2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ412

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 00:41:34.25 ID:p+Rh+t2e.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 411
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1536987368/

792 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 14:46:29.34 ID:GQ6BU0jK.net
>>778
>「熟練の自転車整備士」
>工賃高くつくだろうが

工賃は熟練度合いに比例しない。
むしろヘタクソほど高い工賃を請求する傾向すらある。

793 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 14:58:51.24 ID:GQ6BU0jK.net
>>783
2つの問題が回避できれば、ディレイラー交換しなくても済む

1つ目は「キャパシティ」
インナー×トップとアウター×ローのチェーンの長さの差を、
テンションプーリーが適切に吸収できるかどうか。
キャパシティが足りない場合、
リアのローの歯数を増やしたのに合わせてチェーンを長くすると、
インナー×トップにしたときにチェーンに適切なテンションがかからなくなる。

2つ目は「スラント角」
ロー34Tでガイドプーリーを適切な位置に来るように調整すると、
それ以外の変速位置でガイドプーリーが遠くなってしまい変速が鈍くなったりする。

794 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 16:09:51.28 ID:WDgcToNF.net
>>788
そんくらいならこなせますね
無酸素の最大ワットは1380です

795 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 18:01:49.25 ID:Dx1nO/yq.net
教えて下さい。エンド幅135mmのフレームで一番ロードバイクに近い物は何でしょうか。
日本に正規代理店がありフレームで購入出来てキャリパーブレーキの物がいいのですが。
よろしくお願いします。

796 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 18:09:38.68 ID:SfhS3pR/.net
>>791
ワイヤーは伸びないんだけどね

797 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 18:31:31.09 ID:elLBGi5b.net
オルベアのロードにディスクとキャリパー両方に対応出来るように
エンド幅を130と135に部品交換で対応出来るモデルがあったような気がする
今でもあるのかな

798 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 18:36:35.17 ID:elLBGi5b.net
ああ、でもキャリパーを選択するとエンド幅は130になるのかな

799 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 18:45:01.64 ID:A3KuKXGC.net
ディスクとリムのブレーキ兼用できるのはWILLERだけかと思ってたらオルベアもか

800 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 18:49:34.57 ID:vRYvmChb.net
競技性を考えると素早くタイヤ交換できるクイックリリースやキャリパーの方が有利という考えがあるスルーアクスルは交換が面倒だし。ディスクはちゃんと入ってないとあかん
MTBやDHになどにはスルーアクスル やディスクがよいかもしれんけど、ロードでも良いとは言い切れんなぁ
競技中交換しないようなホビーユーザーや、MTBやDHになどには良いけどね

801 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 18:52:52.36 ID:bDVKBeoc.net
ホイール交換の手間かかるなら競技は車体ごと乗り換える方にシフトしていくのでは?
マヴィックカーみたいに各チームの予備機を積んだサポートが入るとか

802 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 19:01:05.93 ID:cTh/Q7wO.net
競技中交換することのある奴って、このスレに何人いるの
サイクリストの何%なの?
って、コウカンガーとか言い出すやつ見るたびに思う

803 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 19:02:41.80 ID:takS/nS/.net
135mmがベースで130mmの時は専用スペーサーを使う
どっかのメーカーのモデルに乗ってる知人はいる
今年買ったと話していたからあるんじゃない?

804 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 19:13:19.00 ID:WDgcToNF.net
クリテなら割とニュートラル使えるだろ

805 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 19:18:21.57 ID:vRYvmChb.net
>>801
1人1人に専用調整された予備車体用意してるチームなんて日本にはいねえだろ。。。
そんなの見たことねえぞ
おめえツールの見過ぎじゃねえか?

806 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 19:28:29.99 ID:/FPt+jq5.net
>>805
国内はリムのまま、ツールはディスク化
なら有り得るってことだな

807 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 19:59:18.83 ID:vRYvmChb.net
>>806
ツールでもスカイはリムのままなきがす

808 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 20:09:16.60 ID:GQ6BU0jK.net
>>796
そうなんだよ。

ワイヤー伸びないのに、ワイヤーは伸びる一方だから、って言う。
ほんと自転車業界はインチキ・デタラメが横行してる。

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 20:17:03.48 ID:Dx1nO/yq.net
>>803
どちらのブランドでしょうか?

810 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 20:24:04.22 ID:Dx1nO/yq.net
>>797
レスありがとうございます。
どうやら2015年の限定らしく、フレーム販売も無いようなのです…

811 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 20:40:20.00 ID:bNat/SbE.net
チューブってなんでノンケのチンポみたいな匂いがするんですか

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 20:42:13.35 ID:tZkxXC7T.net
しゃぶれよ

813 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 20:54:48.89 ID:T8IGCd60.net
>>811はどうしてノンケのチンポの匂いを知っているのでしょうか?

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 22:42:29.60 ID:aJNeIJ+E.net
>>795
何故に135mm?
あんなもの、もはや黒歴史だろ

815 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 22:44:13.50 ID:bDVKBeoc.net
クロスバイクってだいたい135mmじゃなかったけ?

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 22:53:29.72 ID:iCCv99I9.net
>>814
ロードバイクでフロントダブル・ドロップハンドル・ギア比O.8付近・キャリパーブレーキ・フルシマノを実現したいんです。今、導入を考えているのがXT Di2でこれなら同じDi2STIレバーが使えるそうなのです。他に良いアイディアないでしょうか。

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 22:54:09.05 ID:iCCv99I9.net
>>815
もう少し走るフレームが良いのです…

818 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 23:04:50.97 ID:WAhqeUPs.net
MTBは135。。。
R3は130

819 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 23:40:02.39 ID:jpGUyh81.net
>>816
フロントがロード用のクランクを使うならリアのOLD135mmに拘る必要はないと思うんだけど

820 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 00:03:56.59 ID:/id4IlDB.net
>>819
えっ?というと?

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 00:14:10.90 ID:/id4IlDB.net
現行またはそれに近いシマノのロード用のコンポはフロント50/34が一番小さい(軽い)のでギア比0.8付近を実現するにはリアの一番大きい(軽い)ギアが42Tが必要。
シマノのリア42TはMTBのコンポにしかない。MTBのコンポをつけるには135mmでないと付かない。まではたどり着いたんですが、合ってますか?他の方法ありますか?

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 00:25:08.77 ID:9z5PmDzw.net
>>821
http://www.sunrace.com/en/products/detail/csrx8
買ってもいいのよ?

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 00:53:04.79 ID:g7LAde36.net
Wolf Tooth のROAD LINKでロード用ディレーラーを40t対応させて、チェーンリングはワンバイエスやスギノで
47-29ぐらいにすればさらなる低ギア比に?

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 01:03:10.77 ID:2LWnBuoo.net
クロモリフレーム買って拡げれ

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 03:06:18.58 ID:i45L9XNI.net
>>821
スギノやラクランクみたいにインナーが小さいの付けられるクランクがいいんじゃね?
低ギア比スレもあるよ

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 08:32:48.56 ID:Q6jnG5va.net
>>821
SUGINO OX-901Dに44-30がある
これならスプロケ34で0.88

827 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 08:39:08.67 ID:/id4IlDB.net
>>822
シマノがっ、シマノがいいんです!
以前スギノの買ってサードパーティーにはアレルギーがあるのです…

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 08:42:55.23 ID:/id4IlDB.net
>>823
ありがとうございます、フルシマノがいいんです。

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 08:43:39.92 ID:/id4IlDB.net
>>824
アイディアありがとうございます。
次点の方法としてストックさせてもらいます。

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 08:44:15.76 ID:/id4IlDB.net
>>825
えっ?!そんなスレが?
自転車板ですよね。
ありがとうございます!

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 08:45:31.53 ID:9HpqOky6.net
今まではサングラスかけてましたが、来年は花粉対策にゴーグル検討してます。
スキーのゴーグルが候補ですが有効な対策ありますか?

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 08:52:32.22 ID:/id4IlDB.net
>>826
それ試したんですがさらにもう少し軽いのが欲しいのと、それだと私のフレームだと変速が甘いんです。
登り坂でインナー→アウターに登らないのです。
リアが10速、フロントがカッチャンカッチャン言うだけで変速しないです。
最初はアウター→インナーも変速怪しくてムリヤリ変速してたらクランクとアウターの間にチェーンが噛み→ロック!!あわや落車。もちろん登り坂、車道なのでかなり肝を冷やし「フルシマノで!」と言うのが魂に刻まれたのです…

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 08:56:25.19 ID:/id4IlDB.net
>>831
スキーのゴーグルだとメットと干渉したり度付きが格好良くないので私はRudyProject ルディープロジェクトのGUARDYAN ガーディアンを使ってます。
度付きも可能で普通のサングラスモードもあります。

834 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 08:58:35.51 ID:uoWr8ujL.net
>>831
やっぱりサガンがポディウムで着けてる100%のやつでしょ

835 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 09:01:40.41 ID:6Ns1Ei0e.net
>>831
スキーのゴーグルは風通し良いぞ

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 09:10:20.21 ID:ajJqhkKE.net
花粉メガネ意外にイケる

837 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 09:16:55.79 ID:lne24i+8.net
レーシング3使ってるんですがリアがフリー側に2mm弱センターずれしてます
このまま走行しても大丈夫ですか?

838 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 10:34:00.92 ID:g7LAde36.net
>>831
3M セキュアフィット 保護めがね ミラーレンズ SF410AS https://www.amazon.co.jp/dp/B078DDZLD4
安い、曇り止めされてる、ミラーコーティングタイプもある、これでも花粉が目に入るならガスケット付きもある
でおススメ。

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 11:19:08.25 ID:g2OXSLSo.net
>>838
これ良いな、透明もあるじゃん

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 11:54:01.71 ID:3heV+aiE.net
>>837
深刻な危険はないけど、気づいちゃったなら直しておきたいね。

841 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 11:57:21.86 ID:jTMeNxac.net
>>837
逆だったらクロスバイク用にアダプター付けて丁度良いのにな丁度良いのにな

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 12:35:46.75 ID:Syh7PBfF.net
チェーンから飛び散った油が、ホイールに付着し、なかなか落ちません。
中性洗剤やAZのバイクウォッシュをためしてみましたが、ほとんど落ちない状態です。
あまり強いものを使うとタイヤやホイールにダメージがあるのではと躊躇します。
オススメあればご教示ください。

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 12:53:06.14 ID:jTMeNxac.net
>>842
割り箸

844 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 12:57:37.57 ID:Bs8NqZxH.net
>>842
IPA

845 :837:2018/10/24(水) 13:12:34.81 ID:ZfqfnbpL.net
反フリー側のラジアルを締めていけばいいのかな?

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 13:39:22.39 ID:PTkIPQwE.net
黒いベタベタでしょ?
灯油であっさり落ちるよ。

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 14:36:55.52 ID:E+sgyGo8.net
自動車用のホイール用溶剤とかで

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 14:42:41.62 ID:PUnlieip.net
レース志向の方からすると自転車は汚して傷つけてナンボみたいなとこはあるんですかね?

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 14:44:24.41 ID:ccq6aHdZ.net
>>842 2輪メーカーのヤマハのワイズギア ユニコン カークリームがオススメ
2輪の部品屋(ドライバーズスタンド2輪館・ライコランド)には置いてあると思うよ
LOOKみたいなトリコロールカラーの箱に入って売っています
本来はワックスなんですが、安く、汚れが落ちるので使ってみて。
当たり前ですがブレーキシューの当たり面には塗らないように!!
   


850 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 15:14:25.02 ID:3heV+aiE.net
>>845
基本的にそうなるけど、テンション過多にならぬよう注意だね。

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 16:30:15.01 ID:2LWnBuoo.net
>>848
通常使用で付いた機能上問題ない傷はシカトだけど、
性能維持のため整備キッチリやるので汚れっぱなしにはしないよ。

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 18:11:10.66 ID:OVGf7kf7.net
>>842
使ったことないけど
ビプロスのグーキン〜ってよさそうなんだけど

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 18:38:13.44 ID:fxdwYirH.net
>>468
コースより、完走後の飯

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 18:41:48.44 ID:IVZFZQcY.net
>>853
正に言い得て妙ですな
だけど肥る体質の人は食べなければ食べないで身体の脂肪を使わず血糖値が下がるの
だからまずは身体の脂肪が燃えやすい体質作りが必要な気がする
じゃあその脂肪が燃えやすくなる体質作りの方法ってどんなのがあるのだろうか?

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 18:43:00.99 ID:/g5prwB4.net
ペダル漕いでるとき
極たまに空転する時あるけど何が原因?
内装8段ギアです

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 18:50:26.03 ID:/g5prwB4.net
まだ乗り始めて一週間の走行距離200キロ程度です

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 19:04:06.83 ID:3heV+aiE.net
>>855
シフトワイヤーの取り回し確認(曲げかきつく抵抗になっていないか)後、変速調整してみるといいかも。

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 19:11:55.43 ID:/g5prwB4.net
新車で買って
手術して乗れない期間が3年もあったから
それも影響ありますか?
グリップは少し粘って来てました

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 19:38:34.82 ID:v0tQfu0o.net
結局ゴリゴリ筋肉つければ基礎代謝量が増えて痩せる
だから手っ取り早く太もも鍛えればいい

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 19:39:26.40 ID:3heV+aiE.net
>>858
それだと内部のグリスが劣化して動作の妨げになってる可能性も考えられるね。
空転は乗り手のバランス崩したり変速機にダメージ与える場合もあるので、
変速調整したりスタンド乗せて後輪浮かせて手でクランクを回しながら変速繰り返しても改善されないようなら、
分解整備(磨耗はないだろうから中身を専用の油に浸けるだけで行けると思う)をお薦めするよ。

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 19:51:55.20 ID:ZMEGlddb.net
>>854
>だからまずは身体の脂肪が燃えやすい体質作りが必要な気がする

気のせい。
ダイエット業界に洗脳されてる。

同じカロリー消費で、脂肪の利用を増やしたら、その分、糖質の利用が減る。
糖質の利用が減って余った分は、脂肪に変換して貯蓄に回される。

わざわざ脂肪に変換してから使うなんて遠回りをせず、
糖質そのまま使っちゃったほういい。

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 19:57:12.12 ID:IVZFZQcY.net
>>861
うん。だからその脂肪の利用の増やし方が知りたい
自分の経験でも、同じような食生活をしてて同じような強度の運動をしても結果は決して一意的ではなく、そのシーズン時々の体質によって全然結果が違うので
言い換えると、身体は単純な機械や化学反応ではないので、公式みたいな数式的に、ここを減らせばいつでも必ずこうなるといった一意的な結果が出ないので

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 19:58:20.47 ID:ZMEGlddb.net
>>858
グリスの温度による固さの変化だと思うよ。

クランク回しながら変速すると、
その後にトルクを緩めたときに
空転が発生しやすいかもしれない。

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 19:58:55.69 ID:ZMEGlddb.net
>>859
筋肉1kg増加で基礎代謝が何キロカロリー増えるの?

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 20:08:03.96 ID:ZMEGlddb.net
>>862
5〜10時間くらい持続できるペースで有酸素運動をしてるときが、
脂肪酸の秒あたりの消費量が最大に近づくんじゃないかな。

ただ、そのときには糖の消費量も結構あるからね。
糖分の補給が必要だよ。

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 20:13:41.67 ID:jTMeNxac.net
糖質ゼロは無理だけど脂肪からエネルギー摂り出しやすくなる事は可能だよ
ケトンサイクルが回ってる人はハンガーノックならないらしいね

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 20:27:15.51 ID:LcocrJGg.net
ロードバイクにテントを積んでキャンプツーリングがしたのですが、
テントはどんなのを選べばいいですか?

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 20:27:15.92 ID:W+XQcw89.net
ヴァーム飲めヴァーム

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 20:29:15.87 ID:W+XQcw89.net
軽いやつ
https://webshop.montbell.jp/common/sp/system/information/disp.php?c=2&id=292

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 20:35:16.26 ID:IVZFZQcY.net
>>865
d
長時間持続可能なということは、無理せず脚七、八分目位のペースってことだね
ついつい強めになってしまったり、峠があると半強制的に強度が上がってしまうけどもそこは抑えて抑えてという

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 20:36:07.61 ID:/g5prwB4.net
>>860
ありがとん
勉強してみます

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 20:56:07.39 ID:ZMEGlddb.net
>>866
ダイエットが目的なら、必ずしも有酸素運動で脂肪を消費する必要はなくて、
食事前に肝グリコーゲンと筋グリコーゲンを貯蔵率3割くらいに減るまで消費する、
というのでもいいんですよ。

食事で摂取した糖が肝臓や筋肉への補給に使われれば、
その分、糖を脂肪に変換して体脂肪として積み立てられる分が減りますから。

生命維持のために結構な量の脂肪を24時間ずっと消費し続けてるので、
新規積み立てが減れば、体脂肪の総量は減っていきますよ。

脂肪燃焼量を増やそうとか、脂肪燃焼比率を高めようとか、無駄なんです。
糖を消費しても体脂肪が減るんですから。
なんだかんだいってカロリー収支なんですよ。

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 21:11:24.70 ID:IVZFZQcY.net
>>872
>必ずしも有酸素運動で脂肪を消費する必要はなくて
>食事前に肝グリコーゲンと筋グリコーゲンを貯蔵率3割くらいに消費する

有酸素運動なしでグリコーゲン消費するのって強度は違えど結局は運動
それって言い換えると、必ずしも長距離走じゃなく中距離走でもいいって意味か
でも質のよい睡眠とれば基礎代謝が上がるとか、納豆を食べるとサイクルが替わるとかな方向性の解決策では決してないよねw

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 21:15:40.47 ID:W+XQcw89.net
有酸素運動が最適解

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 21:28:45.74 ID:V1SJ089T.net
ロードバイクを購入検討してたら、入門編を検討してると
性能のいいものを勧められる。性能いいに越したことはないんだけど性能妄信者大杉。
足りない性能は自分を鍛えようぜ!って人が全然いないんだけど、それほどまでに
ロードバイクは性能で大差がつくのかな。乗ってる人のレベルで挽回できないほど?

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 21:30:52.49 ID:q/6o74ZE.net
競争しようと思わなければ関係ない

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 21:33:12.49 ID:9z5PmDzw.net
どうせ高いのが欲しくなるから初めから高いの買った方が結果的に安くなる
それに高い方が売るときもそれなりにはなるし。

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 21:37:10.53 ID:IVZFZQcY.net
石跳ねとかでフレームすぐ傷だらけになるからあまりに高いのは買えない
よくサイクルフェスタとかレースとかで皆の持ってきた自転車を見るけどみんなピカピカなんだよね
なんで新車みたいにピカピカなんだよ?

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 21:39:07.38 ID:ZMEGlddb.net
>>873
>質のよい睡眠とれば基礎代謝が上がるとか、
>納豆を食べるとサイクルが替わるとかな方向性の解決策

そういうの求める人は、ダイエット産業の良いカモですねぇ。

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 21:46:32.59 ID:IVZFZQcY.net
>>879
そりゃ既に有酸素運動や筋トレは当然のこと、あらゆるものを試して失敗してるからな
今は別の医療的なアプローチ試して最初の方はうまくいくかなって気がしたけど結局体重は全く変化なかったw
たとえ食事を減らしエネルギー消費を増やしても基礎代謝を思い切り下げてきて体温低くなり、ホメオスタシスが稼働して帳尻合わせようとするんだよね
最近は逆に食べたいもの食べまくってて、昨晩もピザ一枚丸々とカップ麺平らげたけど、腹回り増えてない
それ以上食べると下痢をする
まるで遺伝子のどこかに設定が書かれててたとえ外乱があってもその値に合うようにきっちり調整されてる気分

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 21:52:58.01 ID:ZMEGlddb.net
>>875
ライダー個人の能力差が小さいので、
機材などライダー以外の差が効いてくる。

多くの人は、ある程度まで能力が伸びたところで伸びが止まる。
だから機材を良くする方向に行く。

最初から性能が高いものを買うのに抵抗があるなら、
まずはエントリーモデルを三ヶ月〜半年乗ってみたらいい。
エントリーモデルのロードは
本格的なホイール1セットよりも安いんだからさ。
後でローラー台専用として活用すれば無駄にもならないし。

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 21:55:34.93 ID:V1SJ089T.net
>>881
なるほど、そういわれたら納得できます。
そこまでライダーの能力が切迫するようなガチレースにはでる予定もないですが。
もしそうなった場合は、おっしゃるように後々ローラー用にもなりますし
やはりまずはエントリーモデルからいってみます。ありがとうございます。

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 21:55:42.42 ID:ZMEGlddb.net
>>878
フレームに石が当たることって、あんまりないけどなぁ。

車が横を通過するときに端によって石を踏んで「カーン」となっても、
当たってるのはフレームではなくスポークなんだよね。

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 21:57:26.95 ID:ZMEGlddb.net
>>878
ピカピカなのは洗車してワックスやコーティングかけてるからじゃない?

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 22:01:24.06 ID:IVZFZQcY.net
>>883
3桁酷道百`も乗れば道中で石跳ねまくりフレームに当たり塗装が剥げたよ

>>884
ガラスコーティングでもしないとあんなにならない
一人や二人じゃなくなんでみんなピカピカなんだ
盆栽にでもしとかないとあんな綺麗に維持できない

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 22:01:45.57 ID:ZMEGlddb.net
>>880
不健康な領域まで痩せようとしてない?
あるいは、どこか病気なのかもしれないね。

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 22:01:54.43 ID:mmUzkjhF.net
>>875
車を選ぶ時にも同じ事言えるけど
ママチャリじゃなくクロスでも無くマウンテンバイクでも無い
ロードを買うって事は車ならスポーツカー或いは大型セダン買うって事だと思う

コペンか
86か
GTRか
君は今 コペンを買おうとしているんだよ
人によってはもっと良いのをと思う人もいるだろう

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 22:01:55.57 ID:5blV8NmH.net
YouTubeで自転車の動画を探しています。
探している動画は、解説者(多分宮澤選手)がロードレースの解説中に笑いだして、笑いが止まらなくなる動画です。
キッカケは自分で話し出したスピードセンサー?の話だったような、、うろ覚えです

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 22:05:55.66 ID:IVZFZQcY.net
>>886
最近はタンパク質よりやたらと炭水化物が食べたくて仕方なくなってて何故か不思議に思ってたんだよね
そういえば男だけど更年期ぽい感じがする年齢的にも
何か関係あるのかなあ

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 22:06:26.55 ID:v0tQfu0o.net
>>880
現在の体脂肪率は?

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 22:06:30.23 ID:ZMEGlddb.net
>>885
ロードで走るような道じゃないじゃん。
ほとんどの人は、綺麗な舗装を求めて道を選ぶ。
わざわざ舗装の悪い道を行くなんて。

総レス数 1001
283 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200