2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆☆★ ランドナー 57宿目 ★☆★

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 14:50:43.80 ID:NqN9TqV4.net
ここは旅する、自転車ことランドナーのスレです。

前スレ
★☆★ ランドナー 56宿目 ★☆★
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1529921209/

このスレッドは初心者を含めた多くのランドナーユーザーの交流の場とし、
懐古原理主義論や品評会、またマスプロ批判等は禁止とします。
個人団体への中傷行為や身長の大小など身体差別、飲酒など不法行為も認めません。
ランドナーは紳士。初心者、熟練者共に末永く行きましょう。

自己矛盾を指摘されると発狂するコテが粘着しています。徹底的にスルーしましょう。

折角長く続いたスレです。伝統を繋いでいきましょう。中身のある良スレにしましょう。

800 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/24(土) 09:58:26.06 ID:difiYkt9.net
>>797
それ以外にも百科事典がどうたらとか誰が興味あるのか理解不能。

サンツアーズベルトの謎が解けるまで、あれこれ勘違い講釈をドヤっていた連中が身の置き場なくここ数日、つまらん書き込みでお茶を濁しているのが真相だろwwwww

801 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/24(土) 10:21:23.60 ID:yfxzkiFN.net
>>798
集団走行のチームは減ったね
ロード人口減ってるんだと思う
昔から乗ってる人は変わらずだけど

802 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/24(土) 10:26:11.25 ID:LpA2JNIf.net
>>800
ハイハイ
サイクロンGT じゃ失敗したけど
ズベルトでは上手くいったみたいで良かったね。
エライエライ

803 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/24(土) 12:04:11.63 ID:t2IAefT8.net
今更だけど 日本も昔は向こうの製品そのままパクリと言われてもしょうがないような物を
いっぱい出してたね

804 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/24(土) 17:20:30.27 ID:oucKt9Ur.net
パクリの殿堂 トーエイ製ルネエルス風高級ランドナー型自転車

805 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/24(土) 17:50:05.33 ID:IksO1vRC.net
出来の良いパクリと出来の悪い本物 上げると言われたらどっちが欲しい?

806 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/24(土) 18:02:32.02 ID:PhayT6kV.net
どっちもいりません
今は英国くらぶモデル風ローロフスピードハブの車を作りたい

807 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/24(土) 18:08:08.92 ID:IksO1vRC.net
ワー それは良かった
どっちも手放さずに済んで一安心だ

808 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/24(土) 20:06:27.79 ID:23Ti4tYG.net
>>805
国産の方

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/24(土) 20:34:27.33 ID:58RNs29K.net
どうせ荷物積んでの旅行行かないなら、他の自転車がよくない?
軽快に走るならロード、山道ならMTBだよ。
ロードはすぐパンクしたり、フレームが歪んだりが心配、MTBは重いって言う人はグラベルがあるよ。
スポルティーフはまだ存在価値があるとは思うけど。
ただしエンペラーやツーリストの値段ではロードなどの上級モデルは買えないから、ランドナーもありかな?
そこそこの軽快さと、そこそこの頑丈さが安く買えると思えばね。

810 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/24(土) 20:36:00.87 ID:wBohQaRY.net
いちばん存在価値が薄れたのがスポルティーフ

811 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/24(土) 21:19:42.86 ID:iup42yST.net
無知なクズが話を振り出しに戻しましたw

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/24(土) 21:33:12.85 ID:58RNs29K.net
幹線道路走ってると自転車をたくさん見るけど、ランドナーは皆無だよ。
ほとんどのサイクリストが相手にしてないランドナーがどれほどすばらしいんだろうね?
無知なクズなんて言葉を使う時点で人として終わりなんだけどね。

813 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/24(土) 21:41:23.45 ID:iup42yST.net
無知なクズと呼ばれたのが自分だという自覚はあるんだw

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/24(土) 21:52:14.65 ID:I+EX2IjR.net
乗らないって事はないけど
自転車大事すぎてサイクリングなってるのはいかんよね

815 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/24(土) 21:54:26.01 ID:I+EX2IjR.net
考えなしに言ってしまって失言だったな
いかんってこともないね
成功して倉庫一杯に古い自動車のコレクションしてる人だって
大人な趣味として認められてる訳だから

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/24(土) 22:57:35.14 ID:DYWhtkw+.net
俺の中でのランドナーの存在価値は子供の頃からの憧れの造形、ツーリングで降られた時に自分にも仲間にも泥水が飛びにくい、カンチ等構造が単純で輪行し易い、移動が長い時はヘッド抜きでコンパクトになる。歳上の人格者の先輩方と知り合えたとかかな。

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/24(土) 23:14:14.16 ID:A62DLrvk.net
>>816
でも匿名掲示板で

818 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 00:17:43.16 ID:LTFYJSQk.net
コレクターじゃなく現行物としてはもうカンチは1ミリも擁護できる点は無くなっちゃったな
プロとかならママチャリだろうと早く走ってきっちり曲がるけどブレーキだけは誰が握っても効かないもんは効かない

819 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 00:38:06.31 ID:lU+wscwb.net
効くよ

820 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 00:58:38.64 ID:LTFYJSQk.net
下り坂で荷物あったらやっぱり簡単には止まらんよ悲しいけど
ロックしてジャックナイフしないで済むってのは利点かもだが
どうせ世の中の流れはディスクなんだろうけど寂しいね

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 05:53:14.43 ID:eAYY8D6u.net
>>820
カンチが効かないってひとくくりにするが、レバーやカンチの種類の問題が大きい。シマノの上位グレードのレバーとMTB用のカンチなら実用上困らない程度には効く。ユニバーサルのレバーにクリテとは大分違う。

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 06:11:56.13 ID:gA4aUx7+.net
>>812
幹線道路なんか走ってもランドナーの人は居ないですよ
ランドナー乗りは我が道を行く人なんだから
ちょっと寂れた町にある場末の風俗街の路地とかに行くとたぶん会えます

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 06:18:31.97 ID:eDDS9Gra.net
ランドナーで幹線道路とかw

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 06:36:15.09 ID:LTFYJSQk.net
>>821
俺は完全に終わった物って認識だがたしかに一括りにはできないね
だが工夫して工夫してやれば実用上ギリギリ困らないって結論ならお互いの表現の違いかなと
逆にいうとカンチ使うならそれぐらいはしないと危ないから大事な事

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 07:01:56.68 ID:eAYY8D6u.net
>>824
>実用上ギリギリ
そこまで効かないって?俺はそうは思わない。
工夫して工夫してと言うより、基本的な整備は重要。ワイヤーの自然な流れとか、シューの角度とか、スプリングの強さとかキチッとしてるかで雲泥の差。

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 07:25:48.70 ID:LTFYJSQk.net
個人の感覚だからそれもそうだと思うし整備の良し悪しが命の明暗分けるぐらい差を産むね
ただカンチと他ではそれ以前に雲泥の差であるのも事実だけど

827 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 07:30:10.65 ID:eAYY8D6u.net
>>826
レバーと本体何使ってるの?

828 :修学旅行中の中学生の皆様へ:2018/11/25(日) 09:02:45.52 ID:DZ6B9cZw.net
日本だけで毎年推定10000人の発達障害者が認定されている報告あり

不毛なやり取りの観賞には忍耐が必要となります。このスレをご覧になる修学旅行中の中学生の皆様その点を予めご説明申し上げます。

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 10:17:43.28 ID:xsnyXHA1.net
自転車乗りは発達障害多いよ

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 11:04:32.05 ID:lU+wscwb.net
数年前にカーボンシクロクロスベースにしてランドナー組んだ。
ブレーキはグランコンペカンチ、レバーは現行と同型のケンタ、ホイールはVENTOだがよく効くよ、ジャックナイフだって出来る。
更に何年か前に作ったTOEIはテスタッチフロッグに旧型ケンタ、リムはカンパモントリオール76だがもっと効くよ。

カンチが効かないと言ってる子はどんな組み合わせとセッティングで効かなかったのか具体的に

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 12:12:56.13 ID:lU+wscwb.net
あ、エルゴはあんまり変わらなかったから間違えた。
レバーは旧型と旧々型でした。

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 13:18:01.80 ID:xcEqFUrf.net
始まったね、自分語りの中でも最悪なブツ話系

まあ、この板的に極論を申し上げれば、プロフェッショナルな立場の人間でもないのに
「パーツのブツ話の自分語りをする人間」は間違いなくモテない人間です。

私もこの板でさんざん言っていますが、 ぽっと出の仮想通貨成金に近いブツ話おたくがスレを荒らすのは止めて頂きたい。

社会が貧しくなるからです。

例えば、競技用ライフルやアーチェリーの世界はブツ話オタクには
荒らされておらず、極めて保守的な製品作りのようです。

25年前のカタログと現在のカタログで製品にほとんど進化が見られず、
外見上も全く変わりません。

だから認承欲求にまみれたブツ話好きのクソオタが入りこんでこれないからでしょう。
大変に良い事です。

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 13:53:35.46 ID:WohHbNB8.net
なぜコピペを?

834 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 14:47:37.62 ID:lU+wscwb.net
効かなかったカンチの具体例を出せないからだろ。

835 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 15:26:00.69 ID:KBuMgkmA.net
それは・・・言えないよあの誰も口しないブレーキのことは

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 15:35:14.93 ID:b5bzyx6H.net
ファックなブレーキのことか

837 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 16:15:26.46 ID:ggKAxYlV.net
マファックカンチが効かないのはお前らのセッティングがクソだから
指定台座幅から間違ってる

838 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 16:27:53.25 ID:KBuMgkmA.net
俺はそれでガードレールの外に放り出され骨折の恐ろしさを知った
体が浮いてから記憶がない峠の下りは脳内麻薬を麻痺させる
動こうとしても動けない道具に対しての考えが変わった

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 16:30:41.65 ID:eAYY8D6u.net
ダイアコンペ960<マファッククリテ<マファックタンデム<XT カンチ≦中クラス以上のVブレーキ≦ディスク
ストップ力の個人的感想

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 16:38:22.99 ID:z71rPRnt.net
カンチならXTかXTRあたりかシマノは嫌いだけど
マファックは奨めない店主も多かった
最近のダイアコンペ悪いの?

841 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 17:04:26.50 ID:eDDS9Gra.net
>>839
シマノの現行カンチcxは?

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 17:07:44.52 ID:LTFYJSQk.net
カンチはランドナーであるための条件みたいなものだし外せないが
素人みたいな泥つまり面が優れてるからあえて論は一切出ないがあれにはやはり期待はしてないのね

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 17:14:48.08 ID:lU+wscwb.net
>>837
なに言ってるのかさっぱりわからん

844 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 17:19:57.75 ID:eAYY8D6u.net
>>842
あれってディスクだよね?
制動力面でそこまで要るのかと思う。
カンチで足りなきゃVブレーキもあるし。
タイヤが汚れないのは魅力だが。

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 17:23:05.74 ID:KBuMgkmA.net
BS基準ですが80年台前でダイアモンドのカンチは止まらない
ユーラシアのセンタープルこれぞブレーキでした
新車として綺麗な状態で納めるまで気を使いましたええ

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 18:03:39.04 ID:LTFYJSQk.net
カンチ利かすのに必死になるのは安全の為や他の人の為にも当然だしいいと思うけど
制動面で完全に他のシステムに劣って良い所は骨董的な面ぐらいの過去の遺物だなと
でも本当の事でも言ってしまったらまあこうなるわなとは最初から分かってたからそこはよいのよ
大体ここにいる人はランドナー語りたくて来てるぐらいで工夫や整備出来る連中だろうしなぁ

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 18:13:16.45 ID:WgN4jgZe.net
>>843
サイクリング菩薩様のブログで確認してください。

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 18:19:29.27 ID:6jApDjqQ.net
サイクリング菩薩様どうぞご制動をお願いしますと百回唱えるとブレーキの効きが変わるよ

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 18:34:30.19 ID:lU+wscwb.net
>>846
効かない、骨董品、終わったとか言ってるだけだよね。
最近のどんなカンチをどんな組み合わせで使ったことあるの?
ないだろw
このスレでも前スレでもカンチを叩く書き込みは毎回ボコボコにされてるのになんで同じこと繰り返すの?

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 18:43:29.77 ID:ym3pMpQh.net
カンチ?シマノのアセラグレードの800円で売ってるやつがベロクラフトのカンチブレーキランキングで一位になったから
何にも考えずにシマノ使っとけば効きとかは問題ないでしょ

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 19:10:12.62 ID:eAYY8D6u.net
>>846
どういうカンチとブレーキレバーを使っていたか語っていただけないので何だが、例えばディスクは価格の問題もある。必要以上の性能を高価格でと言うのはメリットとは言えない。
カンチも様々、あなたの標準になっているカンチとブレーキレバーは何なの。

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 19:41:41.10 ID:b5bzyx6H.net
>>850
BR-CT91?
サードパーティがいろいろ出してるけどもっと効くのはないの?

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 19:53:52.65 ID:LTFYJSQk.net
>>849
効かない、終わった、骨董品って言ってるよ
しかし終わったから骨董品であってそれえが悪いとは言ってない
証拠にカンチが実際そういう位置なのに頑張るのはこのスレだけだろ?
悪気は無いんだよ、ただ事実を言えば狂ったように口ふさがれそうになるのもちょっと引く

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 19:56:06.90 ID:LTFYJSQk.net
>>851
確かにディスクはまだまだ高いから10年後の標準だろうよ
ただ安物から高いのまでカンチ選択されるのは我々のジャンルだけってのは事実だろ?
しつこい質問をスルーするのは個人の自転車攻撃して恒例jのマウント取りたそうすぎるからだよ

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 19:59:47.18 ID:lU+wscwb.net
>>853
そんなこと無いよ
Vブレーキのオフロード車をドロハンにしてオンロードにするときはレバーとの相性もミューの高い路面との相性もカンチの方が良いって交換する人は多い。

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 20:07:48.22 ID:LTFYJSQk.net
そういうニッチな需要や能力まで否定してないから大丈夫
それ以前に大前提としてこういうとこに居るぐらいだからカンチブレーキは大好きです

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 20:21:55.18 ID:lU+wscwb.net
>>856
だから全然ニッチじゃなくて
たわみが多いカンチやキャリパーブレーキがほぼ完全にVブレーキにとって変わられたのはオフロード、それもMTB限定だよ。
前にも書いたけどカンチの性能を正しく発揮するには使い手にも多少のポテンシャルが求められる、一般向け商品の採用比率が落ちたのはその辺でしょ。

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 20:27:26.44 ID:LTFYJSQk.net
あとカンチは調整も面倒よな
オフロード以外もカンチそんなに見かける時間軸にはいないから
もしかしたら違う時間生きてるきがする怒るだろうけど他と比べて効かないしやっぱり

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 20:28:22.97 ID:Vr3gXn0h.net
>>818がその場しのぎの言い訳を重ねていたら>>856ではカンチ好きになったでござるw

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 20:30:44.58 ID:LTFYJSQk.net
カンチは魅力的だから仕方ないな

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 20:43:24.86 ID:lU+wscwb.net
>>860
お前さあ
カンチは効かないってのは口だけ
カンチが好きだってのも口だけ

全然説得力無いよ

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 20:46:16.26 ID:BZMPu+GS.net
ヴェロオレンジのVブレーキっぽいカンチは効きそう
ディズナにもおんなじようなの無かったか?

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 20:50:45.20 ID:b5bzyx6H.net
>>862
https://velo-orange.com/collections/brakes/products/grand-cru-long-arm-cantilever-brakes
https://ec.cb-asahi.co.jp/catalog/products/f42b1f8179a7410da7862d725d932a7b
だろ?自分も気になってた
つまんない言い争いじゃなくてこれ効くとか聞きたいんだよな
ドライならリムブレーキもそこそこ効く、ウェットはディスク有利とか
アホでもわかってるんだから

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 20:58:17.13 ID:eAYY8D6u.net
>>854
例えばDC 960が効かないって言うなら大いに賛同する。カンチが効かないと括られれば、すべてのカンチを使っての話では無いだろうから、何を基準に話してるのか聞くのは有益な議論がしたいから。
マウントをとりたい訳じゃない。105のレバーにXTだと言われれば、使用状況感覚の違いだろうと思うし、クリテにユニバーサルだと言われれば、それをカンチで一括りはどうなのと反論したいね。

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 21:04:29.58 ID:LTFYJSQk.net
>>861
カンチ効かないブレーキだと一貫してるんだが利かす工夫大事だけどな
そんでランドナースレに居るぐらいなんだから当然カンチ付けるし
泥除けもそうだがカンチないとなんだかランドナーとして締まらない訳で嫌う意味も無い

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 21:10:22.91 ID:lU+wscwb.net
>>863
テスタッチフロッグと小物が共通だから
作ってる工場同じだね
だとすれば剛性高い、ガタ少ない、アーチワイヤーごん太、千鳥の角度が正しく出来てればガッツリ効くと思うよ。

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 21:14:26.33 ID:lU+wscwb.net
>>865
カンチ叩きの免罪符としてカンチ好きだって言ってるだけの何時もの馬鹿だろ。
見え見えなんだよ。

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 21:19:18.52 ID:b5bzyx6H.net
>>860
テクトロとかTNIの小物とも似たような感じだしね
なにげにふつうの千鳥よりもアーチワイヤーのズレ止めビスが付いてると効く
フォーク抜きには不便だが

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 21:47:19.56 ID:UwgiCHW4.net
DCの昔の980にXTのシューつけて平地でロックさせたことがある
ちなみにレバーは162G

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 22:22:55.98 ID:fSVSJD2G.net
シクロ用のカンチブレーキを使っているけど効かないなんて思ったことはないなぁ
60km/hでダウンヒルしてても問題無かった

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 22:24:09.28 ID:LTFYJSQk.net
>>867
あんたはあんたで自治しすぎ
カンチ警察が毎回MAXで切れるから話せない話題がどんどん増える

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/25(日) 22:46:54.80 ID:DR5AcpcA.net
>>871
カンチの話をしてないのはお前だけだよ間抜けw

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/26(月) 00:34:39.76 ID:B7hUZI48.net
泥除けが無いと、雨上がりの道で、ちょっとな。

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/26(月) 00:42:15.33 ID:IlLBBqjZ.net
今日は伝統芸能泥除けの有りなしで
どちらかが淘汰されるまで戦いがあるのかな

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/26(月) 01:06:33.56 ID:B7hUZI48.net
下手な煽りだなw

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/26(月) 01:28:54.64 ID:7hV/+AMX.net
最近出たDIA-980CONPEが意外に効く件

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/26(月) 06:09:56.42 ID:dSvq3VSO.net
100年前のM.A.F.U.C.K. Top69が意外に効く件

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/26(月) 07:00:42.97 ID:fbkHu9WZ.net
>>874
この数日の連投者はサンツアーズベルトで悔しい思いをしたので名誉挽回と汚名返上に燃えています

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/26(月) 07:32:48.55 ID:wCoigyMJ.net
うわ
夕べの馬鹿と同じ奴かよw

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/26(月) 12:00:07.70 ID:qWsHL2bm.net
ズベルト爺さん、がんばれ〜
草葉の床から応援してますよ
あっ昼休みだ

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/26(月) 13:18:56.73 ID:hj+zLrTv.net
アラヤTURを650×42B化して泥除けは外そうと思ってるんだ

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/26(月) 16:49:24.01 ID:ega+DEc7.net
カザデロ履かせてパスハンターにでも改造するの?

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/26(月) 18:14:56.93 ID:CDkVw7Vl.net
○人ブレーキは過去のことだやめたまえ
走行中に変速機が割れるのもな

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/26(月) 18:48:44.52 ID:ega+DEc7.net
>>883
ジュビリーなんて昔から見栄っ張りしか使ってないだろw
最初にセミオーダーフレーム手に入れたときも
サンプレいいなあと思いつつおとなしくサイクロンMk.2で組んだわ

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/26(月) 19:36:41.71 ID:fbkHu9WZ.net
ランドナースレに限らず自転車板全般に言えるが楽器板のような成金連中を向こうに回した面白いレスが少ない。

例えば自らのサードパーティ製品やB級製品でいかに著名なブランド製品に対抗するかの創意工夫や加工。
それは物理的な工作だけでなくメンタル面でもステージやスタジオで成金連中の機材を誉め殺しまくりw挙げ句の果てにはプレイ終了後にその出音ならプレイテックで良くねwの親切な声がけw

そういった関連情報やノウハウwwそういうレスをランドナースレでもお待ちいたしております(^o^)

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/26(月) 19:45:50.67 ID:zFNlUt+C.net
>>845
80年頃買ってもらったユーラシア・ツーリングのブレーキは、それまで乗っていた自転車とは比べ物にならないくらい効きました
購入店とは違う店で整備してもらった時はそれ程でもなかったけど、購入店で整備してもらったらまたとてもよく効くようになったので
カンチに関しては整備する人の腕によるのかなという印象があります

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/26(月) 20:04:08.13 ID:wCoigyMJ.net
>>884
完成車買ったらジュビリーついてたよ。

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/26(月) 20:11:35.96 ID:OM45sioG.net
>>886
効かないセッティングなら簡単。

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/26(月) 20:44:38.32 ID:wCoigyMJ.net
当時カンチが効かないって言ってた奴に一番多いのがアーチワイヤーにぐにゃぐにゃ曲がり癖がついてる奴。

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/26(月) 21:13:49.26 ID:ega+DEc7.net
>>887
グランヴェロかよ…w

マジレスするとサンプレエンドで頼もうかと口まで出かかったけど
結果として在庫のフレーム買った
今思えば趣味に走らずそれでよかったと思う

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/26(月) 21:14:32.42 ID:OD5JIp55.net
珍品カンチブレーキ博物館
http://www.blackbirdsf.org/brake_obscura/mtb.html

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/26(月) 21:24:27.50 ID:wCoigyMJ.net
>>890
知ったか乙
グランヴェロじゃないよ。もっと前ジュビリー発表の翌年、完成車で98,000円だった。

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/26(月) 21:30:58.31 ID:ega+DEc7.net
>>892
そりゃ失礼しました、70年代前半となるとさすがに知識もなくて
何に乗ってたんですか?

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/26(月) 22:03:09.23 ID:ega+DEc7.net
つかジュビリー付けた完成車で実際に市販されたのがあったなんて知らなかったです
降参しますからどうか教えてください

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/26(月) 22:04:31.17 ID:aVff1NrH.net
サンツアーXCのブレーキ憧れたなぁ

896 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/26(月) 22:13:02.00 ID:wCoigyMJ.net
>>893
見栄っ張りでなくてもジュビリーぐらい使ったとだけ覚えてくれればそれでいい。
あんなのズベルトのアルミ判だ。
サイクロンMk2の時代ならサンプレもユーレーも日本で流通してたのは殆どカンパエンド用だったはず
ユーレーは置いといてwサンプレなら使ってみればよかったのに、
その頃なら剛性も十分、ダブルテンションの縦型が輪行時壊れにくい、エンド曲げにくいのは事実だし使いやすいRDだったよ。

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/26(月) 22:17:46.33 ID:ega+DEc7.net
>>896
申し訳ありません、不明をお詫びいたします

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/26(月) 22:43:27.45 ID:ega+DEc7.net
言い訳すると、自分が自転車にはまって雑誌とか読み漁り始めた
80年前後にはメーカー車はもうパーツ国産化していて、
いまいちフランスパーツに身近な感じがしないんですよね
メーカー製キャンピング車にアルビーが使われてた時代とかを知らないので
なんかオーダーの時にわざわざ趣味で頼むもの、というイメージがあって…

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/26(月) 23:35:39.39 ID:wCoigyMJ.net
>>748
遅レス恐縮なんだが。
サンツアーの60年代のRDでスキッターと名付けられた物がある(スラントパンタグラフでもローノーマルでもない)のは知ってる。
確かにユーレーのコピーっぽいんだがズベルトじゃなくて逆パンタグラフのルックスのコピーだよ。
ズベルトのコピーが他に存在するの?

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/27(火) 00:49:35.82 ID:pIrr39eZ.net
>>899
どうもでーす
箱型のスラントパンタになる前のスキッターはルックスやアルビーのような
下部が支点になるパンタですよね
サンツアー・ズベルトと呼ばれる物は支点がズベルトやジュビリーの様に
上に支点があり ズベルトともスキッターとも文字が入ってない物で
つまり存在してたという事です

総レス数 1001
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200