2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part40【ロングライド】

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 03:06:08.94 ID:p50apeta.net
【重要】ミニベロでも走りに拘りたい、ガンガン走るよって乗り手の為のスレです

ミニベロ・折り畳み自転車に関する、パーツ交換や購入相談、一般的な使用状況での話題は『折り畳み&小径車総合スレ』で

機能美を愛でたい、お洒落に街乗りやポタリングを楽しみたい方は『ファッション系ミニベロスレ』へ


このスレにおけるロード系ミニベロの基準
○値段、フレーム形状、折り畳み機構の有無は関係無し
  ロードバイクにルック車の定義は無い
○ロードバイクの様な前傾ポジションで乗れる(乗ってる)
  ハンドル形状は問わないが姿勢がママチャリの様に起きてたら除外
○現在履いているタイヤがブロックタイヤ以外
  もともとブロックタイヤでも交換したら可
○ave25km/hぐらいは維持できる性能を持っている
  ave25km/hはCRや国道・郊外を想定しての速度
  700Cロードに乗ってる人は自分のアベレージを想定する
○デフォルトでは違ってもカスタムしてロードバイクになれば可
  現在ロードバイク的な走り方のできるミニベロであれば可
○ホイールサイズは24インチ以下、ただしジュニア用は除く

前スレ
【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part36【ロングライド】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1475410214/
【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part37【ロングライド】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1488664000
【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part38【ロングライド】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1502057725/
【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part39【ロングライド】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1523881150/

401 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 13:56:58.99 ID:JmHpUINW.net
>>399
言い訳してると主張されるなら、どこがどのように言い訳していると、論拠が書けるようになってから戻ってきてネ

402 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 14:58:14.83 ID:n0JgO6Z6.net
>>376
幾何学(きかがく、古代ギリシア語: γεωμετρία)は、図形や空間の性質について研究する数学の分野である。

幾何学的に当然の結果www
草生えますわ

403 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 14:59:12.24 ID:n0JgO6Z6.net
>>401
ほら>>398にも幾何学的に答えてあげなよw

404 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 15:00:48.86 ID:JmHpUINW.net
>>402
何がどうだから草が生えるのか理屈が書けるようになったら出直してオイデ

>>403
馬鹿はスルーなwwww

405 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 15:01:15.88 ID:N8V6OLv9.net
幾何学的に説明するのなら図を作ってはどうですか?画像で説明したほうがいいですよ、あなたの説明文は全く分からないので。

406 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 15:02:07.45 ID:JmHpUINW.net
>>405
あそこまで丁寧に説明しても分からない奴に理解させたいとまでは思いませんねwwwwwwwwwwwwww

407 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 15:04:25.86 ID:n0JgO6Z6.net
>>406
あそこまで丁寧なのが「接地面の横移動量」なのかよw

接地面が横に移動したら前に進まないわなw

408 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 15:06:18.87 ID:n0JgO6Z6.net
幾何学的に当然の結果なんだろ?wウププ

409 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 15:09:07.16 ID:JmHpUINW.net
>>407
馬鹿ですか?
横移動量「だけ」なら前に進まないわなwwwww
そうではなくて、横移動量と縦移動量は独立。もちろん縦移動しながらの横移動量について言及している。
こんな簡単なことも分からないんですか?
幾何学的に当然の結果ですヨ?

410 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 15:10:58.01 ID:JmHpUINW.net
なお、「あそこまで丁寧な説明」は、その後のレスに記載済みですので、「接地面の横移動量」自体が「あそこまで丁寧な説明」ではないことくらいは理解していながら苦し紛れに言いがかりをつけてるのだろうと理解しておきますネ。

411 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 15:18:29.36 ID:n0JgO6Z6.net
>>409
横移動量に縦移動量が独立?
前に進みながら横滑りしてるのか!!
そりゃーあんたの頭の中は幾何学的だなぁwww

412 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 15:21:58.33 ID:JmHpUINW.net
馬鹿だコイツ
運動をx軸とy軸に分けて考える脳が無いのだろう。
しかも、横滑りって・・・・
滑ってるわけではなくてタイヤの向いてる向きに転がることも分からないのか・・・
その方向がそれまでの進行方向に対し、横方向の成分であると理解できる日が来ますように・・・

ただし馬鹿には絶対に不可能。

413 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 15:31:52.58 ID:n0JgO6Z6.net
>>412
おいおい何言ってんだw
接地面の横移動と縦移動だぞ?w
車輪が回って縦に移動してる状態なのに、そこから横に移動なら横滑りするしかないだろうアホかよコイツ
合力の進行方向じゃないのに進行方向に対して横方向成分とか頭湧いてんだろおまえw

414 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 15:38:03.86 ID:JmHpUINW.net
>>413
早とちりさんのマヌケさんですか?
縦はタイヤの向きに対する縦ではありませんよ?車体の進行方向を基準とした縦ですよ?
脳内で勝手にx軸とy軸を回転させないでくださいね?
わ か り ま し た か ?

415 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 15:41:36.13 ID:n0JgO6Z6.net
>>414
はあ?
おまえはZ軸の事を言ってんのかよw?
なんで垂直軸が出てくんだよ?w
直進方向なら回転体で直進が連続するんだから縦だろうが知能低いなおまえ

416 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 15:43:01.66 ID:JmHpUINW.net
まだ分からないかな?
ハンドルが切れると車体の進行方向をを基準として前輪が横方向成分の動きをするんだよ?
わからないなら外に出て自転車を押しながらハンドル切ってごらん?

417 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 15:43:56.79 ID:JmHpUINW.net
>>415
z軸?
そんなこと言ってないけど、なに言い出すの?アンタw
頭湧いてるわコイツwwwwwwww

418 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 15:52:29.72 ID:n0JgO6Z6.net
>>416
おいおい、何で進行方向が基準なんだよ?w
その理屈ならホイールベース関係なくなるだろうがw

後ろのタイヤを中心にハンドルを切った角度で曲がってくのに、接地面の横移動量とか独立した接地面の縦移動量とか幾何学的だとかとんちんかんな事言ってんなよ

>>417
おまえの説明が下手だからだろw

419 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 15:54:45.71 ID:JmHpUINW.net
そうだ、馬鹿でも分かる方法を授けましょうか?
まず、キミの自慢のチャリンコとお外に出かけましょう。
次に、路肩の白線の上に真っ直ぐ置きます。
このとき、白線がy軸、直行するのをx軸としましょう。
それではハンドル真っ直ぐのまま押してみましょう。
チャリンコの前輪接地面は白線の上からそれることなくy軸上を真っ直ぐ進みましたか?x軸方向の動きはありませんよね?
よろしいですね。
次にハンドルをどちらかに切って押してみましょう。
ほら? 前輪の接地面が白線を外れてx軸方向に動いたでしょ?
このとき、前輪接地面と後輪接地面を結ぶ直線は白線に対して斜めになりましたか? ハイ、なりましたね。
それでよろしい。

420 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 15:56:31.57 ID:JmHpUINW.net
>>418
ホイールベースは関係ありますよ?
たとえば前輪が5cm白線からずれたとしましょう。
そのとき、白線に対する前輪と後輪を結ぶ直線の傾きはホイールベースが短いほど大きくなるし、ホイールベースが長いほど小さくなります。
簡単な幾何学デスヨwwwwww

421 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 15:59:08.58 ID:JmHpUINW.net
>>418
それから、なんで「進行方向が基準」なのか教えて差し上げましょう。
接地面の進行方向の直線上からの移動量が車体のヨー角に及ぼす影響が車体安定性を考える上で重要だからです。
わかりましたか?

422 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 16:01:38.20 ID:n0JgO6Z6.net
矛盾してんだろ?
車体の進行方向に対する接地面の横移動量なら、ハンドル切ったら斜め移動って事だろうが?

>>419
それは後輪を中心にハンドルを切った方向に動いたって事で、おまえが主張する車体が基準じゃないだろ
その状態なら車体がy軸に対して斜めになってるんだからな

423 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 16:03:45.41 ID:JmHpUINW.net
>>422
まだ言ってるんですか?
斜め移動は縦の移動と横の移動が合成されたものですよ?
車体安定性を考える上で横方向の移動に着目する必要があるため、横方向の成分を取り上げて議論してるのですよ?こんなことも分からずに喚いてたのですか?馬鹿なの?死ぬの?

424 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 16:04:15.56 ID:n0JgO6Z6.net
>>421
ヨー角は基点となる後輪だろうが?

425 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 16:04:55.60 ID:n0JgO6Z6.net
>>423
え?
斜め移動してるのか?
横滑りしてるって事だよな?

426 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 16:07:20.13 ID:JmHpUINW.net
>>422
>>424
ハンドルを切ったときの動きを、その瞬間その瞬間で考えれば、その直前の進行方向を基準に考えれば済むのですよ。
馬鹿にも分かるように書いた例は、直進してる自転車がハンドルを切った直後の動きを解説している。白線から前輪の接地面が外れるので馬鹿でも視覚的に理解しやすいのです。

427 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 16:07:55.65 ID:n0JgO6Z6.net
>>423
>>412でタイヤの転がる向きって自分で言ってんのに斜め移動とは、こりゃまた斜め上の回答だわw

428 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 16:08:15.65 ID:JmHpUINW.net
>>425
馬鹿はもう切り捨てるネ

429 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 16:09:41.74 ID:JmHpUINW.net
>>427
その馬鹿にも教えてあげよう。
斜め移動というのは、直前の直進状態の延長線に対して前輪が斜め方向の軌跡を描くということですよ。
これで分からなければ本当に捨てますよ?

430 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 16:09:55.01 ID:n0JgO6Z6.net
やっぱり矛盾ばかりの破綻した論理じゃ答えられなくてそりゃあ豚走するわなw

431 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 16:11:02.54 ID:n0JgO6Z6.net
>>429
それを横滑りって言うんだけどなあ(棒

432 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 16:11:24.79 ID:JmHpUINW.net
>>430
何と何がどのように矛盾してるか具体的に書けもしないのに吠えないでネwwwwww

433 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 16:12:37.87 ID:n0JgO6Z6.net
>>432
>>422矛盾の理由書いてるぞw

434 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 16:13:46.73 ID:JmHpUINW.net
>>431
いいえ。横滑りはしてませんよ?
舵角の付いた方向に転がってるだけですよ?
進行方向に対して斜めに舵角がついてるのでそれまでの進行方向に対して斜めに移動する。
こんな簡単なことも分からずに滑ってるとか言う脳はかなり滑ってるんじゃないかしら?

435 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 16:15:12.59 ID:JmHpUINW.net
>>433
ん? ですから、何と何が矛盾してるか書けたら相手にしてあげるね。

436 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 16:21:01.45 ID:JmHpUINW.net
矛盾とは、一方ではこう言ってて、もう一方ではこう言ってて、その両方の事柄が両立し得ないということですよ?
さあ、どれとどれが相反していて、なぜ両立し得ないのか理屈でおねがいしますね。
感情や印象だけで「矛盾!!矛盾!!」騒いでも負け犬の遠吠えですよ?

437 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 17:00:05.47 ID:I9JBA36D.net
まず第一に、タイヤの接地面なのに車体の進行方向が基準ってこと自体おかしいよね。
そして、回転体である接地面は横滑りやバンクさせたりした以外に横へは移動しない。
また、車体にヨー軸の回転が生じるのではなく、後輪接地面がヨー軸で回転する。
接地面が移動してるかの様な記載をしてるが、接地面の横移動量や縦移動量が何を指しているのか不明。
更には水平ベクトルの話を持ち出したり、座標軸で運動モデルの説明をしているのに、基準が基軸である後輪ではなく、進行方向が基準という不可解さ。

幾何学云々はお笑い草。

438 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 17:05:34.41 ID:JmHpUINW.net
>>437
>タイヤの接地面なのに車体の進行方向が基準ってこと自体おかしいよね。
ぜんぜんおかしくなんか無いですよ?なにがどうおかしいのか?その理由も書きましょうね。

>そして、回転体である接地面は横滑りやバンクさせたりした以外に横へは移動しない。
タイヤの向きを基準にすればそのとおり。だが車体の動きを考える上ではタイヤの向きではなく車体の向きで考えるほうがよい。

>後輪接地面がヨー軸で回転する。
これは誤り。全後輪のハブ軸の延長線上で交差する点を中心としてヨー軸回転する。

>接地面が移動してるかの様な記載をしてるが、接地面の横移動量や縦移動量が何を指しているのか不明。
接地面の移動については、それまでの進行方向の延長線を基準にしたx軸方向の動きとして明記してある。

>更には水平ベクトルの話を持ち出したり、座標軸で運動モデルの説明をしているのに、基準が基軸である後輪ではなく、進行方向が基準という不可解さ。
馬鹿には理解できないだけ。問題があれば具体的に指摘しましょうね。


>幾何学云々はお笑い草。
草は自由に使うことができるが、その理由が全く書けていないのでスルーの対象とします。

理屈でちゃんと反論できるようになったらまた戻ってオイデ

439 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 17:08:24.05 ID:JmHpUINW.net
おっと、誤変換。
全後輪ではなく前後輪。
前輪のハブ軸と後輪のハブ軸の延長線が交わる点を中心としてヨー軸運動する。これで分からなければ調べる。いいね?

440 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 17:29:06.95 ID:I9JBA36D.net
>>438
理由は書いてるよ。

>>後輪接地面がヨー軸で回転する。
>これは誤り。全後輪のハブ軸の延長線上で交差する点を中心としてヨー軸回転する。

前後輪の間違いかな?
前後輪軸の延長線上で交差する点でいいのかな?
それはどういう延長線なのかな?
角度がなければ交差しないよね。

>>接地面が移動してるかの様な記載をしてるが、接地面の横移動量や縦移動量が何を指しているのか不明。
>接地面の移動については、それまでの進行方向の延長線を基準にしたx軸方向の動きとして明記してある。

接地面の動き?

>>更には水平ベクトルの話を持ち出したり、座標軸で運動モデルの説明をしているのに、基準が基軸である後輪ではなく、進行方向が基準という不可解さ。
>馬鹿には理解できないだけ。問題があれば具体的に指摘しましょうね。

3D運動モデルの基点は矛盾が生じないように、重心位置や基軸基点が原則だよ。
合成力の問題ではないのに、横方向の成分とは何を指してるのかな?

441 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 17:39:26.39 ID:JmHpUINW.net
>>440
>前後輪の間違いかな?
とっくに訂正済み。

>前後輪軸の延長線上で交差する点でいいのかな?
ソノトオリ

>それはどういう延長線なのかな?
記載済み。

>角度がなければ交差しないよね。
アタリマエ

>>接地面が移動してるかの様な記載をしてるが、接地面の横移動量や縦移動量が何を指しているのか不明。
なにがどうわからないのか不明。

>接地面の動き?
接地面がx軸方向に移動すること。

>>更には水平ベクトルの話を持ち出したり、座標軸で運動モデルの説明をしているのに、基準が基軸である後輪ではなく、進行方向が基準という不可解さ。
なにがどう不可解なのか?
ただの印象なら勝手にどうぞ。

>横方向の成分とは何を指してるのかな?
何度も記載済み。進行方向に対するx軸方向への移動。

これでも分からなければ捨てますよ。

442 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 17:46:52.49 ID:I9JBA36D.net
>>441
前後輪軸は平行だから、あなたのいう角度を付ける=ハンドルを曲げるとして、その前後軸の延長線上の交差する点がヨー軸という主張なのかな?

443 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 18:03:52.93 ID:I9JBA36D.net
>>441
延長線上の交差点だから、ヨー軸が運動体の外にあるという事だよね。
残念だけど、あなたの主張は間違いどころか物理法則上ありえないよ。

二輪車の場合、ヨー軸は基本的に後輪の接地面。
ドリフトなどで横滑りした場合だけ、ヨー軸がその回転中心に移動する。

444 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 18:15:41.37 ID:vgx8AV9p.net
しかし正月休み長いなぁ

445 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 18:15:59.31 ID:IVMp9UqG.net
ID:JmHpUINWの話って論理的なように見えて実はこじつけの詭弁なんだな

446 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 18:17:39.38 ID:JmHpUINW.net
>>443
単に観測地点の違い。
観測者が車体に乗る場合を想定すれば後輪接地点を軸として回転する。
しかし、その後輪接地点も移動するので、外の観測点から見ると、この場合公転軸を中心として車体の向きも変わるので、前後輪の交差点が軸となる。

447 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 18:18:10.31 ID:JmHpUINW.net
>>445
なにも論破できないうちに詭弁とか頭悪い。

448 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 18:34:37.13 ID:I9JBA36D.net
>>446
観測地点でヨー軸が変わるのか。
凄い論理ですね!
史上初の論文書けますよ!
ところでその公転軸ってなんですか?
前後輪の交差点が軸とは、さっきの延長線の交差点とまた別なんですかね?
何にしろそれは車体の外にヨー軸があるという事ですよね?

力学の物理法則を超えてますね。

449 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 18:40:38.02 ID:URa2oX0O.net
>>448
公転軸と前輪接地点と後輪接地点の3点で結ばれた三角形を考えてみましょうね。その三角形が公転軸を中心として回転してるイメージを思い浮かべましょう。観測者を車体の外に出すとこのような動きに見えるのですよ。
観測地点を変えただけで物理法則を超えるとは大げさですね?それで論文書けますよ!

450 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 18:42:44.94 ID:G0Mb1FKB.net
なんだこいつら、、、、

451 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 18:46:51.42 ID:3LTxbdgl.net
アラヤのMFMに試乗した時に車体を見なければミニベロだと思わないほどハンドリングのクセは無かったよ
長ーいフォークブレードと関係あるか
太いBMXタイヤってのも関係あるか

ていうかいま下駄もしくは短距離専用機としてRITEWAYのGLACIERとアラヤMFMがめっちゃ気になってる
どちらも決してロード系とは言えないが
お前らの見立て善し悪しを斬ってくれ

452 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 18:55:55.60 ID:I9JBA36D.net
>>449
だからその公転軸とは何ですか?
力学にそんな言葉はありません。

残念だけどそんな脳内謎理論は通用しません。
観測者が居ても居なくても、ロールや横滑りしていない状態の自転車では、ヨー軸が後輪接地面という事実は変わりませんよ。

453 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 18:59:14.57 ID:H/E9OnlR.net
>>449
基地害湧いてんな
それオートバイのコーナリングと勘違いしてんだろ

454 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 18:59:43.26 ID:JmHpUINW.net
>>452
馬鹿ですか?
馬鹿には公転中心とまで言えば分かるかな?

455 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 19:03:44.10 ID:I9JBA36D.net
>>454
そんな馬鹿な理論など存在しないですし、あなたの脳内だけの事なので、私にはさっぱり分かりませんね。
それは何に対して何が公転してるんですか?

456 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 19:06:12.26 ID:aBphF1ze.net
そいつの頭の中と同じで宇宙でクルクル回ってるんだろw
クルクルパーってやつだよw

457 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 19:09:57.47 ID:0duwpSWx.net
統失全開のマジキチかよ
自転車は月じゃねーんだよ
公転するわけねーだろ

458 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 19:10:24.41 ID:JmHpUINW.net
>>455
狭義の車体中に設定したz軸周りの回転中心をキミの言うヨー軸と呼ぶならそれはそれで構いませんよ?
なお、公転は車体が旋回するときに描く円の中心とした運動のことですけど、こんな簡単なことも分かりませんかね。

459 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 19:11:58.40 ID:JmHpUINW.net
>>456
馬鹿はスルーな

>>457
馬鹿か?
定常園旋回したときのことな。
月じゃなくても公転運動はしますよ。

460 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 19:13:16.67 ID:fRVFbUJQ.net
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説

公転
こうてん
revolution

惑星,衛星,伴星がそれぞれ太陽,惑星,主星のまわりを周期的に周回運動すること。天体がその軸を中心に回転する自転に対する語。公転は近似的にはケプラーの法則で表わされるが,実際にはほかの天体の重力によって摂動を受け,公転の軌道や周期は複雑なものになる。

461 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 19:13:51.42 ID:JmHpUINW.net
>>460
公転と公転運動は別ですよ。

462 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 19:15:28.04 ID:JmHpUINW.net
そして、車両の動きを公転運動と自転運動に分けて表現するんだわ。
知らなかったなら今から覚えればいい。

463 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 19:17:12.46 ID:JmHpUINW.net
自力で解決できないならグーグルという便利なツールの力を借りて、「自動車 公転 自転」で検索すると学べますよ?

464 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 19:19:28.57 ID:I9JBA36D.net
>>458
いえ、そんな事は聞いてないです。
何に対して何が公転してるのですか?

>なお、公転は車体が旋回するときに描く円の中心とした運動のことですけど、こんな簡単なことも分かりませんかね。

それ、公転してませんよね?
何が公転なんですか?

もしかして旋回上の前後輪の軌道差の事を言ってます?

465 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 19:21:59.05 ID:JmHpUINW.net
>>464
公転中心に対して自転車が公転してる。
はい、オシマイ。

後半、全く意味不明に付き却下な。
公転してますから。
ある点を中心とした円運動のことですよ。

466 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 19:23:08.47 ID:JmHpUINW.net
軌道差? いわゆる内輪差のこと言い出した???
誰もソンナこと言ってないw

467 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 19:24:51.13 ID:JmHpUINW.net
なお、「公転」をキミの言う狭義の意味で使いたいなら勝手にドーゾw

468 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 19:38:28.21 ID:I9JBA36D.net
>>466
まさかそのあり得ない理論で押し切れると思ってます?
恥ずかしくないんですか?

内輪差も外輪差も内輪も外輪も無い二輪車にはありませんよ?
前後輪の軌道差と違うなら、尚更謎理論ですね。


曲がろうとする自転車に公転軸があり公転運動するとそこまで断言するなら、根拠となるソースを示してみて下さいな。
同じ二輪車であるオートバイでも当てはまる筈ですよね?
そんな飛んでも理論は全世界中を検索しても全くヒットしないでしょうが(笑)

469 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 19:42:49.66 ID:3HIusXQ5.net
>>463
自転車に公転などないわ基地害
https://i.imgur.com/A3fEhmF.jpg

470 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 19:47:56.01 ID:JmHpUINW.net
>>468
前輪より後輪が内側の軌跡を通ることを4輪車でよく使われる「いわゆる」内輪差と書いただけですよ?
内輪と外輪がなくても起きることは根本的に変わりませんので、言葉狩りにしか見えませんね。

車体の動きを惑星の動きになぞらえて、便宜的に公転と自転で表すのですよ。
認めたくないかも知れませんが、ネットで簡単に見つかるくらいそうした使われ方が浸透してます。悔しいかも知れませんが、先程与えたキーワードで検索してみなさいな。
もしキミが引力だケプラーだの騒いでも、生きてる言葉を殺すことは不可能です。ご愁傷さま。

471 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 19:49:06.60 ID:3HIusXQ5.net
コーナリングは公転連呼ジジイ半端ねーな
こんな基地害ひさびさ見たわ

472 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 19:50:31.95 ID:JmHpUINW.net
>>469
オマエ検索も出来ない情弱ゴミか?
http://phys.dip.jp/cars/practice/spin.html
https://www.hai-sya.com/sp/column/steady_circular_turning_univ005.html
https://www.autoexe.co.jp/kijima/column9.html

473 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 19:50:48.32 ID:JmHpUINW.net
>>471
馬鹿はスルーな

474 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 19:51:11.34 ID:3HIusXQ5.net
>>470
ネットで簡単に見つかるならそれ上げりゃいいだろ
見苦しい言い訳ばっかしてんなよ基地害

475 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 19:52:21.22 ID:3HIusXQ5.net
>>472
何で車なんだよ無能

476 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 19:53:52.59 ID:3HIusXQ5.net
>>472
自転車 公転 自転でググれってオマエが言ったんだろ基地害
サッサと自転車の公転上げろよ無能が

477 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 19:56:37.73 ID:JmHpUINW.net
>>474
>>472にて提示済み。

>>475
原理は同じなもので。あしからず。


>>476
提示済み。情弱ちゃん!

478 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 19:58:00.94 ID:3HIusXQ5.net
>>477
車は自転車じゃねーだろ基地害
ダサ過ぎて草はえるわ

479 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 19:58:31.29 ID:JmHpUINW.net
>>476
空目したか?
>>463にて自動車と書かれてますよ?

480 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 19:59:14.82 ID:JmHpUINW.net
>>478
うん。車は自転車じゃないね。
だ か ら な ん で す か ?

481 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 20:07:17.58 ID:GZe85g6n.net
馬と鹿がいると、vipから飛んできました!

482 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 20:20:09.65 ID:I9JBA36D.net
>>470
基本的に四輪車と二輪車に対して、自転車のコーナリングは理論が全く違うんですが、自転車に四輪車の運動を当て嵌めてたという事ですか?
それもあって内輪差と失言したのですね?

遠心力でアンダーステアになり外に膨らむ事を公転運動と言っていたのだと思いますが、自転車に公転軸なんてものは存在しませんし、ヨー軸が自転車体の外にあるなんて事は物理法則上絶対にあり得ません。

あなたの主張だと、ハンドルを切った角度の車軸延長線上と後輪車軸延長線上の交わった点がヨー軸中心でしたね?
その理屈で、ヨー軸を中心に回転するという事は、後輪は横滑りのドリフト状態であるか、前輪の様に外側に向きを変えなくてはヨー軸中心で回転する事は出来ませんよ?

483 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 20:23:42.71 ID:I9JBA36D.net
自転車は後輪接地面がヨー軸だから、ハンドルを切ればその角度へ曲がって進む事ができるのです。

484 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 20:40:36.55 ID:OsMCuIGU.net
>>482
二輪と四輪で違いはあれど、こちらの主張の範囲では問題になりませんよ。
馬鹿がない頭使っても無駄です。

485 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 20:51:40.66 ID:I9JBA36D.net
>>484
違いはあれどじゃなくて全く違います。
まぁその物理法則ではあり得ない持論を唱えてて下さいな(笑)

486 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 20:58:13.26 ID:OsMCuIGU.net
>>485
全て違うわけではありません。
共通点がたくさんあります。
私の主張の範囲ではその共通点で説明可能です。
馬鹿が無い頭使っても無駄です。

487 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 21:00:05.09 ID:OsMCuIGU.net
軽々しく全て違うなんて言わないほうがいいですよ?
一つでも共通点を挙げられたらその主張はひっくり返ってしまいますから。
慎重にな。

488 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 21:09:21.07 ID:a6LQIhgC.net
車と自転車が同じわけなかろう

489 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 21:19:02.44 ID:OsMCuIGU.net
>>488
同じではない部分もあるし、同じ部分もある。
何度も言わないと理解できませんかね?

490 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 21:31:26.35 ID:a6LQIhgC.net
同じ部分ってなんだよ?
どうせまた無理筋だろう?

491 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 21:36:24.34 ID:EBRdgCLQ.net
まだやってんの?
WBの長さと安定性に関係無いワケ無いだろw

492 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 21:37:49.90 ID:OsMCuIGU.net
>>490
いいえ。

493 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 21:45:26.83 ID:I9JBA36D.net
>>487
構造からタイヤ幅、車輪数まで違うので自転車とは全く違うと断言しますよ。
まともに答えられないと思いますが、同じ部分って何ですか?

四輪車と同じ理屈で考えてるあなたの主張では、自転車でハンドルを切ると後輪が横滑り状態で曲がるんですよね(笑)

494 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 21:53:54.20 ID:OsMCuIGU.net
>>493
ハンドルを切ると切った方向に向かうところ。
はい論破。

495 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 21:55:23.32 ID:OsMCuIGU.net
>>493
横滑り?
何を言ってるのかわからないが、もしそれを取り下げるつもりがないならそれに該当する部分をアンカーしたまえ。

496 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 22:07:22.24 ID:I9JBA36D.net
>>494
ハンドル切ると切った方向に向かうのは後輪軸がヨー軸の場合ですよ。
あなたの主張するハブ軸延長線上の車体外がヨー軸ならば、前輪舵角の見掛け半径と後輪の見掛け半径の差から、後輪が横滑りを起こさねば車体外ヨー軸を中心とした前輪がヨー回転出来ませんよね。
論破したどころか私に論破されてますね(笑)

497 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 22:08:54.58 ID:I9JBA36D.net
>>495
それで四輪車と同じ部分ってどこですかね?

498 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 22:10:02.93 ID:OsMCuIGU.net
>>496
いいえ。タイヤが2個だろうが4個だろうが、ハンドルを切ったら切った方向に前輪が進むのは否定できませんよ?

はい、自動車と自転車に共通する部分が一つでもあったのでオマエの主張は崩壊な。
ご愁傷さま。

499 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 22:10:20.43 ID:OsMCuIGU.net
>>497
記載済み

500 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 22:14:24.78 ID:OsMCuIGU.net
>>496
なお、ヨー軸の話は観測地点の違いでしかなく、用語の定義の問題にすぎない。それをオマエが理解できてないだけなを

501 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 22:20:20.67 ID:I9JBA36D.net
>>498
やはりまともに答えらなかったですね。
私は四輪車のコーナリングの理論が自転車とは全く違うと>>482で言ってますが、あなたはそれが四輪車と同じ部分があると言うので聞いてるのに、その答えのどこが四輪車と自転車のコーナリングの理論なんでしょうかね?

>>499
答えてませんよ

総レス数 1006
318 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200