2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ412

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 00:41:34.25 ID:p+Rh+t2e.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 411
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1536987368/

73 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 21:20:27.62 ID:skflvg4a.net
山でダンシング練をしました
ペダルを踏む意識ではなく膝を伸ばす感覚でダンシングしたところいつもよりいい感じでした
次に平地で40km/h↑での走行練をしました
踏んで引いてももを上げ下げしてとにかく脚を総動員して300Wで5分間頑張るという練習です
その後脚が完全になくなるまで300Wを出してはヘタレて出してはヘタレてを繰り返しました
翌日も筋肉痛を抱えながら同じコースで同じメニューをこなしました
帰宅後ハムストリングが超合金のようにカッチカチになり表面をグイグイモミモミようやく解しても筋肉の最深部がストレッチができないレベルで筋肉痛になっています
筋肉痛というより筋繊維などが損傷しているのでしょうか?
いちおうまだ足は生えていてよちよち歩くこともできます

74 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 21:28:10.69 ID:NtyiKY+y.net
初心者っぽい物言いだしパワーあるから若い人と思いきや超合金に喩えるとはいい歳なのかなw
それとも最近の特撮でも超合金て出てくるものなの?

75 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 21:28:49.53 ID:zhi1a6OI.net
ダンシング(笑)

76 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 21:35:49.94 ID:NtyiKY+y.net
自転車でなくともランニングなどの運動で追い込んだら大抵そんなだろう
まるで生まれて初めて真剣に運動して筋肉痛になったみたいな物言い

77 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 21:36:29.23 ID:yV4FbRMg.net
>>72
その通りです
ただ蓋にタップ切ってるだけで、ダスト防止やグリス注入口をふさぐだけの役割しかない。
だから蓋はネジの有無に関わらず外せるよ

78 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 21:49:02.01 ID:skflvg4a.net
26歳体重53kgのおっさんで真面目な運動歴はロードバイク一年だけですが特撮は見ません
最近ローラー中に見ているアニメは初代遊☆戯☆王です
なので超合金という単語は出て来ていないかと...
土日はTSS200/dayくらいのトレーニングは行なっていましたが300W challengeを始めたらしばらくご無沙汰だった筋肉痛に出会えた事が嬉しくて嬉しくてだけど怪我に繋がるようなやばいやつだったらどうしよう的な意図で質問しやした

79 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 21:58:08.00 ID:NtyiKY+y.net
運動歴ない若い人だったのか納得
あなたは今人生で最も体力が充実する年齢にいる。28歳までがピーク

さて、運動後の痛みには良い痛みと悪い痛みがある
その違いは言葉では説明しにくいが、重たい感じで痛気持ちいい的なのが良い痛み、鋭く神経を刺すような痛みは悪い痛み
前者は若いときは一、二日長くとも一週間で取れる、後者は病院に行く必要

80 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 22:08:03.38 ID:Rj77WSng.net
Amazonでハンドルグリップ探してるのですが、ハンドルのΦが22mmなのですが、どれでも合うのでしょうか?22mmじゃないとダメなのでしょうか?

81 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 22:17:08.17 ID:19QtHj2o.net
>>80
たいていの物は22mm(22.2mm)で合うはずだよ。
長さにも注意だね。

82 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 22:24:15.55 ID:Rj77WSng.net
>>81
ありがとうございます。長さも見て見ます。

83 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/07(日) 22:29:28.16 ID:UI0t3S1k.net
>>70
遅れましたがありがとうございます
今乗っているのがfx2 discなので大丈夫そうですね

84 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 06:58:17.56 ID:jn4zLvmm.net
>>73
ネット掲示板で医療診断行為するのは違法だった気がする。
スポーツ専門の病院へどうぞ。

85 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 07:06:56.60 ID:1PJksbX/.net
ダンシング()って本人はダンシングしてるつもりなんだろうけど
小学生みたいながしゃがしゃ漕ぎにしかなってなくて
みっともないよねw

本人はダンシング()のつもりなんだろうけどww

86 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 07:22:33.14 ID:52SyVJHg.net
なんかダンシングにトラウマ持っている奴わらわらと湧いてて草

87 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 07:32:47.67 ID:VRJL7SSZ.net
>>85
ココの人達をバカにしていると、ハードラックとダンスっちまうぜ

88 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 07:34:02.90 ID:fh8aR4TA.net
本当に速い選手は、あまりダンシングしない気がする。

後方の選手が順位を上げるためにダンシングするも、
その後に失速して順位を下げてく自滅のイメージだわ。

89 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 07:44:23.48 ID:aQMb2HZW.net
中高年になり腹に肉が付いてパワーが無くなってもダンシング出来なくなる

90 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 07:50:08.79 ID:fh8aR4TA.net
もう1つ

ヒルクライムで速い人は、
勾配により低速になって空気抵抗が小さい状況でも、
しっかり前傾姿勢を取っている。

ちなみに勾配10%でヘタレてる俺を、
さっそうと倍速以上で抜いてった人は、
下ハンだった。

91 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 08:22:32.09 ID:dtHObvHI.net
ていうか単に丸まった方が力入るから下ハンで大体登ってる

92 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 08:58:36.63 ID:TtBRCNIv.net
リムの構造について教えて

http://free-mechanic-road.up.seesaa.net/image/cl20tire20zi.jpg

この画像のリムって、二重底みたいになってるけどニップルをどこからどうやって入れるん?
チューブ側からだと一段目の底があるから物理的に二段目のニップル穴にまで入れれないよな?
スポーク側からだとニップルを引っかけるように穴に入れる事出来なくね?
わかりやすい画像とか動画あったらおなしゃす!

93 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 09:52:13.35 ID:OUDAAYxu.net
>>92
普通に穴が開いてる
https://i.imgur.com/kjpybiU.jpg
右側が二重底(ダブルウォールリム)左がシングルウォール、ダブルウォールリムはニップルがチューブ側に飛び出さない。

94 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 10:08:27.28 ID:TtBRCNIv.net
>>93
サンクス!なるほどね!

95 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 11:16:18.96 ID:lBwZ0P77.net
穴あいてないのも有るけどな

96 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 11:29:23.30 ID:ErziiNpU.net
便乗で

ニップルがハブ側ではなくリム側にあるのは、何故でしょう。

ホイール外周部にあるニップルは、
その重量や空気抵抗の影響が大きいので、
ハブ側にあれば影響が軽減される気がする。

36Hなんかだとハブのフランジが混雑して無理だろうけど、
専用設計ハブに首の曲がってないスポークを少ない本数で使う
完組ホイールではハブ側にニップルがあっても大丈夫そうだよね。

97 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 13:08:29.66 ID:oiM09DxK.net
穴が開いてない奴はバルブ穴から入れて磁石で引っ張って穴まで持っていくんだっけ?

98 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 13:22:59.19 ID:ErziiNpU.net
>>97
真鍮やアルミのニップルが磁石につくとは思えない。
鉄スポークの切れ端などをニップルにセットしないと。

99 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 14:54:24.86 ID:OUDAAYxu.net
>>98
カンパで言う所のニップルガイドマグネットってやつですね、工場で組むときあれ一つ一つ付けたり外したりしてるわけなのか、面倒臭そうw

100 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 16:11:59.97 ID:7/bqN17g.net
各ニップル穴から金属を結わえた糸を入れて、磁石で誘導してバルブホイールから出し、そこにニップル結わえて…ならニップルに磁石いらんが
どの道めんどいね

101 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 16:54:48.68 ID:ErziiNpU.net
https://www.youtube.com/watch?v=tIGm7pKx3rs&t=3m30s

これが答え。

102 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 17:29:55.49 ID:VRJL7SSZ.net
>>101
すげーな

103 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 18:15:30.17 ID:dAydMt9q.net
フォークの枝分かれした根本辺りにクラックらしきものがあるんだけどこれは使用を中止すべきですか?
Vブレーキなのでフォークへの負荷が大きいと聞きます
材質はアルミです
https://i.imgur.com/fHtMABu.jpg

104 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 18:19:09.44 ID:nYmwrr/0.net
>>103
今すぐ捨ててください

105 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 18:29:49.69 ID:dAydMt9q.net
マジかよ

106 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 18:33:05.68 ID:KTL51doZ.net
>>103
左はクラックに見えなくもないけど、右のは汚れでは?
まずは汚れをよく拭き取ってもう一度うp

107 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 18:40:46.96 ID:1m7omiWV.net
>>103
わりと綺麗っぽいけど保障期間は過ぎてる?
保障期間内なら買った店行って相談してみるといいね。

108 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 19:13:54.71 ID:dAydMt9q.net
>>106
確かに右もくっきりあった

前から
https://i.imgur.com/Byt6xfA.jpg
後ろから
https://i.imgur.com/Gtq9OqM.jpg

>>107
もう4年目だから保証は無理だろうけど通常使用で事故が起きそうな不具合ってどうなんだろう?

109 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 19:18:20.23 ID:nYmwrr/0.net
何かに正面からぶつかったり、
段差から降りたり上がったり繰り返してたらフォーク折れて顔面強打やな
結構フォーク折れてることあるからケガする前に買い替えや

110 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 19:23:47.15 ID:nSy9uozF.net
Vブレーキ台座はもっと下の方だしその影響でこの場所に綺麗にクラック入るのか・・・?
フォークのクラウン(肩部分)とブレードの繋ぎ目で塗装だけ別れた感じに見えなくもないが

111 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 19:25:04.97 ID:nSy9uozF.net
どちらにせよ接合部の接着が浮いてきたというのも怖いから交換前提かな

112 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 19:37:21.88 ID:dAydMt9q.net
>>111
接着って溶接じゃないの?

113 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 19:39:43.28 ID:nSy9uozF.net
さすがにそこまではフォーク作ってるメーカーにでも聞かんとわからんな

114 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 19:52:04.04 ID:dAydMt9q.net
とりあえず店に聞くことにします

115 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 20:34:09.70 ID:1pynY+Yf.net
>>114
ここの意見は無視ってか、だったら最初から店に聞け

116 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 20:55:19.77 ID:5slN40B8.net
>>115
ここで出た結論が使用中止を推奨だから販売店に行く結果に至ったんだろ

117 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 20:59:53.68 ID:bBow0fsy.net
これはダクトテープでも巻いとけば問題ない

118 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 21:11:41.67 ID:ErziiNpU.net
>>110
ぱっと見で言ってしまうと、
フォークを股裂きしたときに力が集中するのが、
補強らしきものがなくなる、ちょうどこの
クラックの入っているように見える部分だと思う。

119 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 21:22:19.79 ID:dAydMt9q.net
>>118
体重は60kgだから過剰な荷重が掛かったと思えないけど、もし強度不足ならここから破断することが考えられんですね

120 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 21:40:07.55 ID:ErziiNpU.net
>>119
そうです。
アルミのフォークの破断は、だいたいこの場所で。

アルミは小さなストレスでも金属疲労の蓄積が生じます。
(一方、鉄は一定以下のストレスでは金属疲労を蓄積しません。)

雨天などブレーキが利きにくい状況で強めにレバーを握った程度でも、
けっこうフォークが変形してると思う。

メンテナンススタンドに乗せて、フォークを横から鷲掴みした状態で、
ブレーキレバーを握ると、その変形を感じ取れたりするよ。

121 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 21:43:07.34 ID:1m7omiWV.net
そういや最近、Vブレーキブースター見かけないね。

122 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 22:27:33.56 ID:UBtYNAOW.net
ルック車のロードバイクって、ジオメトリはエンデュランスよりなんですか。

123 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 22:41:43.06 ID:U9p+Ql4T.net
エンデュランスですらありません
ただのでたらめです

124 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 22:59:15.55 ID:2u5AVKCP.net
ルック車はその名の通りルックス重視なので最高にカッコいい角度でデザインされています

125 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 23:28:21.65 ID:+GlDEOH2.net
>>103
クラックってこんなに綺麗な一本線なの?

126 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/08(月) 23:41:15.85 ID:dAydMt9q.net
>>120
そうなのかあ
けど、たった数年使ってこうなるなら恐ろしいからリコールに出来たらいいなあ

127 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 06:14:09.19 ID:6qMYBMBP.net
>>121
ディスクブレーキに移行したからかな。

128 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 07:13:06.69 ID:0/EQ4GT8.net
http://eriy.jp/blogimageuploads/08_ki180822_J2I5113.jpg

129 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 10:38:29.20 ID:lSte+Bmu.net
>>121
escape r3にXTのロングアームVブレーキつけたらフォークの剛性不足で鳴き止まなくなったんで久しぶりに使った
一昔前は入手が結構面倒だったけど、いまは中華がamazonとかでも売ってるんで助かる

130 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 21:55:56.72 ID:/n46gAvL.net
>>77
有り難うございます。
これで安心して乗れます。

131 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/09(火) 23:24:06.78 ID:1aQhFxvy.net
>>103
たしか、アルミって降伏点が出ないからクラックが生じた瞬間に破断するらしい
そうするとこれは撓りで生じた塗装膜のヒビでは?

132 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 00:13:39.25 ID:/qhfzQim.net
>>122
ルック車はむしろ、レーシーモデルよりも前傾がきついのがおおい。
(トップチューブが意味もなく長い)

133 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 00:23:18.92 ID:FICz/M0T.net
自転車で車道を走ってクラクションを鳴らされたおっさん、激怒し相手の車に向かったところ急発進されて轢かれ意識不明の重体(´ ;ω;`) [597533159]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1539095716/


これでスレ立ちますか?

134 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 07:08:38.27 ID:jn7VaF8m.net
ドライ系チェーンルブを差してから1ヶ月くらい屋内保管で乗ってなかったロードがあるのですが
チェーンに再注油した方がよいでしょうか?
溶剤は揮発していると思うので何も考えず追加で一滴垂らして拭き取っています

135 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 07:21:46.80 ID:8O8oXcdq.net
油って腐るのかな

136 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 07:36:36.58 ID:mP1fEr3G.net
酸化して劣化する事はあるだろうけど1ヶ月くらいなら全然大丈夫だろ

137 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 07:56:52.43 ID:iXswhHQI.net
>>134
気になるなら再注油したらいいと思うよ

138 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 09:07:48.45 ID:TSV8/N9B.net
>>134
ドライといっても油分を含んでいるものが多く、
放置すると揮発して潤滑性能が失われるので、
ホコリ除去を兼ねて注油して拭き取ればいいと思う。

>>136
容器に密封されてるならともかく、
広い面積に塗り広げてるんだから、
かなりの酸化スピードじゃないか?

139 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 11:26:42.79 ID:E1B9Ae3W.net
天ぷら作るのに毎回油は交換するみたく
オイルも走る前に古いのは拭き取って新しいのを注油するのと違うの

140 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 12:29:33.56 ID:DePfsuRw.net
>>134
揮発してるんならチェーン廻せば音や感触で分かりそうなもんだけど
それを自分で判断出来ないなら再注油しかないわな

141 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 12:51:57.46 ID:35Ugj7+m.net
レーシング3を購入してもうすぐ一年です。だいたい3000kくらあ走りました。
そろそろ、グリスアップしないといけないようですが、ネットで見てみるとかなり難しそうで、自分には無理っぽいです。
このまま使い潰すとして、どのような症状が出てくるものですか?また、走行上の危険などあるんでしょうか?

142 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 12:54:10.49 ID:LtWVWW1M.net
>>141
簡単だと思うけどなぁ
出来そうになかったらお店に頼めばいいでしょ

143 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 15:01:29.42 ID:35Ugj7+m.net
それがお決まりのガイツーなので頼めないですね(笑)

144 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 15:11:55.62 ID:QqwtCvm2.net
あさひに持ち込もう

145 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 16:17:44.94 ID:nHM9SRDy.net
>>143
馬鹿乙

146 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 16:22:41.76 ID:g0vH9IG3.net
>>143
いや、カップ&コーンハブのメリットなんて簡易なメンテナンス性しかないようなもんだからな
性能求めるんなら構造的に軽くなるカートリッジベアリングになるし
専用工具なんてそれほど使わないしブログやらつべの動画見ながら楽にできるぞ
自転車のメンテで1番楽しいのがハブのメンテなのにやらないなんて勿体ない

147 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 16:35:34.71 ID:c4xKW5+x.net
最近雨天通勤用のクロスのハブグリスアップしたけど
あんな楽しいことやらないなんて勿体ない

148 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 19:20:24.68 ID:AAjK6US3.net
http://eriy.jp/blogimageuploads/33167880_2014952051891061_4774394175762202624_o.jpg

149 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 19:43:21.36 ID:2xA/jLJr.net
他所の業界ではベアリングの損傷として扱うものを、
自転車の業界では当たりが出たと言うのは、何故でしょう。

玉押しやボールは交換部品の供給があっても、
玉受けの交換部品の供給がないのは、何故でしょう。

150 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 21:13:34.05 ID:Rokks2l5.net
>>146
カートリッジは確かに軽くて回転も良いけどハブ軸にかかる荷重方向を考慮するとカップアンドコーンに軍配が上がるよ

151 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 21:22:31.90 ID:hdh0SJpG.net
シマノのデュラのパワメ付きクランクセットと
デュラクランク+パイオニアパワメはどちらがおすすめですか?
また後者ならクランク買った後にパワメ後付できますか?
どちらにしようか悩んでます

152 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 21:30:16.89 ID:e9mMG6Kc.net
オートバイはシールドベアリングなのにねぇ。
カップアンドコーンとアンギュラ玉軸受は本質的には同じだと思う。

153 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 21:37:06.17 ID:Fen8oCu/.net
スポーツ自転車乗り始めてから唯一嫌いな物があるとしたらカップアンドコーン式ベアリング
全部シールドベアリングにしたいわまじで

154 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 23:33:50.15 ID:4hrZTaAi.net
シールドベアリング使ってるハブも普通にあるだろ
好きなの選んだらええやん

155 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 00:12:58.98 ID:fXH4uyGc.net
マビックの完組ホイールはシールド

156 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 01:08:21.17 ID:15J5GGNS.net
ビンディングのソール剛性って初心者でロングライド向きだと
シマノで言うところのどのあたりから手を出すのが無難なんです?

157 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 01:09:06.71 ID:15J5GGNS.net
SLの方です

158 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 01:10:05.46 ID:fXH4uyGc.net
黄色では
プロでも黄色が多い

159 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 01:22:50.84 ID:yiNQ/p9h.net
シマノのソールは一通り試したけど初心者でロングだったら6で良いと思う。
カーボンソールは硬くて力が逃げないが、ロングとか初心者だと硬さゆえ足裏に痛みとか違和感が出やすい。

160 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 01:34:01.57 ID:EmE22aZG.net
レーパン履いて自転車を漕いでいるとチンチンの皮が剥けて先っぽがレーパンに擦れて痛くりませんか

161 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 01:46:03.30 ID:SYuv5wP6.net
>>160
そうやって大人になっていくんだよ

162 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 05:20:30.78 ID:t669mpZC.net
>>160
初心者時代含めて、んなことになったことが無いんだが

163 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 05:29:57.22 ID:t669mpZC.net
距離の問題かな?
俺は日に100〜200キロでならないから、300キロとか走るんだろか?

164 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 05:52:09.46 ID:RjArWWDt.net
冗談で言ってるんだよ

165 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 07:23:22.31 ID:P0UCaCmH.net
>>153
カップ&コーンアイスクリームは肥るから嫌いになった
に空目した

166 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 09:33:46.18 ID:m1gYYMvh.net
いまどき大学全入時代なんだから、家業の自転車屋を継ぐお子さんは、
大学の機械工学科くらい出てくれ、って言うのは、言いすぎですか?

167 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 09:46:48.13 ID:oWtG5Rsg.net
>>166
おまえの子供の話なら無理強いしないようにな
他人の子供の話ならそんなこと言い出すのは基地外

168 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 10:04:52.88 ID:5dayBYde.net
>>166
自転車屋の息子なら大手の店で数年修行させて、戻ってきたらどこかで中小企業向け経営理論を学ばせるのが王道。大学は不要。

169 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 10:30:05.56 ID:S6zXj1XI.net
>>166
メーカーならともかく、自転車屋に機械工学科って言う時点でどうなの?

170 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 10:46:15.81 ID:OOhn4+DJ.net
銅では()

171 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 10:51:15.21 ID:15J5GGNS.net
>>159
やっぱ6あたりからで十分な感じですか
ありがとう

172 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/11(木) 11:27:50.90 ID:fLjc+XE3.net
5000km程乗ったタイヤがそろそろスリップサイン出そうで交換しようと思うのですが
チューブも一緒に交換したほうがいいのでしょうか。

総レス数 1001
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200