締めたら、余りが長すぎて風であおられてヘルメットにあたり、
バタバタいってたことあるな。原因がわかるまで不安マックス

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 18:54:44.36 ID:O7XY+9aB.net
原因不明のときはバラして清掃して組み直すと静かになる

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 19:24:28.04 ID:fnqbNhqR.net
クランクに負荷かけるとスプロケ辺りからバキッて音がするようになった
スプロケの摩耗かチェーンの摩耗かだな

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 19:33:27.44 ID:rF2wILJ2.net
耳垢がコロコロいっていただけでした

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 19:36:35.61 ID:9+2K4vHT.net
キレて自転車ごと買い替えても鳴り続けた
ツールボトルが鳴ってた

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 19:55:41.82 ID:FPUrP04t.net
チェーン交換した後ヒルクラでクランク周りからギリギリ音が出るようになった
単にチェーンリングも摩耗してて新品チェーンとぴったり噛み合わなかっただけだった

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 20:18:00.23 ID:yWGe2Ck6.net
異音バイク

834 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 20:47:01.25 ID:1mdEhiBL.net
ジャージのジッパーの持ち手が揺れてカチカチ鳴ってたのが原因だったことある

835 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 21:00:24.58 ID:k0T4te0S.net
漕ぎ出しにしばらくパキパキ鳴ると
1週間くらい後にヒザに水が溜まってパンパンになる
なきそう

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 21:16:19.28 ID:gtwDgp9k.net
>>819
とある峠の特定の区間を通るとき、チッチッと音がして気になったことがあった。
最初は、ちょっと頑張る区間なのでそのせいでどこかから音がしていると思っていた。
実はそこに生息している鳥の鳴き声がちょうど自分のペダリングと同期していたという。
マジで。

837 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 00:11:33.32 ID:bmbOowg2.net
自転車妖精チッチだろ、たまに訪れて
チャリへの愛、整備スキル、経験を上げてくれるのさ

838 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 00:49:23.55 ID:fjdt3oer.net
ポケットの中でコインが鳴ってたり

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 01:17:49.07 ID:31aOSCSX.net
異音の原因がフレームの破断だった俺惨状!

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 01:27:57.00 ID:O3h8Mr0H.net
気のせいだろ

841 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 02:37:03.56 ID:Rn1QMC65.net
ホイールのグリスアップをしてみたのですがシマノハブのフリーボディのほうには分解してグリスアップとか無いんですか?

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 03:05:43.96 ID:vnYUi5Y+.net
>>841
検索したうえで、何かわからないことがあったら質問して下さい

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 03:19:38.89 ID:Rn1QMC65.net
>>842
一応検索はしたんですがそれらしいことが見当たらなかったんです

844 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 03:21:03.03 ID:Rn1QMC65.net
フリーボディのほうは爪とバネの接触部分にグリスアップはしましたがシールされてるほうは開けるような箇所が見当たりませんでした
ダメになるまで放っておいて交換ですか?

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 05:52:33.33 ID:ZiElIs8U.net
え、それ本当にシマノハブなの?
ディスコンになった専用工具か改造加工した自作工具が無ければシマノのフリーは分解できないぞ
シマノはラチェット機構がフリーボディ内部にあるから分解しないとバネや爪にアクセスできないはずだが

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 05:56:40.73 ID:vndfmvGN.net
>>844
シールドベアリング
文字通りベアリングにシールされてるのでシール剥がすんだよ
専用の道具を買うか代用品で強引に剥がすかプロショップに頼む

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 07:08:16.03 ID:WhA0VfNhW
>>844
シールド外周のCリング(隙間がある)を、針のようなもので起こし外すと、シールドも簡単に外れるよ。戻すのはその逆。

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 07:47:37.00 ID:d1fsuQgh.net
>>844
針とか千枚通しを使ってやるんだよ
わからないのならYou Tube検索で見るんだよ

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 07:51:14.22 ID:0L+u2hpo.net
>>839 今泉くん乙乙

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 08:48:24.74 ID:ku3VmVlu.net
>>844
ピストハブだけど
シールを剥がす。

https://dotup.org/uploda/dotup.org1682119.jpg
https://dotup.org/uploda/dotup.org1682120.jpg

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 08:58:36.99 ID:xfiEkjav.net
いまいち状況が?よくわからんけど?
https://youtu.be/f19BGYc5ysA
https://youtu.be/X9gIEG1db0s

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 09:47:55.58 ID:AbtWf8r0.net
【2年ぶりのオーバーホール】 ヘッドのベアリングが崩壊し、ボトムブラケットが錆びていて震え上がった話 : サイクルガジェット ロードバイクが100倍楽しくなるブログ
ttp://www.cycle-gadget.com/second_refale_overhaul.html

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 10:14:20.06 ID:2pCdkGu0.net
>>800
下手くそ

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 10:38:40.44 ID:/Uc6fJl6.net
>>852
それを貼るに当たりどう考えたの?
ただ貼り付けるだけではスパムじゃねーか

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 11:05:18.69 ID:tJq5lK85.net
>>845
FH-7800やM800あたりだっけ、フリーボディ引っこ抜くと爪が露出するやつだと思うよ。
シマノ純正フリーボディグリス使うやつ。

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 09:42:42.68 ID:N1VkGdVU.net
>>852
そのブログ、誤字脱字多いよね

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 10:53:14.70 ID:ocMOh8Rl.net
仕事としてブログ書いてんだから担当がしっかり校正しろって話だな
まぁ所詮はlivedoorってことか

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 11:05:20.42 ID:F/5dFLbd.net
ガジェットはまだノリが軽めだから良いけ、どっかのITなんとかみたいに薄ら気取った文章書いてて誤字誤用が目に付くのは痛々しいな

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 11:07:39.51 ID:G7VHwWUE.net
1本1500円程度の原稿に校正なんてコストはかけてられませんよ。

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 12:22:04.36 ID:Mx1UjLow.net
校正なんて必要ない
ライターに学があるかないかの目安にできる

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 12:29:10.69 ID:SLLvhVYb.net
blogなんて便所のラクガキなのに校正とかw

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 13:05:48.45 ID:Xr0nSZc7.net
>>852
デブJKの記事だけ異様にレス多くてワロタ
穴が開いてりゃなんでもいいのかよwww

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 13:12:34.98 ID:Xr0nSZc7.net
>>861
便所の落書きでもそれで金を稼いでいるなら立派なプロだ罠
それが100円だろうが100万円だろうがな

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 14:31:37.79 ID:RDhSjbfA.net
どこぞのインフルエンサーライターなんか誤字脱字レベルの話じゃないがな
金借りて逃げ回るようなやつよりマシ

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 18:29:14.22 ID:Es/tENHE.net
>>874
スポーク通す穴が変形してるやん。相当な強脚が使ってたんだろうな。

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 18:35:57.99 ID:Q+ry7PEx.net
Jベンドなら普通になると思うし、豪脚とかじゃなくスポークテンションが高いんじゃないの?

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 18:36:45.03 ID:rsZnOCPJ.net
チャーン洗浄すっかな

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 18:43:53.73 ID:eW1qSCO3.net
遠投

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 19:18:49.26 ID:Jh1+xdFe.net
>>865
だれにアンカー打ってんだよ

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 19:22:36.48 ID:KRoWe/Nm.net
一度組んだハブはスポークの跡つくのは普通だとおもうよ
ハブ組み替える時もなるべく同じ穴を同じ向きに使うよね

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 20:24:20.46 ID:Wz/gcKA7.net
>>852
ただのパーツ交換位、自分でやらないの?
何故ここに書いた?

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 21:10:04.06 ID:25smUb7H.net
>>870
ハブ組み替えるのに同じ穴も向きも有るまい。

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 21:13:21.11 ID:4g57Dkvi.net
え?

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 21:16:57.70 ID:25smUb7H.net
>>873
ハブ組み替えるんだぞ。

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 21:18:46.81 ID:4g57Dkvi.net
だからなに?

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 21:19:51.43 ID:Jh1+xdFe.net
スポーク組換えるだろ、初期の状態ならハブにスポークの後がついてるから

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 21:52:35.43 ID:ls7IbZ0U.net
>>682
ボク貧脚ちゃ〜ん!

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 02:01:55.96 ID:Zz5wed4m.net
え、そうだっけ? 組み換え前のハブは鉄でしたw

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 07:29:03.31 ID:SDiUnS9W.net
>>876
どうもわからんのだが、ハブが新品になるんじゃないの?

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 08:53:56.33 ID:QuJ71yE2.net
初めてペットボトル使ってチェーン洗浄してみた。

真っ黒だったのが新品の様になったわ。


https://i.imgur.com/eTxFqjw.jpg
https://i.imgur.com/qjoliqv.jpg

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 08:55:19.75 ID:6hZkIbfN.net
真っ黒も悪くない
汚れが錆びを防いでくれるから

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 08:57:36.93 ID:sNCqkWwL.net
ニホンゴムズカシアルヨ!

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 09:06:29.12 ID:OBlUwivW.net
スプロケとRDもなんとかしようと思わなかったのか

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 09:25:07.35 ID:K9lpWe/A.net
https://dotup.org/uploda/dotup.org1683646.jpg

数ヶ月カバーかけて放置してたロードに久々に乗って、Uターンのときにグッと踏んだらインナーが破断。
105 購入から約4年。

こんなことある…?

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 09:36:29.87 ID:FByH+1Lc.net
>>884
砂か小石噛み込んでクラック入ってるの気付かなくてパワー掛けた瞬間パキって逝ったんだろ
汚すぎだから大方そんな原因と予想
たまには洗いなよ

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 09:41:27.90 ID:6hZkIbfN.net
多段化が進んで、色々薄くなったからな

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 09:42:53.28 ID:pPlt/jMJ.net
怪我がなかったなら何よりだけど、マウンターにドヤ顔で突っ込まれそうな汚れ具合だ
チェーンリング周りに触ってない純正のままなら不良品ぽいけど、保証期間は過ぎてそう
触ってたならチェーンリングボルトの締め過ぎとか、素材が合わずに電食とかかな
シマノのチェーンリングボルトは、BBとかの40nからすると、思ったより低い値で意外だった覚えがある
http://bicycletutor.com/torque-specifications/

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 09:44:22.83 ID:pYIkAkis.net
>>884
この汚さからして普段から整備、洗浄して無いんじゃない?数カ月の間に金属劣化が進んで破断したんだろうね

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 09:47:08.41 ID:pYIkAkis.net
>>865
ホイールバラした事無い人かな?
ハブにスポークの跡がつくのは普通だよ

総レス数 1004
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200