2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

☆☆★ ランドナー 57宿目 ★☆★

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/10(水) 14:50:43.80 ID:NqN9TqV4.net
ここは旅する、自転車ことランドナーのスレです。

前スレ
★☆★ ランドナー 56宿目 ★☆★
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1529921209/

このスレッドは初心者を含めた多くのランドナーユーザーの交流の場とし、
懐古原理主義論や品評会、またマスプロ批判等は禁止とします。
個人団体への中傷行為や身長の大小など身体差別、飲酒など不法行為も認めません。
ランドナーは紳士。初心者、熟練者共に末永く行きましょう。

自己矛盾を指摘されると発狂するコテが粘着しています。徹底的にスルーしましょう。

折角長く続いたスレです。伝統を繋いでいきましょう。中身のある良スレにしましょう。

81 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 19:19:01.02 ID:aWVdsIXN.net
文句なら撤退させたシマノへどうぞw

82 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 09:13:27.59 ID:m8Eqtb5k.net
子会社なんだから親会社の指示に従うのは当然のこと

83 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 09:34:40.89 ID:Yh7SetW9.net
ブレーキのブロックをシューと呼ばせるシマノなんて大嫌い

84 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 12:04:29.85 ID:LJMQEkoJ.net
ランドナー爺さんにどんだけ嫌われようが
世界の頂点に君臨するシマノの不動の地位は揺るがない

85 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 12:39:03.94 ID:cp4vpY2V.net
俺は別にシマノ嫌いじゃないクレーンGS使ってた時期もあるし今でも所有台数の半分はシマノだ。
でもブロックをシューと呼ぶのは間抜けだと俺も思う。

86 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 08:12:48.98 ID:HuaaRqYr.net
>>79
カンパはあのカンティを作るのに、ヴィチェンツアの地元のアマチュアに配って使ってもらって、フィードバックをとった
とCEOとガレットを食べに行った時に行っていました。

リムにシューが当たって完全停止までのコントロール幅があって、微妙なコントロールが出来るので、和田峠の
恩方のがわへのくだりとか、道志などのくだりでは『ドッカ―ン・ブレーキ』
のクロスバイクはまったく下りでついてこられないほどです(実証ずみ)。

『動作感覚』がどこで生み出されているのかわかりませんが、カンパは『非常に精密な感じのコツンと戻る感じ』がして、
高級なものを使っている感じがあります。
プロマックスはある意味『古風でクラシックなコントロール感』で、むかし、短期間カンパが作っていた
『三角カンティ』とほぼ構造も一緒で、使い心地も似ていると思います。

87 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 09:12:44.00 ID:HQ9trVok.net
なんだこれ、ラーメンコピペか?

88 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 10:16:04.53 ID:aFLVk4lh.net
リムにシューが当たって・・  だってさ

89 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 11:03:37.91 ID:YwBN0T6/.net
>>87
こいつ最近、ラーメンブログの複数個所からパクって文体模写してんだよなw
キチガイってある意味勤勉だわ

90 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 12:17:10.07 ID:7KaZ+oGX.net
>>86
ははは。結論は似たようなところへ(笑)。
私はカンパとプロマックスの信奉者です。
ただし、カンパのカンティは吉川の旧型レバーと合わせると力率ピッタリです。
これは吉川のブレーキレバーが各部の長さ、ピボット位置などが、カンパの
ユークリッドのレバーと完全に一致しているためです。

91 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 17:25:25.22 ID:iEp0DOU2.net
他所のブログへのコメントまでよく拾ってくるね。
https://blogs.yahoo.co.jp/sakutetu/43135906.html


自分は、下の記事を見て
https://blogs.yahoo.co.jp/tenzen194/34484723.html
>変速器を大量に集める人はたくさんいる。
から、ディレーラーのデータブックを出版している人だろうと思い、
https://blogs.yahoo.co.jp/sakutetu/43115563.html
https://blogs.yahoo.co.jp/sakutetu/42999858.html
この記事とコメントを見つけたが。

インターネットの発達した世界では、距離感が難しいね。
ここまで書いて、よく関係を続けられるなと思う。

ブログ転載氏は、治療を受けることをお勧めする。

92 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 18:34:50.85 ID:3CaSZlqB.net
ブログ転載氏は治療をうけるよりも天誅をうけるといい。
それよか自転車はじめて間もないのでパーツメーカーのこと良く知らないんだけど
吉川ってブレーキメーカーって今はもうないよね。
もしかして吉貝に買収された幻のメーカー?

93 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 18:59:39.65 ID:c+ozhAkF.net
>>92
吉川は今もブレーキメーカーとし健在ですよ↓

https://oritatami.coiio.com/?p=329

94 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/16(火) 19:50:31.70 ID:KYjUIkFP.net
吉川ってバンド留めのカンティブレーキ出してたメーカーだよな?

95 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 00:58:59.69 ID:ltThfNTI.net
オラ SUNXCDのクランク発注したった なんだかワクワクしてきたど〜

96 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 05:57:16.01 ID:xpgNC/vt.net
>>95
おめ

97 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 21:18:46.69 ID:yJXOwJiD.net
>>95
ああごめん、サンエクシードのクランク、俺16インチの折り畳み自転車のブロンプトンに使ってるわ

http://imgur.com/B9trESr.jpg

98 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 21:49:14.04 ID:ltThfNTI.net
>>97
クランクとチェンリングの位置関係コレでいいんだっけ?

99 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/18(木) 22:02:59.89 ID:Ce2GFkrM.net
横からちょっと押してみたくなる画だね

100 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 07:36:44.40 ID:xfn3HTb6.net
>>98
これはサンジェ留めってやつだね。それにしてもこのブロンプトンの○細工といったら...おっと、やめとこう。

101 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 09:28:29.87 ID:QW/5YrKx.net
>>97
このチェーンリングガードの詳細詳しく

102 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/19(金) 23:24:53.65 ID:wsdnKhYo.net
アウターを削っただけでしょ

103 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 07:50:10.67 ID:W0MECKue.net
>>102
とても詳しい解説をしてくださり感謝しています。

104 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 08:37:04.52 ID:SmG8Pjas.net
アウター削ってチェーンガードにする時はインナーと7T差が一番見た目がいい。

※俺様調べ

105 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 08:52:30.43 ID:izsyvZRA.net
>>104
俺のは8T差だが、なんとなく隙間が大きすぎる気がしてきたよ。

106 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 11:35:31.48 ID:nTEKmFcD.net
よくアウターの歯を落としてチェーンリングガード自作とか聞くけど、ちゃんとした工作機械が無いと無理だよな

107 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 11:47:37.69 ID:YYQ8c3Al.net
>>106
やる気があれば出来るよ
逆に歯も付いてないただのアルミの板からボール盤とヤスリを使って
チェーンリングを作りあげた猛者もいた

108 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 13:54:44.19 ID:4I3mOtVn.net
>>106
金工用糸ノコで歯を切り落としてヤスリで整えるだけ。
やってみれば簡単だよ。

109 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 15:20:11.96 ID:YUabJQW2.net
>>106
取り付けたあと、ヤスリを軽く当てて、クランクをぐるぐる回せばきれいになる。

110 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 17:54:55.31 ID:+CGQU2DC.net
世界最強のツーリングバイク、ロングホールトラッカーを買いました
皆さんこれからよろしくお願い申しあげます
取り敢えずはユーミンの「ホライズンを追いかけて」を口ずさみ長良、シェイクダウンと洒落込みます

111 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 20:20:22.07 ID:cQi+jP+4.net
>>106
歯に予め穴を開けとくとペンチで折れる。あとは据置のグラインダーが有れば捗るね。

112 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 20:30:19.04 ID:1WyB9F8R.net
据置のグラインダーなんか必要ない
チェーンリングをアスファルトに押しつけながらグルグル回せばすぐ歯先はなくなる
TAなら柔らかいので3分で完成

113 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/22(月) 22:57:27.97 ID:1dXc1ZZo.net
つまんね

114 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 04:02:50.36 ID:ftdlMr+I.net
26×25で どんな所でも上れると思ってたけど風林みたいな20%超えは厳しいね
もっとローギアード化するかな 最近のMTBリア50Tとか有ってたまげたw

115 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 06:13:58.10 ID:fRJ1lHvv.net
アスリートでない普通のランドナー乗りは、26×32位あった方がランドナーらしいコースで乗って走れるので楽しくなるはず。エンド幅120mmでは無理だけどな。

116 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 09:00:25.57 ID:dhIXC+g6.net
エンド幅120に対して126から124に組み替えた7s入れてるけど24x28だったわ
まあ大抵のコースなら走りきれる

117 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 11:41:19.22 ID:Bwp3VcSV.net
やたらとクランクくるくる回してるの見るとチェーンが外れたのかなと思ってしまう

118 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 15:00:38.47 ID:fRJ1lHvv.net
フロントに24t付けようと思うと、クランクとアウターの歯数に悩む。リッチーロジックか杉野XP位がランドナーには似合うのかな?

119 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 18:49:19.51 ID:/Lhc8gqJ.net
アラヤのツーリスト買ったが泥除けは捨てて良いよな?
スタイル的に必要なのは分かるんだが重いし脱落の可能性あるし
わざわざ分割式買って付けるぐらいなら前は安物のプラパーツで
後ろはキャリアにプラ板貼ったら済むしで質実剛健を汚す無駄パーツに感じられるんだが

120 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 19:20:49.36 ID:fRJ1lHvv.net
>>119
俺もそう考えて、実行した時期があったが、紆余曲折の末、ステー付きのフルガードに戻った。実用上必要。

121 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 19:23:50.41 ID:/Lhc8gqJ.net
こればっかりは先人が言う通りそういう物なのかもな
プラの泥除けに対してどんなメリットがあるかは今は分からんが
美しさは圧倒してるのだけが今は分かる

122 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 19:41:37.09 ID:fRJ1lHvv.net
>>121
プラスチックでもフルガードなら良いよ。

123 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 19:50:45.86 ID:EzmiLznV.net
>>118
ふつーに定番のトリプルでインナー交換すればいいんじゃ?

124 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 21:36:56.38 ID:14IV2LmF.net
プラのフルガードは金属製に比べて軽いのがいい
見た目もガラスコーティングして磨いてやると金属製とは違った良さがある

125 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 21:59:31.37 ID:fRJ1lHvv.net
>>123
定番と言えばT A だが、最小は26t

126 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 23:07:39.95 ID:ftdlMr+I.net
ウチに転がってたMTB用のトリプル試しにランドナーに付けた 
最小22が峠で火を吹くぜ!と息巻いてたら峠までのアプローチで既にへとへと
クランク長175はロングライドには長過ぎた クランク長も大事だね すぐに165のプロダイへ戻したよ

127 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 23:17:12.60 ID:+xqz19BR.net
>>114
>>126
平日に...以下略

128 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 23:25:36.54 ID:C9ak6NWg.net
あのSKSのガードはいいものだぞ、割れにくいし

129 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 23:34:16.85 ID:+xqz19BR.net
ランドナーは気が付けば30年経ってたりする。
摘まんだだけでパキンと割れたブルーメルのプラカード、悲しすぎる。

130 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/23(火) 23:44:56.76 ID:QbUauEHP.net
>>129
うちのは昭和60年製だから33年もの
イデアルの#90はそれ以前から使ってるから35年くらいか

131 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 00:38:24.03 ID:bp4t2YFD.net
中央に金属の補強が入っているプラガード
お気に入りだったがある日金属だと思っていた部分がただのテープだったと知って鼻から牛乳に・・
訴えてやる〜〜 !

132 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 06:30:59.63 ID:QqMcTUJA.net
アラヤフェデラルもSKSのブルーメル型ガードだな

133 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 08:17:31.22 ID:DD6A15yh.net
>>119
好きにしろ
スポルティーフ買った時は
泥除けは速攻で外した
あった方が良かったと
思ったことは無い

134 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 08:25:35.32 ID:AB1O5U3F.net
そりゃ外(雨)走らなきゃそb、でしょう

135 :ャcール・ド・名末ウしさん:2018/10/24(水) 09:20:25.38 ID:hcz5Z8lq.net
付けても外しても後ろに迷惑掛けないようには注意せんとね

136 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 10:53:13.77 ID:E+9yuMY3.net
後ろに付いて来る方が悪い !        なんてね

137 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/24(水) 20:20:58.30 ID:duEMU/wX.net
後ろに張りついているやつには犬のうんこを巻き上げてプレゼントしてやる
踏む直前に軽めのギアにチェンジして踏んだ瞬間にぐいっと踏み込むとよく飛ぶ

138 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 08:12:42.56 ID:WtB+gBsk.net
それやるには
うんこ踏まんとあかんがな

139 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 09:04:57.15 ID:rVJOKZxa.net
踏むんじゃなくて出す方向ならばどぎゃんとせんといかん

140 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 10:09:26.67 ID:WtB+gBsk.net
屁で推進力アップは
よくやるけどね

141 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 10:51:02.93 ID:m0BHnfF3.net
へ〜〜

142 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 20:52:20.01 ID:BtbEhA3v.net
>>133
それならロードにすればよくない?
余計なお世話だけど。

143 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 21:20:42.50 ID:Bulh50vx.net
ランドナーにはフルガードにフラップもぜひほしい。威力は絶大。

144 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/25(木) 22:22:44.69 ID:BtbEhA3v.net
もうマニア以外はツーリストしかないな。
アイガーやマスターは中途半端に高い。
それならスワロー買ったほうがいい。
コンダクターはスポルティーフってことで、まだ買う意味はあるけど。
でもネットなら9万ちょっとで買えるツーリストが飛び抜けて条件がいい。
3年ぐらい乗ったら、また新車に変えてもいいぐらいの値段で、なおかつ作りもいい。

145 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 13:16:49.92 ID:QcixS+m1.net
ツーリストとマディフォックスCXGで迷ってるわ

146 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 15:59:54.23 ID:1WWVIYDi.net
いつも思うけどCr-Moフォークの先っぽの繊細に曲げ加工したとこにディスク台座付けるのってどうなんだろしかも片方だけ

147 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 16:59:29.74 ID:htkwczVc.net
>>146
「すばらしいサスペンション機能」の先曲げフォークに不味いだろ。

148 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 17:30:42.25 ID:MGY0RdAW.net
両側にディスクつけたらいい

149 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 20:11:30.25 ID:WKmF0gJi.net
お前賢い

150 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 20:38:31.30 ID:htkwczVc.net
>>148
どこにそんなハブがあると?

151 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 21:30:34.70 ID:wpCL9UO1.net
>>142
たぶん飾るんじゃなくて旅行じゃなくて旅に出たら
無いほうが良かったとしか思えないパーツになってると思うぜ
盲腸みたいな邪魔なもんだが
アレがないと日本風ランドナーが完成しないのも確か

152 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 21:57:41.63 ID:HGgktPXk.net
>>146
パナソニックがショーモデルで出していたが販売には至っていない。
https://www.instagram.com/p/BfKOm7yljdJ/
コロンバスもディスク用フォークのチューブを開発中
http://www.columbustubi.com/eng/4_4_12.htm
クロモリロードでもディスクにするならフォークはカーボンだけど、
ツーリング車にはクロモリフォークの需要がありそう

153 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/26(金) 22:23:33.66 ID:htkwczVc.net
>>151
一度も思ったことがないんだが。

154 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 08:03:10.67 ID:Rk9g8vDP.net
ディスクブレーキランドナー的なのならこれはどうよ?フレームセットで84000円とリーズナブルやぞ

https://velo-orange.blogspot.com/2015/11/chris-pass-hunter-disc-build-list.html?m=1

155 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 09:08:14.71 ID:+YVsvnZG.net
クイック緩んでタイヤサイドがフォークブレードに当たって前輪ロックあぼーんの悪寒

156 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 10:11:54.75 ID:J2fGbl65.net
クイック緩んでるのはそもそも論外だろw

157 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 12:24:13.91 ID:ocbjY5D4.net
ナカガワ謹製エンドワッシャーを入れることでスルーアクスル並の剛性感!
http://www.nakagawa-cw.co.jp/accesories.html

158 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 20:00:15.80 ID:KI44IA5g.net
実際にご使用いただいたみなさまからは、
● 中折れすることなく抜か六ができた!
● 背後位でも安定感抜群!
● ランドナー自慰にピッタリ!
などの感想を頂いております。

159 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 09:53:57.98 ID:p1giX2Mm.net
>>153
それはもう昭和ランドナーで使い手も進化が止まってるからなだけじゃね
輪行するとき糞だなって思うのは当然だろうしアルミとはいえ重いのに貢献度低いしダルマネジ緩むし
ランドナーのブレーキもディスクになってくのが正常進化ではとすら思える

160 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 10:43:03.08 ID:qPPzKT+L.net
>>159
だからお前には泥よけは貢献しないよ。
雨のツーリングをたっぷり経験してる人には貢献してる。

161 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 11:11:37.60 ID:p1giX2Mm.net
>>160
泥除け否定してないが
キレるなよ

ランドナースタイル好きだぞ

162 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 11:13:20.46 ID:p1giX2Mm.net
言葉足らずだったわ
あの形の進化の止まった泥除けな
美しい完成形だから昭和と違ってもう進化はもう無い

163 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 12:12:56.44 ID:pjLCg7Sz.net
あれは自分じゃないって言いそうだけど
少くとも>>151に賛同してるんでしょ。

164 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 14:58:31.00 ID:p1giX2Mm.net
賛同だな
一泊二日とかじゃなく一回でも日本一周やらの相棒にしたりすると
どうしても削れ得る所進化出来るところって認識を持つ部位だわ
好事家に喧嘩売る気は一ミリもないし好事家の方だけどね
進化させれば輪行は間違い無くもっとしやすいし重量減らせるしトラブルも減らせる
昭和ランドナーはあのままであってほしいしプロショップもそれでいいけど
懐古も認めつつ旅する気がある自転車は正常進化する姿もカッコよす

165 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 15:42:08.65 ID:pjLCg7Sz.net
>>164
その口ぶりだと日本一周の経験があるの?
俺は以前も書いたけど泥よけなしで日本一周して泥よけなしでのロングツーリングは二度としないと心に誓った。

166 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 16:04:52.98 ID:VgWhD8y/.net
現実的に考えて、日本一周するなら何を選ぶべきなんだろう?
グレートジャーニーはなくなったし、マスターかアイガーあたりに落ち着くかな?
俺は日曜しか休めないから、スポルティーフがいいけど。

167 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 17:37:58.21 ID:MkqoJAr4.net
>>164
具体的に半丸泥除けステー付きに代わるものが思いつかない。どんなのを思い描いているの?
関係ないけど、進化って違和感強いわ、ほんとは進歩だよね、生物でないから。

168 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 17:58:23.35 ID:pjLCg7Sz.net
>>166
スポルティーフをベースにしても全然問題ないと思うよ。というかサイド、トレッド共に肉厚の28C位がおすすめ。
日本一周みたいなロングツーリングでダートとかほぼ無いから。

169 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 18:03:43.42 ID:pjLCg7Sz.net
>>167
色んな亜種(変異)が出てきて安定した支持をされないものは消えて(淘汰)いく。
進化に準えるのもあながち間違いとも言い切れんかもよ。

170 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 18:58:40.38 ID:ttLD3Ebd.net
>>167
見当外れの言葉遊びはいいから

171 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 19:29:58.69 ID:SHNeHgOY.net
>>167
金属泥よけよりプラがいいって人はいるけど、どっちにしても
フルの泥よけに違いはないよな
輪行しないキャンツーなら自分も間違いなく装着するよ
泥ぐちゃになるか普通に濡れるかくらいの違いは出るもん

172 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 19:52:10.68 ID:Jx7fcpvd.net
>>166
あれこれ贅沢言うな
適当に見つけた安物クロスで炎天下を走り抜いた樋田さんを見習え

173 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 21:16:34.19 ID:VgWhD8y/.net
>>172
あれぐらいの期間なら、むしろクロスは適していただろうね。
荷物たくさん積んで1ヶ月以上ならどうかな?

174 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 21:21:51.79 ID:VgWhD8y/.net
>>168
確かに今のご時世でガタガタ道なんてさがすほうが難しいよね。
後は荷物次第だね。
俺は日帰りツーリングしかできないからスポルティーフ1択で、状況によってはロードもMTBも乗るよ。

175 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 21:24:28.51 ID:pjLCg7Sz.net
荷物の積み方がもうちょっとこなれてれば問題ないだろ。
ハンドル形状は各人の好みだし、安物すぎてパーツの信頼性がどうのこうの言い出せばキリがないがクロスバイク自体には問題ない。

176 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 22:28:28.43 ID:p1giX2Mm.net
>>165
2回で海外は無しな
泥除けは無くて十分我慢できるレベル
今なら装備も完全防水だしアイウェアなんかもいいしね
ただ泥除けはあったほうがいい
ただあのスタイル重視で進化を捨てた物は投げ捨てたいって気持ちの方も理解してくれ

具体的にはプラのでいいだろ

177 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 02:39:18.97 ID:icKKbEnl.net
言ってることが矛盾だらけw

178 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 06:56:56.19 ID:fVS757AA.net
>>176
>具体的にはプラのでいいだろう
で、どんな機能、デザイン?
俺も材質にはこだわらないが、半丸ステー付き以外で良いアイデアが有るなら聞きたい、まじで。

179 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 09:03:11.91 ID:ZgrHdBVU.net
プラは材質を選べば半丸で金属並かそれ以上の強度がでるんだから
あえて亀甲にする必要もないし金属を真似て表面をクロームメッキ調にする必要も無い
合理性を考えればプラは半丸一択で色はご自由に

どうしてもアルミをテカテカに磨きたいやつは肺まで真っ黒のピカール中毒になればいい

180 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 09:24:52.02 ID:fVS757AA.net
>>179
あえてクロムメッキを否定する必要もないと思うが、要は材質の問題で半丸ステー付きが否定されているわけではないということで良いのかな?輪行の時ベルトで強く締めたりぶつけたときに曲がりっぱなしにならないものなら欲しい。

181 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/29(月) 09:25:58.28 ID:l9IRNXoz.net
泥除けはジルベルソーのステンレス製で決まりやな
http://gillesberthoud.fr/boutique/categorie-GBOU-1GB1

総レス数 1001
268 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200