2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part450

1 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/22(土) 20:42:08.24 ID:MakvqR81.net
ロードバイクに関する質問スレです。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
→ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな
質問してるのに誰も答えてくれない、無視されてる。゚+(。ノдヽ。)゚+。
→返答があるまで何度か投稿繰り返してみましょう
肉肉肉アパー!
→君はホンマに我慢のできん男やな

>>950が責任を持って新スレよろしく。
出来ないなら誰かにお願いをしてね。

※前スレ
ロード初心者質問スレ part445
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1541719304/
ロード初心者質問スレ part446
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1542124618/
ロード初心者質問スレ part447
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1543746167/
ロード初心者質問スレ part448
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1544007709/
ロード初心者質問スレ part449
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1545478895/

2 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/22(土) 23:15:46.31 ID:Q5CrryF2.net
2

3 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/23(土) 22:37:30.39 ID:p1f7kL8d.net
夢物語

4 :ツール・ド・名無しさん:2019/02/25(月) 10:39:31.03 ID:2LTvn3tk.net
4

5 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/30(土) 21:59:03.64 ID:SwftIl4Y.net
こちら再利用でよろしく願います

6 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/31(日) 01:58:33.49 ID:IEwJoDmM.net
ジオスやBASSOのキリシウムエグリザットが付いてる完成車を買おう思っていますが、
購入予定のショップは、マビックの取扱店ではありません。
そもそも、近くにはこのショップぐらいしかスポーツバイクのショップがありません。

こういった場合、後々ホイールの補修部品を取り寄せる場合やメンテナンス
などで、
支障が生じることはありますか?

7 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/31(日) 02:01:15.36 ID:pR1+8Sgv.net
>>6
前スレが終わってないのに書き込むな

ロード初心者質問スレ part449
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1549939307/

8 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/31(日) 18:44:34.00 ID:ZtTHZx58.net
999 ツール・ド・名無しさん 2019/03/31(日) 17:41:53.61 ID:tIGsIfK/
1000なら中級者

9 :ツール・ド・名無しさん:2019/03/31(日) 21:03:10.93 ID:ZI860RYm.net
ヘルメットは3年で買い替えた方がいいのは作成年日から?
セール品買ったら2017年製造だった

10 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 07:27:17.52 ID:/WCLXhn4.net
メーカー推奨の安全基準的には製造日からだと聞いたことあるよ。

11 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 09:37:55.93 ID:n1pk0KWA.net
>>9
気にするな。劣化の原因は紫外線、湿気、衝撃だ。ちゃんと保存されてれば問題無し。

12 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 10:01:51.29 ID:C8yCkcjK.net
>>9
「モノには賞味・消費期限を決めないといけないから一応3年にしてる」
ってのがオートバイのヘルメットらしいわ。
だから自転車用はもっと大丈夫なんじゃね?
普段風通しのいい日影に置いとくならだけど。

13 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 11:50:51.21 ID:lbmOg6do.net
>>9
細かいことを気にしているから女に持たないんだ。

14 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 12:05:04.19 ID:9g6rVWNw.net
サイクルキャップが蒸れる気がするのですが、
ゴアテックスのサイクルキャップってオススメですか?

レインウェア携帯してるので防水性は求めません

15 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 12:44:38.27 ID:h2kx6uGJ.net
レザインのSuperGPSをスピードケイデンスセンサーなしで使用していて
下りで結構スピード出してるつもりでも表示スピードは30キロ台前半止まりで一度もそれを超えないんですが、帰ってからストラバに同期すると
最大スピード50キロとかなってます
これはストラバの方が正しいとおもっていいんでしょうか?

16 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 13:08:11.81 ID:6uN66WuT.net
>>14
ゴアテックスは晴天だと余計に蒸れると感じるなぁ。

17 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 13:31:34.80 ID:C8yCkcjK.net
>>14
何のために被るのか?だな
日射病・暑さ対策ならゴアなんていらないし、雨対策なら
どんなに蒸れても濡れるよりはマシ。

18 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 16:08:09.53 ID:kGTuW0yK.net
サイクルキャップをしなくても冬場は寒くない?

19 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 16:16:38.44 ID:nujRO43x.net
>>13
書き込みボタンを押す前に内容の確認もしないオッチョコだから女に餅ないんだ

20 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 16:20:18.05 ID:9g6rVWNw.net
お前ら仲良いな

21 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 17:23:10.00 ID:2EppsPi2.net
>>18
気温と個人の耐寒性によるとしか
北海道とかの冬なら耳まで隠せるヘッドウォーマーとか無いと厳しいしそんな気候でも素メットに素手で大丈夫みたいな人も居るし

22 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 18:33:59.22 ID:feVPSvz5.net
【東京】都心や繁華街、自転車で走り抜けようvol.2
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1549542509/

23 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 20:26:09.25 ID:rqdoVq3y.net
>>18
ヘルメットがあれば寒く無い。無しなら髪量次第かな?
耳は千切れそうになるからイヤマフ的なものは必要と思う。

24 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 20:27:54.86 ID:9g6rVWNw.net
こういうの着ける人もいるよ。
自分もダウンヒルでは使う
https://i.imgur.com/tVGkD57.jpg

25 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 20:59:48.87 ID:99FoycQl.net
>>24
ちょっとキミ
署まで来てもらえるかな?

26 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 21:48:54.21 ID:wuJuOYTo.net
ジオスやBASSOのキリシウムエグリザットが付いてる完成車を買おう思っていますが、
購入予定のショップは、マビックの取扱店ではありません。
そもそも、近くにはこのショップぐらいしかスポーツバイクのショップがありません。

こういった場合、後々ホイールの補修部品を取り寄せる場合やメンテナンス
などで、
支障が生じることはありますか?

27 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 22:05:02.61 ID:TmV6w8XT.net
>>26
>>6
いい加減にしろ

28 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 22:06:19.62 ID:hcnKR33X.net
>>24
冬場ライドの常備品だわ。

口を覆うことはしないけど、普通に使ってる。
首回りと耳が保護されるから重宝してるよ。

29 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 22:25:26.26 ID:LZKoEUKx.net
バラクラバは冬の必需品だな
全部覆っちゃうと己れの口臭に噎せかえるので顔出しで使ってるが

30 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/01(月) 22:32:41.43 ID:2F8rQoag.net
>>26
購入予定のショップで聞くのが一番
あとは実際に問題が起きたらマビックジャパンなりに相談しろ

31 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/02(火) 12:36:13.72 ID:3uUhBLlE.net
>30

ありがとう。
マビックジャパンに聞いてみます。

32 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/02(火) 14:30:19.17 ID:JZzlz8/K.net
バイクのフィッティングって始めたばかりの段階でも受けたほうがいいのかな
しばらく乗ってみて痛みが出てきたりしてからじゃ遅い?
まだビンディングシューズデビューもしていない…

33 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/02(火) 14:38:18.76 ID:xcpNG/tG.net
>>32
遅くはないけど、
この先ビンディングにするなら
シューズ買ってから行ったほうが良い。
この先もフラペなら好きなとき行けば良い。

34 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/02(火) 14:43:04.72 ID:JZzlz8/K.net
>>33
ギアの変速とかに慣れたら直ぐにビンディングにするつもりだと言ったら
ロード買ったショップには初めからspd-slでも問題ないって言われたからフラぺ持ってない
シューズを買うのと一緒にフィッティング受けようかと思ったけど
ビンディングシューズ買ってしばらく乗ってからにしようかな

35 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/02(火) 14:44:37.79 ID:g7SaDf2F.net
>>34
買ったときしないの?

36 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/02(火) 14:47:05.39 ID:xcpNG/tG.net
>>34
フラペ持ってなくてビンディングデビューしていない?
どーいうことだよw

37 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/02(火) 15:00:01.47 ID:NmVXrkBx.net
ペダルプレート付けて乗ってるかフラペを片面フラットのことと勘違いしてるかのどちらかかな。

38 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/02(火) 15:03:55.29 ID:cUYZlxK4.net
カーポンフレームでダイレクトドライブ式ローラーやると壊れるって本当でしょうか?

39 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/02(火) 15:07:37.47 ID:JZzlz8/K.net
105のペダルをスニーカーで踏んで帰ったんだがビンディングシューズじゃなくてスニーカーならフラペというのか
ビンディングシューズ用のペダルじゃなくて平らなペダルのことをフラペと思ってた

40 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/02(火) 15:15:44.47 ID:qrQ2TSed.net
難しいクイズでしたね

41 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/02(火) 15:24:33.06 ID:yUDqTP5I.net
>>39
つまり、ショップからSLペダルにスニーカーで乗って帰って
以後は乗ってない。ということでよろしいか?

42 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/02(火) 17:36:52.43 ID:hxUEY6D/.net
>>39
あなたの認識で間違いないですよ。アスペは相手しても疲れるだけなんでおススメしません

フィッティングに関してはビンディングシューズ買ってからの方が良いと思います。クリート分の数センチでベストなサドル高なんかも変わってきますし

43 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/02(火) 18:45:41.64 ID:JadB7kgc.net
秋に茂木エンデューロに出る予定なんですがダウンヒル登りの練習はどんなことをやればよいでしょうか?

44 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/02(火) 20:32:23.26 ID:Iy+jHrRu.net
ダウンヒルを…登る…?

45 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/02(火) 21:07:14.72 ID:NmVXrkBx.net
下り坂を登るとは器用な奴だ

46 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/02(火) 21:13:53.94 ID:KIpLoyQo.net
オレゴンの渦みたいな感じ

47 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/02(火) 21:45:54.57 ID:EJLI2WG3.net
ダウンヒルと登りの間に句点を打ち忘れただけだろ。意地悪せずに明快に教えてやれよ

48 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/02(火) 22:05:13.80 ID:Iy+jHrRu.net
現地で練習したら?

49 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/03(水) 05:40:17.13 ID:nlIH580c.net
フロントホイールが1kg くらいあります。
これは重いですか?
みなさんどのくらいの重さのホイールを使ってますか?

50 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/03(水) 11:21:18.83 ID:I2Z4HXtv.net
パールイズミのフリージーとか入らないんだけどデブってどこでジャージ手に入れたらいいの?

51 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/03(水) 11:39:26.73 ID:kuFHIIl8.net
>>49
文句なく重いです。今すぐ取り替えると幸せになります。デュラエースでも買っておけば無難です。

52 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/03(水) 11:42:23.05 ID:nijDb6v5.net
でも、お高いんでしょうね?

53 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/03(水) 11:47:30.71 ID:yUxDoIeB.net
>>50
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1543112898/

54 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/03(水) 11:58:28.53 ID:kuFHIIl8.net
>>52
軽くて安いのなら通販で買うしかない。

55 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/03(水) 12:13:56.61 ID:gko7rN7c.net
重いけどコンスタントに金或いは手間をかけるきがないなら無理に買わない方がいいぞ
変なのかって調整できてないでのるよりは完成車についてる頑丈な奴の方がいい

56 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/03(水) 15:55:32.54 ID:I2Z4HXtv.net
>>53
せんきゅー

57 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/03(水) 16:06:38.39 ID:Jmv+Oi12.net
>>54
軽くて安いの売ってる通販サイト教えて下さい

58 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/03(水) 17:53:30.46 ID:toQATu/l.net
>>57
ガイツー

59 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/03(水) 20:56:18.47 ID:l7+N+PuL.net
>>38
無茶な立ちこぎでもしなけりゃ壊れない

60 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/03(水) 20:57:00.97 ID:l7+N+PuL.net
>>57
Wiggle

61 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/03(水) 21:22:42.43 ID:kuFHIIl8.net
>>57
アマゾンでもあるよ。

62 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/03(水) 21:54:36.39 ID:oxsURWab.net
鍛えてる人っていうか峠を何往復してるような人って補給食どうしてるんですか?
適当なゼリー1つぐらいでも頑張れる?

63 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/03(水) 22:29:26.41 ID:BaN1BYfp.net
ほほ袋に貯めてる

64 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/04(木) 01:26:12.89 ID:IO5re53I.net
そんなん距離と強度に依るとしか
200km無補給とかは流石にお腹空いちゃうよ

65 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/04(木) 06:40:36.05 ID:NdffPEtU.net
セコマの130円スパ

66 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/04(木) 12:22:12.47 ID:vMIcLAb+.net
6食べてれば補給食要らないおじさん
「6食べてれば補給食要らないぞ」

67 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/04(木) 13:03:02.71 ID:k/FTQGCf.net
オートバイだとちょっと近所のコンビニ行ってくるつもりがいつの間にか気分が乗って北海道にきてました〜〜くらいのノリでしょ
自転車ではそれはありえない
北海道と言ったらもう人生をかけた巨大ブロジェクトになってくるから

68 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/04(木) 13:04:20.42 ID:heri2uhy.net
ねえよw

69 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/04(木) 15:04:38.51 ID:jcdFUZ29.net
遠征ならあらかじめ補給場所は調べておくしな
無いならポケットに甘いもの突っ込んでおく

70 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/04(木) 15:45:08.02 ID:3i2cxwWk.net
ぼく
「今日は天気良いなぁ...
あ、テレビで綺麗な湖映ってる
80kmしか離れてないのかぁ
よし、今日行こう!(手ぶら)」

71 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/04(木) 16:06:32.52 ID:Z6CQas9V.net
ちょっとコンビニ行くつもりが
風俗寄っちゃったことならある

72 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/04(木) 17:37:48.99 ID:fLiMCjVP.net
軽く飯でも食い行くかと飯も食わずにパチ屋に吸い込まれてく事ならよく有る

73 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/04(木) 18:39:52.03 ID:wcaLPTUT.net
自転車通勤
行きは10km帰りは100km

74 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/04(木) 18:54:40.76 ID:H4yAA0PK.net
これな〜んだ

75 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/04(木) 20:49:39.67 ID:hJ2pzDSY.net
ローラーでふくらはぎを攣ってから違和感がある
下死点付近で後ろに蹴り上げるようなペダリングで追い込んだことが原因っぽいのだが、ペダリングって踏んで脱力するだけが正解?

76 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/04(木) 20:58:21.77 ID:oGrb4M/O.net
京都では黄色のビートに注意
ホイールに特徴がありますし
ナンバー出てるので特定しちゃってください

https://www.youtuべ.com/watch?v=B1SpPShL024

ビート乗りの巣窟

【HONDA】ビートを語れ! ver.115【BEAT】
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/auto/1550919577/

77 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/05(金) 09:17:05.58 ID:cv5tZbZl.net
無知で申し訳ないんですけど、
ライトとかのマウントって装着できるのはハンドル中央ですよね?
(キャットアイみたいにバーテープ越しに装着できるのもあるけど)
バーテープを短くすれば装着できる範囲は増えますか?

一応レックマウントとかも考えてますが

78 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/05(金) 10:13:10.71 ID:pd0nshez.net
>>77
マウントのクランプ内径より細く(極端に細い場合はシム使う)丸断面の場所なら何処でも付くよ。
何処でもって言ってもハンドル握るのに邪魔になったりワイヤー取り回しに悪影響出る場所はマズイので、
通常はフラット部分中央付近になるだろうね。
バーテープ巻いてある場所に取り付けたい&取り付け可能なら剥がして大丈夫だね。

79 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/05(金) 11:43:54.23 ID:OMhUeNVD.net
>>77
fハブのクイックナットがマウント用ってのが有る。

80 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/05(金) 15:05:39.66 ID:201DVNft.net
ブレーキケーブルの交換を初めてしたいんですが
アウターに劣化が見られない場合はインナーだけ買ってインナーのみ交換でも大丈夫でしょうか?
それともアウター含めて全交換するのが通常ですか?

81 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/05(金) 15:25:45.81 ID:7e0IOkCi.net
>>80
現状がわからないからなんとも言えないけど
インナー交換だけでまず大丈夫だよ。
インナー抜いたあとシリコンスプレーでも吹いておくと良いよ。

82 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/05(金) 15:54:44.08 ID:pd0nshez.net
>>80
アウターの内部ライナーの劣化は切り開かないと判らないからなぁ。
外側が逝ってたら構わず交換でいいんだけどね。
俺はだいたい1万kmで換えてるよ。

83 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/05(金) 16:28:19.95 ID:ct2UW0bd.net
荷物をちょい多めに持つ場合サドルバッグを大きくするのとハンドルバーを装備するのどっちがオススメ?

84 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/05(金) 16:33:52.79 ID:ct2UW0bd.net
ハンドルバーにフロントバッグねw

85 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/05(金) 17:09:41.84 ID:Ax945Vjj.net
>>83
多めに積みたいならリアキャリアにパニアバッグ

86 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/05(金) 17:42:59.93 ID:201DVNft.net
>>81
>>82
ありがとうございます
安く済めばいいなと思ってインナーだけを検討してたんですが
ケチケチせずにアウターごと取り替えてみます。ありがとうございました

87 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/05(金) 18:15:54.86 ID:QEy7WzXH.net
フロントバッグはハンドリングがモッサリするからロードならではの軽快感も求めるならオススメしない

88 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/05(金) 23:04:45.66 ID:7U47NcQH.net
>>83
フレームバッグ追加って選択肢もある

89 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/05(金) 23:14:55.95 ID:QoRMUze1.net
サドルバッグに荷物詰め込むとペダリングがもっさりするからな
自分の乗り方に合わせて決めるしか無いよね
万能の方法は無いよ

90 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 10:44:16.31 ID:YH+A7Asz.net
冬はバックパックでもいいけど
夏は背中が汗で蒸れるのが嫌でサドルバッグだわ
背中がフリーだと気持ちいいし腰も痛くなりにくい

91 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 11:09:35.49 ID:fNQns8J9.net
ランドナーはフロントバッグを前提にフレームジオメトリーが考えられてるから、ある程度のサイズのバッグを取り付けるのに最適。
ロードやMTBにフロントバッグをつけるのはあまりお勧めできないし、サドルバッグもスペアチューブ・工具程度なら良いけどあまり大きなものはお勧めできない。
リヤキャリア(シートポスト取り付けではなく)はある程度の大きさまでなら一番良いかもしれません。
最近流行って来たフレームバッグも、昔のWレバー時代は小さなものしかつけられなかったけど、デュアルコントロールが主流になってからはヘッドチューブまでの大きなものも出て来て、案外お勧めかも。

92 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 11:37:16.14 ID:RzYw43tB.net
>>91
毎回ある程度荷物が多いなら一番良いと思うけど、

93 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/06(土) 11:38:02.67 ID:RzYw43tB.net
そうでなければ邪魔。

94 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 15:32:59.41 ID:UGf6HdFs.net
ワークマンで最近出てきたジョギングウェアとかレギンスってロードで使うには蒸れすぎる?

95 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 16:13:08.33 ID:g6z2rr3f.net
トップチューブ全長使うフレームバッグは荷物積めるけどボトル取り出しにくくなるから一長一短

96 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 17:30:06.22 ID:GWYxDMoV.net
前傾姿勢を取ると眼鏡のレンズが視界から外れて前が見えなくなるのですが、いい方法はありますか?
とりあえずバンドで眼鏡がずれないようにしてみたけど、あまり意味はありませんでした。

97 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 17:37:32.32 ID:xnpRm+u3.net
老眼鏡かけた老人みたいに裸眼で前見ていると言う事?
自分も眼鏡かけてるがそうはならないな
身体の硬い人は顔が上がりきらないからそうなるみたいだね
・ハンドル位置上げて前傾を浅くする
・身体柔らかくする
・眼鏡を鼻パットが付いた物にしてズレないように
 パット交換するか調整する

98 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 17:38:56.23 ID:FAvISziw.net
>>96
度付きのスポーツ用サングラスかなぁ。

99 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 17:42:57.45 ID:zjHXbSD8.net
日常から眼鏡かけてるならいろんな形の眼鏡有ることくらいわかるだろ
眼鏡をあわせる、コンタクトにする、専用アイウェアを作るとかいろいろあるだろ

100 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 19:07:51.54 ID:0/JSki73.net
日頃はメガネだけどスポーツはコンタクトだわ。
何故か頑なにコンタクト否定してメガネに拘る人は謎過ぎる。
眼のトラブルで装着不可ならわかるけど試してみたらいいのにね。

101 :ツール・ド・名無しさん:2019/04/07(日) 19:21:59.30 ID:xIeoZrS/.net
>>100
なぜいちいちマウント取ろうとすんの?

総レス数 1001
241 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200