2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【レース・ヒルクラ】ロード系ミニベロ Part40【ロングライド】

854 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 13:12:57.53 ID:ktAMCPpb.net
>>853
日本語不自由なのかね?

曲がるときの車体の動きを公転成分と自転成分に分けて考える

と記載済み。

かってに解釈を捻じ曲げて単純化しない。

死ぬほどの馬鹿wwww

死体wwwwww

855 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 13:20:20.07 ID:wASLezJg.net
>>854
分けて考えても公転軸中心に公転してるって言うんだから公転なんだろw
それはハンドル切ったら公転って言ってるようなもんだぞw
右に公転、左に公転とかwww
一般に浸透してるって断言してるから、公転中にぶつかったとか普通に言うんだろうなwww

856 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 13:21:03.32 ID:ktAMCPpb.net
>>852
おかしいかどうかはオマエの感想にすぎない。
実際に自動車工学で使われている言葉を、
「おかしいだろ〜!!おかしいだろ〜!!!」
と喚き散らしても馬鹿丸出しなだけですよ?
脳みそが死んでるから、オマエは脳死だなw

857 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 13:24:40.65 ID:wASLezJg.net
>>854
公転成分?公転ではなく公転成分、成分なのか?www
つまり公転を構成する一部だから公転とは呼べないって事だろ?w

どんどん話変わってくよなお前の話www

>>856
自動車工学で使われてる?www
教本に載ってるのか?w
ソース示してからものを言えよ無能w

858 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 13:24:57.05 ID:ktAMCPpb.net
>>855
>分けて考えても公転軸中心に公転してるって言うんだから公転なんだろw

その場合でも、オマエの>>853の主張のような

曲がる=公転

ではない。

正しくは、「曲がることは公転も含む」だ。

論理記号で表すと、

曲がる⊃公転

ですね。

馬鹿は死んでも直らない。

859 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 13:25:41.84 ID:ktAMCPpb.net
>>857
> 公転成分?公転ではなく公転成分、成分なのか?www
> つまり公転を構成する一部だから公転とは呼べないって事だろ?w
呼べなくはない。

以上。

馬鹿は死んでも直らない。

860 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 13:26:30.51 ID:CTUh40up.net
>>485
まさかそのあり得ない理論で押し切れると思ってます?
恥ずかしくないんですか?

内輪差も外輪差も内輪も外輪も無い二輪車にはありませんよ?
前後輪の軌道差と違うなら、尚更謎理論ですね。


曲がろうとする自転車に公転軸があり公転運動するとそこまで断言するなら、根拠となるソースを示してみて下さいな。
同じ二輪車であるオートバイでも当てはまる筈ですよね?
そんな飛んでも理論は全世界中を検索しても全くヒットしないでしょうが(笑)

861 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 13:28:11.89 ID:wASLezJg.net
>>858
はい後付けの適当な理屈www
お前最初の方の自分のレス読み返してみろよw
曲がるのは公転って言ってるだろwww

>>859
馬鹿がwww
成分とはそのものを構成する一部だw

862 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 13:32:01.68 ID:ktAMCPpb.net
>>861
「公転と呼ぶ」で間違いない。
実際にそのように読んでいる。

詳しく解説すると、公転成分のことである。
なにも矛盾していない。
馬鹿はこんな簡単なら論理も分からず噛みついてくる。
公転成分を持つ公転であると何故理解できない?
頭悪すぎです。もう死んでるんだから成仏してくださいね。

863 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 13:35:53.21 ID:EoG8HdNn.net
もう自転車関係ないレベルで
公転に対しての熱い答弁が繰り広げられているw何このスレww

864 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 13:36:43.73 ID:wASLezJg.net
>>859
公転の成分である動きだけ取り出して公転成分、成分である以上、お前がどう言おうと公転では無い、あくまで公転成分w
お前が最初からその公転成分だと主張していたら納得しただろうが、最初から公転公転軸と断言してたから間違ってるんだろw

馬鹿だからググった受け売りしか書けなかったんだろう事は容易に想像つくわwww

865 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 13:42:53.47 ID:wASLezJg.net
>>863
奴は半島人みたいな屁理屈でゴネ続けるから以後終わりなくずっーと続くよw

866 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 13:46:48.14 ID:hcfttLOd.net
仲が良いなおまいらw

867 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 13:48:30.03 ID:ktAMCPpb.net
>>864
アホ。
公転成分を含む公転と称される運動であるため、公転成分を含むと公転ではないという理屈は誤り。

死体キックwwww

868 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 13:54:52.35 ID:ktAMCPpb.net
「公転成分を含む運動は公転ではない」
とは頭イカレてるwwwww

869 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 13:59:46.33 ID:ktAMCPpb.net
馬鹿はここで躓いたんだな。

>公転の成分である動きだけ取り出して公転成分、成分である以上、

「公転成分を含む」が「公転成分」が脳内変換され、
「公転成分のみである」と勘違いし、=公転ではない という誤った結論に至ってしまったと。。。

脳内の回路が故障してるようですな。

870 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 14:15:13.17 ID:f9xN3mtW.net
確かにホイールベース短いとクイックになるのは常識だよなwww
だけどよ公転はねえべwww
なんだよ公転軸ってよwww
シッタカにもホドがあるべよwww

871 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 14:25:15.09 ID:f/mw3zje.net
>>670
まず、公転の意味を調べましょうね!
それから反論して下さいw

872 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 14:47:00.20 ID:LDmtXHFy.net
>>636
便宜的で論破とか論拠にもなりませんよw
公転の定義から外れてることを公転だと主張してるけど、惑星の動きと自転車の動きが同じわけないでしょw

仮に中心となる物体があったとして、周期的に360°回った円運動なら公転だろうけど、弧でしかないカーブに沿って曲がったことは【公転】と言わないよね
いや、公転ではないよねw

はい論破w

873 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 16:26:05.65 ID:wASLezJg.net
>>869
必死なのは分かったから、成分の意味をググってきてから反論してくれw

公転とは物体の周りを別の物体が周期的に周回する事

公転成分とは、公転の定義を構成する成分であり、つまりそれだけでは公転となりえない

理 解 で き ま し た か ?

874 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 16:29:45.74 ID:wASLezJg.net
>>867
公転成分を含む公転w
何を当たり前の事を言ってんよw
誰が何処で公転成分を含むと公転では無いなんて言ってるんだ?w
幻覚でも見始めたのか?www

875 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 16:31:20.30 ID:wASLezJg.net
>>868
頭イカれてるのは幻覚見てるお前www

876 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 16:32:08.02 ID:gOFKHE0c.net
テコの原理で支点を中心に作用点が動いても公転してると言わないのはなぜ?

877 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 16:32:54.94 ID:wASLezJg.net
「公転成分を含む運動は公転ではない」
そんなものは何処にも書いてないのに頭イカレてるwwwww

878 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 16:48:04.47 ID:qj/5o0xN.net
まず第一に、タイヤの接地面なのに車体の進行方向が基準ってこと自体おかしいよね。
そして、回転体である接地面は横滑りやバンクさせたりした以外に横へは移動しない。
また、車体にヨー軸の回転が生じるのではなく、後輪接地面がヨー軸で回転する。
接地面が移動してるかの様な記載をしてるが、接地面の横移動量や縦移動量が何を指しているのか不明。
更には水平ベクトルの話を持ち出したり、座標軸で運動モデルの説明をしているのに、基準が基軸である後輪ではなく、進行方向が基準という不可解さ。

幾何学云々はお笑い草。

879 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 17:04:09.61 ID:ktAMCPpb.net
>>873
キミが思う公転の意味は分かったからそのまま死んでてくれよwww

>>874
ん? 公転成分を含む自転車の旋回を公転ではないとは言ってないんだな?
じゃあいいじゃないですか? 何が問題なのか理屈でお願いしますね。

>>875
死体がしゃべったwwww

>>877
じゃあ公転成分を含む自転車の旋回は公転ではないとは言ってないわけだな。
ならいいじゃん。ばかじゃねーの?

死体蹴りヒャッハー!!

880 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 17:07:07.80 ID:eIR1lDCh.net
>>609
360°回った円運動と書いてますけど?
しかも弧は円の一部であって円ではないですよ?
それに便宜は論理じゃないでしょ?

881 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 17:11:07.66 ID:ktAMCPpb.net
そうそう、>>864でオマエが、
>公転の成分である動きだけ取り出して公転成分、成分である以上、お前がどう言おうと公転では無い、あくまで公転成分w

ふむふむ。公転成分は成分だから公転ではない、と言ってるのね。
だがそもそも、こちらも 公転成分=公転 とは言っていない。そこを勘違いしてるのかな?
勝手に勘違いして絡んでくる馬鹿と切り捨てて終了です。

公転成分を含む自転車の旋回は公転だと言っている。
あるいは逆の言い方をすると、自転車の旋回は公転成分を含むと言っている。もちろんそれは公転運動である。それを公転と称している。

キミは論理的な話が全く理解できない馬鹿なのですよ?

死ねばいいんじゃないでしょうか?

ていうか自説の根拠を完全否定されて既に死んでるんだったね。

882 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 17:25:07.55 ID:wASLezJg.net
>>881
それまで散々公転公転言っときながら>>854で公転成分と言ってんだろw

公転成分を含む自転車の旋回は公転???www
馬鹿かよ公転成分だけなら公転じゃねーだろw
自転車の旋回は公転成分を含むなら理解出来るが、その後の公転運動に公転は間違いだなwww
公転運動は公転してるという事なのに、公転してないんだからw

公転成分は公転の定義の一部でしかないんだよw

理 解 で き ま し た か ?

883 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 17:27:57.88 ID:ktAMCPpb.net
>>882
理解できない馬鹿の為に説明が追加されていくということですよ。
最初から公転で理解していればそれで話は終わりなんですよ。本来ならね。
馬鹿にも分かるようにあれこれ言葉を変えながら教えてあげてるんでしょうが! 馬鹿者め!

884 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 17:30:59.65 ID:ktAMCPpb.net
>>882
>公転成分だけなら

どこから公転成分「だけ」という言葉を引き出してくるんだろうね?このキチガイは。
どこに公転成分「だけ」と書かれてるのか、もし可能ならレスをアンカーしましょうね?

ただし、馬鹿には絶対に不可能です。
馬鹿とはそういう生き物です。

885 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 17:34:45.31 ID:7KS5mqVE.net
ある成分を含むと書くと、その成分「だけ」だと解釈するんだなww
脳みそ腐っとるわwwwwww

886 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 17:44:35.69 ID:wASLezJg.net
>>884,885
お前は公転成分と言ってるだろうがw
公転成分の他に残りの公転成分の事を言ってるか?言ってないだろうがw
複数の公転成分に言及してないんだから、公転成分「だけ」で間違いないだろw

887 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 17:49:20.49 ID:WOd+rCyL.net
879 880自演すご

888 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 17:54:59.74 ID:ktAMCPpb.net
>>886
> お前は公転成分と言ってるだろうがw
公転成分と言ってるが、公転成分「だけ」とは言ってない。
だけ、と言い出したのはオマエ

> 公転成分の他に残りの公転成分の事を言ってるか?言ってないだろうがw
残りの公転成分ってなんだよ? 日本語で頼むよ。

> 複数の公転成分に言及してないんだから、公転成分「だけ」で間違いないだろw
言ってないと「だけ」になるとか珍説だなwwwww
言ってないだけで他の成分がある可能性を微塵も考えられないんだろうな?
馬鹿だろ?
市ねばいいのにwwwwww

889 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 17:57:32.80 ID:7KS5mqVE.net
>>886
思考のアルゴリズムが崩壊しとるな(笑)

890 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 17:58:46.59 ID:ktAMCPpb.net
>>887
アホだコイツ
連投回避を自演とか脳が死んじゃってるwwww

891 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 18:09:03.45 ID:ktAMCPpb.net
>複数の公転成分
これも意味不明。なぜ複数の公転成分を考える必要がある?
もう何もわかっちゃいない脳死野郎wwww

892 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 18:24:01.44 ID:NQQbvg7I.net
物理学てきなことはわからんけどブラック企業ではこういう負けん気が強いのが生き残るのかなと思いました!

893 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 18:26:59.85 ID:7xPToJrj.net
>>893
それはあなたの考えであって論拠じゃないよね?
違うなら、その根拠のソースを出してくださいよw

894 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 18:29:41.02 ID:ezczxBZ/.net
>>622
それに対して一切理屈で反論できてない馬鹿は学校のイジメられっこなのであった。

895 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 18:36:01.44 ID:qhpS8JJm.net
>>988
>おかしな事言う人だなぁw
円運動じゃないなら公転じゃないに決まってるでしょうw
言ってるのは公転ではなく公転運動ね。

>爆破しようが公転していた事実が無くなるわけないじゃないですかw
馬鹿ですね。では360°を達成できなくても「公転していた」と認めるなら、それは公転運動をしてたということですね。
馬鹿にもわかるようにもう一つヒントを与えますね。
小惑星ではなく、たった今打ち上げた人工衛星が公転軌道に乗りました。
しかしながら1周するまでに爆発して消滅しました。
それまでの動きは公転運動ではなくなりますか?
念の為再度いいますが、「公転」ではなく「公転運動」ですからね!

>円ではない弧は公転ではありませんと何回言えば?w
ですから、公転運動だと何度・・・

>それはあなたのような間違った認識をさた一部の人の主張だよねw
根拠には程遠いw
いいえ。これだけ多く浸透しているので、使われているという主張の根拠としては十分ですよ。

896 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 18:36:53.56 ID:kdLElrdU.net
>>891
成分だから全て揃わないと一つのものにならないからでしょ?
成分ってのは製品の1部品みたいなもん。

897 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 18:38:54.15 ID:ktAMCPpb.net
>>896
> 成分だから全て揃わないと一つのものにならないからでしょ?
> 成分ってのは製品の1部品みたいなもん。

うんうん。成分は一部だよね。それだけでは全てではないだろうね。
そうだだとして、そこからどのような結論を導き出そうとしてるのだろう?
ほんとに意味不明のキチガイだよね。

898 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 19:00:39.63 ID:kdLElrdU.net
>>897
あんたはその成分ひとつのことをああだのこうだの言って何がしたいの?
主張してることお互いおかしいよ?
それに成分「だけ」とか揚げ足取ってるけど、>>882の「だけ」って公転成分ひとつなら公転じゃないって意味だと思うけど?
どちらも意味不のキチガイだよ

899 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 19:06:59.15 ID:ktAMCPpb.net
>>898
> あんたはその成分ひとつのことをああだのこうだの言って何がしたいの?
ああだこうだの言ってるってどういう意味でしょうねぇ???

> 主張してることお互いおかしいよ?
どこがどうおかしいか具体的に書けたら戻ってきてオイデ

> それに成分「だけ」とか揚げ足取ってるけど、>>882の「だけ」って公転成分ひとつなら公転じゃないって意味だと思うけど?
揚げ足とってる? 公転成分ひとつなら公転じゃない??? なんでそうなる? ロジックがちゃんと書けたらまたオイデ。

> どちらも意味不のキチガイだよ
そうだろうか? どうしてそう言い切れるのか? ただのキミの思い込みじゃないかな?

900 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 19:10:14.69 ID:DOpMErNY.net
>>790
まず>>897は意味不明だと記載済み。
> 一般人の使い方を示すにはそれだけで十分とは何を指すのか理解出来ないけど、
これに対しては、>>876で説明済み。

>あなたはここで他人に対して自転車は公転軸を中心に公転すると断言しながらバカだと揶揄してるのですよ?
この部分が意味不明に付き返答不能。
誰が何をバカだと揶揄してると言ってるのかが不明。
そして、そのように揶揄したからどうであるのか書かれていない。

>その論拠が見ず知らずの一般人個人の考えであるブログの文章だと?w
>>657で回答済み。

>事実を示せば十分って言ったよね?w
一般個人である他人のブログの文章が事実だと何を以て判断してる訳?www
書いてある事実を示しているので十分。

>その他人の考えを自分の事実としてここで他人に押し付けてる訳だよね?w
気に入らないならキミはその使い方をしない自由も与えられていますので、「押し付けてる」は誤り。

以上、逃げているとの指摘も誤りにつき、キミの主張は否定済みの終わった話です。

901 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 20:02:12.63 ID:kQ7G8xXz.net
常駐基地外強烈だな
香ばしすぎる

902 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 20:14:47.97 ID:ktAMCPpb.net
わざわざそれを言いに来たの?

903 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 20:20:12.01 ID:jnz5yZ+e.net
>>902
500レス以上基地外のマウント合戦スレチだからどっかいけよ

904 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 20:20:12.93 ID:CQbR5ekY.net
>>902
500レス以上基地外のマウント合戦スレチだからどっかいけよ

905 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 20:21:15.86 ID:ktAMCPpb.net
他人に物を頼む姿勢には見えないな

906 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 20:35:21.03 ID:Z/1RUvvD.net
>>620
そもそも公転していないものを便宜的に公転しているとか有り得ない定義ですからねw
何ですか?公転軸ってw

惑星の公転運動と同じなら、重力で引き寄せている中心となる物体は何ですか?

907 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 20:38:43.45 ID:j9t+8Dp/.net
>>779
あなたの適当な言い分より、ネットの辞典の方が何億倍も信用出来るんですよw

それが広義の公転ですか?www
あなたの脳内謎理論を聞いてる訳じゃないですよw

908 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 20:43:41.26 ID:sd3qLamX.net
相手するボケナスがいるから気違いがウレションでハシャぐんだよ。

909 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 21:22:44.61 ID:EbQMjUzM.net
発達障害の核心は取るに足らない枝葉末節に頑なにこだわりを見せる一方で本質的な論理を認識することが困難な偏った脳機能にある
低次の認識能力は人並み外れて過敏な一方で高次の認識能力が絶望的に欠如している
些細であればあるほどこだわりを見せ本質であればあるほど認識が困難
このバランスの悪さがコミュ障害など様々な形で二次障害を引き起こす

910 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 21:31:34.33 ID:7KS5mqVE.net
ソノトオリ
公転の定義を自分の知ってる範囲でしか認めたがらず、相手が言ってないことまで言ったと誤認し絡んでくるキチガイ。

911 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 22:09:55.04 ID:EbQMjUzM.net
エヘヘ

いま酷い発達障害の人と一緒に仕事してて
おかげでかなり勉強させてもらったよ人格と脳機能の関係の本質に迫る興味深い世界を垣間見ることができたのは貴重な経験だと思ってる

でも本人はそのアンバランスな世界にずっと閉じ込められていて
もがけばもがくほど自分自身をどんどん傷つけて深みに嵌って抜け出すことができないんだよ
まじ辛い立場だと思う

接する人間のほうが発達障害の本質を受け入れる懐の深さを持っていなければいけないんだよねw
おかげで俺自身は人間として幅が広がったと思うw

912 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 22:15:48.79 ID:qn+Ihska.net
>>908
もう一回書こうか?w

一般人の使い方を示すにはそれだけで十分とは何を指すのか理解出来ないけど、あなたはここで他人に対して自転車は公転軸を中心に公転すると断言しながらバカだと揶揄してるのですよ?
その論拠が見ず知らずの一般人個人の考えであるブログの文章だと?www

事実を示せば十分って言ったよね?w
一般個人である他人のブログの文章が事実だと何を以て判断してる訳?www
その他人の考えを自分の事実としてここで他人に押し付けてる訳だよね?w

913 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 22:56:47.61 ID:enFFRmat.net
はい 908です

914 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 23:07:49.47 ID:by+xcltg.net
はいじゃないが。

915 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 23:15:42.84 ID:EbQMjUzM.net
100%スレ違いだけど参考までに

会社に就職している人なら自分自身が発達障害であることを悩む必要はない
なぜなら雇用する側は従業員の障害を理由にして評価や待遇で差別してはいけないことが民法で示されているから

だけどそれは社員自身が障害を会社へ申告済みであることが大前提
自分自身が発達障害である事実を甘く見て会社へ報告せず隠していると
早かれ遅かれそのうち諸々の問題を厳しく指摘され自分自身が確実に不利な立場になってしまうだろう

社会の情報量と複雑性がどんどん増大していくにつれて老若男女問わず発達障害と判定される人たちがこれからどんどん増えてくると思うよ
おまえらも今から勉強しておいて損はないそ
隣の席の人は大丈夫か?君の家族は?

NHKは国民から吸い上げた受信料使ってわざわざ「発達障害プロジェクト」なるものを立ち上げたりしてる
こりゃマジでこれから先は大変な世の中だよw
http://www1.nhk.or.jp/asaichi/hattatsu/index.html

916 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 23:17:26.79 ID:aYrYoY8Y.net
目を覚ませ!僕らの世界が何者かに侵略されてるぞ

917 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 23:20:32.25 ID:by+xcltg.net
おい 山だ!! 山だぞ!!!

登るぞ。

918 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 23:39:00.53 ID:lLn/0v8w.net
もしかしてまだ負け惜しみが続いてるの?
WBが短いとクイックな挙動になるなんて
小学生でも知ってる常識なのになwwwww
よくこんなアホの相手するわ。

919 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 23:42:13.36 ID:nilp1Jdt.net
まだ続いてるのか?

920 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 07:53:09.63 ID:CVhuMYRT.net
このサイコパス野郎はまるでサウザーw
退かぬ!媚びぬ!省みぬ!
我が屁理屈は前進あるのみ!
ホイルベースなんか関係無い!

てか皆さん釣られ過ぎ。

921 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 08:18:13.73 ID:7N4PDWkM.net
停止中でもハンドルがクイックなのは変わらんな

922 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 08:24:47.22 ID:K2dKIH4Y.net
馬鹿が脳死して終わった。

長い負け戦だったな(笑)

923 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 08:25:19.26 ID:/cnc6fGQ.net
みなさんはミニベロでスタンディングスティル出来ますか?

924 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 08:25:49.89 ID:pcj6nDD9.net
停止中でも公転してるのは当たり前だ

925 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 08:25:55.89 ID:K2dKIH4Y.net
>>920
ホイールベースは(度合いは少ないかもしれないけど原理的に)関係あるだろう。

926 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 08:28:28.41 ID:AQWAAcxi.net
惑星の動きと完全に同じなので停止中でも自転しながら公転軸を中心に公転する

927 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 08:31:34.01 ID:++6hJTzy.net
自転車が曲がる理論は完全に自動車と同じ

928 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 08:35:50.83 ID:I+DdoRlJ.net
>>733
ハンドルを切るとヘッドは下がるというのが正解。
よく考えて欲しい。
ヘッド回転軸に対し接地点は車体後方にある。
その状態でヘッドを回転させたら、接地点を中心とした回転となり、ヘッド位置は下がるでしょ?

二輪の直進安定性を考えるときは、4輪と逆の考えをしないといけない。
4輪はステアリングが直進状態に戻ることが直進安定性になるので単純だ。
しかし、二輪はステアリングが直進状態に戻ることだけを考えてもだめ。その前に車体の直立安定性が関わってくるからだ。
つまり、セルフステアで舵が切れることにより二輪の直進安定性が担保される。したがって、ステアリング自体が直進状態に復元する力が強い場合、逆にふらつきやすいと感じられる原因になる。
車体が傾いたときに直立状態に戻す力、すなわちセルフステアでハンドルが切れることが直進安定性に寄与する。

929 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 08:37:40.94 ID:ETU3/n0j.net
>>925
統失おじさんの主張

自転車は公転軸を中心に公転する!( ー`дー´)キリッ
自動車と自転車の曲がる理論は同じ!( ー`дー´)キリッ
自転車のハンドルを切るとヘッドが下がる!( ー`дー´)キリッ

学校の友人みんなで笑わせて頂きましたw
学校始まったら話題は「お星さまになった自転車」一色になりそうですw

930 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 08:44:44.42 ID:7B85toOB.net
WBってナニ?
ちょっとガンダムで例えて説明してくれる?

931 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 08:58:43.32 ID:K2dKIH4Y.net
>>926
>>927
全か無のゼロイチの1ビット脳かよオマエwwww

932 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 09:06:26.64 ID:GZhZ2Hfn.net
>>931
理屈で負けてレッテル貼りと個人攻撃wwww

くやしいのうwwwwくやしいのうwwww

933 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 09:12:11.63 ID:pFlFHLS/.net
>>930
ホイールベース長いのがジムキャノンで短いのがジムかな

934 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 09:28:30.57 ID:gpUFqBYJ.net
自転車は道路の内側を軸に公転している惑星だ
死体は起きてくるな

935 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 09:36:20.95 ID:YRmJUMjX.net
>>855
>分けて考えても公転軸中心に公転してるって言うんだから公転なんだろw

その場合でも、オマエの>>853の主張のような

曲がる=公転

ではない。

正しくは、「曲がることは公転も含む」だ。

論理記号で表すと、

曲がる⊃公転

ですね。

馬鹿は死んでも直らない。

936 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 09:38:38.06 ID:JTpoHGTs.net
>>935
605 ツール・ド・名無しさん sage 2019/01/06(日) 11:18:13.13 ID:XDHUDRiS
自転車のコーナリングを「公転」と称することが気に入らないなら、素直にそう書きなさい。
「僕はその表現が好きじゃありません」と。

937 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 09:39:25.36 ID:CKy1wzyk.net
理屈で負けてレッテル貼りと個人攻撃wwww

くやしいのうwwwwくやしいのうwwww

938 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 09:42:08.92 ID:VEKPS0JH.net
必死なのは分かったから、成分の意味をググってきてから反論してくれw

公転とは物体の周りを別の物体が周期的に周回する事

公転成分とは、公転の定義を構成する成分であり、つまりそれだけでは公転となりえない

理 解 で き ま し た か ?

939 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 12:26:00.08 ID:sicbBaRW.net
「議論の途中で答えに詰まり」もその事実が示せてませんし、
「論点を反らした」部分もソースが示されていません。
「逃げる」も単なるオマエの印象。
キミの印象だけで論破したというなら、キミにとって
「論破」=「勝った気になる」
という以上の意味を持たないということになります。

940 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 12:26:41.91 ID:xfgnx6HZ.net
ここは馬鹿なキミがイキって怒鳴り合うような口喧嘩とは違うんです。
口喧嘩なら声の大きさや勢いで押し切ることも出来ますし、言葉はどんどん流れていきますので、言った言わないのやりとりになると、声の大きな方が優勢になるかもしれません。
しかし、ここは文字のやり取りが全てです。全て論理的に物事が決着します。すなわち頭の良し悪しで全てがきまります。
馬鹿の君達には圧倒的に不利なフィールドです。完全に苦手なジャンルで挑んでも無理なものは無理なのです。
いい加減学びましょうね。

941 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 12:39:52.12 ID:CVhuMYRT.net
公転と言う例えに食いついて論点すり替えようとしても
ちっとも好転しないようだねw

942 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 12:47:35.39 ID:ZNe0wqbA.net
>>933
ホワイトベースと言ってやれよ

943 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 13:41:39.82 ID:AQkgdXjR.net
やたらスレが伸びてるな見に来たら統失同士の言い合いかよw
最初はピラミッド見て「三角だ」「いや四角だ」ってやってると思ったら、
そのうちトンデモ理論の投げ合い。
いい加減他所でやれ。

944 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 13:58:41.94 ID:Dw/6EGaj.net
>>943
車両のコーナリングの動きを公転、自転で表現するのは自動車工学では割と普通のことですから、トンデモ理論はキミの誤りですね。

945 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 13:59:32.27 ID:LZIiyKjn.net
>>943
他でやれなら分かる。
他所でやれなんて使うのは基地害のID:ktAMCPpbだけ。

946 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 14:01:51.52 ID:Dw/6EGaj.net
>>945
> 他所でやれなんて使うのは基地害のID:ktAMCPpbだけ。

え? 現に ID:AQkgdXjRが使ってるんですが・・・・・

947 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 14:17:06.77 ID:7JVWki1L.net
>>832
浅はかだなw

「その車両」の定義はなんだよ?

変更可能な全てのパーツを含めてその車両か?
そうなるとレギュレーションも関係してくるからレースとスポーツ走行で「その車両」の変更可能範囲が変わって来るよね?
タイヤに始まり、エンジンもフレームも変更加えて、手を加えてない部品がほとんどないくらいになっても「その車両」かね?

一方、目の前にあるその車両そのままのベストを追求するようなスポーツ走行も考えられるよね?

ほんと浅はかだわw

948 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 14:26:31.31 ID:G4EaB9AS.net
>>666
一般人が広く使ってることを示せというのを、ブログを上げてる数人の一般人だけを示すのは意味が違うだろw
広く一般に浸透してるというソースを出せよw

冒頭に【あなたはここで他人に対して】と書いてるけどね
バカな文盲なようだから書いてあげるけど、
一般個人である他人が、論理的に立証されてない事象を脳内で作り上げてブログ上で唱えた主張を論拠に、この掲示板においてあなたが事実として主張し、書き込み他者をバカにしている
つまり、嘘か本当かも検証していない一般個人の主張で、書き込み他者をバカにしているということ

>事実を示しているので十分。

それは誰かがブログに書いているから事実ということ?
あなたはその内容が、つまり公転しているという事が事実だと何を以て判断しているのか?と聞いてるんだけど?w
まさか、論理的に検証もしていない事象を、一般個人がブログに上げていたから鵜呑みにして、惑星がー!公転軸がー!弧でも公転だー!とか頑固に主張してた訳じゃないよね?www

>「押し付けてる」は誤り。

否定されて他人にバカと言うのは押し付けてるということでしょw
しかもそれは検証もしてない一般人の他人の考えが論拠www
マジでウケますねwww


結論

公転という現象を基本から勘違いしている

あなたの自転車の公転に関する主張は、一般個人の考えを論拠としている

あなたの主張する自動車や自転車の公転が一般的に浸透しているという主張は、論拠としている一般個人数人のブログなどの主張でしか説明出来ず、一般的に浸透しているとは言えず立証不可能

949 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 14:33:29.92 ID:Dw/6EGaj.net
https://www.jstage.jst.go.jp/article/transjsme/81/827/81_15-00101/_pdf
https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17193828
http://www.nozomi.iis.u-tokyo.ac.jp/iis2018/iis2018_D-06_%E5%AE%9F%E8%BB%8A%E5%AE%9F%E9%A8%93%E5%86%8D%E7%8F%BE%E6%80%A7%E3%81%AE%E5%90%91%E4%B8%8A_201806061300.pdf

950 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 14:35:44.76 ID:BudUWA7R.net
小径車はなぜクイックなのかと言う話には
公転は無関係、自転車って位だから自転は関係あるかもね(w

閑話休題
小径車がクイックな原因は一般的には小径車の方がホイルベースが短いから
これ以上でも以下でもない、車輪径は無関係

内輪差=外輪差、操舵輪が進行方向に対して前にあれば内輪差、後にあれば外輪差が生じる
自動車は一般的に前輪操舵であり走行の大部分は前進なので内輪差を見切る操舵に注意がいく
例えば左折する場合、内輪差以上に左側の間隔を取らなければならない
しかし後退する場合は外輪差になるので左側の間隔は目一杯詰めることになる

951 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 14:39:25.26 ID:Dw/6EGaj.net
http://phys.dip.jp/cars/practice/spin.html
https://www.autoexe.co.jp/kijima/column14.html
https://www.hai-sya.com/column/steady_circular_turning_univ005.html
https://minkara.carview.co.jp/userid/408750/blog/40702147/
http://motadora.jp/2017/02/08/%E3%80%8C%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%93%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%AF%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6%E5%9B%9E%E8%BB%A2%E9%81%8B%E5%8B%95%E3%81%A7%E6%88%90%E3%82%8A%E7%AB%8B%E3%81%A4%E3%80%8D/
https://lrnc.cc/_ct/17193828
http://wonderdriving.com/archives/2012/02/megamiko-report3.html
https://www.jstage.jst.go.jp/article/seisankenkyu/60/4/60_4_374/_pdf
https://ameblo.jp/oneoff-moeee/entry-12237501724.html

952 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 14:45:25.37 ID:LCaAyFag.net
>>946
そいつら同一って事だな

953 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 14:51:16.70 ID:Dw/6EGaj.net
>>952
> そいつら同一って事だな

> 他所でやれなんて使うのは基地害のID:ktAMCPpbだけ。
もし上記のとおりなら同一だけど、それは証明されてませんし、
逆に同一であることが証明できなければ、ID:ktAMCPpb以外も使ってるってことになりますし、
なにをおっしゃってるのかさっぱりわかりません。

954 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 14:53:00.91 ID:Dw/6EGaj.net
>>950
>一般的には小径車の方がホイルベースが短いから

具体的にどのモデルのジオメトリーを見て語ってるだ?
ざっと知ってる限りでは、ミニベロのホイールベースはロードと同じか、長めなのもあるくらいだ。

ロードよりWBのミニベロが不安定な時点で、ホイールベース主犯説は完全に否定されてしまうのだが大丈夫でしょうか?

955 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 15:39:00.48 ID:fT8wcXLQ.net
>>954
横だけど14インチの奴は大抵WB短いな
20インチ以上にあるとほぼ700Cロードと同じ

956 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 15:53:37.25 ID:Dw/6EGaj.net
だよね。20インチのホイールベースは700cと同じなのに不安定だから、不安定の原因はホイールベースじゃないよね。

957 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 17:26:55.82 ID:BudUWA7R.net
>>954
>ミニベロのホイールベースはロードと同じか、長めなのもあるくらいだ。
コンパクトさを求めて小径輪にしたのに何でコンパクトさを損なってまでホイールベースを伸ばすのだろうね
700Cロードよりホールベースが長くても車輪径が小さければクイックになるんかい?

舵角30°の時車体が20cm前進すると前輪は横方向に10cm動く
ホイールベースが2mなら車体の旋回角度は10/200、ホイールベースが1mなら10/100
どちらの旋回が早いか(回転半径が小さいか)は明らか
旋回半径は舵角とホイールベースの関数で車輪径は無関係

958 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 17:32:34.76 ID:Dw/6EGaj.net
>>957
> 700Cロードよりホールベースが長くても車輪径が小さければクイックになるんかい?
ほら。クイックと不安定は完全にイコールではないから無意味な質問ですよ。

実際に付いた舵角に対する反応だけではなく、ハンドルへの入力に対する反応性も関係してくるので、
ホイールのジャイロ効果が小さかったり、キャスターやトレールの影響も出てくるので、仮にホイールベースが長くても小径だと不安定になる可能性がある。
それを”クイック”だと表現する人もいるかもしれない。知らんけど。

959 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 17:50:28.78 ID:Dw/6EGaj.net
2輪車の安定性を感じる場面というのは、復元力の強さとロール角を維持する力だよね。
要は手放し運転したときのセルフステアが十分あって、しかもセルフステアが適切であること。
切れ込みすぎも不安定に感じるし、ステアリング系の座りそのものも安定性に関わる。
これらを決定的に決めてるのはホイール系のジャイロ効果だよね。

960 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 20:02:05.44 ID:D5+/iMK6.net
公転軸を中心に公転するからジャイロ効果は必要ない。

961 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 20:03:04.91 ID:Dw/6EGaj.net
>>960
なぜ、公転軸を中心に公転するとジャイロ効果が必要ないか、理由が書けたらまたオイデ

962 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 20:12:19.55 ID:SxgFmR/z.net
あぼーんだらけ
なにこれ

963 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 20:27:27.89 .net
精神異常者の戯言

964 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 20:48:24.71 ID:KdEryacO.net
小径スレらしく
「2鈴の自転車は物理法則により小径は走行性能に於いては空気抵抗を除けば全て大径に劣る」
で良いだろう

965 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 23:49:14.24 ID:K2dKIH4Y.net
惑星意外の公転は認めないって必死になってた馬鹿はまだ息してる?

966 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 00:09:05.06 ID:MTopl3JM.net
公転と自転は宇宙のはなしだろ。
モノのまわりを廻ってるわけじゃねーから公転じゃねーだろうし、ハンドルきって漕がなきゃバイクの向き変わんねーんだから自転じゃねーし。

967 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 00:20:27.48 ID:jQDrXRKS.net
>>966
宇宙の話でもあるな。
それだけではないけどな。

968 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 00:22:21.87 ID:jQDrXRKS.net
遊星ギアとか工学分野で普通に使われてるからな。
やっぱり惑星以外は公転を認めないのはキチガイだわ。

969 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 00:23:54.34 ID:jQDrXRKS.net
>>966
理屈がめちゃくちゃだね。脳死ですな。

970 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 00:33:54.69 ID:7RgmCbcD.net
公転は物が物のまわりを回る事だろ
工学分野のは物が中心でそのまわりを別の物が回るからいいが、自転車は中心になる物がないのに公転って言っちゃってるからな

971 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 03:17:12.34 ID:wbkNlo4d.net
>>959

その復元の早さにホイルベースが
関係してるっていう話なんだが、
君は文盲なの?池沼なの?

972 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 07:22:40.05 ID:SQlftQoJ.net
お前ら、次スレには持ち込むなよ

973 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 08:14:52.08 ID:jQDrXRKS.net
>>970
中心に物なんかなくても点があればその周りを廻ってると見做せますよ。
現に公転という表現が使われてますから、いくらキミが抵抗しても無駄無駄。以下を参照な。
>>949 >>951

974 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 08:18:31.74 ID:jQDrXRKS.net
>>971
あのー、文盲なのはキミね。
ホイールベースが復元に関係ないなんてどこに書いてあった?
ホイールベースは全く関係なんて誰も言ってませんよ?
しかし、ホイールベースが変わらない場合でも小径車が不安定な事実があるので、その原因はホイールベースではなく、ホイール径だろうと言ってるのですよ?
馬鹿なの?死ぬの?

ちなみに、キミの理論だとホイールベースがどのように復元に関係するの? もし書けたらでいいからお返事お待ちしてますネ。

975 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 08:32:47.96 ID:WQpoiUQ5.net
>>973
点があれば?
存在しない物体の周りを廻るのは公転ではない。
それは単に円運動や回転。
惑星の動きの例えならあくまで例えた表現であって実質も公転ではない。

976 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 08:35:57.48 ID:jQDrXRKS.net
>>975
そう思うならずっとそう思ってればいいと思いますよ。
キミの脳がそれで平静を取り戻せるならね。
しかし現実世界では公転が使われてますので、抗ってもむだ無駄

977 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 08:38:55.32 ID:zwSUR6zD.net
ホイールベースは復元力に全く関係ないだろ

978 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 08:42:56.71 ID:jQDrXRKS.net
>>977
関係はあるだろ?
100メートルのホイールベースを考えてみ?
セルフステアでバランスとろうとしても、車体のヨー変化が微小なため、復元力は僅かしか発生しなくなる。

979 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 08:43:59.92 ID:7jKw27/M.net
それは、お前の公転話は全て例え話で理論ではないのを認めてるという事だよな?w
例え話じゃない実際の理論も併記せずにwww

例え話じゃない理論書いてみろよw
その根拠もなwww

980 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 08:48:25.00 ID:jQDrXRKS.net
>>979
何何をどう呼ぶ、という約束事に理論など不要ですよ。
ただし、理屈は存在する。その動きが見かけ上似ているため、そのように 呼びましょうという理屈がね。
車両の動きを公転になぞらえるにはこれだけで十分。

一体何をもとめてんだか。┐(´д`)┌ヤレヤレ

981 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 08:52:38.70 ID:tStuNaNm.net
見解の合わない相手の判断に結論を依存してどうする。
自らの主張を通したければ論理的に確定しまえばいいんですよ。

982 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 08:54:11.07 ID:jQDrXRKS.net
回転軸がその物体の中にあるものを自転、外にあるものを公転と呼ぶ。
これを受け入れられるかどうかの簡単な話。
言葉の定義を理論で説明しろとか池沼すぎるな。

983 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 09:02:37.89 ID:IUISp5Q6.net
>>976
現実世界で公転が使われてる?論文や辞書にさえ存在しない、そんな間違った使い方は論拠になりません。
あなたがいくら頑張った所でそれが現実です。
理屈を論じるなら論文で発表されたものを論拠にするのが当然ですよ。
残念ですがあなたがいくら抗っても無駄です。

984 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 09:05:21.54 ID:IUISp5Q6.net
>>980
見かけ上似ていても公転の定義から外れているので公転ではない。
あなたは公転に例えたと言っていますね?
例えは例えでしかありませんよ?

985 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 09:05:31.76 ID:A3uJfKVT.net
リンク見てきたけど、コーナリングの限界時、遠心力で外に膨らんでいくことを公転っていってるよね?
それならスピードが遅い時には軌道変えれるから公転してるって言えないでしょ。
というより1回転もしてないからそもそも公転じゃないでしょ。
自動車と自転車一緒に考えてるのもおかしい。

986 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 09:10:41.76 ID:IUISp5Q6.net
>>982
それはただの回転運動です。
公転とは物体と物体の関係で周回する運動です。
違うというなら、回転軸が物体の外にあるものを公転と呼ぶという明確な根拠のソースを掲示して下さい。

987 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 09:19:29.83 ID:jQDrXRKS.net
>>983
>>984
>>986
そのように現実世界で使われている事実が、そのような使い方がされる根拠となります。言葉の使われ方を証明するにはこれで十分です。
キミはいくら惑星の公転との相違を述べても、そもそも惑星の公転と同一であるなどといった主張はされていないため、それは的外れです。

馬鹿がない頭使っても無駄無駄。

論理的思考が出来ない馬鹿も、いつかマシになる可能性があるので、長い目で観察しますね。

988 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 09:20:26.73 ID:jQDrXRKS.net
>>985
それ、過去レスのコピペだと思うけど、内容が誤りにつき却下です。

989 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 09:25:37.52 ID:oQuErmr0.net
便宜的で論破とか論拠にもなりませんよw
公転の定義から外れてることを公転だと主張してるけど、惑星の動きと自転車の動きが同じわけないでしょ

仮に中心となる物体があったとして、周期的に360°回った円運動なら公転だろうけど、弧でしかないカーブに沿って曲がったことは【公転】と言わないよね
いや、公転ではないよね

はい論破

990 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 09:28:00.43 ID:Na8ch2+v.net
ゲラッゲラッゲラッ!

991 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 09:29:26.22 ID:jQDrXRKS.net
>>986
質量の等しい天体同士が公転する場合、中心の回転軸に『物』なんか無いよね。
ハイ論破(笑)

自動車の旋回も公転と自転で説明されています。
これが現実世界の事実です。

現実世界ではキミが勝手に決めた『公転』の適用範囲を遥かに超えています。
認識を改めることをお勧めします。

992 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 09:29:42.72 ID:T2GZBdDd.net
>>987
全く根拠になっていませんし反証にもなりませんね。
やはり反証もできない程度の知識と知能しか持ち合わせていないようで残念です。

993 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 09:31:56.35 ID:jQDrXRKS.net
>>992
「なにがどうだからその説明では不十分である」
と理屈を添えて反論できたなら少しは説得力も出てくると思いますよ。
頑張ってくださいね。

994 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 09:32:09.35 ID:T2GZBdDd.net
>>991
天体同士は物体と物体ですが、一体何を論破したのですか?

995 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 09:34:54.82 ID:jQDrXRKS.net
>>994
中心に「物」が無いと公転とは呼べないという主張を却下しましたね。

ところで物体と物体の間でしか公転と呼べない、ってキミの妄想でないなら、根拠を出してくださいね。

なお、中心に物体がなくても「公転」と「呼ばれている」という事実は提示済みなので、こちらの証明は完了しております。

996 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 09:35:39.11 ID:CQIWGpnj.net
そもそも公転していないものを便宜的に公転しているとか有り得ない定義ですからねw
何ですか?公転軸ってw

惑星の公転運動と同じなら、重力で引き寄せている中心となる物体は何ですか?

997 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 09:38:09.42 ID:T2GZBdDd.net
>>995
中心に物?
私はそんな事を一言も書いてませんが?
公転とは物体と物体の関係で周回する運動ですと書いていますよ。

998 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 09:38:43.07 ID:jQDrXRKS.net
ちなみに、物体と物体の関係で成立してる「公転」の例をいくら挙げても、それはそういうもの「も」公転であることしか示せませんから先に忠告しておきますね。

キミの証明すべき課題は、「物体と物体の関係がなければ公転とは呼べない」だからね。さあ今から無いソースを必死で探そうね。

999 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 09:39:11.81 ID:zwSUR6zD.net
>>978
復元力ってジャイロ効果とかキャスター効果のことを言ってるんだと思ってんだがそうじゃないのか

1000 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 09:39:53.75 ID:T2GZBdDd.net
>>995
根拠?
あなたの言葉を真似れば、辞書に記載されるほど広く一般に浸透していますよ。

1001 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 09:39:55.63 ID:jQDrXRKS.net
>>997
じゃあ、オマエじゃない誰か別の人が言った、「中心に物がないと」という話を否定したということですよ。
さて、キミは「物体と物体」だったよね。>>998の課題に取り組みたまえ。

1002 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 09:40:04.11 ID:7Bzjd73T.net
浅はかだなw

「その車両」の定義はなんだよ?

変更可能な全てのパーツを含めてその車両か?
そうなるとレギュレーションも関係してくるからレースとスポーツ走行で「その車両」の変更可能範囲が変わって来るよね?
タイヤに始まり、エンジンもフレームも変更加えて、手を加えてない部品がほとんどないくらいになっても「その車両」かね?

一方、目の前にあるその車両そのままのベストを追求するようなスポーツ走行も考えられるよね?

ほんと浅はかだわw

1003 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 09:40:36.14 ID:jQDrXRKS.net
>>999
車体全体の復元力。たとえば車体の傾きを直立状態に復元する力。

1004 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 09:41:03.06 ID:T2GZBdDd.net
>>998
私がどこに物の中心と書きましたか?

1005 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 09:41:11.31 ID:E+S+p4Xl.net
この中に芸能人おる?

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
318 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200