2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

クロスバイク初心者質問スレ part19

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/17(月) 21:58:29.02 ID:8C2o0e7v.net
クロスバイク(フラバロード可)に関する質問スレです
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、人としてのマナー

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります
ググりましょうと返事してやってください
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>980が責任を持って新スレよろしく
たとえ質問者でも責任を持ってよろしく
立てられない・立てる気がないなら踏まないよう気を付けて

前スレ
クロスバイク初心者質問スレ part17
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1542808230/

462 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 20:16:35.86 ID:AODtaqVE.net
早めに家出ろ

463 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 20:18:33.63 ID:WpRao8+3.net
クロスは小中学生でも乗ってるものと考えないと…

464 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 20:21:34.10 ID:nrigaoGH.net
>>462
駐輪場バトルとは、駐輪場で他人の自転車と見比べて勝ったとか負けたとかです。

465 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 20:28:30.78 ID:1Y8ASjhL.net
>>464
そんなくだらんバトルは10万の時点で失笑ものでしょ
ライトウェイのシェファードとかマジおすすめ

466 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 20:47:05.91 ID:GZXlqj3T.net
>>456
体が慣れてくると、最終的に「足で乗る」ようになり、尻も腕も疲れなくなるが、サドル一、ハンドル位置などが体の長さに合わせてないと疲れ続ける。

467 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 20:52:05.86 ID:IC7FxIR9.net
>>461
じゃあ方向性が違う感じで2つほど
ラレーRFC、おしゃれクロスバイク、中身はほぼフラットバーロード、軽快に走ろう。
もう一つ、ライトウェイのソノマアドベンチャー、ストリート系、グラベルロードに近い、
ドロハン付いてるけどポジションとか想定用途はほぼクロス、言わばドロハンクロス
どっちもロードバイクから見て単にクラスが上、下のヒエラルキーにはあまり入らない

468 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 20:55:25.89 ID:AODtaqVE.net
デザイン的にはルーベオーラのアシンメトリーなフォルムが好き
クロスってよりフラバロードだけど

469 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 21:06:46.23 ID:osV6HI7X.net
センチュリオンのスピードドライブ好きよ
ちょっと足出るけど

470 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 21:26:39.84 ID:9spVOkXN.net
正月にウエストポーチを買ったんだがブルホーンの角に引っ掛けたら
いい感じのフロントバッグになったでござる。

471 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 21:42:29.72 ID:tWyqWGaW.net
>>461
konaのdr dewとかfujiのラフィスタは「センスいい」と思うな

472 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 21:51:39.00 ID:5wXVx6/Y.net
キャニオンのRoadLiteがイケメン揃いなんだよな
何気にクロスに力入れていて種類も多い
84000円のエントリーモデルにも油圧ディスク
ちなみにトップグレードは34万ww

473 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 22:02:15.15 ID:4obvc01Z.net
>>456
ぶっちゃけ世の中のロード乗ってる奴の過半数は下ハン使ってないよ

474 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 22:04:06.95 ID:aSx9FwoD.net
>>472
あれはハンドルがフラットなだけで大抵のロードを蹴散らすスペックだから全然高くない

475 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 22:33:56.97 ID:8mYPmJ3E.net
460ですが、色々とカッコいい自転車を紹介して頂きありがとうございました。
ハンドルは低い方がカッコいいと分かりましたので、隣の自転車よりもハンドルはより低く、サドルはより高くして勝負したいです。

476 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 22:37:44.33 ID:AODtaqVE.net
>>475
ハンドルもサドルも、体型に合わせた高さじゃないと乗ってることそのものが苦痛になるよ

477 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/07(月) 22:58:14.61 ID:YofnXV7k.net
目線が高い方が優越感を感じる

478 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 09:58:58.32 ID:36rKJTzM.net
長年使ってた6年ぐらい前のシェファードシティがあって
オーバーホールがてらディレイラー回りをACERAあたりに換装しようと思ってるんだけど(ホイールブレーキは以前交換済み)
そこまでするなら新しい完成車買った方いいかな

479 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 10:53:20.33 ID:lPNx65xr.net
アセラあたりだとそんな高くないからねえ、長く乗るなら良いんでない?あとワイヤーとか入れても。
乗り換えたいモデルがあるなら新車買うかも知らんけど

480 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 11:49:40.50 ID:C1cYR5vr.net
>>478
愛着が湧いてるなら使い続けた方がいいでしょ。
ずっと整備して乗り続けてる人もいっぱいいるし、自分の気持ち次第だと思います。

481 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 11:53:55.04 ID:GU2kl5gV.net
最新のシェファードが最良のシェファードだから、買い換えた方がいい

482 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 12:39:01.06 ID:cqGXsju+.net
段数の関係で選べないでもなきゃalivioにしても価格差あんまないような

483 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 12:51:08.05 ID:Rge2+oTX.net
ファーストエイドキットを携行してるって人いる?
パッドや化膿止め軟膏とか…

484 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 14:27:22.98 ID:nLszud1L.net
自転車乗ってて怪我したらファーストエイドキットじゃたらないから頭痛薬しかもってない
ガムテープ的な物を自転車の破損や絆創膏替わりにイベントに持って行く人はいる

485 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 16:45:32.90 ID:f3YJ4FwK.net
>>483
オートバイにも乗るから財布の中にバンドエイドを入れてるけど、チャリでこけたぐらいなら大丈夫じゃないの?

486 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 17:07:34.19 ID:0EDd3GLl.net
泊りがけで旅行に行くんなら用意するかな。
普段は必要ない。

487 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 17:51:31.08 ID:MYegv5yh.net
乗るときはヘルメットと手袋してるから傷薬は持ってません。

488 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 19:00:57.94 ID:dwPHXdcc.net
>>478
どうせ替えるならDEOREにしようクランクセット込みで。シフトチェンジがスパッと入ったら走るの楽しいぜ

489 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 20:36:13.88 ID:s1jetx9o.net
シェファードは45Cあれば完璧だった
デフォの38Cが磨り減った時の交換として45C入るよね?

490 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 21:01:50.64 ID:nNBTXMw2.net
>>483
100km以上走る予定の時は、普通の水を携行してる。派手にコケて傷口が洗えなくて
困った事があってねぇ。バンドエイドくらいなら邪魔にならんから常時持ってても損はないが
その前に洗いたい

無駄に重くなるけどw

491 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/08(火) 21:21:52.31 ID:1jW4wafW.net
>>483
ロングツーリングならこれぐらいの救急装備は欲しい
http://www.amazon.co.jp/dp/B004E2O6IC

492 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 00:50:29.13 ID:chgjotN9.net
>>478です
ちょっと考えた結果どうせならDEOREに載せ換えることにしました

493 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 01:17:54.94 ID:Bw+UrtBN.net
>>492
それは渋くてカッコいいと思いますよ。新品ピカピカの吊しよりも、カスタムされてる車体の方がベテランっぽくて駐輪場バトルで目立ちそうです

494 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 03:52:00.89 ID:57MbOgfj.net
止めはしないが
10速からメンテは色々面倒臭いから、店に駆け込むか楽しみと思うかする気概は求められんよ

495 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 05:49:38.33 ID:8MmfeV0q.net
ロードとMTBコンポでチャンポン組みされてる
クロスバイクをドロップ化してリフレッシュ
したいんだけどちょっと相談。

予定パーツ構成はコレなんですが、
間違い(無理な構成)はありますかね?

@ STI=アルテグラと105だとかなり違いますか?
Aクランク=105かXTで迷ってるけど実際どう違う?
Bチェーンリング=Wolftooth 38〜42Tでシングル化
CBB=クランクに合わせる
Dチェーン=XTかXTR
Eリアディレーラー=XT
Fカセット XT 11-42T
Gブレーキ BB7

496 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 07:17:59.44 ID:iK84BzwD.net
>>495
現モデルはシマノ10速以上のロード系とMTB系のコンポではシフトが互換しません。
これを実現するには引き量を変換するデバイス、知ってるのはWOLFTOOTHのTANPANというやつしかないけど、
それ付けないと成り立たないはずよ

497 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 07:19:46.18 ID:F0xkW+rZ.net
ベテランプロにきけってレベルの質問

498 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 08:06:00.12 ID:mC5vwvAD.net
チェーンってロードとMTBって違うのか?

499 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 08:15:18.86 ID:fh8nyzIH.net
儲けるためには違っている方が都合がいい

500 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 08:54:48.27 ID:IpXQeBD5.net
ロードとMTBというのでなく、後輪が何段変速かで適合するチェーンの厚みが違ったはず。
当然、薄いチェーンの方が短いサイクルで交換しないといけないです。

501 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 12:05:17.64 ID:x4MEmWq0.net
チャーンまでは明確に分けてないから互換
ギア一枚の厚みは多分同じ

スプロケ&クランクとシフター間は非互換
ギア間隔は多分違う

502 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 14:25:25.34 ID:KpVxDvwi.net
>>495
ロードのフラットバー化はカッコいいけど、タイヤとフレームとのクリアランスが広いクロスをドロップ化したらめちゃダサいぞ。MTB寄りにした方がカッコいい

503 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 14:46:44.47 ID:Y1ypilFk.net
ていうか結構大変だしお金かかるからね、クロスのドロハン化は。中々それに見合う効果を得るは難しいよ。
色々実証してみたい目的なら良いかもしれないけど

504 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 14:55:53.79 ID:XUdKNeRZ.net
素直にTOTEMのロード買った方が安上がり

505 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 15:31:35.45 ID:r9J/lXOX.net
この方向性ならカッコいいけど、フレームがそもそもカッコいい
https://youtu.be/t1lI10yS3F8

506 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 17:27:05.35 ID:JazovKc8.net
>>495
適当なフレームに105以上はもったいないからSORAあたりで揃えておくと色々楽に済むと思うよ。

507 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 17:34:21.54 ID:Lbfxy1SY.net
叔父が組んでくれたのがフラットバーのロードバイク、105コンポだけど、他をしらないから違いが判らない。

508 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 17:37:20.45 ID:x4MEmWq0.net
>>504
TOSTEMのアルミってどんな感じなん?

509 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 17:40:36.53 ID:FCBo93IN.net
>>508
そう。鈍なかんじだねぇ。

510 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 18:00:42.14 ID:syPsmcdu.net
>>508
https://www.lixil.co.jp/lineup/window/quattro/pic/quattro_kv_01.jpg

511 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 18:04:48.79 ID:gXrjaMmz.net
>>510
ありがとう。リフォームするわ。

512 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 18:44:35.99 ID:WEIR56x2.net
クロスのロード化はただの下位互換になり下がるんじゃないか?
クロスの強みを突き詰めた方が好きだね。どっちも個人の趣味だけど

513 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 18:59:53.37 ID:G5wX9aBz.net
>>512
互換でさえない中途半端なもんじゃね?
まあ、余ってるの趣味でやるなら別に良いと思うけど

514 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 19:03:59.27 ID:JazovKc8.net
>>507
同級生のクロスに乗って、変速おそっwwとか言わないようにな

515 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 19:43:03.01 ID:2nCk083w.net
10年後ぐらいには、5万円以上のレベルのスポーツ車の変速機は電動がデフォになってるだろうな

516 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 19:54:42.01 ID:eNW+9WKW.net
5万はスポーツ車のエントリークラスだから電動化はないと推測。
商売上差別化は必要だしね。

517 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 19:57:46.22 ID:AGu/Sn7v.net
>>508
TOSTEM・・・w

518 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 20:32:12.78 ID:I0kQ0qYQ.net
>>507
パーツ目当てで盗まれないように注意な!

519 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 21:54:27.61 ID:C4HlJI9c.net
>>495
STIについては>>496氏の指摘通り。
クランク:Qファクターを狭くしたいなら105
     Qファクターが広くてもいいならXT
チェーンリング:フロントシングル運用ならナローワイド規格が無難。
         変速ポイントのない普通のシングルギアだと
         チェーンデバイスが無いとチェーン落ちするぞ。
BB:ロード用はBBシェル幅68mmのみ。
   物理的には組み込めるがクランクシャフトの長さが足りない。
   BBシェル幅が68mm以上の場合はMTB用しかつかえない。
   ネジ込みじゃなく圧入の場合はもっと種類がある。
チェーン:Wolftoothのフロントシングルギアはナローワイド規格。
      対応チェーンはシマノではなくSRAM純正か
      KMC製ナローワイドチェーンとなる。
スプロケ・RD:STIの回答とダブるけどそれ使いたいならリアシフトレバーも
        シマノMTB11速用使わなきゃダメ。
ブレーキ:シフト問題クリアしてSTI使うならロード用のBB7Roadにしろ。
      ブレーキのテコ比や引き量もロードとMTBは互換性はない。   

520 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 22:29:02.51 ID:P8u75wPB.net
仕事終えて通勤クロスで帰ろうと思ったら後輪がパンクしていたのよ
予備チューブに交換しようとすぐに交換作業に取り掛かって、一応パンクの原因を調べたんだけど
タイヤもチューブにも、コレといった原因が見つからない訳よ
でまあ試しにパンクしたチューブに空気入れてみたら、どこも空気漏れしないでやんの
すげー謎なんだけど何コレ?
ちなみにバルブはきちんと閉まってたのは確認したし、キャップもきちんと閉まってた
さらにこの出来事からもうひと月経つんだけど、チューブはそのまま使用してる
勝手に空気抜けきる事ってあんの?
イタズラされたんかな

521 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 22:34:08.43 ID:nOslnpZ7.net
>>520
マルチポストやめれ

787 ツール・ド・名無しさん sage 2019/01/09(水) 21:57:22.45 ID:1wNfEuiU
仕事終えて通勤クロスで帰ろうと思ったら後輪がパンクしていたのよ
予備チューブに交換しようとすぐに交換作業に取り掛かって、一応パンクの原因を調べたんだけど
タイヤもチューブにも、コレといった原因が見つからない訳よ
でまあ試しにパンクしたチューブに空気入れてみたら、どこも空気漏れしないでやんの
すげー謎なんだけど何コレ?
ちなみにバルブはきちんと閉まってたのは確認したし、キャップもきちんと閉まってた
さらにこの出来事からもうひと月経つんだけど、チューブはそのまま使用してる
勝手に空気抜けきる事ってあんの?
イタズラされたんかな

522 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 22:40:04.22 ID:T8LKCfXX.net
>>520
バルブを固定するリング状のナットが緩んでなかった?あれが緩んでたら振動で空気抜ける

523 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 22:49:38.82 ID:26twhB2Y.net
>>522
駐輪してる間に振動すんの?

524 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 22:57:56.56 ID:T8LKCfXX.net
>>523
次に乗ろうと思った時にパンクしてる場合は、10中8、9は、停める前からすでにパンクしてる

525 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 23:13:54.47 ID:eNW+9WKW.net
安くて薄いチューブでも空気が抜けにくかったり、耐パンク性をうたった厚めのタイヤでも
ガンガン空気抜けるやつもあるな。知らないうちに抜けるよりもぷしゅーって抜けてくれた方が
分かりやすくていいわ。

526 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/09(水) 23:29:22.39 ID:T8LKCfXX.net
ちなみにだけど、クロスバイクのタイヤはママチャリのタイヤよりも高圧に耐えれるようにタイヤ剛性が高いし、変速で軽くも出来るからパンクしても5キロぐらいはそのまま普通に走行できる

527 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/10(木) 03:36:41.28 ID:o/qPjBNy.net
ウソばっか書いてんじゃねえ

528 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/10(木) 03:46:56.04 ID:oy3R4kJ2.net
自転車のパンクは空気圧不足が主な原因

529 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/10(木) 06:30:48.04 ID:SWSS7Mrq.net
空気圧をこまめにチェック
未舗装路は迂回
路面をよく見て走る

これでパンクは5割は減らせる。

530 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/10(木) 06:39:47.81 ID:wrqfvB3D.net
パンクしたら困るのにいつまで経ってもパンクから解放されないな。パンクレスに進化しないのはチューブ屋の陰謀説が濃厚になってきた

531 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/10(木) 07:55:23.53 ID:i1iXuyiE.net
大企業が本気でパンクレスを開発すればそこそこ乗り心地のいい実用に耐える
ものができるじゃないか。でもチューブもタイヤも売れなくなるのは困るわな。

532 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/10(木) 08:55:30.65 ID:Nmtpua1n.net
>>531
街の自転車屋も困るだろな。ボロのママチャリをパンクで持ち込んだら、タイヤもチューブももうダメですねと言われて4千円とか言われていっそ新車に買い換えのタイミングとかありそう

533 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/10(木) 10:56:03.33 ID:fZxoege3.net
薄っぺらいタイヤとチューブを使ってるからパンクするんだよ

534 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/10(木) 15:04:51.21 ID:iAtgGrwk.net
お前らスポークプロテクター外してる?
スプロケ交換してサイズが合ってないからローに入れるとチェーンに擦れるんだよね
きちんと調整してればチェーン落ちなんてしないからいらないってのは分かるんだが、万がいち考えたら踏ん切りがつかない
でも、ロー側に落ちるってことはスピード大したことないから大丈夫か

535 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/10(木) 15:11:09.24 ID:YP8EWrIW.net
あれ外すとチェーン落ちする

536 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/10(木) 15:41:55.76 ID:d1fsGdHt.net
>>534
汚くなって汚れも取れないから外した

537 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/10(木) 15:50:04.29 ID:vdofX1l2.net
>>534
買ったときからついてなかったし不都合もなかったな
てゆうか、普段二速発進だし山登るときでも一速なんてほとんど使わないんだよな
一速を常用する人はお守りにつけといたほうがいいんじゃない?
それより擦れる、ってほうが気になるね
組付けに何か問題があるか、板が歪んでるんじゃないだろうか
新しいのに付け替えてみたらどうかな

538 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/10(木) 16:09:18.52 ID:ulP6Uz7M.net
あれはずしてチェーン落ちするのはよほどガタガタしてるところで変速するかチェーン延びきってるかリミット設定できてないかだべ

539 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/10(木) 17:29:36.28 ID:qOrWTqa0.net
>>534
そんなもの最初から着いてないのねん。

540 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/10(木) 17:42:51.08 ID:VMbec2z3.net
まあ初心者さんがプロテクター外しても明るい未来は無いから止めとけ

541 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/10(木) 18:03:40.95 ID:fYi1s+IF.net
見た目は、無い方が数段カッコいい

542 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/10(木) 18:15:21.91 ID:hN+QA6kL.net
物理的には明らかに無いよりはあった方が良い。きっちり調整できてても知らん間にハンガーがゆがんでる場合もあるし
もののはずみという事もある。ま、あとは自己責任で判断だわな

543 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/10(木) 18:30:28.49 ID:oy3R4kJ2.net
>>536
スプロケの裏が錆びやすくなるしね

544 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/10(木) 18:30:46.39 ID:fYi1s+IF.net
初心者時代に隙間にチェーンがハマり込んで大変だった。今はきっちり調整してるから外してる。

545 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/10(木) 18:34:14.86 ID:oy3R4kJ2.net
>>542
きっちり調整すれば簡単には落ちないけど
ワイヤーには初期伸びとかがあるから
メンテをしない人は付けっぱなしが最良

546 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/10(木) 18:46:46.95 ID:1bjtXS/w.net
>>534
11-32Tから11-28Tに替えた時にスポーィプロテクターも合うものに新調した
でも自分の環境だと28Tを使うこと自体がほぼ無いんだよね

547 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/10(木) 20:34:13.40 ID:YYSI9Rm7.net
>>545
初期延びがあったとして、ロー側の調整が出来ていればそれを超えることはないよ。
ワイヤーが延びたことで起きる症状はロー側への切り替えがし難くなること

548 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/10(木) 20:38:25.09 ID:eZcnOJDM.net
今日JKがクロスバイクで接近してきたから、どんなルック車かと思ったらキヤノンデールに乗ってたけど、メンテやってるのかな?

549 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/10(木) 20:42:55.46 ID:ZspCQ1QP.net
JKが来てるのに生足じゃなく自転車のほう見るとかホモなの?

550 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/10(木) 20:46:34.35 ID:eZcnOJDM.net
>>549
生足は過ぎ去って行く時に後ろから視姦させてもらいました

551 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/10(木) 20:51:50.98 ID:SWSS7Mrq.net
JK=ジョン・カビラ

552 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/10(木) 20:52:19.30 ID:+U6yhhBN.net
>>549
俺もそうだ
「なんだよ、外装錆び錆びじゃん」
「やっぱり内装もいいよな」
「おっ、ベルトじゃん」
「まだまだシングルかぁ」

そんな俺の中で一番気になるのはピスト爺
毎朝見るんだけど、出勤には見えないし何キロくらい走ってんだろ?

553 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/10(木) 21:02:47.46 ID:eZcnOJDM.net
>>552
俺の中で一番気になるのは、たまに朝に色違いのクロスでご夫婦らしき二人が仲良く走ってるけど、まだメーカーが確認出来てないからすごく気になる

554 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/10(木) 21:19:13.98 ID:J2BYyDBM.net
できればロードバイクとクロスバイクの両方に詳しい人に回答してほしいんだが質問いいか?

平日は片道約5kmを通勤で使う予定。
車道を走るのも可能だが、できれば車道ではなく(なぜならクルマ運転してる奴の邪魔になりたくないから)
多少凸凹があるが裏道的な道路を使いたいと思っている。

そして土日祝はしまなみ海道をつっぱしりたいと思っている。

この場合、ロードとクロスのどっちがいいだろうか?
平日はパンクは避けたいのでクロス向きだが、週末は特攻の拓よろしく快走するのでロード向きなので悩んでいるんだ。

マジレスよろ

555 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/10(木) 21:23:57.63 ID:kREHJHFd.net
>>554
通勤メインならクロス一択でしょ。
樋田淳也さんもそこを走ってたけど、レースじゃないんだからルックでもいいぐらい

556 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/10(木) 21:25:54.76 ID:oy3R4kJ2.net
>>554
フラットバーロードにバーセンターバーを付ける

557 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/10(木) 21:25:59.14 ID:PYcIluVQ.net
>>554
グラベルロードってジャンルがあってるんじゃね
予算も出せば具体的なオススメモデルも出てくると思うよ

558 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/10(木) 21:31:46.03 ID:oy3R4kJ2.net
>>557
現在、スポーツ自転車に乗ってないなら
いきなりロードよりはクロスかフラバで
バーセンターバーを付けて深い前傾が
出来るようにするのが良いと思う。

559 :553:2019/01/10(木) 21:34:35.19 ID:J2BYyDBM.net
知らない言葉が出てきたからぐぐってくるわ
レスあり

560 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/10(木) 21:35:30.82 ID:1ROvNcrx.net
>>554
通勤用に電動ママチャリ、レジャー用にTOTEMの二台体制がいい

561 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/10(木) 21:36:31.44 ID:m8SyL746.net
謎のTOTEM推しが昨日から続いてるが、あれって意外といいの?

総レス数 1002
266 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200