2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ412

952 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 18:02:45.93 ID:4i8KNh1D.net
クロスバイクのシフターとブレーキレバー交換したいのですが、ワイヤー抜いてまた刺すだけでよいのでしょうか?

953 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 18:03:37.36 ID:1Es3uS7y.net
電動自転車のバッテリーよりも先に
実用自転車のバルブを米式に統一してほしい…

954 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 18:06:59.37 ID:oxnhohXW.net
>>952
ワイヤーはシフターとブレーキレバーの内部で引っ掛けてあるので、シフターとブレーキレバーを交換するには
ブレーキ本体と変速機側のネジで固定してあるのを外しシフターとレバーの方から全部引き抜くよ。
多分引き抜いたワイヤーは、変速機やブレーキ本体側がほつれてて
もう一度ワイヤーアウターの中を通すのが困難だと思うから新しいのに交換した方がいいと思う。

955 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 18:18:13.46 ID:4i8KNh1D.net
>>954
どうもありがとうございます。

956 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 19:17:23.43 ID:M14dFFMD.net
>>948
今は3Aが当たり前になってきてるからな
もう大きいのは止めないと海外製にやられるよ

957 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 20:22:26.81 ID:GJb9tUHq.net
現状のスタイルは使いやすいけどなぁ。
いちいちUSBケーブル抜き差しするのは面倒だよ。

958 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 20:28:09.65 ID:QtvJ295V.net
>>942
微調整するのに必要じゃん?
毎回固定位置を変えるのはワイヤー痛めるしね。

959 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 21:16:34.78 ID:xqQjs0Ld.net
>>958
ディレーラーやキャリパー側で調節できるので使ったことないんです
プロショップで買ったので付けてる意味はあったんでしょうけど

960 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 21:28:29.60 ID:M14dFFMD.net
>>957


961 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 21:58:06.85 ID:wbbvtYFZ.net
>>959
使わないものぶら下げる程意味のない事はないので、俺は外してある。

962 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 22:01:14.23 ID:wSaBNuie.net
FDも調節できるようになったしまあいらないな

963 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 22:14:12.00 ID:oxnhohXW.net
あれ走りながら調整するために付いてるんやろ、レースでもしないなら止まって調整すればいいからいらないといえばいらないわな。

964 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 10:01:55.41 ID:7y1EMHS7.net
>>963
この世に標準語も喋れない穢多が必要無いのと同じ理屈だな

965 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 10:11:07.30 ID:iet7Ws8H.net
>>961
パイプカットの話?

966 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 11:37:25.43 ID:SmGuh6zu.net
キャノンデールのtopstoneという車種についての質問です
HPを見ると内装ワイヤー穴が4個もあるように見えるのですが
フロント、リアギアで二つ。リアブレーキで三つ
あと一つって何に使うのでしょうか?

967 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 11:40:34.41 ID:Iy1IMvY9.net
ドロッパー用やろ

968 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 11:43:36.62 ID:SmGuh6zu.net
>>967
そうだったんですね。ありがとうございます

969 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 11:45:00.62 ID:/EbkL45h.net
ドロッパーシトポストじゃない?

970 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 11:45:49.78 ID:PSZhRmxF.net
>>966
たぶんリアブレーキ入り口が右と左を選べるようにしてる

971 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 11:47:16.80 ID:7y1EMHS7.net
>>966
今見てきた、多分だけど右をリアブレーキにする用の穴だと思う

972 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 11:56:12.90 ID:SmGuh6zu.net
みなさんありがとうございました

973 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 12:02:56.66 ID:7y1EMHS7.net
ちょうどいいや、長年の謎だったんだがなんで欧米は右にリアブレーキなんだ?左利きが多いのか?

974 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 12:24:50.87 ID:MrnnpgQV.net
>>955
すみません昨日レスしたのですが、やる前に調べたのですがわからない...どこかサイトないですかね?

975 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 12:33:47.93 ID:m6r9S+GI.net
>>961-963
ありがとうございます
入れるの忘れてただけなんですけどでも問題ないようで安心しました

976 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 12:36:28.52 ID:Q2hrkcen.net
>>973
シフトがダブルレバーの時代はリア変速で右手を頻繁にハンドルからはなすので
と、栗ちゃんが言ってた

977 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 12:40:15.61 ID:7y1EMHS7.net
>>976
ディアコンは偉大だな、そんな背景があったのか

978 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 12:50:44.71 ID:Hu4L2zvk.net
>>976
逆にRDを左のレバーに設定するんじゃ駄目なんかねえ。
特にインデックスのない頃とか、利き手の右で操作したかったのかな。

979 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 12:51:47.39 ID:PSZhRmxF.net
>>974
https://www.youtube.com/watch?v=o_wKZ-p7f6Y
クロスバイク ブレーキレバー交換
で検索すると最初に出てくるやつだが

980 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 13:15:39.30 ID:D44vsR6l.net
>>978
俺もそう思ったけど後ろ変速左だとどっかでワイヤーが交差するのが嫌なんじゃないかな

981 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 18:31:04.69 ID:RRdYJE9O.net
Wレバーを、ほぼ左手だけで操作するのはマイナーなのだろうか。

右前ブレーキかけながら左手リア変速とか、
フロントとリアの両方を変速を左手だけでやるとか、
そうしないと、持ち替えが煩雑すぎる。

982 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 19:02:25.43 ID:4gAEhiCr.net
>>979
どうもありがとうございます。
ワイヤーはそのまま加工せずに使えるということですかね?

983 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 19:17:11.19 ID:Q2hrkcen.net
>>981
今はインデックスだから楽だけど
SIS登場は1983年

俺はSISでも右手だな
Wレバーだとほとんど変速しないや、2段飛ばしなどしてる

984 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 20:29:37.16 ID:RRdYJE9O.net
シマノのWレバーの右側(リア用)のエントリーグレードは、
トップ位置ではダウンチューブと平行になるまで倒れるので、
左手でトップから2ndにシフトは無理な感じだけど、
これがデュラになると、トップ位置でも少し起きてるので、
左手でもトップから2ndにシフトしやすかったりする。

Wレバーは自動車のシフトノブと同じ感じで、
加速中はずっと左手をWレバーに添えた感じだね。

985 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 00:10:53.59 ID:iF/LkQmp.net
>>878
見せびらかす用であってほとんど乗ってないからだろ。

986 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 00:11:38.46 ID:O8//UENC.net
>>878
見せびらかす用であってほとんど乗ってないからだろ。

987 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 01:02:16.72 ID:BnZdwdwa.net
レジ袋をハンドルに掛けてもタイヤと擦れて
その摩擦で破れない良い方法ありませんかね?

988 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 01:49:08.19 ID:jyMJrDOK.net
ドレスガードを前輪に転用

989 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 09:17:48.34 ID:Zqhp4vW1.net
>>987 前かご付ければいいんじゃない

990 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 11:29:53.24 ID:ZYhwPNR3.net
>>986
見せびらかす用であまり乗ってない自転車を持ってる人ってネタじゃなく実在するのか
そりゃお金持ちの居る東京界隈ならいざ知らず片田舎での話だから

991 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 11:59:39.57 ID:T8MUl6D6.net
>>878
他人のフレームそこまでまじまじ見たの?
飛び石で傷付くのはたいてい下回りだし、コーティングとかせんでも
普段から適当にカラ拭きしとけば、(下回り以外は)パッと見で綺麗に見える程度は維持できるよ

992 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 12:26:56.22 ID:yTsk8+s+.net
https://pbs.twimg.com/media/DnX_EH5W0AEorFz.jpg

993 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 13:05:08.55 ID:tn4Yyovd.net
>>990
田舎の農家とか金持ってて使い途のない連中は趣味に全力よ
年に何回も乗らないボート持ってたりとか

994 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 15:13:33.04 ID:NdQ1rkTW.net
>>991
フェスタの駐輪場所に山のように並んでるからぱっと見りゃ昨日までも今朝も乗ってたような泥泥じゃないのは明らか

>>993
なるほど一理あるw

995 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 15:18:03.15 ID:SinCcjPF.net
>>994
やっぱり遠目で見ただけか

996 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 15:20:11.91 ID:SinCcjPF.net
>>991は屋外保管?
室内保管なら毎日乗っててもそこまで汚れないよ

997 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 15:21:17.18 ID:Yj9SeHbk.net
>>980
スレが終わるまでに次スレを立てなければ
リアディレイラーが金属疲労でもげろ

998 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 15:21:51.47 ID:zAyPlRKR.net
ハレの場にドロドロで持ってこないから盆栽認定っていくら何でも強引すぎないか

999 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 15:22:49.90 ID:SinCcjPF.net
>>996
>>994の間違い

1000 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 15:26:50.63 ID:qHYmLCqJ.net
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ413
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1540707967/

980ではないけど立てといた

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
283 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200