2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ413

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/28(日) 15:26:07.10 ID:qHYmLCqJ.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言う事なので、催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>980の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。
※前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ412
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1538754094/

94 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 15:36:13.55 ID:swExFS6E.net
>>91
最終形態でそっち方面行くのは、候補色々探してて納得できたんだけども
多少色気だして、適当なシーンで普段使いできたらなっての探してるんだよね
でもこれだ!ってのがなくて挫折しかけてる

>>93
あーやっぱりそうなのね
変色とふにゃふにゃになるんじゃとは思ってたありがとう…

95 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 15:48:11.07 ID:7XmUM5nh.net
まあ自販機に入らないほどフニャるわけでもないよ
コンビニ店員に手渡すには若干抵抗があるくらい?w
クレカとコインと鍵が入る最小サイズで防水って希少だから、そこに価値を見出すかどうか

96 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 17:41:33.50 ID:swExFS6E.net
なるほど
汗に負けないレベルの防水で、カード2.3枚、コイン、鍵、必須ではないけども札も入れれたら普段の適当なときに便利そう
これらを満たしたうえでジャージのポケットに突っ込めるの探してるけど中々そううまくはいかないもんですね
ありがとう

97 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 19:47:09.13 ID:W5WSmYmI.net
>>88
パンクしにくいタイヤに交換しようとノーパンクタイヤを検討している相手に、
パンク修理法と、微妙にズレた回答(中身の薄さから低レベルなのが見て取れる)
耐パンクについての質問だ。パンクが起きた後のことは聞いてない

そのパンク修理法にしたって、
チューブ交換とパッチ貼りってだけの話を、
長ったらしく薄く引き伸ばしているに過ぎない

車輪が外せるかどうか(クリックレリーズの事言ってんだろうけど)は、
タイヤの着脱が容易かどうかだけの事。修理できるかどうかには関係ない

お粗末なくせに、まるで板の総意であるかのような振る舞いは分不相応
"自転車板的"に言わせてもらうと、車種によってパンク対応に優劣はないし、
チューブ交換・パッチ貼りだけじゃパンク故障に対応しきれない
タイヤが破損した場合は使えない
「マシ」って言葉を調べてみろ。比較するべくもなく確実に効果的だ

パンク修理経験がない奴がキット持ってても豚に真珠
馬鹿の一つ覚えのように、自力でパンク修理しようとせずに、
パンクが起きたら、店に持ち込んで直してもらえばいい

98 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 19:58:13.12 ID:syx7n6LH.net
ノーパンクタイヤはホームセンターなどに試乗車置いてあったりするから
試乗してみてはどうかな

99 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 20:17:35.82 ID:mtwjA2K5.net
>>84-85
自動車やオートバイのロービームの規制を参考にするといいよ。

100 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 20:22:02.32 ID:mtwjA2K5.net
四の五の言うよりも、

現状で流行ってないし、
どうも流行る気配もないっぽいのだから、
たぶん選ぶと後悔するようなネタなんだろうなぁ、
自分が先行実験に参加する義理もないし〜

って考えれば回避案件です、ノーパンクタイヤは。

101 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 20:25:02.74 ID:UngFPInC.net
個体差とホイールとの相性で嵌めるときめっちゃキツいらしいよ
ノーパンクタイヤ

102 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 21:17:30.43 ID:X6jTA0UR.net
良い店とダメな店を見分ける方法はありますか?

103 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 21:18:41.76 ID:QX0AjvaJ.net
ノーパンクタイヤはタンナスを通勤に使ってる
パンクしない以外は考え得る限り最悪のタイヤ
重いグリップしない乗り心地悪い
あと2年半でスポーク1本折れた

104 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 21:21:18.52 ID:fwMcQQ6m.net
速乾のパーツクリーナー無くなったからホムセンに買いに行って戻ったら、
AZの遅乾パーツクリーナーだったんだけど、

これってクレの遅乾チェーンクリーナーと同じ取り扱いでいいの?
やっぱり何か用途が違うもの?遅乾ってそもそもどれぐらいの時間で乾くもの?

105 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 21:35:14.77 ID:mtwjA2K5.net
>>104
買ったのだから使ってみたらいい。

チェーンを容器にいれてパーツクリーナー吹いて液を溜めてシェイクする、
そういう使い方なら速乾ではなく遅乾を選んだほうがいいよ。

なぜなら、
容器に溜まる液体は、速乾に1〜2割くらい配合されてる遅乾だから。

106 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 21:40:29.53 ID:mtwjA2K5.net
ごめん、速乾に1〜2割配合されてるのは中速乾かも。

107 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 22:45:45.65 ID:I4kxV1hc.net
SORA3500系のFD,RDのフラバー用シフターSL-3500(2×9)と互換性のあるシフターは何がありますか。
SL-3500はすごく高くなってます。
オクにもメルカリにも出てなくて、どうしたもんかと困っております。

108 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 23:18:31.34 ID:jJ/j42CI.net
SL-R3000

109 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/30(火) 23:53:16.21 ID:mtwjA2K5.net
>>102
ある程度は店内の雰囲気で絞り込んで、
実際に仕事を頼んで作業の様子を見て、
自分のセンスと合わないなら他の店へ。

素人目にも、
えっそんなんでいいの?
って疑問符が付くような作業する店ある。

110 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 00:34:04.95 ID:0wJlLDOh.net
外径35mmのヘッドスペーサー?に付けられるクランプを探してます
良いのないでしょうか

111 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 00:42:56.01 ID:0JCK/lLO.net
>>110
用途は?
こんなのは使えるかな?
http://www.minoura.jp/japan/holder-j/lw-j.html
http://www.minoura.jp/japan/holder-j/sm-j.html

112 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 00:55:27.04 ID:4ymuojeD.net
>>110
なに用?シートクランプからFD用クランプいろいろあるよ
くくりデカすぎ

113 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 09:31:52.04 ID:siDWZSsB.net
>>108
引き量が違うはず

114 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 11:28:59.09 ID:/uiM1blA.net
ハブのベアリング部分で、球が当っている筐体部分はどのような金属でしょうか?
ままちゃりですとステンレスのようなもので、SHIMANOなどですと、パット見はアルミみたいに見えますが、そんな柔らかい金属を使うはずはありません。
ジュラルミンでも対ベアリングボールの揺動部では磨耗に耐えられないと思います。
ベアリング玉と同じような材質ですよね?

115 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 16:52:11.96 ID:wlJMYx9J.net
>>114
ロード用だと普通にアルミ製。チタンでコーティングされてたりするのもあるみたいだが
結局の所「使い捨て」になってしまうんで、耐久性はある意味問題にならないと思うw

ママチャリとかはクロモリ鋼とかよくある材質だと思う

116 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 18:32:07.91 ID:4ymuojeD.net
>>114
アルミのボディにスチールのワン打ち込んである

117 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 18:54:56.16 ID:5bGkv68O.net
>>116が正解。

玉、玉押し、玉受け、この3つは鋼鉄だよ。
特別にステンレスが使われることもある。

118 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 22:54:01.17 ID:+sZNLZT0.net
SUVのシマノ六段が転倒による変形と思われる複数のギアに合わない時
ワイヤーを外してトップに位置しない場合、
どういった対処が望ましいでしょうか?
(微調整の域ではありません)

119 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 23:14:50.20 ID:eR92nXsS.net
9速のアルテSTIで9速仕様のXTのRDは動かせますか?

120 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 23:19:06.88 ID:OSTjlrIQ.net
>>118
ディレーラーハンガーのチェック

121 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 23:21:23.62 ID:+sZNLZT0.net
>>120
ハンガーはおそらく曲がってますが
微調整のネジ類で対処できました。
走ってみないと完全にはわかりませんが、ありがとうございました

122 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 23:27:32.22 ID:IHpFYftp.net
一回変形したディレイラーハンガーなんてその場で曲げて治して、家に帰ったら即、取り替えだわ
怖くて使えん

123 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 23:29:06.69 ID:nUjgl3GZ.net
>>121
交換パーツあるかわからんけど、ハンガー曲がってるなら交換した方がいい。
折れてホイール巻き込み→ホイール、ディレーラーご臨終のパターンもある

124 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 23:33:28.40 ID:+7vUG4qg.net
>>119
OK !

125 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 23:48:32.77 ID:10NHeL9V.net
めっちゃくだらないこと聞きますけど、ギアを軽くしたときや、下りで速度が出ているときにペダルをこいでも空回りしてるような感覚になるんですが、これってちゃんとエネルギーとして伝わってるんでしょうか?
下しで速度出てるときはギア重くして漕いでも無駄?

126 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 00:02:18.53 ID:Jfuj42WO.net
>>125
初心者の俺が言うのもなんだけど
それは心底くだらない質問だと思う。
速度以下のケイデンスなんて伝わる訳がない。
100キロでタイヤが回転してるのに10キロ分漕いでも意味ない
101キロで漕がないと

127 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 00:11:43.73 ID:TbdlJEuV.net
4000円ぐらいスマートウォッチと
チャリ用の専用心拍計?とで精度は結構違いますか?

128 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 00:16:34.97 ID:BtyKC5Jl.net
>>126
なんとなくわかった気がします 
もう少し詳しく教えてくれませんか

129 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 00:16:47.86 ID:TbdlJEuV.net
>>127
言葉足りなかったです「心拍数」の精度です

130 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 00:20:57.99 ID:vRte+4f3.net
>>128
横から
フリーが回る速度(クランクから伝わる力で回る速度)より
ホイールが坂道転がる速度の方が早いんじゃないの?
なので漕いでもスカスカ

131 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 00:22:17.53 ID:CA2usWNl.net
寝る

132 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 00:22:38.54 ID:CA2usWNl.net
誤爆

133 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 00:23:22.69 ID:BLTKncly.net
>>127
値段は知らんが手首式とチェスト式では圧倒的に精度が違うよ

134 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 00:36:27.84 ID:TbdlJEuV.net
>>133
手首式は、おもちゃですらない感じなんですかね・・・(買っちゃったw)

135 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 00:54:36.19 ID:Yi7/xKaQ.net
18~25c用のチューブを28cに使うのはやっぱりいかんのですか。

136 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 01:05:46.98 ID:BLTKncly.net
>>134
俺も普段は手首式だよ
楽でいい
トレーニングとかするときはチェスト式だけど

137 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 01:27:11.41 ID:KLQ9klAT.net
>>135
お薦めしないね。

138 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 02:57:52.55 ID:rpGvaWze.net
ろくに調べもせず質問ですが、シマノって完成車またはフレーム作ってこなかったの?あるいは作ったけど売れなかったのかな。だとしたらなぜ売れなかったんだろ

139 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 03:13:48.13 ID:KLQ9klAT.net
取引先と競合する事になっちゃうんじゃない?

140 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 03:21:46.26 ID:UP5NOHER.net
UCIから名指しで排除されたくないからじゃないの?

141 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 03:36:43.02 ID:S/j12NHv.net
>>135
タイヤ28C、チューブ18~25C
1サイズ小さいチューブを付けたいってことか
一応、許容量を取ってるだろうから大概は収まる
つか、組み合わせ次第なのでやってみないとわからない
せっかくだし試してみたら?

タイヤサイズよりチューブが太い場合に比べれば、影響度合いは低いだろう
俺がやったことあるのはタイヤ32c、チューブ23~28c
これといって不都合なし

チューブって明確な規定がないのよね。
各社が出してるチューブって足並み揃ってなくてバラバラなんだ(製造誤差まである)
タイヤとチューブはメーカーを揃える(セット売り)っつーのが安牌なわけ

142 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 03:44:21.76 ID:nzX7tiPK.net
>>134
https://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20141219/1061842/?P=2

100均くんは好きなもの使えばいいよ

143 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 06:30:49.86 ID:MJmFPWbk.net
BR9000のメンテってローラー部拭いて注油くらいしかしてないんだけど
素人がばらさない方がいいかな?複雑な構造だよね

144 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 07:13:34.07 ID:mu3abn3G.net
>>138
シマノが完成車を作りだしたら、
自転車メーカーはシマノ製品をボイコットするだろうね
そうなると販売店もシマノ製品を買わなくなるだろうから厳しいと思う

145 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 07:39:03.18 ID:L2b10n6U.net
>>144
シマノを蹴ったらパーツの供給が追い付かないだろ

146 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 07:42:52.10 ID:Sdk0rTsG.net
別に、中国資本、白人様の名目代表、白人様の設計デザインで中国製造の粗製品で構わんのだろ
性能や安全性より白人様のメンツのが遥かに大事な世界なんだし

147 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 07:46:38.39 ID:MtYb55v0.net
元々欧州の独壇場だったのが日本も頑張ってたのがいつの間にか米国の企業に席巻されつつあるな

148 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 07:55:55.66 ID:GaDwUdea.net
>>145
自転車パーツなんか中国でもすぐ作れるよ
ママチャリなんか粗悪なパーツが付いてても売れるしな

149 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 09:11:23.62 ID:KLQ9klAT.net
>>143
分解はローラーの清掃注油でどうにもならない渋さやアームのガタが出てきたらでいいと思うよ。
破損や紛失しなければ組めなくなる事はないと思うけど、従来のに較べたら結構面倒なのでショップ任せや買い換えもアリかも。

150 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 09:13:25.10 ID:wSwMZpTU.net
どっかのガイツーでシマノのロゴ付きフレーム売ってなかったっけ
マネキン的なフレームなのかなと思った記憶がある

151 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 09:50:29.65 ID:gNysT17r.net
シマノのニュートラルカーの上に載っかってる

152 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 09:53:05.08 ID:MJmFPWbk.net
>>149
6700のキャリパーなら分解清掃した事あるんですが、9000はパーツ点数多いですね
バラして組めなくなりそうなのでローラー清掃と注油だけにしておきます

153 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 10:19:17.39 ID:+MstWZxm.net
>>150
馬鹿が答えるスレじゃないぞ
このスレは

154 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 11:26:44.15 ID:dRvTYPf/.net
作れないわけないからなんか理由あるんだろうね

155 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 11:28:52.71 ID:LtRG+SpJ.net
コンポメーカーはみんなそうでしょ

156 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 12:02:48.58 ID:fnYmtDP/.net
先月27インチの外装6段変速のママチャリを買いましたが
一か月乗ってるのに空気が全然減りません
新車ってそういうもんですか?
でも古い自転車でタイヤ、チューブを新品に交換したときは普通に
空気が減っていたように思います

157 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 13:12:22.58 ID:p7ySA94a.net
>156
ノーパンクタイヤの自転車を買ったのでは・・・?

158 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 13:19:29.31 ID:d0gfIWVl.net
>>156
走ってると空気を自動的に注入する自転車じゃないの?

159 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 13:40:18.97 ID:lVJgb5+0.net
チューブがいいと空気ぬけにくいよ
安いチューブのは真夏停車時にアスファルトの熱で膨張してすぐ破裂するのに空気もすぐ減り面倒が多い

160 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 13:45:11.88 ID:fnYmtDP/.net
高級品ではないのですが空気が抜けにくいチューブなのかもしれませんね

皆さんありがとうございました

161 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 15:05:19.27 ID:GaDwUdea.net
風切り音を減らす方法はありませんか?

162 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 15:06:13.96 ID:s42obZOq.net
エアロロードにしてエアロ装備

163 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 15:25:02.41 ID:yLsYTLPk.net
>>161
Bose Sleepbuds

164 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 15:40:20.61 ID:EThJLl4S2
>>156, >>160
チューブの空気抜けはバルブ・バルブ周辺からの漏れが大きい
当たり引けてよかったね
それでも徐々には抜けていくから油断はすんなよ

165 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 15:40:51.76 ID:S/j12NHv.net
>>156, >>160
チューブの空気抜けはバルブ・バルブ周辺からの漏れが大きい
当たり引けてよかったね
それでも徐々には抜けていくから油断はすんなよ

166 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 15:42:40.66 ID:PHhZkJ0o.net
>>161
肉音? カメラ?
カメラなら風防つける
耳ならイヤーウォーマーつけるとマシになる

167 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 15:44:33.79 ID:e4WeiAUA.net
イヤーウォーマーつけた状態で走るときの音の感覚好き

168 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 15:55:04.64 ID:lVJgb5+0.net
>>161
ママチャリ用カウル

169 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 16:08:38.63 ID:d0gfIWVl.net
>>161
シリコンの耳栓

170 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 16:38:55.26 ID:TbdlJEuV.net
もう完売だと思うんですがFarna 700 Di2はホビーレーサーが
週末ロングライドに使うのには良い物だったんでしょうか?

171 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 16:47:30.51 ID:fsDHpLhB.net
乗ったときないから何も言えんが普通でしょ
コンポの差なんかよりフレームに突っ込むのが正解な世界よ

172 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 16:50:10.04 ID:TbdlJEuV.net
>>171
じゃあ廉価グレードがクラリスコンポだったり
あんまり金突っ込まれてないと思われるFarna700はあんまりなんですかね・・・

173 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 17:09:25.89 ID:fsDHpLhB.net
むしろそっちが正解じゃないかな、10万行かないくらいでしょファーナクラリスは

174 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 17:12:01.16 ID:mlZBeMg/.net
お前が「これがいい」って決めて買ったんだろ?
なら胸をはれ

105とのミックスとはいえDi2云々はお得感はある
つまりコンポーネントを差し引いた他の部分の価値に対してDi2を使う意味があるのかどうか、と言いたいところだがやっぱり

乗った事ないからわかんね

じゃね?

175 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 17:12:54.17 ID:TbdlJEuV.net
>>173
そうなんですか
今持ってる軽いクロスバイクとあまり代わりばえしなさそうで
リア8段にスペックダウンしてますし

176 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 17:13:20.26 ID:Jf4BG1nn.net
>>170
Di2ではなくFarna 700-105を持ってるけど、週末ロングライドには良い車種だと思うよ

177 :人魚姫さくら :2018/11/01(木) 17:43:39.72 ID:MqiW2cY5.net
>>156
身近な人が気にして、空気入れてくれたかも。
あたし空気入れる時、一緒に置いてある自転車も空気入れてあげようかな、と思ったりするから。
一緒に置いてある自転車、2台だけだから。

178 :人魚姫さくら :2018/11/01(木) 17:45:34.15 ID:MqiW2cY5.net
>>161
ウォークマン。
あたしは検問で停められ黄色い紙もらってからやめたけど。

179 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 17:51:11.19 ID:FV1iliTD.net
ミノウラのペットボトル用ボトルゲージって象印とかタイガーの500ml魔法瓶
収まりますか?

180 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 18:02:31.56 ID:zPNVdW1N.net
ボトルでタプタプじゃなくて魔法瓶でガチャガチャしたら
ボトルケージ留めてるネジ穴やフレーム壊れないのかな?

181 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 18:08:26.28 ID:nzX7tiPK.net
>>175
farnaを買うならクラリスでも充分だよってこと
コンポーネントをアップグレードしても自己満足にしかならんし

「リア8段にスペックダウンしてますし」
まあこういうレベルの脳味噌には何言っても無駄なんだろうけど

182 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 18:18:25.77 ID:nzX7tiPK.net
Di2欲しいなら買えるうちに買っちゃえばいいよ

183 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 19:55:58.77 ID:sPFHPohI.net
>>161
ヘルメットのストラップが原因のことも。

しっかり肌に密着させるか、
フサフサの毛を巻きつけるか。

184 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 20:07:36.64 ID:sPFHPohI.net
コンポは乗り方で選ぼう。

たとえエントリーグレードのフレーム・ホイールであっても、
変速頻度が高い、、
上ハンやTTバーなどからも変速操作したい、
そういった人はDi2にする意義があると思うよ。

185 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 20:09:44.17 ID:cGxQ4gS1.net
完全初心者でMASIってメーカーのロードが気になってて調べてるんですが
スレも無いしブログもあまり引っかからない気がするんですが
もしかして日本だと取扱が少なかったりします?
一台目には厳しいかな?

186 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 20:22:50.56 ID:1L4ExRlB.net
自転車youtuberで一番有名なけんたさんが乗ってるよ、masi

187 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 20:23:49.00 ID:DR+IO584.net
>>169
耳栓が一番金が掛からなくて良さそうですね
でも交通違反で捕まりそうです

188 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 20:24:22.61 ID:1L4ExRlB.net
まあ初めてなら有名所の方がええよ

189 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 20:25:33.86 ID:1L4ExRlB.net
>>184
あんま意味ねーと思うけどな、優先はフレームコンポだわ

190 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 20:43:47.25 ID:cGxQ4gS1.net
すみません
乗れるかどうかってより
知名度の割に?乗ってる人少ない理由があるなら知りたいんですよね

単純に流通が少ないのか
純粋なロードレーサー以外が有名なメーカーだからなのか
実はそんなに有名じゃないのか

191 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 20:49:45.19 ID:Un1QfdUU.net
MASIはダブルレバーモデルも売ってる変態レトロメーカー
アルテグラモデルもあるけど外観が全然合ってない
見た目合ってるカンパニョーロは初心者には敷居が高い
近くの店で買えてアルテグラなら心配ないんじゃないの

192 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 20:53:39.22 ID:AjaqbE3+.net
GIOS BASSO辺りと一緒で昔はそれなりに有名だったが今は名前だけ残ってるイタリアブランドて感じ
もちろん製造は中華台湾

193 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 20:59:28.09 ID:1L4ExRlB.net
東商会が代理店だけどサーヴェロみたいに高い気もしないし人気がないから流通が少ないかと

194 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 21:12:03.15 ID:DKY+manR.net
ドロップハンドルの選び方って、単純にバーを握ってしっくりくるものを選べば良いの?
バーテープ巻いたら太くなるけど、そういうのも予め考慮に入れて選ぶべき?

ちなみにサイズとかクランプ径はチェック済みなので問題なし

総レス数 1004
279 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200