2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ412

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 00:41:34.25 ID:p+Rh+t2e.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 411
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1536987368/

167 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 09:46:48.13 ID:oWtG5Rsg.net
>>166
おまえの子供の話なら無理強いしないようにな
他人の子供の話ならそんなこと言い出すのは基地外

168 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 10:04:52.88 ID:5dayBYde.net
>>166
自転車屋の息子なら大手の店で数年修行させて、戻ってきたらどこかで中小企業向け経営理論を学ばせるのが王道。大学は不要。

169 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 10:30:05.56 ID:S6zXj1XI.net
>>166
メーカーならともかく、自転車屋に機械工学科って言う時点でどうなの?

170 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 10:46:15.81 ID:OOhn4+DJ.net
銅では()

171 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 10:51:15.21 ID:15J5GGNS.net
>>159
やっぱ6あたりからで十分な感じですか
ありがとう

172 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 11:27:50.90 ID:fLjc+XE3.net
5000km程乗ったタイヤがそろそろスリップサイン出そうで交換しようと思うのですが
チューブも一緒に交換したほうがいいのでしょうか。

173 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 11:39:24.44 ID:Jafcv7WN.net
>>172
うん

174 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 11:41:53.45 ID:KLS4HeMO.net
>>172
パンク等でチューブ交換していないなら同時に換えたほうがいいかもね。
リムテープ付いてる場合はリムテープも。

175 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 12:14:45.91 ID:1W8ye2/X.net
>>166
むしろ輸入品が多いから英語やイタリア語などの外国語が得意な人が多い
社会と英語受験枠で大都市の私大経営学部に行かせ部活で自転車部させて、卒業後はチェーン店で修行して、実家付近に戻ってくるのが王道パターン

176 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 12:24:44.82 ID:AX2OiSPm.net
>>131
>アルミって降伏点が出ないからクラックが生じた瞬間に破断するらしい
そうとは限らない

177 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 12:44:51.23 ID:0bzynBC6.net
>>166
個人経営のチャリ屋って
そこまでして後を継ぐ程儲かるのかwww

178 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 12:57:36.84 ID:zV8ZHO2U.net
以前、なんとなく尻前方に痛みがあり、サドル位置を限界まで前に出して改善しました。調整限界まで前に出すというのは異常なことですか?
他に考えられる調整箇所はありますか?

179 :166:2018/10/11(木) 12:59:29.13 ID:kV9BAZB7.net
参考になりました。
どうりで自転車業界はエンジニアリング欠如してるわけだ。
日本の自転車屋はメカニックではなく流通業だってことだな。

180 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 13:01:27.64 ID:Psm9nhGH.net
>>178
車種はロード?クロス?
尻前方というのが前立腺周りのことなら、骨盤立てて乗れば圧迫による痺れや痛みは
回避できるよ

181 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 13:24:49.82 ID:xIkBsGaK.net
歯軋り爺サン かもん


http://eriy.jp/blogimageuploads/31439965_10155210336046507_3447410883737681920_n.jpg

182 :172:2018/10/11(木) 16:47:55.81 ID:fLjc+XE3.net
回答ありがとうございます、ブラックフライデーの安売り狙います

183 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 17:06:23.69 ID:SFdrOnLC.net
>>177
imac pro てんこ盛りを2台ポチるくらいは儲かるんじゃないか?

184 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 17:23:27.82 ID:ggRk2pYN.net
>>55
遅レスだけどパイプユニッシュなら出来ると思う
パイプユニッシュ 剥離 でググると参考になるよ

185 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 17:47:32.70 ID:KLS4HeMO.net
>>178
極端なのは結局フレームサイズが合っていないって事になるだろうけど、
まぁ調整限界までで済み、乗りやすくなったんならいいんじゃない?
他に調整できる箇所はシートポストのセットバック量、クランク長さ、ステム長さ・角度・取り付け位置、ハンドル形状、サドル形状かな。

186 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 18:22:08.98 ID:uNEMMUVC.net
フレームセットを購入したんですがヘッドセットのパーツの中にクラウンレースがありませんでした。
調べたらコラムの付け根がクラウンレースを兼ねている車種もあるらしいのですが、これも形状的にそうでしょうか?

https://i.imgur.com/4s4KvnM.jpg

187 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 18:28:31.55 ID:KLS4HeMO.net
>>186
だね、レース不要でベアリングを直接ポンだね。
コラム根元の斜め部分がベアリング内輪の斜めの部分にピッタリ来るよね?

188 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 18:56:00.02 ID:uNEMMUVC.net
>>187
ヘッドセットの下側ベアリングはうまく当たるので大丈夫そうです
ありがとうございます

189 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 18:59:22.68 ID:xgXXe/o8.net
>>180
>>185
ロードです。アルミのエントリーモデルで、そろそろ次の車両を考えています。
サドルを限界まで前に出すことで、痛みもなくなり、年5000k程度ですが走ってます。遅いですが峠が好きなほうです。
手の痛み、しびれが当初ありましたが、今は慣れなのかロングの後半ですこししびれる程度です。

フレームサイズが合っていないというのは、大小どちらと考えられますか。
身長は165cm股下75.2です。購入明細を見るとサイズが450とあり、クランク長は165がついてます。

二台目を購入するにあたって、同じ失敗をしたくないので、ご意見いただきたいです。

190 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 19:23:38.12 ID:KLS4HeMO.net
>>189
数値のみでの判断はなかなか難しい所なんだけど、
サドル前進が何処に効いたかだよね。
普通はペダルとの位置関係が改善されて良くなったと考えるのだけど、
サドル前進でハンドルまでの距離が縮まり身体の寸法や柔軟性等との関係で良くなった可能性もあるわけで。(本来NGな調整方法)
幸いなのはその1台目で現時点で自分に合ったハンドル・サドル・ペダルの位置関係が見つかっている事で、
現状のセッティングを自分で測定するかフィッティングサービスやってる店で数値化、
それを無理のない調整範囲内に収められるフレームを選べばいいだけ、っていう簡単なような難しいような流れがいいだろうね。

191 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 19:41:05.83 ID:xgXXe/o8.net
>>190
ありがとうございます。
今、乗っているのが最初のロードで、何もわからないまま、尻が痛いのでサドルを前に出したらよくなったという状況です。
ミリ単位で状態が変わると聞きますが、自分の場合はがさつに全量前移動で乱暴な解決となりました。

今の状態が良いのか悪いのかもわからないので、現有車両を持参の上、二台目購入予定の店で相談してみます。
フィッティングもやってるようなので、見てもらおうと思います。

192 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 20:25:20.92 ID:wkxBTzf6.net
初めてカーボンディープリム、チューブレスイージータイヤの交換に挑戦しているのですが、空気を抜いてもビートとリムの境が無くタイヤレバーを挟めなくてタイヤが外せない状況です。
手でも外れそうにありません。何かコツがいるのでしょうか。 ホイールはprimeの38リム、タイヤはシュワルベプロワンチューブレスイージーです。今はチューブが入っています。

193 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 20:31:03.19 ID:hBhmUcmq.net
>>192
ホイルを正面に置いて、上の方のタイヤとリムの境目に両手を添えて両方の親指でビードを押す。
ビードをホイールの中の溝に落とし込むイメージ。

194 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 20:34:38.31 ID:vB4DTaw9.net
アルミフレームのロードに乗ってるのですが、
お尻が痛くて辛いです
シートポストをカーボンにすると乗り心地がよくなると聞いたのですが本当に効果はあるのでしょうか
このままでは、いぼ痔になりそうなので真面目に答えてください

195 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 20:40:49.46 ID:O90OLghE.net
>>194
ロードバイク乗り始めてどのくらい?
およそ何キロくらい乗ったら痛くなる?
痛くなるのは尻のどの辺り?

196 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 20:41:35.67 ID:wul/QXh6.net
>>194
定期的に立ち漕ぎする、尻パッド入りの何かを穿く、ママチャリ乗りをやめる、
クッション多めのサドルに変える、サドル用ゲルカバーをつける、
スポーツ自転車乗り初めならお尻が出来上がるまでしばらくは痛い。

197 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 20:49:12.91 ID:ulbufudv.net
>>194
アルミフレームって時点で諦めるしかない

コンフォート系の柔らかいサドルに変える

198 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 20:52:40.15 ID:V1siqQXP.net
時速10qも出てない状態で柵にロードのカーボンフォークをぶつけてしまい塗装が剥げてしまいました
また倒したり軽い立ちごけ(それぞれ一回で)小さな傷が数ヶ所入ってしまっている状態なのですがこれだけでもクラックが入る可能性は有るのでしょうか?
とりあえずコインチェックや表面の状態は問題なかったのですがやはり検査に持ってくか交換すべきなのでしょうか?

199 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 20:55:18.02 ID:wkxBTzf6.net
>>193
びくともしませんでした

200 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 20:57:24.49 ID:ulbufudv.net
>>198
エンデュランス系なら塗装が割れててもフレーム等は案外丈夫
レース専用の超軽量フレーム等なら結構ヤバイ

201 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 21:00:31.08 ID:V1siqQXP.net
>>200
参考になります
エントリークラスの安くて重いアルミフレームカーボンフォークのロードです

202 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 21:50:47.27 ID:KLS4HeMO.net
>>192
タイヤは再利用しないよね?
プライヤーでタイヤ側面というかリム外周すぐの部分を摘まんで捻る感じにしたらどうかな。
プライヤーを絶対にリムに当てぬよう注意してね。

203 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 22:27:42.80 ID:kV9BAZB7.net
>>194
痔?ということはサドルの座る位置が不適切だと思う。
たぶん前すぎる位置に座ってる。

それから、抜重ちゃんとしていますか?
舗装の継ぎ目などでも律儀に抜重したほうがいいですよ。

204 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 22:29:55.05 ID:kV9BAZB7.net
>>196
>スポーツ自転車乗り初めならお尻が出来上がるまでしばらくは痛い。

神経が麻痺して痛みを感じなくなるだけの危険性がある。
尻に打撲であざができてるのに痛み感じないんだってさ。
こわいよ。

205 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 22:30:47.19 ID:vtl9VtiR.net
ロードバイク2台運用している人に質問
メインバイクとサブバイク実走での使用頻度は半々
メインにはサドルバッグをつけたくない
サブはドリンク2本積んで走りたい
結果メインバイクではツールケース、サブバイクではサドルバッグ運用になってしまい入れ替えがダルい

チューブやボンベなど消耗品はともかく携帯工具タイヤレバーポンプco2インフレーター本体を2つ用意するのは馬鹿馬鹿しい?
せいぜい数千円だろさっさと買えって背中を八つ裂きにして塩を塗り込んでくれると助かります!

206 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 22:33:58.49 ID:kV9BAZB7.net
>>205
いちいち装備を移し変えてると、うっかり忘れ物をするリスクがある。
(装備を付けっぱなしにしていても、いつのまにか無くなってるリスクもあるが。)

だから2台それぞれ専用に用意したほうがいいよ。

207 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 22:36:42.28 ID:0HDUg3oi.net
>>205
せいぜい数千円だろさっさと買え

208 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 22:40:34.24 ID:2AHSo4FI.net
ツール以外に持ってくものないなら、サドルにつけるボトルケージをサブにつければいいんじゃない

209 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 22:40:52.54 ID:2r52JLm6.net
>>205
リュックでもしょっとけ

210 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 22:57:09.59 ID:vtl9VtiR.net
よし!ありがとう!
Amazonでポチる前にもっといい製品ないか調べる!

リュックとか買ってからヒルクライム下山以外で使った事ないわ

211 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 22:59:55.76 ID:wkxBTzf6.net
>>202
これが再利用する気満々なんです。なんか指で押してもビードが全く動かないんですよね。 ショップに持ち込むべきか悩みつつ、出先でパンクして自分で直せないのもまずいと思い、どうしようか頭抱えてます。

212 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 23:07:21.53 ID:Psm9nhGH.net
>>194
>アルミフレームって時点で諦めるしかない

んなこたーない

213 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 23:13:34.86 ID:KLS4HeMO.net
>>211
そうなると暖めるのも油使うのも厳しいかぁ、
手は素手?滑り止め付いた手袋使うと握力の逃げが減らせるね。
次もチューブ入れるならヘラで攻めてみるのもいいけどリムやっちゃうとアレだよねぇ。

214 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 23:17:25.54 ID:xIkBsGaK.net
http://eriy.jp/blogimageuploads/30425027_1960698877316379_8707180412151162891_o.jpg

215 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 08:18:52.69 ID:aL3iw7P8.net
超いまさらなんだけどルートラボなんて神サービスあったのかよ便利すぎてワロタ、もっと早く知っていればよかった

216 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 08:29:49.92 ID:i280mVb5.net
セブンイレブンコーヒー(アイス)をハンドルに付けて自宅へ持ち帰るホルダーはないのかしらん?

217 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 08:31:51.68 ID:i280mVb5.net
また、フレームを除いたデュラエースは所用パーツだけでどれぐらいしますか?
フレームはまた選んでるところ。

218 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 08:36:34.99 ID:oXfM5f/i.net
>>194
カーボンシートポストは細かい衝撃の角を丸くする程度だからそのレベルで痛いんだったらあまり意味がないかも
canyonのVCLSシートポストとかshock stopのシートポストとか良いかもしれない

219 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 08:38:55.88 ID:oXfM5f/i.net
>>216
ステムバッグなんかどう?
でもそもそもカップコーヒーをそのまま自転車で持ち帰ろうとすると絶対こぼれる、、、

220 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 11:48:38.16 ID:yQgEReej.net
>>216
ボトルに入れ替えて持ち帰れば手元にあるもので済ませられるぞ。

221 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 12:50:34.32 ID:2K23ikK9.net
車の窓に付けるドリンクホルダーって、もう無いのかな?
あれなら少し曲げを変えれば、簡単にハンドルに付きそう。

222 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 13:01:58.61 ID:xVzEaalK.net
シマノ製のBB(SM-BB72-41B)を買ったんですが、これって左右決まってるのは真ん中のカップだけで両端のベアリングは左右無いですよね?

223 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 13:46:58.70 ID:/WtK7J2J.net
>>221
着けるのが簡単でも水平を維持したり容器を振動から守るのは簡単じゃないよね
それくらい簡単に想像つくよね

224 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 15:20:43.96 ID:oPP7SBKM.net
ポン付けはまず無理だろう、台座をアルミ板で作ってクランプでハンドルに付けるようにしたり
振動が問題になればゴム咬ましたり、そういう加工は必要だろう

225 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 15:58:20.61 ID:2FNt0hzm.net
ドリンクホルダー自体は単車用使えば解決じゃね
カップ容器じゃ出前機(デマルキではない)みたいな緩衝器付けなきゃ段差でこぼれるだろうけど

226 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 17:43:35.90 ID:tUTFoh1T.net
>>216
PDWのbar-istaとか?ダメそうな気もするけど

227 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 17:53:20.63 ID:GUWWQB8D.net
冬用装備を揃えたいと思います
まずは上半身を防風保温するためにジャケット?を探しているのですが高くないですか...?

228 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 17:59:37.94 ID:ygARvUm+.net
高いと感じるのはお小遣いや給料が少ないからじゃないでしょうか?

229 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 18:02:45.21 ID:+Cn2rB54.net
私年収400万円だけど高いと思います
お給料が増える見込みはありません
お小遣いは1万円です

230 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 18:21:30.70 ID:vejSaTJx.net
「たかが自転車が30万?!」
「自転車乗る時しか着ない服が2万?!」

金がないからではないのです
一般的な目線でみて驚いてるだけなのです
いずれ50万の自転車が欲しいと言い出すのです

231 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 18:44:21.75 ID:pS25yuRA.net
http://eriy.jp/blogimageuploads/30052204_1958285397557727_2817563325703788934_o.jpg

232 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 18:45:03.97 ID:ehb5+Osk.net
>>227
ジャケットは安物でも大丈夫だよ。
頭手足の末端に金かけたほうがいいね。

233 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 18:57:57.51 ID:qacWzVeM.net
前輪の回転について質問です
feltのf85に乗っていますがクイックリリースを締めた状態で前輪を浮かせ回転させるとほぼ回らずに止まります(およそ2秒弱で停止、シューという摩擦音が聞こえる)
普段より緩くクイックを締めると回転時間が増加しますがまだ摩擦音があります
最終的にクイックを全開にして回転させると摩擦音なく非常に長い時間回転します
普通はクイックを締めても十分回転するはずなのでとても気がかりです
これは何が原因でしょうか?

234 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 19:04:11.26 ID:q9hBZt2J.net
>>233
ブレーキシュー当ってるんだろ

235 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 19:05:16.60 ID:+erem4Zl.net
摩擦音がしてるなら、どっから音がするかを調べりゃいいんじゃ?
斜めにホイール入れてて、フレームかブレーキに当たっちゃってるんじゃ?
天地ひっくり返してハンドルを正位置にしてからホイール嵌めれば、比較的ズレなくはめられると思う

236 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 19:15:15.72 ID:6N7tokgE.net
>>233
ブレーキ引きずりやタイヤが何処かに当たっていないか点検、
異常なければハブベアリングかなぁ。
ベアリング破損していたり玉押し&ロックナットが緩んでいたりダストシールが変な挟まり方していたりでクイックの締め加減で回転抵抗に大きな差があったり。

237 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 19:23:09.13 ID:qacWzVeM.net
ブレーキシューが当たっていないこと、ホイールが真っ直ぐに入っていることは確認しています
摩擦音についてはおそらくハブからですのでやはりハブのメンテナンスが必要みたいですね
ありがとうございました

238 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 19:27:53.94 ID:94hEDZKE.net
いわゆる既成の市販品だとそんなことは起こらないけど、
店で部品集めて組んだような特製超軽量ホイールだとそういうことがよく起こる
その時はハブのベアリングをグリスアップして玉押しの力加減を再調整必要かも
ちなみに一般市販品?特注品?それとも安物通販?

239 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 19:34:30.81 ID:oPP7SBKM.net
>>227
そんなアナタにおたふくのコンプレッションウエア、ジャケットなりジャージの下にこれ上下着ると
そんな上等なジャケットでなくても冬もバッチリ。まあジャケットはノーブランドでも自転車用が良いので
それは頑張って探して下さい。

240 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 19:41:47.80 ID:qacWzVeM.net
>>238
完成車付属のホイールで店頭購入です

241 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 19:44:19.06 ID:94hEDZKE.net
>>240
その自転車メーカーはよく知られたブランド品?
買ってから何年くらい経つ?
自分で部品を分解したことは?

242 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 19:51:51.55 ID:qacWzVeM.net
>>241
買って一年半くらいでメーカーはFELTです
ホイールをいじったことはないです

243 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 20:17:55.71 ID:fZ4bOi7Y.net
ホイールを新しくする良い機会です。

ホイールのハブは、何か異常に気づいた時には、既に損傷している。
いくら洗浄&グリスアップしても、あるいは調整しても、
損傷したものは元に戻らないので、手間かけるだけ無駄だよ。

244 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 20:38:48.05 ID:GbXBY4gJ.net
チタンは疲労限度があるらしいけど、ステンレスは?
鉄鋼の一種だからあるのか

245 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 21:05:13.62 ID:vn4RKS88.net
>>221
100均で針金かモール買ってぐるぐるって作れば作れそう

246 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 22:00:01.00 ID:9fCBfqnF.net
>>230
ホップステップジャンプゴールとかやってるから金かかるんだ
ホップ ゴールと最初から一番上を狙え

247 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/12(金) 23:08:05.34 ID:6BtokR8L.net
>>222
RとLの刻印が無くてチキンと嵌まるなら
たぶん問題ない

248 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 00:20:19.45 ID:duZwjELB.net
http://eriy.jp/blogimageuploads/28947913_1935727169813550_5116609134469672311_o.jpg

249 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 00:25:39.19 ID:VvKKfKzT.net
大型ダンプのこの動画、
https://www.youtube.com/watch?v=VanX2r1llww
0:50あたりからの左カーブに結構なスピードで
飛び込んでるように見えるけど、
もし自転車が白線の右側を走っていたら、
ブレーキ間に合わずに轢かれると思いますか?

250 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 00:38:08.41 ID:khPZF3RM.net
生後一週間で引っこ抜かれたオス豚のキンタマって
普通に生ゴミですか?

251 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 01:22:41.80 ID:sDXwnrbs.net
>>249
轢かれる可能性はゼロではないと思うよ。
あとは避けようと対向車線に飛び出してガードレールか対向車と衝突コースになりそうだね。

252 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 09:18:33.63 ID:VvKKfKzT.net
>>251
ですよね。
この映像では対向車がビビって止まってるようにも見えるし。

ダンプカーのドライバーは一定速度で走ろうとして危険を冒す傾向にある気がする。
それって峠道を飛ばす走り屋と一緒の走り方なんだよね。
見通しが悪いんだから減速しろよって思うんだけど、しないんだよ。

253 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 11:25:00.91 ID:P1sK+ndQ.net
ミニバンに積んで走っていたら、カーブで倒れてしまいました。
そんな強く倒れた訳ではないのですが、ドライブトレイン側に倒れてしまいました。
高速道路走行中だったので仕方なくそのまま走行しました。
北久里浜後に目視したところ異常は無かったのですが、走ってみると不規則に異音がなるようになりました。
クランク一回転でやったりならなかったりします。
立ちこぎしてもなります。
クランクより後ろ側で鳴ってるのは間違いないですが、発生源は分かりません。どうしたら、直りますか?

254 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 11:36:41.79 ID:6yx0eL6q.net
>>253
ディレイラーハンガーかディレイラーがが曲がったんじゃない?
運が良ければ調整ネジで直るかもしれないけど、曲げ直さないとダメかもしれないね。
適当に曲げ直すか、きちんとした修正器持ってる店で直すか。

255 :253:2018/10/13(土) 14:33:57.82 ID:ybWrhX9x.net
>>254
倒れはのはミニバンのほうです

256 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 14:43:34.74 ID:1BMS9SrX.net
>>252
減速したら速度を戻すために加速しなくちゃならなくて燃料を余計に使うだろ。
ブレーキパッドも消耗するし、おまえ頭おかしいんじゃねえの?
自転車?そんなの知ったこっちゃねえよ。車道に出てくる時点で死を覚悟してこいや。

257 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 14:54:28.66 ID:KnMWP+qW.net
サイクルジャージってペラッペラですが真冬は寒くないんですか?
何か上に着たり履いたりしないのですか

258 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 15:16:14.02 ID:e+TWCV2R.net
もちろん着ます

259 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 15:33:09.59 ID:nsd/dWJe.net
>>257
こんなかんじ
http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=448202

260 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 16:01:25.77 ID:k5khJmwt.net
東京旅行中です。
ヤマハの電動ロードの試乗したいんですが、東京近郊で、がっつら試乗出来る所教えてください。

261 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 16:35:01.24 ID:dsc/DKCk.net
長袖アンダーウェアのおすすめ教えて
バンクでも使うからぴっちり系がいい

262 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 16:50:40.48 ID:ts3R8zwN.net
>>257
もちろん着るけど、真冬に駅のホームで電車待てるような厚着で身体動かし続けたら
逆に暑くて死ねる
だから身体が温まったときを基準にウェアリングする
それだけの話

263 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 16:57:37.15 ID:sDXwnrbs.net
>>260
がっつりと行けるかどうかわからないけど取り扱い店に電話してみたらどうかな。
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/ypj/shop/index.html
富士スピードウェイはちと遠いか。
https://www.yamaha-motor.co.jp/pas/event/index.html

264 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 17:02:42.76 ID:W/3tCUqj.net
>>257
自分は薄手の長袖ジャージにサイクルジャケットで
真冬でも問題ない。
走行して熱くなったらファスナーを下げるし、休憩中は
ファスナーを上げて汗冷え防止。

265 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 17:17:18.01 ID:Ghsfle60.net
https://i.imgur.com/8ipXo1I.jpg
ステムを下げて余った部分にコラムスペーサーを入れてヘッドキャップを締めているのですが、このスペーサーが回ります。
また若干の隙間があるのかスペーサーをカタカタと上下に動かせてしまいます。
これって大丈夫なんでしょうか。

266 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 17:36:57.81 ID:e+TWCV2R.net
>>265
これフォークコラムの高さは、スペーサーより下になってるの?

267 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/13(土) 17:43:32.80 ID:Prg7lWBE.net
>>265
コラムスペーサー足さないとヘッド逝くぞ

総レス数 1001
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200