2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ412

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 00:41:34.25 ID:p+Rh+t2e.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 411
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1536987368/

550 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 19:25:59.22 ID:7mkBKe1e.net
希望の物が存在するかは知らないけど、
フリクション11sは超絶技巧が要求されそう。

551 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 19:37:42.12 ID:ZCe++SCs.net
ヒルクライムの有力選手ってたとえば身長176cmならどのくらいの体重に減量?するんですか

552 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 19:42:48.85 ID:Z7xf4bov.net
>>536
確かに。いい大人なんだからそれくらいのストレスは日常的に感じて耐えてるはず。無名性が確保できた途端にイキのはどうかと思う

553 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 19:58:37.12 ID:xjPu1EQd.net
>>551
60kg台中盤くらいじゃね

554 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 19:59:15.55 ID:nvIVU/Fh.net
>>549
ダイアコンペ のジリジリラチェットで良いんじゃない?

555 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 19:59:37.59 ID:ZCe++SCs.net
>>553
50台はさすがに痩せすぎですか・・・

556 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 20:02:09.24 ID:rucaen2E.net
>>555
必要な筋肉以外が不足して実生活に支障が出る

557 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 20:06:11.54 ID:vj4a0V0h.net
>>545
わろた
>>544
お前こそググれw

558 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 20:14:33.59 ID:u9L8rTcy.net
>>549
フリクションとインデックスの切替ならマイクロシフトにあるけど
フリクションとラチェットの切り替えは知らないなぁ

559 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 22:02:07.27 ID:nj/0td57.net
>>555
アマチュアでヒルクライムレースガチ勢なら普通だと思うよ

560 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 22:43:10.34 ID:i0nYyQem.net
>>559
自転車に特化した体型は
一般的には関取と同様特殊な奇形だろ。

561 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 23:15:14.88 ID:KYwrIimE.net
ロード乗り始めたばっかりです。
giant tcr2 2011を中古で買いました。
タイヤが2011年のだったようで交換(チューブも)
したいです。リチオン3とかに変えようと思い、
色々調べてるうちにRS11のタイヤ付きを中古で
買ってもいいかなぁと思ってしまったのですが
みなさんのご意見をお聞かせください

562 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 23:19:05.07 ID:095QUF22.net
>>522
相手の車両が進路を変えずに追い抜き返すことが可能なら、
前方への割り込みには、ならないだろう。

しかし自転車の側方を通過する際には、
十分な側方間隔を確保することが求められているので、
前方への割り込みが成立するケースが多いだろうね。

563 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 23:20:33.90 ID:nj/0td57.net
>>560
だからヒルクライムの有力選手なら普通って言ってるでしょ
最初の質問読んでください

564 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 23:25:55.37 ID:095QUF22.net
>>561
消耗品のタイヤを中古で買うのは良くない。

中古ホイールにタイヤがついてるのは、
梱包の緩衝材がわりだと思っていい。

565 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 23:38:25.66 ID:65DXk0bz.net
>>561
中古の完成車を買ったら付いてきたタイヤが中古だった、って経験をしてるのに
中古のホイールを買ったら付いていたタイヤが新品だった、ってのを期待してるのか?

566 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 00:11:17.10 ID:n7XD+tFm.net
いま流行りの文章は読めるけど理解が出来ない人ですね

567 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 00:23:43.56 ID:X5hPZ09B.net
>>552
無名性が確保できた途端にストレス源になって他人に迷惑かけるのが一番の悪だな
で?

568 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 01:02:17.93 ID:Pin/zffa.net
>>561
現物をしっかり確認して状態を判断出来るなら買えばいい。
タイヤはやはり新品に変えるべきでしょう。

569 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 06:01:02.38 ID:4kXT0RdP.net
匿名性って言いたかったのかな?

570 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 06:24:19.11 ID:W+pWKHZH.net
なぜドライブトレインは右側が主流になったんでしょうか?
理由があるのか無いのか気になります。

571 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 06:30:49.73 ID:Hi7J/ior.net
>>570
ネジが締まる方向に漕げるから

572 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 09:28:26.84 ID:aoMVVURG.net
馬を跨がるときは左側から
これはきき脚に関係なく左脚を軸に身体を回転させた方がバランスが取りやすいからだ
フィギュア選手の回転ジャンプをみても左回転が多い
モーターバイクも左側、右側通行に関わらずサイドスタンドは左側が主流

さて自転車に乗るとき左側からなら押すときも左側からではないだろうか
もしチェーンが左側にあったら裾が巻き込まれたり汚れたりするね

だから自転車のドライブレインは左側



という思いつきに説得力はあるかな?

573 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 09:45:32.93 ID:o3Vo2ZfI.net
タイヤなんて1本3500円だぞ。
チューブ800円、リムテープ600円として
前後で10、000円前後。
自分の命乗せて走るんだから、
ケチっちゃだめだろ

574 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 09:47:38.92 ID:kPKJpblj.net
電動シフトってレースに導入される時揉めたりしましたか?
一部とはいえ自転車の制御部分の電動化に違和感があり規格とかで揉めなかったのかなと

575 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 10:01:30.05 ID:NMDx7Xts.net
>>573
タイヤ安過ぎだろ
チューブ高過ぎだろ

576 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 10:30:27.59 ID:s3/bI9wz.net
>>574
ほとんど揉めませんでした

577 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 10:41:38.32 ID:0WmAAzCj.net
何そのボッタクリおっパブみたいな話

578 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 11:00:49.15 ID:G82VuKTN.net
チェーンリングやチェーン、リアディレイラが車体の右に付いている意味が分かりません
人間は右利きが多いので車体の左に降車するはずです、それならば駆動系は車体の左にあった方が都合がよいはずです
何故こうなっているんですか?

579 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 11:08:15.62 ID:G82VuKTN.net
ちなみにオートバイは同様の理由から必然的に駆動系が左に付いています
なぜ自転車だけ右なのでしょうか

580 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 11:17:03.75 ID:wFQj/deq.net
>>579
>>571
工業製品は正ネジが基本
逆ネジが主体になるような組み方はしない

581 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 11:32:10.08 ID:7KxQtagW.net
>>578
>人間は右利きが多いので車体の左に降車するはずです、それならば駆動系は車体の左にあった方が都合がよいはずです

なんで? わざわざ重心が傾いている方に乗るの?

582 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 11:35:13.79 ID:G82VuKTN.net
>>580
車体に対して駆動系は右側から見れば時計回り、左側で反時計回りですよね?
つまりオートバイみたいな左に駆動系があれば逆ネジが主体になりませんか?逆のことを言っていませんか?

583 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 11:46:30.70 ID:o3Vo2ZfI.net
>>575 マキシスの安タイヤとタイオガのチューブを使っている
ゼファールのZライナー使うようになったら、
耐パンク性能を高めただけのタイヤはいらなくなってしまった

584 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 11:47:17.50 ID:wFQj/deq.net
>>582
オートバイはブレーキと変速機構で操作も左右分けてる
ブレーキ系と操作系統をクロスさせないことで不要なミスを防げる
単純な自転車とは比較できない

585 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 11:59:13.85 ID:KlmypMxA.net
>>578
車体の左に降車するのは日本が左側通行だからじゃね?

586 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 12:00:37.01 ID:G82VuKTN.net
>>584
どうあれ、オートバイは駆動、制動、変速を左右好きなように選択できるってことですよね、それで駆動系は左にになっている
自転車は制動は左右対称、駆動と変速が同方向だから、結局駆動系を好きに選択出来るのに右に付けてるってことになるじゃないですか?やっぱりおかしいですよ
ひょっとしてアレですか?エンジンは右左関係ないけど、人間の脚は右脚の方がパワーがある
力点と作用点の距離を短くした方が効率がコンマ数%上がるから、利き脚の右に駆動系があるとかですかね?

587 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 12:04:18.06 ID:G82VuKTN.net
>>585
右通行の国でも左に降車しています、Youtbueなどで動画を見てください
そもそも右利きの人が右に降車出来ますか?あなたは出来ますか?私は出来ません

588 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 12:12:51.30 ID:GKcvPZ6C.net
原初の自転車がなんとなく右主流になっていって、駆動系パーツが右用しか作られなくなったから、以上の理由はないよ。
なんとなくだよ

589 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 12:15:01.10 ID:nSS/IKlF.net
オートバイ用のスプロケットは出力軸やホイールに直接ボルト止めされてるので
逆回しでも緩むことなどありえない。ていうか自転車と同じ構造だったら
たとえ逆ネジでもすぐに溝が潰れて使い物にならなくなる

590 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 12:26:02.40 ID:4hOXF+GS.net
まず左側通行の英国で自転車、オートバイは発達したので乗馬同様左側から跨がる

591 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 12:28:39.30 ID:I750NjSb.net
>>578
なんで邪魔な駆動系を降りる側に置くんだよ

592 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 12:29:10.29 ID:G82VuKTN.net
>>588
なんとなく右?
想像してみてください、もしあなたが数百年前の世界に生まれて、自転車を世界で初めて開発した人間だったとしたら
自転車を試作して何度も走らせては調整を繰り返したはずです
右利きなので必然的に左へ降車します自転車を壁に立てかけるなり地面に寝かせるなりして、工具を使って何度も調整したはずです
なんとなくなら必然的に駆動系は左にくるはずです?やはりおかしいです

593 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 12:33:46.27 ID:o3Vo2ZfI.net
BMXはトリックの都合上、逆にドライブトレインを
設定している機種はあるね。

594 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 12:40:08.66 ID:NMDx7Xts.net
>>578
人間が左に降りるから駆動系は右側がよいだろう
担ぐとき汚れたり怪我したりしにくい

595 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 12:47:30.90 ID:4hOXF+GS.net
>>592
整備性ですか?

小学生の頃乗っていた子ども用自転車のブレーキはロッドブレーキでした
雨などで錆びるとよく切れるんですな
金属の棒が後ろの左側に付いているドラムブレーキまで繋がっているわけです

駆動系のトラブルよりブレーキのトラブルが多かったですよ

596 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 12:51:51.03 ID:M2URMKHr.net
>>582
自転車
クランクを正ネジで締めようと思ったら右側から
これは理解できてるよな

バイク
エンジンとギアを正ネジで締める方向はエンジンに対して左側からだろ?

597 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 12:53:01.59 ID:NI24qIW1.net
>>592
面倒くさいやつとか日常で言われるでしょ

598 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 12:57:46.59 ID:I750NjSb.net
>>592
591についての意見が聞きたいなあ(ニチャア

599 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 12:59:32.84 ID:7SWs7Zme.net
マジレスするとホントに最初に作った時に右側でついてた
ってのが大きくて、当時の製造技術とか製造効率の都合が大きいんだけど、
その最初に作り始めた方々が研究したせいなのか、結果的に
そういうメリットがあったってのかは知らんが右側のがいい理由として

@左足接地で左足ほど出したり引っ込めたりする機会が多く
足を設置する前後は左寄り重心になるから左側に転倒しやすい。
自転車のパワートレインはデリケート且つ脆弱な強度と構造で
カバーをつけてないってのも普通にあるので、なるべく足と干渉する機会が少なく、
転倒したとしてもぶつけにくい方向に装着した方が都合がよかった。


A手が右利きの人の大体は左足が軸足で左側に重心が寄っている。
これはまあ目をつぶってその場で行進の真似してみたりすりゃわかりやすいが
左足に重心が寄った状態を無意識でもやってるのが手が右利きの人だから
チャリ漕いでても左足側に体重が多く乗って左右交互にペダルを踏んで
車体が左右にブレると、左側のがブレ幅が大きくなる。
この抑制策として右に重りにもなるパワートレインをつけると安定しやすい。

600 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 13:01:07.14 ID:nSS/IKlF.net
>>597
むしろ故意なんじゃね?

601 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 13:06:45.97 ID:kPKJpblj.net
>>576
なるほど、すんなり受け入れられたんですね
電動化どこまで進むのか、どこまで許されるのか興味深いです

602 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 13:15:24.57 ID:4hOXF+GS.net
eバイクのカテゴリーもできるかもみたいな話もあったな
https://findbike.jp/news/uec-and-ebikes/

603 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 13:23:34.19 ID:0vajY76r.net
https://pbs.twimg.com/media/Dofee2eWsAEpWFE.jpg

604 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 13:23:49.85 ID:0vajY76r.net
FELTの試み

駆動系を左側に配置 空力を追求したフェルトのトラックバイク TA FRD
https://www.cyclowired.jp/news/node/202076

605 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 14:54:33.45 ID:45IlmhZf.net
DEORE LX BR-T670のブレーキシューのカートリッジ(M70CT4)を替えようとしたのですが、
めちゃくちゃ固くてカートリッジを土台からスライドできなったです。

なにかいい方法はありますか?

606 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 15:16:02.10 ID:F2XNFj9x.net
>>605
外れない? つけられない?どっち?

外れないなら固定ピンは抜いてますか?

607 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 15:21:03.73 ID:45IlmhZf.net
>>606
固定ピンは抜いてます、隙間にKURE565を吹きかけたりしたけどびくともしなくて・・・・
シューがトゥーインで斜めに削れてるからハンマーでも叩きにくいです。

608 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 15:54:01.91 ID:F2XNFj9x.net
隙間へ千枚通しを差し込みテコの原理でシューを持ち上げるように引っ張り出す
ダメならゴムが千切れるのでそのままペンチで千切り倒す

以上、力ずくでした

609 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 15:58:26.98 ID:M8+5XyS2.net
>>607
ペンチでも引き抜けないの?

610 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 16:11:30.47 ID:a7Mt8ep2.net
うちのLXもクソ固かった
どうにもならんかったから針状のものでシュー壊しながら外して
溝にシリコン吹いた上で新しいシューを挿し込んだけど、そのときにも完全に嵌りきらないくらいの抵抗があったんで
もうベースの精度が低かったんだとしてアームごと交換したよ

611 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 16:29:18.39 ID:zHaQMGRl.net
ヤフオクで買った新しめの聞いたことないホイール
ラチェットが爆音なとこ以外は気に入ってる
グリス塗ったほうがいいのかな
他人のロード動画見ると結構うるさいから
そのままでいいのかしら

612 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 16:39:37.30 ID:45IlmhZf.net
>>609
引き抜けないです・・・、やっぱベースごと買うのが正解だったか〜

613 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 16:58:22.34 ID:mDXSen+U.net
>>607
ハンマー直でやってるなら貫通マイナスドライバー介して叩くといいかも。

614 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 17:20:11.79 ID:M2URMKHr.net
>>611
そんな歯に絹着せたような質問じゃ「好きにすればいい」としか

615 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 17:38:57.68 ID:Pin/zffa.net
どちてボーヤはスルーで放置が推奨

616 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 17:56:26.32 ID:iLHREvrk.net
商品名も型番も伏せて何をどうしろという感じですね

次の質問者どうぞ

617 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 18:04:39.68 ID:wEjYcu0e.net
ラチェット音は摩擦から起こっててグリスで減らせるのではという想定の質問だろう
でもそもそもラチェット音は摩擦が原因じゃないから関係ないよねw

618 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 18:19:32.04 ID:mDXSen+U.net
>>611
好みで音量を変えていいもんじゃないので、その音量が正常なのか異常なのかによるね。(その判断はメーカー出荷時か指定の方法で手入れした物と比較)
正常なら下手にグリス盛って静かにしちゃうと動作不良を起こす恐れがあるよ。これから気温が下がってくると特にね。

619 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 18:23:29.09 ID:wEjYcu0e.net
20年ぶりくらいに自転車買い換えたら105は昔のフリーに比べ音がデカくなってた
あれはひょっとしてベルを鳴らさなくても足を止めるだけで通りますよサインが出せるように設計したのか
むかしベルを無闇に鳴らしてはいけないと判例となる事故があったからな

620 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 18:32:02.96 ID:n0qjhLzO.net
>>617
アルミ部品の舟に大きな力を加えると、あとで割れたりしそうだね。
命に関わる部品なので、無理せず舟ごと交換したほうがいいかも。

621 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 18:37:30.85 ID:n0qjhLzO.net
ロードなら基本的に足を止めないのでフリーが爆音でもいいじゃない。
前を走る人を威圧してしまうことを心配する前に車間距離を取ろうよ。

フリーの音が大きくなったのは、
ホイールが軽量化&剛性アップされたからだと思うよ。

622 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 18:42:45.24 ID:wEjYcu0e.net
フリーの音って何に左右されるのかね
>>621のとおり剛性で変わるようなものなのかな
ロードなら足止めないって登録ガチ勢的なノリだなw学生時代思いだしたわ

623 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 18:47:57.42 ID:iLHREvrk.net
構造、素材、構成、油脂類、夏冬の寒暖差… と音に関する要素は結構あるよ
同じハブでもリムハイトの高いカーボンになると煩くなる
同じ構造のハブでもハブボディがアルミからカーボンに変わったことでも煩くなる

624 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 19:55:48.22 ID:GWFEJNfd.net
>>537 回答ありがとう。裂け目にシューグー塗って
様子みます。

625 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 20:02:00.26 ID:+gh43duP.net
今日はくだらないことに意味を見出そうとする気違いが沸いたのか

626 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 20:14:28.38 ID:n0qjhLzO.net
>>624
命に関わる部分だから、使い続けようとせず、
新しいタイヤに交換したほうが、いいと思うよ。

627 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 20:15:34.53 ID:rmsLxYm1.net
>>625
お前はそんなくだらない事を気にしてんだな

628 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 20:46:06.17 ID:+gh43duP.net
>>627
頭悪い?

629 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 21:24:09.77 ID:7bHtZdmw.net
スレチかもしれないんだけど、自転車の危険運転って事故ってなくても通報すれば捕まえてもらえる?

自転車で帰宅してたら車道逆走、無灯火、イヤホンつけた糞女がブレーキかけずに右折してきてぶつかりそうになったんだが、ライトつけろって注意したら「ライトはつけてます!」って逆ギレしてきて愕然とした
愛知にひっこしてきて自動車も自転車もルール守らなさ過ぎて怖くなってきたからドライブレコーダー?つけるつもりなんだけど、こういう基地外と会った時に通報したら対処してもらえるんだろうか

630 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 21:27:42.94 ID:GrOAGMvI.net
>>629
こんなとこで騒いでないでさっさと証拠添えて通報しろ

631 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 21:51:53.38 ID:n7XD+tFm.net
ライトは付けている
ライトは点けている

このバカ女の場合は上か

632 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 21:56:15.52 ID:7bHtZdmw.net
>>629
まだレコーダー付けてないんだよ
県外から愛知にきたんだけどここまで交通マナー悪くないとこだったから付けようと思ったことなかった

本人引き留めて現行とかじゃなくても、動画さえあれば対処してくれるの?

633 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 22:05:03.25 ID:WbzsXy1i.net
ドラレコ映像とかで警察に持っていってもよっぽど悪質じゃない限りは現行犯じゃないと捕まえないってどっかで見た

634 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 22:19:07.59 ID:rvwpmgJd.net
動画撮影しながら悪質運転者を呼び止め、私人逮捕すればよい。もちろん罪状を通告してだ。
そのあとゆっくり110番してお回りに引き渡せ。

635 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 22:19:51.39 ID:7bHtZdmw.net
>>633
そうなんか…

ありがとう

636 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 22:32:09.21 ID:Pin/zffa.net
>>635
変な正義感を振りかざそうとせず、何かあった時の自己防衛という目的に限定しての記録ならいいと思う。
ただ酷い運転してる自転車いると通報されても警察としてはどうしようもないし、捕まえてもなんの得にもならんよ。
ただでさえ無駄飯食いの警察なんだから、余計な仕事を増やさないようにしてやれ。

637 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 22:51:34.60 ID:n0qjhLzO.net
>>629
危険人物には声をかけたりせず、やり過ごすことをオススメする。
声をかけて自分から口喧嘩を始める人は、警察から良く思われない。

638 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 22:52:47.18 ID:n0qjhLzO.net
>>629
交通違反の通報を受けて、どう動くかは警察の勝手。

639 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 22:58:12.40 ID:n0qjhLzO.net
自動車と違って自転車の交通違反には反則金制度がないので、
口頭注意で済ませるか、道交法違反で立件するか、どっちかだ。
一般人のありきたりな自転車による違反は、
手間かけて立件して送検したところで、
検察が不起訴か起訴猶予にしちゃうので、無駄骨になるので、
警察は最初から諦めてるだろうね。

640 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 23:02:00.30 ID:n0qjhLzO.net
どうしても警察に取締りをして欲しいなら、
特定の相手の交通違反に焦点を絞らず、
客観的かつ十分な証拠資料でもって、
どこそこの道路は何曜日の何時ごろに、
交通違反の自転車が多すぎて困っている、
という情報提供をするしかないと思うよ。

その情報を参考にパトロールや指導をしてくれるでしょう。
それでも注意するだけで、取り締まったりはしないでしょうけど、
注意によって違反が減れば、それでいいんじゃないかな。

641 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 06:04:50.19 ID:wHcH1XOQ.net
ミッシングリンクが安い通販店ありませんか?
たまーに思い出したようにストック増やしたくなるのにぼっている店ばかりが目につく

642 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 06:07:47.79 ID:crbTa89g.net
スーパーバルブの10倍長持ちを使って3週間で
バルブが壊れて空気を入れてもシューっと音が小さくなり
2分ぐらいで空気が抜けます
前タイヤ後ろでスーパーバルブのみ交換すると壊れてるほうだけ音がなるので
問題はスーパーバルブにあります

100円のスーパーバルブではよくあるんですか?
まさかこんなしょぼいのが売ってるとはレシートを取っておくんだった

643 :>>642:2018/10/20(土) 06:09:21.45 ID:crbTa89g.net
おすすめはありますか?
普通の虫ゴムタイプの方が不良品がない確率が高い?

スーパーバルブをもう一度2個買ってだめなら交換?
またこわれたら歩いて帰ってこないといけないし、壊れた場合の
空気入れも常に必須だし自転車面倒になる。

644 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 06:12:12.59 .net
またこいつか
http://hissi.org/read.php/bicycle/20171203/V3FTWXkzeG4.html
http://hissi.org/read.php/bicycle/20171216/UlhaOUtHME0.html
http://hissi.org/read.php/bicycle/20180221/OGVXaU5lU00.html
http://hissi.org/read.php/bicycle/20180222/QTBKZ2taK3E.html
http://hissi.org/read.php/bicycle/20180223/R1BGK2Q2UTY.html
http://hissi.org/read.php/bicycle/20180227/YUhybU93NjU.html
http://hissi.org/read.php/bicycle/20180228/aU9xTW5lNGE.html
http://hissi.org/read.php/bicycle/20180301/S1NTMXhOc0I.html
http://hissi.org/read.php/bicycle/20180302/dXRsN1FTZ3o.html

645 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 06:12:21.56 .net
http://hissi.org/read.php/bicycle/20180305/cGxFa0E5S2o.html
http://hissi.org/read.php/bicycle/20180311/Y1RhaUY1bW4.html
http://hissi.org/read.php/bicycle/20180313/OFN1c0RCMGc.html
http://hissi.org/read.php/bicycle/20180314/VGFQcDJHSUg.html
http://hissi.org/read.php/bicycle/20180316/Ry9GLytIYnc.html
http://hissi.org/read.php/bicycle/20180909/YXRJSEd1TW0.html
http://hissi.org/read.php/bicycle/20180915/VHA5eGpEdG4.html

646 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 07:19:38.17 ID:YX03AaTj.net
糖質コワイ

647 :>>642:2018/10/20(土) 07:21:16.74 ID:crbTa89g.net
スーパーバルブにするといいことないみたいで
昔の虫ゴムの方が安定してる感じか

>>644みたいな
思い込んだら何やるかわからないテロリスト型糖質こわいな本当

648 :>>642:2018/10/20(土) 07:31:15.76 ID:crbTa89g.net
100円またスーパーバルブ
100円虫ゴム系のやつ
200円はみあたらず
500円のホームセンターのやつ
自転車や本格的な1000円ぐらいのやつ

どれがいいと思いますか?とりあえず虫ゴム100円で様子見たいけど
自転車あまりのらないから

649 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 07:55:22.99 ID:p3kqcW4W.net
100均の現行スーパーバルブは構造上、異物を咬んだら空気がすぐ抜ける。
そしてその異常が外観からまったくわからないという欠点がある。
更に100均クオリティで製造時点で切粉咬んでる場合もあり、最初からダメなものもけっこうある。

旧製品(現行だとブリブランドの300円台)だとそんなことはなく、
むしろ競輪で使われている競輪バルブとにてるので信頼性は段違い。

総レス数 1001
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200