2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part40【ロングライド】

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 03:06:08.94 ID:p50apeta.net
【重要】ミニベロでも走りに拘りたい、ガンガン走るよって乗り手の為のスレです

ミニベロ・折り畳み自転車に関する、パーツ交換や購入相談、一般的な使用状況での話題は『折り畳み&小径車総合スレ』で

機能美を愛でたい、お洒落に街乗りやポタリングを楽しみたい方は『ファッション系ミニベロスレ』へ


このスレにおけるロード系ミニベロの基準
○値段、フレーム形状、折り畳み機構の有無は関係無し
  ロードバイクにルック車の定義は無い
○ロードバイクの様な前傾ポジションで乗れる(乗ってる)
  ハンドル形状は問わないが姿勢がママチャリの様に起きてたら除外
○現在履いているタイヤがブロックタイヤ以外
  もともとブロックタイヤでも交換したら可
○ave25km/hぐらいは維持できる性能を持っている
  ave25km/hはCRや国道・郊外を想定しての速度
  700Cロードに乗ってる人は自分のアベレージを想定する
○デフォルトでは違ってもカスタムしてロードバイクになれば可
  現在ロードバイク的な走り方のできるミニベロであれば可
○ホイールサイズは24インチ以下、ただしジュニア用は除く

前スレ
【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part36【ロングライド】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1475410214/
【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part37【ロングライド】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1488664000
【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part38【ロングライド】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1502057725/
【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part39【ロングライド】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1523881150/

473 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 19:50:48.32 ID:JmHpUINW.net
>>471
馬鹿はスルーな

474 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 19:51:11.34 ID:3HIusXQ5.net
>>470
ネットで簡単に見つかるならそれ上げりゃいいだろ
見苦しい言い訳ばっかしてんなよ基地害

475 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 19:52:21.22 ID:3HIusXQ5.net
>>472
何で車なんだよ無能

476 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 19:53:52.59 ID:3HIusXQ5.net
>>472
自転車 公転 自転でググれってオマエが言ったんだろ基地害
サッサと自転車の公転上げろよ無能が

477 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 19:56:37.73 ID:JmHpUINW.net
>>474
>>472にて提示済み。

>>475
原理は同じなもので。あしからず。


>>476
提示済み。情弱ちゃん!

478 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 19:58:00.94 ID:3HIusXQ5.net
>>477
車は自転車じゃねーだろ基地害
ダサ過ぎて草はえるわ

479 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 19:58:31.29 ID:JmHpUINW.net
>>476
空目したか?
>>463にて自動車と書かれてますよ?

480 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 19:59:14.82 ID:JmHpUINW.net
>>478
うん。車は自転車じゃないね。
だ か ら な ん で す か ?

481 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 20:07:17.58 ID:GZe85g6n.net
馬と鹿がいると、vipから飛んできました!

482 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 20:20:09.65 ID:I9JBA36D.net
>>470
基本的に四輪車と二輪車に対して、自転車のコーナリングは理論が全く違うんですが、自転車に四輪車の運動を当て嵌めてたという事ですか?
それもあって内輪差と失言したのですね?

遠心力でアンダーステアになり外に膨らむ事を公転運動と言っていたのだと思いますが、自転車に公転軸なんてものは存在しませんし、ヨー軸が自転車体の外にあるなんて事は物理法則上絶対にあり得ません。

あなたの主張だと、ハンドルを切った角度の車軸延長線上と後輪車軸延長線上の交わった点がヨー軸中心でしたね?
その理屈で、ヨー軸を中心に回転するという事は、後輪は横滑りのドリフト状態であるか、前輪の様に外側に向きを変えなくてはヨー軸中心で回転する事は出来ませんよ?

483 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 20:23:42.71 ID:I9JBA36D.net
自転車は後輪接地面がヨー軸だから、ハンドルを切ればその角度へ曲がって進む事ができるのです。

484 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 20:40:36.55 ID:OsMCuIGU.net
>>482
二輪と四輪で違いはあれど、こちらの主張の範囲では問題になりませんよ。
馬鹿がない頭使っても無駄です。

485 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 20:51:40.66 ID:I9JBA36D.net
>>484
違いはあれどじゃなくて全く違います。
まぁその物理法則ではあり得ない持論を唱えてて下さいな(笑)

486 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 20:58:13.26 ID:OsMCuIGU.net
>>485
全て違うわけではありません。
共通点がたくさんあります。
私の主張の範囲ではその共通点で説明可能です。
馬鹿が無い頭使っても無駄です。

487 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 21:00:05.09 ID:OsMCuIGU.net
軽々しく全て違うなんて言わないほうがいいですよ?
一つでも共通点を挙げられたらその主張はひっくり返ってしまいますから。
慎重にな。

488 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 21:09:21.07 ID:a6LQIhgC.net
車と自転車が同じわけなかろう

489 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 21:19:02.44 ID:OsMCuIGU.net
>>488
同じではない部分もあるし、同じ部分もある。
何度も言わないと理解できませんかね?

490 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 21:31:26.35 ID:a6LQIhgC.net
同じ部分ってなんだよ?
どうせまた無理筋だろう?

491 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 21:36:24.34 ID:EBRdgCLQ.net
まだやってんの?
WBの長さと安定性に関係無いワケ無いだろw

492 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 21:37:49.90 ID:OsMCuIGU.net
>>490
いいえ。

493 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 21:45:26.83 ID:I9JBA36D.net
>>487
構造からタイヤ幅、車輪数まで違うので自転車とは全く違うと断言しますよ。
まともに答えられないと思いますが、同じ部分って何ですか?

四輪車と同じ理屈で考えてるあなたの主張では、自転車でハンドルを切ると後輪が横滑り状態で曲がるんですよね(笑)

494 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 21:53:54.20 ID:OsMCuIGU.net
>>493
ハンドルを切ると切った方向に向かうところ。
はい論破。

495 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 21:55:23.32 ID:OsMCuIGU.net
>>493
横滑り?
何を言ってるのかわからないが、もしそれを取り下げるつもりがないならそれに該当する部分をアンカーしたまえ。

496 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 22:07:22.24 ID:I9JBA36D.net
>>494
ハンドル切ると切った方向に向かうのは後輪軸がヨー軸の場合ですよ。
あなたの主張するハブ軸延長線上の車体外がヨー軸ならば、前輪舵角の見掛け半径と後輪の見掛け半径の差から、後輪が横滑りを起こさねば車体外ヨー軸を中心とした前輪がヨー回転出来ませんよね。
論破したどころか私に論破されてますね(笑)

497 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 22:08:54.58 ID:I9JBA36D.net
>>495
それで四輪車と同じ部分ってどこですかね?

498 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 22:10:02.93 ID:OsMCuIGU.net
>>496
いいえ。タイヤが2個だろうが4個だろうが、ハンドルを切ったら切った方向に前輪が進むのは否定できませんよ?

はい、自動車と自転車に共通する部分が一つでもあったのでオマエの主張は崩壊な。
ご愁傷さま。

499 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 22:10:20.43 ID:OsMCuIGU.net
>>497
記載済み

500 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 22:14:24.78 ID:OsMCuIGU.net
>>496
なお、ヨー軸の話は観測地点の違いでしかなく、用語の定義の問題にすぎない。それをオマエが理解できてないだけなを

501 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 22:20:20.67 ID:I9JBA36D.net
>>498
やはりまともに答えらなかったですね。
私は四輪車のコーナリングの理論が自転車とは全く違うと>>482で言ってますが、あなたはそれが四輪車と同じ部分があると言うので聞いてるのに、その答えのどこが四輪車と自転車のコーナリングの理論なんでしょうかね?

>>499
答えてませんよ

502 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 22:20:37.09 ID:OsMCuIGU.net
全く違うと言って、ほんの一つでも同じ部分があれば、そこで敗戦ですよ。

503 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 22:23:17.17 ID:OsMCuIGU.net
>>501
同じ部分は既に記載済み。
反論ができなければオマエの負けが確定します。

504 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 22:23:48.47 ID:I9JBA36D.net
>>502
詭弁は辞めて下さいな。
理論が違うと言う事で同じ部分を聞いてるのだから、理論が同じ部分を答えるのが筋てしょ。

505 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 22:24:31.97 ID:I9JBA36D.net
>>503
言葉遊びしてるんじゃないけどね。

506 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 22:25:06.29 ID:OsMCuIGU.net
>>504
詭弁詭弁と叫んでも、何がどうだから詭弁だと理屈が書けなければただの遠吠えです。

507 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 22:26:06.33 ID:OsMCuIGU.net
>>505
うん。言葉遊びではなく、共通する部分が一つでもあれば、論理的にキミの負けです。

508 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 22:38:50.75 ID:I9JBA36D.net
>>507
結局、あなたは論破されて答えられず、屁理屈に屁理屈を重ねて逃げてるだけだよね。
まともな議論も出来ず、無理矢理こじつけた言い訳しかしない。
しかも論理的でも何でもない屁理屈に、論理的にキミの負けとか言い出す始末。

馬鹿相手に時間の無駄だったよ。

509 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 22:39:06.93 ID:OsMCuIGU.net
具体的に、2輪と4輪のどこがどう違うから、コチラの主張において4輪の理論のどの部分が通用しないのか書けばいいんですよ。
それができなければ、感情に任せて「全く違ーう、全て違ーう」と叫んで耳をふさいでるだけにしか見えませんよ?

510 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 22:40:24.53 ID:I9JBA36D.net
>>509
全く違うと書いてるけどね。
屁理屈だらけの馬鹿とは議論出来ません。

511 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 22:40:31.98 ID:OsMCuIGU.net
>>508
馬鹿が無い頭使っても無駄です。

512 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 22:41:09.78 ID:OsMCuIGU.net
>>510
全く違うという主張は既に否定済みですから。ご愁傷様。

513 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 22:42:06.90 ID:I9JBA36D.net
>>511
馬鹿が無い頭使っても四輪のコーナリング理論で自転車と同じ部分答えられなかったんだよね。

514 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 22:43:47.83 ID:I9JBA36D.net
>>512
どこが通用しないのか書けって、全く違ってたらそんなもの無いにきまってるでしょ。

515 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 22:44:34.81 ID:I9JBA36D.net
>>511
馬鹿が無い頭使っても、私の質問に答えられなかったからね。しかも逃げてるし。

516 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 22:49:03.50 ID:OsMCuIGU.net
>>513
>>514
>>515
くやしいのうwwwwwくやしいのうwwwww

517 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 23:01:13.83 ID:I9JBA36D.net
>>516
悔しいのはあなただよね?
あなたは知識もあるし低知能じゃないんだろうけど、自分のキャパを超えた問答になると、あり得ない言い訳と屁理屈を重ねて逃げる低脳だって分かったし、煽りも幼稚過ぎるから、残念だけど私は全然悔しくないよ。
むしろ冷めた目で見下してる。

518 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 23:02:02.45 ID:gLfs7bGl.net
結論書いて終わりにしてくれ

519 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 23:04:01.28 ID:OsMCuIGU.net
>>513
同じ部分は記載済み。逆に、どこがどう違うからコチラの主張の論拠として成立しないという記載は一切書けず、ただ「全く違う〜〜〜!!!」と喚き散らすだけのキチガイ

520 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 23:04:20.10 ID:OsMCuIGU.net
>>517
馬鹿は華麗にスルーする

521 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 23:22:57.50 ID:qJF4RtBB.net
キチガイの発狂すげーな
発達障害の真髄を見た気がする

522 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 00:17:59.28 ID:lJd44Iqa.net
まだやってんの?

ハンドルを切って1秒で鼻先が1m横へ動くと、
ホイルベースが1mの自転車と100mの自転車で
車体の向きはどっちが大きく変わる?

523 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 00:29:01.26 ID:8/GqNGRv.net
どっちも一緒だろ

524 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 00:45:42.56 ID:bfZ8+j+N.net
>>523
池沼w

525 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 01:44:28.36 ID:73th3B7W.net
どっちも1秒で1m動くんだろ?
向きというか角度も一緒だろ?

526 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 01:48:21.28 ID:HQN8WlqM.net
>>525
ホイルベース1mの方が角度は付きますよね。

527 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 01:57:50.36 ID:bfZ8+j+N.net
>>525
白痴wwww

528 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 03:20:16.66 ID:vwM1WHwg.net
高垣くんと片岡くんどっちが買ったの?
めんどくさいから全然読んでねーわ。

529 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 03:40:07.43 ID:lJd44Iqa.net
ちょっと編集して貼り直すわ。

タイヤ径が大きいと接地面が縦長になり、
ハンドリングが粘っこくなるのと、
障害物乗り越えの際に早くアプローチするので
角度が緩くなり乗り心地が良くなるのと、
ジャイロ効果が大きくなる。
つまり小径は逆に落ち着きがなくなる。

同じ舵角でもホイルベースが短いと
旋回が早く、進路を戻すための修正舵も
早く当てるが必要があるが遅れがちとなり、
ふらつきの原因になる。
ふらつきはかなり大きな走行抵抗になる。

キャスターとオフセットの関係は、
要するに、直進安定性が高い車体ほど、
ハンドルを切るとヘッドが高く持ち上がるので
荷重がかかると直進位置に戻りたがる。
ママチャリのハンドルポストを凝視しながら
ハンドルを左右に切ると分かり易い。

より高性能なミニベロロードを作るなら、
直進安定性の高いキャスターとオフセット、
凹凸吸収する為の簡易なサスペンション等と 、
フルサイズ車と同等のホイルベースが必要。
つまりreach R20が高ポイント。

530 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 09:42:49.76 ID:slyDwRux.net
伸びてると思えばガイジが湧いてたのかよ

進路を戻すための修正舵?普通そんなことしてないだろ
あとハンドル切っても俺のはヘッド持ち上がんないぞ
目で見えないが持ち上がってるとかいうんだろうな

公転クソワロタわ

531 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 09:52:04.55 ID:JvZn5IJJ.net
ホイールベース短い14インチ乗ってるけど
特別旋回速度が速いと感じたことないなぁ。
ほぼ停止状態なら小回りききやすいというのは実感するけど。

532 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 10:12:05.43 ID:CHK0K+fj.net
下駄もしくは短距離専用機としてRITEWAYのGLACIERとアラヤMFMがめっちゃ気になってる
どちらもロード系とは言えないが
こいらの善し悪しを斬ってくれ

https://www.riteway-jp.com/bicycle/riteway/glacier
http://araya-rinkai.jp/bikes2018/5734.html

533 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 10:17:33.38 ID:bfZ8+j+N.net
>>529
>>530
ハンドルを切るとヘッドは下がるというのが正解。
よく考えて欲しい。
ヘッド回転軸に対し接地点は車体後方にある。
その状態でヘッドを回転させたら、接地点を中心とした回転となり、ヘッド位置は下がるでしょ?

二輪の直進安定性を考えるときは、4輪と逆の考えをしないといけない。
4輪はステアリングが直進状態に戻ることが直進安定性になるので単純だ。
しかし、二輪はステアリングが直進状態に戻ることだけを考えてもだめ。その前に車体の直立安定性が関わってくるからだ。
つまり、セルフステアで舵が切れることにより二輪の直進安定性が担保される。したがって、ステアリング自体が直進状態に復元する力が強い場合、逆にふらつきやすいと感じられる原因になる。
車体が傾いたときに直立状態に戻す力、すなわちセルフステアでハンドルが切れることが直進安定性に寄与する。

534 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 10:19:01.70 ID:bfZ8+j+N.net
>>531
だれも旋回速度の話などしていない。
前輪舵角変化に対する車体の応答性の感度の話だ。

535 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 10:21:18.28 ID:60eqQp98.net
>>532
スレ違い
小径スレでもレビュー無いくらいだから出来はお察し

536 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 10:27:35.04 ID:JvZn5IJJ.net
>>534
乗ってて応答感度が高い低いでフラつくとかも感じたこと無いなぁ

537 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 10:31:02.29 ID:IDLH0IKi.net
>>533
ヘッド回転軸に対し設置点は車体後方?
ヘッドより後ろにタイヤがあるのか?

538 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 10:33:15.50 ID:bfZ8+j+N.net
>>536
当然です。頭を使わずに実験的に感覚で評価するには、他の条件を一切変えずにホイールベースだけを変化させてブラインドテストで乗り比べないとそのような結論は出せませんからね。
貴方が、ホイールベースの違いにって応答感度が高くなってるのか低くなってるかも知覚できないでしょうし、それを起因とするフラツキの評価なんて無理でしょう。
あくまでもホイールベースが安定性に与える影響を論理的に解釈しているだけです。貴方の出る幕ではありません。

539 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 10:36:28.36 ID:bfZ8+j+N.net
>>537
ヘッド軸延長線と路面の交点より接地面は後方にあるでしょ?
いわゆるトレールというやつね。
接地点が後方にあると言うとどうしてオマエの頭はタイヤが後方にあると変換してしまうの?

540 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 10:37:46.43 ID:JvZn5IJJ.net
>>538
でもふらつきはかなり大きな走行抵抗になるとまで言い切っちゃってるんだから
誰でも体感できるもんなんかなと思ってな

541 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 10:39:42.36 ID:bfZ8+j+N.net
L字の金尺の長い方をヘッドと見立てて、適当なキャスター角をつけて短い方の先端を床に付ける。タイヤは丸いけどヘッド回転軸とタイヤ接地点の関係を再現するにはこれでいい。むしろこのほうが視覚的に単純でわかりやすい。
で、その状態でハンドルを切るように長い方を回転させると高さが下がるでしょ?

542 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 10:42:49.22 ID:bfZ8+j+N.net
>>540
「ふらつきはかなり大きな走行抵抗になる」は俺じゃない人が言ったこと。
実際にはそこまで大きくはないだろうし、そんな酷いジオメトリーの物は実在しないだろう。

ただ、思考実験的にホイールベース10cmとかを想定すると、常にフラフラして修正舵の連続となり、「かなり大きな走行抵抗」にはなるだろうけど。

543 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 10:47:02.76 ID:JvZn5IJJ.net
>>542
ホイールベース10cmとなるとハンドル切りながらバランス取ると言うより
前後に倒れないかということで体を前後するばかりになりそう
一輪車みたいに

544 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 10:47:54.29 ID:9q8Kb4BB.net
>>539
さすがキチガイ
今度は他人のふりかよ
ヘッドが上がるといってたのに今度はヘッドが下がるか
そのキチガイっぷりの文体はオマエしかいないわ

545 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 10:53:43.46 ID:ng4QmsFv.net
コイツあれだろ
ケイデンス180回転で70km/h出してると言ってたホラ吹きキチガイだろ
特徴的な文章は相変わらず
ID:QzjrHxYo

546 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 10:54:34.55 ID:bfZ8+j+N.net
>>543
確かにホイールベースの影響を考えるための思考実験として短いホイールベースを設定したが、現実的には前後ピッチ方向の安定性も問題となるな。だからといってホイールベースが短いことによるヨー、ロール方向の不安定性への影響が棄却できるわけではないけどな。
なので、
(誤)ハンドル切りながらバランスを取ると言うより
(誤)ハンドル切りながらバランスを取りつつ
という表現になるだろう。

547 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 10:55:39.54 ID:bfZ8+j+N.net
>>544
統合失調症ですか?
誰が何を言ったか、脳内で間違った結びつきをしてしまうのですね。
かわいそうです。

548 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 10:58:11.21 ID:bfZ8+j+N.net
>>545
もし反論があれば具体的にな。
ちゃんと理屈が書けたら相手にしますよ?

549 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 11:07:23.66 ID:StvLTu16.net
ケイデンス180時速70キロの次は公転かw
ちゃんと病院通ってるか?w

550 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 11:09:08.15 ID:bfZ8+j+N.net
理屈で反論できない馬鹿の負け犬の遠吠えはスルーの方向でwwwww

551 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 11:27:44.12 ID:clwF8pMS.net
ID:QzjrHxYo
ID:xY6gk+lP
ID:JmHpUINW
ID:y72UCko1
ID:URa2oX0O
ID:OsMCuIGU
ID:bfZ8+j+N

わかりやすい

552 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 11:32:21.99 ID:bfZ8+j+N.net
遠吠えはスルー

553 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 11:39:31.76 ID:bfZ8+j+N.net
今になって>>16を見ると、250rpm回るのに、180ごときで何言ってんだって感じだったな。

554 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 11:39:33.69 ID:MU7CdnYB.net
>>551
他人の振りしてるつもりかこれw
悔しいのおwwwが好きらしいw
絵に書いたようなキチでマジキチの鑑だなw

555 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 11:40:06.94 ID:bfZ8+j+N.net
遠吠えスルー継続中

556 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 11:40:22.17 ID:MU7CdnYB.net
>>553
お前にゃ回せないだろマジキチのおっさんw

557 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 11:40:55.47 ID:MU7CdnYB.net
>>555
悔しいのおwww悔しいのおwww

558 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 11:47:03.75 ID:bfZ8+j+N.net
遠吠えはスルーの対象です。

559 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 11:54:53.51 ID:WizIm5f9.net
364あたりからまったく読んでない

560 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 12:17:28.85 ID:bfZ8+j+N.net
>>556
純粋に180回せるか回せないかという議論の末、遥かに上回る250を回してる証拠を突きつけられてからの「オマエには回せないだろ!」はかなり滑稽です。

561 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 13:32:07.97 ID:lJd44Iqa.net
>>532マディフォックスの血統として、フルリジッドの哲学も継承しながら。

俺のマディフォックスはフルサスだけど。

562 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 13:46:36.11 ID:lJd44Iqa.net
>>531

それは700cロード等の大径車と比較して言ってるんだよな?

563 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 14:09:16.24 ID:lJd44Iqa.net
台車等に付いてる自在キャスターは、
旋回軸と車軸がオフセットされてるので、
真っ直ぐ付けるとどの方向にも付いてくるけど
斜めに付けると(キャスター角を付けると)、
特定の方向で安定しちゃうのは分かるか?
オフセットとキャスターが原因だとわかるよな?
無理矢理に360度回車輪を旋回させると
車高が少し上下するのわかるよな?
どこで高くなり、どこで低くなるか分かるよな?

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcRhprJnWpgWYhQUrLjzcHqMQYEo7c6v7DyIH0-vCFX2ajkWmfpb

564 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 14:31:29.72 ID:bfZ8+j+N.net
>>563
自在キャスターを自転車の前輪に見立てた角度にして動かすと、ヘッドの高さは真っ直ぐの状態が一番高くて、ハンドルを切ると下がるでしょ?

自動車の場合はそれでは困るので、キングピン角を付けて、ハンドルを切ると持ち上がるように設定している。
つまり自重でセルフアライニングトルクを発生する。トレールによるセルフアライニングトルクが期待できないような低速域では、こちらの持ち上がる、持ち下がるという仕組みがより重要である。

565 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 14:35:16.44 ID:4yCGUoCt.net
>>560
おいおいw
それはお前が回した証拠なのか?w
他人が回したもんでドヤってる訳じゃないよな?
もしそうなら滑稽どころか道化だぞw

566 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 14:41:34.74 ID:4yCGUoCt.net
それの始まりは前スレでお前が坂道で70km/h出したってドヤったからだよな
それで計算したらケイデンス180だったんだよな?
てことはお前が180回したんだろ?
180回せるか回せないかなんてずいぶんと他人事のように言うんだなwww
結局妄想のホラだったんだろうけどwww
論理も破綻、何事も屁理屈を重ねた言い訳、都合悪くなると逃げる
精神異常者って面白いな

567 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 15:12:37.48 ID:bfZ8+j+N.net
>>565
証拠なんか誰がもたらそうが構わない。

>>566
また人違いか?
馬鹿じゃないの?

568 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 15:13:27.22 ID:bfZ8+j+N.net
>>565
しかもドヤるってなんだよ?
事実を羅列されたらドヤられたと思うんだな、オマエって人間は。

569 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 16:04:08.46 ID:/ZK0gZM1.net
>>532
短距離がどの程度か分からんけど、精々20km程度をガシガシ飛ばさずのんびり流すのなら、グレイシアも悪くないよ
って、俺のはスイングショック付きの奴だったわw
今のサスなしだと、ガタガタのとこをずっと走るとかだと掌痛くなりやすいかもだから、エルゴンとかに変えると良いかな
あくまで短距離の買い物・通勤・散歩用
やる意味も効果もアレだけど、ディスクブレーキだしドロハン&451化とかはやり易い方だと思うw
まぁ、スレチ車種なのでアラヤなりライトウェイスレで聞いた方が良いよ

570 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 16:05:29.81 ID:wYAR1g3c.net
結局 >>360 の結論は「差はない」でいいかね

571 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 16:21:36.94 ID:bfZ8+j+N.net
>>570
ステアリングヘッドの位置が高いと「なぜ」ふらつきにくいのかが一切書かれていないため、その主張の理屈が判断できない。理屈すら書かれていないので、まともに検討する対象にもならない。
ただ、ステアリングヘッドの高さがどうだろうと、動的には動きは変わらないので、それ以外の可能性ということになる。重心位置や剛性面の影響やらなんやら。
ただし、ふらつきにくいと主張する側がその理由を明かしていないので、現状、「ステアリングヘッドの高さによる安定性の影響」はあるのかないのか不明、という段階。

572 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 17:30:05.82 ID:Us2HCF37.net
>>493
>自転車でハンドルを切ると後輪が横滑り状態で曲がるんですよね(笑)
4輪だって通常は後輪横滑り状態では曲がらないよ
FR車特有の後輪を横滑りさせて曲がるドリフトは特別な操舵状態
ドリフトは2輪のモーターバイクもやる
自転車だって後輪横滑りさせる操舵をするじゃないか
自転車の動力は非力な脚力なので後輪のグリップをコントロールし続けられるほどパワーの余裕は無いから瞬時しか横滑りさせられない
自転車ではドリフト走行し続けることは出来ないってだけ

モーターバイクは曲がるのはハンドルを切るのじゃない、車体を傾ければ曲がるなんて言われる
でも実際は車体を傾けると傾けた方に自動的に舵が切れるだけ
車体を右に傾けてもハンドルを左に切れば車は左に曲がる
曲がるのは前輪の進行方向に従って曲がる
ドリフトで曲がるのはパワーのコントロールで後輪のグリップを調節して後輪を滑らせる特別な操舵法
ドリフト状態での前輪の向きは後輪を滑らせる程度に応じて曲がる方向から逆方向まで色々

4輪と2輪では操舵軸の位置が90度違うから操舵軸に掛かる力は違うけれど
車輪自体の働きは同じ

総レス数 1006
318 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200