2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ413

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 15:26:07.10 ID:qHYmLCqJ.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。
※前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ412
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1538754094/

710 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/10(土) 22:30:03.20 ID:/GXB6tAr.net
>>709
何のトルクよ?

711 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/10(土) 22:43:16.19 ID:z63mupFM.net
パーツ選び失敗とかあります?
使わないまま置いてあるのですか?

712 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/10(土) 22:45:15.47 ID:rWM510Tw.net
今週ボトルケージを通販で買ったら色が画像と全然違ってた

713 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/10(土) 22:51:34.43 ID:Py6JJ2sv.net
>>711
自分の場合だいぶ多いから、1年使わなかったらヤフオクにドナドナしてる。

714 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/10(土) 23:01:29.70 ID:Vt+NVj/T.net
>>708
>・馴染みがでてない

それ、良品と不良品の判別ができないとか、
不良品の返品交換を回避したいショップの、
口先でのごまかしの常套句だなぁ。

>・ハブの調整が出来てない

工場で適切に調整されてるので手直しは不要だよ。
もし性能に影響が出るなら、返品交換すべきだよ。

715 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 00:48:11.76 ID:G7wAga7e.net
>>708
レースAのほうが表面がにちゃにちゃしてるでしょ?
そのせいです。

716 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 01:01:08.55 ID:6FfZCI6l.net
体感と測定どっちだろう。

タイヤが太くなると、ペダルを踏んだときの反応が、わずかに遅れる。
体感的には、重くなったとか、力が逃げているとか、そういう印象。
でも、印象ほどは重くなってないし、力が逃げてるわけでもない。
人間の感覚は、とても敏感かつ錯覚しやすいから。

振動が減っても、体感速度は遅くなるよ。
実際には、振動によるロスが減るので、スピードは上がってるはず。

717 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 01:17:48.11 ID:bW+DLG4B.net
それよりも、抜いた直後だとか、体調の違いが感覚に与える影響も大きいからしばらく乗ってみると違った印象になるかもしれない。

718 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 07:33:40.99 ID:pAIXNW/6.net
サイコンでリアルタイムで速度表示してないからか
体感だと2.35インチの29erの方が、28cのロードより全体的にスピード感や爽快感が上
あとでログ見るとロードの方が1~2割速いんだけど
視点もロードのが低いのに不思議

719 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 07:46:13.06 ID:lgnSPAUS.net
>>717
チャリダーのオカズはチャリ?

720 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 11:17:39.68 ID:+fN9VlX/.net
>>705です、様々な意見ありがとうございます。もうしばらく乗って様子を見ます、ホイール交換してみてもダメだったらトレーニングだと思って頑張ります…参っちゃうね

721 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 11:50:37.34 ID:gB7q8grI.net
>>701
独立リーグてなんだ?
野球詳しくなくてまったくわからん

722 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 11:59:06.75 ID:Ia5IUjRs.net
独立リーグは四国とかにあってプロだけど巨人とかがいるNPB組織には入ってない
当然年俸なんてのは安くてみんなバイトして野球やってるとかそういう世界よ

723 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 13:22:25.52 ID:3oOIdV2+.net
>>707
やっぱり?
29er買ったんだけど、タイヤに水分が多くて地面にくっつく感じで遅い気がしてる。

724 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 13:28:03.54 ID:Lj3finyC.net
ペダルとシューズをSPDからSPD-SLに変更する予定です
SPDシューズもシマノ製だったのでSPDと同サイズのシマノ製SPD-SLシューズにしてもサイズ感や乗り心地に関係ないですよね?

725 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 13:43:09.78 ID:COeSn72g.net
歩道との段差で乗り越えた後に
後ろからガチャガチャって音がするのは何が原因ですか?
乗り越える時はお尻浮かしてますしスピードも20ぐらいです

内蔵7段ギヤです
乗り越えた時と同じくらいの音量です

726 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 13:47:16.77 ID:pPt0daeI.net
内装式で後ろからだとするとチェーンが弛んでいて、ステーと接触してるとか

727 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 13:53:12.45 ID:pPt0daeI.net
>>724
同じグレードのシューズならそれほどの差はないと思うが、フィッティングは個人で感じ方も違うので、
万全を期するなら試し履きは必須。
全然違うシューズなら当然のごとく試し履きはすべき。

728 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 13:55:24.04 ID:6RKwPdCg.net
451サイズの雨に強いタイヤって無いでしょうか
25と28で考えています

729 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 14:32:18.27 ID:ezXFPf2N.net
>>725
後ろのホイール外れかかってないか

730 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 15:34:57.03 ID:Qaj2TppX.net
>>725
自転車の後輪を20p持ち上げて落とせ。話はそれからだ。

731 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 16:06:07.39 ID:TlQgjYPA.net
結構な費用かけて道具揃えて
5年くらいは自転車やってたけど最近乗る気が起きない
やる気の出る方法教えてください

732 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 16:08:09.36 ID:9m51zXte.net
飽きたら無理に乗らず放置して、乗りたくなったら乗ればいいだけ

733 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 16:17:07.26 ID:ZQRxxU4P.net
メリダかトレックのクロスバイク考えてますがクランク長が全部170です。
低身長なのですがクランクの長さって多少長くてもええもんですか?

734 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 16:19:58.70 ID:o9Slh6ea.net
>>733
160だけど、クランクは170使ってるけど、特に問題ないかな。
というか、完成車でクランクは170見たことがないから、短いのほしいなら完成車買ってクランク交換するか、フレームから組み立てるしかない。

735 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 16:40:35.44 ID:NMXPkgfc.net
>>731
寒くなってきたからだよ、

736 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 16:53:06.59 ID:MX63hecs.net
>>733
クランクが短めだとサドル高がその分高くなるだけ

クランク170mm
股下寸法×0.86〜0.89=サドル高 ※補正なし

クランク160mm
股下寸法×0.86〜0.89+10mm(補正値)=サドル高

クランク175mm
股下寸法×0.86〜0.89−5mm(補正値)=サドル高

737 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 17:13:27.40 ID:A4c198iF.net
FC6800のチェーンリング交換するんだけど固定しているナットには
緩み止めかグリスどっちか塗布した方がいいの?

738 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 17:21:57.08 ID:Oet5QsAU.net
チェーンリングボルトはトルクそんなにかけないし、緩みどめのがいいと思う
推奨トルク7~10nあたりなのでねじ切り気をつけて

739 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 17:38:06.91 ID:A4c198iF.net
>>738
緩みどめ塗らないとまずいかな?走行中に緩んじゃうとか

740 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 17:43:36.39 ID:39huBKCY.net
>>731
ニューバイク導入

741 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 17:46:19.75 ID:RsaVrzww.net
つけないとまずいってことはないだろ
ただ、異音がしたときにチェーンリングボルトを疑う順番が後の方になるんで幾分楽な気はする

742 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 17:52:16.41 ID:A4c198iF.net
サンクス、気分的な意味合いもあるし塗っておく事にするよ

743 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 17:52:34.85 ID:Zx7dQ7f1.net
現在、SORAの11-25Tのカセットスプロケットを使用しています。11-30Tに交換する場合チェーンも交換する必要はあるのでしょうか?

744 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 17:55:39.77 ID:xfukyQ+W.net
歩道の段差に20km/hで突っ込むとか壊しに行ってるようなもの。一桁まで下げた方が良いですよ。
>>725

745 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 18:00:27.16 ID:F8Ht3rVt.net
エンジンが非常に非力なので回転部の軽量化をしたいのですがタイヤ+チューブとホイールの変更で同じく270gくらい軽量化できるとしたら漕ぎ出しが軽くなるとか坂で楽になる等の効果も同じように感じられるものなのでしょうか

タイヤ+チューブに比べてホイールを変えるのははるかに高額になるので悩んでいます>_<

746 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 18:03:14.88 ID:bYACuATI.net
>>731
ペダルまたはカセットを変更する

747 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 18:05:02.17 ID:Y92dQNZX.net
>>743
必要なチェーン長さが変わるため交換必須だね。

748 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 18:05:44.95 ID:Zx7dQ7f1.net
>>747
やっぱり必須ですね…。ありがとうございました!

749 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 18:06:58.53 ID:Y92dQNZX.net
>>745
タイヤ&チューブ交換ももちろん効果あるよ。

750 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 18:11:07.90 ID:UqPPS7Qq.net
チェーン交換は必須ではないけれど、長さの調整が必要なので、自前交換で余ったぶんをとってある人でもなければ、結局交換することになるのでは?
適正チェーン長はディレイラーを通さず最大スプロケと最大チェーンリングにかけて2リンク足した長さ

751 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 18:14:47.43 ID:F8Ht3rVt.net
>>749
ありがとうございます!

752 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 18:14:56.39 ID:DvXY7hsi.net
買って一週間、スペシャのシラス(Vブレーキ)です。
走り始めて100kmぐらいからブレーキをかけるとシャーという音がして効きが悪いです。
新品状態だった頃が良かっただけで普通なんでしょうか?それともブレーキシューを交換したほうがいいんでしょうか?
自転車にまだ不慣れで下り坂や見通しの悪い交差点でブレーキ多用するので使い方悪いなーとは前から思ってたんですが

753 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 18:18:24.34 ID:0qNpBCWv.net
>>752
ブレーキはリムを挟むやつ?
それなら長距離乗って音がするのはブレーキシューの表面に細かな砂が食い込んでそれがリムを削ってる音
そのまま乗りつづけるのはよくないからヤスリで削って砂を取り除いてみれば

754 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 18:18:45.51 ID:/3caM+qH.net
なんでショップに行かないの?

755 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 18:23:38.79 ID:DvXY7hsi.net
>>753
そういえば数日前に雨の中通勤して自転車が泥まみれになりました。
掃除してみます。ありがとうございます。
>>754
今度行きます

756 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 18:25:43.22 ID:cjsrfmB5.net
新品だけど6年落ちの自転車って
どんなメンテをしますか?

757 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 18:28:13.82 ID:Zx7dQ7f1.net
>>750
なるほど!実はチェーンを交換した事が無かったので躊躇してました…。ご丁寧にありがとうございました!やってみます!!

758 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 18:41:24.87 ID:ZQRxxU4P.net
>>736
ありがとうございます
気にしなくていいんですね

759 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 18:52:14.32 ID:6FfZCI6l.net
>>733
クランクが長いと、上死点への引き上げが辛くなるよ。

なお、乗る自転車すべてのクランク長は同一に揃えたほうがいい。
5mmの違いでもペダリングが下手になるよ。

760 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 18:57:56.12 ID:6FfZCI6l.net
>>745
同じグラム数の軽量化なら、ホイールよりタイヤ&チューブのほうが効果が大きい。
より外周に近い部分であることと、軽量=薄手=変形ロスが少ないことから。

ホイール外周部の270gの軽量化は、フレーム540gの軽量化に相当するそうだよ。
だいたいボトルの中身が満タンの時と空の時の差と同じだから、それで効果が予想できるよ。

761 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 19:08:24.99 ID:6FfZCI6l.net
>>756
ブレーキシューやタイヤなど、ゴムの部分。
使わなくても空気に触れてると劣化て固くなり柔軟性を失ってしまう。

バーテープやサドルのクッションなど、ポリウレタンの部分。
ポリウレタンは空気中の水分を吸ってボソボソに風化してしまう。

もちろんオイルでの潤滑の部分。
油膜切れによる錆びは見えないところで発生してるから点検しようがないけど。

グリスも油分が蒸発したり酸化したりするんだけど、大変だよね。

762 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 19:19:45.62 ID:F8Ht3rVt.net
>>760
ありがとうございます
それならタイヤ等を優先して変えてみますね^_^

763 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 20:32:05.49 ID:EB89NWkF.net
恥ずかしい質問なんだけども
政令で別途指定されてない限りは
リアリフレクター無し、リアライト有り(ただし無灯火)って、昼間に限ればトンネルや濃霧でない限り違法ではないの認識であってるんですよね?
つけ忘れや電池切れのときには違法になるみたいな強迫観念に囚われてたんだけども、勘違いでいいんですよね

764 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 21:02:59.24 ID:poENrNYc.net
>>763
https://law.jablaw.org/br_equip

765 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 21:27:27.55 ID:Ppz2Q8tS.net
タイヤホイール重量が同じ場合、どちらが加速軽くなるか。
外周がより軽いかをチェックする為に、ハブ部にwiiコン付けて、マリカプレイでよりハンドル回しが軽い方が外周が軽い。

で、合ってますよね?

766 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 21:32:59.33 ID:4I1bSvDQ.net
実装では何ともないのに、固定ローラーだと10km位走ると
左足の付け根が激しく痛みます。
筋肉の痛みじゃなくて、関節痛みたいな、、

固定されてるが故に力が逃げ場失って、痛みになるんでしょうか?
解決方法などないですかね?

767 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 21:40:27.10 ID:OgpY1Yaf.net
傾いてるとか負荷かけすぎとかは?

768 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 21:42:26.24 ID:pPt0daeI.net
ね?

769 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 23:05:59.55 ID:ZNG9KJK5.net
>>731
楽しめない時点で根本人間としての終了を意味する。
それは天井で限界値、この先ずっと
道具を揃えて終わる人生として生まれたんじゃないでしょうか
何事に対しても。そういう人間は何をしても同じ事を繰り返す

770 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 23:56:33.89 ID:spZK85kt.net
黒かったシートポストが半年で白っぽく色あせてきて?とてもかっこ悪い。シートポストを買い換えるしかありませんか?

771 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 00:04:18.27 ID:ww9wrULq.net
>>770
アルミならアルマイト屋に出すとか
自分で塗装するなら露出部のみにしたほうがいいかも。

772 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 00:22:31.74 ID:JlpXj6Yv.net
>>770
まさか防錆スプレーを吹き付けてないでしょうね?

773 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 10:05:41.09 ID:30JjTTEd.net
>>772
そんな事は有るまい・・・とw

774 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 10:08:26.16 ID:0Y6hVs4C.net
そういや金属の塗装パーツってどう洗う?のが良いだろう

775 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 10:29:19.41 ID:1BP0DDgX.net
中性洗剤

776 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 11:00:27.94 ID:k6gevaGp.net
街乗りするならグラベルロードとクロスバイクどちらがおすすめでしょうか?
坂が多く、車が怖い道は歩道をのんびり走りたいです。林道は走らず舗装路のみ走行します

777 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 11:07:42.77 ID:KOdwXp76.net
>>776
低速走行はドロハンは不安定だよ

778 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 11:10:19.15 ID:lKDI2wN7.net
>>776
歩道を走るのにドロップである必要はない。GIOSのミストラル・グラベルなんかどうだろう。

779 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 11:19:35.89 ID:KOdwXp76.net
舗装路しか走らないなら普通のタイヤが良いよ
歩道と車道の行き来程度ならロード用の25cでも全然問題無いくらいだし
普通のクロスバイク買って不満は出ないと思うけどね

780 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 11:31:19.63 ID:k6gevaGp.net
>>777
>>778
>>779
クロスバイクにします
ありがとうございました

781 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 11:58:49.08 ID:uSnw005N.net
>>770
中華製の安価な品だと雑な塗装でそうなる場合が多いでしょう。
塗装の場合は紫外線などでの褪色や劣化が起きやすいので、気になったら交換しましょう。

782 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 12:36:42.88 ID:QeCETaO9.net
アウターチェーンリングが摩耗してきたので替えようと思うんですが
チェーンも同時に替えた方がいいですか?ちなみに伸びはほとんどありません

783 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 13:03:57.14 ID:CCBUjl4U.net
>>782
おろしたてなら換えなくていいと思うけど、
少し使った物ならそんなに高価なもんじゃないしついでに換えちゃえば?

784 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 13:13:51.34 ID:QeCETaO9.net
>>783
そうですね。チェーン代ケチってチェーンリング摩耗したらアホらしいですね
500km位は使ってますから

785 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 13:46:10.36 ID:uSnw005N.net
>>784
チェーンリングの方は何キロ走ったのでしょう?

786 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 14:14:00.18 ID:QeCETaO9.net
>>785
途中チェーンを換えながら一万キロちょっとです

787 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 15:25:49.67 ID:uSnw005N.net
>>786
なるほど替え時なのですね

788 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 15:36:34.64 ID:EGYnTB1t.net
チェーンリングとかそんなに早くダメになる?
ロードだけどチェーンさえ最低5-6000km使ってるけど使いすぎ?
チェーンチェッカーで一段階目0.25%?で交換してる。

789 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 15:48:59.56 ID:QeCETaO9.net
785>>
9000のチェーンリングなので減り具合が判りにくいです
黒っぽければ剥げてきますけど。歯とび等のトラブルは全く無いです

790 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 15:49:41.78 ID:khlAuy91.net
坂ばっかり登ってたら減りは早そう
平地主体ツーリングがメインならなかなか減らなさそう。

791 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 15:49:51.97 ID:CCBUjl4U.net
>>788
使用環境によりだいぶ差があるので比較は難しいね。
アウターリング内側の引っ掛けが磨耗して変速が怠くなってきたり、
新品チェーン組んだ時にジャンプ起きるようならリング交換でいいと思うよ。

792 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 16:19:48.59 ID:YHQySPhi.net
かなり古いチューブラータイヤのスポークが一本折れたのですが修理に出すと大体いくらくらいかかりますか?五千円くらいでしょうか

793 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 17:46:33.06 ID:ueMwHpfX.net
マキシスDOLITESってどのようなタイヤですか?
25cサイズで舗装あら目の林道走っても問題ないですか?

794 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 17:51:16.21 ID:ueMwHpfX.net
間違えたDOLOMITESでしたっけ

795 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 18:04:20.25 ID:ww9wrULq.net
>>792
タイヤ脱着+スポーク&ニップル交換ならそのくらいかもね。
古いなら全数交換してもいいかも。

796 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 18:12:43.44 ID:CVPIRC29.net
https://pbs.twimg.com/media/Drxjx8dU8AEmxna.jpg

797 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 19:10:22.02 ID:YTLRYaeo.net
クアッドロックのユニバーサルアダプターを今使っているスマホに付けようと考えています
スマホケースはカードが収納出来るタイプで、スイカを入れています
ユニバーサルアダプターを付けることによって改札などでスイカが反応しなくならないか気になっているのですが、使ったことある方いますか

798 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 19:26:15.46 ID:YTLRYaeo.net
連投すみません
ディスクブレーキの種類の違いについて教えてください
油圧と機械だと油圧の方が制動力は高いそうですが、タイヤをロックする為なら機械式でも十分な気がしていて、メンテナンス性を考えると機械式の方が合理的な気がしています
油圧が優れているのは、例えば長い距離の下り坂で常にブレーキを掛け続けるシーンにおいて、より小さい握りでブレーキ出来る=握力が無くなりにくいという点でしょうか
あと、考えている優れている点は、かなりの猛スピードでは機械式ではホイールをロックさせる事が難しいので油圧式の方が優れている、という事があるのでしょうか

799 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 19:30:43.30 ID:NtgWlIU2.net
>>798
よく整備された機械式を十分な握力で握りさえすればロックする
それより違いといえば、
長いアップダウンを繰り返すような長距離コースを走ると
走ってる間にパッドが削れローターとの距離が開いてきて同じように握っても利かなくなる
機械式の場合はここでいったん降りてキャリパーのパッド位置調整を行わなければならないが
油圧式はその必要が無い仕組み

800 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 19:42:41.06 ID:ZAQDzIIk.net
>>798
油圧も機械式も持ってるけど制動力は変わらんけど油圧の方が微妙なコントロールが出来るって感じ

801 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 20:25:19.98 ID:Wkq9LAPr.net
>>798
メンテも油圧の方が楽な気がする
機械式だと効きと引きずり(シャリシャリ音がする)のスイートスポットの微調節がめんどくさい
ロックさせるにも圧倒的に油圧の方が楽

ただし両方とも安物しか使ってないから、お高い奴はそうでもないかも

802 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 20:38:46.78 ID:XPcoEzzJ.net
ダウンヒルの時ブレーキを開放してレバーを握りやすくしている手の小さいロード仲間がいるのですが
同じ制動力を発生させるのに必要な握力はレバーの遊び量に関係あるのでしょうか?
例 遊び大→必要握力大 遊び小→必要握力小
まあ手が小さいと遊びの少ないレバーは遠くて操作しにくい・指を引っ掛けるだけでしんどいらしいです

803 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 20:48:09.59 ID:nrcBgEDJ.net
>>802
厳密には異なるはずだが、実用上同じとみなしてよい。
手の小さい人用にレバーをちょっと握り気味の角度にしておくスペーサも存在する。

804 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 20:51:07.36 ID:CCBUjl4U.net
>>802
レバー入力が同じなら遊び変わっても(レバーがハンドルに付いちゃうケースは論外としてね)制動力は変わらないけど、
指の曲げが少し深めに出来たりレバーに掛けられる指の本数が増えたほうが力を入れやすいね。

805 :795:2018/11/12(月) 20:57:16.65 ID:YTLRYaeo.net
ありがとうございます
参考になりました

806 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 21:06:47.95 ID:HLycjtck.net
米式バルブの自転車ってどのメーカーですか?
英式とフレンチバルブの空気入れで対応できないことある?

807 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 21:13:29.73 ID:XPcoEzzJ.net
>>803,804
ありがとう!

808 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 21:20:26.72 ID:CCBUjl4U.net
>>806
メーカーで絞るのは難しいかもね。
リム銘柄次第なので個別に調べる必要あるよ。
英仏対応しているポンプならアダプター使えば入れられるね。(漏れたりメーター誤差出がちではあるけど)
そういや現行は知らないけどマルキンとサカモトテクノのママチャリは米式だったね。

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 21:34:14.07 ID:JlpXj6Yv.net
>>802
関係ある。
レバーがハンドルに近いほど、強く握ることができる。

総レス数 1004
279 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200