2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【初心者】ポジションについて Part56【ベテラン】

747 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/05(水) 04:24:13.15 ID:Mw+W1ysv.net
とに距離?とに距離ってなに?

748 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/05(水) 06:27:25.23 ID:1URXgUxj.net
>>744
穴あきサドルで対応
今はもう水平だけどね

749 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/05(水) 06:50:50.68 ID:3ZPw8mnp.net
>>745
俺も前乗りで近くならないように前上がりにしてるけど3°どころかもっとガッツリ上げてる
サドルはISM
登りじゃなく平坦TTで前乗りするためだけどね

750 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/05(水) 08:11:58.75 ID:gKZI0ga7.net
>>749
ISM は逆に前下がりが基本セットだと思ってたけど、前上がりいけるのかw

751 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/05(水) 08:54:31.37 ID:35xEE3ic.net
>>747
マルティン

752 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/07(金) 01:48:50.83 ID:jytMeCmi.net
前上がり決死隊

753 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/07(金) 13:02:16.87 ID:8+tvZjuj.net
みやまえです

754 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/07(金) 17:33:27.88 ID:c+GNZeC3.net
小島だよ!

755 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 10:03:09.86 ID:HLdFdYAf.net
最近ハンドル角を下げてしゃくってサドルは現状維持で試行錯誤してるんだけど
自分の中ではしゃくった分上半身が沈むから、ハムスト側の負担増えるかと思ってたのに
走り終わったらなぜか太腿前側の大腿四頭筋のほうにダメージが出た

太腿前側の負担を減らすときってサドル後退させてたんだけど、
今回のも改善するにはサドル後退させる方向で合ってるのかな?

756 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 11:17:14.10 ID:zVeQTNOr.net
>>755
ハンドルを前に回して下げる → ハンドルを送る(逆がしゃくる) なんだけど認識合ってる?

「送る」は前に送る、「しゃくる」は手前に引っ張るってことな。
「ハンドルを送ってブラケットをしゃくる」と書くと、ハンドルは前傾させてブラケットはランスみたいにカチ上げるというイメージになる。

757 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 12:10:56.73 ID:HLdFdYAf.net
>>756
ハンドル角を下げる→「ハンドル(下ハンやバーエンド)」しゃくる 「ブラケット」送る
ハンドル角を上げる→「ブラケット」しゃくる 「ハンドル」送る
両論あるのは知ってるんでそこはどうでも良いんですよ

ハンドル角下がって前傾が深くなり、上半身が沈んでるのに太腿前側に負担増
頭の中ではハムスト側に負担増えるイメージだったので、その原因が知りたい
そこんところどうなんですかね大先生

758 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 12:32:14.92 ID:zVeQTNOr.net
>>757
いや、両論ないしどうでも良くない。他人に状況を伝えるにあたって最も大事になるからそこんとこよろしく。
たぶん色々混同してて「送る」「しゃくる」の認識自体が間違ってる。

とりあえずお前さんの状況は恐らくハンドルを送ってブラケットを少ししゃくってるのかな?
ハンドルを送っただけ?
その程度で筋肉の使い方に差は出ないので、走り方がまだ未熟なのではないだろーか。

そもそも人間は自由であり、ハンドルをナニしようがなんとでも走れる。
ハムスト使いたいなら後ろ乗りすればいいし、四頭筋を使いたいなら積極的に前に乗ればいい。
走りながら筋肉を使い分けて負担を軽減させるもんであり、ちょっと位置を弄っていいとか悪いとか
判断するもんじゃない(できるもんじゃない)。

759 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 12:37:54.62 ID:HLdFdYAf.net
真性のキチガイに触れてすいませんでした
まともな回答できる方いらっしゃったらお願いします

760 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 13:02:15.04 ID:zVeQTNOr.net
おまえさぁ

761 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 14:05:08.40 ID:dxPX4Kde.net
またステム買ってしまった

762 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 15:47:06.12 ID:NmPCfmXH.net
まともな意見に対してキチガイ呼ばわりとか
構わん方がいいな

763 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 15:48:50.09 ID:KfhSJOHr.net
>>757
骨盤が後傾してない?

764 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 16:37:53.82 ID:8Vw/1BPa.net
>>759がキチガイなのは間違いないとして
とりあえずクリート深くしてみるといいよ

765 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 16:57:43.05 ID:zK0dZO3H.net
「バーエンドを仰角何度から何度に変更した」と言ってくれたら解決

766 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 17:18:09.17 ID:6CDXStS2.net
両論有ると思ってるならどう受け取られるか分からない表現は避けるべきだよ。

腿の前を使うか後ろを使うかは姿勢に関係無くて自分の身体の使い方の違い。
膝を伸ばそうとすると前側、膝を下げようとすると後ろ側が使われる。
先ずは階段登りで比べてみて。

767 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 18:38:39.53 ID:w55MciP5.net
ハンドルの送る・しゃくるって話するときに、ハンドル上のブラケットの位置は動かさないんだと思ってたよ。ブラケットを送る・しゃくるって言わないような気がしたんで。

768 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 18:43:29.89 ID:zVeQTNOr.net
>>767
ハンドルスレで随分前に話題になったけど、ブラケットも同じで奥に押す(回す)が送る、手前に引くがしゃくる。
それまでスレの全員の認識がイマイチ曖昧だったけど競輪の人の話で全員が理解したw

769 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 20:17:10.48 ID:MismyFqy.net
>>768
自転車の進行方向側に移動させるが
送る

逆が
しゃくる

でおk?

770 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 20:27:26.00 ID:NmPCfmXH.net
スゲー
みんな優しいな!

771 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 21:02:53.55 ID:vK+3uA7t.net
送る、しゃくるはハンドルエンドを基準にするとかブログで書いてた人がいた
これだと今の流れと正反対の認識になる

772 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 21:07:05.37 ID:adRl+v85.net
今は下ハン基準じゃねーのかよ。知らんかった。

773 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 21:07:42.01 ID:lwXG08Om.net
基準点を書かないから伝わらないんだよ

774 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 21:55:02.44 ID:+Xd9lYJ8.net
>>738
前に座っても後ろに座っても、坐骨とBBの距離が変わりにくい
パワーを上げたときにお尻が前にズレてしまうのを、ある程度防げる

>>755
何を目的にその調整をやってるのか、というのをまず書けよ

775 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 22:03:31.99 ID:73J/n1Y/.net
https://i.imgur.com/iRv7kb9.jpg

776 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/09(日) 22:49:12.60 ID:zVeQTNOr.net
>>769
おk

777 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/10(月) 08:18:58.46 ID:ZgmASVsn.net
>>769
目的語が書いてないから誤解を招くにょ

778 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/10(月) 09:11:54.54 ID:AwtmtJXB.net
>>766
姿勢は大いに関係するよ
ハイバースクワット(ボディが立つ)→四頭筋に負荷が掛かる
ローバースクワット(ボディ前傾が深くなる)→ハムストリングス、臀筋に負荷が掛かる

と一般的には言われている
階段を上がるとき胴体を立てた場合と前傾させた場合とを比べれば
どの筋肉に力が入っているか簡単に判る
胴体を立てるとハムストリングスはあまり働かず
胴体を前傾させるとハムストリングス・臀筋が働く

779 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/10(月) 09:38:35.34 ID:AHnmYWn7.net
>>778
> (ボディが立つ)
> (ボディ前傾が深くなる)

それやると、バランスを取るために必ずお尻の前後位置が変わるんだけど、分かって言ってる?

780 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/10(月) 16:14:00.92 ID:9tjilVHk.net
>>775
街乗り&自転車向けに作られた服着て走っているのですがレース用って濡れるとマジでその写真みたいになるの?
とりあえずSUGOIでぐぐったらガチ向けっぽいアパレルメーカーという事は分かりました。

781 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/10(月) 16:51:28.78 ID:Ih2sfPUz.net
>>780
これはスキンスーツつって
極薄素材だからどのメーカーだろうが透ける(白いから余計に透ける)
普通のビブやレーパンとジャージなら透けないよ

782 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/10(月) 18:05:43.65 ID:9tjilVHk.net
>>781
ありがとうございます

783 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/10(月) 22:26:29.07 ID:fhRGPnj7.net
透けた方がいいじゃん。恥ずかしがるなよ合法なんだから。

784 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/11(火) 12:30:31.27 ID:3zjHda5+.net
小さめのフレームのロードバイクを買ったけど、お金をかけてフィッティングした手持ちのものと比べても、それほど違和感がない。かなり硬いフレームなはずだけど、違いがよく分からない。
自分が鈍感なのは分かってるけど、それにしてもこんなものなのかな?

785 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/11(火) 12:44:56.53 ID:jD4MBZWB.net
他人には答えようもない。違和感がないのならそれでいいんじゃないか。

786 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/11(火) 14:16:06.76 ID:INycA8dI.net
>>784
そんなもん

787 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/11(火) 14:50:21.33 ID:xEtvvhI5.net
>>784
おめ!いいサイズのフレーム買ったな!
梅雨だけど楽しんで乗れると良いよな!

788 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/11(火) 18:44:19.11 ID:Hd4CW7WT.net
>>784
おめ!かなり硬いはずのフレーム買ったな!

789 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/11(火) 18:46:50.43 ID:6xye0kKl.net
>>784
おめ!違いがよく分からないフレーム買ったな!

790 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/11(火) 19:01:11.65 ID:6rluot1f.net
>>784
おめ!違和感のないいいフレームだな!

791 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/11(火) 20:16:03.00 ID:INycA8dI.net
硬い硬いと言われてたターマック乗っても「こんなもん?」
乗り心地良いと言われてたZXRS乗っても「こんなもん?」

792 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/11(火) 21:50:19.81 ID:bOq/Qzt8.net
有償のフィッティングサービスが金の無駄だったという話か
体をうまく使えていない人は何に乗ってもほとんど変わらないという話か

793 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/11(火) 21:53:37.33 ID:jCM1yyhl.net
有償のフィッティングサービスを受けたおかげで、
次の自転車も適切にフィッティングできたという話だと思う

フレームの硬さも、フレーム以外のパーツの剛性の問題のような気が

794 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/11(火) 22:12:47.58 ID:L3tORjAk.net
>792 >793
783ですが、フィッティングした時の感覚で無理やり合わせたら、何とかなっているのかな?それすらよく分からない、という感じです。
体は上手く使えていないですが、フィッティングした後でFTPを測定したらいきなり10Wほど上がったので、マシにはなってきていると思う。

795 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/11(火) 22:24:24.47 ID:YeJD1hG9.net
>793
硬い方のハンドルがカーボンのエアロになっていて、しなり感がありますね。腕の振動が減って楽になったのかも?と思い始めました。

796 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 07:09:13.55 ID:XDH2j6kj.net
ハンドルがしなるとか振動九州がとか言う人がいるけどマスプロダクトでそれはあんまり無いからね。
変形があったらマトモに走れません。
試しに塩ビパイプでハンドル作ってみたらいいよ。どういうことか分かるから。

マスプロ製品でも例えば3TのLTDの供給を避けてTEAMやPROを指名する選手がいるけど、これは
スプリント時なんかの究極条件での変形を嫌がってのこと。もちろんLTDは一定の強度と剛性は確
保してるけど、ちょっとのことでも嫌な選手はいる。

以外にガッチガチなハンドルが振動吸収や進みが良いのだよ。

797 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 07:11:29.87 ID:XDH2j6kj.net
あと下位のハンドルを使うのはUCIの最低重量のためだって言う人がいるけど、重量バランスを考慮して錘を入れるのが普通だからな。
メーカーとしては本来なら広告としてできるだけ最上位を使わせたいんだ。

798 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 09:16:36.70 ID:zlzMZblD.net
この世に完全な剛体など存在しないのだよ

799 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 09:25:30.77 ID:nqwk2BD0.net
俺の真ん中の足は完全な剛体だが?

800 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 09:36:37.47 ID:SbFVgu0f.net
そのところてんはやくしまえよ

801 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 09:55:32.62 ID:Z0eyRbPj.net
>>796
あるだろアホか

「ちょっとのことでも嫌」≠「マトモに走れません」

802 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 10:34:52.19 ID:wyPUzRdA.net
>>796
変形しなくても材質の特性で振動を減衰させるのはある
昔のハンドルと比較すると全然違う
カロイの安いのとかは昔のと同じ感じだが

803 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/15(土) 12:01:10.43 ID:dQ1VDzf7.net
3Tのエアロハンドルとか柔すぎじゃん
あれでしならないとか乗った事ないだろう

804 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/16(日) 22:37:44.17 ID:I93PNorU.net
>>801
ぶんもう

>>803
あれは駄作

805 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/18(火) 13:08:05.13 ID:oVyruNjB.net
Chinaる

806 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/26(水) 20:52:38.22 ID:0wHDTCEV.net
短距離走とかスプリントとか全く興味なし
とにかく長距離走れるポジションを教えて下さい

サドル低くして後ろに下げていますが大臀筋がうまく使えません

807 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/26(水) 21:01:57.11 ID:3+TQox+D.net
やまめ乗りをする

808 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/26(水) 21:22:46.87 ID:I0Ii7qat.net
>>806
サドル下げてケイデンス下げるってのに尽きる

809 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/26(水) 21:39:12.15 ID:orB5EMok.net
クランクを短くすると省エネペダリングになるけど大臀筋が使いにくくなる
クランクを長くすると大臀筋が使いやすくなるけど疲労が強くなる

使えていない筋肉を使えるようになるには人によっては何年もかかるので気長に鍛える
歯科で歯の噛み合わせを改善したり足に合ったインソールを使用するなどで体の歪みを改善できれば上達は早くなる

810 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/26(水) 21:56:31.28 ID:8d1VH88u.net
親不知を抜いたら突然めっちゃ痩せた俺が通りますよ。ステが抜けたせいかと思ったけどそれとは違う落ち方だったわ。

811 :ツール・ド・名無しさん:2019/06/27(木) 12:13:29.42 ID:Dq6e/Abv.net
>>809
自分は、ショートクランクを導入する前は、上死点を乗り越える辺りが上手くいかず、その結果遅れた分を補おうと踏み込むから、前腿がいつもの疲弊していた
ショートクランクにしてから、全体的に上手く回転できるようになったこともあり、ロングライドのあとは後腿に張りがでるように変わった
まぁ、サドルの前後位置とかも変わっているのが、ケースバイケースじゃね?

812 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 15:49:16.64 ID:l+JkeXZp.net
GCNの土居ちゃんの動画を見て、シートポストを2cmくらい下げてみたんだ。
サドルに座ってかかとをペダルに乗せて、足がまっすぐになるくらいの高さにする
っていう方法でね。

みんなこんなにサドル低くして乗ってるの?びっくりするくらい低くてビビってる。

813 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 15:57:59.97 ID:3bjHWz85.net
>>812
以前は「アマチュアはサドル高すぎ」とか言われてたけど、
最近は皆そんなもんなんじゃない?

814 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 17:37:53.03 ID:13uVjBdt.net
>>812
俺はそこからもう5mmさげたらかなり楽になったな

815 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 17:56:57.26 ID:NqB+OsrA.net
>>814
俺も膝が軽く曲がるくらいって聞いてそれが5ミリってことでしょ?
足ピンで乗ってる高校生とか見るけどシートポスト出したい年頃なのかな。

816 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 18:12:55.13 ID:+KKhCz3W.net
その高さにすると大腿四頭筋使いすぎて膝上痛めるから高めだなぁ
チビ短足だからかサドル下げて後ろに後退させると
ぺダリングがギクシャクしてケイデンスガタ落ちになるからお話にならないって言う...

817 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 20:18:09.55 ID:kN2IwwtO.net
思いっきり後乗り試したら股関節いてえええええええええええ

818 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 20:30:19.43 ID:13uVjBdt.net
>>815
シートポストが高ければ高いほどカッコいいらしいよ、世間では
個人的には真横から見たときがカッコ悪すぎてどうかと思うが好みの問題だからなあ
まあポジションは千差万別でセオリーなんてないから体が悲鳴あげなければ正解なんじゃないかな?

819 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/06(土) 21:43:08.21 ID:eNUddkDq.net
後ろ乗りすると膝裏が痛い

820 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 11:43:11.68 ID:A5qMrwCH.net
それも結果的にサドル高杉なんじゃ

821 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 12:07:50.19 ID:JlKeiqzR.net
俺の場合はサドルはそこそこ、ハンドルを限界まで低くが落差を出すうえで正解やった

822 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 12:56:52.91 ID:ls/9sdze.net
落差出すためにサドル上げるやつなんているのかw
サドル前に出せばハンドル下げたフォーム取りやすいけどね

823 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 21:42:40.09 ID:+hhJZKOo.net
俺並みに短足の奴らがサドルめっちゃ高くして足ピンしてるのほんとアレ

824 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/07(日) 23:29:20.69 ID:wE6iQwhY.net
応援THX

825 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/08(月) 14:13:08.35 ID:wWb6Tptk.net
誰?

826 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/13(土) 12:05:33.02 ID:DuUFgEvn.net
>>822
トップのリーチ短縮のためにサドルを前に出す人もいるから驚かないわ。

827 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/13(土) 21:58:28.79 ID:tqpiFE7p.net
オフセット付きのシートポスト前後逆にしてサドル前に出すのってどうなのかな
サドル前上がりになったりしないかな

828 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/13(土) 22:00:13.64 ID:AqUyED99.net
やってるけど問題ないよ

829 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/13(土) 22:18:44.89 ID:Fr4w89Jg.net
>>827
銅ではないだろうwww

830 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/14(日) 00:52:07.22 ID:kD9jP/7A.net
>>827
アラフィリップ師匠がそれだから、問題ないだろうな。最近の流行りだな

831 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/14(日) 02:03:54.21 ID:lHum21Sw.net
>>827
角度調整の少ないシートポストだと使い物にならないこともある

832 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/18(木) 02:03:08.21 ID:7sdR+s+V.net
>>806
クリートを深くするのをオススメします

833 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/28(日) 11:21:03.54 ID:vE9ugdkh.net
長文すいません
今までスポーツとかあまりやったことないし体がゴボウぐらい硬いです
ロードバイクに1年ぐらい乗ってるんですが
ずっと腕に力が掛かってまともに乗れたもんじゃなかったんですよね
ブラケットポジションとかマジでつらくて
自分なりにハンドルの高さ変えてみたりステムの長さ変えてみたり
サドルも少し弄ってダメで元に戻したりとか
体幹使うとか背中をつるみたいな感覚も全く分かんなくて
もう辞めよっかなと思ってたんですけど
たまたま中古で反った形のサドルが安かったからケツだけでも痛くなくなればいいなーと思って落として付けて走ってみたんですよね
今までフラットな形のサドルばっかりだったし
そしたらケツどころか腕の荷重が軽くなってビックリしてます
自分が想像した力のかかり方と体の疲れ方をしてて初めて乗るのが楽しいって思うぐらいです
あくまで素人のイメージ的には反った形のサドルってケツの後ろが持ち上がる
だからもっと前傾がキツくなる
そして腕がぶっ壊れるとかなるかなって
でも全く真逆で嬉しい反面、ぽかーんとしてます
どなたかなんでこうなるのか予想つく方いますか?
体の硬さとか筋肉の使い方とかサドルの形で違いでるもんなんですかね

834 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/28(日) 11:37:08.92 ID:wYWAQP90.net
何のサドルか分からないけど見た目で反っていても座るとクッションが凹んで
水平になったりするし。ほんの数ミリシートポストを下げたりサドルを前傾、後傾させてみたりで
ペダルとサドルに荷重が移って腕が楽になったりもする。前傾姿勢が辛かったのに
ある日突然腹筋で体が支えられるようになって前傾が苦じゃなくなったりするし。

835 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/28(日) 13:07:25.24 ID:XnMVNl9R.net
WTBのRocketシリーズおすすめよ
価格もお手頃で厚みとサドル幅選べるし
国内で販売されてるのは大抵ワンサイズしかないから米アマかガイツーになるけどね

836 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/29(月) 02:03:06.30 ID:OMi7mkQl.net
サドルの形変えないと対応できないから、スポーツサイクルとシティサイクルとでは形の違うサドルが付いてる。
どの自転車でも同じ乗り方をしようとすると、同じ様なサドルに行き着く。
君の乗り方はその自転車に合っているかい?
サドルに合わせた座り方をしているかい?

先ずはサドルの座り方を探ったら良いんじゃないかな。

837 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/29(月) 07:20:15.24 ID:RTLlTB19.net
>>833
ペダルサドルハンドルの三点で体を支える
ペダル荷重メインで体重を無駄なくパワーに変えてサドルとハンドルへの荷重はなるべく抑える

838 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/29(月) 11:03:59.81 ID:lXRc71qz.net
>>833
間違ってるかもしんないから話半分だけど。
体硬いから骨盤立てて前傾するのがキツイかったんでしょ。
反ったサドルで骨盤に角度ついた事で前傾すんのが楽になったからじゃない?
体硬いと無理に前傾しようとして変に力掛かるみたいだし。
サークルの子で1人いたんだよね。
乗るのもキツイかったけど反ったサドルにしたら乗れるようになったって子が。
その子も体が硬かったしサドル変えてから見た目のポジションも綺麗になってたもんな。

839 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/29(月) 15:23:07.23 ID:gwMjR+mY.net
>>818
>シートポストが高ければ高いほどカッコいいらしい
シート位置が高い=脚が長い→恰好が良い
とはならない、胴や顔や胴回りも長いかも知れないし

840 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/29(月) 15:42:14.53 ID:d6eLdv1j.net
>>839
身体的な理由はわからんけど、大抵は車体のカメラ写り優先で上げてるの多いしなあ。
まあそれ以上に若い子たちは本当に足の長い子増えてて胴長短足おじさんとしてはうらやましい限りですよ。

841 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/29(月) 18:17:40.94 ID:dxeifyw/.net
おっさんどもも昔は撮影用とか称して撮影のときだけサドル上げてたな。

842 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/29(月) 21:27:10.29 ID:j7b7l/6g.net
>若い子たちは本当に足の長い子増えてて
気のせい
親が短足なら子も短足

おっさんの俺は小学生の時のあだ名が「足長おじさん」だったが俺の親父も足長だった

843 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/29(月) 21:38:09.18 ID:a0Z6TjPi.net
おまわりさんこっちです

844 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/30(火) 08:22:44.06 ID:xyUVALbY.net
小学生の頃に背が伸びる前提でオーバーサイズのパナのサイクリング車買ってもらって、それのおかげで
ワイの脚はぐんぐん伸びてスコットランド人と同等の股下比率になった。成長期の環境も大事なんだと思う。

845 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/30(火) 08:28:48.33 ID:wNQiDzZu.net
でもチンコは子供サイズじゃん

846 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/30(火) 10:43:16.90 ID:CrfllBft.net
>>842
俺は「真ん中の足が長いおじさん」だが?

847 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/30(火) 11:23:49.37 ID:cAT29MEL.net
>>833
何が起きたかエスパーする能力は無いけれど
ちょっとした調整でガラっと変わる事あるので面白いよな

848 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/30(火) 12:02:04.07 ID:xyUVALbY.net
>>845
禿げは言いすぎだろうwwww

849 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/30(火) 12:06:34.51 ID:hvb5AANO.net
>>846
皮は足とは言わないんだぜ

850 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/30(火) 14:50:01.83 ID:UP7HZuV4.net
>>846
縛ってやろうか

851 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/01(木) 15:25:58.44 ID:1rBnhkK3.net
サドル限界まで引いて爪先地面に付かない位サドル上げてるのに踵が上向きにならず膝上〜大腿四頭筋にばかり負荷掛かってた
クリートを爪先限界まで寄せてたのを若干調整したら全部解決した
一年間ほとんど乗らずトレーニングもしなかったがいきなり100km走っても身体が何処も痛くなくなって逆に怖い

852 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/02(金) 06:27:59.15 ID:EGj6Gy9E.net
>>851
自分の体ってスポットみたいなのがあんのかなと思う時ある
それを探すのが難しいんだけどさ
どーしても情報に左右されたりとか出来ない事をやろうとしてポジション出そうとしてた
今俺も過去最高にポジションがハマり過ぎてて怖い

853 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/02(金) 06:32:25.72 ID:DzGdBI4u.net
>>852
ぁたしゎ、JKですけど、スポットって、なんかャラシィとこですか?(//ω//)

854 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/02(金) 09:54:14.59 ID:DhmJmlng.net
>>851
想像したら、すごく乗りにくそうw

855 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/02(金) 14:43:38.22 ID:EGj6Gy9E.net
>>853
とっても気持ちいい所です

856 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/02(金) 14:43:44.29 ID:tsWQ/SYo.net
ケツがいてーヤツはまずサドルを前に出してハンドルとペダルに体重がかかりやすいようにしろ
UCIルールがーとか言うやつは
平均的な日本人の身長なら無視できるルールだから気にすんな

ケツの穴を締めてケツの筋肉でサドルにコンタクトするようにしろ
ケツの骨でコンタクトするな
それやると左右の坐骨がサドルで押し広げられて骨盤も開くからろくなこと無いぞ

O脚のヤツはどうしても骨でコンタクトしやすくくケツが痛くなりやすいから
ペダリングの時に膝が開かないようにしろ

足を意識してペダルを回そうとすると膝が開きやすく骨でコンタクトしてケツが痛くなるから膝を意識してペダリングしろ

坐骨付近のケツが痛いやつはサドル高をあげてハンドルは下げて落差つけろ
要は前傾が足りてないぞ

前立腺とか尿道痛いやつはサドル高を下げてサドル位置を前に出しハンドルあげろ
前傾は足りてるけどハンドルとペダルに体重を乗せられてないぞ
無理をしないか、もっと体幹と腕の筋力つけろ

857 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/02(金) 14:57:28.30 ID:d0brd51C.net
>>833
身体が硬い人はフラットなサドルだと、ケツの位置が前後にズレちゃう
とかあるのかもしれない

858 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/03(土) 09:19:34.64 ID:zNavPqEK.net
前に座ると安定性が著しく低下するのでそこんとこ注意

859 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/10(土) 02:09:58.62 ID:i9OXale3.net
最近になって乗ってると右の坐骨が痛い
何故か右だけ
全体的にとかならまだ良いんだけど片側だけだと体の歪みっぽくてまじ困る

860 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/10(土) 06:51:56.89 ID:FsdQvdJN.net
普段あまり走らずたまに乗ると上腕三頭筋が軽く張る
ハンドルに体重掛け過ぎなんだろうけど腕立てやってある程度筋力付ければ解消されそう
ハンドルに体重掛ける割合変えなくて良いのか悩む

861 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/10(土) 08:41:25.91 ID:I73WQZ7t.net
普段から乗ってりゃいいじゃん

862 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/14(水) 17:25:40.70 ID:H5o4kA+p.net
質問です。最近ロード乗り始めましたがブラケットポジションでも上体を伏せ気味にすると視点がすごく近くのフロントタイヤの1-2m先の地面に行きます。意識して肘を伸ばしきる位上体を起こすと普通に前を向けます。
筋力も柔軟性もかなりダメですが、自然に前を向けるようにするにはどうするのが良いでしょうか?
乗ってるうちに首の筋力ついて前を見られるようになる?
ポジションはハンドル高め&近め、サドル低めにしてます。

863 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/14(水) 22:11:43.17 ID:MiDmRDJk.net
>>862
無理矢理にでも前を向くこと
それっきゃないと

864 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/14(水) 22:33:55.52 ID:/A9xVtuy.net
>>862
首が据わった状態で上目遣い
目線上げようと意識して顎突き出さない方がいいよ

865 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/14(水) 22:49:11.10 ID:UIimbKb9.net
>>862
首っつーか腕の筋力だと思う
身体と腕の開きが90°を超えると腕の筋力がかなり必要
ハンドルそのまんまでいいからサドル前に出してみ?

866 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/15(木) 01:03:22.07 ID:sLeCrGf2.net
ブラケット位置上げつつ、ステムを短いのに交換するってのも良いかも。
で、ポジションに馴れたら戻すとか。

867 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/15(木) 01:42:02.52 ID:Q5C2WGXZ.net
>>862
猫背をやめれば解決と予想

868 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/15(木) 05:08:27.56 ID:lZKyhQmI.net
>>862
https://www.youtube.com/watch?v=pD26DQgxK0A&t=549s

869 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/15(木) 12:14:33.50 ID:EkOsB8Ao.net
アップライトポジションでゆっくり走ってるからでしょ。
顎引いてスピード上げれば自然に視線は上がる。

870 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/15(木) 14:31:40.20 ID:VWIfwbll.net
皆さんありがとうです

>>869
自然にステムを見つめてしまうので質問させてもらったです

871 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/16(金) 02:48:13.32 ID:lg2q/GQ2.net
>>870
第一は姿勢が悪くて顔が上がらず上目使いが辛いんじゃないかな?
乗ってて窮屈じゃない?
もっと深く腰掛けたり、肩を前に出すと楽になるかも。
もしそれで前見るのが楽になるなら、買った店でポジションの相談するのが良いよ。

何回か疲れ切るまで乗ってたら、段々と前を見るのが楽な姿勢、疲れ難い姿勢って分かってくる。

872 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/16(金) 11:40:31.10 ID:KPb91rrw.net
>>871
ありがとうです。確かに窮屈な感じはあります。乗ってフロントのハブを見るとハンドルバーが視線上に重ならず手前にきますね。

873 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/17(土) 20:57:20.80 ID:mxJu2VIL.net
顎を引いたら顔が寝て視線的には苦しいんじゃ。

タイムトライアルが世界一速い人の顔の角度
https://www.abc.net.au/news/image/11324612-3x2-700x467.jpg

874 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/17(土) 21:14:26.31 ID:yf/kX89H.net
そして有酸素運動だからダレてくると下向きがちになる。で、事故る。

875 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/17(土) 22:06:27.10 ID:jnrL+1h+.net
下向いて走っていて路駐の車に突っ込んだおっさんの動画あったな

876 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 01:05:25.46 ID:ALJfFMv1.net
あれサイコンいじってたんじゃね?

877 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 01:12:28.32 ID:XmDqWAkP.net
https://img.gifmagazine.net/gifmagazine/images/549492/original.mp4

878 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 09:09:32.76 ID:/nbpJhMy.net
尾根幹線で駐車車両に追突して死んだオッサンがいるね。
ストラバ記録のために下向いてダウンヒルやってたって当時から噂。

879 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 11:01:13.52 ID:pgjxcOK/.net
ストラバ記録が諸悪の根源

880 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 11:09:07.31 ID:NNTUbGmz.net
ただのアホじゃねーかw

881 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 11:34:16.97 ID:/nbpJhMy.net
>>880
まぁアホだよな。現場には死亡事故発生現場の看板も立ってる。
尾根幹線って微妙にグネグネしてるのと、アップダウンがあるので自転車も車も前方の対象や障害物を見落としやすい。
坂の頂上付近に平気で駐車するから自動車同士の追突事故も耐えんw

オッサンになると体力的に下を向きがちになるし、上下の視野もかなり狭まるので意識しないとな。

882 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 13:46:29.30 ID:XFVrSA0/.net
>>862
おでこの前に人参をぶら下げる

883 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 20:23:03.31 ID:sEV0NUMy.net
フグルサングの落差ヤバいね
https://www.cyclowired.jp/image/node/304089

884 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/18(日) 23:00:35.10 ID:d02rdMoL.net
フルサングって呼び方はじめて見た

885 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/19(月) 04:43:11.56 ID:hFh0v0Kn.net
>>884
昔から普通に動画とかでもフルサングって呼ばれてるけど...

886 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/19(月) 09:12:55.22 ID:u+6Zxia+.net
ケイデンスとか言いますけど
あれは両脚踏み込んで1ですか?
それとも左右別々にカウントですか?
両脚で1なら結構シンドイんですけど

887 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/19(月) 09:16:00.73 ID:cjscgZp0.net
クランク一回転がどう言うことなのか自分で考えろやすれ違い野郎

888 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/19(月) 09:48:10.69 ID:WbyojbsR.net
さり気なくヒントを示してあげるツンデレ>>887

889 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/19(月) 11:04:40.41 ID:d6hS5aE6.net
885と886の心もすれ違ってるな

890 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/19(月) 11:57:09.21 ID:ZKWMfjrq.net
というか>>886はサイコン使わず自分でカウントしてるのか?

891 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/19(月) 11:58:58.77 ID:57DJ8rKr.net
1個2個

892 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/19(月) 12:08:50.37 ID:dG5nt86b.net
サーイコン!

893 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/19(月) 13:38:21.73 ID:btkN/dfT.net
>>886
サイコンの表示って大体RPMやろ?
つまりそういう事

894 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/19(月) 14:11:46.32 ID:dzptzZUp.net
利き足側はケイデンス高くなるから気をつけろ

895 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/19(月) 15:39:00.41 ID:U/LOjNAp.net
ケイデンスに右足側と左足側があるんだ。勉強になったわ。

896 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/19(月) 18:31:25.55 ID:1VBESMOU.net
ケチらずに両側計測のケイデンスセンサーつけないといけないですね

897 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/19(月) 18:35:19.59 ID:9/gthHTF.net
ケイデンスの測定精度を高めるために磁石を2個3個と増やすのもオススメですよ!

898 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/19(月) 19:00:29.24 ID:zPWs9pyr.net
https://www.youtube.com/watch?v=6WL4mL2dU48

899 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/19(月) 19:43:07.02 ID:P31iJkAz.net
軍艦マーチを口ずさみながら走ってみれ
大体テンポが♪=120だからケイデンスが60で走れるぞ

900 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/19(月) 21:22:02.13 ID:1b6G8t7T.net
>>886
両足踏み込んで。ケイデンス90維持したければ180bpmの音楽に合わせて踏めばよろし。

901 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/20(火) 00:23:05.06 ID:t5KrtoI3.net
>>899
今の20代30代が軍艦マーチ分かるかっつーの

リンダリンダが正解

902 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/20(火) 02:30:52.14 ID:w9qDw9I8.net
これがおっさんの限界ってやつか・・・

903 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/20(火) 12:11:50.68 ID:qg+HWaOB.net
>>901にはアンパンマンのマーチで十分だろう

904 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/21(水) 12:50:19.88 ID:SruvlYE7.net
アンパンマンのOP聞くと、涙出てくる。

905 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/21(水) 13:42:59.87 ID:/7S28T2H.net
ワンパンマンのOPの方が好き

906 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/21(水) 14:26:19.78 ID:SnM8kfm2.net
>>901
氏ね

907 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/21(水) 20:50:33.71 ID:MNNaVlLj.net
淋だ淋だ
梅毒だぁ

908 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/22(木) 00:23:20.44 ID:m4mmTMkS.net
なるほどアンパンマン世代が多い…と

909 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/22(木) 03:24:55.07 ID:D7mb2P99.net
>>908
アンパンマン世代って。今やほとんどの国民が当てはまっちまうぞ

910 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/22(木) 04:16:33.97 ID:9EsthNQS.net
マジレスやめなさい

911 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/22(木) 13:00:51.39 ID:EHAzww+W.net
おまえらは、オリンポスのポロン世代だろ

912 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/22(木) 18:53:56.28 ID:dOM4dqxl.net
>>905
( ´O`)<ワンパ〜〜〜〜〜〜ン♪

913 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 00:17:49.47 ID:EjurVPkM.net
>>909
76生まれのワイは泳げたいやきくん世代かなあ。
アンパンマンの絵本はそれ以前に出版されてたみたいだが、ようやく出回ってきたのが小2〜3くらいだったからとっくに卒業してた。
他になんかあったっけ。ウルトラマン80(エイティ)とか999とか?w

914 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 00:19:30.93 ID:EjurVPkM.net
あ、ギャバンがドストライクで、その後すぐに映画AKIRAも

915 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 00:47:05.34 ID:tG+RW9MH.net
仮面ライダーブラックRX
SDガンダム
ダッシュ四駆郎

916 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 03:08:34.52 ID:hEUdjP9s.net
昭和20年生まれのワイは月光仮面やなぁ

917 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 11:23:24.83 ID:2iyoCwnj.net
やっぱ鞍馬天狗でしょ

918 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/23(金) 12:52:26.71 ID:EjurVPkM.net
父さん!!!!!

919 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/03(火) 21:58:24.60 ID:i9+FE8VZ.net
アドバイスをくれや。
上死点付近で、膝が痛いんだが。
尚且つ、通常生活で、少し曲げただけでも痛いんだ。
筋肉痛ではない。
骨が軋む感じなんだ。
ポジションは、だいたい合ってるはずなんだが。

920 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/03(火) 23:00:23.34 ID:U6a53Jhy.net
自転車に乗るのを痛みが取れるまで休みましょう

921 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/03(火) 23:20:35.99 ID:3WnXav94.net
ありがとう。
数日、休息してみるわ!

922 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/03(火) 23:30:47.10 ID:714jW4/t.net
膝と腰は生涯のQOLに関わるから致命傷与えないようにしないとね
かといって膝はある程度使ってやらないと逆に悪化するから加減が難しい

923 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 19:08:09.35 ID:3eeop/2b.net
膝の前が痛むのは、前乗りすぎ・重いギア踏みすぎ
膝の後の場合は、サドル高すぎが良くあるパターン
ライド直後に氷水(0度以下の氷はダメ)で15分程アイシングすると回復が早まるよ

924 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 19:59:28.35 ID:hgWtaklW.net
>>923
>膝の前が痛む
サドル低すぎもあるよな?

925 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 21:13:17.99 ID:RCbY0TY6.net
>>924
ある
それに日常生活で痛いタイプなら、アイシングしても回復は早まらない

926 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 21:16:04.86 ID:M38xzLLo.net
918かつ920だ。IDがコロコロ変わってすまぬ。
随分昔のスレに
膝の前、裏
太ももの前、後ろ
とか痛みの箇所で、サドルやら、クリート位置を
どうするか?って感じのまとめがなかったかの?
921.922.923氏 アドバイスありがとう。
変化あったら、また書き込みする。

きっと

927 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 21:31:15.22 ID:q3l2bid4.net
>>926
指針みたいなものはあったけど、昔と比べると乗り方が幾分変わったり、一個人でもシーンによって変えたりするようになったからあんま役に立たない。

928 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 21:35:44.00 ID:Ht7wvWxU.net
>>926
これかな?基本的なことしか書いてないけど

サドル調整テンプレート

前腿が痛い:サドルを後に引く
後腿が痛い:サドルを前に出す
膝の後が痛い:サドルを下げる
膝前が痛い:サドルを上げる
外側が痛い:小指側を高くする。多少蟹股(つま先が外を向く)気味にセットする
内側が痛い:上記の逆

基本的にサドルを引くと、4頭筋の負担が減り、ハムの負担が増えます。
前に出すと逆です。人それぞれ筋力バランスが違うので、試行錯誤してみてください。
なお調整は数mm単位で。

予防法
・ウォーミングアップやクールダウンは重要(身体が暖まるまでは軽く走る等)
・サポーターで締め付けると逆効果になることがあり注意
・走行後はアイシングすると楽になることが多い(アイスノン、氷嚢、濡れタオル等)

929 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 22:17:18.42 ID:Cqkff+oB.net
>>919
膝のどこが痛い?横?それとも膝のちょっと下?
横ならサドル低すぎや
膝のちょっと下なら重いギアを低ケイデンスで踏みすぎや

930 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/04(水) 23:26:11.18 ID:masUWzsr.net
スクワットすると膝がぎいりぎり軋むのと同じ症状じゃね?

931 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 12:40:34.08 ID:0HXZ8jL+.net
もう歳なんだよ

932 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 19:55:53.84 ID:BWisX9re.net
右足の外側のここ。
https://dotup.org/uploda/dotup.org1938233.jpg.html

あげかたがよーわからん。重くなった。

ちな JK

933 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/05(木) 23:10:40.37 ID:xMOBrDza.net
JKてジャミロクワイ?

934 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 09:20:01.85 ID:muXVJab6.net
>>932
そういうとこだったら、これかも
http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20170712/index.html

特に下の方の、お皿のストレッチというやつが効くと思う

935 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 12:31:50.37 ID:k/hcs2/o.net
>>932
多分腸脛靭帯炎だからクリートとQファクターの調整
膝が外に飛び出してるペダリングで発生しやすい
Qファクター広げてクリートをややがに股に変えてインソールかシムで足裏の傾きを矯正
俺はこれで直った

936 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 14:09:35.05 ID:muXVJab6.net
>>935
違うでしょ
腸脛靭帯炎で擦れるのは膝関節より上の大腿骨なので、
膝のお皿の下の窪みが傷むことはない

937 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 20:47:04.44 ID:CSgdP3sM.net
>>936
腸脛靭帯付着部炎というのがあるよ

938 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 23:05:16.80 ID:0h2ipQv0.net
918だす
今日、病院に行ってきた。
膝を曲げる時にお皿が骨に引っかかって、
痛みが出て、その痛みを引きずってる
ような事を言われた。
筋肉痛ではないみたいだが、
色々と意見を頂き大変感謝。
クリート位置やペダリングを見直す時に
参考にいたしやす。

939 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 23:06:02.55 ID:B4G2z/Q9.net
膝の皿を割った経験があるオレにとっては○○炎とか小物すぎるわ。
皿割ったらもう脚で走れない(マラソン不可)からな。

940 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 23:45:52.54 ID:O9Fz4c22.net
それは事故でやったの?
ペダリングの不具合で疲労蓄積とか?

941 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 05:30:41.54 ID:7CD+90u/.net
>>939
そこまでしてマウント取りたいのかw

942 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 06:09:46.89 ID:Hr381jVI.net
皿マウント

943 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 10:00:24.83 ID:F/Wv/WxU.net
>>940
落車して割った。
世の中には膝蓋骨を骨折しても100%復帰できるって嘘情報が多いので念のため言っておきたい。
ここを傷めると100%の復活はなく、大小の後遺症が残る。自転車は負荷が少ない単純運動なので一定水準の復帰はできるけど、
プロでも皿割ったら2年以内に引退してる。薬物使いまくってめっちゃ無理なトレーニングしてやっと人並みに戻せるもの
だから選手としての引退はやはり早い。


で、皿の裏には軟骨があって直接骨同士が触れないようになってるんだけど、>938は軟骨損傷ではないかと
ちょっと心配ではある。軟骨は治せないんで。これもIPSでの治療がもう少し普及するまでの話だけど。

944 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 10:50:17.71 ID:Vc+GHYpk.net
>>938
皿回りの筋肉、特に太股前部が固くなって、皿を上手に動かせなくなったときに同じような痛みがありました。ランニングできないし、膝が曲がらなかったです。

ストレッチで膝が動くようになりましたよ

945 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 19:19:40.55 ID:7CD+90u/.net
四頭筋のストレッチで膝蓋腱を伸ばしてしまう人もいるから要注意ね
http://www.bookhousehd.com/pdffile/msm146.pdf

946 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 19:55:09.56 ID:DHYCoGmI.net
大丈夫
俺なんか両膝の皿を割っている。オートバイでだけど。
しかも片方は粉砕骨折
今でも変な形をしている
加えて両足首骨折。これは自動車の正面衝突。
右足首が内側に曲がらない。
つまり普通にクリートが外せないが、SPDマルチという便利物で補っている。
しかし自転車以外の運動は無理だししゃがんだり正座したり出来ない。
でも自転車は乗れるし今日も奥多摩行って来た。

947 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/07(土) 23:23:10.58 ID:F/Wv/WxU.net
>>946
よーやるわ。ワイは36で割って復帰頑張ったけど、40歳からグッときて長距離が厳しくなった。
どうも筋肉の使い方も偏るしなんともね。

948 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 01:52:57.22 ID:miECN+HO.net
彡⌒ミ
(´・ω・`)俺なんか頭の皿割ったことあるけどな

949 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 02:24:07.94 ID:HIajjkAf.net
>>948
だから禿げてんのか

950 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/08(日) 08:47:41.84 ID:MwhRGHft.net
>>948
このキュウリやるから元気出せ

951 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/15(日) 09:38:21.23 ID:Ib+hNU1w.net
左ヒザの前というか中が痛くなったので、サドルを15oほど上げた。
こぎやすくなった感じがしたが、右ヒザの後ろに違和感。
右足短いの?

952 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/15(日) 09:44:39.00 ID:ofAzViw8.net
>>951
測ってみたら?右利きの人は左が長くて右が5〜10mmほど短い傾向だよ。足のサイズも左の方が大きい。
これは左を軸足にするからだっ

953 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/15(日) 10:28:35.45 ID:PAhGhQZL.net
そうなんだっ

954 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/15(日) 12:53:58.44 ID:O4FNeEvL.net
よくわかったっ

955 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/16(月) 11:25:31.70 ID:a6CerZ0q.net
一日50kmくらい走ると左膝が痛くなっていたんだが
信号待ちの停車時にサドル降り右足ペダルにかけて左脚に体重かける状態を
出来るだけ短くしたら改善した
乗車姿勢だけでなくライド中の降車時の姿勢やストレッチなんかも
もっと議論されたらなと思う

956 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/16(月) 13:19:15.47 ID:QhYVorSc.net
単なる疲れだな

957 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/16(月) 13:51:29.45 ID:R4M3mex/.net
>>952
ありがとう。
ケツをちょっと右にずらしてのってみる。

958 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/28(土) 20:07:45.80 ID:WRA5dva1.net
やっぱ腹筋鍛えとくと違うなあ
疲労でポジション崩れてもヘロヘロにならなくなったわ
鏡で腹筋ボコボコになってるの見るのも楽しいし

959 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/28(土) 23:28:36.50 ID:0gwFmz7U.net
>>958
自転車で使わない筋肉を付けても錘になるだけだぞ。

960 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 00:18:18.27 ID:K0391ab0.net
>>959
体幹の筋力とかほぼ全てのスポーツに必要とされるのに何言ってんだっていう

961 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 03:26:45.67 ID:kpDPpjm5.net
バルベルデの腹筋見てから言えって話だよな

962 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 07:41:25.07 ID:d7jLJNiD.net
>>960
「ほほ全てのスポーツ」の中に自転車が入ってなかったら意味ないぞ
まあ自転車は腹筋使うけど

963 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 09:57:38.62 ID:DpBQdxeY.net
一流の選手のお腹がめっちゃ太いのってなんで?空気?

964 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 12:10:56.52 ID:7Bd00uPQ.net
中年太りに決まってんだろ

965 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/29(日) 13:39:57.28 ID:sKigf5fY.net
>>960
その人に必要なぶんだけ付くわけだから、筋トレで無理矢理に付けた筋肉なんてすぐ落ちてくる。
不要なものは消えるのが身体の理。

プロが筋トレするのは短期間の筋力補助が目的なので、錘になるほどの筋トレはしない。

あとは筋肉って面白いもんで、過負荷を掛けたあとは数日間だけ負荷への耐性がつく。
分かりやすくはコンペックスみたいな電気負荷トレーニング(EMS)をすると、翌日から筋肉痛になる
くせに動かすと妙に軽く感じたりする。
これがみなが言う筋トレ後の身体の軽さ感だと思われるが、この耐性はフィジカルが実際に強くなった
わけではなくて、生命としてストレスからの保護をしているわけだからそのときだけの効果でしかないw

966 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 11:24:38.73 ID:RBaaT4k4.net
>>965
>不要なものは消えるのが身体の理。

俺のチンポは消えてないぞ?

967 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 18:17:23.81 ID:SuhFADPG.net
>>966
其れは貴方を必要とする女性がいるからです

968 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 18:20:04.32 ID:JQ0rgLOl.net
>>966
お前にはまだまだやることがあるはずだ

969 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 18:22:05.66 ID:A/mPIi96.net
必要としているのは女とは限らないぞ

970 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 18:53:39.74 ID:vq64YBA/.net
消えないように排泄機能も兼ねてるんやで

971 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/30(月) 19:44:09.33 ID:jlOxF39z.net
そ〜れは〜 さおだけ〜♪

972 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 03:15:19.52 ID:gcC2TcYP.net
>>965
うんちくばっか垂れて筋トレしたことも無い奴の言い訳だなw

973 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 07:10:59.47 ID:nxU20+K+.net
>>972
頭悪そう

974 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 11:48:55.08 ID:rMtzy/tV.net
>>972
おまえ脳は筋肉でできてそうだな、よかったじゃん

975 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 12:02:23.40 ID:niaMNIDY.net
>>973-974
図星だったようだなw
おまえらみたいな奴はよくいるよ
うんち垂れんのはトイレの中だけにしとけようんちくんwww

976 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 13:07:36.75 ID:z16kAE5o.net
またIDコロコロが馬鹿を晒している…

977 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/01(火) 13:11:50.65 ID:z16kAE5o.net
>>965のウンチクはたしかにウザい塊みたいな文章だが、決して「言い訳」ではないしコンペックスは実際に使用経験がありそうだ
つまりお前の煽りが小学生レベルってこと

978 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 13:45:23.48 ID:0lylNO1v.net
うるせーうんち野郎

979 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 15:20:20.02 ID:Iu7pPR10.net
自転車に乗ってるといろんなところを同時に働かせるから、ある部分、例えば体幹を重点的に鍛えたいと思ってもうまくいかないことがある。
そういう場合には自転車から離れて体幹を集中的に鍛えるトレーニングをすることも有効なはず。

980 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/02(水) 15:31:54.45 ID:UwJfKUZa.net
井上亮さん
デュラの幅広ペダルにスペーサー突っ込んで片方6mmとかすげえスタンス広いね

981 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 10:33:22.34 ID:Egy0AF2i.net
>>977
実際にコンペックスまだ使ってるよ。
筋肉理論については、一度筋肉をゼロにして戻す行為をしたことがある人には漏れなく分かると思う。
ワイは事故でゼロスタートした人間なんで。同じく事故でゼロスターになったまこっち氏もたぶん同じ意見・見解になるww

982 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 18:44:31.93 ID:/Of5K2rH.net
重りになるほどの筋トレをして速くなったプロ
https://youtu.be/aOImvJOaGiY?t=7

983 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/03(木) 21:47:14.87 ID:7/GMDYd5.net
>>982
薬物やらないとそこまでの筋肉は付かん

984 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/04(金) 04:46:49.77 ID:WlNttd7X.net
薬物てプロテインとか?

985 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/04(金) 09:19:31.38 ID:ECMID0kz.net
そうだね、プロテインだね

986 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/04(金) 13:46:04.00 ID:6Q4oS0S4.net
プロペシアだろ

987 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/04(金) 21:15:58.79 ID:JAX/0UL9.net
身のタブも投入

988 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/09(水) 14:40:33.14 ID:7kDa9ZtZ.net
いいえ、ケフィアです

989 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 11:32:31 ID:DDtI0x2P.net
有料フィッティングで合わせてもらってました。

コントロールレバーが破損して交換。
外すときマーキングしました。
するとレバー(上ハンドル)が遠く感じるようになりました。
U字握りの場所は握りにくくなった、
それは許せてもブレーキレバー引けなくなりました。

レバーは同製品に交換して変化はありません。
なぜこんな遠く感じるようになってしまったんでしょうか?

990 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 13:02:33 ID:BZsZ3hmo.net
>>989
きのせい。
マジで「気のせい」で自分を納得させろ。
ある程度は人が機材に合わせるものだから。機材セッティングのせいにしてたらいつまで経ってもコンマミリで右往左往することになる。
遠ければ腰を少し曲げて肩を下げてみればいい。ちょっとやるだけで平気で1cm2cmは変わるだろ。
自転車は変わらないけど人間は柔軟に変われる。きみもきっと変われるよ。現に俺は変われた。

991 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 13:43:14 ID:LKUov7mu.net
>>989
自分の感覚を信じるべき。人間の体は2ミリ3ミリ違っただけでも全く違って感じるものだ。
原因がどこにあるのかは分からんが何かを変えてしまったのだろう。
他人まかせフィッティングよりも自分で納得いく用意調整した方が心地よいと思うよ。

992 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 17:14:49.78 ID:BZsZ3hmo.net
マーキングつってもSTIの下を正確にマークしないとダメだし。
マーキングしたあとで下バーに定規を当てて、レバー下端と定規の距離(隙間)も測定しておかないとズレが出やすい。
違ったところで死にはしないから慣れるこった。

ちなみに下バーに定規当ててレバー先端がマイナスになる(=潜る)ようだとブラケットを送りすぎだからな。
ドロップハンドルは下バーから直線上にレバー先端が来るのがメーカー指定の標準位置。

993 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 17:36:14 ID:9M0zmTPy.net
それこそ好みの範囲だろうね

994 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/09(月) 20:16:41 ID:0hpbcS10.net
コントロールレバー破損の原因が落車かなんかでハンドルがクランプで回ったんだろ

995 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 00:56:55 ID:a2pP0TNb.net
同じメーカーのSTIでも、物によってリーチが異なる
落車のダメージで体の柔軟性が変化した可能性もある

996 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 08:23:46 ID:fov/ppBd.net
機械は変わらないが人間は日々変化するもんな。

997 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 08:55:12 ID:ofHChntC.net
俺のSTIレバーは伸びたり縮んだりするが...

998 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/15(日) 08:56:58 ID:+rV0D61I.net
ほう(自己再生自己進化自己増殖並感)

999 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 04:00:18 ID:+IHHC5pM.net
>>997
寒くなってきたし縮みっぱなしだろ?

1000 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/16(月) 07:04:42 ID:+pv3Zbsz.net
伸びても縮んでも軟らかいままでしょ

1001 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/18(水) 02:49:21 ID:Y+ph+mdo.net
WinDOUBLE

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
249 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200