2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

[ロードバイク普及進む]車離れ、自転車活用の時代

84 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/20(木) 21:09:01.70 ID:apCV08ij.net
よその国と同列に語る人間って、国内事情を省みないものだよな…
少子高齢化でチャリンコなんて増えるわけないだろ?

85 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/21(金) 01:07:16.26 ID:ekGLmn0y.net
オランダなんて昔の中国みたいになってるもんなぁ
中国は今や自転車は珍しいほうだけど
どっちがいいかわからんなぁ

86 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/21(金) 07:44:26.59 ID:baZ4IcyDc
>>84 高齢化は爺さん婆さんの反射神経の衰えのためにクルマを離れて電動アシスト自転車に乗り換える点で自転車を増やす要因になるだろう。
また高齢化による体力衰えの回復のために自転車に乗ることも考えられる。
シルバーカーに乗り換えるという高齢者もいるだろうがそれは最晩年期になる。

 高齢化少子化で減るというのは自転車よりクルマについて言えることだ。

87 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/21(金) 07:53:25.16 ID:baZ4IcyDc
>>84 よその国にもいろいろあるが日本が米中露など広大な国とでなく規模の近いヨーロッパ諸国と比較するのは有意義だろう。
特に欧州の人口密集地域と日本の大都市圏を比較するのは世界で最も類似した地域同士だから当たり前だ。

88 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/21(金) 14:11:10.31 ID:lo5/txcC.net
大都市ってのは生体に例えれば癌
日本の大都市は癌化したものが更に融合して際限もなく巨大化し続けている

1都市の人口上限100万、都市間距離50km以上、都市間には緩衝帯を入れる
てなことにして、都市内は厳密なゾーニング
今のごった煮の街では安心の交通空間は作れない

89 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/21(金) 14:16:32.99 ID:ZAlHnrtq.net
都内でも超都心の面倒くさがり通勤者と学生くらいしかチャリにのってないのに
今以上に貧乏くさいオッサン達がチャリを乗り回してたらウザ杉

90 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/21(金) 14:18:23.78 ID:ZAlHnrtq.net
ロードに乗り回すにも、ゴルフみたいに郊外まで車で移動して大自然の中を乗ってればいいのに
一般人の生活の邪魔をしてまで公道を走り回ってるのは、病的な嫌がらせ行為でしかない

91 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/21(金) 16:23:09.76 ID:baZ4IcyDc
>>距離を走ることに対する租税の目的
・・・それは道路を占有する場所代と理由づけることができる。
すべての道路を有料道路にする効果がある。
それとガス排出の罰金的性格か。

92 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/21(金) 16:39:49.84 ID:+MWGx7Uv.net
またニートが自転車板に居着いて吠えてんのかよ
無趣味って辛そう

93 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/21(金) 19:27:50.68 ID:sVOQjwIp.net
チャリカス(笑)

94 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/22(土) 09:21:09.48 ID:4Hh9lV7uV
>>88 将来無人自動運転車が普及すればその問題は解決するだろう。
そうなるとクルマも危険が減る代わりにタクシーに乗っているようなものになり面白みがなくなる。

 自力で走行を楽しめるのは自転車・バイクになるだろう。

95 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 18:00:41.21 ID:kCcq73H3.net
大都市のマイカー移動なんて害悪でしかないから、業務用車両以外の23区内乗り入れ禁止しちゃえばいいと思うんだよ。
東京都はなんで経済を支えてる大型トラックやダンプの方を苛めてるんだろうね、、、

96 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 18:10:48.36 ID:eWMDw/S7.net
マイカーという無駄の塊で経済は潤っているからだよ

97 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 21:04:29.17 ID:qwjxzK2X.net
このスレの車持ちが持ってるボロ車が俺の為になったことはないな
はい論破

98 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 21:39:56.57 ID:ySKoeyTb.net
チャリとクルマでスマートに行きたいわ
https://minilove.jp/news/travel/1886/

99 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/23(日) 23:20:57.98 ID:dOQXcU9F.net
経済効果のないお前には、何もわからないだろうな(笑)

100 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 00:04:23.38 ID:UL42R2Tf.net
オレベンツだが
そこいらの車は蹴散らすが
チャリンカーはちゃんとよけてやる
ただし無灯火のやつには正面に向かって突進することにしてるw

101 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 10:48:59.70 ID:e3Qt7FP9.net
えっ…ベンツごときで言ってんの(笑)

102 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 11:10:47.95 ID:QQFpq08uE
まあ冬の寒い季節や雨の日にはクルマに乗って春夏秋には自転車で自然を楽しむのがいいだろう。
夏の酷暑時期もクルマにすればいい。
たまには歩きや走りも取り入れてバランスをとるのが健康的だろう。

103 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 11:36:10.07 ID:iRLzNHxR.net
>>100
どうせならマイバッハとか言えばいいのにw

104 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/24(月) 14:39:53.03 ID:QQFpq08uE
クルマか自転車かという二者択一の硬直思考に陥る必要はない。
ケースバイケースで選択すればすむことだ。

105 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/25(火) 06:41:16.21 ID:RuGQfzYRO
輪行にはロードバイクより小径車がいいというが、それより一輪車のほうが向いているだろう。

106 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/27(木) 00:04:29.95 ID:tPCkEOlB.net
>>85
一周まわってシェアバイクブームなのが今の中国
使い方には問題あるみたいだが

107 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/27(木) 13:29:54.64 ID:T0F8Dkzo.net
>>106
シェアバイク事業は中国でも失敗しているようです。

シェアバイク事業は、個人がそのエリアに自分の自転車で乗り入れる事を制限して、用意した自転車に乗ってもらって利用料を取る形でないと恐らく成り立たない。
中国のような行政が強制できる国で失敗というのは、中国人に問題があるというよりシェアバイク事業のビジネスモデルそのものに問題があるように思える。
しかし物をそろえれば後は継続的に収入があるビジネスモデルは公務員にウケがいいのも事実・・・。

108 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/27(木) 15:12:59.12 ID:XiAYjg8n.net
中国の貸し自転車は持ち逃げされて壊されて捨てられてるらしい
持ち逃げまでは読んでたけど壊されるのは読めんかったわ
なんで壊すんだろ?せっかく持ち逃げしたなら大切に使えばいいのに

109 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/27(木) 17:54:53.67 ID:1IOG1kM7.net
>>108
ゴミあさりよりバラして売った方が利益でるから。

110 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/27(木) 20:08:54.00 ID:LyveM3tD.net
>>100
>チャリンカーはちゃんとよけてやる
ソリャソウダロ、当たられて傷ついた日にゃ修理代取れないもの

>無灯火のやつには正面に向かって突進することにしてる
車で逆走して威嚇しちゃ刑事犯罪だろう

111 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/28(金) 07:39:20.39 ID:i5aZNsUn6
>>106 シナが乗り捨て自由レンタサイクル事業の人柱になってくれたな。
 こういうのは聖人君子の国でないと成功しないということだ。

112 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/30(日) 13:23:18.77 ID:ATxjAtuY.net
電動アシスト自転車とスポーツ自転車が売れまくりで サイクルベースあさひ 増益
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39354830V21C18A2DTA000/

113 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/30(日) 14:20:41.31 ID:6q94H1TE.net
>>112
免許と保険料と税金が必要な原付から電動自転車に需要がシフトしたからなあ。
ロード趣味はとっかかりが増えた分伸びはするけど、世の中的に自動車離れの動きをアシストしているのは間違いなく電動自転車だと思う。

114 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/30(日) 17:10:01.91 ID:Y31f8+Jc.net
寒いのにチャリンコ(笑)

115 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/30(日) 17:22:48.59 ID:ZLJ6fAa7.net
ヘタレは黙っとこう

116 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/30(日) 18:21:02.71 ID:CvdF0vpt.net
中国のフル電動自転車が、電熱グリップ・電熱グローブ・電熱サドル・電熱膝掛けって保温しまくるのは寒さが違うのかな?
日本の電動アシスト自転車だって付けられるだろうに
傘は先行してたくらいなのにな
電熱靴まで行くと完璧

117 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/31(月) 17:40:23.42 ID:YqbpOSmW/
>>116 フル電動ならスキー服着て乗ればいいのにな。

118 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/31(月) 17:50:51.57 ID:YqbpOSmW/
>>113 子供乗せ用が売れているが荷物載せ用に特化したアシスト自転車にすればもっとクルマの代用品になると思う。

119 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/01(火) 07:56:25.01 ID:A+w2sbYQn
先日電アシでホームセンターに行くとロードバイクのオッサンが背中にトイレットペーパーの束を背負って走り出て行ったのを見てワロタ。

120 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/03(木) 11:58:26.05 ID:cA7sD1m/y
社員を自殺に追い込んだ男 目片清隆 滋賀県大津市北大路1丁目13番21号 0775-37-4624

121 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 18:55:27.08 ID:RvjhJL6h.net
公道で見るロードバイクは増える一方。
電動アシスト自転車も。

https://i.imgur.com/hWLrR7v.gif
https://i.imgur.com/d4LAGGJ.jpg

これは世界的な傾向でもある。都市部への移住が増えれば自転車の活用も増えるのは当然でもある。
それに自動車を減らして自転車を増やすほど渋滞も重大事故も公害も肥満も減るので公共の利益を最大化できるので、政策レベルでそれを進める都市が今増えている。
ノルウェー首都オスロは自家用自動車=マイカーの公道走行違法化を進めて、ロードバイクを含めた自転車全般を優遇する為に自転車専用道ネットワーク整備を推進。
ロンドンは自動車から通行課税を徴収して自転車を増やす政策で成功。

https://i.imgur.com/FTVy7qe.png
https://i.imgur.com/BMwghYg.jpg
https://i.imgur.com/HLPcsxs.png

122 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/04(金) 20:19:00.36 ID:Ah2ogI9S.net
しかし電動アシスト付き自転車はみっともないなw
自動二輪と自転車の間にみっともない原動機付自転車を作り
みっともない原動機付自転車と自転車の間にさらにみっともない電動アシスト付き自転車を作っただけというw
どんどん貧民化してるなw

123 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/05(土) 00:17:25.75 ID:ptPKvh0g.net
貧乏人の妬み(笑)

124 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 00:38:02.25 ID:QzYlB9G66
>>122 しかしその電動アシスト自転車は原付・自動二輪を駆逐しつつあり、一部軽自動車の領域にも食いこみつつあるというのが現実。

125 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/11(金) 23:16:35.78 ID:sNJ32HvS9
ロードバイクや電動アシスト自転車は原付・自動二輪にないメリットがある。
交通警察に引っかからず、罰金を取られる心配がほとんどゼロということだ。
多少の信号無視も大目に見られていることが多い。
このために自転車を選択している人間も多いことだろう。

126 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/12(土) 09:44:00.06 ID:/0JKew/tF
多少の信号無視・・・たとえば誰もいない交差点で赤信号の場合、そのまま進行するようなこと。

127 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/26(土) 12:52:30.41 ID:JnU+j0Doq
あと電付きは原付とちがってヘルメット着用義務がないというのも大きいメリットだ。

128 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/10(日) 23:20:40.54 ID:aiIcdYtuz
>>121 観光地で走っている人力車も電動アシスト付きにして料金を下げてほしい。

129 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/20(土) 17:42:20.55 ID:jIgYAXaU.net
本スレには、全く、荒らしの書き込みが無い。
つまり産業マフィアの意に沿った内容「ロードバイクを売りたい」
個人攻撃目的では無い。
と分かる。ageましょう。

130 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/08(水) 16:37:00.39 ID:wlTMW8s7K
令和元年5月6日フジテレビ系の番組「特ダネ」で、Y字型交差点で斜め右に車進を進自転車行動を、
「自動車運行の邪魔だ。交通違反だ、横断歩道を通らねばならない。」と解説している。
他番組では、自転車が横断歩道を通っている映像を取り上げ、
「歩行者通行の邪魔だ。自転車は車道を通るべきだ」と非難される。

これでは、自転車は普及しないよ。マスコミへの教育が先決だ。

131 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/09(木) 09:33:21.46 ID:/U1lRwHby
車なんてフリーターでも買えるのに、車否定するのは貧乏人という訳わからない考え方

132 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/12(日) 15:05:26.69 ID:znyesKLD8
ゆとり以後の若者にはいないよそういう人。
クルマに金食われてる貧乏人もいるだろうにね。

133 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/15(水) 08:39:08.10 ID:6P3MtHpaU
>>131 車や原付は交通規則がうるさいし公園や遊歩道を走れない。もらい事故のおそれもある。自転車で遊歩道、公園を走っていればその心配がなくノンビリ走りを楽しめる。つまり用途が違うのだ。自転車をクルマの代わりに使おうという人間はいないだろう。

134 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/21(火) 21:54:40.47 ID:RUYVavaw/
×[ロードバイク普及進む]車離れ、自転車活用の時代

〇[電動アシスト自転車普及進む]車離れ、電動アシスト自転車活用の時代

135 :ツール・ド・名無しさん:2019/05/21(火) 22:05:20.68 ID:RUYVavaw/
×[ロードバイク普及進む]車離れ、自転車活用の時代

〇[電動アシスト自転車普及進む]車離れ、電動アシスト自転車活用の時代

136 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/20(土) 18:28:29.79 ID:kcQffiuB.net
88XMR

137 :ツール・ド・名無しさん:2019/07/28(日) 20:26:07.04 ID:ErkznLhHd
トンネルで自転車9台の列に車が突っ込む 7人重軽傷

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=20190728-00000013-ann-soci

138 :ツール・ド・名無しさん:2019/08/08(木) 18:52:28.45 ID:qLueK8l7c
ママチャリからカブ50にするか電アシ自転車にするか迷って電アシ自転車購入したよ。
自転車用路線を走れるのが一番の利点。車道より空気きれいでしょ。

139 :ツール・ド・名無しさん:2019/09/06(金) 17:54:26.63 ID:BS88OUxm.net
BCTBM

140 :ツール・ド・名無しさん:2019/10/05(土) 09:48:51.51 ID:nENyAR8e.net
>>1
車離れ、嘘だった

1988年 328万台
1989年 334万台
1990年 329万台

2012年 533万台
2013年 526万台
2014年 558万台
2015年 520万台
2016年 523万台
2017年 521万台
2018年 530万台

141 :ツール・ド・名無しさん:2019/11/04(月) 17:24:09.19 ID:QYwHEuqKH
>>138 それと反則金を取られる確率がゼロになる安心感も大きい。

142 :ツール・ド・名無しさん:2019/12/14(土) 18:39:34 ID:tZBWolqP.net
KXP

143 :ツール・ド・名無しさん:2020/03/18(水) 18:01:11 ID:VqLsiQRE.net
DXT

総レス数 143
48 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200