2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【初心者】ポジションについて Part56【ベテラン】

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/03(水) 21:28:31.22 ID:r2RuTZ6c.net
ポジションについて語るスレです。
ビギナーからベテランまで、質問、疑問、なんでも語りましょう。

次スレは>>970が立てて下さい

前スレ
【初心者】ポジションについて Part55【ベテラン】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1514511276/

666 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/28(火) 09:18:06.62 ID:Wzqj2e1m.net
その深めってのがどのくらい深さを言ってるのかわからなくてモヤモヤする
俺がクリート目いっぱい後ろにすると小指球より1,2cmぐらい後ろになる

667 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/28(火) 09:31:29.77 ID:DkKKjsgy.net
シマノやスペシャみたいにクリートの穴位置を深めに入れ替えられるようになってる靴が出てる時点で時代を感じる

668 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/28(火) 09:35:22.97 ID:WdErvIXy.net
まず靴のサイズが合ってないんじゃなかろうか
靴のサイズと締め方式でまったく別物
履いた状態で、靴内で前後に1cmくらい動かせるとか論外やぞ

669 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/28(火) 11:57:05.56 ID:8X6GYwi/.net
>>666
もはや土踏まずで踏んでるような状態だよ

670 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/28(火) 16:37:39.66 ID:TtNJ3N5l.net
フラぺの時にさ、すこしハの字になる時がある。
あれって使う筋肉を自然と少し変えてるんじゃないかな。
だからどうだって話じゃないけど。

671 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/28(火) 17:49:46.34 ID:2IwA4d+f.net
>>670
そんなあなたにSPEEDPLAY(笑)

672 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/28(火) 18:53:47.94 ID:8mQ2lP+W.net
実走と比べてローラー台だと出力維持が辛いなって思ってたけど前輪を少し上げたら出力維持が楽になりました。
これはローラーだと少し踏み位置がズレてるってことですかね?

673 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/28(火) 20:12:16.37 ID:Aq+attTL.net
>>672
ヒルクライムでしか本気出してないからでしょ
平坦フォームで本気出せない身体になってる

674 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/28(火) 22:19:49.15 ID:F2W1TvvV.net
土踏まずが高い人はクリート位置は浅くハンドル幅が狭く落差を大きく取る回転型
土踏まずが低い人はクリート位置は深くハンドル幅が広く落差が少ないトルク型
こういう傾向があるように思う

675 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/28(火) 22:47:10.28 ID:4bTpM15H.net
俺は土踏まずが高くクリート位置は深くハンドル幅は狭く落差大きいトルク型だけどな

676 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/29(水) 21:27:11.27 ID:B6eRCAZp.net
あくまでもポジションが完成した人の傾向だから全員が全員そうってわけではない
同じ土踏まずが高いでも、病的なハイアーチだとクリートを深くしないと関節を故障しやすくなるから深い方がいい場合もある

677 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/29(水) 22:03:31.80 ID:rQFGloTP.net
>あくまでもポジションが完成した人の傾向
嘘くせーw

678 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/29(水) 22:14:25.49 ID:JgYq2QNh.net
プロのフィッターでもなければ他人のアーチとかセッティングデータとか集められないと思うんだけど何者なの?

679 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/29(水) 22:23:14.57 ID:fRuYv7AL.net
このスレそんなんばっかで先に進まないな。
俺の理論がこうで、いやそれは違うそれは違うの繰り返し。違うなら違うでどう思うのかが無いから堂々巡り。

680 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/29(水) 22:32:18.42 ID:dV8+ARs0.net
おじぎ乗り覚えるのにいい方法無いでしょうか
自転車の教科書2冊読み込んで練習あるのみですか?

681 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/29(水) 22:53:54.68 ID:uLY22EF7.net
>>680
自分が走ってる姿を、写真や動画で撮ってもらうのも良いかもしれん。

682 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/29(水) 23:59:39.17 ID:rQFGloTP.net
>>678
実際プロのフィッターなんだと思うよ
ただし思い込みのクセが強いw

683 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/30(木) 00:31:44.56 ID:cwKduK9k.net
前から疑問に思っていたんだけれど、
日本人と欧米人は写真見てもあからさまに判るくらい足の長さが違うよね。

という事はその分日本人は胴が長いということで、同じ身長の欧米人と比較すると、
シートチューブは短く、トップチューブが長くなるのが当然だということにならんか?

なぜ、欧米人と同じフレームを日本人が使用できているのかわからん。

684 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/30(木) 00:54:18.98 ID:OcRz4Il0.net
その為のポジション調整しろが設けられてるんだろ

685 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/30(木) 01:01:47.98 ID:wsUQheO9.net
>>683
ふた昔前までの国産スチールフレームだとけっこうトップつめた設計あったけどね
アルミなら今でもちらほらあるけど、カーボンは型必要だから難しいだろうな、とくに欧米ブランドの最高級フレームが絶対正義って感じのマーケティング先行だと絶望的だね

686 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/30(木) 01:39:51.40 ID:HozyAaSm.net
>>683
腕の長さも違うから
だからトップチューブ長は同じくらいでもサドル高さは低くなるんじゃ?

687 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/30(木) 02:11:10.17 ID:H/TTw+36.net
>>683
ここ見てみると面白いよ
http://samson-strada.com/design_skill/humansize/
参考になる

688 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/30(木) 04:11:45.85 ID:oQKN+o6a.net
>>683
お前のバイクってステムもシートポストも専用規格なの?

689 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/30(木) 04:32:43.96 ID:CtFQ7lSF.net
>>687
身長177股下86とか嘘臭い

690 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/30(木) 07:03:00.04 ID:xcutjLm6.net
>>683
俺は日本人だけど手足の長さは欧米人並みだよ
黒人並みとまではいかないけど

691 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/30(木) 09:11:43.30 ID:H/TTw+36.net
>>689
私日本人ですが178cmで股下86なんですよ

692 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/30(木) 10:11:52.15 ID:enSwbNb4.net
>>683
脚が短いから胴が長いっていうイコールな認識もちょっとアレで、人間は紙人形じゃないからイコールにはならんけどw

日本人vs欧米人の股下比率ってそこまで差は無くて、せいぜい1〜2cmのもんだよ。
「見た目には」そのわずかな差がとても大きく見えるみたいね。

んでスケルトンだけど、脚の長さでサイズを決めればトップの長さ(同時にヘッドチューブの長さも)は決まるわけで、脚が
短い人は小さいフレームを選ぶことになるじゃん。要は同じ身長の欧米人よりも1〜2cm小さいサイズになるわけだ。
ステムの長さは1cmくらい長くならなきゃいけないけど、最初に言ったように紙人形を折ったわけじゃないからな。

693 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/30(木) 10:15:58.28 ID:enSwbNb4.net
あーあと「脚の長さで決まる」ってのはロードのスケルトンの妙でさ。
昭和の頃に「跨ってみてトップチューブと股間の間が拳1個ぶん開くのが良い」とか言われてたけど、これは
ホリゾンタル時代なら案外間違ってない手法で、実際にそうするとトップ長が合ってる適合フレームだったりする。
C-T、T-T、HT、どこから攻めてもなるようになるって感じ。

694 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/30(木) 10:30:48.49 ID:eH8Piq3G.net
胴は長くても腕が短いからトントンか下手するとマイナスなんだよね

695 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/30(木) 11:07:19.70 ID:enSwbNb4.net
>>694
それもあるねw

696 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/30(木) 20:56:56.93 ID:H/TTw+36.net
>>692
頭の大きさが結構ちがうせいで身長同じでも
欧米人のほうが体が少し大きくなるというのも手足の長さには関係ありそう
>>694
上半身の角度同じにすると
胴長い分肩が高くなるのに腕は短いから落差は出にくくなるんだろうね

697 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/30(木) 23:08:09.92 ID:pfFch/JJ.net
フレームサイズは座高で決めるべき
ステム長は腕の長さで決めるべき

698 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/30(木) 23:19:18.98 ID:3uZkz9D4.net
座高って昭和かよ

699 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/30(木) 23:38:48.24 ID:r5L7SCBW.net
座高だと顔の長さや首の長さもプラスされるから
顔デカ君は全然身体に合わないフレームに乗らされることになる

700 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/31(金) 00:46:02.09 ID:mHX5U9vk.net
それで何か問題でも?

701 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/31(金) 01:03:55.51 ID:Si5m+13V.net
実際俺は、現在安く入手できる内で一番長いステムを使用している。
できれば100mm位のステムに出来れば、と思うんだが・・・

それを実現するには、フレームサイズ510〜20でトップチューブ560〜70(堀損樽)の
フレームが必要になる。

702 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/01(土) 16:11:27.65 ID:LClA9fqt.net
なに言ってんだこいつ

703 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/01(土) 17:21:38.98 ID:112zpRR3.net
一番長いって150mmとかか?

704 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/01(土) 19:59:45.52 ID:2LfLca20.net
1mです。

705 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/01(土) 21:17:18.39 ID:tPnBcihI.net
BTR用で180mmくらいまでなかったっけ
すごく変な角度で

706 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/02(日) 16:25:59.38 ID:GexQ3Wum.net
ステムを下げるのと、長いのに交換するのでは効果が違いますか?
足より先に腰が限界になるので、まだ前傾は浅いですが^^;

707 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/02(日) 16:34:50.68 ID:TDEQydrX.net
ハンドルを適正以上低くすると腰の負担が増大する
ハンドルを適正以上遠くすると上半身が潰れて力が出なくなる

708 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/02(日) 16:45:00.17 ID:OaL3TORr.net
>>706
それらは相反するもんじゃないから
当然効果も変わる
腰に来るならステムを伸ばす前にサドルを引け
引いた分腰を伸ばして前傾しろ

709 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/02(日) 17:59:47.52 ID:GexQ3Wum.net
thx参考にします

710 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/02(日) 19:49:02.51 ID:IuLPOcwU.net
最高ケイデンス=最適サドル高さでええんか?

711 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/02(日) 20:48:56.63 ID:q4iRytdq.net
いつも最高ケイデンスならそれでええんちゃう?

712 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/02(日) 22:39:57.21 ID:Wjzme0a0.net
>>701
アンカーRNC7のジオメトリに当てはめてみると
トップチューブ565mm (リーチ404mm) ステム100mmでポジションが出るなら
フレームサイズ520mm (リーチ389mm)ステム115mmで良いんちゃう?

ヘッドチューブ約40mmの差はここでは無視する

713 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/02(日) 22:59:13.09 ID:3kpbKt6v.net
平地は何とも無いのに登りが続くと腰が痛くなるのはポジション的な解決策としてはどうしたら良いんでしょか?

714 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/02(日) 23:04:17.74 ID:Kg3jRFtd.net
俺は2時間ぐらいで腰がしびれる感じがあったが
骨盤をなるべく倒して背骨をまっすぐにするイメージのポジションでだいぶ緩和したなあ
まあ腰痛は原因が多すぎるから参考にはならんかw

715 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/02(日) 23:20:44.70 ID:OaL3TORr.net
>>714
倒すって前後どっちの方向にか書いたほうがいいと思うで
>>713
引き足の時に低ケイデンスで力を入れすぎると(腰を圧縮してしまう為)腰が痛くなるイメージ
途中で休むダンシングを挟むか
腰を伸ばして骨盤は前傾させる
スピードスケートの前傾のイメージで

716 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/02(日) 23:56:05.05 ID:OaL3TORr.net
大事なこと言うの忘れてた
腹圧は出来るだけかけ続けるべし
普通に座って腹圧掛けて上半身を前に倒すと腰椎が伸びるのわかるぞ

717 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/03(月) 20:30:58.89 ID:sqwrkZjr.net
もう、やまめ乗りしてればええんや

718 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/03(月) 21:47:47.26 ID:cXl2aXnD.net
>>717
まぁ、そういうことよね
是非はあるけどあの乗り方は故障はしづらいと思う。

719 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/03(月) 22:40:10.69 ID:ajjsqxd1.net
とりあえずサドル低めでハンドルを遠く低くすれば腰が伸びて腰痛になりにくい気がするからステム長くして前乗りしてる

720 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/03(月) 22:43:45.45 ID:tLFe+5kp.net
サドル低めは間違いではないが、前乗りは腰と膝の負担が増えるような

721 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/03(月) 22:54:32.64 ID:D8U1SKR3.net
>>719
骨盤前傾させないままハンドル遠く低くすると腰痛まっしぐらだぞ

722 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/03(月) 22:58:02.96 ID:HUbN8vKr.net
高いか低いかで迷ったら手放ししてみて安定する高さにしとけ。低めになってくるけど。

723 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/03(月) 23:09:02.15 ID:cXl2aXnD.net
https://cyclist.sanspo.com/463843

724 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/03(月) 23:09:10.50 ID:ajjsqxd1.net
サドル低くしてハンドル遠くすれば前乗り気味でも骨盤前傾できない?
元々適性より高かっただけかも知らないけどハンドル下げても痛みは出なかったからサドルの高さほどハンドルの高さは腰痛に関係ないような気がする。

725 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/03(月) 23:13:42.06 ID:cXl2aXnD.net
>>724
せやけど
それだとハンドルに体重を乗せづらすぎひんか?
ケツ痛くなりそう

726 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/03(月) 23:28:24.65 ID:ajjsqxd1.net
>>725
自分の場合サドルを引くとペダルに体重が乗せられなくなってパワーが落ちるから前乗りになっちゃう。
基本的に足が売り切れるまではケツが痛くなることはないなあ。

727 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/03(月) 23:30:47.83 ID:D8U1SKR3.net
>>724
言ってることがよく分からんが前乗りの方が骨盤前傾させやすいだろ

728 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/03(月) 23:32:20.20 ID:ajjsqxd1.net
だよね。

729 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/04(火) 13:40:22.88 ID:duYk9sz6.net
サドルの高さは左右の脚がスムーズに動かせる、登りが楽になる高さにしている

730 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/04(火) 16:55:29.35 ID:PfR3Yqk4.net
前乗りってサドル前に出した分ステムも伸ばすの?

731 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/04(火) 17:39:34.50 ID:Om+svSax.net
>>730

・下ハンを深く握って肘を曲げる
・上ハンに肘を置いてエアロフォームを取る
・登坂の場合は適当

732 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/04(火) 17:53:05.52 ID:SG+l4TP/.net
前に出るんじゃなくて前転するんだって言うよね

733 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/04(火) 18:03:06.45 ID:pWoxLCY5.net
ポジション出しに可変ステム使ってみようかと思うんだけどああいうのってハンドルに体重かけても大丈夫なものなのかな
常用するのもよくない?

734 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/04(火) 18:08:19.24 ID:bSwNWGqC.net
大抵はセレーション切ってあるから大丈夫

735 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/04(火) 18:25:57.34 ID:swBSimoN.net
>>733
全部そうかは知らないけど自分が買った奴は凄く重くてしっかりしてる
元々ステムなんて5N程度で締めれば事足りる訳だし強度的な不安は無いと思うよ

736 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/04(火) 18:52:33.25 ID:qn39Aq7r.net
>>733
プロが使うくらいだから問題ない

737 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/04(火) 19:56:18.76 ID:y7+Ld2I7.net
>>736
実際プロのバイクとか見てると
細かく設定しやすいからなのかアルミのステムが多いのよね。
アルミで可変と固定だと重量差200gくらいでしょ?
重さだけみても許容範囲だし
ポジションしっかりだせる(目盛りとかちゃんとついてる)ならいいんでないか?

738 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/04(火) 20:54:51.32 ID:y7+Ld2I7.net
一つ質問なんだがサドルを前上がりにする理由ってなんだろう?
バルベルデのバイク紹介のビデオとか見るとほとんどが前上がりになんだよね。
んじゃ俺もやってみるかーってしてもキン○マグリグリで乗れたもんじゃねーの
もしかしてバ師匠って腰が硬い人なの?

739 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/04(火) 21:13:26.39 ID:Jt5YSB6Y.net
普通はハンドルクランプの位置がサドルより低いんだからサドルを前上がりにする理由はないよな。

740 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/04(火) 21:32:55.82 ID:X8Ik+GIe.net
>>738
腰が安定した俺の場合

741 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/04(火) 22:30:56.43 ID:duYk9sz6.net
骨盤が極端に後傾している人はサドルを前上がりにしないと前立腺付近が痛くなり、ひどいと血尿が出るような印象が

742 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/04(火) 23:02:53.74 ID:jVKPuYIO.net
ラクダコブの人は前上がりでも大丈夫そうな気がする
自分はカエルみたいな姿勢なので絶対無理

743 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/04(火) 23:31:35.17 ID:Om+svSax.net
>>737
プロはハンドルもアルミが多い。スポンサーのコストの関係もあるだろうけど、操縦かん(=ステム)とハンドルは
とにかく剛性を求められるからグラム単位の軽量化よりは信頼性とか剛性を取るわな。
可変ステムもまだたまにいるね。変なポジションが好きな都貴選手が筆頭

744 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/05(水) 00:55:03.85 ID:xilM4Kx/.net
>>740
それで前傾しても
ちん○とかきん○まとか問題でないの?

745 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/05(水) 04:10:12.20 ID:d/fQZ5+w.net
清水都貴はサドル前上がりで有名だったな
登りでサドルに前に座るのでサドルとの距離を稼ぐために3度上げてるそうだ

746 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/05(水) 04:11:03.75 ID:d/fQZ5+w.net
サドルとの距離じゃなくてペダルとに距離な

747 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/05(水) 04:24:13.15 ID:Mw+W1ysv.net
とに距離?とに距離ってなに?

748 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/05(水) 06:27:25.23 ID:1URXgUxj.net
>>744
穴あきサドルで対応
今はもう水平だけどね

749 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/05(水) 06:50:50.68 ID:3ZPw8mnp.net
>>745
俺も前乗りで近くならないように前上がりにしてるけど3°どころかもっとガッツリ上げてる
サドルはISM
登りじゃなく平坦TTで前乗りするためだけどね

750 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/05(水) 08:11:58.75 ID:gKZI0ga7.net
>>749
ISM は逆に前下がりが基本セットだと思ってたけど、前上がりいけるのかw

751 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/05(水) 08:54:31.37 ID:35xEE3ic.net
>>747
マルティン

752 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/07(金) 01:48:50.83 ID:jytMeCmi.net
前上がり決死隊

753 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/07(金) 13:02:16.87 ID:8+tvZjuj.net
みやまえです

754 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/07(金) 17:33:27.88 ID:c+GNZeC3.net
小島だよ!

755 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 10:03:09.86 ID:HLdFdYAf.net
最近ハンドル角を下げてしゃくってサドルは現状維持で試行錯誤してるんだけど
自分の中ではしゃくった分上半身が沈むから、ハムスト側の負担増えるかと思ってたのに
走り終わったらなぜか太腿前側の大腿四頭筋のほうにダメージが出た

太腿前側の負担を減らすときってサドル後退させてたんだけど、
今回のも改善するにはサドル後退させる方向で合ってるのかな?

756 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 11:17:14.10 ID:zVeQTNOr.net
>>755
ハンドルを前に回して下げる → ハンドルを送る(逆がしゃくる) なんだけど認識合ってる?

「送る」は前に送る、「しゃくる」は手前に引っ張るってことな。
「ハンドルを送ってブラケットをしゃくる」と書くと、ハンドルは前傾させてブラケットはランスみたいにカチ上げるというイメージになる。

757 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 12:10:56.73 ID:HLdFdYAf.net
>>756
ハンドル角を下げる→「ハンドル(下ハンやバーエンド)」しゃくる 「ブラケット」送る
ハンドル角を上げる→「ブラケット」しゃくる 「ハンドル」送る
両論あるのは知ってるんでそこはどうでも良いんですよ

ハンドル角下がって前傾が深くなり、上半身が沈んでるのに太腿前側に負担増
頭の中ではハムスト側に負担増えるイメージだったので、その原因が知りたい
そこんところどうなんですかね大先生

758 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 12:32:14.92 ID:zVeQTNOr.net
>>757
いや、両論ないしどうでも良くない。他人に状況を伝えるにあたって最も大事になるからそこんとこよろしく。
たぶん色々混同してて「送る」「しゃくる」の認識自体が間違ってる。

とりあえずお前さんの状況は恐らくハンドルを送ってブラケットを少ししゃくってるのかな?
ハンドルを送っただけ?
その程度で筋肉の使い方に差は出ないので、走り方がまだ未熟なのではないだろーか。

そもそも人間は自由であり、ハンドルをナニしようがなんとでも走れる。
ハムスト使いたいなら後ろ乗りすればいいし、四頭筋を使いたいなら積極的に前に乗ればいい。
走りながら筋肉を使い分けて負担を軽減させるもんであり、ちょっと位置を弄っていいとか悪いとか
判断するもんじゃない(できるもんじゃない)。

759 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 12:37:54.62 ID:HLdFdYAf.net
真性のキチガイに触れてすいませんでした
まともな回答できる方いらっしゃったらお願いします

760 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 13:02:15.04 ID:zVeQTNOr.net
おまえさぁ

761 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 14:05:08.40 ID:dxPX4Kde.net
またステム買ってしまった

762 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 15:47:06.12 ID:NmPCfmXH.net
まともな意見に対してキチガイ呼ばわりとか
構わん方がいいな

763 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 15:48:50.09 ID:KfhSJOHr.net
>>757
骨盤が後傾してない?

764 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 16:37:53.82 ID:8Vw/1BPa.net
>>759がキチガイなのは間違いないとして
とりあえずクリート深くしてみるといいよ

765 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 16:57:43.05 ID:zK0dZO3H.net
「バーエンドを仰角何度から何度に変更した」と言ってくれたら解決

766 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 17:18:09.17 ID:6CDXStS2.net
両論有ると思ってるならどう受け取られるか分からない表現は避けるべきだよ。

腿の前を使うか後ろを使うかは姿勢に関係無くて自分の身体の使い方の違い。
膝を伸ばそうとすると前側、膝を下げようとすると後ろ側が使われる。
先ずは階段登りで比べてみて。

総レス数 1002
249 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200