2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part442

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 07:47:02.13 ID:VLlm/GC3.net
メットもグローブもビンディングも他人がとやかく言う物では無いだろ

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 07:55:16.10 ID:c2n/FsFU.net
>>834
コロコロ君は下手くそ過ぎてダサい

>>846
流石にメットは必須だが軽視する奴には何を言っても無駄だからね
ロードをママチャリみたいに乗ってればまあ危険性は低い

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 07:56:45.15 ID:sYishAoD.net
必須ではないだろ
別に違反じゃないし

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 07:58:28.91 ID:c2n/FsFU.net
>>848
そのコメだけでマトモに走って無いのが分かる

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 08:04:04.55 ID:VLlm/GC3.net
>>849
一昔前のプロはマトモに走って無かったのかい・・・
自分以外に何の不利益も齎さない事について他人を批判する奴って何なんかね
投書ジジイみたい

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 08:07:11.93 ID:c2n/FsFU.net
>>850
一昔前じゃなくて今の装備について話せよ
それと勝手にコケて死んで誰にも迷惑かけないとか子供っぽい幻想は卒業しろ

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 08:08:56.99 ID:g1NOckKD.net
違反じゃないからって考え方はやめとけ

というか原付が必須なのに
それ以上のスピード出せるロードが無防備で問題ないってのは
理屈としておかしいだろ

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 08:11:04.93 ID:sYishAoD.net
>>851
今の話なら公道は義務化されてないしレース中のヘルメット着用が義務化された時なんかはトレーニング中って言葉をわざわざ消されたんだぞ
必須かどうかはこれからありうる義務化された時の未来の話だな

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 08:15:25.02 ID:c2n/FsFU.net
>>853
お前は法律の話をしている、俺は安全性と常識の話をしている
咬み合わないからこれ以上は無駄

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 08:16:27.56 ID:sYishAoD.net
>>854
それなら安全の話として何故バイク用のフルフェイスを被らないの?
あんな穴の空いたソフトヘルメットより安全だよ

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 08:20:02.08 ID:g1NOckKD.net
>>855
屁理屈だな
実際に乗ってたらフルフェイスが不適な理由ぐらい分かるだろ

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 08:21:24.76 ID:c2n/FsFU.net
>>855
本当に走ってるの?やったことない人に限ってそういうことを言うが実際に被って100km試してみな
まず視界が狭まり熱がこもり余計な体力を奪われる、また重量的な負担もありかえって危険

ロードのメットが軽量で安全性を確保した上で(使い捨てではあるが)洗練されてるのは誰でもわかると思うが?

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 08:22:50.77 ID:VLlm/GC3.net
>>851
では、公道でロードバイクを乗り回す事からも卒業せんとな

自分はヘルメットの有用性を全く否定しないし自分でも被るけど他人に押し付ける物では無いと思ってるよ

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 08:23:20.11 ID:aunwCpbk.net
昔はツールドフランスもノーヘルだったし、原付もノーヘルでOKだったが事故発生時に重篤な
怪我につながったため義務化された訳で、昔は問題なかったからというのはどうかと思うよ

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 08:26:21.58 ID:sYishAoD.net
>>857
バイク乗ってことないか
フルフェイスは目の可視域はカバーできてるのがほとんどだよ
安全性に比べたら重さはそこまで問題じゃないだろ
そもそも安全考えるなら疲れたら休め
そもそも顎守るプロテクター付いてないのに安全保たれてるとか戯言抜かすなよ
ネットで半ヘルとフルフェイスの違いを調べてこい

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 08:28:15.34 ID:VLlm/GC3.net
現状では個人の判断に委ねられてる問題を他人がどうこう言うのは厚かましい
家族なり友人なりに啓すのはお好きにどうぞだけどな
赤の他人を批判するのは間違い

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 08:30:21.96 ID:sYishAoD.net
>>861
いいや
安全考えたら全員がフルフェイスの着用必須だな
これしてない奴はゴミクズ

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 08:31:23.59 ID:g1NOckKD.net
>>862
典型的な極論に走って煽るだけのクズ

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 08:36:43.33 ID:c2n/FsFU.net
>>862
馬鹿丸出しだな、実際に走ってない奴の極論
俺は練習中の転倒や車の追突も経験あるけどロードの速度域で普通のメットは十分優秀

それとメットの穴は通気とエアロ効果に繋がってるし、穴あき=強度不足で駄目とか短絡的過ぎる

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 08:37:47.17 ID:sYishAoD.net
>>863
安全の話に極論もクソもねえだろタコ
極論だろうとなんだろうと安全な方がいいに決まってんだろ
お前らはそういう話をしてたんじゃないのか?
わざわざお前らのレベルに合わせて話してんのに何言ってんだよ
そもそも義務化されてないのに必須とかアホなこと抜かすからこうなったんだろ

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 08:39:25.27 ID:sYishAoD.net
>>864
より安全な方がいいって話してんの
話くらい合わせろ
フルフェイスと自転車用のヘルメットどっちのが安全?
安全な方を必須にするのがお前の考えなんだろ?

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 08:43:52.86 ID:c2n/FsFU.net
>>866
じゃあお前はバイク用のフルフェイスでロードに乗れ、もしロード持ってるならな
俺の意見は「安全のためにメットは必須」、「ロード用のメットで必要な性能は十分満たしている」だ

アホにこれ以上コメントしても無駄だからおしまい

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 08:50:28.29 ID:U3DXf6CY.net
チャリ用メットで安全性語るヤツって、プロテクター装着して走ってるの?すぐ足つけるようにフラペ?
レースでもないのに多少の快適性求めて安全性能犠牲にしたピチパンに、安全とは真逆のビンディング付けて走ってて
メットごときで安全性かたってもダブスタ過ぎて説得力0なんだよね

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 09:07:08.02 ID:Fh4oiFIn.net
メットは自己防衛だからね
自分は頭打って死にたくないから付けるよ
軽量化やエアロ効果を高めた奴は高価だけど安全基準は満たしてるからね
フルフェイスは重いから勘弁して

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 09:19:19.09 ID:5YSPL33z.net
そんなに安全にこだわるならフルフェイス被って甲冑でも着てろってw

それよりロードなんか乗らんで路線バスでも乗ってろ

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 09:31:02.84 ID:gmLiDuBa.net
ロードバイクで下り坂で60km/hとかで走るならリスクはミニバイクと同等。今の自転車用ヘルメットで安全性は十分とは言えないと思う。とは言えフルフェイスではとても走る気しない。現状は快適性と安全性の妥協点だね。
20km/h位でしか走らないなら今のヘルメットで必要十分と言えるかも。

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 09:40:18.71 ID:U3DXf6CY.net
公道走る以上問題は自分の走る速度だけじゃないからな
車や大型車が絡む事故だと、頭「だけ」守っても脊椎損傷すれば一生半身不随だし、
革ツナギみたいな強度のある服じゃなければ簡単に関節から四肢はちぎれるし、
突起箇所の多いトラックなんかに自転車が引っかかってビンディングがはずれず引きずられれば人間大根おろし
安全を盾にすれば正論言った気になれるバカはたいてい経験不足のニワカ、相手にする価値もない

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 09:50:01.59 ID:LSEf30N0.net
またマナーor法律ガイジが現れたな
休みなら走ってこいよ
法律になってないことは勝手にやれば良いが周りからどう思われるかってのが分からん奴はバカだなぁって話だわ
フルフェイスがロード用に機能化されてるのなら分かるが単車だってアメリカンにフルフェイスやレーサー専用ウェア着てる奴なんて圧倒的に少数だろ
極論なんか誰も求めてねーんだよ

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 09:52:44.26 ID:g1NOckKD.net
>>872
何のために自転車乗って何を重視するかだろ?
極論すりゃ大型トラックが相手なら
プロテクターやらフルフェイスで固めたところで
こないだの軽がぺしゃんこになった事故みたいに潰されるし
これやりゃ安全なんて言える装備なんかは無い

でも法律だからとかそういう基準でしか物事を見れない奴は
そもそもが何がリスクでどう対処するかってのが見えてない
そういう奴が増えるとリスクが増えるんだよ

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 09:56:03.11 ID:LSEf30N0.net
俺は最近マンホールで転けて救急車で運ばれた
メットが割れてた
打った箇所にごついコブがあったからメットが無かったらどうなったか考えただけで恐ろしい
そのときビブショーツに指切りだったから肌が出てる関節部位は擦過傷で痛い思いをしたわ
メットは安全性の高そうなのを付けるが無理に長袖を着用しようとは思わん

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 09:57:27.76 ID:7y1EMHS7.net
猿の様にアクセル踏んでるだけ時代遅れの鉄屑の鉄くずに乗りたがる猿が喚いてるだけだろ、相手にするなよ

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 10:02:39.02 ID:QghZ6t8F.net
メットかぶってたって死亡事故は起こるが死亡率は下がる。
怪我の度合いを下げる事も安全と言う。

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 10:11:48.00 ID:LSEf30N0.net
てかロードでフルフェイスって本当に安全なのか?
バイクと違ってしっかり見えるような後方ミラーが無いし速度の関係で後方確認はバイク以上に必要だし確実に視界悪いじゃん
バイク用なんて使ったら暑いし重いしで実用性無いでしょ

安全言い出したら街中のママチャリダーは全員メット付けろって話だが国は昨今の事故状況を判断して義務化してないってことは不要って話だろう

ロードにノーヘルっておそらくフラペで街中やCRを軽く走る程度の奴じゃね
そのくらいなら別にいらんとは思う
そう言う奴って髪型やファッションで乗ってるだけだろうしルック車が大半
山を走っててノーヘルなんて滅多に見ない

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 10:24:01.24 ID:UFqXWNty.net
ロードバイクてのは一応ロードレースで走るための機材だ
ロードレースに出場するかどうかは別としてもね
そのロードレースではヘルメットの規定もある

仮にフルフェイスの方が安全であったとしてもロードレースでは規定違反だし
つばが付いていると日差しを防げるとしてもつば付きはNGだ
自転車用ではフルフェイスは視界が曇るから安全とは言えない

MTB用のチンガード付きが最も安全で効果的と言える
だがこれはロードレースでは規定違反で両用できないし
ロードバイク用ヘルメットに比べると重いし快適性でも大きく劣る

次に有効なのはMTB用の後頭部まで保護されたタイプだ
がだこれもロードレースでは規定違反になる

まあ各々が価値観に合わせてチョイスすればいい
ちなみに俺は街乗りでは義務にならん限りつけない主義だ

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 10:26:11.98 ID:bG0Ofcgf.net
>>872
そんな固定力強いペダルもあるのか。
自分でこけた時は大概ビンディングがかってに外れてたけど世の平均はもっと固くしてる人の方が多いのかね

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 10:37:57.76 ID:l7NXYSRn.net
SLIPどうなってんだよ投票までしたくせに
毎回毎回今度はフルフェイスだの
あー鬱陶しい

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 10:57:17.68 ID:UOc07HS1.net
初心者でレースに出た方います?近所で年に一回やってるんだけど、出てみたい。
しかし、結構ガチなレースなので、ある程度鍛えないと、現時点では無茶な感じ。

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 10:58:12.99 ID:OK7sZQUc.net
>>880
中卒か?
反対方向に強いベクトルが働けば、小さな引っ掛かりが強い固定力に繋がることは容易に想像出来そうなもんだが。

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 10:59:27.65 ID:UFqXWNty.net
>>882
勝てるのはたった一人で他は全員負けなんだぜ?
出れるなら出ておけよ、何もビクビクする必要はない
ガチなレースっつったって初心者が出れるレース、出場権があるなら出ていいんだよ

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 11:12:27.25 ID:hvFuS4+P.net
>>882
その近所のレースがどーゆータイプのものかは知らんが・・
まずは、ヒルクライムとかサーキットエンデューロみたいなやつをおススメする
ヒルクライムが一番のおススメかな  あれは超安全

クリテとかガチの短距離平地レースは、集団走行はマジで怖いよ?
コーナーでキッチリとレーンをキープできないと衝突間違いなしだよ
怒鳴り合いもあるし、集団落車も当たり前のようにあるし  初心者にはおススメできない


886 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 11:18:17.13 ID:K3Z3/BlH.net
結構ガチがどの程度か知らんけどガチの初心者だっているさ
俺は4倍になってからレースデビューしたけど速攻ちぎられたゼ☆
集団走行に慣れているならエンデューロ、ぼっちならヒルクライムがいいね

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 11:26:43.22 ID:c2n/FsFU.net
>>880
普通は低速でなければ転倒の衝撃で加わる力は捻って外れるに足りる
レース向けにDURAで固定力強くしてれば外れない事もあるが、そういう人は車に引き摺られたりしない

>>882
出場を決めて練習するのが一番励みになると思うけど

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 11:53:42.55 ID:wEPxISkT.net
>>882
順位はどうでもいいけど集団走の練習はみっちりやってからにしてね。一人で異常なコーナリングとかブレーキングしたら集団落車引き起こすから

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 11:57:51.04 ID:TDGJyhd0.net
上級者は事故起こさないとか

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 12:37:19.55 ID:5YSPL33z.net
>>882
JBCFだったら近所のショップでレースやってるところ探してチームに入る。
適正にもよるけどチーム錬に参加して1年間みっちりやればなんとかなるレベルになると思うが

集団走行は慣れが必要なんでチーム錬で学んでね、もっともこの前初心者に毛が生えた奴が
練習会に参加しており先頭交代の際に肩が接触してヒヤッとした

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 12:39:18.53 ID:N6d+i796.net
メット未着用のローディは本当にクソみたいな走りをするから

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 12:49:00.61 ID:TBWbAQjO.net
でた メット厨

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 13:36:27.98 ID:U3DXf6CY.net
>>891
https://i.imgur.com/gSowhtK.jpg
https://i.imgur.com/fcfhKRV.jpg
https://youtu.be/AWlm2lorMmg
https://youtu.be/cnDN3YprnK8
メット着用でこれなんだけど
メット過信して交通ルール軽視してるのかな?かな?

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 13:39:24.11 ID:VLlm/GC3.net
さっき大門の交差点の近くの歩道でメット着用にサンダル履きのロードが歩行者掻き分けて結構なスピードで駆け抜けてったわ

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 13:45:20.26 ID:N6d+i796.net
じゃあロード乗りみんなクソってことでいいのかな

896 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 13:54:00.63 ID:avuTQbOt.net
>>893
メット着用でこれなんだから着用してない奴のヤバさはおさっしだろ。

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 13:59:07.80 ID:U3DXf6CY.net
>>896
お察しもなにも、集団で信号無視したり、右折レーンでバスの進路塞いだり、右折レーンの最前に陣取ったり
これ以上のキティ行動はなかなか想像できないけどな

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 14:05:51.62 ID:avuTQbOt.net
片手にスマホもう片手に飲み物、耳にはイヤホンして轢き殺したりするレベルにはまだまだ達してないな。

899 :882:2018/10/27(土) 14:06:31.19 ID:5M4Ec4dK.net
レス有難うございます。

ガチの平地短距離レースという感じですね。観戦に行ったのですが、コーナーを集団で駆け抜けていくのは中々難易度が高そうでした。
田舎なので、集団走行の練習が出来るような環境じゃないのも辛いところです。

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 15:12:44.82 ID:3tMBfK1j.net
流石にフルフェイスはキツイけどプロテクターとかチンガードはもっと一般化してもいいよな
グローブもバイクみたいに関節のガードついてるほうが安全だし

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 15:16:28.80 ID:hvFuS4+P.net
じゃあやめたほうがいいな  出てもつまらんだろう
そーゆーやつの初級者クラスにでるのは、世間でいえば上級者ばっかだから


902 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 15:58:03.59 ID:gvDi2nwh.net
レースに出る場合は前後方向のスペースの慣れは少人数でもやり易いが左右方向のスペース
に慣れるにはある程度人数が必要だから。初めてレース出た時は左右に人がいる中でコーナーを
曲がらんといかんから、怖いよーwと思ったが減速する訳にもいかんので大変だった

初心者はヒルクライムとかエンデューロなんかがいいと思いけど

903 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 16:00:27.93 ID:rvQvkLde.net
そうか、集団走出来ないと集団落車の原因になっちゃうんですね
ぼっちポタリングにしておこう、そうしよう

904 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 16:02:10.12 ID:UFqXWNty.net
何を弱気な事を言っている、人に言われたら全て諦めてしまうのか
一番うしろついてけばいいじゃん、感じ掴むだけでも成果だ

905 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 16:02:31.38 ID:nJ1SW52m.net
>>902
ヒルクラは密着しないからサーキットのエンデューロがいいね。道幅ものすごく広いし。速度の違う集団がたくさんできるから遅めのに乗っかって最初はあまり密着しないでついていけばいい。

906 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 16:19:52.00 ID:DLoikDfb.net
キャパ28Tのリアディレイラーに30Tのスプロケット使うのは無理があります?
付けてみたらギリギリいけそうですけど

https://i.imgur.com/GXfJjFQ.jpg
https://i.imgur.com/9EW1HU2.jpg
https://i.imgur.com/o0bEk4R.jpg

907 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 16:24:04.47 ID:h0lUt3DC.net
死んでもメーカーは絶対に補償してくれません

908 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 16:28:49.96 ID:3I/2c+EM.net
>>906
そこまでやったなら乗りゃ分かるだろ… なぜ乗らない?

909 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 16:53:53.53 ID:DLoikDfb.net
そうですね
少し流した感じでは問題なかったです
ただ長時間、長距離、高負荷でも問題ないのかなと疑問に思って

910 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 17:11:24.02 ID:VXMgd8hk.net
>>841
自演するためにID転がしすぎたか?

911 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 17:16:47.30 ID:9KKBT0fj.net
>>909
コンポ名とかチェーン長をどうしたとか何の情報もないのに知らんよ

912 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 17:18:22.87 ID:MsSkLmXK.net
>>910
単発IDが全部敵に見えるのかw シャブやってるのか?

913 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 17:49:59.59 ID:4U8OoQlJ.net
スマホなら大抵は単発になるんじゃないの?
それを今どきコロコロと呼ぶのもちょっと

914 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 17:58:11.85 ID:sgGbc2PX.net
>>912
うわクッサ

915 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 18:05:46.89 ID:yUOKRBa8.net
自転車で長距離移動するだけでもID変わってたりするしな
コロコロ連呼君は家の近くコスプレしてチョロチョロするだけの人かな
あ、ひきこもってたらそりゃID変わらないか・・・

916 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 18:07:39.27 ID:oB9b7IOR.net
重さ11kgぐらいあるクロスバイクで40km走ると少し筋肉痛が起こるレベルなのですが、こんな人でもカーボンロードバイクに乗るともう少し長めに平然と乗れるようになるのでしょうか
60kmぐらい行けちゃうよとか、2倍ぐらい余裕とか

917 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 18:18:26.31 ID:yUOKRBa8.net
>>916
40km程度で筋肉痛ってことは根本的に体力が足りてないから、ロード乗っても平然とは乗れないだろうな
クロス乗ってるときに使わなかった背筋や首の筋肉、もしくは腕の筋肉なんかが痛くなる可能性がある

918 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 18:27:19.44 ID:VnuU+ADF.net
ロードは速く走るためのものであって長く楽に走るためのものではないからね

919 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 18:33:14.49 ID:4U8OoQlJ.net
>>918
いやそうでもないでしょ
楽にならないと遠くまで速く到達できないし

920 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 18:49:06.50 ID:c2n/FsFU.net
>>909
俺が試した限りではインナーローに巻き上げる時に変速が遅く余分な力が必要だった(他はチッチッチ→カリッ)
もっと上手い人に聞くと負担があるので安いグレードで無理続けると最悪壊れるとのこと、そういう感触がなければ使えるかと

>>916
3kgくらい軽くなるしアルミよりカーボンは基本的に快適になる
ただ40kmで筋肉痛はたまにしか走ってない人なので、もっと頻繁に走るだけでも60kmでも何でもいけるよ

921 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 18:49:46.44 ID:f57O0eVc.net
>>916
11kgからはかなり軽くなるから楽に走ることは出来ると思うよ
でも、他の人も言っているようにクロスでは使わなかった筋肉を使うから慣れるまでは「平然」と、とはいかないかも

922 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 19:03:13.53 ID:eK2+D1Hp.net
>>916
クロスもロードも100キロ程度なら全然変わらんわ
さすがに40キロ巡行とかは空気抵抗でつらいけど
25−30キロくらいならかわらん

923 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 19:06:34.84 ID:3tMBfK1j.net
>>916
ロードの方が全身使って走ってるから結果楽だし消耗も少ないよ車体も軽いしもちろんある程度ちゃんと走れる前提の話だけどね
まあちょっと乗りゃ慣れるからヘーきへーき

924 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 19:12:41.49 ID:avuTQbOt.net
>>922
100キロも走って違いがわからんなら、ちゃんと乗れてないだけ。

925 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 19:15:45.77 ID:KnxS/FsM.net
次の日に残る疲労の度合いが全然違うわ

926 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 19:20:19.88 ID:xByZIKk4.net
まぁ、11kgクロスバイクに手を加えてないとすれば、タイヤもホイールも激重だろうから、まともなロードバイクを買えばかなり変わると思う
背中押して欲しいんだろ?

927 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 19:52:45.13 ID:c1ApFXzS.net
>>916
昔のランドナー改造したクロスバイク(15sぐらい)で30qとか走るのがやっととかだったからどうせロードバイク買ってもって思ってたが
いざカーボンロード買って乗ってみると初めてのツーリングで休憩迷走込で3時間60q余裕でした。
ポジションが全然違って明らかに楽に回せるのに進むから無理に力んで漕がなきゃ長く乗れるよ。
2回目のツーリングで100q走ってましたわ。筋肉痛よりも空腹で死にかけるw

928 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 20:10:32.28 ID:fcWELLbo.net
問題はどこに筋肉痛がでるかじゃない?
漕ぎ方によっては皆が思ってる場所とは別のところが痛いのかも知れんし

929 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 21:01:40.20 ID:2uGC496S.net
幼児の三輪車に轢かれかけた俺からすればみんなクソ

930 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 21:06:18.26 ID:ZTvp3KWs.net
コンポって、グレードによってどれくらい違いますか?
Youtubeで比較動画みてると、切り替えなめらかだなー・・・って思うけどそれは下位モデルでも思う。
切り替えられる枚数が違うくらいで、きめ細かい調整ができるって大きなアドバンテージなんでしょうか?

931 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 21:07:57.44 ID:hvFuS4+P.net
>>930
それこそどこでもいいから試乗すればええがな
試乗車はたいてい最高グレードのコンポだ

932 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 21:14:39.80 ID:N6d+i796.net
>>916
あとはシートが薄くスパルタンになるのでケツが痛くなって早く帰りたくなる

933 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 21:18:31.75 ID:RJbh6ePS.net
>>930
枚数多いとビッグギア入れても中抜けにならない。あと電動シフトは一度使うと快適すぎて戻れない

934 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 21:26:16.26 ID:LSEf30N0.net
>>930
例えば気持ち良く時速30kmで走ってたところ緩い傾斜面になってギアを軽くしたら一気に速度が落ちるとかその逆だったりする
これが長い距離になると時間も変わるし無駄なエネルギーにイライラしたりする
まぁ値段差が凄いからその辺は趣味の世界だと思って諦めるかのめり込むかってところだな

935 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 21:30:43.48 ID:ZTvp3KWs.net
>>934
一番わかりやすかったです。なるほど、それは大問題ですね。
ありがとうございます。
ほかの方々もありがとうございます。

936 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 21:31:36.05 ID:N6d+i796.net
>>930
君が思ってる以上に、変速でケイデンスを合わせる行為が大事な世界もある。
他はトータルで揃えた時にハイエンドの方が重量が軽くなるよ。

937 :ツール・ド・名無しさん :2018/10/27(土) 21:49:48.19 ID:c1hqic+Z.net

板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 526 -> 524:Get subject.txt OK:Check subject.txt 526 -> 526:Overwrite OK)1.41, 1.52, 1.62
age subject:526 dat:524 rebuild OK!

938 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/27(土) 22:09:49.59 ID:Hh0c2J9j.net
クロスかロードかというよりは、ペダルの違いかもね
クロスフラペはふくらはぎから足首にかけて来るけど、
SPDSLにしてからは筋肉痛らしいものが来ない

939 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 06:52:55.74 ID:4Pr0tkJg.net
>>938
それはもとのペダリングが汚すぎたのとまともなトレーニングしてないだけだろうな
ボンディンググは矯正器具として使う場合、もとのペダリングが汚ければ汚いほど効果は実感できるだろうけど、
強制的に可動範囲を固定して負荷をかける分、人によっては膝の故障リスクが高まる
フラペで綺麗なペダリングができていれば200km走ってもビンディングと疲労度に大した差はないし、
ビンディングにしてもトレーニングできっちり追い込めば筋肉痛は当然でる。
ビンディングに変えて舞い上がってる初心者さんだろうけど、
初心者スレでビンディングを筋肉痛が来ない魔法の道具かのように喧伝するのはいかがなものか

940 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 07:02:08.92 ID:Wmlzf6Qp.net
コロコロ君はフラペ信者

941 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 07:40:43.64 ID:oYB7YsxN.net
>>915
IDコロコロって明らかな自演やID変えて成りすまし連投する奴のことやで

942 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 08:11:16.61 ID:lm7BkEbg.net
筋肉痛なんて運動不足でもなければよっぽど負荷を高くして追い込まないとならないだろ
普通に走るだけじゃ肩首手首が凝る程度

943 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 08:22:06.01 ID:nbnZxAgs.net
コロコロ何て、その多くはアイディーガーの思い込みだからな
どちらかと言えば気に食わない書き込みを全て同一人物認定してる糖質アイディーガーの方がヤバそうな奴だよね
まあ、どう見てもコロコロって感じの書き込みも無くは無いけど、それもあくまでも推測だからな

944 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 09:04:01.88 ID:zrs4e9b5.net
当人がコロコロしているから他の人もしていると思い込んでいる

945 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 09:07:23.46 ID:nbnZxAgs.net
>>944
うむ。「そのどう見てもコロコロ」ってのがコレ、アイディーガー本人じゃないのか?って事も少なく無いもんな

946 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 09:58:55.78 ID:KVYx3KHR.net
都合の悪いレスが付くとすぐ飛行機ピュンピュン自演乙と脳内変換するやつはちょっとした精神障害だよ
幼稚で手っ取り早い防衛手段だからな

947 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 10:14:49.54 ID:GSvD67si.net
批判的な書き込みは単発が多いのはなんでだろうな

948 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 10:19:12.24 ID:nbnZxAgs.net
>>947
元々5ちゃんの書き込みなんて単発の方が多いのにイッてる系の人は直ぐ自演認定したがるだけだろ

949 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 10:22:05.81 ID:Vm6xIVYQ.net
フラペで筋肉痛になるのは、底が柔らかい靴を使うからだよ
あと、土踏まずよりで踏んでる人が多いから

950 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 10:28:37.31 ID:Pgq9hTFN.net
とりあえず、
自分の知識ひけらかしてマウント取って悦に浸りたいだけの人は来ないで
おまえらのウンチクはいらん

951 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 11:11:47.15 ID:gHGjx/C5.net
両側の慢性的な足底筋膜炎で走ることできなくなり、前々から気になってたロードバイクなら
そこに負担少なく運動楽しめると思って、始めようとおもってるけど・・・いろいろあるんだね

952 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 11:18:37.43 ID:K0tjOC7A.net
底がカチカチの靴で走るか、ビンディングシューズで走ればその辺はだいぶマイルドにやれるんじゃない?
フラットペダルにスニーカーでふみふみしたら足裏やってまうかもね

953 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 11:46:20.60 ID:hY4m3WWN.net
足底筋膜炎は症状緩和にむしろクッション性の高い靴の使用を推奨してるようだけど?
つかスニーカーの分厚いゴムぶち抜いて足裏痛めるってどんだけ強い力で回すことになるんだよ、初心者相手に素人が適当こいてんじゃねーぞ

954 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 11:47:36.34 ID:Vm6xIVYQ.net
踵でペダル踏んでるんだ(笑)

955 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 12:02:08.35 ID:K0tjOC7A.net
インソール使えばいいんよ
スニーカーで母指球で調子こいたら足裏に来るよ

956 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 12:13:53.96 ID:K0tjOC7A.net
てかまじで踵でしか踏んだことないのか?
スニーカー等の柔らかい靴履いたことないならまだわかるけどロード乗ったことあるのかすら怪しい話になってくるが

957 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 12:14:25.26 ID:hY4m3WWN.net
>>955
来ないよ
そんな強い力でペダリングしたらまず膝にガタがくる
スニーカーペダリングくらいで足底筋膜炎になる可能性はかなり低いと思うが、もともと足底筋膜炎の人がロード初めるならスニーカーで痛みのでない軽いギアで回せばいい話

958 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 12:18:17.86 ID:y/Wx617G.net
濡れた路面登る時に、グレーチング通過する時にダンシングするとぬわんと力が抜けて後輪が空転するんですが何故ですか?

959 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 12:21:28.14 ID:K0tjOC7A.net
会話する能力なさそうだねごめんよ
初心者は力入れて踏んでしまう場合があるから調子のったらって言ってるの
その前提無視してこないよと言われても、そうだね俺も同じこといってるよとしか言えないわすまんな

960 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 12:25:07.17 ID:nbnZxAgs.net
立ち籠めるマウント臭に噎せ返る

961 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 12:28:01.97 ID:hY4m3WWN.net
>>959
初心者っておまえのことだろ
スニーカーでペダリングして足底筋膜炎起こすほどの、超人的パワー出せるんだ
前途多望だね、がんば

962 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 12:28:02.39 ID:gJSvzPiE.net
>>958
マジレスしとくと路面抵抗が低いから。
ネタは思いつかなかったゴメン
どうしても濡れた路面で滑りたくないのなら、タイヤに紙やすりを貼り付けよう。

963 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 12:28:27.99 ID:jxDrSp4i.net
>>958
μ(ミュー)が小さいから

964 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 12:28:59.16 ID:jxDrSp4i.net
被った^_^

965 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 12:30:37.48 ID:l54wZS4a.net
スポーツの整体やら接骨院でいいんじゃね?

966 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 17:43:30.45 ID:RU3oG5rV.net
下ハン握るとブレーキレバーに指引っ掛けるのに中指をグッと伸ばしてさらに手首を押し出してようやく引っかかるくらいの位置なんですが
普通は指を目いっぱい伸ばさなくて引っ掛けられる距離に設定するものですか?

967 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 17:48:48.58 ID:uIepxJeT.net
>>966
指が楽に掛かってなおかつ強く握り込める距離にしたいね。
レバー側の調整やってもまだ遠いようならハンドル形状の変更かな。

968 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 17:50:55.76 ID:tCfTPRvE.net
>>966
そうだね
完成車を買ったままの状態ならバーテープをブラケット位をまでほどいてから
ブラケットを下げて固定しなおしてみたら多少はレバーが近くなるよ
あとハンドル形状が今主流のアナトミックシャローという形ならもともとレバーまで遠くなりがちで
指がかかりにくいという話も珍しくはないね
ブラケットの位置を下げてもなおレバーが遠いならハンドルを丸ハンドルという形状のものに交換するのもありだね

969 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 17:53:32.50 ID:RU3oG5rV.net
>>967
>>968
ありがとうございます
まだ買ってから一度もバーテープ外したことないのでちゃんと綺麗に巻けるか不安ですが
一度ブラケットの調整してみようと思います

970 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 17:54:52.01 ID:tCfTPRvE.net
忘れてた、シマノならレバーをハンドルに近付ける調整ネジや樹脂パーツが付いてると思う
ネジつきブラケットは105以上で樹脂パーツはそれ以下のグレードだったかな

971 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 17:57:24.06 ID:RU3oG5rV.net
>>970
105なのでその調整ネジが付いてると思うんですが調整した場合、ブレーキワイヤーとかも調整する必要がありますか?

972 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 18:06:42.20 ID:tCfTPRvE.net
>>971
どうかなあ、今のセッティング次第だったり好みによりけりかな
ネジ調整するとレバーを少し引いた状態で停止させることになるわけだから、
走行中に少し引いたらすぐにブレーキがガツンと利き始めるから危なっかしいかもね
俺なら少し調整するな
先にレバーのネジを調整したあと、
ブレーキアーチ側のワイヤー固定ネジを弛めて
2mm位先端寄りで固定しなおすかな
やるときはブレーキアーチの左右ゴムを片手でしっかり握りながらワイヤーのネジを調整してね

973 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 18:12:47.79 ID:RU3oG5rV.net
>>972
詳しい解説ありがとうございます
ブレーキ関係も一切手を付けたことないので調べながらやってみます

974 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 18:12:58.18 ID:A3U83gCl.net
>>972
レバーの遊び調整すら知らない初心者がブレーキワイヤー固定ネジをいじるのは絶対にダメ。締めたつもりで緩かったらワイヤーがすっぽ抜けてブレーキが全く効かなくなる。

最初はショップで教えてもらって、締めた後の確認もしっかりしてもらうこと。

975 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 18:20:53.81 ID:tCfTPRvE.net
うーん危ないかな
ワイヤーを上下に数mmズラすだけだし
ブレーキアーチのワイヤー固定ネジは弛める前と同じ締め付け力で締め付け直せばいいだけだし
まあ少しでも不安になったら店に頼めばいいかもね

976 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 18:22:51.90 ID:Wmlzf6Qp.net
単にアジャスタをいじって張り調整ではイカンのか?

977 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 18:26:04.86 ID:Jfx2m21N.net
>>976
遊び調整だからワイヤーをいじる必要はない

978 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 18:29:36.72 ID:tCfTPRvE.net
アジャスタにレバーストロークが延びるほうに締め込む余裕が残ってるなら一番いいかも
完成車だと限界まで閉めこんでる可能性を疑って触れなかったけど

979 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 18:35:54.29 ID:Wmlzf6Qp.net
>>977
>アジャスタにレバーストロークが延びるほうに締め込む余裕が残ってるなら一番いい
こっちの事やねん、順番に固定し直す前にそっちを試せば危ないだの何だの気にする必要はないでしょ、ということ

980 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 18:40:15.72 ID:w5PexyKw.net
レバーのストローク縮めた後にワイヤー緩めたら下手すりゃ最後まで引けなくなるぞ

981 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 18:41:45.68 ID:w5PexyKw.net
980踏んだ
次は重複再利用でいいの?

982 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 18:44:45.51 ID:ROILXrkw.net
>>981
443利用でいいよ

983 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 18:55:21.99 ID:w5PexyKw.net
よく見たらスレ番進んでたねごめん

というわけで次スレ
ロード初心者質問スレ part443
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1539431941/

984 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 18:57:33.21 ID:cK5a8zd5.net
初心者の質問に初心者が答えるスレとは言え幾ら何でも答えがチャランポランすぎないか
ブレーキレバーの振り幅に調整は同時にケーブルを引っ張ってるんだぞ
振り幅を調整した際はアジャスター又は固定位置を調整し直すのは必須だよ

985 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 19:11:08.21 ID:Wmlzf6Qp.net
まあそういうことやね、とりあえずレバーを数mm近づけようとか微調整ならアジャスタで済むかもと思う
ガッツリ近づけるなら恐らく>>972の言う張り直し、大体1cm近づけようと思ったらシューが1.5mmくらいは動くはず

多分>>980はなんか勘違いしてるかと

986 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 19:11:34.48 ID:vYsXPriq.net
>>984
初心者はブレーキをいじらないのが鉄則。必ずショップで。

987 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 19:15:55.21 ID:w5M6I3hK.net
>>986
まぁそれが正解だな
調整ミスで命に関わる場所だからな

何をどうしたらいいか分からない無知な奴がいじって
多分これでいいってチェックじゃ
それがおかしいかどうか分かるのは実際にヤバイ状況になってからだからな

988 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 19:32:09.02 ID:cK5a8zd5.net
>>985
ケーブルを固定する際はアジャスターを一番ねじ込んだ状態で固定するのが一般的だと思うので振り幅を小さくした場合はケーブルの固定をし直すことになると思う
もちろんそこまで考えてアジャスターに余裕を持った位置で固定する人もいるとは思うけどね

989 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 19:36:08.06 ID:w5PexyKw.net
>>985
マジでか
レバーのストローク縮めたらどうやったってカックンになると思ってた
最近のアナトミックシャローならどうやってもハンドルにレバーが当たらなかったりするの?

990 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 19:44:45.92 ID:mNNHj9GT.net
アジャスタの余裕は店や担当者レベルで違うと思う
近所の爺さんの店は1.5回転ぶんは締める余裕をのこしてから
ワイヤーを固定するのがポリシーだみたいな感じで言ってたけど
チェーン店はどうなんだろ
ワイヤーを適当に固定してレバーの引き代がちょうど良くなるまで適当にアジャスタを回してハイ終わりなのかな

991 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 19:52:18.09 ID:qgePj5US.net
ブレーキなんてワイヤー固定を適正トルクでしめて、確認してから乗れば致命的な事にはならんと思うけどな。

誰でも初めての時があるんだし、自分でやってみれば良い。思ってる以上に簡単だ。

992 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 19:58:12.53 ID:TG9aPGk8.net
>>984
レバーの遊びが30mmだとしても最初はシューはタッチしなくて、ある程度引いたところからタッチして握り込んだところでフルになる。握り途中でフルになったらすぐにガツッとなってコントロールできないし、握り込んでもフルにならなかったら効かない

この状態で最初のスカスカの遊びの部分を4mmとか引いた状態にして26mmにするのがレバーの位置調整だからワイヤーはいじらなくていいんじゃないの?

993 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 20:07:28.80 ID:Wmlzf6Qp.net
>>989
色々あるけど普通アナトミックシャローでレバーがハンドルに当たる時はリムとシューの間隔が4mm〜程度かな
一般的には2mmくらいが多いから、相応の幅を取るかむっちゃ握力を込めて握らないと当たらないっす

勿論ストローク縮めると引き自体が多少重くなるので、あとは本人の手の大きさ次第では?

994 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 20:08:45.01 ID:tkaoTfLb.net
>>991
質問文から「この人機械的な素養が低くて危ないな」って場合もありますからね。
乗り物の場合、ミスで死にますしね。
PCやプラモならどんどんトライしたらいいと思います。

995 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 20:13:12.04 ID:i8bzzcVk.net
>>994
そうそう。ショップで見てもらうなんて10分あれば終わるしね。ディレイラー調整は失敗しても死なないけど、渾身のパニックブレーキですっぽ抜けたら大事故

996 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 20:16:37.75 ID:w5PexyKw.net
>>993
それなりの手の大きさとそれなりのハンドルならストローク縮めても問題ないってことね
確かにいざという時思いっきり握りこんで丁度ロックできないとダメとか初心者に勧めるものではないね

997 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 20:19:00.85 ID:KecHTyNv.net
ミニベロロードを4年乗ってメリダに乗り換えたのが
8月。小さめサイズを選んだのが吉なのかわからない
けどお尻も痛くないし下ハンも楽々握れるように
なりました。本当に楽チン。月金では3回ほど20キロ
乗ってから会社に行ってたのが26キロまで距離が伸び
ました。ミニベロは正直キツかったけど鍛えられたの
かもしれません。走るのがますます楽しいオッサン
50歳です。自称初心者ですけど、どのぐらいまで
初心者なんでしょ?

998 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 20:22:08.10 ID:/SlX27AY.net
>>997
このスレもあと3レスで終わりだから
新しいスレに書き込んだ方がいいよ

999 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 20:22:40.12 ID:Xa1KOx1J.net
クッキー美味いの

1000 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 20:23:39.34 ID:Xa1KOx1J.net
1000なら時坂峠テレビ放送記念で時坂有名になる!

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
278 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200