2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ412

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 00:41:34.25 ID:p+Rh+t2e.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 411
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1536987368/

340 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 17:48:07.89 ID:X/0kNRFZ.net
>>339
ビンディングつけたほうが安全

341 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 17:52:35.68 ID:cQSCU728.net
>>338
よほどのO脚やX脚でなければ
100km超えるか連日のらないと痛みは出ないのではないだろうか
一旦痛みが出たら1ヶ月痛みが引かないとかある

342 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 18:00:44.40 ID:Sm7fLs5z.net
さっき小雨の中乗ってしまったんですけどBBとかベアリングとカーボンの部分に悪影響とか与えませんかね..
曇りの日は大人しくママチャリ出すべきでした

343 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 18:01:50.61 ID:t9RuEKLm.net
問題ないのになんで調整するの?

344 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 18:01:51.59 ID:GgKJjsyF.net
ひざ下のO脚っていうあまりよくはない条件なんだよね

・つま先の角度まっすぐよりもほんの少し外側向かせた方が違和感ない→ので外向きに
・脱力してペダルまわすと膝が外向く(通常レベルでも力入れるとまっすぐ)→クリート位置を外側にしたら脱力しててもマシになった

とりあえずこの程度の設定して30km走って特に違和感ないかなって感じで
これから色々調べて週末100kmくらい走ってこようかと

345 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 18:08:46.28 ID:iH62futu.net
O脚だと内側の半月板が磨り減り易く五十歳位から回復が追いつかなくなって恒久的障害になる

346 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 18:16:25.34 ID:cZIgcMfg.net
人工関節にしてセラミックベアリング入れたら性能アップやろ

347 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 18:17:37.56 ID:lxAGvPhf.net
おれかなりガニ股O脚だわ、まあフラペ派なんで良いんだが別に

348 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 18:18:19.82 ID:iH62futu.net
w
あの半月板の絶妙な弾力性を軽量化維持しつつがなかなか出せないらしいな

349 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 18:26:02.71 ID:a4I6OTjV.net
ーッ!
雨の日になんてことしてんだお前・・・!?
はやく全部バラして水分取って灯油にでもつけろ。
懲りたら二度と乗るなよ?

350 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 18:34:57.38 ID:AR0Pf/EO.net
そういうけどさ、BBにはよほどのことがない限り水は入らないやん。

351 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 18:42:57.48 ID:f34ybqNU.net
>>331
ニップルが回転して緩むわけじゃないよ。

ボルトが軸力により緩まないのと同じ原理で、
ニップルは緩まないんです。

352 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 18:45:04.28 ID:f34ybqNU.net
>>332
そこまで時間を無限大に取る話はしてないよ。

353 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 18:47:46.18 ID:f34ybqNU.net
>>349
そういう悪い冗談は、よせ。

354 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 18:47:55.50 ID:iH62futu.net
雨じゃなくても濡れた路面を走った後は車の洗車用シャワーかけて泥を洗い流してるけど構わないかな

355 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 19:07:03.45 ID:0uf7Qg+6.net
よくある「質問節」で得意げにシャシャる笑える間抜チャン
キチガイと評する奴に、小馬鹿にされて踊らされる、尻馬ホルホルの間抜けチャン
よくいるNGアピールクン、得意げにシャシャって馬鹿面晒す


http://eriy.jp/blogimageuploads/27393361_10211797697272960_204866176_o.jpg

356 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 19:14:07.42 ID:f34ybqNU.net
>>354
OK

とくに冬場の晴天なのに濡れてる路面は、
融雪剤の塩化カルシウム溶液なので、
金属パーツが錆びる前に洗い流すしかない。

ただの水なら蒸発して悪さしなくなるが、
塩化カルシウム溶液は蒸発しないので、
ずっと留まって悪さするんだよ。

357 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 19:16:19.07 ID:t9RuEKLm.net
洗車後は水置換チェーンルブをさしてね

358 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 19:18:14.46 ID:iH62futu.net
>>356
なるほどd

359 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 19:31:33.56 ID:7k1IhI/z.net
クロスバイクで地球ロック用としてabusのチェーンロック
1500(レベル3)と4804k(レベル4)
重さ、価格、強度のバランスでどちらが良いと思いますか?
乗り逃げ防止に小さなU字は持っています
いっそのことレベル5にして保険付けた方が良いのかな

360 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 19:40:58.86 ID:2ALVjo6I.net
専用スレで聞いてきたほうがいいかもよ
210: 盗難 カギ 鍵 ロック イタズラ対策スレpart174 (529)
211: 盗難 カギ 鍵 ロック イタズラ対策スレpart174 (15)

ここのスレのルールに反するけど、専用スレで聞きなおすなら
ここのスレの質問をいったん取り消してね。
> 馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
> 絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。

361 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 19:47:46.18 ID:Edp2D7TV.net
どっちも4mmだからどっちもどっち
差し込む鍵の強度的に4804のが長持ちする、1500の平たいやつは曲がったりするし

362 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 19:49:34.33 ID:Edp2D7TV.net
と思ったら4804も同じ鍵やんけ!どっちもどっち

363 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 19:50:06.52 ID:7k1IhI/z.net
>>360
ありがとうございます
地域や使用環境、駐輪時間など人によって様々なので
ロックはこれが良いという答えがないから難しいですね
街乗り、買い物等で最大2時間程駐輪する用途で考えていました
自分でもう少し検討してみます

364 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 19:58:33.51 ID:7k1IhI/z.net
>>361
>>362
あれ?
実際に触って重さが違うので太さが違うかと思っていましたが
同じ4mmなんですね(1500は270g 4804kは510g)
やはり5mmの5805kにするべきかな、保険付きますしね

365 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 20:50:39.11 ID:ZCIpMDny.net
もろくても鍵3個つけたら、安い自転車なら盗まれにくいかも。

あとは治安わるいとこに止めるのをやめられたら盗まれないかも。
自分は今は後輪馬蹄鍵に前輪ナンバー式ワイヤー錠の2つだけで足りてます。
(ナンバー錠は番号変更できないタイプなので同じ型の3本を定期的に交換)
昔は半年で自転車5台も盗まれて駅まで1キロ徒歩15分になったことある。(全部アパート駐輪場にて)
そのときの鍵は前輪にすぐ曲がる鍵しかついてなかったのが悪いんだけどね。
(米軍基地まで徒歩5分の安アパート、基地内は日本国のパトカーが24時間巡回してるのに、外は一切パトロール無しな感じの街)

ブリヂストン プッシュポンロック 重量280g 長さ60cm ワイヤー径10mm
http://www.bscycle.co.jp/products/option/lock/WL-PPL/index.html
https://www.yodobashi.com/product/100000001000962189/

366 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 20:51:39.10 ID:uLCOtrvy.net
2018ジロ・デ・イタリアを視聴する方法ってありますか?
できれば19ステージをフルで観たいのですが。
DVD等は販売されてないですよね?

367 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 21:00:03.57 ID:Edp2D7TV.net
>>364
計30万くらいの街乗りMTBにこれ一本で乗ってるけど盗られる気配無い、結局治安やね。
https://www.riteway-jp.com/pa/kuhaku/030344.html

368 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 21:13:55.75 ID:7k1IhI/z.net
>>365
そうですね
自分も小さいU字、太めのワイヤー、補助で細いコイルワイヤーを
使ってますが、いたずらされたり盗まれたりしないので
重いチェーンロック買わなくても十分なのかもしれません
そのワイヤーも使いやすそうですね

>>367
1本で済ませるなら長くて使いやすそうですね
ショップで見かけたことあるので検討してみます

369 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 21:39:44.06 ID:4/uwxHKd.net
>>359 >>363
その条件ならBordo 5700を勧める
1500や4804みたいに1100mmの長さはないけど、長さ800mmあれば相応に地球ロックできるだろう
レベル7だからプロに狙われなければまず大丈夫だし、盗られても購入3年以内なら最大10万円の盗難補償が付くからクロスバイクだとほぼ全額補償と同義
頻繁に最大2時間も駐輪するつもりなら鍵でケチらない方が良いよ
もちろん金出せるならBordo 6000買っておく方が安心

370 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 21:53:38.55 ID:Y8NVcilH.net
エアロスーツでポケットつきの製品を教えてください(4回目)

371 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 21:58:00.07 ID:ZCIpMDny.net
これとか

AKIBA PC Hotline!編集部 2018年10月12日 11:05
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1147461.html

372 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 22:06:29.10 ID:Y8NVcilH.net
>>371
ちょっと欲しいって思ってしまった

373 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 22:37:23.77 ID:7k1IhI/z.net
>>369
安心感と補償を買うつもりで5700も良いですね
サドルバッグに入るか確認してみます
1500や4804もレベルの割に結構嵩張りますしね
5700ならロードでも使えそうです

374 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 23:02:08.71 ID:Htfxr6EB.net
>>370
エアロスーツってよくわからないけどw、ポケット付いてる時点でエアロじゃないのでは?

375 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 23:06:06.75 ID:Y8NVcilH.net
>>374
長袖のロードワンピってのが正しいかな?

376 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 23:10:51.87 ID:a4I6OTjV.net
>>374
エア口なんだろ

377 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 23:27:54.62 ID:FpwTcRys.net
入口はあっても出口はないのさ
奪いあっては さまよう街角

378 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 23:54:04.19 ID:tfLyG+ir.net
>>374
エアロスーツにはセパレートタイプのワンピースなんて訳の分からんものもある

379 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 00:08:42.48 ID:AYR+bRgH.net
Wiggleのスキンスーツのページ探せばあるんじゃない?

380 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 01:11:57.36 ID:Iu1sdn19.net
普通のエアロスーツ買ってポケット縫い付ければいいだろ

381 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 01:30:37.64 ID:kkU07cnx.net
>>370
はい
https://i7.wimg.jp/coordinate/akbwvh/20150509164537383/20150509164537383_1000.jpg

382 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 02:06:41.55 ID:BCBp6VGx.net
BORAのジャージを買いたいんですが身近には取り扱ってるお店がなくて、どこかオススメのサイトはありますか?
また、サイズチャートがよくわからないのですが、身長/胸囲/ウエスト/股下が175/89/71/81くらいではSで大きいでしょうか?ちなみにspecializedのSは小さくてMがウエスト以外はちょうどくらいでした。

383 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 02:28:43.64 ID:k6c/EY3W.net
サガンのせいでboraのジャージがどんなんだったか思い出せない

384 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 06:57:29.96 ID:qz5q5ZW7.net
同じ勾配でもトンネルの中の方が少ない力でスピードが出る気がするんですが
空気抵抗的なものがトンネルの中だと少ないんでしょうか?

385 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 07:07:19.32 ID:Wztu4HTl.net
http://eriy.jp/blogimageuploads/KEI40194.jpg

386 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 07:09:20.41 ID:qSZm3qr8.net
クロスバイクなのだが
デブのせいか?(´・ω・`)
純正ホイールのニップルがよく飛ぶのでw 思いきって今回リム23cとスポーク増のホイールを入手しました

現在16だか?17cに35のタイヤ  今回の23に38だと細いですか? やっぱ44とか2インチくらい入れた方がいいのでしょうか?(´・ω・`)

387 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 07:50:21.26 ID:WL2QrkYl.net
レーシング3ナローリムにGP4000S2の23Cを装着してます
エア圧は乗りながら煮詰めるとして、とりあえずはどの位入れればいいですか?
ちなみに体重は58kgです。お願いします

388 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 07:54:14.98 ID:dyUrnYis.net
うちの玄関の鍵は、同じ鍵で錠が2つなんだが
同じ発想で鍵で開くワイヤー錠が2本とか3本のセットどっかで出してくれんかな

389 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 08:21:06.18 ID:HgWfr3rS.net
>>384
クルマや送風機で風の流れがあるからだったり?

390 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 08:26:45.48 ID:HgWfr3rS.net
>>386
23に38なら大丈夫だね。
幅広いタイヤで衝撃吸収性が高まれば車体へのダメージは低減されるけど、
フレームその他との隙間が詰まるので当たらないよう注意が必要だね。

391 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 08:34:08.01 ID:HgWfr3rS.net
>>387
MAXの8割から0.5気圧ずつ下げて行って転がりとグリップの丁度いい所を探る感じでどうかな。

392 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 08:40:55.09 ID:WL2QrkYl.net
>>391
GP4000S2はMAX120psiですね。むやみにエア入れてもタイヤが跳ねそうですね

393 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 09:46:06.72 ID:d0D8CABX.net
200psiぐらいが良いんだよ
跳ねてもいい

ころがりていこうさえちいさければ

394 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 10:15:29.69 ID:3ERloGqK.net
候補の自転車 →ランドナー
予算は? → 10〜30万
自転車経験は? →  通学はママチャリ、少し前までロードに乗っていました
身長、体重、年齢は? →  172、62、19
用途は? →  キャンプツーリング
用途に対する想定距離は? →  がっつり
歩道メイン?車道メイン? → 
市街地?田舎? →  どっちも
雨の日も乗る? →  乗りたい

その他の要望↓
・ロードに乗っていたと書きましたが、自転車初心者です。
・サイドバックとかフロントバックをつけて、荷物をいっぱい積んでみたいです。

395 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 10:27:58.58 ID:HgWfr3rS.net
>>394
http://araya-rinkai.jp/bikes2018/5607.html

396 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 10:37:15.43 ID:wrQZTP1s.net
>>394
いわゆるランドナーというのは今の時代では懐古趣味に走っていて、キャンプツーリングに実用的なものの究極ではなくなっている
もちろんその古い雰囲気が好きでそれも込みでキャンプを楽しむという意味では良いものだし実際やってるひとも多いけどね

もしキャンプするための性能を追い求めるなら頑丈実用一徹のアメリカ車でいかがかい
JAMISとかサーリーとか

397 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 10:43:52.50 ID:FmsapfLm.net
>>394
サイドバッグまで積んでキャンプ用道具を大量運ぶには、ランドナーは向いてない
もっと頑丈なキャンピング車、ルイガノLGS-GMTみたいなのにするべき。

398 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 10:51:53.36 ID:h2GrvMbv.net
>>394
予算の金額が文字化けしてさっぱり分からん

399 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 11:03:39.35 ID:3ERloGqK.net
>>395
ありがとうございます。
参考にします!

400 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 11:11:23.83 ID:3ERloGqK.net
>>396
なるほど、ランドナーに限ることないんですね!

アメ車、もう少し自分でも調べてみようと思います。

401 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 11:19:52.14 ID:u8hS/y19.net
>>398
文字化けしてるのは”〜”
つまり予算は10万〜30万

402 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 11:25:27.05 ID:3ERloGqK.net
>>397
ランドナーはキャンプツーリングにおいて最強だと盲信しておりました、お恥ずかしいです。

403 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 12:23:21.83 ID:qAPWVHez.net
グレートジャーニー

404 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 12:26:21.73 ID:YwBN0T6/.net
>>403
もうないってw

405 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 12:46:58.70 ID:YwBN0T6/.net
>>394
https://www.trekbikes.com/jp/ja_JP/520/520/p/24000
完成車だとジェイミスやKONAもいいが、TREK520もおすすめ
今年のモデルから前後キャリア標準になってキャンプする人にはお得になった

406 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 12:49:47.65 ID:YIvQ6FaG.net
>>402
4サイドバッグイメージなら
それはランドナーではなくてキャンピング車という見た目が同じでも耐久性強化されたオーダーの別物ではないか?

407 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 12:53:29.39 ID:ejnX1DcZ.net
速度を無視して頑丈さに振ったサーリー か ちょっとスポーティー寄りのKONA
どっちかかな。俺ならまずサーリーで探してみる。あれはそういう用途向けのオプションも多い

408 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 12:58:50.56 ID:Tog/tOmh.net
最近の世代はみんな外車ばっかり勧めるのね
国産のブリジストンやパナソニックはなぜ勧めないの

409 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 13:06:17.96 ID:5u3NXAQZ.net
サーリーか安いサルサとかがいいね
アメ車はアフターパーツも豊富だし

410 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 13:13:56.49 ID:mHZ5/QX1.net
>>408
むしろ外車に比べて良いものがあったらどんどん紹介してよ
グラベル含めて走れてキャンプ装備積めてって海外のが盛んだから外車すすめてると思うし

411 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 13:17:23.86 ID:YIvQ6FaG.net
>>408
薦める理由がないから

412 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 13:19:59.71 ID:Wztu4HTl.net
http://eriy.jp/blogimageuploads/20171211yonamine_01.jpg

413 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 13:21:26.31 ID:AvLy0KQ7.net
>>394
キャリア付けてキャンツーしたいなら最近流行ってる?グラベルロードをお勧めする。
JAMIS のrenegadeやFUJIのjariシリーズとか良い。
フォークやダウンチューブ下にもダボ穴があってめっちゃ便利。ブロックタイヤを履かせることもできるから多少ならオフロードも行ける。
幅広い遊び方ができるから楽しいよ

414 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 13:41:51.28 ID:t4JAjdKT.net
>>408
日本メーカーだけど日本で製造してないのが多いから昔みたいに品質で薦めにくいのと
パナはいいけど設計が古くかといってクラシック志向でもなかったり
値段の割にはどっちつかずな部分が

415 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 14:50:38.35 ID:zu0chlnC.net
>>384
トンネル内はコンクリ舗装されていて、転がり抵抗が小さいと思う。

換気・自動車・山の前後の気圧差・温度差などで空気の流れがある。
もしくは、無風である。
そして、横風がない。

あとは、すぐ左に壁があって体感速度が速い。

416 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 15:09:32.60 ID:zu0chlnC.net
>>394
まだ出てない選択肢として、KONA の UTE

ママチャリ的な自転車で、高速走行には向かないが、積載能力は高い。
ただ、これ車体が前後に長いので、小回りが利かないうえに駐輪に困るって話も。

417 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 15:14:03.28 ID:zu0chlnC.net
UTEのデカいバッグは、日本だと法律・条令に違反するかも。
積載装置からの張り出し規制をオーバーしてるような気がする。

オプションではなく標準装備なので、
バッグ自体が積載装置だ!という理屈が通るのか通らないのか。

418 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 15:30:34.53 ID:DnEARW7x.net
まあ世間じゃランドナーに40kgぐらい荷物積んでキャンツーしてる人もいるし、自分のモチベーションが上がる
自転車に乗ればいいんだよ、上にも出てるけどアラヤのRANとか前後サイドバックキャリア付けてるし。

419 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 17:07:30.52 ID:xQXY05ic.net
>>394
jamisのrenegadeカッコいいし用途にも合ってると思う!
http://www.jamis-japan.com/renegadeseries.html
ここの動画マジかっけ〜んだこれが

420 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 17:36:33.80 ID:QNZHOi8b.net
キャンピング車とランドナーは、
フレームやキャリアの強度が違うので、
似て異なるものだよね。

世の中いろいろ便利になったし、
キャンプ装備も軽量化された今では、
もはやキャンピング車は不要かと。

自転車を5万円アップで少し軽量化するより、
装備を5万円かけて軽量化したほうが、
トータルの重量を削れる。

安い自転車に高性能な装備という割り切りもあり。
ただ、あんまり安いのは品質が・・・。

421 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 17:50:05.71 ID:8W64xDe0.net
全くの初心者です。
YouTubeで後輪だけ滑らす?
どうやってるん?

422 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 17:52:17.79 ID:A+QBQKBt.net
>>421
ホイールとペダル直結してる固定ギヤだからできる
フリーが無いからクランク逆に回すとバックで進むぞ

423 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 17:59:55.35 ID:xQa5Ezzy.net
>>421
前荷重にして後輪だけブレーキ掛ければ滑るよ

424 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 18:18:27.53 ID:8W64xDe0.net
ちょと練習してみます。
どうもありがとうございます。

425 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 18:32:06.49 ID:Tog/tOmh.net
>>414
品質あれなのかなあ
学生の頃とか若い頃にはパナモリに世話になったんで

426 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 19:03:20.04 ID:qYgdXw8f.net
初めて完成車の鉄下駄から、ホイールのみを購入して履き替えようとしていまが、どれを買ったら良いのか迷いに迷っております。
ぜひご助言いただきたく、よろしくお願いいたします。

【前提】
 @主な用途:泊まりがけ含むロングライド(四国一周、東北一周など)、ブルベ
 Aバイク:メリダのRIDE3000(カーボンのエントリークラス、SHIMANO105の5800系(11速))
 C使用者:身長175cm【 体重 85 kg
】とんでもない貧脚(箱根旧道で足つくレベル)

【条件・希望】
 @予算:13万以下くらい
 A素材:アルミリム(カーボンは割れたりしそうで怖いので)
 B構造:クリンチャー
 Cその他:ラチェット音、ブレーキ音が静かな子が良いです
      丈夫な子が好きです
      メンテナンスが楽な子が好きです
      できればコスパの良い子が良いです

【今の候補】
 シールドハブ?だと玉当たりの調整などという面倒なことがないと聞き、マビック。音が静かだと聞いたSHIMANO。この2社の中で考えています。

 @MAVIC ksyrium Elite (2017)
  → 型落ちで7万円ほど、ニップルまでメタルレッドで見た目一番好き
 AMAVIC ksyrium Elite UST(2018)
  → 最新でチューブレス機能あるけど使うか疑問、9〜10万円くらい?
 BMAVIC ksyrium pro UST
  → 12万と最も値が張るものの、エリートと比べ価格差ほどの性能差があるのか分からない
 CSHIMANO WH-RS700
  → 地味で静かという素敵な子ですが、玉辺り調整の面倒さや雨天ライド後のメンテナンスが気になる

特にksyriumはproとeliteで価格差ほどの違いがあるのか(というかこんな貧脚豚でも分かるのか)分からず、踏み切れません。
ぜひアドバイス頂きたく、よろしくお願いいたします。


427 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 19:32:47.53 ID:d08HHGvc.net
>>425
塗装とか仕上げはちょっと荒くなったかという気もするけれど
相変わらず「芯が出ていてよく走る」フレームだとおもうよ
素性はいいんだからツーリングモデルはそろそろ
モデルチェンジして近代化して欲しい
もう20年くらい作りつづけてるとおもうが

428 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 19:38:39.46 ID:qrQmj2hJ.net
自転車に乗り始めて2年目でトレーニングしていない人には負けない自信が付くくらい練習してきました
しかし体力が増えません
もしくは体力が増えた以上に消耗しているのかもしれません
自転車に乗って性欲が増してどぴゅっ数/Dayが1回を超えているのですがやっぱり体力使っていますかね?

429 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 19:42:43.07 ID:Tog/tOmh.net
>>427
ロードだけどクロモリ懐かしいんだよね
カーボンって最近自転車再開して乗ったけど、なんか単に硬いプラスチックって感じがしてなんかこうしっくりこない

430 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 19:43:23.64 ID:CgIZC9BZ.net
自転車なんて幾ら乗り続けても体力は付かない
自転車をこぐための足の筋肉が変に発達するだけで
実生活に応用できる体力は身に付かない

自転車なら1日100キロ走れるという人でも
ランニングで1キロ走れないという人はザラにいる

431 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 19:44:16.23 ID:CgIZC9BZ.net
ジョギングで じゃねぇぞ
ランニングで ね

432 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 20:07:34.84 ID:1UqMRL76.net
>>428
消耗キツイかもって思っててカタボリックが初耳ならぐぐろう

433 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 20:09:19.94 ID:+hCEv64H.net
メーカーがフレームやフォークの精度を数字で示さないのは何故でしょう。

溶接すんだから歪むのは仕方ないとか前世紀の眠たい言い訳を今も続けてますよね。
昔の作り方をしてるガレージメーカーを保護するためでしょうか。

手作業で溶接やロウ付けしたら、そりゃ歪むでしょうけれども、
ロボットや特殊治具を使って左右均等に熱を入れるなら歪みは小さくなりますよね。
さらに、BBシェルやエンドをCNC加工すれば、歪みの影響が消えますよね。
でもそれは、設備投資ができる大量生産の工場だけですよね。

434 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 20:20:42.51 ID:t9+URFnY.net
最悪、ペダルレンチでクランクに傷がついた。
車のタッチペンを使えばいいの?

435 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 20:23:24.58 ID:FvWG5yzp.net
どうせシューズなんかで擦り傷付いたりするし一々気にしないほうがいい

436 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 20:23:47.82 ID:qrQmj2hJ.net
一般的工業製品が不必要な部品の精度を公表しているものって何?

437 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 20:24:45.64 ID:q0GNiU5i.net
>>434
靴に擦れる場所だと剥げてくるかもしれないけど、そうでない場所ならそれで事足りると思うよ。

438 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 20:25:57.32 ID:58ceVSru.net
カネコイングスってショップの評判どうですか?

439 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 20:27:28.12 ID:t1JKc5Bc.net
どうでしょうねwwwwwww

総レス数 1001
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200